
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年2月26日 20:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月21日 19:58 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月20日 14:39 |
![]() |
0 | 16 | 2004年2月18日 12:05 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月12日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月10日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


初めまして皆様、最近このHPを知りました。現在F828のデザインだけに惚れ込んで購入を考えているカメラのド素人です。しかしこちらの書き込みの中でその性能等を評価されているのを見ますと、少し不安になってきました。私の使用用途としては主にHPへに掲載と年賀葉書にする事位ではないかと思います。その中でも夜景を綺麗に撮りたいと考えています。今の心境としては、CANON パワーショットPRO1にも少し気持ちが傾いているのは事実です。そこで皆様に是非こんな私に助言頂ければと思い書き込みをさせて頂きました。アンマリ難しいことは分りませんが、誰かに背中を押して頂きたいのです。よろしくお願いします。
0点


2004/02/25 11:13(1年以上前)
私は、「SONYがすき」「最上位機種が欲しい」と言う理由で
F828を購入しました。屋外で撮影した時の液晶のブレ、パー
プルレンジなど、不満がかなりたまっていらっしゃるユーザ
が多く、ここの常連さんたちでF828を下取りに出して別のデ
ジカメを購入されている方が多数いらっしゃいます。が、私
はこう考えました。
1.パープルレンジは「そういうものだ」と思い気にしない。
2.液晶のブレも「そういうものだ」と言うことで気にしない。
3.そもそもFマニュアルではなくオートでの撮影ばかりなのだ
から、どのデジカメにしても同じ。
4.1年後には、あたらいい機種に買い換える。
(P9→P10→F828と1年未満で買い換えてきました)
りくるーろ中さんが心配なさるのはよく分かります。心配な
さるのであればやめたほうがいいと思います。私も素人です。
正直、ここまで酷評されてしまうと、使っていく自信を一時
なくしましたが、逆にこのまま使ってやろうと思うようにな
りました。素人だからと言う考えはだめだよと他の人に怒ら
れてしまいそうですが、私個人的な考えでは、「そもそも素
人にF828は不要。これで練習して次のデジカメでステップア
ップするのだ」と思っています。参考になればいいのですが
なりませんね。失礼しました。
書込番号:2513170
0点


2004/02/25 12:27(1年以上前)
りくるーと中さん、こんにちは。
趣味のものですから気に入ったものを手にされるのが一番だと思います。
夜景を綺麗に撮りたいとのことですので、以下の夜景を参考にされてはいかがでしょうか。
F828についてかなり良い評価をしているレビューの中で、東京ミレナリオを写したものです。
私も実際に見たのですが、本物は白色ランプの電飾です。
縮小画面では紫色できれいに見えますが、元画像を見ると白色電球の周り紫をまとっています。
実際とは色が違いますが幻想的で綺麗だと思うなら F828はいいと思います。
惚れてしまえば『あばたもえくぼ』ですね。
ソニーのHPでもトップ画面で『はじめて出会う色がある』と言っているのは事実のようです。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/19/news049_2.html
それと、カメラのド素人とのことですが、2004年 2月 14日 vol.84 の Sony ImageStationからの
メルマガにはこんな一文がありましたので紹介します。
■『DSC-F828』とは?■┐
├──────────┘
│ 2003年12月19日に発売された、サイバーショットの中でも最上位の
│ このカメラは、有効画素数810万画素/光学7倍ズームと、素人には
│ とてもとても使いこなせない代物。
■───────────────────────────────■
ただ、HPへの掲載と年賀葉書が主であるなら3メガあれば充分な気がしますが・・・
書込番号:2513336
0点

りくるーと中さんへ
828は明るくて良いレンズがついてます。夜景。逆光撮影には、時には予期せぬ紫色が出る場合もあります。以前使用してました717にはほとんど無かったんですけどね。紫色が気になられるのなら717がいいかもしれません。
年賀状&HP掲載には8Mは不要かもしれませんね。
書込番号:2513706
0点



2004/02/26 08:48(1年以上前)
川越駄菓子屋横丁様、yasumtk様、Toshidesu様、ほんとに様々なご意見有難うございます。この場を借りてもう一つ質問しても良いでしょうか?私なりにCFカードが使えること、レンズが広角の28MMが装着されている事、この2つをクリアして3M位のお薦めの機種はありますか?
また自分で調べるには、カタログの仕様の部分の何が3Mだったら良いのでしょうか?ご教示下さい。お願いします。
書込番号:2516674
0点


