
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月6日 05:10 |
![]() |
0 | 11 | 2004年1月1日 20:01 |
![]() |
0 | 15 | 2003年12月30日 22:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月24日 18:08 |
![]() |
0 | 14 | 2003年12月23日 16:22 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月13日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


本日購入しました。ここの掲示板でいろいろ皆さんの意見を参考にさせてもらった上での購入です。さっそくT1で試し撮りして見ました。現在P10を所有しているんですが、画質的にはT1が上です。なんとなく鮮明で、ノイズも(P10と比較して)ぐっと少ないと感じます。デザインも気に入ってるんで、購入して良かったです。
0点


2004/01/05 18:47(1年以上前)
屋内や夕暮れ〜夜間はどうですか?
自分の感想は見事に逆転した、って感じでしたね(P10←→T1の画質が)
屋内では全然駄目じゃないですか…
書込番号:2309076
0点



2004/01/06 05:10(1年以上前)
日中ですか?さん へ
試し撮りしたのは屋内のみです。もちろんオートですので全部フラッシュ撮影です。P10では(必ず)このような撮影だとノイズが激しく、画質的に不満だらけでした。T1ではP10に比べるとすべて綺麗に撮れている感じがします。今度の週末に屋外・日中の条件で撮る予定にしてます。(その際またレスします)
書込番号:2311387
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


先日家族でスキーに行く機会があり、T1とIXL Lを両方持っていき、撮り比べてみました。結論から言うと、(撮ったシチュエーションがスキー場ゲレンデでの撮影、近距離の家族のストロボ写真という、T1の問題が露呈しない状況ではありましたが)事前に考えていた事と全く逆でT1の圧勝でした。まず、AFの速さ、液晶の外での見やすさといった撮る事に関する状況はもちろん、撮った絵を見ると、ピント精度、解像感だけでなく、最も大きかったのはオートで撮ってもホワイトバランスが雪景色でもT1の方が遙かに優秀でした。更に、画面を見ながらムービーモードで子供を追いかけながら撮った時も十分実用的な絵が撮れ、液晶の大きさが追いかけながらの撮影でも非常にやりやすく感じました。又、ストロボの到達距離は確かに短いのですが、調光が非常に優秀なので、近距離の子供の写真などは素晴らしく綺麗に撮れます。
これだけの絵が撮れるのに、IXL Lは画質が素晴らしいという書き込みが多いのに対しT1がここまで酷評されるのは何か意図的に感じてしまうのは私だけでしょうか?
自分自身はT1は画質をそれほど重要視しない時の小旅行や、荷物を少なくしたい時の携帯カメラ、IXL Lは普段の常時持ち運びの画質重視カメラと思っていたのですが、撮るシチュエーションが、暗い室内で遠距離をストロボ無しでの撮影が必要などのT1に向いていない場合が考えられる場合以外は、画質も含めて十分実用になるという結論になりました。
0点


2003/12/31 10:33(1年以上前)
それは良かったですね。
ところでその写真を差し障り無い程度にアップしていただけると
他の人も納得できると思うんですよ。
静止画で良いので、よろしくお願いします。
書込番号:2290750
0点


2003/12/31 13:26(1年以上前)
T1にしてもLにしても コンセプトが違うのに悪評するのはどうかなぁ
と思いますよ。どちらもそれぞれに良いカメラですし。やっぱり比べる
機種・レベルを間違わないようにしてもらいたいですよね。
書込番号:2291260
0点


2003/12/31 16:07(1年以上前)
私も写真みてみたいなぁ。特にLのWBの精度に興味があります。Lを購入しようと考え中でして(^^;
T1のオートフォーカスはLのクイック撮影よりさらに早いということでしょうか?(お店で試したとき確かに早い!っと感じました)
液晶の見易さは明らかにT1の圧勝ですね(^^;あの大きな液晶を表示するバッテリーの持ち時間のほうはスキー場での撮影の場合でも実用的でしたか?
とかくレンズの暗さが指摘されるようですが、同じISO値でのノイズ量等は比べてみていかがでしょう?
カメラを語る上でSonyを軽視する発言もありますが、実際に写る写真とと付属ソフトを含めた使用感重視で考えようと思っています。
お値段に2万円近く差が有りますし、機能的にもそのまま比べられるものではないですが、常時携帯カメラとして何機種か候補に挙げているため、参考にさせてもらえたらなって思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:2291739
0点


2004/01/01 00:33(1年以上前)
こんばんは、Watchさん、プリスケンと申します。
Lの高評価の背景は、多数のキヤノンファン好みの画質とIXYファンの不満点を解消し
ている点に有ると思います。
T1の酷評の件は画質に関する事よりも、Watchさんも理解され書かれている
>>T1の問題が露呈しない状況ではありましたが
この↑問題に尽きるのでは…?
その特性を理解して使える人には、T1の優れた部分を楽しめるので問題は無いでしょうが"写るんです"感覚で使う大半の人に対して無視出来ない問題だと思いますが…
>>暗い室内で遠距離をストロボ無しでの撮影が必要などのT1に向いていない場合
これってスゴク遠回しな表現ですが、以前Angeloさんへの問いの回答でしょうか?
書込番号:2293096
0点


2004/01/01 00:43(1年以上前)
プリスケン さん に質問なのですが、
"写るんです"って
>>暗い室内で遠距離をストロボ無しでの撮影
ができるのでしょうか?
チープな感じがするんで"写るんです"は使ったことがないのですが
こんなことができるのなら、使ってみようかと思っています。
書込番号:2293126
0点



