
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年1月4日 09:00 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月4日 18:14 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月23日 14:25 |
![]() |
0 | 14 | 2004年1月4日 11:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月2日 12:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月2日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


ここの書き込みを見ずに”コンパクトなのに500万画素”と言う点だけの知識でT1を買ってしまいました。500万画素なので、かなり鮮明な画像が撮れると思っていましたが、F値が悪いので、ちょっと暗めの室内で撮影した場合、すごくぼやけた画像になってしまいます。
手ブレのないように固定して撮影しても、やはりぼやけます。
(オートで撮影して、FinePix4500と比較しての感想です。)
T1で、室内とかちょっと暗めの場所の撮影が、最も鮮明になる
撮影方法(マニュアル設定)は、あるのでしょうか?
(ちょっとでもオート撮影より良くなる方法があれば教えてくだ
さい。)
それとも、T1では、暗いとどうしようもないですか?
あと、はっきり言って明るいところでも、FinePix4500の鮮明さには
かないません。がっくしです、、、
0点


2004/01/02 17:30(1年以上前)
暗いからぼけるというのはよくわかりませんが、、暗いから
画面にノイズが乗るというのならわかります。ISOがオートに
なっているのなら100に固定出来ませんか?T1は100で使
わないと、私は画質が極端に落ちると感じます。
最近私はソニーからフジ(F700)に乗り換えたのですが、700も
4500も基本ISOは200ですよね。常用200で400でも十分に
使用に耐える画質と感じますから、暗い所ではfinepixはひじょうに
強いと思います。ですから、どうしてもT1に不満があるなら、
ヤフオクあたりで処分なされて、フジに戻った方が良いのでは??
書込番号:2297491
0点


2004/01/02 17:53(1年以上前)
オート以外のプログラムでの撮影をお勧めします。
プログラムでは露出補正、フォーカス、測光モード、ホワイトバランス、ISO、フラッシュを任意に設定出来ます。
書込番号:2297545
0点

暗い場所ではストロボを焚きましょう〜。
操作方法は十字キーの上ボタンです。
書込番号:2297784
0点

私は以前、FinePix4500に構造的に近いFinePix50iを使っておりました、知合いに以前4500を勧めたことがあるので今でも時々使う事もあります。
フジのデジカメはハニカムCDDの特性を生かし基本感度が高いので暗所撮影には有利ですね、また等倍の画像がハニカムCCDの特性で独特な雰囲気なので個人的にはプリント重視のメーカーだと感じております。
T1でいろいろ設定を変えるより、現在フジのデジカメでも優秀と言われているF700あたりに買換えられるのが良いかもしれません。
私個人としては、デジカメは人気だけでなく画質の特性、大きさ、重さ、使用感、自分に必要な機能があるかなどを加味して選ぶべきと思います。
たとえ他の有名な人が絶賛している機種だからといって安易に決めると自分に合った機種とはずれるかもしれません。
いずれにせよメーカー固有の特性や利点がありますので、各メーカーや機種の掲示板を参考にされればだいたいのイメージがつかめます。
T1はカタログスペックの範囲で使う分には、優秀なホワイトバランスやストロボ調光ですが、以前使っていた機種と性能の方向性がずれていた場合、裏切られたと感じるのでしょう。
明るいところでも、FinePix4500の鮮明でないとは比較画像でもUPしてもらわないと原因がわかりません。
個人的な使用感ではFP50iよりT1のほうが鮮明に感じるのですが・・
書込番号:2297837
0点


2004/01/02 22:48(1年以上前)
私の兄がファインピクスF700を持っていて、とてもキレイに撮れて拡大していっても非常に鮮明です。F700はハニカムなので本当の画素数ではT1の方が上だから画像もキレイだろうという間違った知識でT1を買ってしまいました。ところが両方で撮り比べてみると、拡大していった時の画質の鮮明さの差は歴然でした。(F700の方が鮮明でした)。ミントちゃんさんのおっしゃるとおりT1で室内で撮った時はとくに、ぼやけたとうなカンジになります。クリップ三脚を使ってセルフで撮っても変わりませんでした。ストロボを焚くといくらかイイのですが、室内でストロボ無しで自然な色味で撮りたい場合は、T1は向かないカンジがしますね。ISOや彩度やコントラストや、できる限りの事はしてみましたが、(画質を追求してしまうと)F700には遠く及ばないカンジですね。でもT1はコンパクトさや液晶の大きさやF700より良いところはあって私は気に入っていますが・・・画質を求める方にはT1は向かないかもしれませんね。ソニー党の私でもF700をお勧めします(^^;)
書込番号:2298499
0点



