
このページのスレッド一覧(全420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年2月1日 18:59 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月27日 21:29 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月28日 21:45 |
![]() |
2 | 19 | 2006年7月14日 20:48 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月22日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月7日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
こんばんは、つい最近DSC−F828を手に入れたのですが、CFカード(1G、2G、4G所有してます)どれを入れても非対応カードの表示が出てフォーマット出来ないでいます。何方かご伝授頂ければと思い投稿させて頂きました。今さらと思いますがよろしくお願い致します。
0点

3枚も有ればCFはまともなのだろうから本体?
サービスで見てもらったら。
書込番号:7276712
2点

所持した事は無いのですが、関係有りそうなスレッドが有りましたので御紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410413/SortID=2943179/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=CF&LQ=CF
相性なんて使う側にしてみれば迷惑な話ですけれど・・・関係有るのかな?
ちなみに、SanDiskは対応を謳っているみたいです。
http://jp.sandisk.com/Retail/Default.aspx?CatID=1586#sony
http://jp.sandisk.com/Retail/Default.aspx?CatID=1587#sony
http://jp.sandisk.com/Retail/Default.aspx?CatID=1588#sony
メモリースティックを使ったほうがベターかも?
書込番号:7276873
1点

早速のスレありがとうございます。サンディスクの対応表では作動確認OKですね。
OKでもカード固体の相性ってあるんですかね?
書込番号:7277349
0点


>バイオ大好き?さん
SanDiskのCFを試されて認識不可だったのでしょうか?
だとしたら話は別でカメラの入手元か、サービスセンターへ問い合わせた方が得策です。
動作確認済みをメーカー(ここではSanDisk)が謳う製品なのに認識不可となると相性ではなくて”不具合”の話になります。
ソニーのQ&AによるとCFでの動作検証はSanDisk製(256MB、512MB)で行っているようなので、個体の相性は考えにくいと思います。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?013598
書込番号:7279840
1点

CFが使えないのは残念ですね。
せめてメモリースティックが使えれば・・・
既知とは思いましたが、修理してでもお使いになる気が有りましたら。
Webでの修理申し込み(故障診断)は利用出来ないみたいです。
http://www.sony.jp/support/
気を落とさないで下さいね。ヾ(^^*)
書込番号:7280795
0点

バイオ大好きさん
こんばんは
手持ちがPROしかなくCFを買おうと思い友達がいろんなメディアを
持っていたので実験させてもらいました。
室内でPモード連射Sモード(7枚)後の書込みテストをしました。
書込み終了後赤いランプが点滅後7回点滅までの時間です。
ストップウオッチですがおよその時間です。2回平均です。
MSX-M2GS+アダプターMSAC-M2 7秒
CF(サンディスクSDCFX3-2048-903)9秒
メモリースティックPRO MSX-512 512MB 10秒
SD(シリコンパワーX45)+パナソニックCFアダプター 11秒
MSX-M2GS+パナソニックCFアダプター 11秒
CF(TS2GCF133 2GB) 15秒
TS2GCF133 2GBについてはhttp://kakaku.com/item/00519610437/
に書込みもしてますが828との相性の結果として最悪でしたので
やめたほうがいいと思います。
書込番号:7326219
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


私はハワイで広告代理店(デザイナー兼任)をしている者です。
この土曜日にメニューの撮影が有り、カメラマンが誰も都合が付かず急きょ自分で撮る事になり、かねてからの念願のF828をシアーズで$825で買いました。
写真は好きでかなり撮っているのですが料理の写真をレストランの中で撮るのに素人でも綺麗に撮れる方法はありますか?
外部ストロボをつけて、天井にバウンスする方法が書き込みでありましたが私のストロボはNIKON Speedlight SB-24です。
カメラやストロボの設定でどなたかアドバイスをいただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

私ならストロボは使わず、窓際の明るい所で自然光で撮影します。
マクロに近い撮影になると思うので三脚を使用します。
書込番号:4086199
0点



2005/03/18 00:07(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございます。
以前その方法で撮影したのですが、外が雨で暗く、光が十分で無かったので綺麗に撮れませんでした。
しかも今回は撮影点数が多いので時間が4時間くらいかかりそうです。
自然光の変化も考えるとやはりストロボに頼るしか無いと思うのですが、いかがでしょうか?
三脚(Manfrotto)はもちろん使います。
書込番号:4086396
0点