2004/01/01 00:53(1年以上前)
撮った写真は子供と妻や私の顔がはっきり写っている写真ばかりですので、残念ながらアップをする事は出来ません。
ホワイトバランスに関しては、妻や子供もいじる状態だったので、全てオートで撮影したのですが、雪上ではLはオートだと相当青くなってしまいます。T1も若干青くなってしまうのですが、Lは誰が見ても「何この青い写真は」というぐらいだったのに比べ、T1は「そういえばちょっと青いね」という位の差はありました。尤も、WBのT1の圧勝というのは雪上での話しで、日常のWBはLも殆ど問題無いレベルですよ。ただ、LはT1と比べると雪上に限ると、ピントをはずす率は多いようでした。
又、T1は夕方近くになって日が陰りかけた頃は雪上でもフラッシュを焚く事で、大変綺麗に人物を撮影する事が出来ました。
バッテリーは減りが早いはずの寒所での使用でも、30枚ほどの最高画質での静止画と3分ぐらいの動画を5本とる程度の撮影をし、全ての撮影画像を2回ずつ程度再生して観た状態で、夜充電前にバッテリー残量は50分(因みにフル充電直後は80〜90分の表示)程度を示していたので、充電器さえ持参すれば私の使用頻度では雪山でもサブバッテリーは無くても何とかなると思いました。
残念ながら全ての点に置いて問題のないデジカメを見つけるのは難しいので、私の場合この2機種の他にも幾つかのコンパクト、一眼を使い分け、それぞれのカメラの長所、短所を見極めてシチュエーション別に使い分けるようにしています。
書込番号:2293148
0点


2004/01/01 01:05(1年以上前)
こんばんは、っと言うより、あけましておめでとうございます大変参考になりましたさん。
>>暗い室内で遠距離をストロボ無しでの撮影
これはWatchさんの表現なので、何とも言えませんが
この場合の「暗い室内」=T1の暗めのレンズではフラッシュを使わなければブレル明るさの事で、「遠距離」=T1でフラッシュが使える1.5m以上の事だと思います。
もし間違っていたら、Watchさん?が訂正してくれるかもしれませんがね…
"写るんです"タイプのノンフラッシュ性能は良く分かりませんし、機種やメーカーによって違いも有ると思いますが、フラッシュ使用距離は一般的なISO400のモデルが1.2〜3.0m、ISO800のモデルが1.2〜5.0m位だったと思います。(モット詳しく知りたければ、フジフィルム、コニカ、コダック等のHPで調べてください)
書込番号:2293174
0点

Watchさん、こんばんは。
参考にしたいので教えてください。
何メガのメモリースティックDuoを持って行かれました?
書込番号:2293300
0点


2004/01/01 03:08(1年以上前)
Watch さん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:2293397
0点



2004/01/01 09:19(1年以上前)
プリスケン さん
暗い室内で遠距離をストロボ無しでの撮影はおっしゃるような場合です。
ただ、実際には1.5mのカタログスペックより大分遠くにまで届くので、私の家の中で人物を撮る程度の距離で有れば、全く問題有りません。しかし、このカメラは室内ではストロボを発光させる事を前提に考えた方がいいと思いますし、私の使い方では室内でも発光させる事が多いのであまり問題にならないのだと思いまが、室内でもストロボ撮影が大嫌いという人もいるので、そういった人には勧められないカメラですね。
203 さん
持っていったのは512Mの物です。でもいくら小型にする為でもduoはないんじゃないかと思います。せめて標準サイズのMSにすべきでしょうし、ましてソニーのカメラもSDカードならきっと今の50%増しぐらい売れるんじゃ無いでしょうか。
書込番号:2293658
0点

Watchさん、こんばんは。
なるほど参考になりました。ありがとうございます。
やっぱメモリ代かかっちゃいますね。
書込番号:2294908
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


私はヨドバシで980円で見つけました。青、ピンク、ゴールドなど何色からか選ぶことが出来ます。
下の方に行ってしまった書き込みでは、液晶の下のわずかな隙間をはさむという例ばかりですが、批判を恐れずに言うと、私は液晶画面そのものと下りたシャッターをはさんで使ってしまっています。
どんな液晶でも指で押すと色が変わったりしますが、圧力が均等に掛かるためか、はさんだ後はそうなりません。圧力自体がその程度なのかもしれませんが、作りがしっかりしているカメラだなと感じました。なお、クリップの先は帯状のシリコンゴムで、そこが液晶に接触します。
この方が重心が下がるし、カメラの底がクリップ中央に接触するので、相当安定感が出ます。落ちてしまいそうな気配もありません。なお、液晶の右端あたりがちょうどバランス良いようです。
液晶に自分でカットした保護フィルムつけていますが、不要なくらいクリップを大きくひらいてパッチン!とでもやらない限り割れるどころか、キズが付く感じもありません。
以上は個人的な実際の使用感で、大丈夫だと保証してるわけでも推奨しているわけでもありません。
また、三脚としてはチープな部類なので、屋外では風、室内では人が通った時などの床の微妙な揺れで、カメラが微動してしまうのはこの三脚自体の限界と言えましょう。
それでも、あって良かったと思うことしきりです。
0点


2003/12/25 10:54(1年以上前)
その「チープな」クリップ付三脚、見てみたいものです。
画像をUPしてもらえませんか。
書込番号:2269838
0点


