
このページのスレッド一覧(全420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年9月6日 00:13 |
![]() |
4 | 4 | 2009年8月21日 22:00 |
![]() |
0 | 6 | 2009年7月13日 07:21 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月10日 12:10 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月22日 15:40 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月6日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
昔から欲しかったのもあり、
春先に2万台で転がってたのを、かっさらわれた(笑)こともあり、
¥26800で再びめぐり合ったので抑えました。
角の塗装欠け、液晶小傷、ファインダー埃です。
今更ながら、良い機種です。
後継機が出てないのが残念ですね。
1点

2/3型CCDの機種が全滅状態ですが、デジ一入門機が安くなったせいでしょうね?
書込番号:9950641
1点

RAWが使い物にならないほど遅いのにびっくりしたりしましたが。
>2/3型CCDの機種が全滅状態ですが、デジ一入門機が安くなったせいでしょうね?
CCDのサイズなんか眼中に無かったり。
なんだかんだ言っても、このカメラは
唯一無二(だよね?)の4色フィルター。
コンデジ最上級レンズ。
だと思う。
EVFでもE−P1でも一眼だというのなら、
レンズ固定の一眼もあっていいじゃないか。
SONYがミノルタ買ってオーソドックスな製品にこだわらずに。
こいつの発展系で一眼やってたら、どうなっていたか。
妄想つきない製品です。
書込番号:9953630
1点

全く同感ですね。
当時のアイデアすべて詰め込んだ感じです。
ちょっと低光量でもノイズが出るのは時代を感じますが
昼間写す分には問題なし。
赤外線撮影やリアルモードと言うのも面白く
2cm接写やチルトボディー、最長2時間?動画も大したもんです。
赤外線は盗撮問題になったし4色センサーも消えたから
2度と出ないカメラでしょうね。
これ5万円くらいでセンサーだけ
いま評判の裏面センサーにして欲しいですねー。
WX-1買うほうが現実的だろうけど。
書込番号:9980418
1点

動画の録画時間を確認しました。
メモステHG16GBで
640ファイン:27分18秒
640STD:1時間38分17秒
160:8時間32分20秒
UltraU4GBで
640ファイン:27分18秒(16GBと同じ2GBの壁)
640STD:未確認
160:26時間12分49秒
古いほうが相性がいいのかもしれません。
肝心な撮影対象が写ってたのは26時間の最後の30分だったので、
このカメラでないと無理でした。
書込番号:10107006
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
もう、このデジカメをご利用の方は少ないと思いますが、お分かりの方、お教えください。8/10〜14に京都旅行に行ってきました。寺院を回り、DSC-F828で撮影(500枚ほど)してきましたが、室内撮影でストロボをオートからオフにしようとレンズ左にあるストロボボタンを押しましたが、なぜか、その隣にある焦点ボタン(?)になってしまいます。焦点ボタンを押しても同じでその下のBRKボタンを押すと、マクロになります。マクロボタンは正常でした。電源のOffとOnを繰り返し、オートモード、Pモード、Sモードなどで操作を繰り返していたら直ります。しばらく電源をOffしていると同じような状況になります。修理に出したいのですが、「現象を確認できませんでした」なんてことで返ってくることが想定されるので正直、修理に出す気がおきません。同様な症状が出ている方はいないでしょうか。
次に、そろそろこのカメラも9年目に入り、機種変更を検討しています。この機種から機種変更された方は現在どのようなカメラをご利用になているかお教えください。私の候補では、NIKON D300+VR18-200、CANON D50+EF24-105mm F4L IS USMなどを検討しています。
0点

>修理に出したいのですが、「現象を確認できませんでした」なんてことで返ってくることが想定される・・・
そう決め付けずに、修理に出してみてもいいのではないでしょうか?
書込番号:10003018
2点

