
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月11日 06:25 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月13日 10:23 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月11日 00:09 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月11日 11:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月12日 11:22 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月11日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


毎日楽しく持ち歩いてます。
メモするのが間に合わないときにスライドや黒板を撮るのにも便利です。
ところで、T1のレンズは皆さんどのように手入れしておられますか?
眼鏡拭きのようなもので拭こうと思っても、
レンズ周囲の土手?付近に埃が集まってしまい、
うまく取れません。
また、T1に限らず、カメラのレンズはこういう手入れをした方がいいよ、
と言うものがありましたら教えて頂けると幸いです。
0点


2004/02/10 23:15(1年以上前)
カメラ店(カメラ売り場)に行くとレンズのブローブラシが売っています。スポイトと刷毛を一つにしたようなものですけど、刷毛で刷いて、ブローで塵を飛ばす掃除用の器具です。お店で聞いてみてください。
書込番号:2452600
0点



2004/02/10 23:33(1年以上前)
なるほど。有難うございます。
それでだいたい埃は取れますか?
あと、頑固な汚れ?などはどのように掃除なさっていますか?
書込番号:2452716
0点


2004/02/11 00:16(1年以上前)
大体取れると思います。
「頑固」というあいまいな言い方でなく、どのような汚れか具体的でないとなんともいえませんが、そのような汚れはつけないのが基本です。
書込番号:2452997
0点


2004/02/11 00:53(1年以上前)
済みません。T1のレンズにどんな頑固な汚れを付けたんですか?もうちょっと丁寧に扱ってください。T1に代わってお願いします。
書込番号:2453204
0点


2004/02/11 06:25(1年以上前)
まずはブロアーでごみを飛ばして、トレーシーやレンズペンを使うのが良いと思いますよ。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/357104/
書込番号:2453819
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


T1掲示板でレンズが暗いと言う書き込みを良く見ますが、本当にそうでしょうか?
当価格コムで、コンパクトデジカメの3倍ズームで4〜5百万画素、3万円〜5万円の現行製品を全部見てみましたが、どれも一番広角側35ミリ〜38ミリ(相当)でF2.8ですが、望遠側はどれもF4.6かそれより暗いf4.9です。
このクラスのデジカメは、すべてメーカーの戦略なのか判で押した如く似た様なスペックです。
T1の場合、一番広角側では確かにF3.5ですが、望遠側ではF4.4と他社より心持ち明るいです。
このクラスのデジカメで子供さんのポートレイトを撮る場合、中望遠の85ミリ(相当)辺りにズームして撮りませんか?
そうした場合、殆どの同等他社製品が、F4.9に限りなく近い開放絞り値になると思います。T1の場合f4.4です。若干明るいわけです。
また、このクラスのデジカメはどれもこれも、広角側でF2.8しかありません。室内で、掃き出し窓の近くで自然光を生かして子どもを撮ろうと思ったらF1.8〜2.0は欲しい気がします。(手ブレ、被写体ブレを防ぎ、子どもの目にピントを決めようと思ったら)
従って、室内窓辺で自然光を生かして撮りたい方は、解放F値が、2.0位のデジカメを探す必要があります。
0点


2004/02/10 23:31(1年以上前)
銀塩カメラの場合、レンズのF値で大体明るさが分かりましたけど、デジカメの場合にはレンズよりもCCDの大きさがネックになっているんです。T1のCCDは小型のもので1/2.4型のCCDです。これはIXY400の1/1.8型のCCDに比べると面積で半分程度しかありません。さらにT1は500万画素で、IXY400の400万画素よりもセルが細かくなっています。画素数が増えるということはセルを仕切っている壁がCCD全体に占める比率が高くなってしまうために、有効面積は一層小さくなってしまうわけです。ご指摘の通り望遠端ではT1は一般的なデジカメよりも20%程度明るいですけど、ワイド端では40%近くも暗くなっています。CCDの大きさを考慮すると、望遠端で約20%、ワイド端では約70%も暗くなってしまう計算になるわけです。ISOを高めに設定し、映像エンジンでノイズリダンクショんすることで暗さをカバーさせていますが、一般的なデジカメと比べると感度不足は否めないわけです。室内の撮影に関して、薄型のコンパクトデジカメにこだわらなければ十分に撮れる機種はありますので、F2.0なんていうような高級レンズのデジカメを探す必要はないと思いますよ。
書込番号:2452699
0点


