サイバーショット DSC-T1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:530万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:170枚 撮像素子サイズ:1/2.4型 サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-T1の価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の買取価格
  • サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-T1のレビュー
  • サイバーショット DSC-T1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-T1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-T1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-T1のオークション

サイバーショット DSC-T1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月21日

  • サイバーショット DSC-T1の価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の買取価格
  • サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-T1のレビュー
  • サイバーショット DSC-T1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-T1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-T1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-T1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

サイバーショット DSC-T1 のクチコミ掲示板

(3900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-T1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-T1を新規書き込みサイバーショット DSC-T1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

P5からT1に買い替えたいのですが?

2003/12/02 00:17(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 fitsiberさん

P5からT1に買い替えたいのですが,主なスペックのちがいを教えてください。

書込番号:2186092

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/12/02 00:40(1年以上前)

メモリースティックがDUOしか使えない、画素が300から500・・・
あとはHP見て!
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T1/index.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-P5/index.html
(^^ゞ

書込番号:2186193

ナイスクチコミ!0


暗いレンズ他さん

2003/12/02 09:52(1年以上前)

P5からならP10の方が使い勝手も似ているのでそちらの方がいいと思いますが…

T−1はレンズが暗いですね
P10と比べかなりノイズが強いでしょう

薄くて高価で限定されてもいいのであればT−1でしょう
メモステも買い替えを強いられます(P5でT1のは使えるのですが…)

書込番号:2187020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

質問なんですが

2003/12/01 16:33(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 IXY200 USERですさん

単純な疑問なんですが、撮影時にレンズが飛び出ないことのメリットって何なんでしょうか?自分的にはポケットに入れてるときにフラットであれば、撮影時にレンズが出ようが出まいがあまり関係ないかなと感じたんです。沈胴式よりズームスピードが速いとか読みましたが、それ以外にもメリットがあったら教えてください。
それから、Contaxのフィルムカメラでカールツァイスのレンズの描写を見てすごくいいと思ったんですが、Sonyタワーで見せてもらったT1のサンプルプリントはなんか全然普通でした。ツァイスのレンズ使っててもデジカメだとあまり関係ないんでしょうか?Sonyは自社でレンズをつくっていないのでどこから買うかというところでブランド力のあるツァイスを選んだっていうだけなんでしょうか?

書込番号:2184232

ナイスクチコミ!0


返信する
某液晶大型化推進委員さん

2003/12/01 16:56(1年以上前)

一番大きいのは「小型(薄型)化への貢献」でしょうね。それから起動時間の速さ。沈胴式3倍ズーム搭載でこれだけのスペックを満たせたかどうか?個人的にはどこかにしわ寄せが来るはずと考えます。(例えば沈胴式で起動時間を高速にするにはパワーのあるモーターが必要→バッテリもそれなりのものが必要→液晶の大型化が不可能だったかも)

小型で起動時間の速い高画素モデルが不要な人は他に沢山選択肢がありますが、T1は他に代替がありませんので存在意義は高いと思います。

書込番号:2184284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/12/01 18:15(1年以上前)

(1)レンズが飛び出ないことのメリット
a.起動が早い
b.素早く仕舞える(収納できる=レンズが格納されるのを待たなくていい)
c.収納時、誤って電源オンになってもレンズが飛び出ないので故障リスクが低い
d.沈胴式タイプに比べ弱いモーター(低電力)、メカニズムが少なくて済む(故障リスクが低くなる=これについては異論もあるけど)

(2)「撮影時に」レンズが飛び出ないことのメリット
a.ズームスピードが速い
b.レンズ先端部が汚れにくい(手や指などが触れにくい)
c.マクロ撮影時、誤って被写体にレンズをぶつけにくい
といったことではないでしょうか。

(3)カールツァイスレンズ
この機種をまだ触っていないので未確認です。カールツァイスレンズの最大の売りは
「多層膜コーティング(T*コーティング)」です。
SONYのサイトを見ていますが、この表記がない?
カールツァイス財団が製造するカールツァイスレンズと、設計図に従って日本のメーカーが造るカールツァイスレンズがある?
PANAのライカレンズもそうですね。

カールツァイスレンズで撮る写真(銀塩フィルム)は本当に綺麗ですね。
この機種の画質については、ユーザーでもないし、
専門家でもないので評価できませんが、
小さい(携帯性)し、機動性に強いのは良い、と思います。
某液晶大型化推進委員 さんが書かれている通り、
今のところ代替機はないのでしょう。高くて「買えない」
by 風の間に間に Bye

書込番号:2184506

ナイスクチコミ!1


プリスケンさん

2003/12/01 18:41(1年以上前)

>>撮影時にレンズが飛び出ないことのメリットって何なんでしょうか?

