
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

2004/01/30 10:42(1年以上前)
ダイソーにうってるケースとかサイズピッタリですよ。
や、ダイソー品だからとバカにしたものではないです。
T1のコンセプトにあった使い勝手なら、おそらくこれが
一番かと。中の仕切り網はジョキジョキ切っちゃいましょう。
書込番号:2405228
0点


2004/01/30 23:39(1年以上前)
ケースですが現在私が買ったのと同一品が下記YAHOOオーク
ションで600円で出ていますがダメ元で注文したところ、
これがとても600円とは思えない良い作りです 材質は羊皮
・中国製ですがサブポケットも付いてピッタリあつらえた
ような掘り出し物です 私は出品者と何の縁もありませんが
絶対おすすめです ただし私は茶色系を買いましたが写真より
薄い色が送られてきたので黒が無難かと思います(送料とか
振り込み手数料は必要です)
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g15010621
書込番号:2407649
0点


2004/02/01 19:18(1年以上前)
私もダイソーにうってるケースでT1がきれいに入るものを見つけました、やわらかいケースで中に型崩れ防止のスポンジが入ってます買う時
にそれを捨てられそうになったのでそれが欲しいというと笑われました
丁度液晶がついているほうをスポンジの方に向けて入れると綺麗に収まります、ダイソーで探してみてください、結構使えるのありますよ。
書込番号:2415172
0点


2004/02/02 23:45(1年以上前)
タバコのケースがぴったりのサイズでした。結構しっかりしたのがうってるので、それを愛用しています。
書込番号:2420482
0点

ポーターの専用ケースとコロンビアのケースを使い分けています。T1のみの場合はポーターで財布や携帯と一緒の場合はコロンビアです。両方ともソニスタで購入しました。
書込番号:2422278
0点


2004/02/05 22:49(1年以上前)
ソニスタのT1ポーターケースって。ソニスタでT1買った人にしか売ってくれないの?
書込番号:2432008
0点


2004/02/11 01:37(1年以上前)
専用ケースは高いので、100円ショップとか雑貨屋で探した方が使いやすいのが見つかると思いますよ。
書込番号:2453366
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


デジカメを購入しようと思ってるんですが、非常に悩んでいます・・
キャノンのIXY DIGITAL L及び400かソニーのDSC−T1及びP10か迷ってます。
よろしければ、皆さんの意見聞かせてください
0点

今回のデジカメが1台目でしたらIXY400。
2台目以降であれば、IXY Lに1票ですね。
ご検討の機種は、掲示板でもよく質問があがってますので
それぞれの掲示板へ行って、過去のスレッドをご覧になるのが
ベターかと思いますよ。
検索から「書き込み順一覧」で探すと便利です。
書込番号:2406405
0点


2004/01/30 19:14(1年以上前)
>>ダイ0326さん
デジカメは用途によって得手不得手があります。
あなたの使用目的によってオススメするカメラは違います。
なので>>QVEさんのようにどのように使うかも聞かずに
ある特定の機種を進められた場合には警戒した方がいいです。
書込番号:2406535
0点


2004/01/30 20:24(1年以上前)
得て不得手があろうがなかろうが、ダイ0326さんの質問では
QVEさんの答え方は間違ってるとは思わない。この3機種では
順当にいって 400、T−1、Lでしょうよ。 それで結論
価格はこちら http://www.pashminajp.com/kakuyasu/index.html
書込番号:2406765
0点


2004/01/30 20:46(1年以上前)
私もQVEさんが間違った返答とは思えないけど。
1台目なら400>T1>L
2台目以降ならL>400>T1かな?
書込番号:2406832
0点


2004/01/30 21:17(1年以上前)
ダイ0326さんの書き込みから、取り合えずメジャーな機種での選択の悩みって事で撮影用途や状況は不明ですが、デジカメどころかカメラ自体に不慣れで選択基準が判らない為の書き込みだと推測されます。
其れに対してQVEさんの返事は、丁寧に初デジカメの場合と2台目以降と分けて書かれているのですから、十分配慮された書き込みだと思います。
それよりも具体的意見も書き込まず、ワザワザこのようなバカらしい突込みを入れる事こそ2ちゃんねらー的信者のようで "警戒した方がいいです。"
私も初デジカメとしてなら、使用用途が広い3倍ズーム機が良いと思いますし、カメラ馴れしていない方なら手ブレの恐れも大きいので、レンズが暗いT1は推薦できません。
だから、初デジカメ若しくは買い替えとしての使用なら、IXY400かP10。
買い増しの場合なら、IXY Lもコンパクトで良さそうですね。
個人的には、初心者の方なら手ブレ補正機付のパナソニックFX1・FX5もお勧めです。
by Plissken
書込番号:2406940
0点