2004/01/03 01:37(1年以上前)
みなさんご回答ありがとうございます。
まあ、画質、コンパクト全てGOODな機種が出るまで、技術的にあと1〜2年くらいかかりそうですね、、それまではT1と仲良くやっていこうと思います。画質以外は満足していますので!
書込番号:2299228
0点

発売前からF700に興味あったのですがここまで興味を引く事を言われては、もういても立ってもいられず近くのカメラ屋へ(^^;
F700 VS T1の室内撮影をしてしまいました、私のアルバムの最後のページにUPしました。
お正月限定でUPしておきます、ご興味があるかたはお早めにご覧下さい(^^
書込番号:2300686
0点


2004/01/04 01:03(1年以上前)
おお、とても参考になります。
ちと気になったのはT1の方、マルチ測光で撮られているようですが、スポット測光だったらどうなっていたかって点ですか。
家のT1で試すと結果がかなり変わってくるんで。
書込番号:2302805
0点

asylum さん、ご覧いただいてありがとうございます。
現実使用に則した撮影になるよう、オートでなるべく設定をさわらずに一発撮りで撮影しましたので、もっと凝った撮影手段なら両機種とも綺麗に撮影できたかもしれません。
まぁ、いろいろな環境があるので、ご参考までに(^^;
書込番号:2303499
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


あのこの機種が44800円ポイント20%で売っていたので
気になっていろいろいじってきましたが
撮影したあと、赤い点が5個点灯し、一個づつ消えていきます。液晶で。
これってなんですかね。同時に秒数も1.2.3.と数えてるようなんですけど。
このあいだはシャッター押しても、切れません。
シャッター間隔が5秒くらいあるってことなんでしょうか?
どなたか教えて下さい。
0点


2004/01/02 17:34(1年以上前)
ハンドルは「荒井由美」の「悲しいほどお天気」からかな?
スレ違い失礼。赤い点のことはわかりません。
書込番号:2297503
0点


2004/01/02 19:25(1年以上前)
あの、どこでしょうか、そんなに安いお店とは!!
書込番号:2297800
0点



2004/01/02 22:37(1年以上前)
ヤマダ電機です。
東北地方ですb
赤いインジケーターのこと誰か教えて下さい
おねがしします
書込番号:2298447
0点


2004/01/03 00:08(1年以上前)
さまよいの果て波は寄せるさん、はじめまして。
それは、ボイスメモですね。
シャッターボタンを押すと、5秒間音声が記録されます。
シャッターボタンを押し続けると、40秒間音声が記録されます。
静止画に記録されます。撮影モードでボイスメモを選ぶことで、
設定されます。
書込番号:2298909
0点



2004/01/03 02:55(1年以上前)
そうなんですか納得
撮影間隔が5びゅおじゃないかったんですね
書込番号:2299410
0点


2004/01/04 18:14(1年以上前)
ヤマダですか!貴重な情報ありがとうございます。値段交渉のためもうひとつだけ聞かせてもらいたいのですが、展示品ではないですよね?
差し支えなければ店舗名がしりたいでございます。
書込番号:2305186
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


初めて書き込みします。
よろしくお願いしますm(__)m
デジカメ初代機として、SonyのDSC-P1を
使ってきましたが、
そろそろ新しいものが欲しくなりました。
レスポンス以外での
P1の不満は接写機能でしたので(10cmまでしか寄れない)
このT1が候補に挙がったのですが、
同じメーカーなのにメディアの互換性さえない
(その辺りがソニーらしいといえばそうだが)
この機種を買っていいものかどうか
迷っています。
例えばホテルなどの薄暗い部屋で
接写をしたとしても、
レンズのF値を見る限り暗いので
結局使い物にならない気がするのです。
CanonのIXY DIGITAL 400 の後継機種が
2月頃には出そうなので、余計迷います。
因みにP10は欲しくありません。
P1を捨てるつもりはないので、
同じような形はどうも。
『結局デザインかよ』とパワーユーザーの方に
怒られてしまいそうですが、
手軽さとデザイン(の柔軟性)が
デジカメの存在意義だと思っているのですみません。
辛らつな意見で結構ですので、
宜しければ教えてください。
T1は買ってもいいのでしょうか。
当方薄暗い部屋での接写機能が必須です。
(ストロボはたきません)
T1を候補に挙げるぐらいですので、
接写以外の画質にはあまりこだわりません。
0点

