
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


デジカメを初めて買う予定なのですが、「@自分撮りができ、A動画も長く綺麗に撮れる、B海や誕生日パーティなどもきれいにとれる300万画素以上のデジカメ。」こんなわがままな要求をかなえてくれるデジカメを知っている方は教えてください。
自分の考えではSANYOのxacti DMX-C1(デジタルムービーカメラ)が良いと思っているのですが…
SONYのFシリーズも見たのですが光学ズームがないのがネックで…。
それとももう少し時期を待てばこの要求をかなえてくれる機種は出るのでしょうか?
教えてくださいーー!!
0点


2004/01/10 12:50(1年以上前)
これはT1です
それでいいんじゃないですか?
Aに該当するデジカメはこれしかないでしょうから
書込番号:2327288
0点


2004/01/10 23:40(1年以上前)
本日動画を撮ってみました。今日はやけに日差しがまぶしかったからなのか、画質はかなり白めに撮れました。室内では想像に反してかなりきれいに撮れましたね〜。これは十分に満足です。
誕生日パーティはどうでしょうかね〜。パーティの形式にもよるでしょうが、室内では電気を煌煌と点けておかなければやはりつらいのでは・・・。
それから自分撮りは出来ないことはないですが、焦点距離が38mmなので背景はほとんど入りませんよ。
書込番号:2329639
0点

youta20さん
BはDMX-C1ではつらいと思います。特に室内のパーティを静止画で撮影は荷が重いです。特にこの機種はフラッシュ撮影が弱く、ほんとおまけ程度ですし、フラッシュなしでスローシャッターでは形状の問題で手ぶれしまくると思います。
C1では他にも静止画では詰めがかなり甘いので、動画メインでなければちょっと厳しそうです。私が思うのは同じXacti DSC-J2なんかいいのではないですか?
自分撮りは液晶は回転しませんが、撮影可能距離が確かマクロ切換なしで30センチくらいまでいけるので、ボケたりする心配はないので使いやすそうです。レンズもコンパクトサイズではかなり明るく、F2.8〜3.9です。
起動が1秒未満で、サックサク動いて、電池も持ちがよく、発色が素直で、動画はこのタイプでは右に出る物無しの綺麗さですし、光学ズームもあります。なおかつ3万円ほどで買える上に、メディアもSDなのでMSほど高くありません。
その浮いたお金でSDメモリを多めに買えば動画もたくさん撮れます(笑
書込番号:2330137
0点


2004/01/11 13:06(1年以上前)
スレには関係ないですがSANYOは「デジカメ」の登録商標を持っています。DMX-C1は気軽に撮れるムービーデジカメですね。
ちなみに「ムービーデジカメ」の登録商標もSANYOです。
書込番号:2331615
0点


2004/01/15 09:53(1年以上前)
"@の自分撮りができる"っていうのはどういう意味でしょうか?液晶を見ながらと言うのでは、ソニーの製品ならばDSC-F77なんかがそれに当たるでしょうか。
他の方が、
>Aに該当するデジカメはこれしかないでしょうから
と仰っていますけど、これ以外にも色々と出ていますけど、御存知ないだけでしょうか?
Bの綺麗に撮れるという点では、色々有りますね。屋外でも室内でも綺麗に取れるというならば、フジのF700とかが評判が高いですね。綺麗に撮れる機種を参照されたいならF700の掲示板をご覧になれば参考になると思います。
書込番号:2347642
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


近々カンボジアの方へ行ってくるのですが、キレイに写真を残しておきたいのでこの際デジカメも買い換えようと思って検討中です。
前の機種(DSC-U10)を使っていましたので、256MBのメモリスティックが引き続き使えるな〜と思ってT1を調べたのですが....使えないのですね(涙)
で、T1を買うつもりでしたが、結局路頭に迷ってしまいました。
同じ価格帯で探し、画像の評判やサンプルを見た結果、F700にしようかと思ってます。
撮った旅行先で画像を大きい画面で確認できる点で、T1が良いのですが、T1は暗いのが苦手という事ですが、夕暮れどきのアンコールを撮るのは...。
非常に迷っています!
夕暮れ時を撮る!という点で絞ればF700でしょうか...?
メモリスティックが使えれば...(悲)
0点