えっと…、まずは皆さんフォローありがとうございます。(^^ゞ
>T1使ってます さん
私は、T1使ってます さんの様にT1ユーザーではないので
一応、「各掲示板を…」という書き込みをしたのですが、
思わぬ誤解を生んでしまったみたいですね。
なかなか文章で言いたい事を伝えると言うのは難しいものですが
T1を批判したつもりはないので、ご理解頂ければ幸いです。m(__)m
書込番号:2407216
0点


2004/01/30 23:07(1年以上前)
私もQVEさんの推奨は筋が通っているので間違っているわけではないと思います。つまり何を基準に選んだら良いのかがまだ自分でもわからない初心者ですので、特定の用途をまだ考えていないわけです。その様な状況では、あのような順番は非常に妥当だと思います。
さて、T1使ってますさんのお気持ちも察しますので、もう少し突っ込んだほうが良いでしょうね。シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間はT1が早いです。その点、400は遅いので、銀塩カメラの感覚に近いデジカメをほしいならばT1の方が感覚的に近いと思います。また、撮ってその場で友人とかと見て楽しみたいのならばT1の綺麗で大きな液晶は非常に魅力です。
シャープな画質が好きならばLとか400で、もう少し自然な感じならばT1やP10の方が良いと思います。
T1は室内などでの撮影には余り強くはないようです。レンズが暗いのとフラッシュが余り遠くまで届くようにはなっていないからです。
予算に余裕があって、常に携帯し、その場で楽しむようなスタイルで使いたいならば絶対にT1です。そうでないならば、携帯性を重視するならばL、ちょっと大きくてもいいのならば400でしょうか。P10については好みによりますね。
書込番号:2407466
0点



2004/01/31 13:50(1年以上前)
数々のアドバイス参考になりました。
だいぶ絞りきれてきたので、明日にでもお店に行って、触ってみてから決めたいと思います。
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:2409553
0点


2004/02/11 01:35(1年以上前)
結局買えたのかなぁ?
書込番号:2453361
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


これからデジカメを買おうとこのページを見にきたんですが、書き込みを読んでいたら私にはこの機種は向いてないかなぁと思いまして、私は室内で料理の写真を撮ることが多いです。それをメニューにしてお店に張ったりしています。もし良かったらどんな機種が向いているか教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/02/08 10:24(1年以上前)
室内で撮影するのでしたら、T1はやめておいた方が無難かなと私も思います。
料理の写真でしたらIXY Lが良いと思います。
ちなみに私もまだ選考中でして、Lに決めようかな〜と思ってます。
まず、光学ズームは必要なさそうですよね。
LのF値は他機種と変わらないのですが、
わざと手ぶれしそうな状況で撮影してみましたが、
かなり手ぶれに強い印象を受けました。
あと、Lで撮影した写真のサンプルもデジカメ売り場に置いてありますが、
他メーカーと比べて非常に鮮やかで明暗の階調が綺麗だなと感じました。
料理の写真も鮮やかな方が美味しそうですよね。
書込番号:2441777
0点


2004/02/08 12:01(1年以上前)
Lはコンパクトなのに非常に綺麗に撮れるよいカメラです。ただ、料理の撮影は普通、室内でフラッシュ使わないで撮ると思うので(フラッシュ使うと不自然に写るので)、Lで撮る場合は小さいもので良いので三脚を使った方が手ぶれなく綺麗に撮れると思いますよ。
手持ちで撮りたいなら、手ブレ補正つきのパナソニックFX1かFX5なんか良いと思いますよ。
書込番号:2442098
0点


2004/02/08 12:18(1年以上前)
あ、書き忘れましたが、個人的にはIXY Lに一票。
メニューに使うような写真を撮るのでしたら三脚は使うと思いますし、色効果の「くっきりカラー」を使うと色が鮮やかになって料理もおいしそうに写せると思うので。一見手ブレしてなさそうな写真でも、メニューに使うくらい大きくプリントしてみると(どのくらいの大きさかは分かりませんが)けっこう手ブレしていたなんてこともありますので、料理を撮る場合には、三脚使ってセルフタイマーで撮るのが確実で良いと思いますよ。
書込番号:2442148
0点

SONYが好きならF77A。レストランに入っても心置きなく撮影できます。お弁当のメニューも簡単。今からちょっとアップしてみますね。見て判断してね。「ひねもす」に。
IXY Lもいい機種だと思いますよ。これを否定するつもりもありません。
書込番号:2443566
0点



2004/02/09 23:42(1年以上前)
みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
IXY LとSONNY F77A両方見ましたが、どちらがいいんでしょう。。。
形の問題だけで、写りとかはほとんど変わらないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:2448845
0点