レンズが暗くても三脚立てて(T1だとクリップ三脚等になりますが)遅めの
シャッター速度で撮影すれば奇麗に撮れると思いますがどうでしょう?
(当方T1は持っていませんので予想です)
リサイズはしてありますが、SonyのV1で夜に蛍光灯下で三脚を使い撮影したものが
アルバムに有るので参考にしてみてください。
IXY400の後継機種を待てるのならば待ってみてから決めるのも良いと思います。
書込番号:2296933
0点

くれいわあく さん、はじめまして。
T1の特徴の拡大鏡モードはISOがオートなのでストロボ無しの薄暗い部屋での接写には不利です、明るい場合はとてもお薦めできるのですが・・
また、通常のマクロはワイド端で8センチで平凡です、そのような場合、私はKD510Zのワイド端6センチで三脚固定で撮影します。
IXY400(マクロ、ワイド端5センチ)も使っておりますが私の撮影対象物との相性がKD510Zのほうが良いのでマクロではあまり使いません。
IXY400の後継機種(私も興味あります)を待つか、モニターが小さいですがIXY Lも接写が得意みたいなので、そちらでも聞いてみられたらと思います。
書込番号:2297124
0点


2004/01/02 17:11(1年以上前)
コンパクトデジカメの範囲での接写となると、やはりixy-L
だと思います。意図的に絞れませんから、被写界深度は
極端に浅いですけど、、、
書込番号:2297435
0点

接写が目的なら、少なくとも三脚穴の無い機種は、対象外になるのでは?
書込番号:2297881
0点


2004/01/23 14:25(1年以上前)
接写については皆さんいろいろご意見をお持ちですが私の場合接写で主に宝石貴金属を撮っていますが1台はニコンのD100もう1台は最近T1を多用しています ストロボや自然光ではなくスポットライトなどで撮るときはもうD100よりもT1のクローズアップモードで撮るほうが結果がよく大満足です そんな使い方をされる人にはお勧めです
書込番号:2378142
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


ユーザーの方に質問です。この機種は、液晶が大きい代わりに、ほとんどのデジカメにはある「光学ファインダー」がありませんよね?
液晶画面を見ながら撮るスタイルの場合、使いにくいと思うことはありますか?(光学ファインダーはあったほうがいいと思いますか?)
あと、日中の屋外などで画面が見にくいと感じることとかはありますか?
以上の点が気になっているので、購入を迷っています。
0点

逆に光学ファインダーはパララックスが大きいので光学ファインダーがあるデジカメでも、ほとんどの方は液晶モニタで撮影していると思いますよ。
書込番号:2295657
0点


2004/01/01 23:48(1年以上前)
はじめまして。T-1ユーザーです。あくまで私個人の意見ですがT-1は6台目のデジカメなのですが、今まで光学ファインダーを使う機会はほとんどありませんでした。それにほとんんどのデジカメのマニュアルには「光学ファインダーと実際の画像は同一ではありません」とのコメントが入っておりますので、物理的に、実際デジカメのモニターのまま写るということですので私は光学ファインダーはなくても全然問題ないと思います。もちろん反論のある方は沢山おられると思いますが、わたしの意見は以上です!それから、T-1のモニターはかなり明るいので日中の屋外でも全然問題ありません。モニターの照度の調整もできますが
ノーマルで何ら困る事はありません。
書込番号:2295668
0点

私は皆さんとは逆で、液晶画面を見ながら撮影することは、カメラを三脚等に固定し接写や複写をする時以外はほとんどありません。
通常は光学ファインダで撮影し、液晶画面はOFFです。節電にもなります。
(撮影済み画像を確認する時やヒストグラムを確認する時は画面を見ますが・・・。)
パララックスは慣れれば大体分かりますし、少々ずれていても気にしません。プリントする時にトリミングをすれば良いだけのことです。(一般的に実画面の方が広い事が多い。)
液晶画面を見ながら撮影すると、必然的にカメラを体から離すことになり、カメラブレの元です。
両脇を締め、両手と顔(額)でカメラを支え、静かにシャッタを切れば、f=50mm(相当)時でも、1/15s程度ならカメラブレは無視できます。
立ち木や電柱、壁などをサポートとして利用すれば、より低速シャッタでも可能です。
以上の理由で、ファインダ(光学、EVF等不問)の無いカメラは(私的には)購入対象になりません。
書込番号:2295859
0点