それを考える前に、コンパクトタイプデジカメに3倍ズームレンズを内蔵させるのに
従来のやり方で沈胴式3倍ズームレンズを収めた機種を考えてください。
IXY400等を見れば分かると思いますが、ボディの厚みは沈胴式ズームレンズを縮めたサイズで決まり大体3センチ位のサイズが必要みたいです。
それ以上薄いボディーに収めようとすれば?ってことで考えられた方法の一つですね。

レンズを厚み方向で無く縦向きに収納すれば…って事で、デジカメの場合フィルムで無いのでプリズムで屈折させて画像が反転しても問題無しって事でミノルタがディマージュXで薄型ボディと屈折レンズを組み合わせました。
同じく縦方向レンズをボディを回転させるタイプにする事で問題を解決したのが京セラ ファインカムSL300R。

沈胴式レンズの内部構造、途中のレンズを収納時にスライドさせる事で厚みを減らせ、収納時の厚みを薄くした3倍ズームレンズを開発したのはペンタックスでオプティオS、カシオ エクシリムZ3に搭載。
レンズ自体の直径を絞る事で全体サイズをコンパクトに纏めてレンズの全長(=厚み)も縮め、従来設計のレンズの比べボディを薄く出来たのがミノルタ ディマージュG400。

従来より薄いボディのデジカメは其々のメーカーの工夫の上に出来ています。

その中での内蔵型のメリットを考える前に沈胴型のデメリットを考えてください。
沈胴型は工学的精度の必要なレンズユニット全体を使用の度にモーターで動かさなくてはなりません。単純に非稼動な内蔵型と比べると工学的には稼動部分が増えているのでトラブルの元が増え、耐久性も落ちます、稼動用のモーター動力と電力も必要です。
こう考えると屈折プリズムやミラーでこれらのデメリットが減ったとも考えられます。

ソニーが自社でレンズを生産しているかどうかは知りません。レンズを扱っていると言う事ではデジカメ以前からビデオカメラ等で大量に使用している事を考えると、適当に仕入れて使っているとは考えにくいと思いますが、ビデオでも他と比較するためのブランドとしてのツァイスでしかないので、この場合もツァイスは単なるブランドと考えて良いと思います。(ほんとの意味でツァイスの技術や意見が入っているなら、コンナ中途半端な暗いレンズには成らなかったと思いますから…)

>>小型で起動時間の速い高画素モデルが不要な人は他に沢山選択肢がありますが、
>>T1は他に代替がありませんので存在意義は高いと思います。

確かに、兎に角、コンパクトで高画素が必要と言う特殊な用途の人や他のカメラを使っている人のサブカメラでこのカメラの得意な領域を使える人にとって他に変え難い物に成るようですが、初心者の方や一台で日常撮影を楽しむ一般のユーザー層には使える領域が狭く使い難いデジカメなので、誰にでも気軽に進められるデジカメだとは言えません。

書込番号:2184580

ナイスクチコミ!0


某液晶大型化推進委員さん

2003/12/01 19:25(1年以上前)

個人的にはごくごく普通に存在する一般ユーザーに向けても積極的にお奨め出来るカメラだと思っていますよ。
初代ディマージュXも、EXILIMのM1,M2も使いましたがどちらも「小ささのために仕方が無い」と個人的に妥協していた部分がありましたが、このT1に関してはそういう要素が限りなく少ないので。(主に人肌を中心とした発色の再現性の良さ、AWBの外れの少なさの点)
特に携帯電話のデジカメを気軽に持ち歩いてバシバシ撮っている一般の方が、それに物足りなさを感じてデジカメを購入する場合にお奨めしやすいと思います。(もちろん何がなんでも高画質志向の一般人にはお奨めしません(笑))

書込番号:2184711

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2003/12/01 20:17(1年以上前)

フラッシュが1.5m以下でしか使えない時点で駄目でしょう。

一般の方の主な使用条件であるイベントや旅行での撮影で、室内や夜間の記念撮影が事実上不可能になります。

書込番号:2184897

ナイスクチコミ!0


勉強不足だねさん

2003/12/01 20:43(1年以上前)