2004/02/10 16:36(1年以上前)
個人的な意見ですが、カメラメーカのほうが結果としていいと思います。
カメラメーカ:画質で勝負
家電メーカ:機能で勝負
の傾向があります。
書込番号:2451072
0点


2004/02/11 01:20(1年以上前)
カメラメーカーにフィルムメーカーも含まれていますよね?
書込番号:2453306
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


学生なのでですが、デジカメは旅行や普段の生活・・・に使用したいと思っています。しかし、T1は手ぶれがそんなにヒドイのですか??デザインがすごく気に入っているのですが、手ぶれのウワサが気になります。そんなに気になるくらいヒドイのであれば、EXILIM ZOOM EX-Z4に乗り換えようかと・・・
0点

>>・・T1は手ぶれがそんなにヒドイのですか??
真相は分かりませんが、逆の発想をすればカメラに詳しくない人たちが好む、買いやすい、スペック、ブランド・・・
T1で手ブレする人はZ4でも同じように感じます。
もっと大きく持ちやすい形状にしただけでグッっと良くなると思うんですが・・・
書込番号:2451446
0点

>T1は手ぶれがそんなにヒドイのですか??
これは室内や暗い部屋での話でしょう。
レンズが暗いので、どうしてもシャッタースピードが遅くなり手ブレしやすくなります。
明るい屋外なら問題ないと思います。
書込番号:2451474
0点


2004/02/10 20:25(1年以上前)
T1もZ4ともにCCDが1/2.5型程度の小型のものを採用しているので感度は若干低いです。そのため室内や暗い場所ではノイズが出たり手ブレをしやすくなっています。これは薄型コンパクトデジカメの宿命ともなっています。
手ぶれの問題はデジカメだけでなく撮影者側にも問題があります。銀塩カメラではシャッターを押してから殆どタイムラグなく撮影できますが、デジカメの場合には若干タイムラグがあり、その間に撮れたと思ってデジカメを動かしてしまうことに問題があります。慣れてしまえば解消できますが、そうでない方が手ブレしやすいと感じてしまっているようです。
書込番号:2451784
0点


2004/02/10 21:03(1年以上前)
T1とZ4を比べると、レンズの明るさの違いで、T1の方が1.5倍の光が必要になります。
日中屋外などの明るい場所では問題無いですが、日暮れ時や室内等光が少なくなる時に其の差がシャッター速度の差となり、手ブレや被写体ブレの要因になり易いです。
光が足りなければ、フラッシュを使えば良いのですが、T1のフラッシュ能力は1.5mまでなのでスナップショットには不十分ですね。
by Plissken
書込番号:2451912
0点



2004/02/10 21:10(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました!!T1に決めようと思います!!
書込番号:2451950
0点


2004/02/10 22:08(1年以上前)
晴れの日の屋外など明るい場所でしたら、
手ブレは気になりませんよ。
ただし、もし暗い場所で撮影することがあるのでしたら、
この手ブレ、結構気になると思います。
それと、煽るようで書きにくいのですが、
手ブレ以上に被写体ブレも同時に起こってきますので、
思い通りの写真がなかなか撮れず、ストレスに感じるかもしれません。
あと、プリスケンさんの仰るとおり、
普通でしたら暗ければフラッシュを焚けば良いのですが、
T1はフラッシュが弱く、フラッシュの効果が小さい場面もありました。
私は日中の屋外での撮影が主なので、フラッシュも使わなければ、
レンズの暗さに対しても不満ではないのですが…。
Z4は使ったことがないのでわかりません。
店頭でメディアを貸してもらえるなら、両機種を比べられると良いですね。
書込番号:2452232
0点


2004/02/11 00:09(1年以上前)
正確にはワイド端でレンズの明るさとCCDの大きさの差で、T1はZ4の1.67倍の明るさが必要です。
書込番号:2452960
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


ソニーさんに限らず、この掲示板を見ているデジカメのメーカーさんに言いたいです。
1.せっかく35ミリフィルムより格段に小さいCCDを開発使用しなが ら、何故、明るいレンズを付けないのですか?
たとえばf1.4で3倍ズームでも、35ミリコンパクトカメラ以下 の固体サイズにできるとおもいますが。
2.何故、2コンマ何分の1インチというCCDに感度や発色性を犠牲に してまで画素数を上げようとするのですか?
私たち一般ユーザーをなめているのでしょうか?
T1は薄型で質感が良く、おもちゃ的ではなく、良く出来ていると思いますが、400万画素で抑えて感度、発色性を少しでも良くしたり、各収差の補正にもっと注力してほしいです。
結局、明るいレンズを付けるとカメラメーカーは35ミリコンパクトの在庫が処理できない。我々一般ユーザーは無知だから、CCDサイズに関係なく、画素の高い方に飛びつくという風に考えているのでしょうか?
発売されている製品から購入するしか選択肢が無い私達は、非常に残念です。
0点