ユーザーではありませんが、液晶を見ながらの撮影に
慣れてれば、オリンパスペンやパナのG1やGH1なども
どうでしょうか?
書込番号:10003088
1点

回答が遅れて申し訳ございません。発熱(38.9度)、全身の倦怠感、関節の痛みで完全にインフルエンザに感染したと思い、しばらく寝込んでおりました。動けるようになり医者に行きましたがA型でも、季節インフルエンザでもなくただの夏風邪と診察されました。
じじかめ様
9月末までこのまま利用してみます。でも、不具合があるようでしたら修理にだそうと思います。残念ながら、我が家の財務大臣から修理の予算は引き出せそうですが、補正予算申請は申請書すら受け取ってもらえず、買い変えは難しそうです。
Victory様
>液晶を見ながらの撮影に慣れてれば、オリンパスペンやパナのG1やGH1などもどうでしょうか?
はい。液晶を見ながらの撮影に慣れてしまいました。明るい場所だけファインダーをのぞいています。
オリンパスペンは父親がアナログを持っていたこともあり、正直欲しい気持ちがかなりあります。パナソニックは今まで利用したことがなく、実物見てみたいと思います。個人的にはSONY馬鹿だと思っています。したがって、Panasonicは敵対心がありました。最近はそんなことないですが。
書込番号:10029415
0点

>>Panasonicは敵対心がありました
自分はビデオカメラをS-VHSとDVカメラを使ってましたので
構わないはずですが、コンデジでの発色が以前のは嫌いで
避けてはいましたが…^^;
新しいGH1はハイビジョンでも撮影出来るカメラですので
いいかも…
あと安価に揃えれる一眼ではキヤノンのEOS kiss X3も
ライブビュー撮影出来、動画も撮れます。
書込番号:10030701
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
使っていて楽しい。
最近入手しましたが、
28−200というのはコンデジ感覚で便利だし、
赤外線撮影なども反射・白飛びを抑えたい時など非常に有効で、
どぎつさが無く、デジタルの憑きものが落ちたような
リアルモードというのも面白い。
このころのSONYが本来のSONYだったんでしょうね。
0点

この頃は、ディマージュA1やキヤノンPRO1、ニコン8700等2/3型CCD機種の
全盛時代でしたね。
2/3型センサーは、どこへ行ってしまったのでしょう?
書込番号:9763957
0点

いやいや驚いた。
レスがつくのは1ヶ月後と思ってましたが。
よく探せましたね、さすが不動のNo.1。
その後も
2/3センサーの上を開発しなかったのは
APS-Cデジ1との有意のサイズ差を持たせたためでしょうが
結果的には4/3というのが増えてきてさらに
間が詰まったのでやめて正解だったかも知れません。
逆にいえばもう出てこない組み合わせのサイズ
(レンズ明るさ、ズーム倍率、センサー大きさ)
かもしれません。
書込番号:9765014
0点

いいカメラですが欲しかったのですが当時高すぎて手が出ませんでした。
当時のソニーのデジカメの勢いは凄かったですよね。もちろんソニーがベストセラーですし、F7x7やF828は米国ではカルト的人気が有りましたよね。
4/3型でもまだかめらのサイズ大きすぎるので、このクラスのセンサーでレンズ交換型出してくれたら面白いと思ってます。
2/3型センサーはソニーしか作ってなかったので、そのソニーがR-1に移行して生産止めてから他社からもこのクラスのカメラは出なくなりました。
書込番号:9775455
0点

>4/3型でもまだかめらのサイズ大きすぎるので、
このクラスのセンサーでレンズ交換型出してくれたら面白いと思ってます。
(煙草のロングサイズくらいで)
コンデジの便利さ保持してセンサーを大きくするとどこまで大きくできるのか、
そしてレンズもCZとはいかなくても単品で売れる性能の良い奴付けたら
どれくらい画質は良くなるのか・・・・・・
いまは気がつかない(あまり売れない?)機能組合わせの夢ですね。
私は別の事情ですが、レンズ交換式で
フランジバックが短いライブビューカメラなら
フランジバックがいくら短くなっても歓迎です。
そのついでに、
このカメラでできる2cm接写ができれば言うことなし。
書込番号:9778633
0点

フランジバックが短すぎるとレンズ交換の際にレンズ後端がセンサーに当たり易くなるでしょうから難しいでしょうね。
R-1はフランジバックが数ミリ(?)しかないので一眼レフより写りがいい、なんて話も有りますが、マイクロ4/3も短縮したとはいえまだ結構フランジバックありですね。
書込番号:9817191
0点