>ソニーが自社でレンズを生産しているかどうかは知りません。

ちょっと調べれば分かることです。

>ほんとの意味でツァイスの技術や意見が入っているなら(以下省略)

Zeiss本社のプレスリリースを見たことありますか?
本当に、調べようという努力を全くしない人なのですね。
否定的な意見を言うなら、それなりのバックグラウンドを持って来てください。

書込番号:2184987

ナイスクチコミ!0


mie15132さん

2003/12/01 21:03(1年以上前)

それもまた、否定的な意見だったりして。
SONYの、どこをどう「ちょっと」調べればわかるのでしょうか。
レンズを自社生産しているのか、他社で作らせてるか。
「それなりのバックグラウンド」を示してほしいッス。
別に、今回は喧嘩売らなきゃならないような
否定的な意見じゃないジャン。
タマにむかつく噛み付き方するヒトだけど。
説得力あると思ったよ、今回のプリスケンさんの意見は。

書込番号:2185052

ナイスクチコミ!0


某液晶大型化推進委員さん

2003/12/01 21:11(1年以上前)

1.5mのストロボ到達の距離ですがこのデジカメのコンセプトを想像した場合や三脚穴の無い現実を考えた場合、夜間室内記念撮影に使うようなデジカメでは無いのでさほど問題とならない気も。

銀塩の代替として年に数回のイベント発生時にのみ持ち出すようなコンセプトのデジカメでは無いと思うので。携帯電話と同様に毎日気楽に持ち歩いて「楽しい一瞬」「他人に伝えたい一瞬」をパシャパシャ撮るの向いているデジカメですから。
一般の方の中には銀塩の代替として欲しい人、携帯電話のカメラ機能のプラスαとして欲しい人など色々いるでしょうけど、T1はあくまでも後者に向いているということです。

到達距離が長くてもストロボ調光が下手で「使えない」デジカメは他に沢山あると思いますし。そういう点でも近距離ストロボ調光に問題の少ないT1はお奨めしやすいです、はい。

書込番号:2185083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/12/01 22:10(1年以上前)

>勉強不足だね さん
こんばんは。

CarlCeiss本社(ドイツ)のホームページを見てみたのですが、
確かにSONYのT1のレンズについて触れています。
しかし、どう(どこで、どのように)製造しているのかが書かれていません。
http://www.zeiss.de/

ここに、SONYのT1向けのレンズの話。
http://www.zeiss.de/C12567A10053133C/allBySubject/BCFF25876126BE85C1256A7B00430E90

>ちょっと調べれば分かることです。
すみません、わかりませんでした。
CarlCeiss本社のサイト(ドイツ語)では書かれていないみたいです。
他のサイトなのでしょうか。
できましたら、正確なところをお教え頂けますか。
せめて書かれているサイトのアドレスとかでも結構です。
よろしくお願いします。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2185411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/12/01 22:28(1年以上前)

突っ込み所満載のカメラである事はよく分かりますが、性能の一部分のみを執拗に
あげつらおうとする方が多いのは残念な事だと思います。

>フラッシュが1.5m以下でしか使えない時点で駄目でしょう。
ちなみにコニカミノルタのディマージュG400は、「感度設定ISO100相当時」
広角側 0.5m〜2.1m 望遠側 0.8m〜1.2m
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-g400/specification.html

ペンタックスのオプティオS4は、「ISO200相当時」でワイド:約0.2m〜約3.5m
テレ:約0.2m〜約2mですね。
同クラスの機種と比べて圧倒的に劣っているわけでは無さそうですよ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T1/spec.html

書込番号:2185512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/12/01 22:29(1年以上前)

CarlZeissをCarlCeissなんて書き間違えていました。
失礼しました。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2185521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/12/01 22:46(1年以上前)

オプティオS4のリンクはこちらでした
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-s4/spec.html

撮影範囲に関しては、ISOが併記されていない場合が多いですね。

書込番号:2185612

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2003/12/02 01:48(1年以上前)

本題とずれた話になってきましたが…

>某大型液晶推進委員さん

>>銀塩の代替として年に数回のイベント発生時にのみ持ち出すようなコンセプトのデジカメでは無いと思うので。

だから、一般の方には向かないと言う事をあなたも理解されているじゃ有りませんか。
普通の人のカメラの使い方はそんなものですよ。
だから三脚穴の問題も、三脚を持ち歩かない普通の人にとって問題には成らない。
普通の人はフラッシュがどれだけ使えるかなど考え無しに、暗くなってオートでオンに成ればそのまま写します。
一々ややこしい操作などしません。
気楽にスイッチ入れてシャッター押して写れば良いのです。
その使い方においてストロボ1.5mまでってネックに成ると思いませんか?