間違っているかも知れませんが
1.は、CCDが小型化された為にレンズも小さくなったので35mm換算した場合の明るい
レンズを装備出来ないのではないでしょうか?(レンズ径を単純に上げると集光される
エネルギーが高くなるので装備が難しい?)
2.についてはパソコンのCPUクロックと同じでマーケティングの影響が大きいのでしょうね。画素数だけでなく、1画素の単位面積を表記するようになれば多少は良くなるの
でしょうが...
書込番号:2435317
0点

1.についてですが・・・・・
http://www.olympus-esystem.jp/technology/dl.html
ここを読んでもらうとわかると思うのですが・・・・大きさだけなら小さいCCD用の明るい
レンズを作るのは難しくはないと思うのですが
フィルムとちがって、レンズを通った光がCCDに垂直に入る必要があります
その問題をクリアするには非球面レンズやEDレンズなどを使って設計しても
小さいレンズでその性能を発揮させるには難しいし、コスト的に合わないからだと
思うのですが・・・・・・間違っていたら (;σ。σ)ゞスミマセン Rumico
書込番号:2435331
0点

専門的知識のない一般人です。
1はコスト的に無理ではないでしょうか。
たとえできても誰も買わないような値段になってしまうと思います。
3倍ズームのf1.4ってレンズは今存在するのでしょうか?(銀塩も含めて、ビデオをのぞく)
書込番号:2435351
0点

>f1.4で3倍ズーム
コストの問題ではないかと想像します。
また そこまで明るうレンズ付けて、幾ら売れるかも大きな問題では。
果たして、大部分の一般ユーザーが、そこまでのレンズを欲しているか、
の問題じゃないでしょうか?
>感度や発色性を犠牲にしてまで画素数を上げようとするのですか?
画素数が全てと思ってるユーザー、販売員が多いのでは?
>私たち一般ユーザーをなめているのでしょうか?
多分そんなことはないと思いますが?
書込番号:2435356
0点

スレ主さんつぶやく場所を間違えてるのでは・メーカーもコストのこともあるし一般人の分からない裏があるでしょう。
もし苦情を言いたいならメーカーに直に言いましょう。
書込番号:2435391
0点

レスが戻りますが、松下さんのテレセン(垂直)の前に話さなければならないことがあります。
CCDが小さくなっても、(テレセンを抜きにして)、レンズ設計をそのまま縮小しているだけですから、Fナンバーは、35ミリレンズとなんら変わりません。
言い換えれば、デジカメにF1.4ズームのレンズが設計できるならば、35ミリ用も出来るのです。(→35ミリ用は出来ていませんね)
次に、縮小すると、要求精度も縮小されますから、つまりは製造が難しくなり、同じ製造技術では出来ません。
さらには、松下さんの説明通り、CCD専用の設計要素が加わります。
以上より、Fナンバーを明るくするのはおろか、同じFナンバーにするのも難しいのです。
余談ですが、デジカメはタル型歪曲収差が目立つのも、テレセン設計の難しさゆえです。
って、マジメに答えるスレッドだったんだろうか?・・・ (自爆)
書込番号:2435420
0点


2004/02/06 22:19(1年以上前)
その答えらしき事が「パソコン批評2月号」の特集「好調デジタルカメラの死角」に出ています。
コンパクトカメラでは高画素に似合うレンズは割高になってしまい、現在のレンズ性能は200万画素から300万画素が上限になっているようです。
技術的に500万画素に最適なレンズは作れるらしいのですが物凄く高価になるそうです。
皆さんは(仮に)100万以上でもそんなコンパクトデジカメ買いますか?
書込番号:2435497
0点


2004/02/06 22:30(1年以上前)
スレの内容からズレますが、T1の三脚使用ですが、クリップスタンドを使うという方法はありますが、それでは不便だと思います。
書込番号:2435552
0点


2004/02/06 22:34(1年以上前)
>スレの内容からズレますが・・・
使ってみた??
書込番号:2435569
0点


2004/02/06 22:37(1年以上前)
自分でデジカメ作ったら・・・
書込番号:2435597
0点



2004/02/06 22:38(1年以上前)
皆様、無知な私に色々と教えて頂きありがとうございます。
私が思うほど、デジカメで明るいレンズを作ることは簡単ではないようですね?デジカメのCCDの各画素に出来るだけ垂直に近い光を入れてあげる必要がある点が、フィルムカメラのレンズとの違いなのですね。
でもパナソニックの高倍率工学ズームで、F2.8のように35ミリで考えるととても現実的で無いようなレンズが出来ていますね。
この口径でレンズの長さを短くすれば、もっと明るい標準レンズが出来るような感じがしませんか?ほんとに素人考えですね。
書込番号:2435603
0点