2004/01/02 04:19(1年以上前)
光学ファインダーは必要ないと思います。理由は皆さんのおっしゃる通りです。あとは何のために必要なのかという個人的なものなのでは・・・。T1を購入してまだ1週間たっていませんが、確かに電池のもちが一寸と思いますが、これはあくまでも電池の問題と割り切ってますし、画面を見ながら構図を決められるほうが楽だと思います。それに、スローシャッターの時はちゃんと手ぶれの注意マークも出ますし、モニターにいろんな情報が出てくれるので、結構重宝しています。
書込番号:2296249
0点


2004/01/02 07:52(1年以上前)
影美庵さんに激しく同意ですね。
T1は、其の形状、光学ファインダの無いこと、
感度の低さ、ストロボの性能の低さ、、、ゆえ
ぶれやすいマシンなのです。
書込番号:2296363
0点

>ぶれやすいマシンなのです
「ぶれやすい」というのは某雑誌にも書かれていました。
T1の一番の矛盾は、三脚座がないのにシーンモードに「夜景モード」「夜景&人物モード」「打ち上げ花火モード」があることです。
どうやって撮影するんだろう???
書込番号:2296403
0点

>m-yano さん
そういった部分が、「ソニーはカメラメーカーじゃないから…」
というような批評を受けてしまうのかもしれませんね。
>epson→epson さん
個人的には、ファインダーはあった方が便利だと思います。
ただし、私の場合は液晶ファインダー派ですが…
書込番号:2296434
0点


2004/01/02 09:41(1年以上前)
コンパクトデジカメにまともな光学ファインダを積んだ物が
ほとんどないですな。コストとの兼ね合いもあるのでしょうけど、、
しかし、簡単な物でもあれば、顔に押し付けられるから、いざ
と言う時の手振れはかなり軽減できるはずです。
書込番号:2296510
0点

本日は暇なので個人的に勝手な意見を。(笑
1.コンパクトデジカメでは視野率100%の液晶モニターでを使うの が基本。一眼レフタイプは当然光学ファインダーを使用。
2.CCDの感度が低い?レンズが暗いから?
デジカメのISO感度は上げない方がノイズが少ないと言うのは
ここでは定説。
レンズのF値はたいていのコンパクトデジカメの小さいレンズは
F2.8〜F4の間ですので初級アマチュアカメラマンが
撮影すると大なり小なり手ブレが発生しやすい。
原因の多くはカメラの構え方アバウト&まだ完全にカメラ側の
動作が終了しないうちに動かしてしまっている。
3.三脚穴については付いてても殆ど使用されていない。
(有った方が良いのは分かる)
それより小型、軽量、低価格を求めるユーザーが多い。
一眼レフ(D100)で夜景撮影のスレにレスで三脚は必携と
入れたら夜景撮影でも三脚は必需品ではないと書き込まれた
猛者もおります。(笑
4.T1の価格について新型500万画素CCD&各メカ部品を
新規設計した為コストアップになったと思われます。
安い方が売れる事はソニーも分かるはず。
そこでソニーのデジカメでは珍しく単体TV−CMに力を
いれていますね。
>tan_alfaさんの
>しかし、簡単な物でもあれば、顔に押し付けられるから、
いざと言う時の手振れはかなり軽減できるはずです。
私もコンパクトデジカメでは↑この方法です。やや暗いところでは
液晶で構図を確認した後にそのまま崩さないようにファインダーを
顔に押し付けてます。
長文失礼しました。m(__)m
書込番号:2296727
0点


2004/01/02 12:21(1年以上前)
個人的にはファインダーは特に必要ないんです。あるに越したことはないですが、慣れたら液晶を見ながらでもファインダー撮影と変わらない程度には手ぶれを防げると思います。
三脚に関しては、オプションでクリップ三脚とか、専用のものを用意すれば、売れるかも。。。って思います。所有する喜びを感じるに十分な機種であり、使う使わないに関わらず、周辺機材を買い与えてやりたいと思うカメラと思うので(^^;
書込番号:2296822
0点