カメラの事、デジカメの事をある程度分かられて選ぶ人の場合特性も分かっていると
思うので問題無いと思いますが、

数あるデジカメの中から何を如何選んだら良いか分からない(普通の)人の場合、
大抵は漠然と比較対象としてCM等で有名な知名度の有るモデル(タッキーのカメラ、奈々子の…、中田の…)
や一般雑誌、新聞等の記事広告で知ったモデルから気に入った物などからピックアップして、検討中にこのをサイトを発見しての相談と言うパターンが多いと思います。

その様な普通のカメラ利用者に、特性を判って使っている人が自身にとって問題無いからと言って、特性を理解していない普通の人にストレートに薦めるのは良いとは思えません。

車で例えると、普通にファミリーコンパクトカーを探している人が個性的な欧州車を気に入ったからと言って、マニアが無自覚にアバルトやアルピーヌをデメリットも教えず薦めるようなものです。

>端光3号さん、

確かに執拗にバカな書き込みも見受けしますが、使用者の方がウイークポイントに関して「私には問題無い」っと言う感じで取り付く島も無い反応なのも問題ありかと…

だから、特性に関して分かてない(理解していない)人には知らせてあげる事は必要だと思います。

確かにG400も強いと言えませんがW側で2mを超えています。
(T側は記念撮影的条件から考慮する必要は無いと思います)
だからカメラを縦にするとフルショットで人を撮影できます。
店員やマニアで無いので、全ての機種をチェックしたわけではありませんが…
タマに弱い2m弱の機種も有ります、しかし特殊用途で無い3倍ズーム機は大抵2m半ば以上有ります。


>勉強不足だね さん

洒落で付けたにしてもHNからして、人を見下すような態度がアリアリで不愉快な方ですね

私は当然の事ながら、このサイトの調査員でも何でも有りません
見かけて気になった書き込みに、自分の知識、考え方で書いているだけです。
記憶があやふやな部分は検索等でチェックする事はありますが、それ以上に興味を持てない事をワザワザ検索して調べる必要がありますか?
これのレンズに関しては仕様を見る限りでは、伝説の工房の仕事とは思えませんでしたので…

>>否定的な意見を言うなら、それなりのバックグラウンドを持って来てください。

ならば盲目的に絶賛するのみですか?
勉強されて仕入れた知識も知性により生かされなければ、唯のデータです。

風の間に間にさん(お疲れ様!)が、ツァイスに付いて検索してくださったようですが、
勉強…さんの豊富な知識には及ばなかったようで、機会が有れば何処かで披露して下さい。

私としては、狭い領域でのマニア的討論会は遠慮させていただきます。


書込番号:2186458

ナイスクチコミ!0


某液晶大型化推進委員さん

2003/12/02 06:03(1年以上前)

「一般の人」というのがあなたの考えるものと私の考えるものとで食い違っているだけのことであります。
携帯電話についているカメラも立派なカメラであり、販売台数もかなりのものでは?そのような使い方は十分に「一般化した」と言って差し支え無いと思いますよ。
これ以上書いても理解出来ないならば諦めますが。

書込番号:2186763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/12/02 09:00(1年以上前)

プリスケンさん、返信ありがとうございます。

>特性に関して分かてない(理解していない)人には知らせてあげる事は必要だと思います。

全くその通りだと思います。だからこそ伝えるべき事柄を、(できるだけ)理解して
おく必要があるのではないでしょうか?