2003/12/25 11:26(1年以上前)
こんにちは、クリップ三脚に付いてのご意見は
下の方にも書かれていますが、この書き込みも
一ユーザーの使用例として読ませていただきましょう。
と言うのも、全ての人が同じように冷静に使用できれば良いのですが、
その現場の状況では、全ての人がご指導の「液晶の
右端あたりがちょうどバランス良い」の場所が見つけられるか・・
やはりこの三脚は特別な物ですので、もっともバランスの良い場所を
探すまでには何度か練習が必要ではないでしょうか?
チョッと使うのに工夫とコツがいる様では誰でも気軽に使える物ではなく
特別な人しか使えない三脚と言うことです。
また、写真を拝見すると三脚にT1を取り付ければ、かなりの頭デッカチで
置き場所、バランスが悪ければ倒れそう。
また、書き込みの中に「クリップの圧力自体がその程度なのかもしれません」と
書かれていますが、圧力自体がヘナチョコだとすると、三脚に取り付けて
シャッターを押したときに指の力でカメラ自体がゆがみませんか?
やはり全てにおいて使うための工夫がいると言う事です。
やはりネジで締め付けない限りクリップの力だけでは限界があります。
私の場合T1を持っていませんし、クリップ三脚も使ったことは無いので
空論ですが、みなさんの今までの書き込みを読めば誰でもが気が付いて
いる事ではないでしょうか?
それよりT1はレンズが暗い、液晶の質が悪い、使い物にならない
撮影モードなどがありますがその辺りはどうでしょう?
T1で夜景モードを使って撮影された写真をこの中で見ましたが
SONYは発色が悪いような気がします。
私はCanon派ですが色がいいです。
同じイルミネーションを撮影しましたのでどちらが
温かみが有るか比べてください。
私の場合腕は悪いのであしからず・・・m(_ _)mぺこり〜ん
http://www.imagegateway.net/a?i=omIicJQ3po
http://www.imagegateway.net/a?i=J1JhcJQ3po
書込番号:2269897
0点



2003/12/25 11:47(1年以上前)
勉強不足でスミマセン。(^^;;;
確かにこれなら会社の○X○○○Mにもつかえそうですね。
会社用と自分用と買ってみよう〜(経費で)
書込番号:2269944
0点


2003/12/25 12:15(1年以上前)
下の方で使用の感想を書いたものです。
おお、確かに横置きでも深くはさみこめますね。
サンプルを見ても判りにくいかもしれませんが、クリップと液晶面は接触していません。
書込番号:2269997
0点

It will be why. さん、はじめまして 。
なんか私のアルバム見てもらったみたいでありがとうございます。
A80さすが良い写りですね、腕は悪いなんて、撮影を楽しまれているようで好感が持てました(^^
>T1はレンズが暗い、液晶の質が悪い、使い物にならない
>撮影モードなどがありますがその辺りはどうでしょう?
コンセプトの違いでA80のような機能優先のボディよりも薄型ズームレンズで携帯性を優先したのですね。
実際T1はレンズ暗いので暗所撮影には不利です、フラッシュ使用が無理な場合はあきらめがつきますので夜景および宴会を楽しむほうに専念しています(^^;
液晶の質は設定を明るいにすればけっこう良い感じです、個人的には主力で使っているIXY400よりも大きくて画素数が多いので見やすいと感じました、以前A70も使ったことありますがA80はさらに見やすくなったでしょうか。
また機能については、使い物にならないかは買った人の工夫しだいかもしれません、なにも無いよりうれしいです。
>SONYは発色が悪いような気がします。
>私はCanon派ですが色がいいです。
私もキヤノン派ですが、ソニーのあっさりした色合いも好きです。
いろいろな選択肢があるのは幸せなことと感じております(^^
書込番号:2270344
0点


2003/12/25 21:34(1年以上前)
プレオこんにちは、プロフィールもパワーストーンのページも拝見しました。
宝石のマクロとても綺麗です。
それに比べて私のアルバムと来たら・・・
私の場合何台ものカメラを使いまわす余裕など無く
一台のカメラさえ使え切れない始末・・・
と言うかデジタルカメラの場合は銀塩フイルムカメラと違い
レンズとCCDサイズ&画素数が同じであれば、画像の処理は
パソコン上で簡単に加工が出来る(修正が出来るので)1台で
十分だと私は思うのですが・・・
まだ現在支流の500万画素のデジカメはCCDのサイズでは
良いものは未だ無い気がします。あくまでも個人的意見ですが。
書込番号:2271444
0点



2003/12/25 22:23(1年以上前)
あの、三脚で撮った写真をネットで公開するような人はT−1を選ばないですよ。
そんなキャノン派の方までコメントしにくるあたり、よほど関心が高いということでしょうか?確かにキャノンにはコンパクトな500万画素機がありませんね。
目的が違うカメラの画質を比較しようというのも意味がないですね。
集合写真やちょっとしたスローシャッター時には1000円クリップ三脚でも重宝するのは事実として意味があると思ったので書きました。
意見は人それぞれなのは、こんなにあるレス読めば明らかなのですが、更に繰り返すのに何の意味があるんでしょうか?
実際に使った人の感想を交換したいと思います。
書込番号:2271675
0点

