
このページのスレッド一覧(全420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月23日 06:51 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月25日 01:49 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月21日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月21日 22:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月23日 03:39 |
![]() |
0 | 13 | 2003年12月25日 12:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


今週末購入予定です。さて、この828にはどこのCFが使えるのでしょうか?とりあえずは手元にある128MBのメモリースティックを使う予定ですが、大容量のMS−PROは割高なので、CFを買うつもりなのです。どなたかハギワラZ−PROとかTRASCENDあたりを試した方はいらっしゃいませんか?
0点


2003/12/22 14:49(1年以上前)
19日手に入れました。
ハギワラZ-PROでMpegムービー VXファイン以外は使用可能です。
書込番号:2259063
0点


2003/12/23 06:51(1年以上前)
トランセンドの×45タイプは認識されませんでした。
2台のF828で試したので間違いないと思います。
ニコンやオリンパスのデジカメでは認識されたのでCFの問題でもないと思います。
書込番号:2261748
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


注文してたのが昨日届きました。動画をばんばん撮りたかったのでとりあえずMDの2Gを買ってみましたが、起動や書込が遅いのを除けば問題なく使えるようです。使用感としては、今の段階では満足です。特にAFは優秀ですね。販売前から言われている重さもグリップ感が良いせいかあまり感じませんでした。これからはあっちこっちに持って歩こうと思います。
0点

マイクロドライブの対応情報さがしてるのですが、使用されてます「MD_2G」というのは「Magicstor 1022C 2.2GB」でしょうか?
「Magicstor 1022C 2.2GB」の購入を検討していますので、宜しければ型番等の情報を教えて頂けますでしょうか?
書込番号:2255956
0点



2003/12/21 18:45(1年以上前)
その通り「Magicstor 1022C 2.2GB」です。本体はボーナスで購入したのですが今までMSPROは使ったことがなかったので手持ちがなかったのです。購入するにあたり安い「Magicstor 1022C 2.2GB」を冒険してしまったわけですが本当に使えてよかったです。ちなみに私の持っているものではVGAfineで27分18秒、8Mfineで545枚と認識されています。あと、取説でもあるようにカメラでフォーマットしないと駄目みたいです。最初に1Gと認識されて焦りましたがフォーマットしたら大丈夫でした。まぁ、MDは夏が心配ですけどね。
書込番号:2256151
0点

情報ありがとうございます。
情報が無く購入しても使えるか不安だったのですが、助かりました。
RAWモードで撮影したかったので容量の大きい物を探していました。
さっそく買いに行ってきます^^
書込番号:2256206
0点

一応注意喚起しておきますが、1022Cについては同じカメラでも認識する人としない人が出る可能性がありますので、認識しなかった場合の不良交換・返品等の対応を確かめた上での購入、あるいはその場で動作確認させてもらってから購入するのがより安全な方法です。
書込番号:2269189
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


さきほど店頭で試写してきました。家でパソコンに入れ、調整してみたところJPGデータの解像力はなかなかのものです。ところで、1枚撮るとファインダーが3秒ぐらい真っ暗になってしまいますが、これは設定を変えれば、撮影直後でも被写体を見ていることができるのでしょうか。今のままだと、1枚撮り専用機になってしまいそうなので。連写のときも同じように最初の1枚を撮ると、真っ暗になって、何秒か待たされます。これがなければ、すぐにでも購入しようと思っているのですが。お使いの方、教えてください。
0点

使っているCCDの関係で書き込み中はメカシャッターを閉じていると思います。
連射はメクラ撮りになるか、初めの1枚をずっと表示するようになるんじゃないかな?
でもこの方式はほとんどのデジカメがこの方法です。
書込番号:2255584
0点



2003/12/21 15:57(1年以上前)
IR92さんは、このカメラをお使いですか。お使いでしたら、説明書にブラックアウトの回避方法が載っていないでしょうか。ニコン5700を使っていたときには、ブラックアウトの回避方法が書いてあったのですが。
書込番号:2255610
0点


2003/12/21 16:24(1年以上前)
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/feat4.html#04
↑
スピード優先連写とフレーミング優先連写があるようですね。
フレーミング優先連写なら、ブラックアウトしないと思いますよ。
連写以外でブラックアウトする要因としては、オートレビュー設定がonになっているか、または暗い所での撮影はNRスローシャッターといって
ノイズリダクションを行うためか、今のところ私の認識ではこのくらいしか思いつきません。。
書込番号:2255694
0点