>T1の三脚使用ですが、クリップスタンドを使うという方法はありますが、それでは不便だと思います。
私はコンパクトデジカメに三脚など使いません。
実際に使ってる人はどれだけいますかね。特にモバイラー派は使わない
の事にしましょう。(笑
ところでクリップ式は三脚用以外にもいろいろ使えて便利ですよ。
例えばレフ板やハレ切り用遮蔽板立てにもね。
書込番号:2435622
0点



2004/02/06 22:48(1年以上前)
続きですが、フイルム面も顕微鏡で見ればでこぼこだらけのような気がします。オリンパスさんがデジカメ専用レンズを作っていることをPRするためにCCDへの入射光の垂直性を誇張気味に強調しているようにもおもいます。
キャノンやニコンは35ミリ一眼ボディーとレンズをデジ一眼で共用させていますしね。
書込番号:2435650
0点


2004/02/06 22:54(1年以上前)
其れなりのサイズがあるデジカメの場合はF2.0クラスのズームレンズを使用しています、サイズも大きめですが、機能としてもマニュアル操作の出来るカメラで、十分な絞り機能も有ります。
しかし、市場の中心は簡単操作のコンパクトサイズモデルが中心なので、上記の様なモデルはカメラ好き向けの上級モデル以外では見かけなくなりました。
コンパクトなサイズを優先したモデルでは大きなレンズを押し込む事も難しいし、簡単な絞りしかないので、明るいレンズが負担になる事も有るので今のCCD感度とのバランスから見てもF2.8辺りがバランス的には良さそうです。
by Plissken
書込番号:2435674
0点


2004/02/06 22:57(1年以上前)
三脚の長さが足りないと思って、さっきのレスを書きました。
足りなくても色々な方法はありますが、三脚穴があるカメラと比べると不便に感じると思いました。
思っただけで、使った事はありません。
クリップ式のスタンドはsan_sin さんが仰せのとうり様々な使い方が出来て便利な道具だと思います。
書込番号:2435689
0点



2004/02/06 23:16(1年以上前)
ブリスケンさんありがとうございました。私が書かせて頂いた内容は、もともとT1の掲示板に書くような内容ではありませんでした。すいません。
書込番号:2435799
0点


2004/02/07 00:21(1年以上前)
全域F2.8のレンズを採用しているデジカメがありますけど、F1.4なんていうレンズを使おうとするととんでもなく大きなレンズが必要になります。単純計算で2倍の直径が必要になりますので、レンズの重さは4倍になります。とても重くて作れても売り物にはなりませんでしょうね。
それからCCDの感度を犠牲にして高画素化を進めているというような記述がありますけど、CCDの開放率と感光剤の改良によりCCDの感度はそれほど低下しているわけではありません。DVビデオのCCD小型化とは議論が全く異なっています。
"各収差の補正"というのは、色収差の補正ということだと思いますけど、光学ズームレンズで色収差を完全に無くすことは不可能です。出来たとしてもとんでもないレンズになるでしょうね。現実的には単焦点レンズの機種を選ぶしかないでしょうね。
以前も同じ議論をしたことがありますけど、ご希望のデジカメは現状でも作れます。でも1台数十万円になってしまいます。しかも、数年でより高機能のデジカメが出てくるんですよ。自己満手さん、そんなデジカメを御買いになれますか?
書込番号:2436154
0点


2004/02/07 05:02(1年以上前)
私は自己満手さんの意見はもっともだと思います。ここに書き込むかどうかは別にしてね。
ただ、T1に関しては薄型優先なのでレンズ云々を語るべき機種ではないと思います。画素数も多くしなければ売れないと言うのもしょうがないです。
そして、メーカーは一般ユーザーをなめていると思います。一般ユーザーの定義は、画素数=画質と思っている人たちのことです。画素数=画質と思っている人が大多数であるかぎり画素数神話は終わらないんでしょう。
それに極小画素の弊害は感度以外にもレンズの光学解像度との関連や電流の飽和の問題、その他あると思います。だからこそ、小さいCCDを使うならF値の大きいレンズを使って欲しいと思いますね。そのことだけは有利に働くんですから。感度が低くなった分明るいレンズでって言うのはもっともな意見ですよね。それに多分本気になって作ろうと思えば皆さんが仰るような値段にはならないと思います。もっと安価にできると思うのはやはり知識が乏しいからでしょうか…
書込番号:2436784
0点