It will be why. さん 、こんばんは。
インターネットとデジカメの普及で人に伝えたい作品等が手軽に公開できるようになった環境は、とても楽しいですよね。
プロじゃないんだから気楽にいきましょう(^^
それでも、多少でも綺麗に写ったならなぁ〜と夢を買っているのです。
T1の拡大鏡モードってどんなんだろう?
一眼でいうところのレンズを1本買って、写りを楽しむ感じでしょうか。
デジカメ、まだまだ発展途上だから楽しいんです、今後の発展に期待しましょう(^^
スレ主さん、ぜんぜん本題と違う話題ですみませんでした(^^;
書込番号:2271877
0点


2003/12/26 11:26(1年以上前)
バスコダガマさんこんにちは、なるほど三脚で撮った写真を
ネットで公開するような人はT−1を選ばないですよね。
三脚を使う穴が無いですから。
ちなみに私のアルバムも三脚を使っていません。
三脚を使わないで写すコツは少し書いています。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/7/wo/ID4h7dRJ1RDb3sX6IAO8I67zE9N/2.3.1.76.27.1.0.1.9.1.5.13.3.1.0.1.1.0.1?AIX=8512544081
だいぶ脾肉っぽい書き方になってしまってごめんなさい
私実はT1に非常に興味があります。
ソニーも我が家では親父の代からトリニトロン・・・
今でも実家に行くとテレビの枠が木のタイプ(今では稀少品)が
未だに現役です。
βのビデオも8ミリも我が屋では普通に使われていました。
ですが簡単に世の中から消えてなくなってしまった
ソニー商品も多々有りますよね。
そんなソニーが今は嫌いかも・・・
書込番号:2273324
0点



2003/12/27 14:01(1年以上前)
気は進みませんでしたが、使ってもみないでクリップ式三脚のネガティブキャンペーンをしている人がいるので、実際の使用例をアップしてみました。
使ってみて申しますが、クリップ式三脚はそれなりに簡単に使えるというのが私なりの結論です。
使わない人の書き込み、前スレと同趣旨のマルチポストはエチケット違反ですのでご遠慮下さい。
他に使ってみた方いませんか?
書込番号:2277047
0点

バスコダガマ さん、はじめまして。
T1買うときカメラ屋さんにクリップ式三脚が無かったので保留にしておりましたが、また欲しくなってしまいました。
いろいろ、画像もUPされていて大変参考になりました、ありがとうございました(^^
書込番号:2277141
0点


2003/12/30 18:20(1年以上前)
バスコダガマ さん
これはクリップ三脚を使われた画像だと思いますが、
なぜ夜を選ばれたのでしょう?
1枚目(上)のイルミネーションはT-1の一番悪い画像を
出してしまった気がします。
まず、オリジナル画像を拝見すると
三脚を使った割りにはブレがあり。また電飾の一つ一つに
色滲みがあり電球のとの間がつぶれています。
これはT−1の悪いところである一定の距離で
ガクンと解像度が落ちる為この様な画像になるようですが
三脚はちゃんと固定しましたよね?
だとするとカメラ自体の解像度でしよう。
2枚目の画像ではその様な絵にはなっていません。
3枚目も煉瓦壁のあたりの解像度、ノイズが多く
レンズの暗いカメラである事がうかがえ取れます。
新しく開発したCCDなのでADとのチューニングが
完全ではないのでしょうか。
それとも薄型では限界があるのか・・・
書込番号:2288446
0点


2003/12/30 19:37(1年以上前)
ごめんなさい、2枚目の画像も同じく解像度が悪いです・・
特に白色の電球は放射状に色滲みがあります。
その他の色はあまり目立ちませんが色滲みがあります。
これは三脚を使われて解決する物ではないですね。
ごめんなさい三脚の問題とは離れましたが・・
書込番号:2288683
0点


2003/12/30 22:13(1年以上前)
Did the caustic comment stop?
書込番号:2289225
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1
現在EXILIM Z3を使用中ですが、2.5型の大型液晶で211,000ドットという緻密さにも惹かれてT1購入しました。
ハイブリッド液晶は少し前に買ったMICROMVのIP1Kで使っておりましたのでわかっておりましたが、こんなもんかなぁと・・悪くはないですけど綺麗な液晶の機種に比べると鮮やかさは落ちますね(^^;
でも、一番の期待は1cmまで迫れる「拡大鏡モード」でした、これは・・なかなかいいじゃん!と感じました。
「拡大鏡モード」で撮影した画像アルバムにUPしてみましたのでご興味あるかたは見てください。
0点


2003/11/27 23:31(1年以上前)
自分もZ3を買ったばかりですが何か今一なのでT1かサンヨーのJ1を買おうかと思います。しかし倍以上の出費は痛いので毎日いろいろなサイトを見て悩んでいます.Z3以上に欲しい機能は1.撮影間隔の早さ。1.動画の後に処理中ですで待つこと。T1はすぐ撮れたと思います。1.動画の綺麗さ。1.室内のフラッシュなしの撮影。この辺はどうでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:2170747
0点


