
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年12月4日 00:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月1日 01:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月29日 12:33 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月1日 12:59 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月24日 18:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月26日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


T1買いました。
決め手は携帯性、機動力、スタイルのよさですね。
質感も非常によいと思います。
L版印刷をメインに考えていたのですが、
プリンタを買って自分で印刷というのは、
最初から考えていませんでしたので、
早速プリントショップに出してみました。
期待と不安が半々でしたが、仕上がりには大満足です。
銀塩カメラからの乗換えをしばらく躊躇していましたが、
T1一本にすることに決めました。
液晶モニタも大きくて使いやすいのですが、
ちょっと暗い所では、サワサワした感じですし、
鮮やかさが足りないかなぁ、とも思いましたが、
やはり、屋外では力を発揮してくれます。
直射日光の真下でもはっきり見えますし。
反面、屋外だと液晶表面に付いた手垢も
はっきり見えてしまいますが。。。
あと、せっかく大きな液晶を使っているのだから、
シーンセレクションの設定画面は、記号だけでなく、
文字でも補足説明がほしいですね。
「夜景モード」とか「風景モード」というふうに。
三脚がないのは、最初から承知の上でしたが、
付属のUSBクレードルに、T1本体を取り付けてから、
手持ちの三脚の上部のアタッチメントを外して、
テープで固定して撮影してみました。
三脚を使うのは、年賀状用の家族写真を
撮る時くらいなので、これでも十分ですね。
なかなか快適に撮影できました。
本体に三脚穴を付ける必要はないと思いますが、
クレードルに三脚穴を付けといてくれれば
文句無しだったんですけどね。
0点


2003/12/01 01:50(1年以上前)
欠点は暗いF値ですね…小さいCCDと組み合わさってどんな画像が飛び出すのか…
P10ですら少し暗いとノイズが暴れるのにそれを超えそうですね
書込番号:2182676
0点


2003/12/01 14:30(1年以上前)
自分も画質は気にしません。コンパクトデジカメのテータを等倍にしてノイズやニジミがでるのは気にしません。全体の明るさや・彩度・色の偏りは多少は気にしますけど。撮って楽しく、はがきサイズにきれいに印刷出来れば良いと思います。はっきり言って(書いて)数万円のデジカメで画質画質と昨今うるさいような気がします。簡単にモニター上で細部が確認できてしまうからでしょうか。T1は確かにレンズは暗く、自分でも手振れはでてしまうことがありますが、画質云々より持っていて、撮っていて楽しいデジカメだと思います。つい書いてしまいました。
書込番号:2183950
0点


2003/12/01 14:34(1年以上前)
返信箇所を間違えました。
↓の項目にに返信を書いたつもりです。
書込番号:2183956
0点


2003/12/01 14:51(1年以上前)
さっき店で見てきたんだけどAFが早いですね。
すっごく欲しくなったけど、三脚穴が無いんですね。
こんなに高いカメラなのに三脚穴が無いなんて・・・
いらない!
書込番号:2183996
0点


2003/12/02 10:05(1年以上前)
男ならガンバレ!
書込番号:2187056
0点



2003/12/04 00:31(1年以上前)
レンズの暗さや三脚穴についても対応していることに越したことはないですね。
T1のカスタマー登録をする時に、アンケートに記入しましたが、
要望事項の欄に「明るいレンズがよい」とか「三脚穴が欲しい」
という項目が、選択肢として設けられていました。
メーカーとしても、そういった不満は最初から予想しているようです。
書込番号:2193141
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


いろいろ悩みましたが今日購入しました。一目ぼれしていた物を購入したので何か精神的に落ち着きました。箱を開けたばっかりですが質感は最高です。画質は気にせずズート、シャツのポケットに入れて持ち歩いて気軽に撮影しようと思います。
0点


2003/12/01 00:04(1年以上前)
私も、一目ぼれしているのですが、P1の時に発売早々、購入してバッテリー関係のトラブルがあったので、しばらくしてから購入しようと思っています。ずっとシャツの中に・・・、その気持ち、なんかよくわかります。
レポート期待しています。
書込番号:2182259
0点


