
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月26日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月26日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月26日 15:45 |
![]() |
0 | 18 | 2003年11月26日 05:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月24日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月24日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


店頭で、自分のメモリーカードを持ち込み、T1と横にあったC5060を試し撮りさせてもらいました。尤も店内でしたので、被写体は並んでいたカメラや店員さん、チラシやポスター及び自分撮りがほとんどで、その画をPC上で見たり、L版に印刷しましたが、その結果は思った以上にT1が健闘していました。
全体の解像感こそ若干5060の方がいいかな?と言う程度の差でしたが、自分撮りの(つまり比較的近場の人物)画はむしろT1の方が好ましく仕上がりました。これはストロボを発光させると5060がほんの少しブルーがかるのに対し、T1は若干黄色みを帯びますが、5060の場合それが人物の肌の色を綺麗に見せない事も原因かと思います。これは白い紙が青白くなるか、生成りになるかの差なのですが、全体的には5060は寒色系の画、T1は暖色系の画という感じがしました。
こういった画のチューニングの差はともかくとしても、PC上で等倍で5060と比べたら恐らく大差が付くのではと思っていたので、解像感も、ノイズもそれほど違わなかったのには良い意味で意外でした。
店内だけの限られた場所で限られた被写体だけの比較ですが、C5060はG5やE5400と並んで500万画素の中でも評判の良い機種だと思いますので、前評判とは逆に、十分使える機種ではないかと思い始めています。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1
3連休は家族で紅葉狩りに出かけ、そこで購入したばかりの
T1が大活躍してくれましたので、その中で実際に使って気づいた点をお知らせします。
購入前の期待と実際に使用してとのギャップについてですが、
[期待を下回った点]
無かったです。(キッパリ)
#懸念されるような点については、この掲示板を始めとする見識ある皆さんの
指摘があったので、既に学習が進んでいたためかも知れません。
[期待通りだった点]
本体デザイン、起動時間、等、購入を動機付けたポイントですが、
十分に期待した水準に達していました。
[期待を上回った点]
これは実際に使ってみるまではわからなかったことで、
購入時(=期待)には想定していなかったが、良かったことです。
説明すると長くなるので要点のみの列挙とさせていただきます。
・500万画素なので、撮影時に肉眼では気付かなかったが、後で見ると発見がある
・音声も同時記録できるボイスメモは、後で見る時に臨場感があって良い
・4歳の子供でも昼間の外であれば手ぶれなしで執れる(使いやすい)
・動きの早い子供は、高速シャッターモードで撮影可能
・クレードルにセットすると、T1はPCから見て外付けドライブとして操作できる
#結果的に、MSproDuo対応のPCでなくても良い 記録メディアの相違を気にしなくてよい・室内のフラッシュ撮影はオートでは妙に被写体が浮き出て写るが、フラッシュ発光をスローシンクロにすれば問題なし
・フラッシュ撮影画像は本体の液晶確認では今一だが、PC上での確認なら問題なし
・室内ノーフラッシュ撮影も500万画素原寸ではノイズがのるが、リサイズすれば良い(私の場合)
・夜景撮影も、リサイズすれば良い #500万画素原寸では手ぶれは(私の場合)不可避
・撮影後の確認は、左ボタンのワンプッシュでOK 設定変更で必ず確認画面を出すことも可能だが、すぐに撮影したい場合にはデフォルトの仕様の方が便利
・バッテリーの持ちは良い。500万画素ファインで50枚/日撮影しても交換不要
等々、まだ機能の全てを使っていない点と未熟な撮影技術のため他の方には該当しない点も多々あるかと思います。
こちらの掲示板を通して事前の期待水準が下降気味にあったので、
実際に使ってみて期待を上回る点が多くなりました。
満足度=[使用後の効用]/[事前の期待]
で定義されるとすれば、分母が極小量になった分
満足度が大きくなったともいえるでしょう。
ともかく、
「あぁ良かった、ちゃんと使えるじゃん(自分レベルでは)」
というのが正直な感想です。
何がしか、購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
0点


2003/11/24 22:49(1年以上前)
大変参考になりました。
他の書き込みでは、目的のものを表示するのに、利便性に欠けるような
コメントがありましたが、メニュー表示についてはどうでしょうか。
書込番号:2160286
0点


2003/11/26 16:00(1年以上前)
参考になりました。手ぶれなのですが、走行中の車の中から風景を撮影できますか?また手ぶれなしに(台をつかわすに)夜景を撮る事は出来ないのでしょうか?ナイトアイ?みたいなものはないのでしょうか?もしお忙しくなければ返信お願いします。
書込番号:2165971
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