2004/02/07 11:35(1年以上前)
場違いで無知な私の書き込みに真摯にお答え下さり、安物シーカーさんprinterrrさんありがとうございました。
T1の掲示板に書いたことを反省しています。
各メーカーの人が掲示板をチェックしているだろうなと思い、デジカメを作っているすべてのメーカーさん宛てに無知な一般ユーザーとしての気持ちを書き込んでしまいました。
いまさら変ですが、
T1については、良いカメラだと思っています。
小型で薄型にするために、ファインダーを廃止して見やすくて大きな液晶モニターオンリーにしたところなど、すっきりしていて良いですね。
視野率が低くてパララックスを気にしなくてはいけない透視ファインダーは、コンパクトデジカメには必要ないように思います。
また、電源を入れてからのレスポンスを早めるのに寄与していると思われる内蔵型のレンズも全体のデザインにプラスイメージですね。
なによりも、ステンレスボディーの質感と適度な重さは他社の同等スペック、同一価格帯のデジカメと比べて一線を画しているように思います。
最後に、T1についてレンズが暗いという書き込みが多く見られましたが、広角側では確かに沈胴式のレンズに比べてF値は低いですが、望遠側にズームすればすぐに他社の製品と同じようなF値になりますので、相対的にT1のレンズが暗いとは思いません。
書込番号:2437470
0点


2004/02/07 14:21(1年以上前)
小さいCCDを使う分、レンズを明るくしてしまうのではCCDを小さくした意味がなくなってしまいます。小型・薄型にするためにCCDとレンズを小型化しているわけです。レンズを大型化し、明るくするならばそれとバランスの取れた高性能の画像素子を使うわけです。もしそういうのが欲しいのならば高級タイプのデジカメを購入すればいいわけですし、低価格のデジカメに求めるべき機能や性能ではありませんよね。小さいサイズのCCDで大きなレンズのデジカメは結構出ていますけど、売れ筋とはなっていませんよね。一般ユーザーが欲しいと思っていない製品をメーカーが作るわけにはいけないんです。T1にはT1のよさがあり、他のコンパクトデジカメや一眼レフデジカメにはそれぞれの特性とよさがあります。その中で自分が欲しいものを選ぶしかないと思います。気に入らなければそういう製品が出るまで待つしかないのではないでしょうか。銀塩カメラに比べれば綺麗になったといってもデジカメの映像にはまだ足りないものがあります。私が高級デジカメを買わない理由はそれです。それが可能な機種が出たら購入するつもりです。あとは価格との相談ですよね。
書込番号:2438076
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


購入して一ヶ月経ちます。コンパクトなサイズで手軽に持ち歩け、旅行やちょっとした行事にも便利で気に入っています。
昨日、カメラのスライドカバーを下げた際にふと見たところ、
「Carl Zweiss」という文字の左1センチくらいのところに、
2本の縦筋がついていました。
カバーの裏に突起物ひっかかるような部品が付いているのでしょうか。
特に何か強い衝撃を与えたような記憶がないので、かなりショックです。
購入してからの撮影枚数は150〜200枚程度なので、酷使という程ではないと思います。ある程度使用してからの傷でしたら、諦めはつくのですが…。
過去の書き込みで展示品に傷がついていたというものがありましたが、
実際に使用されている方で同じような状態の方はいらっしゃいますか?
0点

その程度のキズで、、、
レンズや液晶でないだけいいと思わないと。
それに、使い込んでキズが入っているほど、
愛着が湧いて来るってもんですよ。
書込番号:2422661
0点

まこと@宮崎さんに賛成
カメラの傷は、使ってる証、傷は勲章くらいに思わないと
書込番号:2422926
0点

安物(失礼)を使っている割には神経質な人が多いよね、ここ(^^;
傷が気になるならチタン製(といっても傷は入るけど)でも使えばいいのに、、、プラスチックは爪が当たったくらいでも傷入るし、アルミだって簡単に傷は付く。
気にし始めたら、きりがないし、上記お二人の言われるとおりだと思います。
傷を入れたくなければ、使わないで箱にしまっておけばいい(笑)
書込番号:2422990
0点

メチャクチャ好き放題言ってますね・・・。
カモンハさんは大事にこのカメラ使ってるんだと思いますよ。
かなりのお気に入りで。
つけた覚えの無いキズがショックなのは気持ちとしては良くわかりますね。持ち物を大事に思う心があれば自然な感情ですからね。
キズがなんとも思わない人はいくらでもつければよろしい。
でも、大事に使っている人にまで、その感覚を押しつけるのはやめましょうよ。
しかも、他人のお気に入りを『安物』とまで言うのは明らかに言いすぎだと思いますよ。
・・・カモンハさんがこのスレで聞きたいのは、カバーの裏に何か突起状のモノがあって、それが原因なのかどうか知りたい、あるいはその他に何か原因があるのかどうか聞いているだけですから、それに対する書き込みをしてあげて下さいよ。
書込番号:2423240
0点