2005/03/18 01:09(1年以上前)
商品やメニューの撮影にはディフィーザーボックスにストロボを設置しての撮影がベストだとは思いますが、ストロボのない場合は、その店内でもっとも光周りのいい場所を選んで、ストロボなしでも、三脚を使用とのことですから、大丈夫だと思いますよ。
私も似たような仕事をしていますので、過去に急遽メニュー作成で料理を撮影したことがありましたが、ストロボは使用せず、店内での撮影で何とかなりました。
ただ、シャッターはセルフタイマーで切るようにしましたが
最近、このカメラを使用するようになりましたが、ホワイトバランスに気をつけて撮影すれば、店内での自然光でOKだと思います。
マクロ撮影となると、被写界深度が問題となりますので、少々絞りは絞ったほうがいいですね。
何枚かテスト撮りをしながら、ホワイトバランスと絞りを設定してください。
後は、レタッチで何とか切り抜けられると思います。
最終的に印刷データに起こすこととなるでしょうから、フォトショップなどで、4色分解でEPSファイルに変換の際、少々手間をかけて、レタッチしてやれば、十分商品となる画像は得られると思います。
ちなみに、私がストロボなしでメニューを作成したときはオリンパスE10を使用しましたが、このカメラの性能はそのころのカメラの性能を凌いでいますので、いい仕事ができますよ。
書込番号:4086731
0点


2005/03/18 01:28(1年以上前)
Coconut Waveさん
ハワイでデザインのお仕事とは羨ましいです!
外部ストロボの天井バウンス撮影は万能ではありません。そのレストランの天井の状況によってうまく行かない場合も考えられます。例えば高過ぎる天井や暗い色の天井だと反射しませんし、色の付いた天井だと色かぶりする可能性もあります。
ストロボ用のアンブレラをお持ちでしたら、上記の心配はなくなりますが。
自然光も4時間もの撮影ということですと、最初と最後で光が変わってしまうのでお勧めできませんね。当日の天候に左右されますしね。
私は、外の光の影響を受けない部屋(もちろん外の風景や光を活かす方法もありますが)で、撮影用の照明(最低2灯)を用意するのが良いと思います。ライティングのテクニックはどのように表現するかによって一概には言えませんが(プロの方にアドバイスしてもらったり専門書で勉強してください)、基本的な注意点はできるだけ異なる色温度の照明を混ぜてライティングしないということでしょうか。
撮影用の照明をお持ちでない場合は、レストラン内のダウンライトやスポットライトの光が落ちる場所(テーブル)で撮影するのも良いですが、事前にそのような撮影環境があるかどうかちゃんと下調べする必要がありますね。
それからRAWで撮影しておけば、後から露出補正やホワイトバランスの調整が画質劣化なくできますので、お勧めです。多少のミスは救われます。
書込番号:4086817
0点

ストロボや外光が少ない場合はこんな方法はどうでしょう。
ライティングについては参考にして似たような工夫をされたらどうかと思います。
http://www.design-to.com/bista2/
http://www.rakuten.co.jp/sd/376530/402947/
http://www.yukawacamera.com/image_color/image_color.html
http://www.too.com/bellfort/button/kogen.html
http://content.photos.yahoo.co.jp/digicame/technique/backnumber/006/
書込番号:4087082
0点