先日来、この掲示板での皆様の意見を参考にして、さらに店頭で実際に触ってみた結果、購入してしまいましたので、早速感想を書いてみます。
尚、私は写真やカメラには全く知識がございません。印刷も殆ど致しません。技術的な知識に至っては皆無で、この掲示板を見るまではF値とか「何それ?」と言うレベルでした。(現在も理解しておりませんが)
ですので、あくまでデジカメを知らない素人の感想と言う事で割り切ってお読み下さい。ツッコミはご勘弁願います。
店頭で実際に触ってみた時は『けっこう質感が良いんだな』と感じました。重量的にも適度と感じましたし、各種ボタンの押し心地も個人的には良好と感じました。
但し、カバーの開き方については、横に置いてあったU40(?)の横開きタイプの方が使い易そうでした。縦開きは片手では扱いづらくありませんか?慣れの問題でしょうか・・・
カバーを開いてからの起動速度とかはとても良いですね。早い!
各メニューの操作感についても良いですね。
ソニーのカメラは初めてなのですが、結構直感的に操作できるのですね。今使用している旧IXYも気に入っておりますが、T1の方が気に入りました。
価格は他のカメラと比較すると高いようにも思えますが、本人が気に入れば価格は問題ではないでしょう。
購入後、早速、知人の結婚披露宴にて使用してきました。
どの写真も良く撮れていました。室内でストロボなしの写真も特に違和感ありませんでした。ご指摘の多い手ブレについても私は特に気になりませんでした。私が大雑把すぎるのでしょうか・・・
確かにブレた写真もありましたが、それは直ちに削除すれば済む話しで、気にせずバシバシ撮影しました。デジカメってとても便利ですね。
帰宅後にPC画面で確認し、実際にプリンタで印刷(久々!)してみましたが素人の私が見た限りとても綺麗でした。
(撮影画素は500万画素と3:2です)
<<気に入った点>>
バッテリーのもちがとても良かった事。
これには驚きました。まめに電源ON/OFFを繰り返しましたが、
帰宅後まで電池が持ちました。前のデジカメはあまりもちが
よろしくなかったので。
リチウムイオン電池が新品だったおかげかもしれませんが、
とても気に入りました。
あと、残りのバッテリー時間がわかるのが面白いですね。
今のデジカメは皆こうなのでしょうか?便利ですね。
<<気に入らない点>>
その形状からか、最初はしっかりと持つこつが掴めなかった事。
(レンズと液晶に指が当たる)
慣れたら気にならなくなりましたが、グリップ感は高くないように
感じました。
また昨日、我が愛車を撮影しましたが非常に良く撮れておりました。
車両全体の撮影時では赤色の発色がとても良く感じました。
(以前に赤が酷いとありましたが、そうは感じませんでした)
各種パーツ類の撮影時には、車の方はガラス越しにエンジンを撮りましたがピントが合い綺麗に撮れました。自転車の方は、カーボンフォークの繊維部分までとてもよく撮れました。
両愛車のエンブレムを接近撮影した際は、立体感が良く分かり、また発色も素晴らしく、とても感心しました。
コンパクトなのに良く撮れるのですね。
以上、個人的には買ってよかったと思える1台でした。
0点


2003/11/26 15:45(1年以上前)
実は私も購入を考えております。しかし、IXY デジタル400とも迷っていて・・・ あのすいませんが、もし差し支えなければ撮った画像など見せていただけないでしょうか?当方、使用目的としましては、基本的に画像の素材を
作っておきたいので、鮮明に写ればいいです。後、接写で模様を撮ったり、夜間の撮影などもしてみたいです。 少し質問ですがある程度暗くてもフラッシュをたかずに撮れますかね? 以上もしお忙しくなければ返信していただければたすかります。近日決めたいと思っております。tuyukusa_yui@hotmail.com
書込番号:2165936
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


夜受領、蛍光灯下で自宅での撮影ですが・・・
自分がいつも使う1Mで撮影『エクシリムM2』『50i』『Xt』との比較です。
@、買ったままオートで撮影・・・・この撮影では『はっきり言って、気難しいカメラ』です。
一般使用でおとうちゃん・おかあちゃん・ファミリー向けではない・・といってもいいと思いますね。
(VTRでもカメラでも、買ったまま、そのまま動かす万人使用法での話)
A、私がよく使う蛍光灯下、ストロボなし・・・での撮影では・・・
暗い、使えない・・と騒がれてますが、結論は『全く気になりません』
ふと思ったのですが・・・(私は純然たるフィルムカメラのことはよく知らないのですが)
F値を気にしての意見多かったですよね・・・これって、普通のカメラでのことを基準に言ってませんか?
フィルムカメラでは『ぜったいストロボたかないと写らない』状況ものでも、CCDの眼では人間の眼以上に暗いところまで明るく写ります。
従ってストロボ焚くと光が強すぎてキツイ画像になります。
蛍光灯下ではCCDはストロボなしのほうが自然な色合いに思います。
ただし、デジカメの場合オートではストロボ自動発光してしまいます。
ストロボは明るいので(当然)デジカメのCCDにはキツイです、シロとびも多いです。
フィルムカメラに比べ影がはっきり出て・・・人を写すと服や肌の色などがのっぺりして人工的なになるし、そのくせ背景は局端に暗くなって『いかにもデジカメのストロボ撮影だな』となります。
なわけで、私はストロボなし・・・で写すのですが・・・・
ズームも利用しません。
あると使いたくなるのが一般心理ですが、必要最低限使用がズームの基本と考えますので。
【蛍光灯下・室内でのスナップ】の場合
エクシリム・・論外(色もピントも甘い・ノイズっぽい)
Xt・・・・・・・・・シャッターSPが長いため、ピンボケしやすいです。物を写すにはいいが人を写すと、『人は必ず少しでも動く』のでブレる。
50i・・・・・・・・シャッターSPが短いので意外とぶれません、でも充分明るく写る、色も比較的自然で綺麗。
T1・・・・・・・・50に近いです。白や青系の発色強めですが、けっこう良いですよ。
【夜景】
エクシリム・・・とても見れません。
50i・・・・・・なんとか夜景と解る程度、でもノイズっぽくないので可。
T1・・・・・・・Xtと50iの中間、どちらかというと50寄りですね。先鋭感はT1のほうが上。
Xt・・・・・・・上3機種と比べると、かなり綺麗!台などに載せて固定するか三脚必須だけど(笑)。手持ちでは無理
オートでもストロボオフで使う限りでは充分満足できます。
【マクロ】
すごく良くなってます。
ズーム利用しながらのマクロ撮影では、今まで1番だった50iを凌いでますね。
自分所有のカメラも、他のカメラチェックも・・・いつもマクロで比較してます。
なんだかんだと50iを超えるものには出会えなかったのですがT1はたいしたものです。
ノートPCのキーを写したんですが、汚い埃までクッキリ綺麗?に映り・・・唖然でした(笑)
ただし・・・ああやってこうやって・・・いろいろ設定の上で『オオッ!』の撮影でした、ちと面倒。手軽なマクロ撮影は50iですね。
はっきりいってT1の手ぶれ・・・意見もありましたが、撮影時の押さえ不足では?。
ズームしないかぎりでは全く問題なく感じました。
ズームではぶれやすいです、当然ですが(笑)。
追加・・・
フォーカスロック補助に赤いビームが出ます。
これは被写体には相当まぶしく(2mはなれてても眼底残像として残ると不評!)
殺人ビームと命名されました!。
いじっててわかったのですが、デフォルトではオートですが、オフにしたほうかいい・・・というか、しないとだめですね!これがオンしてると皆すごい顔の写真しか映りません・・まぶしくて。
液晶でかく、電池小さい分・・・電池食いそう・・・
まあ一昔のと比べると格段によくなってますが、リチウムは嫌いなんですよね・・私。
以上、夜間撮影のみの報告まで・・
0点