2004/01/10 00:48(1年以上前)
メモリースティック使えるデジカメなら、ミノルタ・ディマージュG400は如何でしょうか?
詳しくは掲示板、若しくはメーカーHPで
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-g400/index.html
書込番号:2325830
0点

T1ならメモリースティックDuoに買い換えないとダメっぽいですね〜。
風景だと500万画素のKD510Zがいいかも?
書込番号:2325991
0点

私はG400を使ってますが今なら価格が下がっているこちらが
良いかも。画質の評判も良いようですよ。
またG400同様にSDとメモステが使えます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00501110145
書込番号:2325996
0点


2004/01/10 05:28(1年以上前)
からんからん堂さんと同じく510Zに一票!!
MSも使え、画質はバッチリ。今なら超格安ですよ。
書込番号:2326435
0点

T1、F700、KD510Zを使っております。
人物主体のスナップならT1、F700もおすすめできますが、キレイに風景を残すなら皆さんがすすめているKD510Zが用途に合っております。
G400も評判良いですが、こと風景なら少しでも画素が大きいほうが、その場にいたという雰囲気、空気感が出やすいですよ。
小さいもので結構ですが三脚を使ってスローシャッターモードで撮影すれば、夕暮れもとてもキレイに写ります。
KD510Zのスローシャッターモードはストロボある、無しで任意に5つのシャッタースピード限界点が選べますので三脚を使った場合ストロボオフのシャッタースピードを一番遅くしてもよいかもしれません、ストロボオンはご自身の技量に合わせられます(^^;
KD510Z、基本感度は低いですが夜景もマニュアル露出モードでキレイに撮影できます、やはりメモリスティックが流用できるのがポイントですね。
昔、U10も使っていたことがあります、私のアルバムの4〜5ページにU10とKD500Z(マイナーチェンジ前の機種)の比較がありますので参考にして下さい(^^
書込番号:2326552
0点


2004/01/10 08:25(1年以上前)
KD-510Zがア○ライドのネットで激安で販売されていたようです。
しかし完売の文字が・・・(T_T)
書込番号:2326606
0点



2004/01/10 09:55(1年以上前)
KD510Z,G400もどちらも良さそうですね(^^;また迷ってきました。
プレオさんの画像を拝見させていただいたのですが、桜の花の画像...すっごいキレイに撮れてますね!メーカーのサンプルは画像処理がされているのでは...と疑ってしまうのですが、プレオさんみたいなユーザーの画像があるととても参考になります!
みなさんの意見と画像を見比べてもうちょっと考えてみようと思います。
...IXYの画像も魅力的でした(^^;
書込番号:2326754
0点


2004/01/10 12:46(1年以上前)
三脚を使わずに撮影したいならテブレ補正があるときれいに撮れるでしょう
メモリースティックはソニーの罠なので諦めましょう
(一回買ってしまうと買い替え時の選択の余地がほとんどない罠)
書込番号:2327269
0点


2004/01/10 16:03(1年以上前)
>メモリースティックはソニーの罠なので諦めましょう
>(一回買ってしまうと買い替え時の選択の余地がほとんどない罠)
それを言っちゃあお終えよ〜。
xDピクチャーカードはどうなるの?スマメ難民は何処へ行く...?
書込番号:2327819
0点

Mackie789 さん、アルバム見ていただきましてありがとうございます。
旅行までにお気に入りに一台が見つかるといいですね(^^
書込番号:2328945
0点

Mackie789さんがお持ちのメモリースティックは256MB(メモリースティックPRO?)ということですが、KD-510Zでは使えないように思います。
私はまったく使えないと思っていましたが、動作保障はしないけど使える場合もあるのかな?
http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=rkd510&word=all&Type=../support/faq/rkd510/rkd510z-17.html
書込番号:2331962
0点