2005/03/21 10:12(1年以上前)
Aloha
m-yano様、絵描きの写真屋様、ワンボ2様、San_sin様
皆様の貴重なありがたいアドバイスでなんとか撮影は無事に終わりました。撮影時間は8時間にわたり、撮った枚数は301枚、夕方の6時半までかかり外光を心配し、いろいろと撮り方を変えながら無事に使えるクオリティーの物がとれました。
ストロボバウンスはワンボ2様がいうように濃い茶色の天井でしたので光が反射しませんでした。
ストロボで撮った物が良い場合もあれば、外光のみで撮った場合がいい物もあり、すぐに画面が見られるので改めてデジカメのありがたさに感銘しました。
買ったばかりのF828でしたが不安無く撮れました。
夕方の暗くなった室内でしたが結構明るく撮れたので驚きました。
皆様のおかげで、無事に終わる事ができました。
本当にありがとうございました。
このサイトにも感謝しております。
また何かありましたら助けて下さい。
(F828は成りが大きいのでクライアントにも引けを取らずに撮影できました。写りもきれいです。)
Mahalo
書込番号:4101575
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
この機種の後継機欲しいですね。
R-1買ってすばらしい写りには満足してますが、たまーに望遠と動画が必要な局面もあって、でもH-5の写りじゃさすがに我慢できず少なくともこのクラス(R-1とH-5の中間)が望まれます。
ちょっと下のクラスにはなりますが松下のFZ30も富士のS9000も結構売れてるみたいでこのレベルの機種に対する需要はあるはずですけど?
松下は高感度がノイジーでCFもメモステも使えないし、富士は手ぶれ補正が無いし、両方ともF828ほどレンズ明るくないし、でソニー期待してます。。
0点

近日中にデジ一の発売も予定されていますし、価格的にそれと競合する
ような機種は、今後出さないような気がします。
書込番号:5267829
0点

うーんん、でも明らかに一眼とは違う需要があってそれが富士S9000や松下FZ30に流れてるのを横目で見ているというのも解せません。
α100を出したからと言って買うときにS9000と比べる人は居ませんし、中堅メーカーで開発余力無し、というのならわかりますがソニーですから。
もしかしたら小型センサーのノイズが嫌で中途半端な機種はもう出さないという真面目路線なのかも知れませんね。
このクラスは写りに妥協しないでR-1に移行してしまったのかもしれません。
S9000の写りは結構きれいだし高感度の良さはダントツなので買っちゃおうかな。
望遠側の手ぶれ大丈夫かなあ。
書込番号:5268512
0点

ソニーさん、松下がFZ-50とか富士からS-6500とか大きめセンサーの高倍率ズーム機どんどん出してきましたよ。
ソニーの良いCCDと手ぶれ補正にCZレンズでこのクラス出してください。
書込番号:5292664
0点

フジのS6000fd、思い切った仕様で出てきましたね。
あれで液晶が上下に可動していたら、手元のF828を
手放して・・・?(いやいや)
F30のCCDに28〜300mmレンズ、よさそうな気がします。
でも、デザインはF828が好きなんですよねー、私。
こっそりマグネシウムを使ってる(んですよね?)ボディ
も、可動するレンズも、インフォリチウムで3時間ぐらい
使えるバッテリーも、一見なんだか分からないが
ムダに威圧的な外観も。
4色CCDも空前絶後の装備になってしまいましたが、
それもまたよし、と。(変態ですか、そうですか)
ホントいうと、F828が高感度に強くなって手ブレ補正が
つけば、それで私はほぼ満足なんです。あとは、年に
一度のMoto GP観戦で使うために、もう少しだけ望遠に
強くなってくれれば。
(ちなみに、ピットウォークの人混みで、F828の可動
レンズが重宝するんですよ)
望遠厨というほどではないんですけども、200mmでは
まだちょっと観客席からもてぎのピットには遠い。
H5用のテレコン+スマートズーム(500万画素)でやっと
普通に撮れるかな?という感じですが、そうなると
手ブレが怖い(幸い、ここ数年のもてぎは晴れてて
助かってますが)。観客席に三脚というのも気が引けて。
出して欲しいなー、後継機。メディアはとりあえずCFが
使えれば文句言いません。600万画素でも、いいですよー?
書込番号:5297954
0点

富士のS6500も良さそうですね。でもまだ手ぶれ補正載せてこないしCF使えなくなっちゃったのでパスです。それに富士の望遠ってレンズが暗いんですね。
このF-828シリーズのデザインは良いですよね。
2/3型センサーのカメラは全然出てこなくなってしまいましたがソニーが開発止めちゃったんでしょうか。
ちょっと小さくなるけど1/1.8型のセンサーでF-828後継機作ればサイズ同じくらいで12倍ズーム程度できそうですし。
2005年のコンパクト販売ランキング下位に沈んじゃいましたしもう少しラインアップ揃えないとさびしいですよ。
書込番号:5298219
0点