2003/11/22 19:43(1年以上前)
ぴかっ!ちゅう さん こんばんは。
あの赤い補助光私もびっくりしました。
他のメーカーのデジカメにも付いているものがあるようですが、私は初めてでしたので「なんだこりゃー」って感じでしたね。
あれOFFにしておいても大丈夫なんでしょうか?
よほど暗いところでないと光らないみたいだし、そういう暗いところではフラッシュたくので意味ないんじゃないの?と思いましたけど、どうなんでしょうねー
書込番号:2152228
0点

こんばんわ〜^^
>あれOFFにしておいても大丈夫なんでしょうか?
たとえば夜の町並みをバックに撮りたいときにはONにして人の胸に補助光をあてて
AFロックしましょう そんなときくらいですね (⌒◇⌒)
あっ もちろん暗くてAFが効かないときには積極的にONにしましょう
遠景(5m以上)はフォーカスプリセットを使いますので必要ないです
それと 暗くて鍵穴が見えないときにも使えますよ (^_^; Rumico
書込番号:2152624
0点


2003/11/22 22:07(1年以上前)
詳細なレポご苦労様でした。ありがとうございます。
>>フィルムカメラでは『ぜったいストロボたかないと写らない』状況ものでも、CCDの眼では人間の眼以上に暗いところまで明るく写ります。
従ってストロボ焚くと光が強すぎてキツイ画像になります。
蛍光灯下ではCCDはストロボなしのほうが自然な色合いに思います。
ただし、デジカメの場合オートではストロボ自動発光してしまいます。
ストロボは明るいので(当然)デジカメのCCDにはキツイです、シロとびも多いです。
フィルムカメラに比べ影がはっきり出て・・・人を写すと服や肌の色などがのっぺりして人工的なになるし、そのくせ背景は局端に暗くなって『いかにもデジカメのストロボ撮影だな』となります。
なんか細かいところ付くようで悪いですが、最初の文からおかしい事言ってますね。フィルムカメラもデジカメも一緒じゃないですか?確かに今のデジカメのCCDはほとんどがフィルムに比べてダイナミックレンジが狭いので白飛びしたりしますけど、それはカメラの調光が下手ってのもあるとおもいます。フィルムに比べて陰がはっきり出てとかは無いと思います。スローシンクロとか使えばいい。ちなみにXtは凄く調光が優秀だと思います。白飛びしないように調光してくれるから、あとで補正しやすい。
あと、SSが遅いのでとか早いのでとかはISO感度変えればいろいろ変わると思いますが…
よくわからない事書いたかもしれないですが、要はレンズが暗いってのは同じISO感度、同じ光量、があったとき絞り開放で撮ったときに明るいレンズに比べてSSが遅くなるってことは理解して発言してますか?みんなが叩いてるのはそこなんですが・・・
ってゆうか、Xt持ってたらT1いらないと思うんですけど…(←これが一番言いたかったんです。今Xt持ってるんでもしT1にして劇的に変わったとこがあれば教えてください、買い替えも考えます。)
書込番号:2152715
0点


2003/11/22 22:40(1年以上前)
松下ルミ子 さん どうもありがとうございます。
そういう使い方をするのですね。マニュアルにも詳しく書かれていなくてよくわからなかったのですが・・・
鍵穴探すときに活用しそうですー(笑)
書込番号:2152857
0点