2004/02/26 14:42(1年以上前)
りくるーと中 さん
> カタログの仕様の部分の何が3Mだったら良いのでしょうか?
画素数のことです。3Mとは、300万画素のことです。
F828は800万画素なので、8M機ってことです。
書込番号:2517503
0点


2004/02/26 20:53(1年以上前)
CFは絶対条件ですかぁ・・・
SDメモリーカードなら、RICHO Capio G4 WIDE があるんですけど。
324万画素、35mm換算で 28mm〜85mm、3万円以下です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/caplio/g4wide/
書込番号:2518509
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


カメラの話題から少し外れますが
大容量マイクロドライブを使用している方には用無し
かと思いますが、あえて256MBMSPROなどを使用して
たくさん写真を撮る方は、このようなものを使用しているの
でしょうか?
↓
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/memory_career/index.html
これはメモリースティッやコンパクトフラッシュなどが使えるので、
撮影はMSPRO、収納はこのハードディスク、と使えるので、
メモリースティックからMDやCFへの画像転送ができない
F828には有効ではないでしょうか。
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/x_drive2/index.html
↑
こっちはかなり転送速度が速いそうですが、メモリースティックが
使えないそうで、マイクロドライブを使っている人でしたら、
これを買うならMDを買い足すでしょうか。
ちょっと目に付いたので書き込んでみました(^x^)
0点



2004/02/20 22:30(1年以上前)
2つ目のリンク先を間違えたようですね
これですね。↓
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/digital_data_box/index.html
書込番号:2493777
0点



2004/02/20 23:26(1年以上前)
ひょっとしてMSは使えても、MSPROは使えないとか…
そんな事はあるのでしょうか
書込番号:2494039
0点


2004/02/21 01:14(1年以上前)
メモリースティックとメモリースティックProとは別物と考えましょう
現在日本で販売されてるフォトストレージでPro対応のものはないようです。
書込番号:2494547
0点



2004/02/21 19:58(1年以上前)
PROは使えないのですか
さすがに一度に40GBや60GBも写真撮る人は
いないでしょうし…
少容量でも書き込みが超高速のメディアがあれば、
こういうものは便利だと思うのですが。
書込番号:2497321
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


パープルフリンジをソフトを使ってレタッチされている方もいらっしゃると思います。
あるホームページでPhotoshopを使ったレタッチ方法が紹介されておりました。管理人さんの許可を頂きましたので、ご紹介いたします。
■Digial風景夜景投稿写真館
http://tekipaki.jp/~digital-photo/
こちらのHPの『14n Sample Pics>雪景色の撮影 変色の対策』のページに手順が記載されております。
その中でダウンロードできるファイル「DEL cP.lzh」を解凍すると「紫削除.AHU」というファイルになります。それをPhotoshopの『色相・彩度>読み込み』で使用したところ、一発でパープルフリンジが削除できました。オススメです。是非お試しください。
なお、私はPhotoshp CSにて確認いたしましたが、Photoshop Elementsには『色相・彩度>読み込み』がありませんのでこの方法を使うことはできません。ご注意ください。
HPの紹介に快く応じていただいた管理人さんに、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
0点


2004/02/15 11:01(1年以上前)
この板の過去のパープルフリンジのデータで試してみました。
効果、大きいですね。
今、旧旧旧旧型の505Kを使っており、このカメラのデザインは非常に気に入っています。
パープルフリンジで購入を躊躇してましたが、一歩前進です。
もっとも、待っているうちに選択肢がずいぶん増えてしまいましたが。
書込番号:2471697
0点


2004/02/15 11:26(1年以上前)
匠優さん、有り難うございます。
Photoshop Elementsは、
[画質調整]→[カラー]→[色相・彩度]を選択。
色相・彩度窓の[編集]は マゼンタ系を指定。
その下にある、彩度と明度の目盛りを、−100に指定して OK.
これでパープルフリンジを目立たなくすることが出来ます。
私は、D100、S2Pro、KissD も使用していますが、このDSC-F828もなかなか魅力的なデジカメと感じております。
書込番号:2471790
0点