2004/01/11 15:14(1年以上前)
ガーーーン!128MBまでしか...(悲)全く見ていませんでした!購入前で助かりました!ありがとうございます。使えるかも知れないけど、それによって壊れた場合、保証は出来ませんって事ですよね?ちょっと途方に暮れました(汗)21世紀だというのに、デジカメを買い換えるたびにメディアを買い換えないといけない時代とは(泣)SDやらMCに別れ、その中でも使える使えないがあるって...。
メディアも同時購入することにならざるをえないので、T1、510Z、以外にも選択肢が出てきました...。出発まで1ヶ月もないのに決められない私は(_ _)しかし、510Zだとメディアが128MBまでという事は、その分メディアを持ってかないとダメという事ですよね?あー、困りました...。本気で泣きたいです(涙)
書込番号:2332079
0点


2004/01/12 22:46(1年以上前)
KD-510Zでは SDメモリーカードとメモリースティック、両方の記録メディアに対応の「デュアルスロット」を搭載しています
メモリースティックは128MBまでのようですが、SDメモリーカードであれば512MBも使えます(^-^)
書込番号:2338489
0点


2004/01/15 09:36(1年以上前)
メモリースティックはソニーが主に使っているだけで、他は余り使っていないのでメディアを生かすという意味では選択肢が非常に狭くなってしまいますね。F700もxDカードですので、次のデジカメのことを考えると同じような経験をすることになるかも。
256MBのメディアは6千円から1万円くらいですので、捨てるにはちょっともったいないですね。そうなるとソニーの製品から選ばざるを得ませんね。綺麗に撮りたいならばT1ではなく、P10とかもうちょっとCCDが大きく、レンズが明るいものを選ばないと厳しいでしょうね。
書込番号:2347597
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


店頭で見て、T1とっても気に入っています。
ぜひ買おうと思い、価格を調べにやってきましたが、暗いという書き込みをよく見かけます。
フラッシュを使わないと室内では撮影できないのでしょうか?
どの程度暗いのか教えてください。
0点


2004/01/10 23:32(1年以上前)
私はDSC−T1を使用しています。
この掲示板でレンズが暗いとかフラッシュが1.5mまでしか届かないとかよく見かけますが、T1のレンズはF3.5−4.4。前にしようしていたIXYDIGITAL320は2.8−4.0です、他のデジカメもほぼ同じような物です。
確かにデジカメとしては少し暗いのですが、いままでの銀塩コンパクトカメラとくらべれば特に暗い物ではありません。もっと暗い物もたくさんあります。
実際の撮影では普通に蛍光灯の電器を点けてる場合で室内の使用はフラッシュなしはしんどいと思います。シャッタースピードが1/15ぐらいでしょう。ノイズがでますが感度を400まで上げればフラッシュなしも可能だと思います。これだけはその室内の明るさによりますので断言はできませんが。
それとオートでのフラッシュの到達距離ですが、私の使用では1.5m以上で2mを超えても突然暗くなる事はありません。これも同じく感度をあげればさらに遠くまでフラッシュは届きます。
レンズが暗いと言う書き込みが多いですがそんなに敏感になる事はないと思いますよ。
書込番号:2329605
0点

こまったなーさん、こんばんは。
こまったなーさんがT1を良いと思ったのはサイズや質感やブランドイメージからだと思うので暗いとかは気にしなくて良いと思いますよ。
こまったなーさんが画質重視の方ならたぶんこの機種を選んでいないと思うし、(注:T1が画質悪いって意味じゃないですよ)T1の持つ悦びの方が暗いとかのネガな部分より勝ると思いますのでT1で良いんじゃないでしょうか。
書込番号:2329660
0点


2004/01/11 07:33(1年以上前)
初めてのカメラとして不足はないと思います。
こだわった使い方をするのには不足な部分が有りますが、
普通のお店で使えるレベルの容量のあるメディアと込みで
6万円を超えますが
その価値があると思えれば買いだと思います。
書込番号:2330750
0点