2003/11/22 23:25(1年以上前)
>CCDの眼では人間の眼以上に暗いところまで明るく写ります
疑問に思ったんですが、これってどういうことでしょう?
マクロは、その4つの中ではXtが一番でしょう。
Xtは、テレマクロが使えるからですよ。
50iは、単焦点なんでテレマクロは使えませんね。
ワイドマクロよりもテレマクロのほうが奇麗ですよ。
Xtのテレマクロは、コンパクトなレンズ一体型ではトップクラス
ですけど。
35mm換算17.1mm、15p、F3.6、かなり狭い範囲を写せて背景も
ボケますよ。
書込番号:2153042
0点



2003/11/22 23:43(1年以上前)
>ぴよんこ700さん・・・こんばんわ
あの殺人光線(笑)はストロボ前のフォーカスロックのために出ます。
ですから松下ルミ子さんの言われるとおりですね。
かなり暗い状況下ではピント合わないので必要でしょう。
ただ・・オートでは蛍光灯ある明るさでも作動してしまいます。
この場合はOFFでもちゃんとピントあわせしてくれますね。
ですからその程度の明るさあれば実用上不要かと思いました。
>実る田万歳さん
簡単に言いたかったのは・・CCDの強さを生かした上で手軽にさっと映せれば良いなあ・・私が目指したのは『写るんです』なみの手軽さなんです。
蛍光灯ルクスあればストロボオンオフ程度で劇的に印象変わります。
そのため解りやすく伝えたいのですが、難しいですね。
ほとんどの女の子や一般ピープルは、買ってオートの『そのまま使用』が多いんですよ。
ここに書き込む皆は『カメラ知ってればそんなこと・・』でも、まだまだ『スローシンクロって何?』なんて人多いんですよ。
そんな人たちにイメージを伝えたかったんですが・・難しいですね。
Xtに比べ劇的に変わったこと・・・ですか。
Xt使いこなせればそれで充分ではないでしょうか・・・。
夜景狙いならXtのほうがいいでしょう(明るく写るから)。
夜景に余り趣き置かず、動画のほうがいいならT1でしょう(ただし暗いです)。
・・ってこう書くと、『画像暗い』イメージが一人走りしてしまいます。
あくまでXtとT1比較ですし、T1が使い物にならないどころか充分に満足レベルであった事は特記します。
書き込みって、怖いですね。
でも・・Xt使いこなしてる実る田さんなら、T1に買い変えたらもっと使う楽しさを味わえると思いますよ。
Xtより可能性高いと思いますね。でも・・カラーバリエーションが出てファームUP後がより良いかも。
自分の満足度で言えば
Xtを40000円で購入・T1を47000円で購入してますが・・・。
T1のほうが、満足度大きかったですよ。
でも液晶はいただけないなあ・・PCに取り込むと液晶プレビューとは比べ物ならないほど綺麗なんでいいのですが。
店頭では液晶に眼が行くだけに、損です。
今後T5・T7あたりで有機でしょう、そしたら本当によくなるんでしょうね。
あまり書きたくありませんが・・
この電機メーカーのカメラ、一部環境はカメラメーカーのOEですね。
意外と、とっつきやすいですよ・・そのメーカーを使用してた方には(^^)。
私はこのフォーカス動作が嫌いですが・・。
書込番号:2153123
0点



2003/11/23 03:30(1年以上前)
上の補足・・(意味解る人のみ理解してください)
今、ここでT1が完全に暗さに強く、液晶も綺麗になったら本当にひとり勝ちになりうるカメラです。
でも1社だけが、でしゃばるわけにはいかないんですね。
微妙に性能差を出すことで異業種各社、皆共存しています。
だから、人それぞれ【使うニーズにあったもの】をそれぞれ買うから、それぞれのメーカーがなりたってるということですね。
マクロ・・・これが手軽とごっちゃになってました(順列にしなかったんですが)。
作品として写すのはそりゃXtですね、でも・・・短時間でさっととれる手軽さは単焦点の50が便利です。T1は相当悪いようなのが以前ありましたのでそんなことはない・・意味で書きました。
じっくり構えずとも【片手でさっとできるマクロ】の意味でした。
私の場合・・薬品に汚染されるので、ごく短時間で金属素材状況をマクロ撮影することが多いもので・・・自分使用固有の特殊作業ですが、ごっちゃになってました(説明不足)。
ちなみに・・・Xt
なんとなく曲がった液晶組み込み、ドット欠け、シャッターの保護カバーの質の悪さがマイナスポイントでした。筐体が一部汚染されるのもチョット残念。
書込番号:2153736
0点

>ちなみに・・・Xt
>なんとなく曲がった液晶組み込み、ドット欠け、シャッターの保護カバーの質の
>悪さがマイナスポイントでした。筐体が一部汚染されるのもチョット残念。
板違いですが、僕のXtには液晶の取り付けゆがみ、ドットかけはありません
でした。品質管理の問題なのかしらん。
シャッター保護カバーの材質は確かにいまいち。カードカバーの質感も
いまいちですね。
書込番号:2154240
0点



2003/11/23 11:30(1年以上前)
エスパシオさん
Xtの液晶ズレは、けっこう話題になってましたよ。
確か・・内部で上が手前、下が奥・・の斜めでした。
今は改善されてると思うけ。
私は発売直後に購入でしたが、1度交換対応してもらってます。
書込番号:2154364
0点


