
このページのスレッド一覧(全420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年10月5日 20:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月23日 16:54 |
![]() |
0 | 17 | 2005年9月16日 13:37 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月15日 23:40 |
![]() |
0 | 53 | 2005年9月13日 19:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月9日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
8日まで幕張メッセで開催されるCEATEC JAPAN 2005でR1の実機が用意され、ワイコンなども試すことができるようです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/10/05/2436.html
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
もうSonyのホームページをじっくりみました。
@動画はなし。
Aバルブは、ない。
F-828にあった機能がかなりない。
やはりF-828の後継機には、なり得なかったですね。
ショックです。
0点


ソニーの本気モードが伝わってきますね。
いっそコンタックスのレンズ交換式にして欲しい。
書込番号:4424860
0点

1.はいいんじゃないの
デジカメなんだから、どうせ付け足し程度、
そんなの使うならDV買ってくれ、と言うことでしょう
2.はあった方がいいと思うけど、
SONYはいらないと判断したのね。
ひょっとしたらノイズが心配なのかも、
それより折角だから 全焦点域でF2.8にしたらよかったのに。
書込番号:4424915
0点

F828のヘビーユーザだったんですが、最近子供が放り投げて壊れてしまいました。修理代○万円ということだったので、あきらめてEOS Kiss DN に買い換えました。
F828で撮りだめた動画をみると、やっぱり捨てがたいものがあります。「ビデオカメラを持って行けばいいだろう」、と言われるかもしれませんが、なかなか子供とカメラとビデオを持って外出するのは大変です。
そんなわけで、特に子供を撮影する人には動画機能は外せないと思いました。
EOSが動画に対応するか、R1が動画に対応するのが早いか、どっちにせよ対応した方にまた買い換えることになりそうです。
書込番号:4446067
0点

私も 動画機能に賛成ですね。
ビデオカメラ持って居ない時に動画撮れますし、ズームリングでズームが出来るので意外と便利です。
新しいHC1にはズームリングありますが 今のビデオカメラにはズームリングがなく 凄く貴重ですね。
無くなってしまったのが残念です。
書込番号:4449921
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828

画質に関する感想は今のところ伏せますが、
結論から言うと、よっぽどR1が売れて他社も出さざるを得ないという
状況にならない限り、このカテゴリに参入することはないでしょう。
ソニーもこれ一台のみで、たぶん後続機は出さないでしょう。
書込番号:4424771
0点

>このカテゴリに参入することはないでしょう。
どうでしょう、おもしろそうな領域だと思うけど。
書込番号:4424923
0点

開発者=やりたくてしょうがない。
経営者=こんなんやれるか。
ではないでしょうか…。
別の意味で、ミノルタ版「R1=A3?」の可能性が低くなって
どないしようと思っています。
書込番号:4425014
0点

>このカテゴリに参入することはないでしょう。
最近のここの板を見ていると猫も杓子も一眼デジのような感じですが、
実際は一眼デジの敷居が高いと感じている人の方が圧倒的に多いわけです。
でもレンズ一体型機は画質が...暗所では...広角が...なわけですから、
R1からの発展の余地(コンパクトサイズも含めて)は十分にあると思いますよ。
第一今日のGRDへの発言を見れば、一眼デジユーザーでさえ写りの良いコンデジを
待ち望んでいるのが手に取るように解るわけでしょ?
R1が売れる、売れないは別にして、レンズ一体型機への大型撮像素子搭載は展望がありますよ。
ホント、RICOHは千載一遇のチャンスを逃したような気がしますね...。
書込番号:4425047
0点

一体型だと2/3型CCDでも8Mでかなり厳しい感じでしたし、営業的にも
わかりやすい高画素、高感度がカタログスペックとして謳えるしで、
いいブレイクスルーになったりしたら今後が面白いですね。
書込番号:4425053
0点

>R1
大型撮像素子でライブビュー、バリアングルが可。
画質上、ISO400〜800が実用になる。
シャッター音を抑えられる。
24-120mm相当という実用的なレンジをカバーしている。
これだけの条件を一度に満たせるのは、R1だけです。
デジタル一眼ですら、こういったものがありません。
室内や、暗いところで、音を立てずに撮りたいというニーズに向きます。
(学芸会、授業参観、演劇、音楽演奏会、会議、etc・・・)
カテゴリとしては、良いと思います。価格帯が問題となるでしょう(^^;)
書込番号:4425064
0点