CCDがインタレースだからデータ転送中はメカシャッターを閉じておく必要があると思うけど・・・違ったかな??
書込番号:2255724
0点



2003/12/21 23:05(1年以上前)
どなたかお持ちの方が正確に答えてください(推測では何の役にも立ちません)。カメラカメラさん、有力な情報ありがとうございます。実際にやってみた方の「結果」を教えてください。
書込番号:2257166
0点

ブラックアウトは回避できませんね〜。
連写時は記録中と出てる間は
枚数によってブラックアウト時間は変わりますが、
通常撮影では3秒もかからない気がします。
1秒くらいかな?ブラックアウトするのは。
書込番号:2257420
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


はじめまして。
フィルムを最近写真をはじめた学生です(一年くらい)。
最近デジカメの購入を考え(フィルム代が馬鹿にならないので)、
EOS KISSDレンズキットか、F828に絞り込みました。
(KISSのレンズをもう一本買う余裕はありません)
そこで質問なのですが、
これらのデジカメだと、どれくらいのサイズまで
きれいな印刷ができるのでしょうか?
できるだけ大きな印刷がしたいのですが、
A1やそれ以上のサイズで、
ピクセルが見えることなくきれいな印刷は可能でしょうか?
(おとなしくフィルムを使った方が良かったりして・・・)
また、KISSは6M、F828は8Mということですが、
印刷した際に大きな違いはでるものでしょうか?
ちなみによくとるものは風景です。
大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、
高い買い物ですし、やっとたまったお金なので、
どなたかお教えいただけないでしょうか?
お願いいたします。
0点

A1となると両機種ともピクセルが判ると思います。
できれば、メーカー等のサンプル画像をA1出力して確認するのが良いと思います。
書込番号:2252843
0点


2003/12/20 22:56(1年以上前)
>A1やそれ以上のサイズで、...きれいな印刷は可能でしょうか?
それ以上!?!?!?!(無限..?).......プロ用の大判カメラでも難しいのではないでしょうか???
このような質問される状態だと、まず、カメラの基本や質問の仕方を勉強されることをお勧めします。
http://ash.jp/code/size.htm
A1 841*594mm に 300dpiで印刷するためには 10092*7128=7000万ドット以上必要のようです。
[2252843]ichibey さん>できれば、メーカー等のサンプル画像をA1出力して確認するのが良いと思います。
A1ですと、写真屋さんに出さなければならず かなりの出費になってしまいますよ...
8M,6Mの画像をA1に割り当てたばあいのA4分相当(A1の1/8の面積分)の画像をトリミングで切り出してA4に印刷したらどうですか?
実行しなくても、800万画素/A1 の 1/8 -> 100万画素/A4 ですのでよい画質とは言えないと思います。
書込番号:2253166
0点

A1サイズ以上となると、個人の機材で印刷するわけではないと思います。
以前に、新橋の本屋の中に店を構えている、印刷ショップ(?)で印刷してもらいましたが、このクラスの印刷になると「素材の品質よりも印刷ソフトの品質」がクオリティに一番影響してきます。
私が当時持ち込んだのは、200万画素相当のデータでしたが、かなりきれいに印刷していただけました。
素材のデータそのものでA1以上をカバーするなど、所詮現実的ではありませんので、KissデジであろうがF828であろうが、あまり関係ないと思います。
むしろ「撮影」そのものに主眼をおいて選択されるのがよいかと思います。
海夜さんの今までの撮影スタイルに一番あった使い方をできるカメラが良いのではないでしょうか。
一眼レフを使用していて、特にキャノンのレンズが財産となっているのであれば、間違いなくKissデジがお薦めですし、今までの経験から28mm〜200mmのレンズがあれば十分と言うことであれば、F828やコニカ・ミノルタのA1あたりがお薦めです(個人での印刷で画質を重視するのならばF828、撮影時の機動性を重視するのであればA1がお薦めです。もっとも本当に画質重視であれば、Kissデジも含め一眼デジカメが良いようですが)。
書込番号:2254605
0点