2003/11/23 14:40(1年以上前)
ぴかっ!ちゅう さん RESどうもです。
ほんとに殺人光線みたいですね。(笑)
やはり手ぶれについて気にしている方が多いようですが、ぴかっ!ちゅうさんも書かれているようにしっかり構えれば大丈夫ですよね。さっき両手と片手で10回ずつテストしてみましたけど、片手でも3枚はブレずに撮れました。逆に両手でも2枚はブレてしまいましたけど、ほんとに微妙な差というか、シャッター押すときにちょっと動いちゃったりすることもあるし・・・しっかり構えて撮るのに慣れれば100%OKかもしれませんね。
書込番号:2154796
0点


2003/11/24 00:12(1年以上前)
ぴかっ!ちゅう さんの、技術者らしい客観的なコメントを、いつも楽しく拝見しています。
小生、購入を迷っているので、コメントを頂ければ幸いです。
質問1
> @、買ったままオートで撮影・・・・この撮影では『はっきり言って、気難しいカメラ』です。
時々の状況に応じたマニュアル設定が求められるものと解釈しますが、かなり面倒なものでしょうか?
質問2
個人的には、素人受け?するフジの鮮やかな発色が気に入ってるのですが(といっても、FinePix 4700Zのそれしか知りませんが)、T1はどのような色合いですか?
書込番号:2156694
0点


2003/11/24 00:34(1年以上前)
ぴかっ!ちゅうさん、早速のレポートお疲れ様です。プリスケンです。
興味深く拝見させてもらいました。
まず、デジカメとフィルムカメラの比較の事ですが、どちらもこのジャンルのオートタイプのカメラは暗がりになるとオートでストロボが発光すると思います。
F値の件も、フィルムカメラとの比較では無く、AFのCCDを使ったデジカメの場
合です。健在のCCDの性能、感度及び其の適正範囲を考えたバランスでカメラの性質に合わせたレンズが使われています。気軽なAFスナップカメラの場合F2.8前後のの明るさのレンズスタンダードになったのもその試行錯誤の結果だと思います。
デジカメのISO感度はフィルムの感度表記がベースになっています。
他の単位を使った表記法も有ると思いますが、カメラを使う上で使う人がデジタル、フィルムの感度を考えやすいからこの様になったともいます。
コレはレンズの焦点距離を必ず35mm換算で表記される事と同じだと思います。
昔一般的カラーフィルムの感度はISO100でした、そこに高感度を売りにISO400フィルムが発売され暗い場所でも撮影しやすくなりましたが、高感度フィルムで撮影された写真の粒子は粗く、完全に主流になるものではなかった。しかしその後フィルム技術の向上により更に高感度のフィルムが問題なく実用的に使えるようになり、ピント合わせが不要で暗くなるけど使いやすいパンフォーカスレンズと組み合わされて、究極のお手軽コンパクトカメラとも言える"写るんです"の発展を支えたって所でしょうか。
機種比較において"エクスリム"の名前連呼はいかがなものでしょうか?
確かにあの薄型デジカメのオリジナルはS1で始まる短焦点パンフォーカスモデルですが現在の一般的認知度及びにこの掲示板の主T1と比較される方の目には3倍ズームシリーズZ3、Z4との誤解を与えそうな表記だと思います。
最初に"エクスリムM2"と表記したのだから、他機種同様にM2の方が、見る人に要らぬ誤解を与えないと思います。
それと、M2での撮影比較において"ノイズっぽい"は良いとしまして"ピントが甘い"ってのは…エクスリムのS、Mシリーズはピント合わせの無いパンフォーカスレンズモデルなのでピントに関しては甘くて当然では無いでしょうか?其のおかげで電源さえ入っていたらピンと合わせ不要でスグにシャッターが切れるメリットを売りにしているのですから
それと、あなたの使用法においてマクロ撮影が重要なのは最近の書き込みにて分かりました、それに、カメラの比較においてもマクロからチェックをするとも…、それならナゼマクロ撮影不可のエクスリムのパンフォーカスレンズモデルS1,S2,M2と3機種を渡り歩いたか、全く理解出来なくなりました。
今までT1掲示板において、ストレートでは無いにしても、必ず同じコンセプトのモデルとして比較に上げ批判していたので、私は最初てっきりZ3を使って問題が有った思っ程でしたから(レンズぽろりでSシリーズだとわかりましたが)
S(Mを含む)シリーズだとT1との比較って薄型タイプってだけでの比較なら強引過ぎ!?まだUシリーズなら話は分かるにですがね…
それと気になったのが室内撮影においてXtのシャッタースピードがT1より遅いとの事ですが本当ですか?
T1のレポートを他で見たとき、オートで撮影したと見られるものは日中屋外でISO100だったので、其れを基準に暗くなると制御していると思います。
Xtでは無いのですが、同じ明るさF2.8のレンズでほぼ同じ制御のX20のISOオートの場合、日中屋外ISO64(Xtは多分50)で夜間等フラッシュ時はISO200、発光禁止でISO100に制御されてました。
この設定の場合室内蛍光灯下で人を写すのに、AFに少し時間が掛かる事に気を付ければ問題無しです。
ファインピクス50iの場合ハニカムCCDの特性を生かしてデフォルトでISO200設定なので同レベルのレンズの明るさなら、確実にシャッター速度が早いのでブレに強い。
これらのレンズの明るさとISO設定から見て、Xt(私の話の場合=X20ですが)と50iを比較してT1(F3.5の暗いレンズ)が50iに近いって言うのが、ストレートに信じられないと言うのが本音です。
もし本当にその様な感じならばXtのISO設定がオートで無く50に固定されている可能性はありませんか?
それとも、T1がアクティブAFのおかげで暗がりなら早くシャッターを切れるのに対して、暗いときXtはフォーカスに時間が掛かる=シャッタースピードが遅いになっていませんか?
カメラの事に詳しくない一般の方が"写るんです"感覚で使うコンパクトデジカメと言う視点において、もしレンズが暗くても、其れを補える高感度で使えるCCDが有れば問題無い、
そんなCCDが無くても、夜間撮影に十分使えるストロボが有れば…って事で、T1を気軽に使えるか否かで問題になっていたのは暗いレンズと其れを補えない弱い射程距離1.5mのストロボって事。
1.5mで撮れるのは向かいの席の2,3人並びや、縦フレームではバストショットまでで、
数人揃っての記念写真や縦フレームで人をフルショットは無理でしょう。
しかし、"写るんです"感覚の人にとってフラッシュ撮影では上記のレベルではドチラも区別無く撮影すると思います。
細かい考察を読んでいくと、明らかになったのはぴかっ!ちゅうさんの使用条件は後でご自身が認められているように、気軽な撮影と言うのが、一般的なスナップでなく、職業上必要な手軽なマクロで有ったと言う事。
だから、"写るんです"感覚の気軽なスナップデジカメでは無い。
書込番号:2156791
0点


