
このページのスレッド一覧(全420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月10日 21:22 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月14日 01:51 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月11日 19:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月14日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月7日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月7日 06:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
分からないけど。
キスデジの方が満足感高そうな気がするんですが。単純に比較はできないでしょう。レンズ交換できるkiss Dと828は価格帯は近いけど求めてるものは違うように思います。
書込番号:2217179
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
少し前の話ですが、デジカメ雑誌(ごめんなさい名前忘れました)を立ち読みしているとF828が数ページかけて特集してありました。
その中で開発者インタビューがありましたが、その中の一言に驚愕しました。
「画素数は200→300→500とだいたい1.6倍で推移する傾向にありまして、そういう事で今回は800という数字におのずとなりました」とかいうコメントです。(失礼ですが思い出して書いています、原文ではありませんので注意)
うぅ〜ん。どうかと・・・。
でもこれがいつものSONYのやり方なんでしょうね・・・。
画素ピッチ云々、そろそろ落ち着きそうな高画素化の流れにあえて一石を投じる・・・。
はまった時は新しい世界を切り開くのでしょうね。そうでなく終わる時も多いですが・・・。
でももっと光学的な裏づけがあって欲しかったです・・・。
ちょっと文末が「・・・」ばかりになってしまいました。
でも確かに500×1.6は800だ。正しい事をおっしゃていますね。(笑)
0点

デジタルカメラマガジンですね。
画素数神話を持っている人がいる以上、
UPはしていくでしょうね。
ソニーはCCDメーカーでもあるし、
製造技術やらを示す必要もあるでしょうし。
書込番号:2215799
0点


2003/12/10 15:05(1年以上前)
補足ですが「画素数は1.6倍で推移」とは「人が画素数の違いや効果をはっきりと認識出来る為には1.6倍のUPが必要」という根拠に基づいているようです。
だいぶ前のことですが、あるデジカメ専門誌で「銀塩フィルムと同等の画質を得るには35ミリサイズのCCDで2500万画素が必要」と書かれていたのを見かけました。
デジカメも銀塩カメラの画質を超える存在を目指す以上、
今後も高画素化の流れはどんどん加速化していくことでしょう。
現在、デジカメのCCDのほとんどがSONY製で、他社はCCDの自社開発が出来ずにSONYからの供給に頼らざるをえない状況です。
そういった意味でもSONYは実験的な要素も匂わせつつ、常に先進的な製品を世に送り続けるでしょうね。
しかし、このF828・・・
出来ればBODYの肥大化と重量増加を犠牲にしてでも、せめて4/3型クラスのCCDを採用して欲しかった・・・
そうすると、販売価格も飛躍的にUPし、ますます一般から
マニア向けの製品になるのでしょうが、ノイズ低減に伴う画質の向上は
容易に想像でき、一眼デジカメと画質の面での真っ向勝負も出来たでしょうに・・・
書込番号:2216208
0点

まこと@宮崎さん、PBワットさん、丁寧な回答ありがとうございました。
SONYのCCDメーカとしての立場、技術開発の意味合いなど素人なりに理解できたように思います。勉強になりました。
確かに自分で線を引いちゃうと、それ以上技術の発展は無いという事ですね。
画素面積が狭くなっても、そこから情報を読み取る技術の発展もある訳で、数年後には驚くようなスペックと画質になってたりするのでしょうか。
でも現状F828ではどうなのか・・・目先の画質はやはり一番気になるところですよね。
書込番号:2216412
0点


2003/12/13 02:11(1年以上前)
現在ソニー製の300万画素のデジカメを使用しています。そろそろ600万画素以上のものにとの気持ちが高まっていたところに、800万画素の本機のアナウンスには、強い期待を持ちました。ところがその仕様をみた瞬間、がっかりしてしまいました。この画素数でこのCCDサイズでは、新開発と言えどもノイズの問題を克服するのは困難と思われたからです。案の定、サンプル画像の細部にノイズがかなり目立っています。このクラスになれば、大き目の用紙にプリントすることも想定されると思いますが、その際、かなり質感に不満が出る場合が多いと思います。当然、コンセプトの違いもありましょうが、期待していた者からするとせめてこの1.5倍程度大きめのCCDを備えた次の機種に期待をつなぎたいと思います。
書込番号:2225203
0点