2003/12/01 01:51(1年以上前)
画質は気にせず…凄い発言ですね
5M程度じゃたいした画質ではないんですか、、
それとも増感ノイズを我慢しようって意味ですか?
書込番号:2182680
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


いろいろ書かれていますが、勇気を振り絞ってP−1からT−1買い換えました。確かに、レンズは暗いようで、屋内でモニターした瞬間は、ここでの書き込み等から、「げっ」と思いましたが、実際に撮影してみると、P−1よりはGOODです。(比較する相手が悪いとか、どこを評価するのか、いろいろあるとは思いますが)私も含め、ソニー好きは安心して購入していいと思いますよ。
0点


2003/11/29 12:18(1年以上前)
僕もP-1持ってますけど
はるかに2年前のP-1の方がきれいに写ります
T-1は下の書き込みでのように返しました
よっほど天気のよい日しか使えないような気がします
暗いとノイズ出ませんか?
書込番号:2175609
0点


2003/11/29 12:32(1年以上前)
ひさしぶりにP-1で室内なんですが撮りました
フラッシュレベルは明るいのほうにして一発.....文句なしきれい
T-1の1/2.4インチのCCDじぁP-1の1/1.8インチCCDに負けてると思うのですが、P-1なんかもう3年近くたってるのにyamatakuanさん満足できますか
書込番号:2175644
0点


2003/11/29 12:33(1年以上前)
P-1は一度メーカーに送り返して電源がよくなりました
書込番号:2175648
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


KD-510Zを購入したばかりだったのですが、
T1を店頭で手にとって見て気に入り、本日購入しました。
これ、それなりにいいですよ。
510の解像感には少々及びませんが、
思ったほどノイズは気にならないし、
なによりお手軽感がすごい。
ポケットに入れておいて気にならないサイズで、
さっと出してさっと撮る感覚、いいですね。
あれこれいじって「写真を撮る」ことに思い入れがある方には、
やはり小さいレンズ、小さいCCDが気になると思いますが、
「そういうカメラではない、高品質の画像メモ用ツールだ」と
割り切って使うことにすれば、
質感もいいので、何かと気持ちいいツールです。
ここ一番って時にはD100、
カバン持って移動するときの携帯には510Z、
普段はT1、と使い分けようと思います。
CCDが小さい上にストロボが暗めなので、
暗いところで遠い被写体は難があるかなー。
0点


2003/12/01 12:59(1年以上前)
ここ一番ってとこでは銀塩使えばいいのでは?
書込番号:2183673
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1
現在EXILIM Z3を使用中ですが、2.5型の大型液晶で211,000ドットという緻密さにも惹かれてT1購入しました。
ハイブリッド液晶は少し前に買ったMICROMVのIP1Kで使っておりましたのでわかっておりましたが、こんなもんかなぁと・・悪くはないですけど綺麗な液晶の機種に比べると鮮やかさは落ちますね(^^;
でも、一番の期待は1cmまで迫れる「拡大鏡モード」でした、これは・・なかなかいいじゃん!と感じました。
「拡大鏡モード」で撮影した画像アルバムにUPしてみましたのでご興味あるかたは見てください。
0点


2003/11/27 23:31(1年以上前)
自分もZ3を買ったばかりですが何か今一なのでT1かサンヨーのJ1を買おうかと思います。しかし倍以上の出費は痛いので毎日いろいろなサイトを見て悩んでいます.Z3以上に欲しい機能は1.撮影間隔の早さ。1.動画の後に処理中ですで待つこと。T1はすぐ撮れたと思います。1.動画の綺麗さ。1.室内のフラッシュなしの撮影。この辺はどうでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:2170747
0点