2003/11/24 00:41(1年以上前)
書きこみ後での補足に有りましたが
>>今、ここでT1が完全に暗さに強く、液晶も綺麗になったら本当にひとり勝ちになりうるカメラです。
要するに、結論としては、暗さに弱いということですね。
それに、例に挙げられるような完璧なカメラを一社が開発できたなら、複合技術で出来ているデジカメなので他社も出来ない事は無いと思います。
>>でも1社だけが、でしゃばるわけにはいかないんですね。
>>微妙に性能差を出すことで異業種各社、皆共存しています。
微妙に性能差を出して住み分けているのでは無く、
各社の得意な技術等をベースに機能、サイズ、コストをバランスした上でデザイン、味付け等で差別化して競争してる訳で、多分メーカー側は何処も開発競争に落ちこぼれない様に必死だと思います。
>>だから、人それぞれ【使うニーズにあったもの】をそれぞれ買うから、それぞれのメーカーがなりたってるということですね。
これにはだいたい同意できます。しかし日本人の場合、人気売れ筋商品一極集中になりやすい傾向が強すぎるのがマーケット的に難しい。
PS.Xtのレンズカバーが貧弱な事は同意できます。
これはXシリーズすべての弱点だと思いますが、レンズの場所的にサイズ的によくある絞りシャッタータイプは使えずレンズの横並びにファインダーが有るので、厚みを増やさずにはレンズ本体側に今有る薄いプレートをレンズのモーター動力で動かすしかなかったようにも思います。
T1の上下可動式の厚いプレートはシッカリしてそうですが、厚みは増えるし、考えるとクレードルに待機中レンズ表面に細かい埃が付きそうな感じもしますし、この手の薄型タイプの課題かもしれませんね
それと、Xtの筐体の一部が薬品汚染されたとの事ですが、例のレンズぽろりも薬品による劣化が原因とは考えられないでしょうか?一つの仮定ですが…
どちらにしても、薬品汚染や劣化の心配が有る環境ならば其れに強そうなメタルボディのデジカメが必須の様ですね。
書込番号:2156819
0点



2003/11/24 05:07(1年以上前)
>kametwinsさん、こんばんわ
@気難しい・・云々
かえって、まどわしてしまいまいごめんなさい。
『なんにも解りません、機械まかせ、お任せ撮影』するような一般人の使い方においての意味合いです。
状況においてマニュアル・・などと、あまり面倒に考えなくてもいいと思いますよ。
自身設定できるプログラムモードもあるし、一度セットすれば簡単に呼び出せますのでご心配ないと思います。
私自身、まだ(わざと)取説読まず、直感的使用です(笑)
Aフジの色、私も好きですよ。
私自身、40・50・401・402と使いましたが・・・よくまとまってると思います(^^)。
私の場合、大きさで避けてしまうんですが、大きさに違和感なければF700が魅力ですね。
あ、いかんまた惑わしてしまう(笑)
T1は残念ながらフジのような発色ではないですね。
たとえで『のっぺり』と表現した方いましたが、
私プロで無いので、うまく伝えれるか心配ですが・・・発色が淡く、諧調表現も薄い感じで相対的に冷たく感じます。
でも思いのほかノイズ感がないので、そう悪くないのですが違和感あるかも・・。
私自身これはこういう色使いで良しとも思えますが。
可能ならば店頭で撮影の上、ご自身のPCで見れるのが一番いいと思います。
確認も店頭、別なPCで表示ではそれでも印象変わりますので判断しにくいです。
>ぴよんこ700さん
こんばんわ!丁寧なレポート感心します。
購入悩む皆にできるだけ参考にしてもらえるよう、書いてるのに・・・アゲアシ取られると参りますね。
秋葉原で店員に詰め寄るオタクみたいな意地悪カキコにはめげまする。
巷で言われたけど、それを懸案と考えれば『思いのほか、ブレない』ですよね。
相手が動くものなら、ぶれるのは当たり前です・・T1云々の問題ではないのに。
固定物撮影なら充分と思います。
私もいろいろやってみましたが、100%OKとは行きませんが、『あ・ぶれちゃった』とビュー表示消去して再トライ、やり直せばすむレベル(他カメラにくらべ、悪いなんて印象にはならないです)。
・・・三脚なきゃ使えない、ちまちま何度も取り直ししないといけない・・・って感じはありません。
普通に使って充分許容と思いますよ。
書込番号:2157249
0点