2004/02/11 00:04(1年以上前)
他機種の3倍ズームデジカメのレンズの明るさが標準をF2.8前後から望遠でF5.0近くになる事ですが、これはサイズ優先タイプの場合は沈胴レンズをコンパクトの纏める必要から2,3段にして有るのでレンズ径が狭まり望遠側のF値が落ち込む原因になっています。
(其の観点からすると、T1は落ち込み幅が小さく良さそうですが、同様の構造を以前から採用しているミノルタのXシリーズはF2.8〜F3.6なので自慢するほどではなさそうですね)
しかし、普通にこの手のカメラを使うと言うスタンスにおいては、W側を標準的に使い、T側は”ズームを使う"もしくは"望遠で…"と、あくまでプラスアルファの機能としての感覚だと思います。
だから、F値の落ち込み幅は小さい方が良いのは確かですが、標準的に使われるW側のレンズの明るさの方が重要だと思います。
もし、全域においてレンズの明るさを気になさるような使い方をされる人の場合はサイズを優先モデルでなく、用途に適した撮影機能の有るデジカメを選ぶ(または知識もある)と思います。
スタンダードのポジションのレンズの明るさがF2.8前後に有る事は、フィルムカメラにおいてもASA100がスタンダードな時代のコンパクトカメラで使いやすさのバランスから来たものでしょうし、現在のコンパクトデジカメのCCD感度設定を考えると、同様の明るさに落ち着いた事も素直に納得できると思いますが…
其の中で、CCD感度は並みのままでのT1はF3.5のレンズだから暗いのも当然の事だし、その結果として、日中日向以外で使いにくくなっているのも当然の事だと思います。
>>このクラスのデジカメで子供さんのポートレイトを撮る場合、中望遠の85ミリ(相当)辺りにズームして撮りませんか?
本格的にポートレートを撮影されたい人の場合は先ほど書いた様に、サイズ優先タイプのデジカメで無く、サイズが大きくなっても撮影に適した機種を選ぶ知識と技術が有ると思いますので問題無いと思います。
気軽に持ち歩けて手軽に撮影出来ることが"売り"のコンパクトデジカメの場合は、やはり標準域で簡単に撮影出来ることが望まれるのでW端のレンズの明るさと、其れをサポートするフラッシュ能力のバランスは重要だと思います。
by Plissken
PS.自己満手さんは現状より明るいレンズのデジカメをメーカーに求む!って事を書きながら、レンズが暗いT1を擁護する?アンバランスな事を書かれていますが、結局何を言いたいのでしょうか?
書込番号:2452921
0点

もう少し待たれたらいいのがでますよ。
松下のLC−1ですレンズは明るいしアナログタッチで操作できるし
いいと思いますよ。ただファインダーがEVFで光学式ではありませんし値段もいいんでしょうね。ライカ版もでるそうなのでお好きな方にはたまらないでしょう。
今年は高画素一辺倒ではなく使い勝手のいい真面目なカメラがでてきそうですね。
書込番号:2453053
0点