2004/02/15 12:54(1年以上前)
さっそく試してみました!バッチシですぅ。
助かります。ありがとうございました。
kakaku.comの掲示板がこんなに役立つとは!(^_^)
書込番号:2472164
0点


2004/02/15 14:18(1年以上前)
私も以前Photoshopでレタッチを試みましたが、ほとんど目立たなくすることは可能でした。ただし、自動化した場合の最大の問題点は、パープルフリンジの色と同じ紫色の被写体が写っていた場合に、その被写体の色(紫系)も一緒に処理されてしまう点だと思います。
このサイトの雪景色のサンプルには紫の被写体がパープルフリンジ以外に無いので問題ないですが、何でもかんでもこの方法で処理してしまうと、思わぬ部分の色が抜けてしまう可能性があるので注意が必要でしょう。そういう場合は、予め選択ツールでその被写体部分を非選択にしておく下準備が必要かと思います。
書込番号:2472435
0点


2004/02/15 18:19(1年以上前)
パープルフリンジが出ちゃう仕組みを知らないので全然見当はずれな事を言ってるかもしれませんが、RAWで撮って現像行程でRGBを作るときの合成法を工夫することでパープルフリンジを抑制できたりしないのでしょうか?
以下のページを見てるとRAW現像で結構できあがる絵が違う気がしたもので。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/9579/RAW.html
F-828だとエメラルドが入ってるからRAWから現像するのが普通のCCDより難しいとは思いますが。
形がとても好みなデジカメなのでパープルフリンジの問題が解決できるなら購入したいと思っています。
書込番号:2473360
0点


2004/02/15 22:43(1年以上前)
レタッチかなりいけますね。解像度が高い分いい写真になります。(笑)
サンプルを載せましたので参考になれば幸いです。
http://www.geocities.jp/hkoike3jp/
書込番号:2474499
0点



2004/02/15 23:05(1年以上前)
>ワンボさん
補足ありがとうございます。
おっしゃるとおり、他に同系色を含んだ被写体が写っている場合にはその色まで削除されるため、選択範囲から外す必要がありますね。
それと、木の葉の緑など色の付いたものにパープルフリンジがかぶっているときは自動処理後その箇所がグレーになるので、より自然な色にしたい場合はその部分だけ手作業で処理した方がよいと思います。
>鉄2004さん
私はRAWの現像が下手なのでパープルフリンジに対処できるかまだ試したことがありません。
Photoshp CSはRAWファイルを直接読み込んで加工などできるようなのでそちらもやってみたいですね。
※Photoshop CSは2月13日のアップデートで828のRAWファイルにも対応したようです。
書込番号:2474649
0点



2004/02/16 00:13(1年以上前)
「紫削除.AHU」での補正結果です。↓
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=d3fb57a3ef87
書込番号:2475085
0点

匠優さんへ
為になる情報ありがとうございます。背景が黒ですと綺麗になりました。
どこに紫が出るかで使い方も考え無いとね・・・
花のアップ写真が多いので地道に手作業でやってます。笑
書込番号:2477272
0点


2004/02/16 23:31(1年以上前)
私はフォトショップ6.0を使っているのですが
「紫削除.AHU」を読み込んでも全然効果ありませんでした。
仕方がないので色相・彩度をいろいろいじってみて
ブルー系をさわると結構解消されました。
写真によって効果がちがいますね。
これが結果です↓
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=fe51c295fad2
特殊な状況でないかぎり大雑把に範囲選択しておけばいいので、
手軽に使える方法ですね。けっこう良かったです。(^o^)
書込番号:2478849
0点


2004/02/16 23:55(1年以上前)
すみません、うそついてました。
使ったのは「紫削除.AHU」ではなく「偽色削除.ahu」でした。
「紫削除.AHU」使うとちゃんと効果ありました!
書込番号:2479005
0点


2004/02/17 15:46(1年以上前)
匠優さん、有り難うございます。大変効果ありますね。
写真によって選択しなければ成りませんが、助かりました。
今後とも宜しく。
書込番号:2481003
0点