2003/11/27 23:53(1年以上前)
プレオさん、購入おめでとうございます。KD510Z仲間としても嬉しいです・・。(?)
思えば昨年の今ごろプレオさんからKD500Zを紹介してもらったわけですが、今回は私の方が早かった(笑)。
ところで「拡大鏡モード」が存在するとは盲点でした。つーか思い切り多機能でまだ一通り使えていません。
T1の凄いなと思う点は多機能なのにそれが無用な機能になっていなくて、それぞれ「実用的」といいますか「必然性」を兼ね備えているんですよね。
使うほどに新しい発見があって結構自分のツボにはまっています。
例えばサムネイル画像表示が3×3=9個と4X4=16個表示の2種類搭載し、その切り替えが瞬時というのも凄い。例えば再生画面でズームアップしたそれぞれの倍率でトリミング可能なのは凄い。
それから子供撮りに使うのに全押しで0.24秒という高速AFは凄い。
うーんアンチソニーのはずの私が・・(^^;
ソニーファンの人が叩いているのに。与野党逆転?
書込番号:2170855
0点

bc さん、こんばんは。
Z3も良いところありますよ、使いやすい大きさ軽さ、バッテリー長持ち、レンズ伸びるから指で塞がない(^^;
今でしたら値段はさておきZ3よりT1が良いですね、ただ室内のフラッシュなしの撮影はレンズ暗いので厳しいと思います。
某液晶大型化推進委員 さん、はじめまして(^^
T1は発売前から欲しかったのですが、とある事情で躊躇していたところ某所でT1ホレホレ攻撃にあい購入にいたりました。
でも本当はZ3には無い、この「拡大鏡モード」があったからこそ購入の踏ん切りがついたのです。
ところでJ1と動画のクオリティについて質問が上で出ておりますが、某液晶大型化推進委員 さんの得意分野ですので宜しくお願いいたします。
書込番号:2171000
0点


2003/11/28 09:26(1年以上前)
えっとJ1とT1の動画なのですが。
パソコン上で再生するにはJ1の方が綺麗に見える可能性あり。
AV出力からTVに再生するには露出補正具合、音質も含めたトータルで見てT1の方が綺麗に見えるかな?
J1は身近にいる素人さんに積極的に薦めても良いような持ちやすさ、操作の分かり易さが良い感じです。T1は逆にちょっと好き嫌いが別れそう。
動画の点だけで言うならばJ1は「見る=再生する」楽しさがT1ほど無いですね。その理由の一つは液晶サイズ。それから再生時の音量と音質ですね。
J1は音割れ防止のために録音レベルが低めなので。
価格の差が2倍くらいあるんでまあその辺含めて自分の財布とカミサンのご機嫌具合とをうかがいつつ決めるのがよろしいかと。
書込番号:2171762
0点


2003/11/28 13:16(1年以上前)
有難うございます.まだ迷っています。とりあえずJ1を買いよければZX3を売り資金を貯めT1かT2?にしようかと考えています。ところで動画は長く撮れないのでTV出力でPCを使わないでデッキにダビングを考えています。アナログになりますがJ1もT1も可能ですか。T1があればJ1とEXZ3の両方をカバー出来るのでしょうか。
書込番号:2172237
0点


2003/12/24 18:08(1年以上前)
もう見てないでしょうが
J1の動画がT1の動画に劣るとは
思えませんが。
逆なら、十分理解できますが。
書込番号:2267371
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


先日T1を購入しました。
皆さんの意見のように確かに室内でのノンフラッシュ撮影は厳しい物がありますし、例えフラッシュを焚いてもカタログ上1.5mまでの到達距離は若干の弱さを感じます。
但し、一般家庭の広めの居間での撮影程度の距離で、普通の明るさがあれば、フラッシュも2m以上先でも十分届きますし、実用上はそれほど支障があるとは思えません。
但し、それほど明るくない広い宴会場やパーティー会場のようなところに持ち込むのには全く向いていません。近くの人々を撮る分には問題有りませんが、それでもバックの6〜7m以上先はiso100固定にしてもノイズが相当のってしまいます。
しかしながら、外で比較的良い状態での画像は、フラッシュのON(逆光等で)、offに拘わらず、KD510ZやCanonG5、Olympus5060辺りと比べても、意地悪にあら探しをすれば、やはり少し悪いかな?と言う程度の差で、相当綺麗な絵を撮ることは十分出来ます。(画面上で100%で見れば確かに少し違うのですが、2L程度に紙焼きの結果)
従って全ての場面で万能に使いたい方のファーストカメラとしてはあまり勧められませんが、この質感の素晴らしさと、携帯性の良さ、液晶の大きさを考えると、常時携帯のスナップカメラとしては相当使えると言って差し支えないと思います。
皆さんもよく書き込んでいらっしゃるように、全てに万能のデジカメというのはほとんど存在していないので、それぞれのデジカメに合った場面で、TPOを考えて使い分けられるカメラを他に持っていれば、何人かの方が書いているような欠点は十分カバー出来ると思います。
書き込みを読んでいると、実際に自分で撮った画を評価でなく、中にはスペック表だけを見て決めつけて欠点と書いているケースが相当あるのでは?と言う気がします。
常時持ち歩きカメラとしてT1とIXY Lを使っていますが、良い画像を撮る時にはIXY Lという使い分けはしていません。
0点