2004/02/11 11:46(1年以上前)
プリスケンさんへ
自己満手さんは現状より明るいレンズのデジカメをメーカーに求む!って事を書きながら、レンズが暗いT1を擁護する?アンバランスな事を書かれていますが、結局何を言いたいのでしょうか?
何度もこの掲示板でお詫びしているように、'明るいレンズのデジカメ'についてはすべてのメーカーに対して言っているのです。対象も一眼レフデジカメ以外のデジカメ全般です。従って、T1の掲示板に書き込んだことは場違いであり、適切ではありませんでしたので、お詫びしています。
T1はコンセプト(コンパクト、薄型、小型で見やすいモニター)が明確ですし、そのためにレンズの明るさを犠牲にしているわけです。
アウトドアで手持ちで撮ることが前提のカメラです。他社の同等品も殆ど50歩100歩だと思います。
この掲示板で初心者の方が、過去の書き込みを見て誤って理解され、ブレるのか?暗いのか?という質問で再三、確認を求める書き込みを散見します。
また、その書き込みに対し、他社に比べて暗いし、ストロボのガイドナンバーも低いです。と必ず答えていらしゃる方がいます。
基本的にこのクラスのデジカメは殆どアウトドアで撮るためのものですし、ストロボも暗いから光らせると言うだけでなく、逆光で被写体に明るさを補ったり、キャッチライトをわずかに入れてアクセントにするような使い方のために付いていると思っています。
室内で静物撮りをしたい方には、少なくとも三脚ねじ穴のついたタイプのデジカメをお勧めし、このデジカメはそういう目的で使うように作られていないことを説明するべきですね。
書込番号:2454602
0点



2004/02/11 12:04(1年以上前)
みなと神戸さんへ
2/3インチCCD、500万画素に明るい3倍ズームで、松下もライカも性能は同じですが、ライカデジルクス2の方は見た目もM型ライカを少し角張らせたようで、レンズもM型ライカマウントのレンズのようです。
旅先で、カバンから出すときに気持ち良いでしょうね!
子どものおもちゃのようなデザインのデジカメが多くて、カバンから出すときに、'少しの勇気と開き直り'が必要ですが(中年の私には)、これから中年も恥ずかしくないコンパクトデジカメが増えると良いですね。
ちなみに(T1は恥ずかしくありませんよ!)
書込番号:2454682
0点



2004/02/11 12:17(1年以上前)
レンズもM型ライカマウントのレンズのようです。
誤解を招く恐れがありますので、訂正します。
M型ライカマウントのレンズのような見栄えのれんずです。
書込番号:2454737
0点


2004/02/11 19:23(1年以上前)
コンセプトの明確さは、さすがソニーですね。
実物をみてみれば明らかに他機種とは違う「何か」を感じます。
メーカーがT1を中途半端な気持ちで開発していないからでしょう。
私も買いましたが、本格的に撮影する時には迷いなく銀塩カメラを使います。
T1は持ち歩き易くてデザインが良いだけで満足で、ぶらりと外に出て気軽に撮るには最適なカメラだと思います。
書込番号:2456252
0点