2003/12/21 23:36(1年以上前)
最近全紙100枚、A1ノビ6枚の展覧会をやったばかりですのでその結果を(みなさん、推測ばかりなので、実際の結果をお話しましょう)。35mmスライドは4000dpi以上のフィルムスキャナーか商業印刷用のドラムスキャナーでないとA1ノビまでは拡大できません。A1ノビにするには、まず全紙(横幅56cm)程度で、細部まで粒子がビシッとしていなければだめです。全紙OKならば、A1やA1ノビ、それ以上も可能です。というのは、全紙あたりまでは印刷時に300dpiの元データを作る(全紙で約80MB)必要がありますが、A1などでは200dpiでも足りてしまうのです。大きいサイズになるとあまり近くで見ないからです。それ以上解像力を上げてもせいぜい250dpiどまりで、あとはデータの無駄です。この辺のことはエプソンの業務用プリンタにちゃんと書いてあります。
実際、全紙やA1ノビにプリントした場合に、600万画素のデジタル一眼レフと35mmフィルムからのスキャンした画像でしたら、RAWで撮影したデジタル一眼レフの方が格段にきれいです。またフィルムからダイレクトプリントしたものと比べても格段にきれいです。ダイレクトプリントはプロラボでやったものでも、色が濁って、ピントが甘く、明暗の再現範囲が狭く、とても現在のプリンターとは比較になりません。よくこんなものを高い金を払ってプリントしていたな、という感じです。
フィルムをスキャンして、ゴミを掃除し(大拡大ではゴミ掃除がオートで済ますわけにはいきません。A4やA3では目立たなかったゴミが出てきます)、色を調整して、ライトボックスの上に乗せたスライドの色を出すのは至難の業です。画面と最終プリントの色を合わせる必要もありますし、画像処理ソフトの技術も高度なものが必要になります。
もう35mmや66の時代は終わりました。私は2年前から1本もフィルムを使っていません。仕事上も何ら不自由を感じません。むしろメリットの方が多いです。また中盤のハッセルも一式手放しました。もう必要ないのです。
本日、F828を店頭で借りて、店員のお嬢さんを試し撮りしました。家に戻って、画像処理してびっくり。素晴らしいレンズ、素晴らしい色でした。すぐに全紙にプリントして、そのお店に持っていき飾ってもらいました。
今回の処理は、フォトショップを使用しないで、NikonCapture 3.5を使用しました。撮ったデータの解像力を倍にして(ピクセルが倍になります)、アンシャープマスクを50ぐらい(フォトショップと単位が異なりますので注意)にかけて、それをtifで保存して。それを印刷しました。
ピクセル数を倍にすると、300dpiにしてちょうど全紙の56cmぐらいになります。
あまりのなめらかさ、ピントの良さ、色あいにびっくりしました。66判で撮ったような感じでした。良いレンズですね。また800万画素はすごいですね。解像力も良いですよ(まだ遠景の撮影はしていません)。
35mm一眼レフも先々いらなくなりそうな感じです。ただ、シャッターを切った直後に3秒ぐらいファインダーがブラックアウトするので、これが何らかの設定で、ブラックアウトしないようになれば、即購入です。
広角の歪みは結構ありました。以上、参考になれば幸いです。
書込番号:2257320
0点


2003/12/22 15:41(1年以上前)
レスされた皆さんの説明のとおり、A1サイズに出力する場合800万画素程度では到底画素数が足りませんが、できるだけ画質の劣化を抑えながら画素数を増やすことの出来るソフトウェアがあります。
Extensis pxl SmartScaleです。Photoshopのプラグインで、最大1600%までの拡大が可能です。通常の拡大よりもはるかに綺麗な結果が得られます。
参考までに、どうぞ。
http://www.swtoo.com/product/extensis/plugin/pSS/pSS.html
書込番号:2259195
0点



2003/12/23 03:39(1年以上前)
皆さま、親切にアドバイスしていただき、
ありがとうございます。
大変参考になりました。
お世話になりました。
書込番号:2261635
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