2004/01/12 16:53(1年以上前)
確かに暗いですが、フラッシュ無しでも撮れないことはありません。
でも手ぶれには注意が必要ですね。
価格もずいぶん値下がりしていますし、安い店なら
メモステDuo128MB+本体で5万円もあれば買えるんじゃないかな。
私はメモステ込みで5万4千円ぐらい払いましたがw
室内でフラッシュON、OFFなど設定を変えた写真を公開しています。
参考になると幸いです。
書込番号:2336894
0点


2004/01/13 20:50(1年以上前)
こんばんはほまったなーさん、プリスケンと申します。
>>どの程度暗いのか教えてください。
ズームを使わないポジションのレンズの明るさがT1はF3.5で他のコンパクトデジカメの一般的数値F2.8(この数値は小さいほど明るい)
その差を具体的に言うと他機種に比べ2/3しか光を取り込めませんので、日中屋外では問題無さそうですが、室内撮影時にはその差が出そうです。
フラッシュ撮影時にコンパクトカメラのシャッター速度は1/30に制御される事が多いには不慣れな方でも手ブレを防ぐ為だと思いますが、F2.8のカメラのシャッター速度が1/30の時F3.5のカメラは其れより遅い1/20になり、更に暗くなりシャッター速度が遅くなる時も同様にF2.8に比べ1.5倍の時間が必要になるので、他機種がノンフラッシュで撮影できる状況でもフラッシュが必要になる可能性が高いです。
フラッシュ能力はメーカー推奨は1.5mです。
一般家庭の室内等ではフラッシュ以外の電灯の光源の助けも有って使用者レポートの通り2m越えてもそこそこ使えるかもしれませんが、それ以下の明るさの施設内や夜間屋外等では推奨レベルを越える事は少ないでしょう。
たまに銀縁コンパクトカメラのレンズの明るさも同レベルだと反論なさる方もいますが、今に通じるストロボ内蔵、オートフォーカスの現代的35mmフィルムコンパクトカメラも基本は確かF2.8レンズだったのでは?AF機でF3.5が一般化されたのは「小さくても本格派」(だったっけ?)のコニカ・ビッグミニのヒットが原因かな?それ自体もASA400の高感度フィルムが実用的に使えるようになって無ければ本格派もメジャーに成れなかったでしょう。F3.5のレンズでもF社の様に基本感度が高い設定のCCDならば良かったかも?
暗がりでISO感度を上げてシャッター速度の低下を防いだり、フラッシュの射程距離を稼ぐ撮影方も有りますが、あくまで緊急処置の対処法です。其れを常用して画像も常に荒れたら折角の5百万画素も勿体無いですね…
書込番号:2341756
0点


2004/01/15 09:26(1年以上前)
この機種の問題点はレンズの暗さだけではなくて、CCDが1/2.4型でP10に比べても非常に小さいため、感度が低くなっていることも有ります。CCDの画素当たり面積はP10の約56%ですので、同じ光量を得るためにP10の約1.8倍は必要になります。更に、レンズがくらい分を加算すると2倍以上明るくないと撮れないということになります。そのために室内では基本的にフラッシュを焚かざるを得ないわけです。でも、フラッシュの有効距離もそれほど長くないので使い勝手は悪いですよね。どこにでも持っていって綺麗に撮れるような万能なデジカメではなく、使い方にあっていれば使えると言うタイプのデジカメですね。
書込番号:2347577
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

2004/01/14 02:10(1年以上前)
メーカーHP見てないのかな?
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T1/feat5.html
動画サンプルもありますよ〜
書込番号:2343386
0点

以前、SONYのサイトで動画サンプルがUPされていました。
いま探したのですが、いつからか急にサイト内で見つけられなくなりました。
UPされていた動画サンプルは、動物園の白くまだったと記憶していますが、
遠くから、行ったり来たりするだけのものの撮影です。
あまりのことにショックを受けました。いくら何でも、、、、。
未完成の製品でのサンプルだったのかも知れません。
製品は、もっとまともに撮れる?
動画撮影をされているユーザーからの、
できればSANYOのデジカメで撮影した動画との比較を交えたレスがあると、
私も参考になるのですが…。
なお仕様をみればおわかりでしょうが、動画撮影時、音声も入ります。
しかし、内蔵の小さな、無指向性のマイク(モノラル)ですから、
他のデジカメの動画音声と同じく、過度な期待はされないほうがいいと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2343503
0点