そうなんですよ。
R1はバックフォーカス=レンズ後端からセンサーまで
2mmということでした。
レンズのテレセンという問いの説明と真っ向から対立する事実です。
光が井戸の底のセンサーに届かないという説明は、
本当は嘘なんでしょうね。
井戸の深さ自体がミクロン単位だしその前にマイクロレンズがあるから。
コンデジ分解したらレンズにセンサーがくっついていました。
画質はそれなりですと注意書きするだけで、
実際ユーザーは喜ぶんだから、
メーカーはあまり見栄はらないで、デジ1でもやってみればいいのに
と思います。
書込番号:9847034
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
川越駄菓子屋横丁です。皆さんはもう、αやCANON、NIKONのデジイチに移行されてしまったのでしょうか。私もデジイチを考えましたが、DSC-F828のレンズはかなりいいと思いますし、機能も私には十分。画素数も800万画素で十分と考えまだまだ使いたいと思います。α900(700)に非常に興味があるのですが、レンズが・・・。DSC-F828同等のレンズは高額だし・・・。DSC-F828からデジイチに移行された方はどのようなメーカー、機種、レンズを購入されたのでしょうか。CANON EOS 50D + EF24-105mm F4L IS USM を冬期賞与で検討しています。DSC-F828は処分せずに所有し職場で利用したいと思っています。
ところで、先日奈良に旅行に行った時に気がついたのですが、本体のネジが2本なくなっていました。近所のドイト朝霞店で購入したネジで代用しました。さらに、レンズが上下に稼働することは当たり前なんですが、左右にカタカタ動くようになってしまいました。よく見ると、稼働レンズの内部にあるネジ2本が緩んでおり、ドライバが入らない位置でしめることができませんでした。SONYスタイルからメールで問い合わせをしましたが1週間待っても返事がなく、直接電話したところ、無料引き取りで「修理」を受け付けてくれるとのことでした。費用は基本\15,750(消費税込)で、これ以上かかる場合は作業前に連絡をくれるそうです。また、CANONやNIKONがSCでオーバーホールをしてくれるので、SONYもオーバーホールをしてくれないかと聞いてみたところ、「修理」「点検」は受け付けるけど「オーバーホール」は受け付けないとのことでした。本日10:00に日通がパソコンポで引き取りに来てくれました。
1点

修理は中3日で戻ってきました。修理代金は\3,150しかかかりませんでした。すべてのネジが交換されていてパーツ代が\3,150、工賃\0でした。
本日、東京池袋ヤマダ電気でCANON 50D 18-200レンズキットを触ってきました。盗難防止がなってしまって、じっくり触れなかったのは残念でしたが冬期賞与がでたら、50DとDSC-F828を併用したいと思います。
書込番号:8421176
0点

>1週間待っても返事がなく、
なんかフツーそれくらいみたいっす。
翌日に返事が来るのに慣れてるので
届いてないのかとおもったりするのだが
のちのち返事はやってくる。
書込番号:8455647
0点

ともーに様、せっかちの私には1週間は長く感じますが、それが普通であれば仕方ないですね。ご返答ありがとうございます。
書込番号:8456957
0点

川越駄菓子屋横町さん、こんにちは。
DSC-F828 ですが、残念ながら今年の春に手放しました。
raynox DCR-1540PRO と、その他付属品全部と共に売りにだしたら
35,000円とのこと、α350を買うからと言ったら4万で取ってくれました。
手出し少々でα350(ボディー)と入れ替わったしだいです。
カメラボディーと、レンズ部分は、緩みが出るみたいですね、私の
F828は、緩みというより、若干、軋み音が出てました。
友人のF828は完全に分離したそうです。
R1で採用されなかった構造ですので、歴代問題が多かった部分なのかもしれません。
T端のマニュアルフォーカスに構造的な問題が有りましたが、とても良くできたカメラでした。
ディジタル一眼は、α700とα350を所有してます。
私は以下のレンズを選びました。
SONY DT 16-105mm F3.5-5.6 (α700とセット購入)
SONY DT 18-250mm F3.5-6.3
SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO
SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO は 220mm〜300mm の間が若干甘い感じがありましたので、SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSMを追加購入。
このへんで、レンズ沼に沈むところでしたが、今は浮上してます。
書込番号:8475761
0点