やっと、やっと、手に入りました「F828」
2ヶ月もの間、発売日を待ち遠しく思っていました。
こんなにほれ込んで購入したものは久しぶりかも・・・
さて、気になる使い勝手ですが以下の通りです。
AF・・・
私は世界最速を謳い文句の「ミノルタのZ1」も所有していますが
はっきり言ってほぼ同等の性能でした。
β版の使用レポートでは「一眼レフとは比べるまでも無く遅い」
などとおっしゃる方もいましたが、普段使用する際、全く問題ないと
思います。
それとも、一眼レフってそんなにすごいのか?使ったことないけど・・・
重量・・・
ぜんぜん重くは感じません。
このくらいの重さがあった方が、ズーム時にも手ぶれしないと思います。
ただし、大きさに関しては普段気軽に持ち歩くのには大きいかも・・・
私の個人的な好みでは、このくらいあったほうが立派に見えて好きです。
質感も十分に高級感があります。
マイクロドライブ・・・
購入前から一番気になっていた点。
MDで動画(640×480、30フレーム/秒)が使用できるか?
問題なく使用できました。ほっ。
私のMD(1G)で13分40秒録画可能となってます。
スタンダード(17フレーム/秒)だと、49分16秒ですので
もうデジタルビデオカメラの代わりとしての役割を十分に
果たしそうです。
まだ購入を控えている方。
その他に気になる点がありましたら、わかる範囲でレポートしますよ。
でも、カメラに関してはど素人なので専門的なことを聞かれても
困りますが・・・
0点


2003/12/20 19:42(1年以上前)
PBワットさん、ご購入おめでとうございます。 いやー、待ち遠しかったでしょう。 新車の納車を待つ気持ちと同じですね。 うらやましいですね。
実は、私も発売前から、大変気になっていたカメラです。 800万画素を、
12万そこそこで、購入できるのですからね。 さて、もしよろしければ、
以下の点について、使用感をお知らせ願えますか? 購入の参考にさせて
貰います。
1.バッテリの使用時間と撮影枚数。
通常の使い方で結構です。 何枚取れそうでしょうか?
2.起動時間
電源ON後、何秒でシャッターが切れますか?
3.動画の綺麗さ
SONYのモデルPC120 DVカメラを使用しています。
F828の画質は、どの程度でしょうか?
4.内蔵フラッシュの光量は?
内蔵フラッシュでは、どの程度の距離まで、光が十分
届くのでしょうか?
5.サンプル画像
もし、サンプル画像を公開されてましたら、アクセスアドレスを
お知らせください。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:2252388
0点


2003/12/20 20:32(1年以上前)
ご購入うらやましいです。今日店頭でみましたが、オートフォーカスは早そうでした。今はEOS Kiss デジタルを使っていますが、このF828も購入しようと思っています。一眼レフデジタルはレンズ固定式デジカメに比べて、オートフォーカスの合焦速度と撮影間隔が圧倒的に早く、異次元の機械とも思える程でした。本機は合焦速度が従来のものと比べて速そうなので、ミノルタA1とどちらにするか迷っていましたが、本機を購入したいと思います。あと細かいことは実際に購入しないと分からないかもしれません。
書込番号:2252559
0点


2003/12/20 21:28(1年以上前)
ぼくはA1とまだ迷っています。AFのスピードはほぼ同等のように思います。A1は手ぶれ防止が魅力です。F828は800万画素。暗い場所での撮影はほとんどしないと思いますので、ややF828に傾いています。
書込番号:2252787
0点