2004/01/02 13:27(1年以上前)
T1の液晶は見やすいですよ。
書込番号:2296973
0点

T1は光学ファインダー無いのは必須と思われるかたからは対象外でしょうが、コンセプトが大きな液晶画面で本体は小さくという観点で作られたのならいたしかた無いでしょうね(^^;
個人的にはコンパクトデジカメでは光学ファインダー使わないです、トリミングといってもサービス版プリントが主体になる購買層のかたにはピンとこないのでは・・・
コンパクトデジカメの光学ファインダーはパララックスの狂いの他に水平さえまともにとれていない個体差もあります、メーカーも非常用と割り切っているのではと感じる事があります。
このデジカメの特徴は優秀なマクロにあります、液晶ファインダーに特化した特性にぴったりと思いますよ、拡大鏡モードなんかは特に。
それにこの液晶、設定さえ適切に調整すればとても見やすいと感じてます(^^
書込番号:2297033
0点



2004/01/02 15:28(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
手ブレがちょっと心配ですが、普通に使う分には問題ないようですね。
あとは、バックライト消した状態での撮影で、バッテリーがどれだけ持つかも気になりますね。
書込番号:2297184
0点


2004/01/04 11:45(1年以上前)
私は老眼なので移り具合を確かめるには
明るいところでは・・特に液晶モニターは
不十分なのです。
よって液晶ファインダーで写されてる画像を
ズームしてチェックしてます。
大いに助かってます。よくピンぼけだったり
して・・すぐ撮り直せるんです。大助かりでっせ。
書込番号:2303960
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


Tak_tsunamiさまへ 明けましておめでとうございます。いまごろは初ダイビングで海の中でしょうか? 先日、私のマリンパックの質問に詳細な使い方をご伝授していただいたのですが、おっしゃっておられた「また、マリンパックは、雨天撮影、三脚を使用した夜景撮影に最適です。夜景は驚いたことに717同等の解像力を持っています。黒の部分もノイズなく良く引き締まっています」とありましたが昨夜家で友人と忘年会をしたときにマリンパック+三脚で撮ったら画像がとても暗くなってしまいました。マリンパックのストロボ部分には減光用のすりガラス状になっているのはどうしてでしょうか?マニュアルには装着方法しかなく使い方についての説明が無く困惑しております。良きアドバイスをお願いします。何度もすみません。
0点


2004/01/02 10:59(1年以上前)
ツァイスレンズ付きのSonyのデジカメに一般的に言えることですが暗部にノイズが乗りやすいので比較的暗い場所は得意ではないと思います。
夜景はストロボ無しで使用しています。室内撮影は案外、夜景に人物モードなら上手くいくかも知れませんが、ハウジングでは、もともと暗いストロボ光がディフューザーと言う拡散フィルター(白いやつ)を通るため分散され、更に暗くなります。これを防ぐにはスレーブフラッシュを炊かないといけません。水中撮影では一般的なヤツです。
自分はマクロ専用機と思っていたので通常撮影は考えていません。もし、おっしゃるような場面で使用されたいなら、部屋の明かりを最大限にするか、スレーブ方式の明るいストロボを同調発光させれば良いと思います。明るいビデオライト使用という手もありますね。
CCDが小さいため、思い切り光を当ててやれば、5Mピクセルパワーの絵が撮れると思います。
書込番号:2296640
0点



2004/01/02 12:13(1年以上前)
Tak_tsunamiさま。ご親切にありがとうございました。
書込番号:2296800
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


はじめまして。
今年の3月中旬にCASIOのEX-S3を購入しました。
買った当初はその携帯性と高速な起動に感動していたのですが、どうも長く使ってるうちに不満が溜まってきました。
本体が薄いせいでちょっとした手ぶれでも写真がぼけてしまい、暗いところではフラッシュなしではほとんど何も写りません。
またフラッシュを付けたら付けたで写真の色が全体的に青っぽくなったりとあまり使い物になりません。
画素数も300万画素なのでいいかなと思ってたのですが最近プリンターを購入しプリントしてみたところもうちょっと画素数が欲しいかなと欲がでまして。
当時は4万円で購入したS3ですがT1の方もオークションなどでは4万円以下で買えるみたいで購入考えています。
どなたかご意見お願いします。
0点