2004/02/13 04:45(1年以上前)
このクラスという概念と括りは不明ですが、今のデジカメの中心的売れ筋商品としてのコンパクトサイズ3倍ズーム機は、カメラの詳しく無い人(マニアで無い)でも基本的にオートで撮影出来る、気軽に何処でも使えると言う事が基本だと思います。
そして、明らかに其の市場に向けて発売されたT1の場合、素人に判り易い見栄えのするスペック(売れ筋を押さえ)が立派で、仕様書を読まないと判らない部分(レンズの明るさ、フラッシュ能力)を切り下げ、使い勝手を犠牲にしたアンバランスな性能。コレを明確なコンセプト呼ぶのでしょうか?
"買ってからの使い勝手は如何でもいいけど、売れたら勝ち!"って言うのはコンセプトと言わず、ドチラかと言えば自己満手さんが[2435237]で書かれた"私たち一般ユーザーをなめているのでしょうか?"に該当すると思いますが…
他社の同等品対して変わらない様な事を申されてますが、それらはレンズの標準の明るさはF2.8前後あり、フラッシュ能力も少なくとも2m以上(人物フルショット可能)有ります。
レンズの明るさの差でT1は標準的機種と比べ約2/3の光しか取り込めず、夕暮れ時や屋内等シャッター速度が低下する時に他機種なら問題無い場合でも、シャッター速度が約1.5倍必要に成ると手ブレ、被写体ブレが発生しやすくなりますね。また、其れをカバーするフラッシュ能力も低いとなると…
これは、決して五十歩百歩といえません。
>>この掲示板で初心者の方が、過去の書き込みを見て誤って理解され、ブレるのか?暗いのか?という質問で再三、確認を求める書き込みを散見します。
初心者の方は何を"誤って理解"していたと貴方は仰りたいのでしょうか?
それに、ここは分らない事、疑問点を質問する場所でも有ります。
>>また、その書き込みに対し、他社に比べて暗いし、ストロボのガイドナンバーも低いです。と必ず答えていらしゃる方がいます。
質問した人の、書き込み内容からカメラに関する知識を察して、なるべく判り易い様に答える事は問題なのでしょうか?そして貴方は其の事が不満なのですか?
質問者の使用条件に対して問題に成りそうなウイークポイント書くと、「"悪口"を書くな!」とクレームを付ける信者の様な人もいましたが…
>>室内で静物撮りをしたい方には、少なくとも三脚ねじ穴のついたタイプのデジカメをお勧めし、このデジカメはそういう目的で使うように作られていないことを説明するべきですね。
T1だから、他機種より早くシャッター速度が低下して、室内では静物しか撮れなくなる=三脚?って事の場合は他を進めています。
私的見解としてT1は殆どの初心者には向きませんが、性能を良く理解されて選ばれる人にとっては優れたデジカメだと思いますよ…
PS.明確なコンセプトの一例として…
今から数年前、コンパクトデジカメのメインは今より大きめの樹脂ボディの3倍ズーム、画素も新型は2メガ→3メガ4メガ増えることが当然の時代に、デビューした初代IXYデジタルは、質感の高いコンパクトなメタルボディを実現する為に、2メガ2倍ズームにしたけど、(当然)必要な部分は削らなかった。
今のスタイリッシュメタルボディコンパクトデジカメ流れを作っただけあってコレはバランスの取れた"明確なコンセプト"だったと思います。
書込番号:2462656
0点


2004/02/13 10:23(1年以上前)
私は、プリスケンさんと喧嘩するつもりはありません。
過去の書き込みで、相当の知識をお持ちである事と写真に対する思い入れの強さに共感するからです。
できれば、今後、初心者の方の質問に対しこのようにアドバイスして頂きたいです。
例えばF2.8のカメラなら広角側でシャッター速度60分の1で撮れる条件としますと、T1なら45分の1か30分の1になります。60分の1なら脇を閉めて、じんわりシャッターを押せば初心者でも写せると思いますが、45分の1ですとちょっと厳しいかなと思います。
これは、レンズの最広角側での話ですので、少しズームして80o(35o換算)相当位になるとこのクラスは皆、F4.9位になっちゃいますので、むしろT1の方が、F4.4と少し明るくなり心持ち早いシャッターが切れます。
一番広角側で、夕暮れ時に手持ちで写されるのが多い方には、不向きなカメラです。
書込番号:2463101
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


学生なのでですが、デジカメは旅行や普段の生活・・・に使用したいと思っています。しかし、T1は手ぶれがそんなにヒドイのですか??デザインがすごく気に入っているのですが、手ぶれのウワサが気になります。そんなに気になるくらいヒドイのであれば、EXILIM ZOOM EX-Z4に乗り換えようかと・・・
0点

>>・・T1は手ぶれがそんなにヒドイのですか??
真相は分かりませんが、逆の発想をすればカメラに詳しくない人たちが好む、買いやすい、スペック、ブランド・・・
T1で手ブレする人はZ4でも同じように感じます。
もっと大きく持ちやすい形状にしただけでグッっと良くなると思うんですが・・・
書込番号:2451446
0点

>T1は手ぶれがそんなにヒドイのですか??
これは室内や暗い部屋での話でしょう。
レンズが暗いので、どうしてもシャッタースピードが遅くなり手ブレしやすくなります。
明るい屋外なら問題ないと思います。
書込番号:2451474
0点