2004/02/17 23:42(1年以上前)
皆さん、お役に立てられたようで良かったです(^^)
RAWの件ですが、先程Photoshop CSで828のRAWファイルを読み込んでみました。
現像処理の中に「色かぶり補正」「偽色の低減」「収差補正>色収差R/C・B/Y」などの項目があり、突き詰めていけばパープルフリンジをある程度軽減させることができるかもしれません。私はまだできていませんが....(^^;
設定を保存しておけばいろいろなパターンの画像に対応できそうなので、ベストな設定を見つけることができれば活用できそうです。
書込番号:2482867
0点


2004/02/17 23:49(1年以上前)
確かにレタッチすればましになりますね。 ところで、SONYサイトのサンプル画像なんだけど、パープルフリンジが少ないですよね。逆光の紅葉とか店先の水がかかった岩に反射している光(ちょっと紫だけど我慢できる範囲)とか見事なくらいきれいに撮れていますね。撮影データを見ると絞りF4とかF2.8なんですよね。自分が撮ったら絶対紫だらけになると思うんだけどナー。
レタッチしてアップしてるのかな??
みなさんどう思います??
書込番号:2482909
0点



2004/02/18 00:42(1年以上前)
[2462316]にもありますが、いろいろな要因が重なって出る場合と出ない場合があるようなので...。
メーカーとしても、サンプルにするからには相当吟味してパープルフリンジの目立たないものを掲載するのだと思いますし。
ただ、紅葉の写真は左上に目立って出ているようですよ。ピントの合っている位置が奥にあればもっと全体的に発生してたのかなと思います。(想像ですが。)
Canon PS Pro1に [2481889] のような情報もあります。サンプルだけではその機種の特性はわかりませんね。
書込番号:2483237
0点


2004/02/20 14:39(1年以上前)
>匠優さん
>RAWの件ですが、先程Photoshop CSで828のRAWファイルを読み込んでみました。
>現像処理の中に「色かぶり補正」「偽色の低減」「収差補正>色収差R/C・B/Y」などの項目があり
とのことで期待できそうですね。
パープルフリンジを低減できる現像設定が見つかりましたら是非ご披露ください。
書込番号:2492289
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


ふと目についたのですが、
ここに一週間ほど前に私が撮影した二枚の画像があるのですが
↓
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=aac8b2e17b94
「A」「B」と名前を付けていますが、二枚とも同じ場所でほとんど
同じ構図で、続けて撮ったものです。
露出などの設定は二枚とも全く同じで
焦点距離7mm
F値2
露出時間1/15秒
ISO100
などと、なっています。
ところが、紫の出方が「B」の方が明らかに派手なんです。
何が違うのか見比べていると、どうやらピントの位置が、Aは
手前、Bは奥、というふうに撮影したようです。
焦点距離によるという事でしょうか。
これだと、遠景の夜景を撮影すれば紫は出やすいですよね。
0点

Tensei さんこんばんわ
色収差のことですね。
こちらを参考にしてみてください。
カメラが不良品?いいえ色収差です
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/103/
書込番号:2462551
0点



2004/02/13 12:19(1年以上前)
どうも、あもさん。(あもさんは初登場ですか?)
色収差についてはこの掲示板で多くの人が散々言ってくれていますので、
私も今では認識できています(^^)
そこで、あもさん紹介のページにもあるように、
「レンズによっては、被写体との距離、ズーム倍率、被写体の色など、いろんな原因によって、色収差が起きた写真が撮れることがあります」と
いうことらしいので、F828の場合は厳密にどんな状況で出るのかを、
つきとめたいと思っています。今のところ漠然と、夜景と日中の木陰の木の葉の間から見える空のあたりは、100%でてるなあ、と思っていたのですが、同じ場所で同じ様に取った二枚の写真の様子が違ったので「あれっ!?」と思ったのでした。
書込番号:2463382
0点


2004/02/13 14:10(1年以上前)
Tenseiさんの人柄の良さ、優しさに感動しました。
あもさんは、過去の書き込みを見てみて下さいね。いろいろな方々がパープルフリンジについて書かれています。
書込番号:2463715
0点


2004/02/13 16:36(1年以上前)
ぜんぜん、話が違いますが、yasumtkさんの四季の風景、拝見させて頂きました。格調高い作品ですね。画面構成も発色も堪らなく素敵なものが目白押しですね。ありがとうございました。
ところで、この作品の内、何枚かはF828で撮られているのでしょうか?
書込番号:2464080
0点