2003/11/24 05:14(1年以上前)
>プリスケンさま
エクシリムの名を出したのはC社と書いてCANONと誤解されそうだから。
エクシと書いてもイクシと誤解されそなので書きました。
50iとXtはそれと解るので・・・
何度も書きますが普通の撮影(一般ピープルが室内で撮影する)、夜景撮影・・・と使う分にシチュエーションを分けて書いています。
4社比較したまでです。
マクロは自身の使用環境で、付け加え書いたものです。
全てを比較で書くなら・・コンパクト機、F社だけでも4種ほど使用暦あります。
CO社、OS社、CX・・・ジャンル違いも使用暦あります。
一眼もM社使用してます。
これ書いてくとまた変にカラむのがいますので控えてました。
マクロは仕事で使う上で活用してますので、特徴あるその部分を特記書いてます。
ただし50・Xt・T1と使えるもののみ分けて書いたつもりです
エクシはマクロに使ってません、ですから何も書いてないんですが???。
>>一般的認知度及びにこの掲示板の主T1と比較される方の目には3倍ズームシリーズZ3、Z4との誤解を与えそうな表記だと思います。
エクシZ3でなかったのは失礼しましたが、自分使用所有での比較ですから・・そんなに言われるべきものでしょうか?
わざわざここでカキコするためにZ3所有する余裕はないもので・・・。
最初にエクシリムM2と書いてます、誤解与えてましたか?
プリスケンさまが勘違いされてしまい、憤り与えてしまったようですのでお詫びして訂正させていただきます。
これでよろしいでしょうか。
>>ナゼマクロ撮影不可のエクスリムのパンフォーカスレンズモデルS1,S2,M2と3機種を渡り歩いたか、全く理解出来なくなりました。
エクシに関しては当然、マクロユース考えて利用してるわけではありません。
マクロユース外・・・普通にスナップ使用として入手してます。ですから普通に使用しうるところだけで比較書いてますが・・・
渡り歩いたのではなく、これに関しては・・・
一部保護のためにくわしく書けませんが、トラブル交換対応頂くうえで、やむ得ず乗り継いだ次第です。
M2でいい加減あきれて、離れましたケド。
レンズフードぽろりも・・・仕事で使うマクロには持込使用もしてません、その上でポロリですよ。
当たり前ですが、薬品で汚染されてもいませんよ・・・そんな偏った意地悪使用した上でレポートしてません。
なんかエクシを強調して悪いと受け取られてるようですが・・・そう取られたなら思われついでに・・。
接着・・あきらかに弱いですよ。レンズ中央に対してずれてるのも多いですし、十字キーのセンタリングもずれてます。
今のは・・もう1年以上経ってますから改善されてるかも知れませんが。
【Xt】
XtのISOはオートです。
あくまでマニュアルしたのはストロボのオン・オフだけです。
SSは変更できないと思ってましたが・・。(私の見落としかも知れませんが、ぱっと動かした限りでSSセレクトは無かったと思います)
.>>細かい考察を読んでいくと、明らかになったのはぴかっ!ちゅうさんの使用条件は後でご自身が認められているように、気軽な撮影と言うのが、一般的なスナップでなく、職業上必要な手軽なマクロで有ったと言う事。
だから、"写るんです"感覚の気軽なスナップデジカメでは無い。
だから気軽に写す【一般使用】での状況と、【マクロ】状況の別物として書いてるでしょ。
なんで・・説教みたいに書かれなければいけないんでしょう。
まるで怒られてるみたい、【同意できる】とか・・。
なんかとてもご立派なかたのようですので、今後私のような下々の意見控えますね。
失礼しました。
補足の文に対しましては・・・
私の書いた意味・意図・意向をご理解いただけてないようです。
そこまでしかいえません。
書込番号:2157254
0点


2003/11/24 07:17(1年以上前)
↑
前から意見を聞いていると、
エクシリムには厳しいけども、T1には随分と甘いですね。
カシオが最悪とかいった書き込みも見たような記憶もあるけど、
カシオは、もともとはデジカメ業界の牽引役だったんですよ。
QV-4000という名機もありますよ。このQV-4000は、4メガ機の
名機っていうだけでなくて、レンズ一体型デジカメの名機ですよ。
エクシリムが気に入らないからって、カシオが最悪とか、そういう
考えをしているからから突っ込まれるんじゃないの?
書込番号:2157332
0点


2003/11/24 10:10(1年以上前)
ぴかっ!ちゅうさん、早速の返信をありがとうございます。
> T1は残念ながらフジのような発色ではないですね。
> でも思いのほかノイズ感がないので、そう悪くないのですが違和感あるかも・・。
> 私自身これはこういう色使いで良しとも思えますが。
参考になりました。
仰られたように、実際に店頭で撮影させてもらい、確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2157668
0点