2003/12/14 01:51(1年以上前)
CCDサイズ問題に関しては同感です。でも800という数字にこだわりながらそれをしようとするとレンズの仕様、価格のバランスが崩れてしまう気がします。
個人的には4色CCDの500万画素版を828の本体で製品化するようなラインナップがあれば期待できると思うのですが。。。
書込番号:2228896
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

わたしは更に安くなっていく事を期待していますが。どうなんでしょうか。
とりあえずソニー専門店の価格がメーカが検討し直した結果見出した妥協点なのではと思うのですが。他の店は早くから値段をつけていましたし。
丁度DiMGE A1と同じような推移をして年明け9〜10万台くらいになってくれればいいですね。
勝手な想像ですが、メーカとしては画素が多い分DiMAGE A1よりは価格で差を付けたい。Kiss-Dとはカテゴリが違うので価格比較する気は全く無いが無視は出来ない状況に追い込まれた。とか思っています。
で結局Kiss-Dの影響を受け当初予定より大幅に価格を下げたのでは?
(そんな簡単に価格を決めれるものかは知りませんが・・・)
ともかく少なくとも当初予測よりかは価格的にちょっとましなスタートな気もします。
800万画素という数字上のスペックを盾に、SONYは意地でも強気の価格で販売するのかと心配していました。
案外ここにもKiss-D価格破壊のおこぼれがあるのかもしれませんね。
書込番号:2215734
0点

あぁぁぁっ!!
わたしの見てたSONYショップの価格が116,700→1**,700円って訂正されてる。
価格決定っていう文章も消されてるし・・・。やられたっ。
別に今すぐ買おうとしてる訳ではありませんが。(笑)
とりあえず1万の位が*になってるのは気になりますね。
まだまだメーカとのやりとりがるのでしょうか。
書込番号:2215868
0点

ヨドXXが特価12万8千円(A1が129,800円)と情報誌に記載されています。
A1の最安値が10万円を切ってますので、F828もその程度だと思います。
書込番号:2216039
0点

悩んでいてもしょんがないので、買いました。楽天もポイント還元があるので実質は\116000といったところですね。12/20が楽しみです。
書込番号:2216442
0点


2003/12/10 17:21(1年以上前)
先程、AVAC(アバック)の通販コールセンターへ問い合わせたところ、販売価格は116,600円だそうです。
ショッピングメンバーである私は、さらに3%引きが適用され
113,200円で購入できる模様。
税金・送料込み込みで119,450円なり・・・
これってかなり良い条件では?
メーカーからの納入は18日で、お客の手元には21〜22日に届く予定だそう。
早速、予約しちゃいました。
静止画用に「MSプロ512M」買ったし、動画用に「HITACHIマイクロドライブDSCM-11000 1GB」用意したし、準備万端!!
実機を手にする日が待ち遠しい---
ちなみに、SONYのサイトに直接メールで問い合わせたところ
マイクロドライブは公式サイトの仕様に記載のある「HITACHIマイクロドライブDSCM-11000」しか現在では動作確認できていないとの事・・・
他社の製品で「2.2GB」や「4.4GB」のものが存在し、大変気になるのですが”30フレーム/秒”の書き込み転送速度に対応しているのか怪しいので、今回はとりあえず無難な「HITACHI製」を購入しました。
静止画・動画ともに画質が気になるところ・・・
早速、人柱となりそうなので、実際に使用出来ましたらこちらに
使用レポート入れようと思います。
書込番号:2216495
0点