Tenseiさん 不思議ですね。遠景にピントを合わせると沢山出るってことでしょうか?
試しに夜景を撮りましたら、ばっちり紫が出ました。
F/8まで絞っても完全には消えないみたいです。
717では出なかったのにな〜 (;´д`)トホホ
書込番号:2464203
0点


2004/02/13 18:03(1年以上前)
自己満手さん、
アルバムを見て下さいましてありがとうございます。
撮影したのは F828ではなく、すべて5年も前の 2.3M機 FinePix2900Zです。
そろそろ買い換えをと思い、F828に大いなる期待をしてこの掲示板にきたのですが、
パープルフリンジに少々失望。
それでも、値頃感も出てきたので、F828で撮った写真を見せていただければと思って
時々、覗きに来ています。
パープルフリンジについては、この掲示板で出尽くした感じを持っていますが、
私は逆光や光のコントラストのある写真を好んで撮りますので、今のF828は向かないと
思っています。
後発の Nikonや Canonの 2/3型、800万画素機は F828ほどパープルフリンジやノイズが
目立たないようなので、ソニーさんも頑張って欲しいですね。
書込番号:2464345
0点


2004/02/13 18:55(1年以上前)
yasumtkさんへ
キャノンとコニミノ夫々のホームページにパワーショットプロ1とディマージュÅ2が出ました。
キャノンはレンズを含む総合性能に期待を寄せるところですし、NDフィルターを内臓しているようです。Å2はレンズはÅ1と同じようですが、ビューファインダーの画素が著しく増えてファインダーの見え具合に期待が持てます。
カールツアイスのT*コーティングには、コンタックスで使った良いイメージがあり期待しましたが、ソニーのCCD、画像処理エンジンが改良される見込みが無いようでしたら、PSプロ1かA2にしょうかな〜と思っています。
書込番号:2464497
0点


2004/02/13 18:59(1年以上前)
Tenseiさん、こんばんは。
Bの方が激しくパープルフリンジが出ているのは、出やすい条件のところにピントが合い、
CCDのキャパシティーを超える強い光が集中したためかも知れませんね。
アウトフォーカスになれば、光がCCDに分散し、弱まって当たるためパープルフリンジの
影響も弱まった可能性が考えられます。
ピントを外せばパープルフリンジが弱くなるとしても、写真表現としていつも使える手では
ないので困りますね。
書込番号:2464510
0点


2004/02/13 23:00(1年以上前)
Tenseiさん、度々どうもです(^^;)
私の写した画像の中にも、Tenseiさんの場合と同じ状態のものがありました。(両方ともF2.2)
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=9558a7372865
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=a2f9317c1d48
確かにピントの合っている位置によって異なるようです。
次に、それほど強い光源やコントラスト差が存在していないにもかかわらずパープルフリンジが出ている例です。
これ↓などは枯れすすきが全て紫になり、画面が全体的に紫がかっているように見えるほどですが
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=4c4df751dadc
これ↓はほとんど出ていません。
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=dbf6b3afbe67
未だに紫の出る状況を把握できないでいます.....。
書込番号:2465503
0点


2004/02/13 23:16(1年以上前)
ピントが合わなければ、紫は軽減される。しかし、雪が変色したり、お茶所の静岡では、茶畑の照り返しが紫っぽくなるというのは、風情に合わない気がします。傾向と対策が掴めればいいのですが、感度を変えるというのはほとんど効果がないのでしょうね。画像は荒くなりますよね。
書込番号:2465597
0点


2004/02/13 23:55(1年以上前)
お茶畑の照り返しは偏光フィルターの使用で抑えることができますのでお試し下さい。
2/3型800万画素で後発機の Nikonや Canonは ISO50なので、露出を-1/3EVの抑えめで
撮るとどうでしょうか。
でも、匠優さんの枯れススキの写真はアンダー気味の露出ですが手前の雪の輪郭にも
出ていますねぇ。
もともと、真っ白な雪を真っ白に撮るのは難しく、わずかな色温度の違いで発色が偏る
ことが多いのですが・・・
書込番号:2465832
0点


2004/02/14 01:06(1年以上前)
どうしようもないのかな?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/products/dsc-f828/qa_camera.html
書込番号:2466153
0点