2004/02/10 20:25(1年以上前)
T1もZ4ともにCCDが1/2.5型程度の小型のものを採用しているので感度は若干低いです。そのため室内や暗い場所ではノイズが出たり手ブレをしやすくなっています。これは薄型コンパクトデジカメの宿命ともなっています。
手ぶれの問題はデジカメだけでなく撮影者側にも問題があります。銀塩カメラではシャッターを押してから殆どタイムラグなく撮影できますが、デジカメの場合には若干タイムラグがあり、その間に撮れたと思ってデジカメを動かしてしまうことに問題があります。慣れてしまえば解消できますが、そうでない方が手ブレしやすいと感じてしまっているようです。
書込番号:2451784
0点


2004/02/10 21:03(1年以上前)
T1とZ4を比べると、レンズの明るさの違いで、T1の方が1.5倍の光が必要になります。
日中屋外などの明るい場所では問題無いですが、日暮れ時や室内等光が少なくなる時に其の差がシャッター速度の差となり、手ブレや被写体ブレの要因になり易いです。
光が足りなければ、フラッシュを使えば良いのですが、T1のフラッシュ能力は1.5mまでなのでスナップショットには不十分ですね。
by Plissken
書込番号:2451912
0点



2004/02/10 21:10(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました!!T1に決めようと思います!!
書込番号:2451950
0点


2004/02/10 22:08(1年以上前)
晴れの日の屋外など明るい場所でしたら、
手ブレは気になりませんよ。
ただし、もし暗い場所で撮影することがあるのでしたら、
この手ブレ、結構気になると思います。
それと、煽るようで書きにくいのですが、
手ブレ以上に被写体ブレも同時に起こってきますので、
思い通りの写真がなかなか撮れず、ストレスに感じるかもしれません。
あと、プリスケンさんの仰るとおり、
普通でしたら暗ければフラッシュを焚けば良いのですが、
T1はフラッシュが弱く、フラッシュの効果が小さい場面もありました。
私は日中の屋外での撮影が主なので、フラッシュも使わなければ、
レンズの暗さに対しても不満ではないのですが…。
Z4は使ったことがないのでわかりません。
店頭でメディアを貸してもらえるなら、両機種を比べられると良いですね。
書込番号:2452232
0点


2004/02/11 00:09(1年以上前)
正確にはワイド端でレンズの明るさとCCDの大きさの差で、T1はZ4の1.67倍の明るさが必要です。
書込番号:2452960
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


はじめまして
最近、DSC-T1を購入したのですが、撮影につき、お教え頂きたく。
被写体は主に1歳の子供なんですが、じっとして居られない子供を撮影すると、画像がかなりぶれてしまいます。手ぶれのレベルではなく、単にカメラのシャッタースピードが子供の動きについていけてない様に感じています。
以前は、フジのカメラを使っていましたが、DSC-T1ほどの画像ぶれは全く感じませんでした(素人なので感じていないだけかも?そんなレベルです)。マニュアルでスポーツ仕様の撮影モードもありますが、1歳の子供を撮影する時に使うモードではないですよね。上手く撮影できる方法がありましたら、アドバイスお願いします。
0点

撮影場所が暗くて被写体ぶれしているのならば、ISO感度を高くしてシャッター速度を上げる
のが良いと思います(可能であれば明るい場所で撮影するのが良いですが...)
書込番号:2451544
0点

結論として写すことできればどんなモードを使ってもいいんじゃないかと思います。
室内で手振れが起きやすい機種だあるとは感じます。シャッター押した瞬間にカメラが動きやすい感じを受けました。しっかり固定しないとだめなんでしょうね。室内でシャッタースピード落ちた状態だったら手振れ、被写体ブレは必至でしょうね。ISO感度あげて見るか露出補正かけてみるかいろいろ工夫してなれることが大切でしょうね。
私も慣れるまでかなりの枚数とって見ました。カメラ違いますのでその方法はこの場では書き込んでも余り意味ないと思いますので書きませんが。
書込番号:2451563
0点