画素数減らして、サイズを小さくしたらもっと良いんですけどね。
デジ一の練習で作ったんならいいですけど。
ソニーがレフレックスでないレンズ交換式カメラ出したら面白いかもしれないですね。
書込番号:4425254
0点

>レンズ交換式は、コニカミノルタと共同開発して来年に出ます。
それって、デジタル一眼レフのことですよね?
書込番号:4425722
0点

20Dにシグマ18-125 F3.5-5.6レンズを付けっぱなしの人も少なくないです。
35ミリ換算29〜200mm相当ですので、もう少し望遠が欲しいかも知れません。
1000万画素も要らないですが、結構値下げ余地のある設計だと思います。
兄弟姉妹機種も出るでしょうか?
書込番号:4425805
0点

>20Dにシグマ18-125 F3.5-5.6レンズ
で、
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=sonydscr1_preview/
の画質は超えられるのでしょうか…?
大型撮像素子+バックフォーカスの無いレンズ設計。
これを超えるのは、そう簡単なことではないでしょう。
書込番号:4426127
0点

バチスカーフ さん
オオ!たまには、イイ事書きますね。やっぱり気の早いインフルエンザですか?(*_*)☆\(ーー;)
(R1のカテゴリは将来性が心配のような事を仰ってませんでしたっけ?(^^;)
バチスカーフ さんと同じ発想をしている自分の体調も心配になってきました(^^;;;)
R1の設計コンセプトには、ある意味、いさぎよい大胆さがあってイイですネ。
書込番号:4426629
0点

まあ・・・一眼レフなら、レンズ交換できるからという理屈でしょう。
R1には、コンバージョンレンズしか手がありませんから・・・
確かにシグマの18-125なり18-200と比べてどうなのだ!と言われると
カールツアイスの勝ちでしょう。
実際このレンズ+CCDが使えて、15万円以内なら、「レンズを買う」
つもりでも価格に見合うものかもね。
比較対象なら(価格がつりあうか別として)EF-S17-85ISやEF24-105F4L
あたりでしょうなあ・・・
APS-Cサイズと言うなら、シグマの18-50f2.8あたりか。
いずれにせよ常用、もしくはLレンズと比較できるレンズだとは
思います。
問題は・・・カメラ側だよ(−−;
潔いもしくは、FINPIX8400のような「玄人好み」の画角ですけどねえ。
書込番号:4426954
0点

R1はレンズ一体型デジカメにAPS-Cサイズの撮像素子を搭載してきたことが全てと言っても
過言でないわけで、レンズ性能がそこそこならば良い絵が撮れて当然ですよね。
β版とはいえ良い絵だと思います。
大きく、重いと感じる人が多いでしょうから、そう数が出るわけではないと思いますが、
上へ展開する機種でなく、下へと広がる機種でしょうから、次が楽しみですよね。
(デジイチへは規定路線通りでしょうし)
同じSONYのV系あたりにこの素子を搭載したものを出せば、かなり売れるのでは?
メーカーとしてはある程度数が出て、ペイして欲しいのは事実としても、
大型撮像素子搭載機への期待が広がり、評価が高まればビジネスチャンスと考えるのでは?
書込番号:4426992
0点

>同じSONYのV系あたりにこの素子を搭載したものを出せば、かなり売れるのでは?
この撮像素子を使えば、ライカM型のような 「レンズ交換式レンジファインダー機」 が
シャッター幕無しで作れますね(^^;)
しかもライブビューができるので、銀塩レンジファインダーで出来なかったマクロ撮影が
ができてしまいます。バックフォーカスが短いことで、広角単焦点では、APS-C一眼の
存在ですらおびやかせる(?)でしょうから、面白い存在になりますヨネ。
「レンジファインダー版ユニバーサルマウント」 として、立ち上げて欲しいぐらいです。
S(ソニー)マウントの誕生?(^^;;;)
書込番号:4431775
0点