2004/02/14 01:11(1年以上前)
しばらく見に来てなかったら、知らない間に書き込みが増えてて
ちょっとあせりました(X_X;)
みなさんこんばんは
自己満手さん
ここでの顔の見えない文書のコミュニケーションは難しいですね。
自分の意図に反して誰かに不快な思いをさせる事は多々ありますので…
できるだけそのような事はないようにと、心がけていますが、
逆に言えば、実際の人柄とは逆に良い印象を与える事も
できるのでは…(笑)
みなさん、ムラサキについてですが、
遠近に関わらず、やはりピントの合っていない位置では軽減されると
いう事でしょうか。
しかし撮影している時は本当に気づかないものです。
画像サイズも大きいので、いちいちカメラの液晶画面で拡大して隅々まで
現場で確認するのもイヤですし…
ある程度の見当をつけていても、予想外のところにムラサキが出たり…
出なかったり…(晴れの日も曇りの日も関係ない)
出現条件さえ特定できれば、と思っているのですが。
まだいろいろ試そうと思っているので
(画質、色合い、ズーム、絞り、シャッター速度、被写体までの距離、
シチュエーションなど…の組み合わせ)
みなさん暇つぶしに情報を出し合いませんか。
(本当は「ソニーがやれ!」 と言わないといけないかもしれませんが)
(^w^)
書込番号:2466182
0点


2004/02/14 01:28(1年以上前)
私も大賛成です。
みんながいろいろ持ち寄って一つずつ解決していきましょう。
そして、もっといいところをクローズアップしていけたらいいなと思います。 ここの掲示板を見て、紫も気になるけど、いいところもいっぱいあるね!と言わせたい。
書込番号:2466246
0点

Tensei さんムラサキの話題では初登場になるのでしょうけど。。
書き込みは1万件越しちゃいました。
書込番号:2469903
0点



2004/02/18 12:05(1年以上前)
おっと、あもさんの書き込み見逃してました。
しかも常連さんですね(^u^)
ところで、あもさん紹介のページにあった
「実践テクニックデジカメ」を、あれからいろいろ参考にしてます。
デジカメ初めてなもんでして…
今は
「デジカメをフイルムスキャナー代わりに使う超裏技」
というやつを試そうと思って、家に光源に使えるモノが
無いかと探しているところです。
また何かあれば紹介などよろしくお願いします。
書込番号:2484405
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


F828購入検討中でしたが、今日、とあるメルマガで、F828の対抗馬(???)がCANON(米)から4月発売予定です。
http://www.powershot.com/powershot2/pro1/index.html
悩みます!!!
0点


2004/02/11 21:54(1年以上前)
悩み所ですよね。キヤノンLレンズですからね〜
書込番号:2456877
0点


2004/02/11 21:58(1年以上前)
どの程度進化したか早く製品を見てみたいですね。
書込番号:2456907
0点


2004/02/11 22:29(1年以上前)
非常に興味をそそられるモデルですね。レンズ性能とCCDが決め手でしょうね。EOSベースという線も良いですね。
書込番号:2457095
0点


2004/02/11 22:31(1年以上前)
デザインではソニーF828の方が・・・
書込番号:2457104
0点


2004/02/11 22:44(1年以上前)
興味深いです。
ただ、やはりCCDが2/3インチということで、サンプルイメージを見る限りでは細かい部分の描写がモヤっとした感じというか輪郭がハッキリ出ていないような気がします。
発売がまだ先なので改良されるのは確かですが。
書込番号:2457185
0点


2004/02/12 13:43(1年以上前)
相当期待できそうですね!パワーショットプロ1ですか、
F828の購入を待ったかいがありそうです。
F828、A1、A2、PSプロ1とうれしい選択肢が4つになりました。
書込番号:2459433
0点


2004/02/12 17:03(1年以上前)
COOLPIX 8700も忘れちゃいけませんぜ。
>2枚のED(特殊低分散ガラス)レンズを使用することで色収差を
>良好に補正し、一眼レフカメラ用のニッコールレンズと同等の極
>めて優れた描写力を発揮します。
ですって。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2004/e8700_04.htm
書込番号:2459905
0点