失礼、ゴチオ さんが貼っておいでの、SONYのサイトに動画サンプルがありました。つい、一番下の「サンプル画像を見る」の中に入っているものと思い込んでいました。
再度見て、やはりショックです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2343529
0点


2004/01/14 05:20(1年以上前)
デジタルカメラの動画なんておまけ機能ですからそんなものでしょう。
書込番号:2343553
0点

コンパクトなわりに大変綺麗に撮れますよ、音もノイズが少なく聞きやすいです。
撮影中ズームはできませんが、マクロまでピントを合わせてくれますのでスナップ撮影には最適です。
特に薄型でレンズが出ない構造のため、DVカメラのように相手にプレッシャーをあたえないので大変自然な情景が撮影できて重宝しております。
また本体の大きな液晶で確認しながら、その場で楽しめますのでおすすめ機能です(^^
ただ、綺麗に撮るならPRO Duo 256MBからですよ、また室内は得意ですが明るい野外では少し露出オーバー気味になるので少し露出をマイナスにしたほうがよい場合があるように感じます。
以前、DSC-X110、DSC-SX550とか動画デジカメを使っておりましたが、個人的にはコンパクトで気軽に撮影でき、その場で楽しむというキャラクターはT1のほうが進化した後継機種のように感じております。
書込番号:2343743
0点

サンヨーとフジのF700.M603の動画はすごいですよ、メーカーのサンプルを一度見てください。ソニーを含め他社の動画はおまけ以下に感じますね。サンヨーとフジはデジタルビデオカメラを造っていないのでいいのを出せるのでしょう。でも欠点があります大容量のメモリーが必要になります。メモリーに投資できないなら綺麗な動画はあきらめましょう。
書込番号:2343751
0点

上で「サンプル動画を見てショック」と書きました。
私はSANYOのMZ3のユーザーです。その前は、MZ1という機種を使っていました。
MZ3で、「640×480・30fps」で撮った動画は本当に綺麗です。
クリスマス頃、ある教会で行われた、ハンドベルの無料コンサートを
動画撮影しました。暗いのでISO200に固定。
演奏される方たちとの距離は10mくらい。
白い壁をバックに、紺色の制服なので露出補正もかけて。
手持ち撮影なので、多少手ぶれしもありましたが、
綺麗に撮れました。
記録型DVDドライブを持っていませんが、
DVDにして、演奏された方々に差し上げたいくらい、綺麗です。
高画質なので、3曲で約10分。800MBくらいの容量を使いました。
これは「みなと神戸」さんのレスにあるとおりです。
動画を撮る可能性もあるので、私は、予備のメモリとバッテリを常時携行しています。
でも、メモリースティックProデュオ256MBの価格に2000−3000円くらい足せば、
1GBのMD(日立製マイクロドライブ。1万3980円)が買えるんですね。
MZ1の時は、640×480・15fpsが最高画質でした。
正直言って、それでも、SONYのT1のサンプル動画より綺麗なのです。
(遊び回る子ども、コーラス、演劇、野外劇などなど撮影しています)
音は、MZ1より断然MZ3のほうがいいです。
(MZ1は動画撮影中、光学ズームができたので、モータのノイズを拾いました)
実際にT1で動画撮影したことがないので、上では、ここまで書きませんでした。
撮影条件が極端に悪いサンプル動画なのかなあ、とも思うので。
実際にT1とSANYOのデジカメ(あまり古い機種でなく、MZ3、J1、J2辺り)との両方をお持ちで、両方の動画性能比較をしてくださる方がおいでだといいのですが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2344469
0点

サンプルが見たい場合はニコンオンラインアルバム等のオンライン
アルバムにアクセスして、検索機能で「動画」等入力してみてくだ
さい。当然風の間に間にさんアルバムもこれでヒットします。
複数機種持っている方も多いので比較画像も多いです。
「M603」とか検索してもらってもかまいませんよ。ほとんどヒット
しないので探すのが楽です(笑)
書込番号:2344611
0点