補足
ここがF828の板であることを忘れておりました(^^ゞ)
>この撮像素子を使えば、
R1の撮像素子です(^^;)
書込番号:4431779
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
レンズ交換式カメラを出荷するにあたっての、アンテナ商品かな。
APS-Cサイズ並みの撮像素子に広角24mm/F2.8からのズームレンズ、そして電子ビューファインダー。スペックとしてはとても斬新なようだけれども、デザインはコニカミノルタのハイエンド一体型デジカメみたいで保守的と言わざるを得ないですね。それともこれでも冒険したつもりなのかな。
「やまかし専属キャメラマン」さんご紹介のページには、「バックフォーカスが2.1mmであり、そのおかげで広角でのchromatic収差がprosumer向けデジカメよりも少ない」と書いてありますね。プロ向けってどの機種でしょうね?また、樽型および糸巻き型歪みも気になるところです。
そのページの絵で見る限り、レンズ構成は一眼カメラ各社の普及タイプ標準ズームと同程度かもしれません。一方でこの画角でF2.8からというのは、少しグレードの高いレンズのものですね。何はともあれバックフォーカスが短い事でレンズ設計の自由度が高まり、レンジファインダー式カメラのようなレンズとなるわけですね。実際の画像を早く見てみたいものです。
個人的には随分と興味あります。楽しみです。
マニュアルズームのようなので(それ自体は大歓迎)作りにくいかもしれませんが、水中ハウジングもよろしくお願いします。
0点

コニミノを意識したかどうかは別として、このサイバーなイメージには意見が分かれるところでしょうね。如何にも最新機材って感じ(^^;
個人的には背面デザイン以外は嫌いじゃないです。
ジョグダイヤルをCANON一眼レフのサブダイヤルみたいになってるんですね。ダイヤルが1つならシャッターボタンの辺りにあったほうが良いとは思うのですが、コレはコレでよいかもしれません。
本当はもう少しオーソドックスな感じが良いのですが・・・。
この形だと縦位置でのリング操作にストロボが邪魔にならないかなぁ・・・?
個人的には液晶ビューファインダが苦手なんですが、バララックスが少ないレンズと連動した別窓ファインダって作るのそんなに難しいんですかねぇ。過去のカメラを見ても難しいんでしょうねぇ。
書込番号:4418916
0点

それにしても、外付けストロボ用のシューが変な場所についてますね。
(ニコンのF3も変な場所でしたが)
書込番号:4418989
0点

>それにしても、外付けストロボ用のシューが変な場所についてますね。
F3のようにフィルム取り出さないから良しとしましょう。
でも、24mmからだし、あの位置でちゃんとしたストロボも発売するのでしょうか?
>モニターの位置も個人的には×
使ってみたら使いやすいのかも知れないけど、私も個人的にデザイン観点から×
書込番号:4419219
0点

本日発表になったようです。
デザインと ボタン配置がいちいちなので今回は見送りです。
とりあえずシーテックで触ろうと思います。
書込番号:4424552
0点

最近はソニーよりサムソンのデザインが良かったりと思いますが、
二眼レフ好きの僕にとっては、ダサくも使いやすい設計かも知れません。
買うつもりはないですけど、使ってみたいですね。
書込番号:4430751
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
ドイツで発表のサイバーショット「DSC−R1」↓
http://www.digitalcamera.jp/
CCDサイズも大きいので画質も期待できるでしょうか?
24mm〜120mmは魅力だけど、手ぶれ補正は付いて無いの…
0点

120mmまでなので必要ないと感じたのでしょうか?
おっきなCMOSですし。
書込番号:4410916
0点

全く初めての受光素子サイズですね。他社が採用しない場合、採算は大丈夫かな?
(余計なお世話かも?)
書込番号:4410971
0点

また魅力的なスペックのカメラが・・・・
秋発売に向け、また発表ラッシュになるのでしょうか?楽しみです。
ところで、R1当然国内投入されますよね?
書込番号:4410983
0点

大型撮像素子搭載コンデジが”やっと”でてきましたね〜。
撮像素子は現行Foveonより少し大きいし(笑)。
画像処理エンジンの出来次第ですが、かなり期待できます。
GRデジタルが狭小撮像素子に留まれば、秋の主役になりそうですね。
屋内でのお子さん撮りでお悩みの方々にも朗報ですね。
となると...次期コニミノデジイチへ搭載する撮像素子がこれになる訳ね!
ちょっとマジでSONYを見直しちゃった...!!!
書込番号:4410987
0点