久々の書き込み嬉しいです。
まだ F828は健在でしょ。
私も大好き これだけは壊れるまで可愛がろうと思います。
動画が撮れるもんね 赤外線もグー!
書込番号:5546094
0点

これみたいに撮影中に光学ズームが可能で2GBの壁が無く8GBもノンストップで動画が撮れるのこれからでないんじゃないかな。
書込番号:5690120
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
私は今、サンヨーMZ2(CF1G)、キヤノンS1(MD6G)を使用し、
愛娘の写真、動画を撮っております。
初めにMZ2を購入し、使用していましたが、
MZ2のズームと動画640での15fが不満に思うようになり、
S1を購入し、MZ2を室内用と連射用で使用しています。
この二つでは、どうしてもIS、ズーム、30f動画もあることから
S1の出動が多いのですが、S1の広角側撮影(28oで撮りたい)、
CCD感度に不満を持つようになりました。
(暗いところ、連射が必要と分かっている時は、
2台もっていきます。)
ワイコンを購入しましたが、CCDの感度が悪くフラッシュが
必要となり、ワイコンでフラッシュが蹴られます。
出来れば今のMDを使用し出来るカメラで動画が撮れ、
ズーム、高感度、広角ものが欲しくて探し、フジのS9000が
出てくるのですが、知り合いの所有しているものを
借用し使用してみたのですが、好きになれなかったので、
動画を捨て一眼レフに傾きかけたのですが、828が眼に止りました。
諸兄のカキコミを見させて頂き、凄く気になっております。
そこでやっと質問ですが、MDでの動画撮影の時、MDの発熱は
如何ですか。MS2、S1でも結構発熱します。連続記録時間の
記載が無いので、発熱によるMDの破損が心配なのですが、
皆様如何でしょうか。
出来れば、この2台を828でまかないたいのですが、
同じような使用方法、所有品の方や、828を知り尽くした方、
背中を押す意見、諭す意見、何でも構いませんので、
意見をお聞かせください。
宜しくお願いします。
1点

でも今なぜ828なんでしょうか。他にもいくつも機種出てますよね。
書込番号:5166310
0点

828は意外と良くできたカメラでした。 ←過去形 or 過去完了形
今から買うには「このカメラでないと困る」という理由が必要でしょう。
書込番号:5166631
0点

は〜い F828ユーザーです。
すっごく気に入ってます。
いろんな 角度から撮れるし 赤外線写真もできる
マイクロドライブもバンバン撮れます。
動画も容量いっぱい最後まで連続使い切れます。
フジS7000で泣かされたのにF828ではエラー全く出ません。
パソコンでフォーマットしてそのまま使えます。
でも カメラ側でもう一度フォーマットしたほうが早くなるらしい。
フォーマットと言ってもただファイ名を消しているだけなんです。
ソニーが言ってました。
最高ですよ
4色RGBのリアルモードも 綺麗です。
書込番号:5166656
0点

はじめまして
自分はF828を発売日に購入し、今年2月にR1を買い増すまでメインで使っていました。
確かにMDが使えて動画撮影ができ、28mm〜のズームというと候補にはなります。
しかし…
このカメラ高感度ではかなりノイズが出ます。
静止画ではISO100でさえ内蔵モニターで気になる程に(あくまで主観ですが)。
それに動画撮影時はAFが安定せずに迷いまくります(そのため自分は使わなくなりました)。
対案の機種を挙げる情報はありませんが、とりあえずはオススメとは言えません(^_^;)
書込番号:5166657
0点

ダーク小松さん 言われるほど悪くはないですよ
不満はただありますが。。。よく出来たカメラです。
マニアル時の拡大表示は使えませんね
ただの2倍デジタルだからぼけてます。
フジのFinePixならハニカムズーム倍率だったから
鮮明に拡大されてました。
そして△矢印でリング右左まわしても出ていたしピントが合えば
緑ランプ点灯。
2秒タイマーも欲しいね
ソニーには何にも付いてない。
東京タワー撮りました。
↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/masumi821i/lst?.dir=/5a03&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
書込番号:5168092
0点

