
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月22日 23:12 |
![]() |
0 | 9 | 2003年12月22日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月22日 15:07 |
![]() |
0 | 28 | 2003年12月22日 12:35 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月22日 01:06 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月21日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

2003/12/22 23:12(1年以上前)
動画なら三洋(C-1)に軍配があがります。
三洋はかなり前から動画に力を入れています。
三洋に勝る動画が撮れるデジカメは無いに等しいと思います。
どちらのメーカーページにもサンプルがあるので見られることをお勧めします。
書込番号:2260630
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


T1は、やっぱり液晶が大きいし(お店の人から、デジカメの中で一番大きいと聞きました)、500万画素って聞くととてもキレイというイメージがあるからとても惹かれています。でも、メモリーカード(ドゥオ?とやら)は、容量が大きいと、保存できる枚数が少なくなるって聞きました。
過去のもの↓を見ていた時、偶然、
「CCDが小さいから500万画素あっても・・・」
のようなものを、読んじゃいました。
うーーん、あまりいい意味ではとれなかったのですが、
それって、つまりどういう事なんですか?
よろしければ、どなたか教えて下さい。
0点



2003/12/14 01:11(1年以上前)
たしかに一番大きいですが唯一ではなく後発です
すでに数台、同型の液晶は出ています
メモステDuoだと枚数が少ないって言うのは意味不明ですね
通常サイズと比べて少ないとか言っているのであればその店員は無知でした…すぃません
「CCDが小さいから500万画素あっても・・・」を読んじゃったんですね…知らないで買った方がうかばれたかもしれません
というのはCCDは大きいほどいいもんです
絶対ではないですが。
同じ大きさのCCDに高画質になるほど無理に詰め込む訳で1個あたりの画素の大きさが小さくなります
すると光を受ける面積が小さくなりますね
そうするとそれだけ情報が低下するので誤魔化したり諦めたりする訳です
なので同じ画素数でより大きいCCDが安全なんです
T1の場合同じ500万画素のP10よりCCDが小型化したのでそう書いてあったんでしょう
当然P10より光を受ける面積が少なくなりそれだけ誤魔化すのでノイズが増え画質が低下する事になるのです
書込番号:2228755
0点


2003/12/14 01:13(1年以上前)
長々と説明を打っていたら先を越されましたね
書込番号:2228764
0点


2003/12/14 07:15(1年以上前)
>メモリーカード(ドゥオ?とやら)は、容量が大きいと、保存できる枚数が少なくなるって聞きました。
どのカメラも最高画質で撮影すると記録できる枚数は少なくなります。
510万画素で撮りたいのなら最高画質ですね。
256MBのメモステDUOがお勧めですが128MBでも大丈夫だと思いますよ。
>CCDが小さいから500万画素あっても・・・
明るい室外ならレンズの暗さやCCDの事はあまり気にしなくても良いと思います。
ただ室内で撮る時はISO100で固定しフラッシュ発光が良いと思います。
少し不自然ですがISO感度を上げるとノイズがでますから・・・
ただL判ならISO400まで上げてもノイズは目立たないと思いますよ。
書込番号:2229276
0点


2003/12/14 07:24(1年以上前)
↑追記。
カメラの特性を理解してから購入しないと泣きを見ると思います。
何でもオートで撮影するので有ればT1は不向きかも知れませんね。
書込番号:2229290
0点

近年の技術の向上で極少CCD搭載のデジカメが数多く発売されていますが、やはりCCDは大きい方が画質的には有利ですね。
サンヨーのDSC-MZ3なんて200万画素にもかかわらずT1より大きな1/1.8型が付いています。1画素あたりの面積はMZ3の方が圧倒的に大きいですね。
まあCCDの大きさだけが全てではないので画質はご自分の目で確かめるのが一番ですね。
ただ私はT1の最大の弱点は三脚穴がないことだと思っています。
これではシーンモードの「夜景モード」「夜景&人物モード」「打ち上げ花火モード」が使えません(^^ゞ
書込番号:2229509
0点


2003/12/14 09:58(1年以上前)
いやー、室内じゃフラッシュ必須って厳しい現実ですよね!
バッテリーの減りも早いし困ったなー…
書込番号:2229562
0点



