
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年1月11日 08:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月10日 22:22 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月10日 21:06 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月10日 20:46 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月10日 13:17 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月10日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


ちょっとお尋ねしますが、このT1でフラッシュ撮影をした時わりと近くにいる人の髪の毛が真っ白になりませんか?自分撮りをしてみるととてもよく分かります。私はソニーのデジカメはこのT1で4台目になりますが、こんなことは初めてです。とても気になります。対処法など知っている方居られましたら教えて頂けませんか?
0点



2004/01/11 00:06(1年以上前)
もちろんフラッシュレベルを暗にすれば多少改善されますが、ただでさえフラッシュ到達距離の短いT1のフラッシュレベルを下げるというのは・・・。でもそれしかないのかな〜。
書込番号:2329768
0点

なら、補助に
http://www.morrisccc.co.jp/komachidi.htm
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=PE-28S
このようなの使われては如何ですか?
書込番号:2329833
0点

フラッシュの前に乳白色のフィルムか薄いプラスチック板を貼って
ディフィザー代わりにすると良いですよ。
現在発行されているカメラ雑誌のサンプルとなる写真が掲載されて
いたと思います。
書込番号:2329979
0点



2004/01/11 08:05(1年以上前)
なるほど、フィルムを貼るのは現実的でよさそうですね。試してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:2330783
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


SONYのカタログを見ていたら「windowsの動作環境について記述があり、アップグレード環境では動作保証はいたしません。」とありました。
私のパソコンは98SEからXPprへ変えてあるのですが、同様な環境の方で何か不都合が発生した方は教えてください。
0点


2004/01/10 22:22(1年以上前)
私のパソコンはMeからXPにしてますけどまったく問題なく作動してますよ。
書込番号:2329248
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


どちらにしようか悩んでいます。
・使用環境としてはいつも持ち運んで、ほとんどスナップ写真です。
・めんどうじゃない(=できるだけ後はシャーター押すだけ)の状態で使いたいと思っています。(すぐ撮りたいので)
ようは機械音痴な人でもきれいに撮れる、楽しいデジカメ?を探しています。汗
けど、画質もできるだけいい方が。。。
上の2つ以外におすすめなのがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/01/08 04:43(1年以上前)
こんばんはyasmaiさん、プリスケンと申します。
メインの使用はスナップ写真との事ですが、
T1はレンズが暗いので室内等ではフラッシュ撮影の必要が有ります。
しかし、そのフラッシュ能力も1.5メートルまでしか使えないので、普通にフラッシュが使える他のデジカメをお勧めします。
因みに、カメラから1.5mの距離の撮影は約1.4×1.0mの範囲なので普通に構えると2,3人の人が肩を寄せた写真が限界で、縦に構えても人物の全身写真は子供で無いと無理でしょう…
IXY400は確かに人気で評価も高いデジカメですが、近々モデルチェンジの噂もあり価格的にもこなれてきました。
他に気軽に使えるデジカメとして手ブレ補正機構内蔵のパナソニック・ルミックスFX1とFX5は初心者のブレ写真対策に効果がありそうなのでお勧めします。
http://panasonic.jp/dc/fx5_1/index.html
書込番号:2319093
0点

オートで撮っていればどっちのカメラでもけっこう撮れますね〜。
凝った事をしないでシャッターを押すだけならT1がいいかも?
書込番号:2319125
0点


2004/01/08 10:36(1年以上前)


2004/01/08 11:41(1年以上前)
「T1」を買いました。結果に満足しています。
詳細(というほどではないけど)2312463にアップしました。
気に入った点:
胸ポケットにはいるサイズ。
大きい液晶。
操作の簡便さ(機能が少ないことの裏返しかもしれないけど、女房でも扱える点が気に入った。機能が少ないといっても、小生の使い方には十分)。
写真のきれいさ(アマチュアの視点ですが。)
将来は、水中撮影オプションを買える点。
ちょっと気になる点:
メモリスティックである点(私が、メモリスティックが嫌いなだけで、趣味の問題ですが)。
旅行を考えると、電池、メモリとポータブル充電機を買い足す必要性がありそう。
書込番号:2319680
0点

IXY400もT1も持っております。
IXY400も気に入っているんですが、最近持ち出すのは薄型で携帯しやすいT1ばかりです。
両機ともスナップなら十分な画質です、楽しさ優先ならT1のほうがおすすめです。
T1の拡大鏡モードは使ってみると、楽しいですよ画像を撮影しなくても小さい物が大写しになるだけで楽しめます。
また大きな液晶は写したその場で動画、静止画再生を楽しめます、音も良い感じで録音・再生できますので家族で使用の時は大活用しています(^^
画質はこのクラスの人気デジカメは、どれも一長一短ですから、ご自身がお好みの大きさ、デザイン、付加機能の機種を選択するのが宜しいですよ。
書込番号:2320073
0点