自己レスです。
ご意見有難う御座います。
はい、確かに「今更なぜこの機種」なのかというと
必要な機能として、
1.現所有のMD6GBが使える(貧乏性なので)
2.28oが使える。
3.動画640、30fが使える。
4.バリアアングル?タイプであること。
(S1で楽さを知ってしまったので)
5.200o以上のズームが有る。
6.今より撮影感度が多少でも良くなる。
(F828はCCDの感度不足分をF2でカバー
してくれないかな〜と期待している。)
で探すと、S9000、A200、F828が良さそうなのですが、
S9000は現在も新品で購入可能ですが、持った感じ、
操作性が好きになれません。
A200、F828は新品での入手は困難なのですが、
F828が近くで現品65000円(特価時55000)で置いてあり、
手触りと外装の仕上げが今購入できるデジカメと比べ
格段に高級感が有り、欲しくなったのですが、
1.大きい、重い(F2〜2.8のレンズなので?)。
2.MZ2と撮り比べたのですが、MZ2でF2.8、SS1/100、ISO146、
F828でF2.0、SS1/40、ISO64とF2.0の恩恵がみられない。
F828の方が暗め。
(御恥ずかしい話ですが、SS、ISO固定で撮れば良かったの
ですが、オートで撮ってしまいました。)
3.動画の連続撮影でのMDの発熱が心配。
4.ISが無い。
で迷っています。
自己判断の領域でも有りますが、皆様のご意見を聞き、
判断材料にしたいと思っております。
PFなどのカキコミがありますが、私のレベルでは問題無いレベル
です。その程度の私のレベルです。
その他の、ご意見御座いましたら、宜しくお願いします。
書込番号:5168141
0点

私もF828すごく気になってました、が高かったのでCanon S1ISを買い、それが壊れたのでR-1としました。
私もS1IS用のCFとMDをこれからも使うことからS2IS他は対象になりませんでした。
F828とても良いのですがやはり望遠で手ぶれ補正が無いことや、LCDが今となっては小さいこと、などからちょっとお勧めしてよいのかどうか?。
ほんとに後継機が望まれますね。
R-1は絵はコンパクトデジカメとは比べ物にならないほどきれいですし24mmからというのはすばらしいですが、スマートズームでカバーするとしてもちょっと望遠の方が足りないですし、動画が取れないですから駄目ですね。
書込番号:5168356
1点

>私もF828すごく気になってました、が高かったのでCanon S1ISを買い
私もコニミノA200、F828が高く、S1にしたのですが、
S1を購入してから、もう少しの広角ともう少し感度が良いものが
欲しくなり、今悩んでいます。
そのとき無理をして購入してれば、悩む必要は無かったのに、
と後悔してます。
確かにR1は動画が取れないので対象外です。
R1であれば、バリアアングルも諦め、
普及価格帯の一眼レフを購入すると思います。
書込番号:5168431
0点

>GOGOまっちゃんさん
確かにとてもよいカメラです。
自分はこの機種ならではの性能(操作性やデザインなども含めて)だったからこそ今でも使い続けています。
ただ、スレ主さんのチェックポイントのうち、動画性能と高感度は期待に応えられるレベルではないと思い発言しました。
今新品を買うとすれば最終ロットでしょうから初期ロットと比べるといくらか調整がほどこされている可能性はあるのかもしれませんが…
書込番号:5168700
0点

1GのMDでファイン 13分 スタンダードで49分録画できます。
買った当初車のダッシュボードに固定して 何度か試しました。
バッテリー満タンで 連続200分撮れます。
AFもいうほどでもない
ただ 動きの早いものには追従できませんね
残像がでます。S9000の方が感度がよかった。
S7000ではズームができなかった
動画とるならFinePix M603 がいいと思います。
古い機種だけどたまに 1万5千円くらいで見かけます。
書込番号:5169646
0点

>GOGOまっちゃんさんへ
度々の情報、有難う御座います。
1Gまでの動画連続撮影はS1(システム制限で1Gまで)
で実績があり、それ以上の連続動画撮影でのMDの発熱が
心配です。1G以上の実績は有りませんでしょうか。
動画AFについては、ズームや被写体変更をするつもり
状況が無いので、あまり気にしていません。
M602は38mm〜76mmであることと、
MD6GBが使用できないので、検討対象にしていませんでした。
ちなみに私の満足画質レベルは、F828のISO800でも
Neat Imageで処理すればOKと思っているレベルです。
S1からF828にすることで理論上、最高感度で
F2.8、ISO400からF2.0、ISO800
で2段分良くなりますので、今よりも被写体ブレを押さえられ、
ISが無い分を、カバー出来ないか期待しています。
書込番号:5170018
0点