>GRデジタルが狭小撮像素子
は、GRデジタルが極小撮像素子
の誤りです。失礼しました。
>ところで、R1当然国内投入されますよね?
やぱり11月発売でしょうかね?12〜13万円位でしょうか?
「ツァイス バリオゾナーT*」 にやられそうです...(笑)。
書込番号:4411001
0点


こんなに大きなCMOSセンサー使っても
やはりコンデジですか?
一眼レフじゃないもんなあ。
書込番号:4411025
0点

もしかしてこのCMOSは、D2Xのやつをサイズダウンしたものなのかな?
書込番号:4411037
0点

>もしかしてこのCMOSは、D2Xのやつをサイズダウンしたものなのかな?
画素ピッチは5.5μmと同じようですね...?
D2Xって高感度どれくらいまでいけましたっけ?
書込番号:4411040
0点

>Y氏in信州 さん
>画素ピッチは5.5μmと同じようですね...?
>D2Xって高感度どれくらいまでいけましたっけ?
情報ありがとうございます。D2Xの素子と関係深そうですね。
書込番号:4411056
0点

GRデジタルは広角28mmでF2.8みたいなんですけど、よほど画質がよくないと微妙かもと思っていました。これは24mmでF2.4だし期待出来そうです…
書込番号:4411148
0点

でも望遠側(120mm相当)でF4.8は、ちょっと残念かも?
書込番号:4411203
0点

>画素ピッチは5.5μmと同じようですね...?
>D2Xって高感度どれくらいまでいけましたっけ?
これで高感度域で良ければ、SONY恐るべしって事になっちゃいますね。
書込番号:4411229
0点

D2XはISO800あたりなら全く問題なかったとおもいましたので、
日常利用に打って付けですね。レンズ沼も無いことですし(笑)。
解像度が高いので、風景にも良いかな。サンプル画像が早く見てみたいです。
書込番号:4411255
0点

何も、そこまで大きくしなくても・・・(^^;) > 撮像素子
画素数もチョッと欲張りすぎだし・・・。まあ、ムーブメントとしては、歓迎しますが・・・(^^ゞ)
どんな画像処理になるのか楽しみです。ノイズ処理の出来が見ものでしょうか?(^^;)
この撮像素子サイズで、きちんとライブビューが出来るのは、初めてではないですか?
書込番号:4411305
0点

F828で起こった「紫」が心配です。
書込番号:4411311
0点

これの売れ行きしだいで、
他社のハイエンド一体型の動向が変わりそうですね。
そういう意味で、売れて欲しい。
書込番号:4411338
0点

ソニーの本気、第一弾。一体型デジカメは俄然面白くなりますね。
デジ一ではソニミノブレンドにも期待。
24mm相当は大正解ですけど、テレ側がもう少し明るければポートレートにもボケを生かせそう。それでも背景ボケは2/3CCDに対してはかなり有利でしょう。
書込番号:4411343
0点

動画がないので一眼デジへのステップかな?
そして一眼デジメーカーにCCD(CMOS)を売り込むためのモデルだから、
レンズは無理に明るくしたり高倍率化をしないで、
素材(CMOS)の良さを見せようとしてるのでは。
書込番号:4411372
0点

>やぱり11月発売でしょうかね?12〜13万円位でしょうか?
お値段は このくらいになるんでしょうかね?
このくらいのお値段なら、チョイ複雑(大分複雑かな)
書込番号:4411382
0点

すごすぎ!何ですかこのスペック!
ソニーさん、洒落になんないですよぉぉぉぉ!
夢にまで見た、大型撮像素子一体型デジカメ。
それがソニーから出たということは、その提携先でもある
某ミノルタも何らかの動きが…?じゅるり…。
書込番号:4411539
0点

ついに、全デジカメ中最強を誇った名機中の名機「DiMAGEA2」が、
その王座の座から降りようとしてる…。
これがソニーから出たというのがちょっとだけ残念に思いますが、
とにかくR1の登場に拍手万歳を送りたい気分です。
ばんざ〜い!ばんざ〜い!
書込番号:4411551
0点

もしこれの撮像素子が次期SweetDに使われるとしたら、
さらなる価格低下も期待できますね。
今の時点で製品化してるので、現在のCCDのように
「安定化した」状態で画像エンジンを作ることが出来ますし。
書込番号:4411583
0点