うまく取れない理由
1、形が持ちにくい
2、デザインからカメラを選んでいるのでレンズの明るさやISO感度を顧慮に入れていないので、ちょっと暗いとシャッタースピードが遅くなってテブレを起こしているようですね、ストロボの有効距離もみじかいのを御存知でない。
という理由だと思います、この上まだレンズが少しくらくISO感度の低いT1を選ばれたらもっとテブレに悩まされますよ。
レンズが明るいF2.8ISO感度100以上のもので構えやすいカメラを選ばれたらいいんではないでしょうか。テブレ補正のあるカメラもいいかもしれませんね。
書込番号:2291776
0点

細かい事はわかりませんが、一般的にズームで望遠を使うとブレやすいって、クチコミ掲示板によく書いてあります。
私はS1で、特にはブレませんが、他のカメラのズームを使うとブレることがあります。
T1はまだほとんど使っていないのでわかりませんが、ブレとかフラッシュの観点からT1を選んでも、あまり解決しない気がします。
薄いからブレやすいとお思いなら、厚いのを買わなくちゃいけませんし。
ただ、T1が4万円ですか? 安いので、興味があるなら買ってもいいと思います。ズームとかオートフォーカスという機能がついているので、うまく使えばS3より良い写真が撮れると思います。
書込番号:2291818
0点

ここの掲示板では、薄くて軽いデジカメだと手ブレを起こしやすい
…という意見が結構聞かれますが、EX-S3でブレてT1にしたから
ブレにくくなるという事はないような気がします。
両者共に多少の大きさや重さの違いあれ、
コンパクトタイプのデジカメですから…(汗)
…という事で、キヤノンのA80あたりはどうでしょうか。
グリップもついていて、バリアングルモニターもあるので
手ブレを回避するには、向いているような気がします。
あとは、フジのF700やパナのDMC-FX1もいいかも…
前者は、基本感度が高いのでシャッター速度が稼げますし、
後者は、手ブレ補正機能が付いているのでオススメです。
書込番号:2292089
0点

薄くて軽いカメラが手ブレ発生しそうなら(だめなら)
しっかり構えられるミノルタA1、コンパクトタイプならパナソニックのFX1/FX5のような手ブレ防止機構が付いている機種にしましょう。
所詮F2.8〜F4位の小型レンズで1絞りか、半絞り程度有利でも
初級カメラマンの手ブレには殆ど有効ではありません。(失礼
よって手ブレ防止付モデルをお勧めします。
書込番号:2292387
0点


2003/12/31 22:01(1年以上前)
実際 san_sin氏の言うとおりだと思います。
手ブレをキチンと認識して気にされる程の方なら、形状はほとんど関係ないと思います。
ここの書き込みも使ったことない人がカタログ値から決めつけで書いたものが殆どです。
300万画素機が出た当初も、画素面積が小さいため、感度(とレンジ)が最悪と言われていたものです。今主流のCCDの面積は半導体製造技術の向上で更に小さくなっているのに、今誰が感度を問題にしているでしょうか?2年後の500万画素機のCCDはT1のものより小さくなっているでしょう。
私もA4サイズでプリントした時の解像度が気になったのがきっかけで、300万画素機から500万画機を前提に本機を購入したものですが、非常に満足しています。400万画素機ではあまり効果ないのでは?
300万画素機はヤフオクで処分したので、半額くらいで乗り換えられた格好となりました。古い機種は持っていても使わないでしょうから、トータル安く上げるなら、早く処分された方が良いと思います。
書込番号:2292676
0点



2004/01/02 09:28(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
ちょっと話しがT1から反れますがここでS3の口コミ掲示板をのぞいたところ、画質の設定を高鮮明からファインに一つ落とすとカメラのレスポンスが2秒程速くなるみたいで手ぶれがほとんど気にならない様になりました。
T1も画質の設定を変える事でこの様に少し手ぶれを防げるんでしょうか?
カメラはコンパクトな物が希望なので手ぶれはある程度無くなれば満足です。
それにT1の画素数は魅力的なので今だ購入検討中です。
色々な機種勧めてくれた方ありがとうございました。
書込番号:2296491
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