上で私が例に挙げたG400とS4ですが、ISO値を併記しておいてのをお気づき
いただきましたでしょうか?
何故そうしたかと言うと、両機とも基本感度はISO50のカメラであり、カタログ
上の撮影可能範囲はゲインアップした数値であるという事を御理解頂きたかったから
なのです。画質を優先してISOを50に固定すれば撮影可能範囲がどうなるかは
お分かりですよね。

>特殊用途で無い3倍ズーム機は大抵2m半ば以上有ります。
もちろんストロボの発光量の違いが大きいのですが、上記理由から“何処まで
ゲインアップを容認するか”で数値上の撮影可能範囲も変化します。ただこの点に
関してはきちんと表記していないメーカーが多く、誤った認識を生みやすい所では
あると思います。

>店員やマニアで無いので、全ての機種をチェックしたわけではありません
別に全てを知る必要はないでしょう。ただし上記の内容はカタログorメーカーHP
を見れば簡単に分る事です(読みこなしのポイントはありますが)
だれかに“伝えたい”ことが在るのなら、最低限のチェックはしてみてもいいと思いますよ。

書込番号:2186924

ナイスクチコミ!0


ちょっと違うと思うのですがさん

2003/12/02 10:02(1年以上前)

> 一番大きいのは「小型(薄型)化への貢献」でしょうね。
T−1より小さくて沈胴レンズのOptioSなんてのもありますし

> 起動が早い
沈胴レンズで上回る機種もありますよね…

> ズームスピードが速い
これも絶対ではないようですが

> 勉強不足だね
通常のHP等での結果が必ずしも正しいとは限りません。
表向き自社生産と語っていても下請けの場合もありますよ
社外秘、ってのがあるので。

とにかく、メリットなんて無いかもしれませんよ?
デザインでこうなった、って事もあるでしょうし

それとレンズのブランドなんて気にしてはいけません
どんなレンズであろうとレンズはレンズですから…限界はあるでしょう

書込番号:2187045

ナイスクチコミ!0


radeon??さん
クチコミ投稿数:148件

2003/12/02 10:03(1年以上前)

今更ですが・・・

ソニーのメーカーさんに聞いたところあんまりはっきりした言い方は
しないのですが、
やはりこのカールツァイスは設計書を買っているだけで製造は他がやっているようです。(それがどこかはわかりませんが・・・)
F717もそうですがF828のT*もたぶん設計だけでしょうか。
そりゃ〜ツァイスならレンズだけでT-1の倍ぐらいの値段しそうですもんねぇ〜

こないだDistagonのT*15mmF3.5をちょっと触る機会があったのですがそれはそれは・・・
FX77のDistagonとどういう関係があるのか!?って感じでしたw

既出かと思いますが・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1126/yamada.htm

液晶の画像の荒さが騒がれていますが
これはハイブリッド液晶のため仕方ないらしいです。
どこがどう仕方ないのやら・・・

書込番号:2187046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2003/12/02 14:32(1年以上前)

>IXY200 USERです さん、こんにちは。
ご質問の答えになったでしょうか?
「一般論」と「特殊な例」とは分けて考えてください。

>radeon?? さん、こんにちは。
CarlZeissの「多層膜コーティング(T*コーティング)」については、
よくご存知だと思います。
これが付かないからと言って、「CarlZeissのレンズ」と謳っていれば、
その通りなのです。
製造・組み立て国・地域が日本でなくても、
日本メーカーのデジカメなら日本製のデジカメなのですから。
(「made in Japan」でないけど)

ただ、「多層膜コーティング(T*コーティング)」が付いているCarlZeissレンズと、
その記号が付いていないレンズの差は、非常に大きいと、私は考えています。

以降は私の身勝手な推測、ということで。
「多層膜コーティング(T*コーティング)」表記のCarlZeissレンズは、
CarlZeiss社(グループ)の「内製」、
表記なしのものは、他の方法…??
日本の場合、京セラ(CONTAX)の関連会社がレンズを製造しているはずなので、
SONYは、カールツァイスレンズ(「T*」表記のないもの)の供給を、
そこから受けているのではないでしょうか。
最後は、あくまでも私の「勝手な推測」です。←念のため

>勉強不足だね さん
SONY製デジカメのCarlZeissレンズについては
「勉強不足だね」さんがご存知のようなのですが…。
もちろん、「勉強不足でね」さんでなくても、
どなたか、ご存知の方がおいででしたら、
教えて頂けるといいなあ、と思うのです。
気になって仕方ないので。
by 風の間に間に Bye

書込番号:2187615

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2003/12/02 22:26(1年以上前)

>こんばんは端光3号さん、ISO感度に関しては私も知っています。

メーカーによって、若しくは同じメーカーでも機種毎に(出た次期によるかもしれませんが)表記が違いますね、具体的な感度数値表記、オート時の値だったり…

S4やG400の基本感度の事を触れておられますが、それは日中撮影感度、若しくはフラッシュ発光禁止時の事ではありませんか?
例を上げると、同じ機種、同条件でオート発光、発光禁止の写真のISO感度を比べるとA機種の場合は発光時100、発光禁止時200。B機種の場合は発光時200、発光禁止時100とISO感度制御の仕方は違っていましたが、これはメーカーの考え方の相違だと思います。

ゲインアップで…とか言い出したら、ストレートに感度最高値で記載しているのでは?
設定可能だから嘘にはなりませんが、メーカーも信用なくしますよ。

基本的にオートで撮影する事が前提のカメラの場合、オート発光時に設定されたISO感度と考え得よいのでは?