>夢にまで見た、大型撮像素子一体型デジカメ。
>それがソニーから出たということは、その提携先でもある
>某ミノルタも何らかの動きが…?じゅるり…。
次期α7Dにはこの撮像素子が多分載るんだろうな...?
D200や次期*istDもそうかな?GRデジタルには...?
デザインはまんまコニミノのZシリーズというのは...。
ボタンに鼻が当たるような気が...。
書込番号:4411586
0点

でも、大きさやハッタリを効かせた格好で現行828の方がエラそうに見えます。
書込番号:4411637
0点

他のスレッドに書いたのをそのまま・・・コピペ(^^;;;
素子が大きいのと、カールツアイスレンズの採用、1000万画素という
条件で画質は期待できますね。(^^
ただ、非常にスペックが中途半端ですなあ・・・
レンズ画角が玄人好みかもしれませんが、24-120mmf2.8-4.8
と一体型でコンバータしか拡張のしようが無いレンズでは、
訴求力があるか?
バチさんと言うとおり、A200の28-200位のズームが現実解かと。
連写性能が秒間3コマを詠っているのに連続撮影枚数は、
僅かに3枚・・・て、既存のコンパクトにすら劣る。
KissD初代が問題とされた、連写枚数の少なさと同じで、
これは「撮ろうと思った時にとれない」ジレンマを生む。
あとはやっぱり重量かなあ?
24-120のズーム域に定めたのであれば、デジ一眼よりも
軽くあるべきかと個人的には思う。EVFと液晶モニタがつ
かえるから、マクロや風景撮影は良いかも。
個人的に言うと、これコニカミノルタ陣営の息がかかっていない
モデルとしか思えないっすね。本来、デジタル一眼に求められる
快適性の部分がないがしろになっていて、APSサイズと1000万
画素という点が先に出てしまっている。
AFセンサーもレビューを見る限り、αシリーズのセンサー
ではなさそうですし。
てなところで、コラボモデルor協業モデルに期待。
このモデル自身は・・・828と同じ運命を辿るような気がして
なりません・・・・(−−;
ネガティブ感想で失礼!
なんかSONY主体で作るよりも、コニミノ主体で作らないと駄目ですな・・・
書込番号:4411672
0点

ん〜コンデジの次の姿って感じですよね。
「ネオ1眼」うたったFUJiの立場が…
こうなってくると、1眼は35mmサイズで!って流れに拍車がかかり、
C社の独走態勢が更に…
これが受ければ、もっと高倍率のものも出るでしょうしね…
手ぶれ補正はミノさんが次出すときにくっついてくる?
書込番号:4411844
0点

正直言ってあまり魅力感じません。
この機種買うならデジ一やコンパクト機買ったほうがいいな・・・
書込番号:4411933
0点

おっとっと!!さん、こんばんわ。
S9000は興味があるのですが、実売価格が意外と安いとは思っていたんですよね。
RICOHのR3もしかりです。で、今日になってこれですから...。
みなさん横を見ながら頑張っておられる!(笑)
エントリーのデジイチと、ハイエンドのコンデジはいずれもAPS-Cになるんでしょうね。
やっとこの時が来たという感じです。GRデジタルが最初かと思っていたのですが...。
ミノルタ(当時)のA1が出た時に、何故kissDと同じ素子じゃないのか聞いたところ、
30〜40万もするものは誰も買わないと返事が来ました。あれからたった2年なのに...(笑)。
書込番号:4411938
0点

このC-MOSは他社へ供給されるんですかね。
このC-MOSを使ったディマージュA2の後継機種が出ないかな。
書込番号:4411995
0点

Y氏in信州さんこんばんは。
ほんとに、デジカメは昨日の常識今日の非常識ですね…
値段にしてみても、僕がS602とか買った頃はとても今のS9000の値段じゃ
買えなかったです…開発期間を考えれば、D70なんかが出た頃には、ある程度の雛形はあったんですよねこれも…
こりゃ〜ホントにどの時点で飛びつくかですね。
F828の「紫」ほっといたのなんてこれ(R-1)があったから?
とか邪推しちゃいます(笑)
書込番号:4412009
0点