>悩んでいてもしょんがないので、買いました。
>早速、予約しちゃいました。
関K6-2さん、PBワットさん、男前っす。
書込番号:2216533
0点


2003/12/11 02:24(1年以上前)
昨日、いくつかお店を回ってみたんですがまだ、正確な販売価格を教えてくれるお店は少ないですね。某量販店では扱わないなんて言われました。
ちなみにキタ○ラでは\108,000(税別)、コ○マで\105,000円(税込み)でした。ビ○クは、上記の対応価格をFAXで送ってくれるとのことでした。いくらで送ってくるか楽しみです。
思ったより値崩れ?しているようで、買ってしまいそうです。
書込番号:2218425
0点


2003/12/11 15:59(1年以上前)
PBワットさん
>動画用に「HITACHIマイクロドライブDSCM-11000 1GB」用意したし、準備万端!!
マイクロドライブでは、HITACHIのものを使っても30fpsの動画撮影はできませんよ。
12月のサイバーショットカタログに注釈として記載されています〜
書込番号:2219782
0点


2003/12/11 16:37(1年以上前)
>マイクロドライブでは、HITACHIのものを使っても30fpsの動画撮影はできませんよ。
12月のサイバーショットカタログに注釈として記載されています〜
ささささまん さん
え!本当ですか!?
SONYのオフィシャルサイトのカタログでは↓
「サイバーショット2003年モデルで好評の動画撮影機能「MPEGムービーVX」が、大きく進化しました。F828は、新画像処理システム「リアル・イメージング・プロセッサー」により、画像サイズ変換とMPEG1信号処理を大幅に高速化。さらに、データの高速転送が可能なパラレルデータ転送に対応しており、ファインモードとして、VGAサイズ(680×480)で毎秒約30フレーム*1の高品質動画記録を実現しました。また、スタンダードモードでも、毎秒約17フレームの動画記録が可能です。また、連続最大記録時間*2は、ファインモードで約12分20秒、スタンダードモードで約44分27秒を実現しています。
*1 “メモリースティック PRO”・“マイクロドライブ”使用時。
*2 “メモリースティック PRO”(MSX-1G)使用時。」
仕様書の中の「MPEGムービー記録時間」でもマイクロドライブ1Gの記録時間がVXファイン(640×480)で約13分41秒
と、あります。
この説明文を素直に解釈すると30フレーム/秒は「MSプロ」と「マイクロドライブ」の両方が対応している様に読めたので購入したのですが・・・
もし、このマイクロドライブが使用不可なら非常に残念ですが、
17フレーム/秒で使用するなりしようと思います。
それにしても、SONYさん。
カタログの仕様書を作る際は、誤解を招いたり間違った記載の無いようにお願いしますよ。
書込番号:2219884
0点


2003/12/11 19:34(1年以上前)
結局、MDでVXファインの動画撮影可能かは、直接電話して聞くしかないですかね。うーむ…
以下SONYさんのカタログ12月号23ページを転載です。
_____________________________________
また、ファインモード搭載機種*2では、1秒間に30フレームの高画質動画記録が楽しめます。(最大約12分20秒*3)
*2 2003年11月現在対応機種:DSC-T1(メモリスティックPROデュオのみ対応)・DSC-F828(メモリースティックPROのみ対応)
*3 別売りの
書込番号:2220331
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