2003/11/27 23:53(1年以上前)
プレオさん、購入おめでとうございます。KD510Z仲間としても嬉しいです・・。(?)
思えば昨年の今ごろプレオさんからKD500Zを紹介してもらったわけですが、今回は私の方が早かった(笑)。
ところで「拡大鏡モード」が存在するとは盲点でした。つーか思い切り多機能でまだ一通り使えていません。
T1の凄いなと思う点は多機能なのにそれが無用な機能になっていなくて、それぞれ「実用的」といいますか「必然性」を兼ね備えているんですよね。
使うほどに新しい発見があって結構自分のツボにはまっています。
例えばサムネイル画像表示が3×3=9個と4X4=16個表示の2種類搭載し、その切り替えが瞬時というのも凄い。例えば再生画面でズームアップしたそれぞれの倍率でトリミング可能なのは凄い。
それから子供撮りに使うのに全押しで0.24秒という高速AFは凄い。
うーんアンチソニーのはずの私が・・(^^;
ソニーファンの人が叩いているのに。与野党逆転?
書込番号:2170855
0点

bc さん、こんばんは。
Z3も良いところありますよ、使いやすい大きさ軽さ、バッテリー長持ち、レンズ伸びるから指で塞がない(^^;
今でしたら値段はさておきZ3よりT1が良いですね、ただ室内のフラッシュなしの撮影はレンズ暗いので厳しいと思います。
某液晶大型化推進委員 さん、はじめまして(^^
T1は発売前から欲しかったのですが、とある事情で躊躇していたところ某所でT1ホレホレ攻撃にあい購入にいたりました。
でも本当はZ3には無い、この「拡大鏡モード」があったからこそ購入の踏ん切りがついたのです。
ところでJ1と動画のクオリティについて質問が上で出ておりますが、某液晶大型化推進委員 さんの得意分野ですので宜しくお願いいたします。
書込番号:2171000
0点


2003/11/28 09:26(1年以上前)
えっとJ1とT1の動画なのですが。
パソコン上で再生するにはJ1の方が綺麗に見える可能性あり。
AV出力からTVに再生するには露出補正具合、音質も含めたトータルで見てT1の方が綺麗に見えるかな?
J1は身近にいる素人さんに積極的に薦めても良いような持ちやすさ、操作の分かり易さが良い感じです。T1は逆にちょっと好き嫌いが別れそう。
動画の点だけで言うならばJ1は「見る=再生する」楽しさがT1ほど無いですね。その理由の一つは液晶サイズ。それから再生時の音量と音質ですね。
J1は音割れ防止のために録音レベルが低めなので。
価格の差が2倍くらいあるんでまあその辺含めて自分の財布とカミサンのご機嫌具合とをうかがいつつ決めるのがよろしいかと。
書込番号:2171762
0点


2003/11/28 13:16(1年以上前)
有難うございます.まだ迷っています。とりあえずJ1を買いよければZX3を売り資金を貯めT1かT2?にしようかと考えています。ところで動画は長く撮れないのでTV出力でPCを使わないでデッキにダビングを考えています。アナログになりますがJ1もT1も可能ですか。T1があればJ1とEXZ3の両方をカバー出来るのでしょうか。
書込番号:2172237
0点


2003/12/24 18:08(1年以上前)
もう見てないでしょうが
J1の動画がT1の動画に劣るとは
思えませんが。
逆なら、十分理解できますが。
書込番号:2267371
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


店頭で、自分のメモリーカードを持ち込み、T1と横にあったC5060を試し撮りさせてもらいました。尤も店内でしたので、被写体は並んでいたカメラや店員さん、チラシやポスター及び自分撮りがほとんどで、その画をPC上で見たり、L版に印刷しましたが、その結果は思った以上にT1が健闘していました。
全体の解像感こそ若干5060の方がいいかな?と言う程度の差でしたが、自分撮りの(つまり比較的近場の人物)画はむしろT1の方が好ましく仕上がりました。これはストロボを発光させると5060がほんの少しブルーがかるのに対し、T1は若干黄色みを帯びますが、5060の場合それが人物の肌の色を綺麗に見せない事も原因かと思います。これは白い紙が青白くなるか、生成りになるかの差なのですが、全体的には5060は寒色系の画、T1は暖色系の画という感じがしました。
こういった画のチューニングの差はともかくとしても、PC上で等倍で5060と比べたら恐らく大差が付くのではと思っていたので、解像感も、ノイズもそれほど違わなかったのには良い意味で意外でした。
店内だけの限られた場所で限られた被写体だけの比較ですが、C5060はG5やE5400と並んで500万画素の中でも評判の良い機種だと思いますので、前評判とは逆に、十分使える機種ではないかと思い始めています。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