2003/12/16 09:59(1年以上前)
皆さん、本当にありがとうございます!!
CCDについて、とっても解りやすかったです(^O^)
>たしかに一番大きいですが唯一ではなく後発です
すでに数台、同型の液晶は出ています
ってことは、他にも同じサイズの液晶のデジカメがあるって事ですよね?良かったら教えてください。
>明るい室外ならレンズの暗さやCCDの事はあまり気にしなくても良いと思います。
ただ室内で撮る時はISO100で固定しフラッシュ発光が良いと思います。
少し不自然ですがISO感度を上げるとノイズがでますから・・・
ただL判ならISO400まで上げてもノイズは目立たないと思いますよ。
・・・?あのぅ、ISO感度ってのは何でしょうか?(チラッと耳にしたことはありますが。)
高いとノイズがでる・・・ 数字に基準とかってあるんですか??
書込番号:2236955
0点

>他にも同じサイズの液晶のデジカメがあるって事ですよね?
現在は、このT1だけではないでしょうか。
最大クラス液晶 さんが仰ってたのは、既に生産中止ですが、
カシオのQV-8000SX、パナソニックのDMC-LC5の事かと…
>ISO感度ってのは何でしょうか?
根本的な意味合いは、ヤフーなどの検索サイトで調べて頂くとして
通常はISO50やISO100固定でオッケーです。
ISO200やISO400に上げると、画質劣化に繋がりますので…
(一眼レフなどのデジカメには当てはまりませんが)
書込番号:2259811
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


今、フジのF700、F420とこれで悩んでいます。
この2機種と比べた長所、短所を教えていただきたいです。
この3機種を選んだ理由は外見なのですが。。。
この質問を他の機種の掲示板でも質問することをお許しください。
あと、下で同じ質問をしたのですが、
夜景を撮ると手ブレが凄いみたいなことを多く見かけるのですが、
居酒屋みたいな薄暗いところでは手ブレそんなにしないですか?
また、日の沈みかけた夕暮れくらいの暗さではどうなんでしょうか?
使い捨てカメラと同じ感覚で、昼間の屋外以外はほぼフラッシュ焚くので。
0点


2003/12/22 10:53(1年以上前)
当方はF700とデジ一眼レフEOS−D10を使用しています。
T1は友人が購入したので借りて使用してみましたのでその感想を述べてみます。
T1は薄暗いところではほとんど使用に耐えません。理由はレンズが暗いことと三脚
を使用しようとしても穴がなく三脚が使用できません。従ってピンボケになることが
多い。昼の明るいところでは、さすが500万画素だけあって解像度については良く
A4でプリントしても不満はありませんが絵がややディジタル的でカメラメーカーや
フィルムメーカーの画質とは違う感じがします。
F700は解像度的には310万画素なので解像度だけに関して言えばT1より低い
ですが、SとR画素で合計620万画素でダイナミックレンジを広げていますので
白とびや黒つぶれがなく諧調が広くフィルムで写したものと近いです。
デジ一眼レフD10(630万画素)のものと比較してもLサイズ程度であれば
F700の方が画質が良いぐらいです。レスポンスも良くスナップにはピッタリ
で失敗することも少ないです。肌色が特にまれいです。
薄暗いところでも感度が高く諧調も広いのでT1にくらべればぶれも少なく画質
も良いです。プリントすると違いがよく分かります。
画素数と画質とは別物です。
画素が多いほど解像度については高いですが画質がよいとは限りません。
画質とは解像度も含めて、粒子の細かさや諧調の広さ、色あいなど総合的なものです。
F420については誰ももっていないのでわかりません。
どちらにしてもお店やさんで実際にさわって、候補の機種を同じ条件で撮影し
プリントして比較することをお勧めします。
尚、それぞれのカメラの設定を最高にして比較してください。標準のままですと
設定が低くなっていたり、他の人が触って変わっていることが多いので注意して
ください。
書込番号:2258479
0点



2003/12/22 15:07(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございました。
画素数と画質はイコールではないのですね〆(。。 )メモメモ
今度電気屋に行ったらじっくり見比べてみたいと思います。
書込番号:2259109
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