2003/11/26 05:55(1年以上前)
こんばんはぴかっ!ちゅうさん。
T1掲示板における、貴方の書き込みから、ザッと拾い出しました。
[2113873] 2003年 11月 10日 月曜日 23:40
>>サンプルを云々言われてますが、この手のコンセプト機としては私はC社のものより数段マシ・・と感じましたケド。
[2120819]2003年 11月 13日 木曜日 01:00
>>以前C社のエク::ムに愕然!
[2141535]2003年 11月 19日 水曜日 13:31
>>ちなみに・・C社の同コンセプト機も使いましたが、論外でした。
[2150199]2003年 11月 22日 土曜日 01:38
>>ファーストインプレです。(所有コンパクト機のエクシ・Xt・50iとの比較です)
これらがT1と比較する話の中に有ると、どの様に見えますか?
確かに今回の冒頭では(珍しく)エクシリムM2ですが、他機種表記がXt、50iなら同様にM2で良かったのでは?
発売直前の三脚穴の有無に関するレスの中で出た"レンズが取れた話"[2142475]で私は気が付き、
その次の[2143634]で機種名は出ましたが、コレ見逃したら普通の人はZ3だと思いませんか?
Xtに関して、SSだけのマニュアル調整は出来ません。
私が指摘したのはW端F3.5のT1とW端F2.8のT1が同じ条件の室内では、
ISO感度差が倍以上無ければT1の方がシャッタースピードは早くならない。
なのに逆の主張を見れば、ISO感度設定の不備orピント合わせが早い=SSと混同?かと思っただけ。
それと、併せてXtに対するカメラとしての評価がバラバラ。
[2141535]2003年 11月 19日 水曜日 13:31
>>また・・・画質、明らかに50iのほうがよかったです。
>>Xtは一見してノイズっぽく、ビューアーで並べて見ても、すぐそれと解ります。
[2153736]2003年 11月 23日 日曜日 03:30
>>作品として写すのはそりゃXtですね、
同じカメラに対してコノ評価って矛盾しませんか?
それと"同意できる"と言う表現が気に障られたようですが、
話の内容に疑問点が有る場合、中身の納得出来る部分、出来ない部分を旨く分ける(説教臭くない)適切な言葉を教えて頂けませんか?
@@@@@さまなんてワザとらしく書いたり、自分を卑下して、謙った表現するのに
他所では「秋葉で店員に詰め寄るオタク〜」って、可也失礼ですね
>>意味の解かる人だけ理解してください
なんて、読む人を自ら選別したような表現で語られた"補足"ですが"意味"は解かっても"意図"は不明。
だから意向は何ですか?
それよりも、明らかにミスリードを招くエクシ批判と偏った評価が
「T1と比較されやすい元ネタ2機種を蔑むのが目的か?」
なんて意図されてるように見られてしまいますよ
私としては、C社の同コンセプト機を辛口評価した人の、ストレートなT1評価を見たかっただけです。
アンチソニーでもカメラのマニアやオタクでも無い、唯の映画好きのプリスケンでした。
書込番号:2164988
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


T1にもなんと三脚が付けれます。
しかも、普通の三脚が!!
ちょっとした改造が必要ですが…。
でも、ネジ1本さえあれば5分で出来上がりです^^
1.ケンコーのクリップ型三脚の三脚が固定されているネジを外す。
2.1で外したクリップ部の方と市販されている普通の三脚を用意し、
それら二つをネジで止める。
以上ッス。
ただ、カメラを固定しているのはクリップなのでそれ相当の注意が必要です。落としても壊れても俺は知らん…。
でも、結構使えますわw
0点


2003/11/23 08:45(1年以上前)
液晶が大きくてどこでクリップするんだよ。
書込番号:2154011
0点


2003/11/23 09:28(1年以上前)
↑液晶のほんと下だよ。
クリップに滑り止めのゴムがついてるから以外に止まる。
テメー試して言ってるのかよ!!
だから、もし壊れても保障せんって言ってるだろ!
書込番号:2154111
0点


2003/11/23 09:31(1年以上前)
試せないから聞いてるんだよ。三脚穴のないカメラは
買わないからw
書込番号:2154116
0点


2003/11/24 17:40(1年以上前)
自分では何の工夫もしないで(出来ないで)ツベコベ言うのは他から見ても見苦しいよ。それに、そんなに三脚穴が重要なら別のカメラを買えばいいじゃん。
書込番号:2159017
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


ずばりソニーさん頑張ったといったところです!
今までDimage Xを使っていましたが、比べ物になりません。
X買った時は同じぐらいの値段だったと思います。
自分の使い方はいつも持っているのが基本です。
特に「拡大鏡」には感激しました。使い勝手もいいです。
液晶が「でかい」!これに尽きると思います。
画質については自分のレベルではわかりません。
何しろ楽しめるカメラです。
本格的に写真を撮るなら他の機種を選ぶべきでしょう。
自分も一台いつかは欲しいと思っています。
0点


2003/11/24 12:31(1年以上前)
サンプルメーカー画像見てきました。きれいですね。
液晶デカイし、211万画素液晶なのできれいなんでしょうね。
S50からかい変えようかと思いますぐらいです。
レンズのワイド側のFがちょっと暗いですが
基本感度が100なので
基本感度50でF2.8レンズのS50と
くらべてもヘンかなと思いました。
実機見てこようかなとかって思ってしまいました。
書込番号:2158072
0点


2003/11/24 12:33(1年以上前)
300万画素モード
3:2モードがあるのもいいですね
書込番号:2158078
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