>ミノルタ(当時)のA1が出た時に、何故kissDと同じ素子じゃないのか聞いたところ、
30〜40万もするものは誰も買わないと返事が来ました。
当時の撮像素子のコストがそれだけかかったのは事実で、
実際にもKissDの内部機構は、お粗末そのものだった。
すぐ後に出たD70との性能差は歴然。
今回のR1は、ソニーの技術で大幅なコスト削減が出来たんでしょう。
>こうなってくると、1眼は35mmサイズで!って流れに拍車がかかり、
C社の独走態勢が更に…
まだKissDが35mmになっていないのに、気が早すぎますよ。
もしなったとしても、そのときはE-500とかD50Sがもっと安くコンパクト
で売られるわけで、エントリークラスの35mm化は難しいと思いますよ。
書込番号:4412343
0点

で、改めて考えてみる・・・・
ソニーさん、このレベル(以上)の機種出すのであれば、
京セラーコンタックスNマウントで出せなかったのか?(^^;
うーん・・・もったいないような気がする。
書込番号:4412552
0点

この機種は一般受け狙ってないでしょうね。
なんともマニアックなスペックで、しかも焦点距離も24-120mm。
価格を考えればほとんどの方は一眼レフにするでしょうし、
本来の一体型で勝負するなら、28-200mmあたりのの高倍率じゃないと
売れないですし。
コニミノ提携までの試作機あるいは試作CMOS機、828のつなぎ、という感じなんでしょうかね。
おそらく売れないと思うし、ソニー自体も売れることを狙った機種でなさそうに感じます。
ただ次期一眼へ架け橋と考えれば、それなりの存在価値のあるカメラだとは思います。
ま、売れないだろうとは言っても、この焦点距離のみを有効に生かせる方や、
ライブビューを活用できること、
1000万超の画素数があることを考えれば、この機種が向いてる人もいるでしょうね。
とくにライブビュー。某掲示板で以前、今後の一眼レフにおけるライブビューやEVFについて厚く議論されてましたよね。
R1はミラーはないけれども、とりあえずAPS-Cでのライブビューを実現したという点は注目に値するでしょう。
このあたりも消費者に対しての需要を計る目的もあるのかもしれまえんね。
私は買いたいとまでは思わないけどとても興味を沸かしてくれる機種だと感じました(*^^)
書込番号:4412599
0点

このCMOSサイズで200mm付けたら異様な大きさになりませんか?
書込番号:4412601
0点

>>毒茸さん
>このCMOSサイズで200mm付けたら異様な大きさになりませんか?
もちろんそうですね。
私的には、一体型は2/3インチか1/1.8インチで、28-200mm前後の焦点距離 + 動画性能がないとあまり存在意義(売れ行き)がないと思ってます。
APS-Cだとサイズ的にこれが限界の焦点距離だとは思います。
ただ24-120mmと限定されるのであれば、普通はレンズ交換のできる一眼レフを選ぶのが妥当だと思われます。
素子のサイズこそ違いますが、なんとなくオリのC-8080と似た存在感を感じますね。
書込番号:4412610
0点

ミノルタがA200後継機を出さないわけが分かりましたよ。
フジやパナソニックは、(当たり前だけど)R1のことは
ぜんぜん知らされてなかったんでしょうね。
書込番号:4412616
0点

最近、他のスレッドでお聞きしたご相談では、「舞台撮影なので、シャッター音が
大きい一眼は不可」 のような ご要望がありました。 そういった方にも、この
方向性は朗報でしょうね(^^;) その用途でなら、オンリーワンの存在ですネ。
テレ端が暗いのが、チト残念ですネ。画像を見てみないと何ともいえませんが、
画素数よりも感度優先の設計コンセプトの方が、まとまりが良かったように思います。
同じ画素サイズのままで実用になるのなら、画素数を減らして撮像面を小さくする事で、
もう少し、小型化やズームの高倍率化が狙えた(?)のでは無いかと思います。
姉妹機とかも出てくるとイイですネ(^^;;;)
書込番号:4413169
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/feat2.html
(迫力のズーム撮影の項)
この機能を搭載するのではと期待しています。
最近ではFZ30のEXズームとして知られていますね。
高画素機ですから意外と実用耐性の高いズームが可能になるのではないでしょうか?
書込番号:4413465
0点