初めて、デジカメを買ったのがT1なんですが
少し暗いところでの撮影だとやっぱりフラッシュを使わなくてはなりませんか?
フラッシュはとてもまぶしくて、あんまり好評ではないので使いたくないのですが…
それと、夜景モードでの手ぶれなど極力防げる方法などあれば
教えていただきたいのですが…
不躾な質問ばかりですいません…
0点

高い一眼レフタイプのデジカメを買っても暗い場所で撮影すればやはりストロボや外部ライティングは必要となります。
ほんとに太陽光というのは偉大ですね。
とにかく夜景や暗い環境の場所で手ぶれしないで手持ち撮影すると言うのは至難(不可能)です。
上手く撮影したようでもちょっと拡大して確認すれば手ブレしています。
このカメラは三脚穴がないので苦情が多いですが私に言わせれば有ってもsi-kuさんのようにこのクラスのコンパクトデジカメユーザーは三脚を使わないで撮りたい方が多いようです。
さて結論ですがやはり皆さんがおっしゃるように三脚を使用しましょう。
穴がなくても本体をはさんで据え付けられるミニ三脚がありますので
大きなカメラ屋さん(ヨドバシ、サクラヤ、ビックカメラ等)で購入してください。
コンパクトサイズの三脚よりさらに小さいのでそれほど荷物になると
思いませんのでぜひご検討してください。
書込番号:2246565
0点


2003/12/19 02:48(1年以上前)
やはり皆さんが言われる本体をはさんで使うクリップタイプの三脚を
お勧めされてる様ですが、このT1の一体どこをはさめば良いと
言うのでしょう・・・
カメラ本体の裏面は80%程液晶モニターで、残りは操作ボタン・・
クリップはかなり強い力が有りますのではさみどころが悪ければ
故障の原因になりませんか?
かと言って浅くはさんだらカメラのゆがみの原因になり兼ねます。
また、本体をはさむ途中で指がすべって液晶の上にパチン!!と
クリップがはじけたなんて事故にもなりかねません。
本当にこのお勧めのはさみこみ式の三脚を使われた事のある方が
いるのでしょうか??
本当に安全で確実な物をお勧めしないと、ここで紹介して
使われた方がカメラを壊しましたなんて事にでもなれば
だれが責任を取りますか?
クリップ式三脚をT1に使った事の無いあなたが責任を
取りますか?勿論メーカーでは推奨していませんので
保障外です。
書込番号:2246882
0点


2003/12/19 04:13(1年以上前)
si-kuさんこんばんは、プリスケンと申します。
松下ルミ子さんの紹介されているソニーのHPの撮影法はT1ではキツそうですね。
基本的な撮影テクニックですが、他機種なら慣れで手ブレを抑えられる位のシャッター速度の明るさの場所でも、T1のレンズは暗いのでシャッター速度が更に遅いのでブレル可能性が大きいです。
腕で押さえられない速度域ならば、手軽さが売りのコンパクトデジカメにとってカメラ本体より大荷物になりますが、三脚に頼るしか有りません。三脚穴の無いT1はクリップタイプしか使えません、小型のクリップタイプの対過重は確か200gまでなのでギリギリで使えそうですが、ヘッドランプウォッシャーさんが指摘されている問題も顧慮しなければなりませんね。
結果、簡単なスナップ撮影はフラッシュを使うしか有りませんね、フラッシュを眩しがられる理由はこの少し下の[2238706]のレスに書きましたので参考に…
それと、フラッシュは1.5mまでしか使えない事もお忘れなく。
夜景に関しては、普通は多少のブレ覚悟で手持ちで(ブレ無い工夫をしながら)トライするか、三脚を持参するしか有りません。しかしT1の場合は手持ちの場合に必要な努力は他機種よりダイブ必要な事は先に述べたとおりで、三脚もリスク覚悟です。
もしこの辺の事に不満を持たれて不便なら、他機種に買い換えることをお勧めします。
今なら、オークションに出しても下取りに出しても結構高値です。(因みにソフマップのネット査定では33kでした)
初めてのデジカメで不満を感じ、カメラの楽しさを知らないでカメラ嫌いにならないで下さいね。
書込番号:2246947
0点