2004/02/10 20:50(1年以上前)
T1はCCDの感度が高いわけでなく、加えて500万画素の高画素化を図っているために室内での撮影や暗い場所での撮影には不向きのタイプです。他のデジカメよりも明るい場所での撮影を意識しないと手ブレや被写体ブレは避けられないかもしれませんね。"スポーツ仕様の撮影モード"とありますが、濃く即シャッターモードのことでしょうね。これは明るい屋外でないと使えないモードですので、室内での撮影には使わないほうが良いです。
手ブレを防ぐには明るい場所で撮ることと、感度設定を高くして撮ることでしょう。特に動く被写体に対しては、そのくらいしかないですね。
書込番号:2451867
0点


2004/02/10 21:19(1年以上前)
以前のフジの機種が判りませんが、T1は一般的コンパクトデジカメと比べてレンズの明るさが2/3しか無く、CCD感度は普通レベルなので、シャッター速度も必然的に1.5倍必要になります。
だから、日中屋外などの明るい場所では問題ありませんが、光量の少なくなる屋内等では、フラッシュを使わなければ、其の差が手ブレや被写体ブレに現れます。
対策としては、手っり早いのはフラッシュを使うですが、T1のフラッシュ能力は1.5mまでなので十分では有りません。
となると、他の方が書かれている様にISO感度を400まで上げて使うしか有りませんが、画質の低下は避けられませんね…
1歳のお子さんが是から成長されて、更に活発になる事を考え合わせると、下取り価格が高めの今のうちに、もう少しレンズの明るい使いやすいデジカメの買い換えるのが一番良いかもしれません。
by Plissken
書込番号:2451989
0点


2004/02/10 21:56(1年以上前)
用途から考えて、最悪に近い選択をしてしまったのではないでしょうか。
書込番号:2452178
0点


2004/02/10 22:07(1年以上前)
その被写体ならフジのF700を御検討なさるかT1を動画デジカメとして割り切るといいかと。超ちっちゃいハンディカムとしてポジティブに受け止めるといいかと。
お子さまをとるには、、おんもに連れだすか日向で撮る。近くで撮るときはストロボがゆるされるなら半紙やら貼って光を弱めて発光させてみる(すいませんT1もってなくて)とかですかね。って、あれ?1.5mしかストロボの光届かないのですか?ありゃ、、、。
まずは 慣れ! コツをつかみましょうか
書込番号:2452225
0点


2004/02/10 23:14(1年以上前)
屋外で撮る時は「オート」。
室内で撮る時は「プログラム」モードで以下の設定にしてはどうでしょう。
ISO:400(感度を最高にして)
測光モード:マルチ(こちらの方がシャッタースピードが速くなるケースが多いかと思われます)
あとAFモード(セットアップメニュー内にあります)はモニタリングかコンティニュアスにしておくとAFが合いやすいかもしれません(1歳のお子さんでは動きが早すぎてAF出来ないかもしれませんが)。
書込番号:2452599
0点


2004/02/11 00:18(1年以上前)
"濃く即シャッターモード"⇒"高速シャッターモード" (老人ボケが始まっているのかも)
追加ですけど、聞いているとAFのタイムラグのためにブレてしまっている方も多いようです。AFロックしてレリーズタイムラグを削減されるのも一方かと思いますよ。
書込番号:2453009
0点


2004/02/11 11:37(1年以上前)
追加です。
昼間の室内では夜景モードも意外に良いかもしれません。
試してみてください。
書込番号:2454573
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


皆さん初めまして。
僕は現在某大学の建築学科に所属しており、デジカメは屋外での一般的な撮影はもちろんなのですが、模型写真の撮影に頻繁に使います。
その場合、室内にて背後に暗幕を引き、ライトを当ててノンフラッシュで演出的に撮影することになるのですが、そのような使い方の場合この機種は向いていますでしょうか?(手ぶれ、感度等)
かなり気になるところなのでヨロシクお願いします!
0点


2004/02/09 08:53(1年以上前)
室内の撮影もライティングが十分にされていれば何の問題もありません。それよりも質感とか色再現性とかの方が重要ですよね。それはサンプルとかをご自分で確かめるしかないと思います。なお、T1は普通の三脚が使えませんので、もし三脚を使って撮る予定ならばその点を考慮しないといけません。
書込番号:2445899
0点