>M603で2時間録画 さん、こんばんは。
そういえば、私のアルバムに以前、動画の比較をUPしたので、「動画」でヒットするようにしていました。
限度の50MBになったので、他の写真をUPする際、動画やQuickTimeVRのアルバムを削除したままでした。
さっそく、キーワードから「動画」や「QuickTimeVR」を外します。
失礼しました。
そのうち、動画やQuickTimeVRの内容を変えてUPします。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2346204
0点

↑それは気づいていませんでした。
確かに動画は50MBの枠内に収めるのがきついですね。
私もこの前静止画UPする前にだいぶ削除しました。
まあ設定しているキーワードと中身がずれることは
よくあることですし、「動画デジカメ」の画像も納め
ているのですから、別に「動画」はそのままキーワー
ドにしていてもいいと思いますよ。
書込番号:2346298
0点


2004/01/15 01:13(1年以上前)
SANYOのJ1とフジのF700の動画スペックを見ましたが、両方とも圧縮率1/2〜3のMotionJpeg(QuickTime)みたいですね。
T1は10Mbps程度のMpeg1です。(各機種とも最高画質)
ものすごい大雑把な説明ですが、
・MotionJpegは1/30秒毎に絵を撮り、その1フレーム毎の絵をjpeg圧縮していく方式。
・Mpegは何フレームか毎に絵を撮り、その間は差分で埋めていく方式です。
(動画ファイルサイズをより圧縮するため)
光学系の性能は置いておくとして、動画フォーマットとしてのスペックから行けば、多分J1とF700の方が上でしょう。
T1の動画のメリットがあるとしたらそれはMpeg1であることかと思われます。
恐らくMpeg1形式の動画は現状使われているOSで最も幅広く対応されていると思います。
ほとんどのOSでOSインストール直後の状態でも再生可能なのではないでしょうか。
ただし、Mpeg1の規格上の上限値は1.8Mbps程度、解像度も352x240としている解説が一般的です(規格の原文に当たっていないので不正確かもしれません)。
T1は640x480、10Mbpsと上記を大幅に逸脱しているのでファイルサイズのメリットがほぼ無くなってしまっていますね。
MotionJpegも.avi形式ならば対応幅は広いと思いますが、.mov形式となると事実上QuickTime依存と言っても良く(色々手はあるのですが)、編集も含めてそこら辺が気になるところです。
実際はWindowsでもQuickTime無料版がダウンロードできますし、ほとんど再生での問題は無いと思いますが。
書込番号:2346980
0点

asylum さん、こんばんは(お早うございます)
MPEG1のメリットは、容量をあまり必要としないため、
movやaviと比べると、長時間撮影できる点が大きいように思います。
ただスペックでなく、実際に動画撮影し、比較された方のレスが、
たぶん、掲示板を見ている方には参考になるかも知れません。
ちなみに、movファイルの編集等ですが、
SANYOのデジカメに付属のソフトで、ある程度は動画編集できますので、
Winの人も、Macの人も問題ないですね。
凝った編集をするなら、有料のものになりますが、
movファイルを使えない有料ソフトって…?
たぶん、どの編集ソフトでも大丈夫なような気がします。
以前から、WindowsMediaPlayerより
QuickTimePlayerのほうが良いような気がしていて、
ずーっとQuickTimePlayerを使ってきました(Windows機で、です)。
Windows機には、WindowsMediaPlayerは最初から入っていますが、
RealOnePlayerとQuickTimePlayerは入れていない(マイクロソフト社の戦略?)。
ですから、asylum さんが書かれているように、無料ソフトなので、
私はすぐQuickTime、RealOneの両方のPlayerをインストールし、
WindowsMediaPlayerともども、常に最新バージョンで使っています。
無料版のQuickTimePlayerをダウンロードすれば
movファイルに関して何ら問題ないのに、
「QuickTimeのファイルだからWin機で見られない」
と思っておいでのWindowsPCユーザーが意外とおいでなのに驚くのです。
WindowsXpのPCも持っており、
OS(Xp)付属の動画編集ソフト「Windowsムービーメーカー」で
静止画と動画を使ってムービーを作ろうとして、
「mov」ファイルを使えないような仕様になっているのに驚きました。
でも、これも、SANYOの場合、デジカメ付属のソフトでaviに変換すればクリアできるはずです(MZ3では大丈夫でした)から、Windowsムービーメーカでムービーを作成しています。ただし、画質は相当に落ちます。movのままのほうが本当に綺麗です。
Macでは、OS X付属のiMovieでmovのままムービーを作成しますが、
本当に綺麗です。
たぶん、Win機でも、有料の動画編集ソフトを使えば、
movのまま綺麗なムービー、DVD作成も可能ではないでしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2347319
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