2003/12/19 07:24(1年以上前)
ミニクリップ付き三脚です。
ttp://www.rakuten.co.jp/naniwa/426947/426803/521365/
書込番号:2247071
0点


2003/12/19 10:39(1年以上前)
C1最高!さんのC1ってSANYOのなんじゃこりゃ〜!MPEGムービーの
Xacti DMX-C1のこと?そんなに良いんですか・・?
やかりXacti DMX-C1でもミニクリップ付き三脚は必需品でしょうか?
ミニクリップ付き三脚を売り込む努力は認めます。
書込番号:2247363
0点


2003/12/19 14:23(1年以上前)
機械の故障が心配ならタオルでもはさんだらどうですか?
小さい三脚だとそれより風で倒れてガシャーンのほうが怖いです。
クリップ三脚で機械が壊れる壊れないはここへの質問ではないと思います。
書込番号:2247914
0点


2003/12/19 17:45(1年以上前)
フラッシュ&手ぶれが気になる…=>
手で持たないことです。=>
このT1には三脚を使う為のネジ穴が無い様ですので昼間専用
カメラの様な気がします。=>
クリップ付き三脚を使用して下さいね。=>
カメラ本体の裏面は80%程液晶モニターで、残りは操作ボタン・・
クリップはかなり強い力が有りますのではさみどころが悪ければ
故障の原因になりませんか?本当に安全で確実な物をお勧めしないと、
ここで紹介して使われた方がカメラを壊しましたなんて事にでもなれば
だれが責任を取りますか?=>
夜景に関しては、普通は多少のブレ覚悟で手持ちで(ブレ無い工夫をしながら)トライするか、三脚を持参するしか有りません。しかしT1の場合は手持ちの場合に必要な努力は他機種よりダイブ必要な事は先に述べたとおりで、三脚もリスク覚悟です。
と言う事でクリップ三脚を使う、使わないは本人の自由として
クリップ三脚は本来の三脚とは違って特別な方法(本体をはさむ)
で使うわけですからカメラへの影響も考えるべきでは?
機械が壊れる壊れないも一応クリップ三脚を使う上でのリスクとして
知っておくべき事。私が思うにこのクリップ三脚はぎこちなく
しっくりしない使い心地の様な気がします・・・
壊れないにしてもはさめば本体に傷が付く、はさんだ跡が残った、
小さな三脚は軽いので少しの事で倒れる危険も有るでしょう。
タオルを使って効力があればそれで良し。
6万円近くするカメラを三脚使ったくらいでキズ付けたくないし
どうせ長くも使わないし、オークションに出すなら綺麗なままで
使うほうが良いのかな・・なんて思っていたら使わない方が
良いのかも?
適当にまとめてしまいましたが、こんな所でEND
書込番号:2248376
0点


2003/12/19 18:39(1年以上前)
別にクリップ付き三脚を売り込んでいるのではありません。
三脚穴が無くても使用可能な三脚がある事を書いただけですよ。
再度の三脚についてはどのようなモノかを知ってほしいので書きました。
誤解を招いたのなら失礼しました。
ちなみにC1はsanyoではなくvaio(sony)の事です。
書込番号:2248528
0点