2003/12/13 00:49(1年以上前)
似たような内容の書き込みを行おうと思ったのですが、Angeloさんのご意見に賛成なので返信することにしました。
あまりにも「暗さ」や「ノイズ」を問題にする方がいるので、手持ちの古い機種(IXY320)と比較してみました。
少しくらめ(蛍光灯一本分くらい)の室内で、オートで子供の写真を撮ってみたのですが、明るさも、ノイズの感じも、むしろ良いくらいでした。
320の画像はPhotoshopのダスト&スクラッチをした後のような「のぺ」っとした感じで、ホワイトバランスもちょっと悪いように感じました。
普通の室内で子供を撮ったりするような使い方は問題なさそうです。
ただし、フラッシュ使用時のシャッタースピードが1/40とちょっと遅いので、「取り慣れる」事が前提だと思います。
比較したのが古い機種で解像度も違いますが、買い換えの参考にはなると思います。
私が一番気に入っているのは電源のON/OFFです。胸ポケットから出してすぐに写真が撮れて、すぐにしまえます。
ボタン形式の機種はたいていは保護のために押し続けないと電源が入らないようですし、スライドする機種でも閉じるときにもたつく物もあります。
これって子供のスナップを撮ったりするには結構重要な要素ではないでしょうか?
また、電池の持ちが悪いという意見もありましたが、他の機種で液晶がONの時とそれほど変わらないと思います。これだけON/OFFがしやすいと、常のON/OFFする癖がつきます。それだけで電池の持ちが結構違うと思いますが・・・。
書込番号:2224966
0点


2003/12/13 02:15(1年以上前)
フラッシュ必須なデジカメはかなり厳しいですね
バッテリーの消耗も激しいし自然な明るさでは撮影できないのは痛いでしょう
書込番号:2225211
0点


2003/12/13 05:01(1年以上前)
こんばんはAngeroさん、プリスケンと申します。
確かに全てに万能のカメラは有りません。
しかし一般の方が、ごく普通にカメラ撮影に求める筈のシュチュエーションに"対処し辛い"仕様を持つコンパクトデジカメは他には余り見当たら無いと思います。
だから、あまりカメラに詳しく無い、そのウイークポイントを知らずに他の人気モデルと単純に比較検討している人達には、このカメラの良い点ばかりでなく、その問題点を知らせてあげる事は必要だと思います。
>>書き込みを読んでいると、実際に自分で撮った画を評価でなく、中にはスペック表だけを見て決めつけて欠点と書いているケースが相当あるのでは?と言う気がします。
画像に関して見る前から"悪い"と決め付けていた人は駄目だと思います。しかし、光学機械としては仕様書を見れば、製品としてのどの様な性能を狙ったモノなのか?大まかな事は判ります。その段階でお手軽に使うカメラとしては欠ける例の部分がありました。これは決め付けでも何でも無い事実です。
実際発売されてから店頭で弄り回してみて、幾つか良い部分も感じ、其れは実際購入された方々のレポートからも感じられ、他のカメラと併用できる環境の方や、このカメラが得意な部分を有効に活用出来る人にとっては面白い製品だと言う事も良く判ります。
しかし設計段階において、優艶順位から落とされた事によって出来た問題を放置したままの現状では特性を理解している人ならイザ知らず、一般的に多い"写るんです"の延長でデジカメを使う普通の人には薦める事は出来ないと思います。
書込番号:2225402
0点


2003/12/13 07:28(1年以上前)
Centerさんの使用報告を見て、自分の知りたかったことは「これだ!」と思いました。ありがとうございました。起動しやすさもカメラ選択の基準でした。それと居間程度の広さでの実用性も・・・
先日、忘年会を旅館の座敷でやった折、明るい宴席ではSONYのU-10は大活躍してくれました。さっーとレンズカバーを明ければすぐに撮れ、満足のいくスナップ写真が撮れました。一緒に使ったIXYは、起動するのにボタンを「ずーと」押していないといけない感じで、使いづらさを痛感しました。
書込番号:2225510
0点



2003/12/14 00:14(1年以上前)
私の周りにいるいわゆる普通の人たちは、室内でストロボを焚かずに写真を撮る事は殆どしません。というより、室内で写真を撮る=ストロボONというのが有る程度当たり前になっています。この掲示板によく返信される方は、ある程度知識も、テクニックも、こだわりもある方が多いと思うのですが、そうでない普通の方は決して室内でストロボ無しで撮ろうとは思っていないのです。
実際、私の周りの殆どカメラに詳しくない、いわゆる普通の人たち二人が、私の薦めで購入しましたが、二人共大変気に入り使っています。
室内ではストロボをONにする様に言いましたが、二人ともそれがごく当然のごとく使っています。(銀塩カメラの頃から普通の人は室内で写真を撮った時、もしストロボが発光しないと、「光らなかったからもう一枚」といってもう一度取り直している光景に頻繁に遭遇していますが、皆さんにはそんな光景を見た経験無いですか?)
確かにカタログ上1.5mしか届かないのは問題点ですが、実際には3mの場所でも余程暗くない限りは十分届きますので、普通の人が普通の使い方をする限りはカタログスペックは別としても、大変良いカメラだと思います。
勿論、この掲示板で使用レポートで言われている問題が全て解決出来ればそれに越した事はありませんが、この大きさの中にこれだけ詰めたのは評価すべきだと思います。
また、店頭でチェックされる方にアドバイスすると、確かに液晶がハイブリッドで、明るい室外でも見やすくしている事の弊害で、室内でバックライトを普通に光らしている時の表示品質はあまり良くありません。試し撮りをして、それを液晶画面だけで見た場合は恐らく他機種より劣る画像に見えるかもしれませんが、PC上で見たり(100%ではなく)、紙焼きをしたりした場合の方がすっと良い品質ですので、その点で随分損をしている機種ではないかと思います。
書込番号:2228525
0点