2004/02/09 15:27(1年以上前)
私の息子が美大生で、同じように作品の建築模型をデジカメで
演出撮影してプレゼンテーションに使用していますが、
注意点は、近接撮影の最短撮影距離と、ホワイトバランスです。
模型の全体の意匠の撮影以外はほとんど接写になりますから、
最短10cm位で撮影できないとつらいです。
我家の3台の機種では、CanonやSonyはマクロに強く、Fujiは
マクロに弱いようです。仕様を確認されると良いですよ。
ホワイトバランスは、人工照明を当てた場合に、色合いが自然
に出せるように、優秀なオートバランスであるか、マニュアルで
細かく調整できるものが良いでしょう。
オートの優秀なのはCanonやFujiで、Sonyは、いまいちでした。
書込番号:2446791
0点



2004/02/12 11:22(1年以上前)
安物シーカーさん、気まぐれ書き込みさん、ありがとうございます。かなり参考になりました!
書込番号:2459030
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


これからデジカメを買おうとこのページを見にきたんですが、書き込みを読んでいたら私にはこの機種は向いてないかなぁと思いまして、私は室内で料理の写真を撮ることが多いです。それをメニューにしてお店に張ったりしています。もし良かったらどんな機種が向いているか教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/02/08 10:24(1年以上前)
室内で撮影するのでしたら、T1はやめておいた方が無難かなと私も思います。
料理の写真でしたらIXY Lが良いと思います。
ちなみに私もまだ選考中でして、Lに決めようかな〜と思ってます。
まず、光学ズームは必要なさそうですよね。
LのF値は他機種と変わらないのですが、
わざと手ぶれしそうな状況で撮影してみましたが、
かなり手ぶれに強い印象を受けました。
あと、Lで撮影した写真のサンプルもデジカメ売り場に置いてありますが、
他メーカーと比べて非常に鮮やかで明暗の階調が綺麗だなと感じました。
料理の写真も鮮やかな方が美味しそうですよね。
書込番号:2441777
0点


2004/02/08 12:01(1年以上前)
Lはコンパクトなのに非常に綺麗に撮れるよいカメラです。ただ、料理の撮影は普通、室内でフラッシュ使わないで撮ると思うので(フラッシュ使うと不自然に写るので)、Lで撮る場合は小さいもので良いので三脚を使った方が手ぶれなく綺麗に撮れると思いますよ。
手持ちで撮りたいなら、手ブレ補正つきのパナソニックFX1かFX5なんか良いと思いますよ。
書込番号:2442098
0点


2004/02/08 12:18(1年以上前)
あ、書き忘れましたが、個人的にはIXY Lに一票。
メニューに使うような写真を撮るのでしたら三脚は使うと思いますし、色効果の「くっきりカラー」を使うと色が鮮やかになって料理もおいしそうに写せると思うので。一見手ブレしてなさそうな写真でも、メニューに使うくらい大きくプリントしてみると(どのくらいの大きさかは分かりませんが)けっこう手ブレしていたなんてこともありますので、料理を撮る場合には、三脚使ってセルフタイマーで撮るのが確実で良いと思いますよ。
書込番号:2442148
0点

SONYが好きならF77A。レストランに入っても心置きなく撮影できます。お弁当のメニューも簡単。今からちょっとアップしてみますね。見て判断してね。「ひねもす」に。
IXY Lもいい機種だと思いますよ。これを否定するつもりもありません。
書込番号:2443566
0点



2004/02/09 23:42(1年以上前)
みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
IXY LとSONNY F77A両方見ましたが、どちらがいいんでしょう。。。
形の問題だけで、写りとかはほとんど変わらないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:2448845
0点


2004/02/10 16:36(1年以上前)
個人的な意見ですが、カメラメーカのほうが結果としていいと思います。
カメラメーカ:画質で勝負
家電メーカ:機能で勝負
の傾向があります。
書込番号:2451072
0点


2004/02/11 01:20(1年以上前)
カメラメーカーにフィルムメーカーも含まれていますよね?
書込番号:2453306
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