本日あらためてT1を見てきましたが確かにスライドSW(電源)を
下げて裏表を見たらクリップ式でも難しそうですね。
この点の指摘はヘットランプウオッシャーさん、It will be why.さんが
正しいですね。ちなみにお店の店員さんにプラスチック製の定規を借りて
測ったらスライドSW下げると下部の平面部分が5mm位でした。
裏面の液晶にいたっては2mmぐらいかな。すごいレイアウトです。(笑
で改めて私のアドバイスしては
1.夜景や夜のスナップが多いなら他の機種に買え変える。
(三脚穴有りで多少暗くてもAFが合焦するもの)
2.我慢してストロボを使用するか手持ちで撮れる明るい場所を
選んで撮影する。
3.なんとかクリップ式三脚に工夫して取り付けられるようにして
撮影する。
3の工夫方法ですが、
クリップの挟む部分に両面テープ付の柔らかい粘着性ゴムパッキング
(テープ状の物)を張り付けておき固定する。
使用するときは両面テープを剥がし、撮り終ったらまた両面テープを
貼っておく。このテープは東急ハンズようなDIY店か、オートバックスの自動車用品店に売っています。
これだとクッション性があるので液晶や本体に傷をつけることはないと思います。
ただ工作好きな男性ならいざ知らず、si-kuさんような女性だと面倒でしょうね。(自爆
やはりオークションで転売する方が良いかも知れません。
最後に気になった事ですが「責任」についてです。ここの質問に対するレスに対しての最終的判断は基本的には質問者の自己責任ではないかと思います。回答者はメーカー設計者でもサポートセンター等の人間ではありません。
ボランティアとして自分の守備範囲で回答しているわけです。
従って質問者は得られた回答を頼りにお店で現物を確認するなり
メーカーのお客様ご相談センター等のサポートセンター、HP(Web)で詳細情報を確認していただきたいのです。
これは製品選び等で「お前が進めたので購入したが気に入らん、責任を取れ」と言われても皆さん(私も)困るでしょうし、発言しにくくなるでしょうね。(笑
書込番号:2249559
0点


2003/12/20 01:03(1年以上前)
「写るんです」で使ってたこんなのがT1用の三脚に使えますな。
高さも60mmですし。お勧め。
とっちゃ郎2 (株式会社トロイマー)
http://www.traumer.co.jp/
書込番号:2250068
0点


2003/12/20 01:23(1年以上前)
えー、以下は決して他人に教えないでください。
クリップ付き三脚をT1で使用しています。
まあ、所詮は1500円程度のものなので作りはそれなりですが、かなり使えると思います。
確かにT1ははさみにくいように見えますが、横置きにした場合は下部のSONYのロゴの箇所でかなりしっかりクリップしてくれます。
縦にする場合はスライドカバーがほぼ横一杯まであるため、かなり厳しくなりますがそれでもはさめない事はありません。
クリップ側の先端部は軟質のプラスチックで出来ているため、すべりにくく、跡も残りません。
クリップする力はそれなりにありますが、この程度で本体がゆがむような作りには思えないというのが実際の感想です。
やっぱり跡がついたとか、カメラがゆがんだとか、液晶をはさんで壊したとか責任を追及されるといやなので、くれぐれも他人には教えないでください。
書込番号:2250134
0点


2003/12/20 01:36(1年以上前)
すいません。
今、再度確認したら縦置きの場合はクリップの幅がズームスイッチと上方向キーの幅よりぎりぎり狭いため、もっと深くはさみ込めるので縦の方がむしろ安定感がありますね。
書込番号:2250169
0点


2003/12/20 05:44(1年以上前)
クリップ三脚の使用例が巨大掲示板に有ったので参考までに…
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20031220011817.jpg
なんか、コンナ使い方って危なっかしいけどね
書込番号:2250442
0点


2003/12/20 07:36(1年以上前)
↑最後の一行がなければ、親切な書き込みなのにね・・・
まぁ、あくまで簡便法的使用法だし、クリップ使いを紹介してくれた皆さんも、
クドイくらいに「自己責任」を強調されてますから、その辺は納得ずく、って
ことなのでしょう。使いたくない人は使わなければ良い、程度で。
書込番号:2250508
0点


2003/12/20 12:02(1年以上前)
これはちょっとコワイですね。
三脚穴がないから手ぶれ対策が困難、と言われていたのに対して、クリップ付き三脚使えば大丈夫、といわれていたが机上の空論もいいとこだなあ…
書込番号:2251103
0点


2003/12/20 12:27(1年以上前)
実際使ってる人がいるわけなので、使いもしないで怖がることこそ
机上の空論だと思うんですけれど。
クリップに滑り止め貼るなり、ラバーやスポンジなどを挟むなど、
工夫すれば安全性も高まるでしょうし。
書込番号:2251179
0点