初歩の初歩な質問ですいません。。
ココのHPでデジカメ(DSC-T1)を買っても
他の電化製品のお店で買うと付いてくるような
必要最低限の付属品は付いてくるのでしょうか?
(PCに繋ぐ部品などなど)
教えてください〜〜〜〜
0点



2004/01/13 00:17(1年以上前)
>初歩の初歩な質問ですいません。。
USBクレードル、IC記録メディア“メモリースティック デュオ”(32MB)、メモリースティック デュオ アダプター、USB接続ケーブル、リチャージャブルバッテリーパック NP-FT1、ACアダプター AC-LM5、AV接続ケーブル、電源コード、CD-ROM(USBドライバーソフト、静止画/動画加工編集ソフト ImageMixer Ver.1.5 for Sony*11 、画像転送ソフトImage Transfer*12)、リストストラップ、他
書込番号:2339027
0点

ディスト さん こんばんわ
「デジタルカメラ」は狭義の意味で 「パソコン周辺機器」ですので
映像を撮る→映像をパソコンに落として見る(保存する) という一連の作業自体が
「機能の中」に含まれていますので、当然「必要最低限の付属品」も
機能の一部として添付しています。
ご安心下さい
(その内その構図は崩れてくるかもしれませんが・・・?)
書込番号:2339167
0点

>>ココのHPでデジカメ(DSC-T1)を買っても
もし、オークションなどで落札される場合は・・・付属品の有無など
確認してくださいね!!
書込番号:2339217
0点



2004/01/13 06:45(1年以上前)
本当にありがとうございました!!
付属品があるとの事で安心して購入検討できます♪
書込番号:2339686
0点


2004/01/14 20:35(1年以上前)
付属しているメモリは32MBです。
これだと最高画質の2592x1944で12枚、2048x1536で20枚しか撮れません。
写真撮影がメインなら128MB、動画もたっぷり撮りたいのなら256MBのメモリが欲しいですね〜。
128Duoで6千円前後、256MBDuoProで1万2千円前後でしょうか。
ちなみに映像を最高画質(640x480ファイン)で撮るためには256MB以上のメモリが必要です。
書込番号:2345498
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


このカメラには直接関係ないのですが
JPEG RENAMERというフリーソフト
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/jrenamer.html
で画像のファイル名を撮影日付.JPGという形にして管理してるんですが
JPEGという画像形式は上書き保存すると画質が劣化して元に戻すことはできないと聞いたのですが このソフトでファイル名を変えるとき
設定でファイル名を変えたファイルの保存先を「同一フォルダ上書き」
にしてるのですが 、上書きしてるということは 画質が劣化してると
思っていいのでしょうか? ファイル名だけ上書き保存してるので
画質には関係ないのでしょうか? パソコン初心者でよくわかりません
教えてください。
0点

そのソフトを知らないので確認の仕方として
1.ファイル容量が減ってるなら再圧縮してます
増えてもあやしいです
2.同じ写真を10回位別名保存してみて下さい
オリジナルと比べれて画質が劣化してれば再圧縮してます
書込番号:2340746
0点


2004/01/13 22:02(1年以上前)
このソフトはファイルの持っているexif情報を使ってファイル名を変更しているだけで画像そのものは触っていないので画質の悪化はないですね。
心配はいりません。
書込番号:2342042
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