2003/12/09 08:35(1年以上前)
金銭的
金銭的には比較できるレベルにありません。
EOS10D=本体購入価格+交換レンズ(2本くらい)+記録媒体
F828=本体購入価格+記録媒体
価格帯が違いますから、価格で比較すればF828が安い。
AF性能
レベルが違う。合焦するまでの時間は文句なしに10D。
合焦時間が重要な被写体は、10D
風景ならば別にどちらでも。
ムービー
F828は800×600 30/sフレームの動画が撮影できます。
動画も撮影したいならばF828
10Dは、勿論このような機能はついてません。
ダイナミックレンジ
撮影素子が、APSサイズと2/3インチだから、どう考え
ても、F828は10Dには適わないでしょう
ファインダー
10Dは、撮影までは光学ファインダー。撮影後に液晶
で撮影結果を確認。F828は撮影前・撮影中・撮影後、
ともに液晶ファインダーでCCD経由の像を確認できる。
これは一眼レフを使用したことが無い人には、事前に
考えておいた方が良い問題です。
構造上あたりまえの事ですが、一眼レフデジカメは、
撮影素子がCCDやCMOSであるだけで、基本的にはフィ
ルム式カメラと同じです。
付加価値
F828はナイトフレーミング・ナイトショットと夜間撮
影ができます。また回転レンズで自由なアングルで、
撮影ができます。これは一眼レフには出来ない事です。
10Dはカメラの基本性能が高いもので付加価値はありま
せん。
4色フィルター
F828の4色フィルターは、私が撮影した感想では、
「綺麗なような気がする」です。
もしかすると、凄い技術かもしれませんが、未知数で
す。この評価は発売後の評価を待った方が無難。
写真を本格的に撮影したいのならば、迷わず10D。
私のように中途半端に写真が好きで、付加価値も面白い
と思えばF828にすればよろしいかと思います。
書込番号:2211741
0点


2003/12/09 15:39(1年以上前)
>ムービー
> F828は800×600 30/sフレームの動画が撮影できます。
640×480ピクセル(VGA)では?
本家ソニーのサイトでは680×480と記載された所がありますが、
これも間違いでは?
書込番号:2212660
0点


2003/12/09 19:58(1年以上前)
ようやく発売日が12月19日に決定しましたね。
年内販売はあきらめかけていた私にとっては一安心です。
Cincinさん(←かなりインパクトのあるハンドルですね。失礼)は10Dとの比較をされているようですが、こと、画質等の基本性能は比べるのは酷というものではないでしょうか?
gutokuさんのおっしゃるとおり、まず、金額が違いすぎます。
かなりおおまかに比較してみても
EOS10D=本体購入価格+交換レンズ(2本くらい)+記録媒体
175,000 + 70,000 + 25,000 = 270,000
F828=本体購入価格+記録媒体(MSプロ512M)
125,000 + 25,000 = 150,000
このくらいの差はあると思います。
デジカメは「気軽な趣味」と位置付けている私にとっては
F828の動画撮影の付加価値を選択します。
以前、旅行で「ユニバーサルスタジオジャパン」へ動画機能つきデジカメ持参で行きましたが、家に帰ってから思い出に浸るとき”動画あり”と”動画なし”とでは雲泥の差があります。
それと、実機を手にした経験をお持ちのgutokuさんにお聞きしたいのですが、公式サイトのPVでの「シャッター音」
あれって、実物そのものの効果音なのでしょうか?
下の書き込みでも質問してみましたが、どなたからの回答も頂けなかったので・・・
他の方にはどうでも良いこと?なのでしょうか?
書込番号:2213380
0点


2003/12/09 20:40(1年以上前)
>シャッター音
F717もそうですが、「カシャっ」という擬似シャッター音のオン/オフができます。
F828に関してはハッキリと確認しませんでしたが、以下の3モードを切り替えられるはずです。
「シャッター音も含めて全ての音を消す」
「ピッピッというボタン操作音、シャッター音、全ての音を鳴らす」
「操作音は鳴らないようにして、シャッター音だけ鳴らす」
シャッター音はもちろん、あらかじめ作られた擬似音です(^^;
シャッターをきったときに何も音がしないことに違和感を覚える一眼レフからの
ユーザー向けに用意してあるんだと思います。この音はメニューで鳴らないように設定できます。
ただ、F828は連写モード(最大7枚連写)時に、シャッターボタンを押しっぱなしにして、
好きなカット数で連写をストップさせることができます。
最大7枚ですが、3枚で連写を止めたいときはシャッターボタンを離せば良いのです。
このときに、シャッター音が鳴らないと何枚のカットを撮影したのか分かりづらいので、
連写モードを多用するユーザーは、通常「オン」にしておいた方がいいでしょう。
書込番号:2213516
0点