2003/12/21 00:49(1年以上前)
やや、これは大変だ。いつのまにか何人にも知られてしまっている。
うーん、どうしよう…。 あれ、ちょっと待てよ。
ああ、上から読み返して判ったけれど「実物を確認している人は誰もいない」じゃないか。
良かった。やっぱり誰も使っていないんだな。これで安心。
それどころかT1自体も持っている人が何人もいないようだし。
そうですよね実物を前にしていたら冷静で的確な指摘なんて出来ませんからね。当然です。
うん、もうほんとはさみが浅いとパチンと飛びますから。
子供はもちろん大人も一切誰も使っちゃダメですよ。
クリップの内側からはさむ部分にかけては、上で軟質プラスチックと書いたもので覆われています。どちらかというとゴムに近い感じで滑り止めになっていますがこれも秘密ということで。
でかい三脚を使いたいなら、こんなのもある様です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_13547549/1221465.html#SPEC
でもこんな強力なクリップではさんだら本体は歪む/液晶は割れる/パチンとはじけて隣の屋根まで飛んでいくこと間違いないでしょう。
もちろん私は実物を持ってないし確認もしてませんので、上記は恐らく合っているはずです。
書込番号:2253706
0点


2003/12/21 05:40(1年以上前)
結局、カメラを良く知っているT1愛用者で頻りに薦めていた人達は、
初心者がT1のウイークポイント領域での使用方に困っている時に、
ベテラン使用者ならではの具体的な対策、実用的な意見を殆ど書いてくれないのはナゼ?
書込番号:2254258
0点


2003/12/22 01:20(1年以上前)
T1が異常なほどに値下がりしている原因は
ここにあったのかも・・・・
書込番号:2257746
0点


2003/12/22 12:35(1年以上前)
な、なるほど〜!
はじける三脚!なぜT1にセルフタイマーが付いてるかというと
クリップ三脚を使って、はじけ飛んだ時に航空写真を
撮るためだったのか…
次期T2はオプションにはじける三脚付属だな、
ソニーさんも憎いね。
書込番号:2258752
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1




2003/12/19 23:44(1年以上前)
その人の滑り方だと思いますが私はT1をウェアの中に入れて滑って
たら見事液晶つぶしてしまいました。スキーツアー36000円+修理代34000円・・・中々いいお値段になりました。
書込番号:2249690
0点

こんばんは。
T1に限らずだとは思いますが、防水性のあるポーチに入れておき
ゲレンデで濡れたりしないよう気をつけていれば大丈夫かと思います。
あと、転んで衝撃を与えないようにしましょう・・・。
では。
書込番号:2249712
0点


2003/12/20 19:13(1年以上前)
T1のHPに載ってますけど、専用マリンパックがありますね。
耐水性だけでなく、衝撃の緩和にも有効。
故障の危険があるスポーツシーンに持ってくなら買って損はないかも。
でも、水面や雪原など下方に強い二次光源があるシーンでは、変な角度から入った光がプリズムで散乱し、フレア・ゴーストなど発生するかも?
タラさんは大丈夫でしたか?
書込番号:2252296
0点


2003/12/22 01:06(1年以上前)
液晶がデカイと言うことは見やすい反面、破損しやすいということなんですね。
しかし、修理に34,000円とは高すぎ。
保護フィルムは必須ですね。
書込番号:2257699
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


こんばんは。デジカメ初心者の私ですが、ずっとデジカメが欲しくて、ようやく昨日t−1を買いました。
帰宅後、充電して、蛍光灯を付けた部屋で液晶を覗いたのですが、どうも光りが揺れて映るので悩んでます。これは私が買ったものが欠陥品だったのでしょうか。それとも、もともと、デジカメの液晶というのはそういうものなのでしょうか?デジカメをお使いの方のご意見をお願い致します。
因みに、光りが揺れるというのは、具体的に言いますと、はいているジーパンの照明が当たって明るいところだとか、照明のある部屋にできるひなたの部分が、まるで切れる前の電球のように光りが揺らいで映る様な状態です。ただ、真っ白なものは、光が当たってもそうはならない様です。どなたかt−1を購入されて同じ様な経験をされた方はいらっしゃいますか?
0点


2003/12/21 22:26(1年以上前)
こんばんは、
蛍光灯の照明ですか?白熱電球の明かりでも、点滅しますか?
蛍光灯の明かりでしたら、普通です。
書込番号:2256955
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