2003/12/14 01:24(1年以上前)
Angeloさんのご意見のように、二十数年前、ストロボが高価だった頃ならいざ知らず、私の周囲数百人の親御さんは室内で子供を撮影するときにフラッシュを使います。
確かにT1には悪いところがたくさんありますが、良いところもたくさんあります。
悪いところだけをあげつらえて「一般向けではない!」というのはいかがな物でしょうか?
そもそも「一般」とはとても広いことばです。カメラの使い方も独身と妻子持ちでは違うはずです。
私は、3年ほど前にはじめてデジカメを購入しました。それまではAPSと一眼を使用し、気に入った写真があればフィルムスキャナなどで読み取り、引き延ばしていました。私の技術がつたないこともあるでしょうが、引き伸ばしたくなるような写真はフィルム一本に一枚あればいい方で、他の写真はL版で十分でした。
子供の写真って非常に難しいんです。
デジカメを使用してからは撮影枚数が減ったのに対して、引き延ばす割合は増えました。
これは撮影した結果がその場で確認できるからで、このことはデジカメの一番の利点ではないでしょうか?
その点、この機種は液晶が大きく、子供の表情が確認しやすいです。
確かに、もっと液晶の綺麗な機種もありますが、小さくて表情まで読み取れません。
拡大などして確認している暇はありません。これはとても重要なことです。
撮影結果にしても昇華型フォトプリンタでの比較では旧機種(IXY320,Finepix6800Z)以上には感じます。
「普通に撮影して、ほとんどをL版にし、綺麗にとれた物だけを引き延ばす。」そんな使用方法には十分耐えられる機種だと思います。
プリスケンさんのご意見は論理的で的を射ていると思うのですが、「一般的ではない」ということと、「"写るんです"の延長でデジカメを使う普通の人には薦める事は出来ない」という部分は賛同しかねます。「"写るんです"の延長」の方はほとんどL版のみのプリントではないでしょうか?
書込番号:2228798
0点


2003/12/14 09:02(1年以上前)
>「普通に撮影して、ほとんどをL版にし、綺麗にとれた物だけを引き延ばす。」そんな使用方法には十分耐えられる機種だと思います。
お使いの昇華型プリンタの解像度とL版の寸法から画像データに必要な画素数が計算できると思います.300万画素でもおつりがきませんか.
書込番号:2229426
0点


2003/12/14 10:00(1年以上前)
室内=フラッシュオンが常識…では室内での自然な感じは撮影できないんですね
必要無いと言われればそれまでですが、やっぱり自然な感じで撮影したいものです
そしてフラッシュ禁止の場所ではどうするんでしょうね?
書込番号:2229575
0点


2003/12/14 11:12(1年以上前)
>お使いの昇華型プリンタの解像度とL版の寸法から画像データに必要な画素数が計算できると思います.300万画素でもおつりがきませんか.
単純な計算ですからいちいち指摘するほどのことではないと思いました。150万もあればいいことになります。
ただし、縮小のロジックにもよりますが、150万と300万のプリント結果は異なります。どちらが良いかは好みの世界です。
私の知る「一般の家庭」では写真をモニタ上でみるだけの人はいません。
プリントするのが常識です。
そして、プリントで一番一般的なのはL版でしょう。
それに、たまには引き延ばしたいでしょう?その為に高画素機があるのでは?
>室内=フラッシュオンが常識…では室内での自然な感じは撮影できないんですね
必要無いと言われればそれまでですが、やっぱり自然な感じで撮影したいものです
室内の自然な感じが撮影できる物ならばしてみたいかもしれませんが、どんなカメラでも静物以外では難しいでしょうね。C社一眼の純正レンズで数十万出せばF1.0なんてのもありますが・・・。
>そしてフラッシュ禁止の場所ではどうするんでしょうね?
すみません。フラッシュ禁止の場所って水族館の一部くらいしか思いつきませんでした。
他の最新のデジカメではフラッシュ無しでも手ぶれ無しで撮影できるんですか?
T1だけが撮影できないように読み取れてしまいます。
それとも、常に三脚をお持ちなのでしょうか?
静物の撮影ってほとんどしないので、理解できません。
書込番号:2229792
0点


2003/12/14 21:37(1年以上前)
T1信者の方って、反応過剰ですね。
観察していると面白いです。
書込番号:2231925
0点


2003/12/14 22:33(1年以上前)
>T1信者の方って、反応過剰ですね。
真面目な話、このスレの誰がT1信者なのか分かりませんでした。
(ごく普通の会話にしか見えないので…)
具体的に誰の、どういう部分が過剰なのか説明して下さいませんか?
書込番号:2232208
0点