2004/02/03 20:39(1年以上前)
ほら、携帯でも機種変してすぐはめちゃめちゃ大事に使いますよね。
んで初めて落としたときとか液晶に傷つけたらめちゃめちゃショック受けるけど、
逆にそれからは普通に使えるようになるし、キズも気にしなくなるでしょ?
デジカメもそんな感じだと思うし、今はショックだろうけどこれをきっかけに気は楽になるじゃないでしょうか。
で、ちなみにそのキズについてはロットによって違うという噂も聞いたことがあります。
初期ロットは付くとか、改良版からは対策が施されているとか。
ただ悪まで噂ですのでその辺差し引いて読んで頂きたいんですけど。
ちなみに私のT1は400枚ほど撮っていますが、そのようなキズは見あたりません。
もしかしたらカバーと本体の間に細かい砂か何かの粒が入り込んでしまったのかも知れませんね。
そういうのはカスタマーサービスで見てもらえるんでしょうかね?
書込番号:2423514
0点


2004/02/03 21:38(1年以上前)
ぶつけたりとか、すり減ったりとかの傷なら思い出にもなるだろうけど、構造的な配慮のなさでできる傷は、どうにかならんかと、私も思うよ。愛着とは別の次元のお話。メーカーの至らなさを糾弾してもいい権利が、オーナーにはある。俺もT1持ってるけど、今のところカバーが起因の擦り傷はついてない。悔しさよーくわかります。ソニーしっかりしろ。大昔のレンジファインダーのキャノン機持ってるけど、当時の奴はしっかりできてた。そのしっかりできてる本体に刻まれていった傷は、なで回したくなるほど愛おしい。そういった価値は、あくまで設計がしっかりしている工業製品にだけ与えられる権利の元に生まれる物なのだ。勘違いして、正論を言っている人を非難するような軽薄さは慎みたまえ。
書込番号:2423763
0点


2004/02/03 22:50(1年以上前)
多分ケースに入れていなかったようですね。もしそうならばそれは自業自得ですよね。ケースに入れていたならば、そこまでしてキズができるんだから扱いが荒かったと言うことでしょう。それもまた自業自得ですよね。いずれにせよしょうがないのではないですか?
書込番号:2424177
0点


2004/02/03 23:09(1年以上前)
ケースに入れていたらできなかった傷という話とは違うのではないかな。設計の配慮の足りなさ故にできた傷なのだから、カモンハ さんはもっと愚痴っていいと思うぞ。この手の傷は勲章でも思い出でもない。愛着が湧く類の物でもない。ただただ情けないだけになる。決して安物ではない値段なのに、不可抗力でついてしまうのは製造者が反省すべきだ。プロの誇りを持って作ってもらいたい。オーナーだからここまで言ってもいいだろう。きっと2422990みたいな奴が作ってるんだろう。
書込番号:2424318
0点

>多分ケースに入れていなかったようですね。もしそうならば(中略)扱いが荒かったと言うことでしょう。それもまた自業自得ですよね。いずれにせよしょうがないのではないですか?
あまり憶測で物事を決め付けない方が良いんじゃないの?
ましてや『自業自得』なんて、何故そこまで言う必要があるのか理解に苦しみますね・・・。
別にスレ主はメーカーに対してクレーム付けてるわけでもないし、『質』としてスレを立てているだけなのに・・・。
書込番号:2424459
0点


2004/02/03 23:41(1年以上前)
傷の位置は書き込みによると、非使用時にはレンズカバーで覆われる所のはずなので、ケースの有無は関係無いのは明らかだし、もしレンズカバーを開けている時はに外的要因の傷だとしたら、その時はカメラ使用時だから使用者(=持ち主?)には直ぐに判るはず。
だから"カメラの管理が悪い"とかを理由に非難する事は失礼だと思うし、"使っている際の傷だから仕方ない"と言う対応も、本人使用時の可能性は無さそうだから、適切で無いと思います。
ましてや、"安物"呼ばわりに+"神経質"なんて書き込み自体、書いた人の無神経さを示すだけですね
初期ロットや店頭展示商品の傷の苦情で改良されたと言う噂も聞いた事有りますが、実際の所はどうなんでしょうか?
by Plissken
書込番号:2424471
0点


2004/02/03 23:54(1年以上前)
良識人がいて良かった。少し安心。
だが良識ある人ほど奥ゆかしいから、よほどの事がないと出てこない。
従って、ここの批判的書き込みは“よほどのこと”に相当するということで、私の不快感が一般的なかんかくであることが確認できて嬉しくなってきました。不快感が少しおさまってめでたしめでたし。スレ主でもないのに当事者面するな? そうですね。ごめんなさい。
書込番号:2424549
0点