ともーにさん こんにちは。
>友人のF828は完全に分離したそうです。
この友人は、とても特殊な人です。
カウンターが2周りしたとか、自転車で走り回り、日常的に利用してました。
本体を見ましたが、とても同時期に購入したボディーとは思えないほどの傷
が入っていたりと、普通の使い方じゃなかったみたいです。
ある意味使い込んでましたね。
普通の使い方で分離する事はなさそうです。
ちなみにマニュアルフォーカスの問題ですが・・・
> 「DSC00481.JPG は以下の手順で撮影しました」
> 1.マニュアルにセット
> 2.W端に合わせる
> 3.フォーカスをマニュアルセット
> 4.電源投入
> 5.フォーカスリングを操作し「∞」が表示されるまで回す
> 6.絞りを「F5.6」に、シャッタースピードを「160」に調整し撮影
> 「DSC00482.JPG は DSC00481.JPG を撮影後以下の操作を行いました」
> 1.T端に合わせる
> 2.フォーカスリングを操作し、0.60まで近距離撮影にセット
> 3.フォーカスリングを操作し、「∞」にセット
> 4.W端に合わせる
> 5.絞りを「F5.6」、シャッタースピードを「160」を確認後撮影
上記通り操作すると・・・こんな状態になります。
で! ソニーからの回答は以下の通りです。
> お問い合わせのありました件につきまして、担当部署にて
> 確認しました結果をご報告させて頂きます。
>
> 焦点距離∞のW端ではピントが合いません。
> こちらは望遠レンズの仕様となります。
> カメラの不具合ではございませんのでご安心下さいませ。
>
> 尚、T端の∞ではピントは合いますので、お気づきのとおり
> 一旦T端でピントを合わせ、W端にしてご利用下さいませ。
>
> 以上、ご案内させていただきました。
> 品質向上と更に使い易い製品の開発に努めて参りますので、
> 今後ともソニー製品のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
カメラの不具合ではございませんのでご安心下さい、と言われても
安心できますか?
長文失礼しました。
書込番号:8479968
0点

nag-papas様
DSC-F828もいろいろな使い方をすると不具合ではない(メーカーは認めたくない)けどいろいろなことがあるのですね。私は機能を使いきっていないことを痛感します。手ぶれはしないと自信があったのですが、奈良を回って1000ショットほど撮影をしましたが薬師寺、大仏殿、正倉院の望遠撮影がほとんど手ぶれで・・・。悲しくなりました。P5000は手ぶれ補正をONにしていたのでぶれはなく、年齢を感じてしましました。脇をしめて、しっかり撮影したと思ったのですが・・・。手ぶれ補正機能付きのカメラが欲しくなりました。αがMS対応だったらよかったです。F828で購入したMSを利用できたのですが。MD4GBと6GB、CFも高かった記憶があります。αに限らず、新しいデジイチを買うならば高速CFですよね。MS-Duoも安くなったし。α欲しいです。EOS50Dは初期不良(エラー99)が出ているようですしα700も安くなりましたし。我が家の財務大臣兼総理大臣兼大統領兼議長様に対して補正予算折衝交渉をしてみます。P9→P10→F828+P200とSONYを利用して、IXY500、μ810、P5000を利用してきましたが、SONYのデジカメが一番私には合っているような気がします。PシリーズとFシリーズが復活してくれれば欲しいです。まずないでしょうが・・・。(タッチパネル嫌いなんです。)話がずれてしまいました。お昼休みが終わりますので失礼いたします。
書込番号:8480068
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
レンズ内のほこりを取り除く場合
液晶モニターのがキズだらけになった場合
交換する場合
中古で買おうかなと思うのですが
中々キレイなのに出会えなくて・・・
あとナイトショットって明るいとこで
使うとこわれるってほんとなのでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