MD6GBお持ちですか すごいですね
私には手に負えません。
MDはハードディスクだから 同じところばかり書いてるとエラーでます。
動画をとられるなら 全体に使用できるので長持しますかな
2Gはコンパクトディスク持ってます。
1Gマイクロですがテレビ画面を録画終わって消しての繰り返し
でバッテリーがなくなるまで四回繰り返しました。
熱はそれほどありません 30度あるなしでしょう。
フジの取説には 温度が上がると録画停止するとも書いてます。
大丈夫だと思います。
しかし まだF828が五万円もしているんですか
まだまだ現役なんだ。
書込番号:5170229
0点

>MD6GBお持ちですか すごいですね
いえ、凄くないです。ただ、欲張りなだけです。
使用しても、通常は1G程度で、6G使い切ったのは1回のみで、
>MDはハードディスクだから 同じところばかり書いてるとエラーでます。
が、気にかかる所です。
>1Gマイクロですがテレビ画面を録画終わって消しての繰り返し
・・・・大丈夫だと思います。
有難う御座います。安心して動画が撮れます。
マグネシウムボディーが放熱に良いのでしょうか?
>しかし まだF828が五万円もしているんですか
>まだまだ現役なんだ。
しかし、それは展示品現品なので、他のカキコミの
展示品39800円という情報からすれば高いかと
思います。
重いのですが、手に持った時の感触が忘れられないで、
基本性能は私のレベルからすれば問題無さそうなので、
期待する今所有するデジカメ以上の高感度性能が無く、
テレ側で手ブレしたとしても、私の撮影技術未熟さと、
過去形のカメラであることと割り切りって、
まだ残っていれば、明日購入したいと思います。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:5170486
0点

私も当初 外観にあこがれて買いました。
カシオのQV10A.QV700.QV7000.QV2900UXまでレンズ回転式を使用してました。
ローアングルで撮るのが大好き
携帯が200万画素になり高解像って綺麗だね
今年からS5000からS7000 S9000と触ってきました。
結局F828が自分に合っているんです。
こちら3月に在庫処分 新品で29800でした。
現在の買い取り価格で手に入れました。
ソニーショップで聞くと在庫があれば89800で販売と言ってました。
R1が買えますね。
折りたたんでセカンドバックに入る持ち運びやすい
真っ暗闇の30メートル先もナイトショットできます。
MDとスティック即切り替え可能!
80%満足してます。
○ソマップで見つけた。
http://www5.ocn.ne.jp/~fmvan/CAPT0000.JPG
書込番号:5171134
0点

A-DATA8GBで連続で使えてます。バッテリーは半田付けで簡単改造してマイバッテリーエキスパート使えてます。撮影途中で光学ズーミングできるのもこれだけでしょう。
書込番号:5181154
0点

FAT32フォーマットが使用できるので8Gも大丈夫なんだね。
パン粥は美味しい?さん 手に入れられましたか?どうされたでしょうね
関K6-2さん
>バッテリーは半田付けで簡単改造
何をどうされるのですか それで 何か良くなるのですか
書込番号:5181588
0点

>GOGOまっちゃんさんへ
購入いたしました。
今、練習中です。
有難う御座いました。
関K6-2さんへ
CFも随分安くなりましたね。
書込番号:5182494
0点