疑いだしたら、他の仕様に記載されている数字全てを信じられなくなりますね
最終的にはメーカーの良心を信じるしかありません。


>某大型液晶推進委員さん

携帯電話からの流れは一般化されつつ有りますし、無視できない存在です。
その様な方たちの場合も殆どはケータイ内蔵型の不足部分を満足させる為、若しくはケータイによってカメラを使う楽しさを知ってのグレードアップだと思えます。
カメラの使用経験の乏しいケータイオンリーの人の場合、プリントアウト出来る画素数を手に入れた事によって、ろくな光源を装備しないケータイが室内、夜間に使えない事を実感していると思います。
こんな人達はオートフラッシュのデジカメなら写せると信じていると思います。

大きなイベント等の劇場やスタジアムの客席から沢山焚かれるフラッシュの嵐を見た事有りませんか?そんな感覚なんですよ、カメラの知識の無い普通の人は。


>風の間に間にさん、

ソニー ツァイスに関しては如何なんでしょうね?

パナソニックのライカレンズの場合は山形県天童市の松下工場で生産されているそうです。勿論設計や品質の関してはライカ基準の検査をされているそうで、パナソニックの新型デジカメ発表時のライカ側の出席等を見ても、企業提携としても可也親密なようで、先ほど発表されたライカの新型デジカメはその成果が現れていそうです。

http://matsushita.co.jp/ism/fz1/shot14.html  

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1202/leica.htm  

書込番号:2188921

ナイスクチコミ!0


某液晶大型化推進委員さん

2003/12/03 06:02(1年以上前)

こういう掲示板の場合カタログスペックから読み取れない実際の使い勝手を情報交換するのも有意義な点でしょう。
プリスケンさんの場合は実際に使っていないのでその点に限界があるのです。もちろんカタログスペックすら読み取れない人もいますが。
もしもストロボ発光1.5mという点により著しく使い勝手が落ちるならば購入者が不満点としてバンバン挙げるはずです。
例えば(個人的に昨年のデジカメ大賞と感じた)コニカのKD500Zのようにストロボ光の届かないところでノイズが出まくるならば、1.5mのストロボ「推奨」距離がネックになったでしょう。
ところがT1ではそこまで酷いわけじゃ無いんで他のコンパクトデジカメとの差の20センチ〜1mの差が究極の欠点には感じられないわけです。
だからからんからん堂さんが上で書いているように「普通に使っていて問題無い」レベルと感じるわけです。
もしもこの点が本当に弱点ならばアンチソニーの私が真っ先に叩いてますって(笑)。
ただ相対的に暗所は確かに苦手だけどこれはストロボに起因するんじゃ無くて高画素デジカメ共通の弱点によるところですね。
そうそうストロボ光の届かない場所でバシャバシャストロボを浴びせるのはシャッター速度を任意に指定出来ないデジカメには一つの技ですよ。
例えば下のエレクトリカルパレードのようなシーンの場合。(ストロボ非発光だと1/8秒以下になるためシャッター速度維持のためにわざと発光する技)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=241575&un=48207&m=2&s=0

書込番号:2190096

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

助けて

2003/11/30 13:15(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 メーテルリンクさん

初めてデジカメを買おうと思います。それで、迷いに迷いT1とEX-Z4の2つにしぼりました。初心者なもので、みなさんが言うような画質の違いなどが、あまりわかりません。初心者にやさしく使いやすいのはどちらでしょうか?教えてください。

書込番号:2179853

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2003/11/30 13:39(1年以上前)