2003/12/20 22:23(1年以上前)
Neilさんご質問の件、早速、試してみましたので
ご報告いたします。
1.バッテリの使用時間と撮影枚数。
フル充電が完了後すぐの使用時間は「撮影モードで200分」
「再生モードで400分」を超えています。
使用説明書には「撮影枚数370枚、撮影時間185分」
と記載されていますが、そのくらいは撮影可能だと思います。
実際にフル充電から20分間で100枚程撮影してみましたが
147分の撮影時間残の表示でした。
それにしても、この使用時間残の表示は便利です。
携帯のような3〜5段階表示しかない機種では単なる目安にしか
なりませんでしたが、これは使えます。
2.起動時間
電源を入れてから撮影スタンバイになるまでの時間は
ストップウォッチが無いので正確な時間は測れませんが
その必要が無いほど早いです。
たぶん、0.5秒くらいだと思います。
ただし、実際の撮影時には当然ピント合わせの時間が必要ですので
その時間まで考慮すると1.5秒程となりますね。
それと、気になっていた撮影間隔の時間ですが約1秒程で
あまりもたついた感はありません。(MSプロ使用)
3.動画の綺麗さ
30フレーム/秒のファインモードではビデオカメラと全く遜色ないように思います。
付属のテレビ接続コードは普通の映像コード(黄色のピンコード)
ですので、S端子やコンポーネント端子等を除く通常の映像コードの
スペック限界の解像度は出ていると思います。
17フレーム/秒もそれほど悪い画質では無いようですが
動きの早いスポーツ等を撮る際は、多少、残像感があるかも知れません。(解像度も若干荒いような気が・・・)
4.内蔵フラッシュの光量は?
自分の部屋を真っ暗にして撮影してみましたが、5〜7Mは
全く問題なし。
13M(部屋の広さの関係でこれが限界)でも十分に届いてましたよ。
フラッシュ。
5.サンプル画像
今日、商品が届いたばかりでまともな撮影はこれからです。
そのうちに2チャンの画像掲示板
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgibin/imgboard/imgboard.cgi
の方にでも貼り付けようかと思っています。
こんな説明しか出来ませんが、参考になったでしょうか?
書込番号:2253016
0点


2003/12/21 00:06(1年以上前)
PBワットさん、早速のレポートありがとうございました。
すばらしいスペックですね。 小生、富士のFinePix4700を
使用してますが、バッテリーの使用時間で常にストレスを感じて
いました。(すぐバッテリーが無くなる)。
F828は実用十分ですね。 それと起動時間が1.5秒との事。
ストレス無く起動→撮影できますね。 動画ですが、報告の画質レベルであれば、ビデオカメラの携行は不要で、F8281本で写真と
動画がが取れますね。 最後に内臓フラッシュですが、光量十分と
判断できました。 ただし、暗い部屋や、夜間の屋外では、オプションのHVL−F32Xのフラッシュが必要でしょうかね?
とにかくお忙しい中、貴重なレポートありがとうございました。
大変参考になりました。 大いにF828ですばらしい写真を
取ってくださいね。 機会があれば、拝見させてもらいます。
書込番号:2253499
0点


2003/12/21 03:40(1年以上前)
私も店頭で見ているうちに、衝動買いしてしまいました。いじくり回して、満充電(残り200分程度)から始めて300枚ぐらい撮影して、60分程度残っています。電池切れまで500枚ぐらいは撮れそうですが、保存するメディアが128MBなので、何度かフォーマットしました。マイクロドライブが欲しくなりますね。
富士のS602からの乗換えです。S602も買った頃はAFが遅いと感じませんでしたが、AFも断然早くなりましたし、動作音も静粛です。8Mで撮影しても、ある程度テンポよく撮影できますし、連写も最高7枚まであるのはうれしいです。S602の連写もよくできており、機能的にはS602も捨てがたいですが、8Mでも連写ができるなら合格かと思います。連写中の保存も妥当で、8Mで撮影開始(7枚連写)から15秒程度で次の撮影ができました。CFはメルコの普通の物を使用しているので、高速タイプを使えばもう少し早くなるでしょうし、メモリースティックならより相性がいいと思います。
書込番号:2254161
0点

PBワットさんご購入おめでとうございます。
自分のお気に入りの品に出会えることの喜びは、何ともいえないものですよね。
是非いろいろな作品をとって楽しんでください。
yama-sさんやしゃこしゃこさんも含め、F828,Kissデジ,A1は本当に迷われる方が多いですよね。
それぞれに個性的で良くできた機種だと思います。
実際にいろいろと使い込んでから選択できると一番良いのですがね。
ちなみに私は(この掲示板を利用しているくせに)A1ユーザです。
書込番号:2254625
0点


2003/12/21 12:52(1年以上前)
PBワットさん、「まだ購入を控えている方。その他に気になる点がありましたら、わかる範囲でレポートしますよ。」と記載が有りましたので、日頃廉価なフジのデジカメで気になっている「白飛び」に関して格好の被写体が有りましたら是非アルバムでご紹介願います。その際は、オートでの撮影をお願いします。
書込番号:2255076
0点