2003/12/15 03:31(1年以上前)
私が例に上げてる"普通の人"や"写るんです感覚の人"と言うのはAngeroさんの二人友達の様な方の事だと言うのは、過去の発言で判ると思いますよ…
その普通の人向けのカメラとして暗がり(室内)フラッシュ必須でそれが1.5mまでと言うのを問題に感じませんか?
手持ちのカメラを工夫して、色んな撮影に挑む事は楽しくも有り挑戦し甲斐が有ります。
カタログ値1.5mを超えたからと言って被写体が急に消えるわけで無いので、其れなりの光さえあれば画像は残せます。
しかし普通の人がカメラを選択する段階で、他の機種なら(ごく普通の撮影条件だから)楽に撮影出来る事なのに、無理しないと苦しい機種を選ぶ必要性は無いと思います。
因みにIXY LとT1で被写体まで2mを超えるカメラ任せのフラッシュ撮影の写真を比較するとどうですか?
(Lもキャノンらしく無い、2mの射程のカメラなので他のも有ればモット分かり易い…)
T1を進めたお友達二人にその写真を見せていたらドチラを選んだと思われますか?
>Centarさん、
私はT1の画質や解像度については殆ど議論した事は無いと思いますよ、基本的に"写るんです"感覚の普通の人が使う前提での意見だけです。
その「"写るんです"の延長」の方(=暗ければ直ぐフラッシュ発光)に1.5m以上フラッシュが使えないカメラを進められますか?
もしそんな人が間違ってT1を購入されても気が付かず他のカメラ同様にフラッシュ撮影すると思いますが、同様に他のカメラで撮影してきた写真と比べて如何思うでしょうか?こんなのL判でも十分判りますよね。
「何で今度のカメラの写真は暗いんだ?フラッシュ光ってたのに…」って言うと思いませんか?
その様にこのカメラの特性を理解して無い人に無自覚に薦める事なんて出来ません。
T1に他のコンパクトデジカメ並みのフラッシュ撮影能力さえ有れば、特に苦言する事も無かったでしょうが…
書込番号:2233284
0点


2003/12/15 21:46(1年以上前)
>>因みにIXY LとT1で被写体まで2mを超えるカメラ任せのフラッシュ撮影の写真を比較するとどうですか?
こういうのって、とっても興味あるんですけど、どなたかやってみてくれませんか。
どうも、サンプルにある写真はそのカメラのよい部分が目立つような条件を選んでいるような気がして信用できないんですよね。
書込番号:2235515
0点


2003/12/23 16:22(1年以上前)
いつも楽しく観ています。ほかの機種でもそうですが、確かにその機種の欠点だけ表現が多く感じています。
私はFuji S5000を使用していますが、(これも結構たたかれています)いつでもすぐに使えるこのT1を購入予定です。(35mmの頃からツァイスに憧れて)欠点は欠点で良いんです。手軽に撮影できれば。
皆さんの中でどうしても失敗の少ないきれいな画像(プロを目指したい人)はデジカメは使わないでフィルムそれもブローニー版69.66.645お勧めですよ!
まっ人それぞれですからコンパクトデジカメにこれ以上の機能は難しいのでは?
書込番号:2263194
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


10日程前に思いがけずこのカメラを入手出来、使用中。
ず〜っと憧れていた「ツァイスレンズ」が付いたカメラ、またそのレンズで撮った写真、というだけで愛着が湧いてしまう上、小型軽量、質感良し。
自分にとってはこれだけで充分、持っていて嬉しくなってしまうカメラです。
(^^ゞ ←JUNK BOYさん、トレードマーク拝借。
0点

あ・・あんまり高くないな。
3万ぐらいになったらほしいかも
書込番号:2224493
0点

そろそろP1を買い替えたいけど、T1はどうだろう・・・
DUOのみだし。
本家(^^ゞ
書込番号:2224714
0点

買い換えには向かないよ。
コレは携帯カメラという認識だし。
書込番号:2225149
0点


2003/12/13 02:17(1年以上前)
実際問題画質が気になりますね
名前の付いたレンズで撮影すればそれで満足でも画質が悪ければカメラの意味は無いですし
書込番号:2225217
0点



2003/12/13 21:26(1年以上前)
そいうえば昔、京セラのTプルーフって銀塩が出た時も買おうかどうしようか悩んだなあ...
テッサーT*35mmが付いててね。(^_^;)
書込番号:2227700
0点



2003/12/13 23:59(1年以上前)
T1の画質に関してですが、
以前から使っていたIXY DIGITAL200と(自分なり)に比較してみました。
1.日中野外で撮影した場合、彩度UPしても尚、IXY200の方が色にコクがある感じです。
夜間フラッシュでも同様。
T1はあっさり自然色、でもこれはこれで悪くないです。
2.細部描写は高画素なりに解像してますのでOKと。(日中野外)
3.明暗差が激しい画面構成の場合、明るい側で露出を合わせると影の部分は確かにつぶれます。
このため「影の中にある微かな光を表現したい」というような意図の撮影は厳しいかな。
とはいえ「本格的撮影には向かない」ということで割り切れます。
4.夜間室内で犬(ミニチュアダックス)をフラッシュ撮影してみたところ、
T1では毛の質感が絵画的というか、独特な質感描写になりました。
IXY200で撮った方は、割と銀塩と同じ雰囲気。
このカメラの味ということで理解しました。
5.以前、会社のHPカタログ用に小型のパネルメータをIXY200で撮影したことがありました。
45mm角程度のサイズのものなので、それなりの大きさに撮るにはある程度近接撮影する必要が
あるのですが、広角側では歪曲収差でかなり歪みが大きく、望遠側では近接能力が足りず...
で、結局断念し、一眼+100mmマクロで撮影しました。
T1のレンズでは近接時、かなり歪曲も少ないのでこのような用途にも使えそうに感じます。
そしてIXY200に比べると驚異的な接写能力。魅力的です。
最後に、メモリースティックを取り出そうとする度に、電池を落下させてしまうのと、
シャッターボタン半押しのつもりが一気にシャッターが切れてしまう事が度々。
この辺りは慣れが必要なのかも知れません。
で、評価は良です。
書込番号:2228458
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