2004/01/10 12:54(1年以上前)
これで十分じゃないですか?
書込番号:2327310
0点



2004/01/10 15:38(1年以上前)
大変ありがとうございます。
いろいろ考えてみて、自分にはT1に決めました。
プレオさんの返事が最後の一押しになりました。
プレオさんだけでなく、みなさんに感謝しています。
書込番号:2327724
0点



2004/01/10 15:43(1年以上前)
あれ...たわい無いことですが
>>自分にはT1に決めました。
意味不明ですね^^:
「自分はT1に決めました。」です。
ちなみにメモリーは128MBにするつもり。
それでは買ってまいります。
書込番号:2327749
0点

yasmai さん、買ってしまいましたか?
128MBでもよいのですが、動画も綺麗に撮るならPRO Duo 256MBからですよ、予算もあるので強くおすすめはできませんが・・
この機種の動画なかなかとても優秀なので(^^;
書込番号:2328896
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

2004/01/08 18:24(1年以上前)
リコーのG4やG4wide、コニカミノルタのG400など良いと思いますよ。
書込番号:2320734
0点

テレコン等が付けられる機種にクローズアップレンズを追加するのも良いと思います
書込番号:2320756
0点


2004/01/08 18:57(1年以上前)
イクシのL。寄れます。画質極めて良好。
F700。ワイド端のみ。絞りがいじれますから
被写界深度もある程度コントロール出来ます。
価格も不当なほど安くお得。
書込番号:2320847
0点

とにかくマクロに強くて、大きく写したいとうのでしたら、個人的にはニコンの5000が一番好きです(^^)
あと、ニコンの4500とかも・・・
時点で、コニカミノルタのA1かな?
価格の手ごろなのでしたら、リコーのG4wideですね。
望遠側でもかなり寄れますし(^^)
ただ、写りは・・・個人的には好みでは無いです(^^;;
次点は、コニカミノルタのX20 これも全ズーム域で寄せれます。
ペンタックスの33xシリーズも全域マクロで使いやすいです。
書込番号:2321737
0点

IXY Lは3cmまで寄れるのでなかなか良いですよ。
本体が小さいので本体の影で悩まされることもないですし。
欠点は被写界深度が浅いことですかね。
参考までにIXY Lのマクロで撮った写真を掲載しておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
書込番号:2321924
0点


2004/01/10 12:53(1年以上前)
1cmマクロの機種ってなんでしたっけ
書込番号:2327305
0点


2004/01/10 20:46(1年以上前)
1cmマクロの機種ってなんでしたっけ>
T1ですね。
拡大鏡モードは被写体から最短約1cmの近さで撮影できますね。
書込番号:2328814
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


T1は撮像素子が小さいのに5Mの画素数にしてしまったために、画素サイズが極端に小さくなってしまい、感度不足やコントラスト不足になってしまうような気がしています。そこで例えば画素を3Mに落として撮影すると画素サイズは大きくなるのでしょうか。それとも画素サイズは製造段階で決まってしまうものなのでしょうか。理論的には画素サイズは大きくなるような気がするのですが・・・どなたかご教授おねがいします。
0点


2004/01/07 13:00(1年以上前)
なりません。
500万画素というのはCCDという部品の物理的な撮影素子の数です。
画像サイズを小さく設定した場合でも、撮影自体は、500万画素で行われ、それを縮小して保存します。
書込番号:2315955
0点


2004/01/07 13:00(1年以上前)
アイコン間違えました(^^;
書込番号:2315959
0点



2004/01/07 13:26(1年以上前)
Hakさん、早速の返信ありがとうございます。
なるほど、あくまでも総画素数500万画素のうちの有効画素数300万画素ということになるのですね。しかもCCDに投影された画像を300万画素の大きさに縮小してしまうのではあまりメリットはありませんね。このCCDサイズならはじめから300万画素で作ればよかったのにと思います。
書込番号:2316037
0点


2004/01/07 14:12(1年以上前)
スレ主はT1をお持ちですか?
想像しての発言がT1の書き込みに多いようです。
T1ユーザーの意見を聞きたいです。
書込番号:2316141
0点