2004/02/04 02:31(1年以上前)
私のも買って一ヶ月強で週に何度も使っていますが、キズはありません。
縦筋がついたのだから、なんらかの理由で「キズが付くほど圧力を掛けて」かつ「レンズカバーを下げてしまった」ということです。
もし携行中のことであればケースに入れれば、まず動きません。カバンの中ではいろいろな方向から、それなりの圧力が掛かりますから(例:パンを入れたらどうなるでしょう)、ケースは極めて有効です。
通常の上げ下げではそのような傷は付かないので、ユーザとしては使用時に付いたとは思えないです。T1の実際の使用感はそのようなものです。力任せに圧力を掛けて押し下げれば別ですよ。普通はならないし、しないし、おそらくスレ主さんも。
書込番号:2425173
0点



2004/02/04 10:30(1年以上前)
持っている方の書き込みを拝見して、普通に使用してすぐに傷がつくことはないということが分かりました。ありがとうございます。
そこで自分の使った状況を思い出してみたところ、もしかしたら…と思い当たるのが、海岸で撮ったことです。もちろん、直接砂の上に置いた訳ではないので、もしかしたら風にのってレンズカバーと本体の間に砂が入ってしまったのかもしれません。入り込んだまま、レンズカバーを上げ下げすれば、傷がつくのは仕方ないですよね。
MD用のケースにレンズ拭きと一緒に入れ、液晶フィルムを張って…と自分なりに大切に扱っていたつもりでしたが、まだまだ慎重さが足りなかったのかもしれません(涙)。
ただ、気になるのが、傷に気づいたのは海岸で撮影した3週間後ということです。その間にも使用する機会はありましたが、傷は付いてなかったので、もしかしたら他の原因もあるのかもしれませんね。もう少し様子をみて、傷が大きくなるようでしたら、カスタマーセンターに相談してみようかなと思います。
書込番号:2425729
0点


2004/02/04 14:03(1年以上前)
>>A1とG5&FZ10さん
原因がはっきりしたわけでもないのに「設計の配慮の足りなさ故にできた傷」と断定するあなたの精神構造が意味分かりません。他の人は付いていないと言っているのですから。そんな憶測を断定的に述べてしまう人の言うことには何の説得力もありませんよ。
>>カモンハさん
お話を聞くとやはり砂粒か何かが入り込んでる、という線が濃厚かも知れませんね。開閉時に抵抗感はないのでしょうか?
書込番号:2426323
0点


2004/02/04 18:44(1年以上前)
行間を読め、行間を
書込番号:2427024
0点


2004/02/04 18:53(1年以上前)
ごめんよー、書きかけのと間違えたよー。
ごめんナー、寂しかっただけなんだよ〜
書込番号:2427044
0点


2004/02/04 19:03(1年以上前)
ちゅうかさー、説得しようとしてないしいー。
糾弾してるだけだしい〜。
傷ついてる奴を何台か見たのはホントだしいー。俺のは手荒く扱っても傷ひとつついてないしー。てことは個体差かロット差であること濃厚だシー。最初の話の始まりでは砂が噛んだ告白なんて無かったわけだしー。それも荒れてきた板をおもんばかっての相談者の口調であるから、製造者に文句たれてもいいじゃんか。相談者のフラストレーションを解消するのがこの板の目的でもあるんじゃないのかなって思ったりして。
でもぉ〜、精神構造まで言われると、確かにそうかもしれないって思えちゃうわけなんでー、自信ないんだ、俺、社会生活。
書込番号:2427091
0点


2004/02/05 01:34(1年以上前)
>「Carl Zweiss」という文字の左1センチくらいのところに、
2本の縦筋がついていました。
カモンハさんの言うように僕のT1にも同じ場所に傷がつきました。
スライド部の隙間を見てみると、何か突起のようなものがあります。
やはり、A1とG5&FZ10さんの言うことは正しいかもしれません。
お店などで他のT1を見て、傷の位置を確認したいと思います。
書込番号:2428965
0点


2004/02/05 10:59(1年以上前)
”なるほど…”と良い意味で勉強になりました。
わたしは製造業に携わっておる者としてカモンハさんに一言助言(?)を!! 我々はお客さま在っての職業と言っても過言ではありません。如何なる理由であれ、ひと度たとえ一人のお客さまの不満であれ欠陥や不具合が今回のように多くの人の目にさらされる事が会社にとってどれほどマイナスになるかお分かりかと思います。これは私個人の意見ですが、状況がどうあれ一度メーカーにご連絡される事をお勧めします。
担当者さんに私に近いお考えをお持ちの人が居られたならばかならず善処いて頂けると信じています。
書込番号:2429782
0点


2004/02/05 17:01(1年以上前)
T1君 さん、有り難う。いい人だ。
書込番号:2430714
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