2003/12/10 07:26(1年以上前)
えっと、まず ぐっちBさん ご指摘ありがとうございます。
ご指摘の通り、800×600ではありません。
F828のカタログにも640×480と書いてあります。
失礼しました。
贔屓の引き倒しになってしまいました。
シャッター音ですが、私の使用しているF707と全く同じ
疑似シャッター音でした。
これは止めることもできると思いますが、私は全く気に
ならないもので、F828で確認はしていません。
連写の時もシャッター音が出ています。あの連写速度な
らば出せますけど・・・。
書込番号:2215327
0点



2003/12/14 00:12(1年以上前)
色々、教えてくれて、ありがとうございました。
では、F828購入決意です。^^
書込番号:2228512
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


昨日、SONY ITエンターテイメントセミナーへ行ってきました。
これは、有料(2000円(税別))でのF828紹介セミナーです。
実際に実機を使用して、撮影までできますが、室内に用意された、
花・果物・小物を撮影するだけです。
長々と30分もF828の特徴説明の後、やっと実機撮影。
<但し書き>
担当者は全ての質問に対して「販売前の最終版で、実際に販売さ
れるものではありません」を接頭語に使っていました。
<実機の不具合>
○私の使用機は、連写をした中に一枚、画面半分のみ撮影され半分
は、色がおかしくなったものがあった。それ以外は不具合は認め
られず。
○ピントが甘い。
まあ、私の腕のせいでしょうけれど
○隣の人の写真は、露出が明らかにアンダー。これは他人の撮影し
たものなので、どのように撮影したか分からないけど。
大きさ
これは大きい。体は大きいが手が小さい私には、少しグリップが大
きすぎる。でも慣れれば気にならない範囲。
AF速度
そりゃー私の持っているF707よりは早いです。しかし特別に早い分
けでは無い。一眼レフと比べられるレベルではない。
解像度
実機でのプリントは、L版のみでしたから、800万画素の実力は見ら
れませんでした。しかし配賦されたA4の印刷サンプルは800万画素を
余すところ無く表現された物です。これならば一眼レフに遜色ありま
せん。解像度だけならば流石に800万画素。一眼レフ以上かも知れま
せん。
ダイナミックレンジ
白とびするような被写体はありませんので、F828の欠点は特に感じら
れません。限られた被写体のみですので、本当のところは不明。
エメラルドフィルター
理屈だけ聞いていると、「なるほど」と納得してました。実際に撮影
してみると、綺麗なような気がします。撮影条件と好みによっては、
インパクトの有る画をつくれるような気がします。
過去の遺産(担当者への質問)
過去の遺産である、F707やF717用のテレコンやワイコンを使用して、
問題は無いのかという質問に対し、フィルター径が同じなら装着でき
ます。の一点張り。ケラレが出るのか等々を聞きたいのに、過去は全
て精算するつもりかもしれないが、余りに誠意の無い担当者に腹が立
つ。本当に教えられてないのかもしれないが、それくらい勉強してお
け。
メモリースティックは、動画640×480 30フレームは転送速度の関係
で、使用出来ないとの事。しかし通常の撮影ならば問題ないとの回答
ISO
通常の感度はISO64。折角明るいレンズなのに惜しい。
レンズ
ワイド側が28mmになったのは撮影範囲が広がる。これは非常に価値あ
り。今まではワイコンを使って28mmにしていた。これならばお手軽。
総合
F707の欠点を完全に払拭したもの、有る程度改善したものなど、私が
欠点だと感じていたところは、殆ど改良してある。しかし一番酷かっ
たAF速度は、有る程度改善されたが、一眼レフと比較すらできないレ
ベルである。動きのある被写体はこのカメラでは・・・。
しかし、発売前のβ版であるから、これが全てじゃないけど。
私の判断
13万円くらいならば購入したいカメラ。一眼レフよりも気楽に持ち歩
けるからね。13万円で買える範囲ならば一眼レフよりも色んな使い方
が出来るから存在価値があるね。私には動画、回転レンズ、ナイトフ
レーミングは魅力だから。それが魅力でなければ一眼レフにしましょ
う。
0点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