パン粥は美味しい?さん、楽しい情報ありがとう
久しぶりにF828を覗いたら本スレッドがあり返信掲載。
私もF828とS9000とS1ISの3台を現在も仕事で
使っています。この3機種とも発表出荷されてすぐ購入。
この3台を持ち歩いて重くないかと聞かれます(笑い)
デジ一眼からかえたてめに、これでも軽くなりました。
この3機種、それぞれのメリットを活かし使い分けができます
ハイエンド・コンデジが益々、面白くなってくれるといいね。
話題とそれた返信でゴメン、つい返信したくなりました
書込番号:5254262
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
『リアルモード』:撮影者の目に忠実な色再現を行います。人の目との色差が少なく、実際の色に近い画像が得られます。
『スタンダードモード』:撮影された画像を、記憶色で色再現します。極端な色ズレを起こさないのが特長で、鮮やかな色表現が可能です。 (メーカーの説明)
これまではF707を使ってきたわけですが、F707の絵は、記憶色系です。適当にスナップ撮りしても、そこそこ見られる絵にしてくれます。それはそれで使い勝手はいいんですが、難点は二つあって、ひとつは、色が飽和しやすいこと。
たとえば、桜をとると、影の部分にグレーがべたーっと出ることがある。赤い花だと、単一の赤がべたーっと出る。彩度を上げることで、彩度の細かな差異がつぶれてしまうんですね。
もう一つの難は、お寺なんかの古い木造建築など、本来色彩が豊かでないものをを撮った場合、色が強調されると不自然なんですよね。レタッチすることになるのですが、落ち着いた調子に修正していくのは、結構むつかしい。単に、彩度を下げて済むことではありませんでした。
0点

というわけで、初日は、期待のリアルモードで撮ったのですが、
いきなり困惑したのは、ファインダーの絵が見にくいということです。
ファインダーはEVFで、写るそのままの絵が確認できるわけですが、要するに、地味なんです。リアルモードにすると地味になった分、見にくい。
というか、肉眼でみるよりも、リアルモードにした場合のEVFの見え方は地味に感じられました。色づいた樹々にカメラを向けたはずが、ファインダーをのぞいて、「あれ、どこにいったっけ?」と思わず、探しなおしたほど。まあ、ある程度は慣れで解決されるでしょうけど(なにせ、F707に慣れてますから)、こんなことなら、EVFの彩度も調節できるようにして欲しいと思いました(明るさは、調節できます)
書込番号:4668341
0点

で、肝心の写り方ですが、リアルモード、いい感じです。眺めていられるような写り方。カメラによっては、氣持ちがふさぐような地味な写り方をするものがありますが、F828のリアルモードは、おだやかな感じ。
F828のダイナミックレンジは狭いとも聞いていましたが、
リアルモードで撮りますと、雪のやわらかさくらいは描写してくれます。
記憶色といえば、派手な色ということになってますけど
その時、その場所の空気が蘇るのは、明らかにリアルモードのほうです。
書込番号:4668345
0点

F707を使い始めた頃は、なんでもそれらしくカッコ良く撮れるので、それはそれでとても楽しかったですが、F828のリアルモードは、写真がおもしろくなるような感じといえばいいでしょうか。
記憶色で撮ると、名所の紅葉も近所の民家の紅葉も、同じように写るんですよね。それが楽しいということもあるわけですが、本当はそうではないわけで、いや、本当かどうかということよりも、微妙な空気の違いが写り込んでくれることのおもしろさもあるわけです。
リアルモードが手に入ったことで、写真を撮る楽しみがまたあらたになりました。きれいなもの探しから、味わい探しに、視線が変わりそうです。
書込番号:4668356
0点

リアルモードは すばらしい。
落ち着いた色になりますが
影の部分が鮮明に写りますね。
フォトショでコントラストあげても
つぶれません。
編集がやりやすい リアルモード
書込番号:5192332
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
なんか ファインダーがみにくいんです。
フジのFinePix S7000は綺麗だった。
同じ23.5万ドットTFT液晶 (視野率100%)
なのに なにか 違います。
ほかの機種お持ちの方
F828ユーザーさん どう思われますか
0点

購入する前に、ファインダーは覗いてないのでしょうか?
書込番号:4976646
0点

購入する前にと言われても
前に使っていた機種が目に馴染んでいるから
愕然としました。
すべて新品 保証も一年あるから大丈夫だと思ってました。
中古なら外観 操作スイッチ 色合いも調べています。
書込番号:4977516
0点

やっぱり変です。
828のファインダーって どういう仕組みなんでしょうか
1Mサイズでデジタルズームした画像は ぼやけてギラギラしてギザっぽく見えます。
プレビューも出来上がった画像は綺麗なんです。
書込番号:4978439
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