2003/12/21 21:43(1年以上前)
PBワットさん、F828御購入おめでとうございます。
早速ですが私も質問させて下さい。
実は私はまだデジカメを所有したことがなくて、初めて購入するデジカメとしてF828かA1かのどちらかにしようというところまでは絞り込みました。そして今現在、総合的にみてF828の方が私にとっては良さそうだなと、かなりF828の方に心が傾いているのですが、A1と比較して1点だけ気になる部分があります。と言いますのは、F828には手ぶれ補正がないということです。
そこでお尋ねしたいのは、F828を実際に使用されてみて手ぶれに関してはいかがなものでしょうか。撮った画像を見たときにぶれている写真が多く見受けられますでしょうか。
なにぶんデジカメを使用したことがありませんので、そもそも手ぶれ補正という機能が必要かどうかということさえよくわかりません。「手ぶれを補正してくれるのだから、この機能がついていた方が良さそうだなあ」ぐらいの考えでしかないのですが、手ぶれ補正の機能がないとそれ程ぶれたりするものなのか、実際のところはどうなのでしょうか。
年末でお忙しいでしょうがどうぞよろしくお願いします。
書込番号:2256752
0点



2003/12/22 00:39(1年以上前)
本日、初めてゆっくりと屋外撮影が出来ましたので
結果をご報告いたします。
まあさっちゃん1220 さん
白飛びの作品に関してですが、先程
「2ちゃんねる デジカメ板アップローダ1号」の掲示板へ
それらしい失敗作をアップいたしました。
そのまま「PBワット」のハンドルネームですので
すぐにわかると思います。(ボタンを撮影したものが2作品)
ただし、ご希望通りのオートでの撮影ではなくプログラム設定での
撮影です。(撮影から帰って来てからこの掲示板を覗いた為)
少しでも参考になりましたら光栄です。
RD-X4にしてよかった さん
手ブレに関してのご質問ですが、明るい昼間の屋外での撮影時には
心配する必要は無いように思います。
ただし、広角側でも1/25秒当たりからは手持ちでの撮影は厳しいかも・・・
一応、手ブレ警告表示機能がありますので、表示が出たときは
三脚を使用したほうが無難でしょう。
私は警告無視で手持ち撮影することが多い(三脚を持ってません)
のですが、程良い重量とバランスの良さで意外とぶれにくいもんです。
レンズが明るいのでマニュアルモードで絞り開放にすれば結構シャッタースピードも稼げます。
しかし、暗い室内(バーやライブハウス等)で動きのあるものを
撮影する際には手ブレ必死でしょうね。
ノイジーな画質を覚悟の上でISOを400ないし800にするしかないでしょう。
結論。
暗い環境での撮影が多い方は他機種を御一考されてみてもいいかも。 しかし一言付け加えるなら、意外と手ブレには強い機種なのは確かです。
コンパクトデジカメからのステップアップされた方(私のような)は
十分に許容範囲の性能です。
書込番号:2257610
0点


2003/12/22 17:01(1年以上前)
PBワットさん、さっそくの御返事ありがとうございます。大変御丁寧に説明して下さったおかげでよくわかりました。
わたしは屋外の撮影(屋内でも電灯がついている明るい場所)を主としてデジカメの使用を考えておりますので、F828で大丈夫な感じですね。おかげでF828に決断出来そうです。
実際に購入しましたらまたお知らせいたします。ありがとうございました。
書込番号:2259399
0点


2003/12/23 18:26(1年以上前)
PBワットさん、見せていただきました。ご親切にありがとうございました。一眼レフと、フジの2台目のF410のデジカメしか経験がありませんが、確か、一眼レフでは「白飛び」が気になった事は無いと思います。過去総てオートでの撮影ですが、デジカメでは、「オート」「室内撮影」「フラッシュ撮影」「手ぶれ」・・等に注意し、使い分けるようにしています。手軽な運用面で、一眼レフに代わるデジカメをこの書き込みを参考に探しています。今後も宜しくお願いします。
書込番号:2263653
0点


2003/12/25 12:41(1年以上前)
>それとも、一眼レフってそんなにすごいのか?使ったことないけど・・・
凄いです、是非とも売り場等でファインダーを覗いてシャッターを切ってみてください
書込番号:2270083
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