カメラを取り出す、電源を入れるピントを合わせる、シャッターを切る、データを保存する。までの動作で不満を感じないのはどちらですか。
持った時、より一連の操作をしてフィットした感じはどちらの方が強いですか。
設定を帰る時など分かりやすいメニューはどちらですか。
オプションの中で必要なものを揃えた時予算内に抑えられそうなのはどちらですか。必要になりそうなオプションはどちらの方が多いですか。
画像について分からないならこんなところに目を向けてみてはどうでしょう。
どちら買われても、自分が満足できれば他人の評価はどうでもいいでしょうし。

書込番号:2179924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2003/11/30 13:54(1年以上前)

個人的には使いやすいのはT1だと思いますね〜。
メニューがシンプルで解りやすい気がします。

書込番号:2179972

ナイスクチコミ!0


so-toさん

2003/11/30 23:12(1年以上前)

あれだけカメラに詳しいらしい、からんからん堂がT1を薦めるのが超意外。

書込番号:2182005

ナイスクチコミ!0


スレ主 メーテルリンクさん

2003/12/01 00:18(1年以上前)

今日電気屋さんに行って見てきました。店員さんにもT1を勧められてT1に心が揺らいでいたのですが、メモリースティックなどのアクセサリーを含めると、ちょっと価格が・・・。さんざん悩んで、結局EX-Z4を買うことにしました。決め手が財政面って言うのがちょっと悲しいです。
みなさんいろいろとご意見ありがとうございました。

書込番号:2182315

ナイスクチコミ!0


暗いF値が気になる奴さん

2003/12/01 01:54(1年以上前)

無難な決断でしたね

T1はF値が暗すぎでしょう…それに対してZ4は一般的なデジカメより明るいですからより薄暗い場所でこの2台は格段な差が出るでしょうね
ちなみにこの2台は倍近く明るさが違うようですね

書込番号:2182696

ナイスクチコミ!0


ぶっちぎりさん

2003/12/01 20:16(1年以上前)

EX-Z4とT1で悩んだ末、EX-Z4を買いましたが、EX-Z4は奥さん専用にして、T1も買っちゃいました。悩まずに撮影できるのは文句なしにT1です。
EX-Z4は液晶がざらついていて、大きい意味が薄いし、暗い場所や蛍光灯の下での撮影はノイズが出まくります。また、手ぶれも出やすいです。この辺は巷で一般的に言われている、単なるスペックだけの比較ではないため、参考になると思います。仕事でも使うので失敗しにくいデジカメが必要だったのですが、もっと勉強して購入すれば良かったと後悔してます。ただ、実際に撮るときのホールドの良さはEX-Z4が良いし、直射日光下では写りに大差はありません。

書込番号:2184895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えて

2003/11/30 08:30(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 ミニモニさん

デジカメ初心者です。キャノンIXY400とソニーのTIとカシオのEXLIM EX-24のどれを買おうか迷っています。初めてなので、使いやすいのがいいのですが、どれがおすすめか教えてください。

書込番号:2179064

ナイスクチコミ!0


返信する
C1最高!さん

2003/11/30 08:55(1年以上前)

全機種とも店頭での操作をお勧めします。
人によって違うので使いやすさは一概には言えません。
私的にはカメラメーカーのキヤノンIXY400を購入します。

書込番号:2179102

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/11/30 14:26(1年以上前)

初心者なら無難な操作性と安心の画質でIXY400かなぁ。

T1はデジカメ暦が長い人のほど良さがわかるかも、デジカメの成り立ちの時代、画質だけでなく面白さ、わくわく感がありました、T1はいい味だしてます(^^

書込番号:2180071

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミニモニさん

2003/11/30 17:08(1年以上前)

返信ありがとうございました。店の人にも尋ねたところ選ぶならカメラメーカーのキャノンがいいと言われたので、IXY400を買いました。

書込番号:2180585

ナイスクチコミ!0


かめかめーさん

2003/12/02 00:52(1年以上前)

デジカメ最安値一発検索のHPで最安値のショップを比較できるHPを作ってみましたので、一度ご参考にしてみてください!

書込番号:2186238

ナイスクチコミ!0


トリトントンさん

2003/12/02 23:41(1年以上前)

す‥素晴らしいHPですね!!
ちょくちょくのぞかせていただきます。
それにしても、コレどうやって作ったのですか?
全部手で打ったわけではないですよね‥
何はともあれすばらしい。

書込番号:2189337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

S70から買い換え〜

2003/11/29 20:18(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 ドラゴンボートさん

現在、S70を使用していていろいろ不満な点がありますので、
買い替えを考えています。
1.携帯性、2.外でも見える液晶、3.光学ズーム
の3点で決めようと思ってますが、
T1以外に何かお勧めの機種はありますでしょうか?