2004/01/07 14:55(1年以上前)
300万画素に縮小して保存した場合でも情報量の豊富さから元々が300万画素のものに比べると画質には有利と思います。私もこのサイズのカメラには300万画素くらいがちょうど良い気がします。なにより扱い安いですからねぇ。ハンドリングの良さはスナップカメラには大切な要素だと思うんですが。
書込番号:2316237
0点


2004/01/07 15:21(1年以上前)
製造技術が上がると、同じ面積で画素数が増えるか、より小さな面積で同じ画素数のCCDが出ます。
そして、最新式の高画素CCDが出ると、ぽてんヒットさんの様なことをおっしゃる人が出てきます。100万画素が出たときも、300万画素が出たときもそうでした。
「極端に」とおっしゃいますが、上記の例の通り、今が極限なのかと言うとNOでしょう。
時代が進んで600万画素、800万画素が出たときに、あなたは
今不満な500万画素より大きな300万画素機を選ぶのでしょうか?小さくなると、実は製造コストが下がるとか、アクセススピードが上がるとか、消費電力が下がるとかメリットもあります。
それにCCDだけ言っても始まらず、処理系にしてもT1は14ビットのDAC使っていますが、一世代前の12ビットより4倍の解像度がありますよ。昔は8ビットでした。感度の助けになっているでしょう。あとはレンズですね。
デジカメを買って、最高解像度以外で使う人がいるとは、あまり思えないのですけど、Hakさんの言うとおりソフトウェアで300万に変換されます。理論的には1画素あたりの情報が多くなるわけですから、コントラストを改善出来ますが、ソフトのアルゴリズム次第ということになります。いずれにしても、面倒なので縮小を前提にされることはないのでは?
書込番号:2316299
0点


2004/01/07 20:56(1年以上前)
>>このCCDサイズならはじめから300万画素で作ればよかったのにと思います。
このサイズの3メガクラスは以前から有ります。
このサイズで5メガにした事、若しくは5メガをこのサイズに詰め込んだ事自体にCCDメーカーとして、新型CCD開発の意義が有ると思います。
書込番号:2317434
0点


2004/01/10 13:05(1年以上前)
なんでも小さい方が技術力があると勘違いしているのでCCDまで小さくしてしまったようです
(超小型超高額の2M機がその例)
車で例えれば大人数が乗れる車は大きくてとりまわしが大変なのが弱点
で、ボディを小型化して運転はしやすくなったけど…って感じですか?
書込番号:2327347
0点


2004/01/10 13:17(1年以上前)
>新型CCD開発の意義が有ると思います。
可視光の波長って300nm〜700nmくらいでなかったけ?
受光体のサイズが波長より短くなるとどうなんだろ。
書込番号:2327376
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1



重さや液晶の発色が気にならなければT1の方が良いと思いますよ。
書込番号:2317550
0点


2004/01/07 23:55(1年以上前)
使う人の使用条件や撮影対象よって、長所は短所に短所は長所になる事も有ります。
一般的な短所、T1はレンズが暗めなので屋内ではフラッシュ必須だけど1.5mまでしか使えない事。Z4は画像が青っぽくなるらしい?(詳しくはZ4の掲示板で…)ので確認の事、気にならなければ短所にならないので…
長所はドチラも薄くて液晶モニターが大きい事。このメリットを重要視しなければ他のデジカメの検討も考慮に…
書込番号:2318421
0点

ストロボの到達範囲が1.5mとはいえ、
そこから先が突然真っ暗闇になるわけではないので
通常のAFが可能な明るさを保持している室内なら
十分ストロボは有効ですね〜。
書込番号:2319157
0点



2004/01/08 17:18(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
レンズの暗さがどれほどのものなのかがいまいち掴めないので、じっくりとZ4の掲示板も見て考えたいと思います。
書込番号:2320525
0点


2004/01/08 20:28(1年以上前)
>>ストロボの到達範囲が1.5mとはいえ、
>>そこから先が突然真っ暗闇になるわけではないので
推奨距離を越えたら突然真っ暗になるカメラの方が作るのは難しそうですね〜。
F2.6のZ4とF3.5のT1では、
推奨距離越えの光量の落ち込み(突然真っ暗度?)も明らかにF3.5不利
>>通常のAFが可能な明るさを保持している室内なら
>>十分ストロボは有効ですね〜。
取り合えずスレ主さんの求めている、長所と短所では明らかに短所に入らないのかな?
書込番号:2321117
0点


2004/01/10 12:59(1年以上前)
T1は屋内撮影はやめたほうがいいと思われます
書込番号:2327329
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