2004/02/12 22:53(1年以上前)
個人的に、2/3インチ800万画素CCDはノイズ・ダイナミックレンジ・ISO感度に難ありであまり好きになれないな〜。PSプロ1もCP8700もサンプル見ると特性はあまり変わらないようだし。さらにF828に比べてズバ抜けて良いわけでもない。
まあ後発の強みはあるだろうが。
ハイエンドクラスが小さいCCDで高画素化していくのは反対だな。一眼用CMOSまでいかなくても、もう少しだけ大きいサイズのCCDを開発して欲しいよ〜。
書込番号:2461473
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


レンズ交換式の新製品が出るような噂がありますが、真相を知っていらっしゃる方がいましたら、こっそりこの掲示板で教えて下だせい!おねげいしますだ。
ミラーボックスを持った一眼になる筈は無いので、ビューファインダーの画素を多くしてある程度目視でピント確認が出来る。
ボディー側にレンズを少し残して、CCDを外気に触れないようにして頂き、レンズは24〜135ミリF2.0と140〜310ミリF2.8位のスペック。
パープルフリンジはきれいに改良され800万画素で、ISO100が常用で200まで実用範囲。
だったら、大蔵大臣を拝み倒し土下座してでも買いたいです・・・
0点


2004/02/07 22:55(1年以上前)
レンズは、後群固定で前群交換式ということでしょうか?
昔、Canonにありましたがどうなったでしょう?
光学設計はかなり難しいと思いますが、インアーフォーカスやインナーズームの技術で可能かも?
CCDは2/3型で800万画素だとすると、ISOはむしろNikonと同じ50の方がパープルフリンジの問題は
少なくなると思います。
4/3かAPSサイズで800万画素とすればISO100でも問題はないと思いますが、レンズが大きくなるので
価格的、性能的に一眼レフタイプに対抗できるか不安は残りますね。
でも、興味をひかれます。
書込番号:2440107
0点


2004/02/07 23:17(1年以上前)
スイバル機構そのままで出てきてくれると欲しい〜!
SONYには一眼レフじゃなくて、よそが作ってない物作って欲しいですね。
そう言えば昔、NECがレンズ交換式のコンパクトデジカメ作ってましたよね。
マニュアルフォーカスのCマウントでしたけど・・
書込番号:2440217
0点



2004/02/08 13:59(1年以上前)
デジタルカメラのCCDは、現在、進化の過程なのでしょうね、その内、
2/3インチCCDに800万画素のスペックが定着し、技術的に無理が無くなりこのサイズのCCDで35ミリフィルムに比べても十分階調豊か
になれば、別に35ミリフルやAPサイズのCCDのデジカメと棲み分けできますね。
フィルムカメラのブローニーサイズ(645、67、69)のデジタル版としてAPSやフォーサーズサイズCCDに2000万画素位が実現されれば、デジタルの中盤カメラが実現しますね。
そう言うふうに考えますと、現在の一眼レフデジカメは、いずれ消滅しますね。メーカー側は、償却が済んでいない製造設備をうまく廻してデジタル移行のダメージを最小限にしようとしてるのかな。
また、プロ(法人、個人)やハイアマが所有しているレンズ資産を有効利用するという大義名分?で暫く続くのでしょうね。
そういえば、APSサイズの一眼をキャノンさんは出していましたが、このミラーボックスにキスデジのCCDを入れたらカメラのサイズ的に無駄の無いデジカメが出来ますね。
書込番号:2442448
0点


2004/02/10 14:27(1年以上前)
ソニーとタムロンが共同開発した形状記憶合金を使用した
レンズバリアーをマウント部に応用すれば、
レンズ交換時に入るごみなどの進入を少しでもカットできそうですしね。
ソニーはタムロンの第二位の株主です。
ソニーが以前からタムロンにレンズを作らせているのは
CANON、NIKONなどカメラボディを作っている会社にレンズのOEM委託を
してしまうと、ソニーがこれから作ろうとしているデジカメの
スペックをばらしてしまうことになるからです。
そこでボディを作っていないタムロンなどのレンズメーカーに委託するわけです。
ツァイスレンズも中国のタムロン工場のタムロン製Tコーティングレンズです。
レンズを製作する際にコンタックス製計測機器を使用しているってだけです。
組み立てられたレンズユニット部分を日本のソニー岐阜工場に運び
最終的にボディに組み込まれる。
そういう仕組みになっています。
F828は次期本命のレンズ交換式デジカメへの付箋にすぎません。
ま、夢を持って待ちつづけましょう。
書込番号:2450765
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