>私的には、一体型は2/3インチか1/1.8インチで、28-200mm前後の焦点距離 + 動画性能がないとあまり存在意義(売れ行き)がないと思ってます。
1/1.8インチなんかバカらしくてお話になりません。
2/3インチはすでにA2で機械的に完成しています。
存在意義ですが、少なくとも某社のネオ一眼とやらは
買う意味がなくなるでしょう。画質が圧倒的に違うんですから。
>24-120mmと限定されるのであれば、
普通はレンズ交換のできる一眼レフを選ぶのが妥当だと思われます。
あなたにとっての「妥当」とは何?どんなレンズが何本あれば
満足できるんですか?そしてそれはフランジバックの無いR1の
レンズを画質面で超えると断言できますか?
書込番号:4413641
0点

バチスカーフさん
フランジバックとバックフォーカスの解説は↓のとおりです。デジタルカメラニュースの紹介記事には<…、一般に一眼レフではないため、ミラーやプリズムが不要となり、レンズと撮像素子の間隔を約2mmまで狭められる…>となっています。
http://www.sigma-cybertech.sytes.net/sct_opt/eigyou/D/Focal%20length/01.htm
書込番号:4413741
0点

私もYASHICAさんの意見に賛成です。
ただ、SONYもフラッグシップとして出してますからそんなに売り上げを見込んでないと思います。オーディオの世界と同じではないでしょうか?
今後のコニミノとの事でも順調に船出できるか、バチスカーフのように沈みっぱなしの船出となるか・・・。
書込番号:4413746
0点

まあ、あの?
DSC-R1が売れる、売れないに関わらず、一社が先鞭をつければ他社も追随せざるを得ない
というのが今のデジカメを取り巻く環境かと?
そうした意味でDSC-R1の果たす役割は大きいわけです(一日で過去形かも?)。
一台買えば当分満足して使えるような機種の登場にも期待できるわけですしね。
一眼レフユーザーといえども、年がら年中一眼レフを持って歩く人はまれでしょうしね。
銀塩高級コンパクトのような機種が早く出ないか楽しみですね。
書込番号:4414033
0点

>一社が先鞭をつければ他社も追随せざるを得ない
本当にそうなって欲しいです。
ニコンならVRを搭載するかもしれませんし、
オリンパスならフルフレームCCDを搭載するかもしれません。
今のデジ一眼ブームに疑問を持つ人も多いはず。
>一台買えば当分満足して使えるような機種
A2やD7のような、息の長い機種になって欲しいです。
書込番号:4414120
0点

ところで、マクロが35センチとありますが、
コレは本当でしょうか?本当ですよね・・・
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start;sid=2SRN0o2R1-BNzM6zk4NH2cKdRhWvVz8mj1Y=?CategoryName=&ProductSKU=DSCR1&TabName=specs&var2=
書込番号:4415607
0点

A2やD7 って 息長いって言うか 次の機種だせる開発予算無いから、値崩れ起こしてるだけジャン。・・・(涙
書込番号:4418648
0点

ytunさん
たしかに35センチとなっていますね。しかし、[4411019]のY氏in信州さんが紹介されている↓の「2.SPECULATION」には
Macro focus range: 2cm(0.8in)
とあります。
http://www.dpreview.com/articles/sonydscr1/
書込番号:4421122
0点

↓では35センチとなっていますね。やっぱり35センチなんだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2005/09/13/2288.html
書込番号:4424734
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828
ようやく動画無しでもカールツアイスブランドが使える日がやってきましたね、
これも京セラのデジカメ撤退のおかげでしょうか?
書込番号:4411760
0点

現在、F828も使っていますが、後継機にはないえないですね。
動画もないし、面白みが減少しました。残念で〜す。クスン
書込番号:4411795
0点

せっかくだから動画機能残ってたら良かったですね。
そして、次はデジ一にも動画機能搭載!ってなったら面白かったのに。
残念・・・
書込番号:4412203
0点

京セラとの線引きはあったのかもしれませんね。
純然たるDVでなくデジタルスチールカメラだけれど「動画機能有り」というこじつけで並存していたということでしょうか。
こうなると、来年のデジ一ソニミノ機用には、特化したツァイスT*レンズを何種類か出してくるのかもしれませんね。
書込番号:4412366
0点

バリオゾナーは当たり前としても、期待するところはディスタゴン、プラナー、ゾナー、マクロプラナーまでやるかどうか。
それで、ソニーの本当の本気がわかるかも。。
書込番号:4412395
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