書込番号:2176942

ナイスクチコミ!0


返信する
プリスケンさん

2003/11/30 00:52(1年以上前)

S70の不満点がよく分かりませんが、満足されていた点は何か無いのでしょうか?
T1に場合、ご要望の3点に関しては満たしていると思いますが、カメラとしてS70の代わりを満たせるかと言う点においては疑問符が有ります。
一番はS70のF2.0〜2.5と言う可也明るいレンズに対してT1のF3.5〜4.4の一般的に見ても暗いレンズなので、撮影条件が大分変わると思います。
もう一つはT1は今までのメモリースティックが使えなくなる事です。
メディアごと一新されるなら、もう少し他のメーカーの機種を検討する事もお勧めしますし、今まで使われたメモリースティック使用環境を生かされるならば、コンパクト3倍ズーム機なら新鮮味の薄れたPシリーズよりもミノルタのG400か旧コニカ時代からの機種KDシリーズならばメモリースティック対応なので、宜しいかと思います。

書込番号:2178177

ナイスクチコミ!0


暗いF値が気になる奴さん

2003/12/01 01:59(1年以上前)

パナにもF2.0〜2.5の機種があるので明るさではそちらが良いのでは?

…ソニー製でこんな明るいレンズを持った機種があったんですね(過去形)
今のデジカメはみんな暗すぎですね
レンズなんてどうでもいいと考えてるんですかね?

書込番号:2182704

ナイスクチコミ!0


たぬきMK2SRさん

2003/12/18 23:13(1年以上前)

現在、S70ほどの機種は滅多にないです。
SONYはどんどんヘンな方向へいってます。
S70からT1に乗りかえた場合、操作系やレスポンスでは
上ですが、それくらいで、総合的にはやっぱりS70が
いいや〜っていって、S70を継続使用してしまいそうな
気がします・・・・特に画質面で不満ありです。
画質にこだわらなければ、ディマージュシリーズとか
いいと思いますよーあとパナの手ぶれしにくい奴とか。

T1って、ほんと隙間にぽっとうまれた突然変異種みたいな
感じですね〜たまにSONYはこういう物を生み出して
ゆっくりとフェードアウトする傾向があるようです。
それほど暗くもないけど、凄く明るくないという室内で
フラッシュなしで撮った映像は、まずほとんどブレてると
言っていいので、逐次画像確認が必要です。

書込番号:2246037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

EXSLIM

2003/11/29 18:33(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 1235468796さん

エクスリムを上位機種に買い換えるか(EXシリーズ)
T1を買うか迷ってます
シャッタースピードと携帯性を重視しているのですが

書込番号:2176612

ナイスクチコミ!0


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2003/11/29 19:36(1年以上前)

そのまま上位機種にした方がストレスが少ないかも。
操作性・画質その他アドバンテージになるものが見つかるなら買い換えもいいですがそうでないならばそのまま上位の方がストレスは少ないと思います。

書込番号:2176806

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2003/11/29 20:17(1年以上前)

>>シャッタースピードと携帯性を重視しているのですが

この二つだけで、EXシリーズに決まると思いますが
前者はレンズの明るさから言って、同条件ではEXシリーズが早いし、サイズ重量共にEXの方が小さく軽い。

書込番号:2176932

ナイスクチコミ!0


プレオさん
クチコミ投稿数:275件

2003/11/30 04:03(1年以上前)

Z3なら持っておりますが、シャッタースピードはZ3が勝っております。(写る画質は別として)

携帯性は重さはZ3が軽いです、体積、薄さなどはポーチやポケットに入れるのならT1がよいです。
私のアルバムに薄さの雰囲気?比較UPしてみました。

Sシリーズからの買換えだと、レンズが出ないT1のほうがイメージに合っているかも。

書込番号:2178817

ナイスクチコミ!0


暗いF値は致命的!?さん

2003/12/01 02:10(1年以上前)

>Sシリーズからの買換えだと、レンズが出ないT1のほうがイメージに合っているかも。
F値も近かったはずですしね?

でもソニー化する意図がない

書込番号:2182725

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-T1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-T1を新規書き込みサイバーショット DSC-T1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-T1
SONY

サイバーショット DSC-T1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月21日

サイバーショット DSC-T1をお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング