
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


イクシデジタル400と迷いましたが、T1を本日購入しました。
老眼が少し出てきましたので、液晶モニターの大きい方を選びました。
写真の出来栄えは、イクシデジタルの方が良いのは想像に難くないのですが。(CCDのサイズと無理の無い画素数で)
私としては、CCDが2.何分の1インチで3倍ズームのコンパクトデジカメには、おまけの通しファインダーは必要ないし、その代わりに液晶モニターは大きい方が良いと思っていますので、初志貫徹で購入しました。
今後、通しファインダーを排して、液晶モニターを大きくしたコンパクトデジカメが流行りそうな気がします。
買ってから気が付いたのですが(超ウッカリ)、絞りとかシャッターの選択出来ないのですね。プログラムシフトが出来れば更に嬉しかったですが。
0点


2004/02/15 23:29(1年以上前)
年齢が高くなると大きな液晶は良いですよね。ただ、液晶モニターでは動きのある被写体は撮り難いですから、増えるでしょうけど、流行るところまで行くのかどうかは分からないですね。
書込番号:2474800
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

2004/02/12 18:59(1年以上前)
V1の廉価版みたいな位置づけですかね〜。
マニュアル操作できるところがいいですね。
書込番号:2460303
0点


2004/02/12 19:39(1年以上前)
お、なかなかよさ気ですね。
これも欲しくなりそう・・・
なんか欲しがってばかりいたらキリがない・・・。
書込番号:2460470
0点


2004/02/12 20:52(1年以上前)
もっと詳しい情報はどこかに出ていますかねぇ?
書込番号:2460804
0点


2004/02/12 21:00(1年以上前)
T1のよさが余り感じられませんね。P-10とかのユニークさもないですし、ただの高画素デジカメって感じがしてしまいます。ソニーらしさというのはどういう点なんでしょうね。
書込番号:2460836
0点


2004/02/12 21:21(1年以上前)
W1の詳しい情報です。
http://www.steves-digicams.com/pr/sony_02112004_w1_pr.html
Pシリーズはこちら
http://www.steves-digicams.com/pr/sony_02112004_cybershots_pr.html
書込番号:2460959
0点

「W」だから「広角か!?」と期待したけどそうじゃないみたいで残念。1/1.8インチで焦点距離7.9 – 23.7mmというと35mm換算で広角39mmくらいか。
デザインはいいんだけどな・・・
書込番号:2461209
0点


2004/02/12 22:04(1年以上前)
単三充電池という点は魅力。専用バッテリーは高いので・・・。
またアルカリとかひっそり使えたりするんですかね。
アルカリ使えると緊急には本当に助かるんですよね。
で、最初見たときは黒メインで紹介されてたのでいい感じ!と
思ったけど・・・シルバーで見たらちょっとダサいかなぁ。
書込番号:2461224
0点


2004/02/12 22:26(1年以上前)
F2004 さん,情報ありがとうございます。
一気に色々出ますね。日本発売が待ち遠しいです。
Tシリーズの後継機が、ccdの大きさとか、明るさ
とか改善されていたら買おうかと思ったのですが
WかPもなんか、よさげ。
書込番号:2461340
0点


2004/02/13 00:07(1年以上前)
桜蓮さん⇒
松下がアルカリ電池の約1.1倍の価格で1.5倍の容量がある新型電池を4月から発売する予定です。これが出ると単3電池の機種が若干使いやすくなるかもしれませんね。
書込番号:2461956
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1




2004/02/05 12:47(1年以上前)
そうですか、それではゆっくり半年ほどお待ちくださいませ。
書込番号:2430050
0点

まつ暇あったら買った方がいいですね。その余裕があるならデジカメは買わないことです。
書込番号:2431289
0点


2004/02/06 03:58(1年以上前)
全く同感です。デジカメの進歩は、数年前のPC並です。ものすごい勢いで開発が進みますので、待っていたら買えるのは5年以上先になってしまうかもしれませんよ。
書込番号:2433016
0点



2004/02/06 13:54(1年以上前)
なかなか手厳しい反応ですなあ・・・・
まあ今のところ6台あってもてあましてるので
あと1年くらい・・・でも待ちましょうかねえ?
書込番号:2433993
0点


2004/02/11 01:29(1年以上前)
コンパクトデジカメの新機種が出始めているのでご覧いただければおわかりになるでしょうけど、殆ど改良がなされないまま、新機種として出てきていますよね。機能的、性能的には余り変わらないので安い現行機を買ってしまったほうがお得だと思いますよ。それともまだ待ちつづけるのでしょうか?
書込番号:2453340
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


T1買いました。
使っていた150万画素機でも不満なく、
室内でもフラッシュなしで撮りたい私の場合
レンズが暗いT1は向いてないと思ったのですが
店頭で触ってみて、この独特の魅力に引かれちゃいました。
使ってみて、室内ノーフラッシュ撮影は
予想どおりちょっと苦しいですが、
撮りたいときにさっと出して撮るまでのこの気持ちよさで
許しちゃいます。
(この機種の場合同じような方結構いるのでは?)
のろけみたいですいません
恋と同じで冷静になったらレポートしたいと思います。
0点


2004/02/06 03:57(1年以上前)
撮りたいときにさっと出るのは嬉しいですよね。レスポンスも良いし、羨ましい機種ですよね。
書込番号:2433014
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


発売前からこれほどたたかれ、ひどい扱いに有ったカメラも珍しいのではと思いますが、何人かの方が発言されているように、スペック表から判断された発言と、2〜3のサイトにアップされた試作機の撮影画が良くなかったことからここまでの扱いになったのではと思います。
私も、発表後即買いたくなり、その後自分でスペックを見たり、ここの掲示板で評判を読み、やはりやめようと決め、発売後の何人かの方の使用記を読んで又購入しようかどうか迷い始め、結局購入したと言う経緯が有るのですが、皆さんの発言を読んでいると、どちらかというと購入した方は比較的良い評価になっており、(中には直ぐに売り払った云々の方もいらっしゃった様ですが、それも本当に買ったかどうか疑わしいという発言もありました。)スペック至上主義の方が「良いわけない」とう事から攻撃している場合が多いような気がします。
例えば三脚穴が無い事が大分話題になっていましたが、私はコンパクトデジカメでは数千枚は撮影していると思いますが、一度も三脚を使用した事がないので、三脚穴が無い事が、とんでもない欠陥カメラのように発言されるのが全く理解出来ませんでした。
「夜景モードが有るにも拘わらす」という発言にしても、ネジ穴式三脚が無くても、クリップ三脚や、物と物の間にはさんだりして本体を支える方法が有る以上過激反応のような気がします。勿論、コンパクトでも夜景を多く撮られる方などで常時三脚を持ち歩いている方がいるのは判りますが、それはT1がそういう方に向かないだけで、「欠陥カメラだ、設計者の常識を疑う」でなく、「夜景など、遅いシャッターを切る機会の多い方にはカメラの固定が簡単に出来ないので勧められません」で十分なのでは無いでしょうか?
もちろん、私も使用してみて思った以上に使いやすかったり、気持ちよかったりした部分と共に、きっとダメだろうと思っていた室内ではストロボを発光せざるを得ない等の幾つかの欠点も感じていますが、全体としては掲示板の発言はスペックが一人歩きしすぎていたり、重箱の隅をつつきすぎているような気がします。
そういうと、「何も判らない初心者にちゃんと欠点を教えてあげるのが、この掲示板の大きな使命だ」と言われそうですが、確かにその通りなのですが、その欠点が、ほぼ100%の使用者に対しての欠点ならまだしも、自分が気に入らないということでボロクソな発言になってしまう事はちょっと違うのではないでしょうか。(特に、購入して、実際に使用したのでも無ければ、使って初めて判る使用感は評価しようがないと思います)
本当に初心者の方だったら、今発売されている300万画素以上のどのカメラを使用しても、悪い部分はそんな物だろうとそれなりに満足して使っていけるのでは無いでしょうか?
皆さんの発言の中でも、良い点XXXX、悪い点XXXXという分析や、撮られた画像のアップ、シチュエーション別の向き、不向きなどの情報などは大変役に立ちますし、読んでいてもとても気持ちが良いのですが、単に批判だけで「ダメ、最低」という意見はその発言者が皆さんに「ダメ、最低」と思われてもしょうがなく、それ(人間性)を誰かに指摘されると、逆ギレでやたらに掲示板が長くなる要因ではないでしょうか?
長々と書いてしまいましたが、この掲示板がより良くなる為に、願って書き込ませて頂きました。
0点


2004/01/04 23:06(1年以上前)
・・・・・で、貴方のT1を買っての感触はどうだったのでしょうか?
ここは人の書き込みに対して良い悪いを言う場所ではなく、
あくまでもデジタルカメラについての情報を書き込む所です。
T1に関しての悪評の書き込みよりも貴方の書き込みの方が
掲示板の目的に合わず、良い書き込みとは思えません。
書込番号:2306535
0点


2004/01/05 00:30(1年以上前)
ここの掲示板はとても参考になりますし、問いかければ親切に教えてくださる方が多く、私も写真やカメラの撮影技術や知識は素人同然ですが、知っている範囲でよく書き込みを行っています。間違った発言をすれば、詳しい方にしっかり訂正してもらえますし、何より間違った知識を含めて自分の考えを確かめることができてとても勉強になります。
確かにイタヅラに煽り、使用している方にとって快く思われないような発言も有りますが、技術屋さんやプロの集まりではなく、個人的な意見を書き込む場であり、悪いと感じれば悪いと書けばよいと思います。ただ、好き勝手に何でも書けばいいと言うものではなく、自分の発言にはある程度責任を持つべきかなって思います。たまに見かけますが、書くだけ書いてほったらかしはどうかと思う。
前置きが長くなりましたが、今、ずっと使用していたPowerShotG1の調子が悪く、T1を含めて色々検討しています。候補はSony_T1、Panasonic_FX5、Canon_IXYL、400 です。
KissDを使用していますので普段持ち歩けるコンパクトデジカメから選ぶつもりです。
T1で気になっている点は、レンズバリア(カバー)の耐久性と使い心地、メモリースティックの信頼性(これは携帯のDuoの信頼性がイマイチと感じているため)、付属ソフトの出来(カメラだけでなく撮った写真の管理までしっかり考えているか?)三脚穴はできれば欲しいところなんですが・・・。
実際に購入されて、その辺いかがでしょう??
書込番号:2306983
0点


2004/01/05 02:52(1年以上前)
T1ユーザです。薄いので、カメラが始めて「荷物」という感覚から、携行品という感覚に変わりました。
さて、カバーもケース自体もプラスチックの機種も結構多いですが、レンズシャッターは金属でガッチリしています。動きも滑らかです。使い込んでいないので、耐久性を論じることは出来ませんが、比較論としては、これが心配になるくらいなら、一般的な機種の、電源を入れる度に飛び出るズームの耐久性の方が気になるのではないかと思います。極小のモータでトルクをかせぐために、高速回転させてギアをかませているので、甲高い音が出る機種もありますので。
前の機種でカバンの中で電源がいつの間にか入ってしまい、飛び出ていたズームレンズが知らないうちに曲がってしまった経験もあります。
Duoの中身のフラッシュメモリは元々作っているメーカーも少なく、同じフラッシュメモリチップが例えば共同開発元のサンディスクのSDにも使われているでしょうから、Duoだけ信頼性が低いということはないと思います。接触の仕方も特に不利な仕組みではないです。私のところでは今のところ問題ありません。
デジカメを変える度に管理ソフトを変えていないので、ソフトについては使っておらずコメント出来ませんが、ACアダプタを買わなくてもクレードルに置いておけば、電源を気にせずUSB2.0のHi Speedで転送できるのは楽で良いです。カードを抜き差しする必要がないので、接点がおかしくなる可能性も、わざわざ抜いてUSB2.0リーダーに入れるタイプ(人)よりは低いのでは。
>Hakさんへ
私も300万画素機からの乗り換えでしたが、最後まで迷ったのは、画質が良いと言われているKD−510Z、手ブレ防止のFX−5でした。
室内でもフラッシュなしで撮れると非常に良い絵になることが多いので、そういう志向が強ければFX−5など良いのかもしれません。500万画素機だったら、これにしたかもしれません。フラッシュを焚いてしまうと、結局色がそういう絵になってしまうので、オートで使う分にはT1でも他の機種でも大差ないと思っています。実際兄が正月にKissDを持ってきましたが、良いですね。広角の明かるいレンズをつけていたので、夕方の室内でも集合写真がフラッシュなしで撮れました。一方、私のT1と弟のIXY400では駄目でした。(子供たちが動くもので、フラッシュ焚かないと被写体ブレしてしまいました。)
また、T1に慣れると、IXY400の液晶は小さくて使いづらく感じました。慣れの問題とは思いますが。
書込番号:2307415
0点


2004/01/05 04:40(1年以上前)
こんばんはWatchさん、プリスケンです。
確かにタマに唯煽るだけで中身も無い書き込みや、HNを変えてまでのまぎわらしい内容の書き込みする人は良く有りませんね、某大型掲示板のごとくの人格攻撃に至るような物はあまり見かけませんでしたが…
T1は最新型だけ有って優れている部分が有るのもは判ります、しかしウイークポイントに関しては"写るんです"感覚の延長の初心者の方には1.5mまでしか使えないフラッシュでは絶対勧められないと思います。(フラッシュ無しの"写るんです"愛用者は別ですが…)
購入相談の書き込みを判断すれば、明らかにその条件に該当しそうなのに、無自覚に薦める人がいれば注意点を書き込む事はWatchさんにとって良くない事でしょうか?
カタログ値での1.5m以上に使えるとのアピールですが、普通に2m以上使える機種と2m以上での室内や夜間スナップ撮影比較すればドチラが初心者に安心して薦められる写真ですか?
多数のカメラ馴れした購入者がいるので、購入相談時には賛美推薦者が多いのに、初心者のウイークポイントに対して相談等に関しては答える人はなぜか少ないですね、有ったとしてもカメラ撮影の基本に則ったコメントばかりですしね
書込番号:2307510
0点


2004/01/05 14:54(1年以上前)
T1購入し、しばらく使ってみましたが、ここで言われているほど「ひどい」カメラじゃありません。むしろ、携帯に便利でボディもがっちりと剛生があり、カラーの発色も良い方だと感じています。カメラはフィルムの時代からずいぶん撮り続けていますが、なかなか気に入っています。一部の方に言われているフラッシュの件もコンパクトデジカメ一般に持っている弱点程度で、カメラ好きの友人と比較もしてみましたが、さほど心配するほどではないと思います。
書込番号:2308429
0点


2004/01/05 20:19(1年以上前)
僕も二週間前にT1を購入しました。
デジカメ初心者ですが、画素がどうのスペックがどうのいうよりは
スタイルはいいし、動画も静止画も全然問題ないです。
今はパソコンに取り込んだりしながら楽しんでます
書込番号:2309366
0点



2004/01/05 20:21(1年以上前)
プリスケンさんが言われるように、 カタログ上で1.5mと2.0m以上を比べれば、2.0mのカメラの方が初心者に安心して勧められるかもしれませんが、実際、私が持っているKD510z(広角側3.5m、望遠側2.0m)と比べても、(正確に距離を測って比べたのではないのですが)それほど劣っている気はしません。むしろ、調光範囲内での調光性能に関してはT1の方が優れていると思います。届く範囲は確かに少し遠くまでだが、近場では真っ白になってしまうカメラもよくありますが、そういったカメラと、届く距離は短いが、調光がしっかりしているカメラは初心者にとってどちらがお勧めなのかは微妙なところではないでしょうか?(対象が人間だとして、バストアップの写真を撮るのか、集合写真をとるのかで、それらのカメラの評価は逆になるかもしれません)
プリスケンさんが書かれているように、相談者の欲している条件に明らかに反している要素が有れば、指摘してあげる事は非常だと思います。前にも書いたように、きちんと良い点、悪い点を評価されている記事が一番気持ちが良いと思っています。良い点が自分の欲している条件に合っていれば購入の一助になるでしょうし、悪い点が自分では許せない条件であった場合は、購入しない決断の一助になるのだと思います。私も、室内でノーフラッシュの撮影を中心に考えている人には間違ってもT1は勧められません。
どちらにしろ、絶対的な写真の綺麗さではKD510zの方が上ですので、一眼を持っていけない状況で、少しでも良い写真を撮り、ある程度の大きさに焼きたいが、出来るだけ小さいカメラがいいと言うような場合はKDを持ち出しています。しかしながら、少なくとも外光下で、比較的良い条件で有ったり、撮った写真をLサイズに焼く程度ならT1もKDにそれほど劣らない写真が撮れると感じています。
書込番号:2309372
0点



2004/01/05 20:23(1年以上前)
すみません。
指摘してあげる事は非常だと思います は
指摘してあげる事は非常に重要だと思います の間違いです。
書込番号:2309380
0点


2004/01/05 22:46(1年以上前)
今のところ一番画素サイズが小さいので、批判されているんで
しょうね。
ここでは、T1よりIXY400のほうがいいと言われてますけど、400
はレンズ性能が悪いのにその批判はされないんですよね。
400のような小さい口径レンズは、色にじみは目立つし、望遠で
の遠景描写は甘くなるし、四隅の描写は甘くなるし、400の画質
がいいはずがないんですが、画素サイズが9平方ミクロンあれば
画質がいいとスペックで判断して、画質で判断しているのでは
ないんですよ。
400と比べれば、T1のほうが色にじみが抑えられているようですね。
T1のサンプルの紅葉のシーンは、色にじみが目立っていません。
T1、400のようなオート機では開放側で自動で撮られることが
多くて、絞れないので、開放側での色にじみが目立ちます。
400は、F2.8で自動で撮られて、レンズ性能の悪さもあって
かなり色にじみが出ますよ。T1の開放F値 3.5は、色にじみを
軽減する助けになってますね。400ほど四隅の描写も甘くはない
かもしれません。望遠遠景時の描写はどうでしょう?レンズ構成
は、400よりもT1のほうがいいですね。
画像エンジンは、DIGICは、水面で青が浮いて青かぶりする、
肌が赤くなる、彩度が強すぎて色が飽和することもありました。
T1の画像エンジンは、DIGICほどの不自然さはないかもしれません。
画質の三要素は、撮像素子とレンズと画像エンジンだと思いますけど、
特に、撮像素子とレンズですよ。IXY400は、レンズが特に悪いです。
400のいいところと言えば、9平方ミクロンの画素サイズくらいしか
ないですよ。T1は、撮像素子が特に悪いですね。
T1の画質をこんなに批判するのなら、IXY400の低画質の批判もして
ほしい気もします。
書込番号:2310139
0点


2004/01/06 01:02(1年以上前)
バスコダガマ さん 返答ありがとうございます。
レンズカバーについては、横向きのスライドより使いやすそうですね。
この機種の高級感は何よりの魅力ですね。家族で共用したいため、大きい液晶はかなりポイント高いです。なんせ老眼&機械音痴が多いもので(^^;
その点IXYはシンプルで魅力なんですけどね。G1を使っていたため、個人的には400のズームレバーも魅力です。FX5は手ぶれ補正がとにかく魅力ですが画質も良いと聞きます。
画素数には全くこだわらず、300万画素あれば十分なので使い勝手に重点を置いてもう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:2310949
0点


2004/01/06 15:08(1年以上前)
Watchさん
ありがとうございます。あなたのメッセージのおかげで、このデジカメを購入し、満足しています。
書込番号:2312445
0点


2004/01/06 16:17(1年以上前)
実際、画像はひどかったですよ。スペックだけで判断してない。
操作性もどうでしょう。少なくとも握りやすくもなければ、
シャッターを押しやすいわけでもない。これが「手ぶれ」に
悪影響を与えている。まあ、画像だけで買うものではないけれど
「真打ち登場」はあまりにもかいかぶってますね
書込番号:2312637
0点


2004/01/07 22:08(1年以上前)
Watchさんは、フラッシュの話になると、T1はカタログ値以上に使える(ソニーのカタログは嘘?)調光も優れている!他のカメラは遠くまで届くけど調光が悪いって全部纏めて決め付けてしまうのでしょうか?
写真として綺麗に調光されている方が見やすくて良いでしょうが、それ自体十分な光を得て写っている事が前提だと思います。
その1.5mまでのフラッシュ撮影ですが、他機種の調光された1.5mフラッシュと比べるとT1はレンズが暗い分だけ光が強いので至近距離で撮影される人には眩しがられ、殺人光線とも呼ばれたイルミネーター光と共に不評の書き込みも有りましたね。
私がタマに覗く大手カメラ量販店のコンパクトデジカメのコーナーには売れ筋人気機種毎に、同じ条件の撮影サンプル(女性のスナップ、イルミネーションの夜景、室内に飾られたバイクetc)が飾られています。光学ズームの無いIXY Lの場合、他の機種がズーム撮影の時は「デジタルズームです」との注釈を付けたサンプルで並んでいます。そんな中にT1のサンプル写真だけ無いのです。T1以降に発売されたFX1のサンプルも有るのに…
同じ土俵にサンプルを出さない(出せない)理由は何なんでしょうか?
T1はメモカメラとしては優れたツールだと思いますよ、しかし心配無く2〜3mまで使えるフラッシュ能力が無いので今日的レベルのコンパクトカメラとしては不十分だと思います。
多機種を気分気まま、臨機応変に使い分けられるWatchさんのような方には"使う事が楽しい"で選んでも良いメモカメでしょうが、一台をいろんな場面で使いこなそうとする多くの普通の人に適したコンパクトカメラでは無いという感じです。
PS.発表会見で語られた「本格派を目指す〜」や宣伝文句の「真打ち登場」はメモカメ分野の事でしょうね
書込番号:2317775
0点


2004/01/09 02:18(1年以上前)
あいまいな表現で暗い暗いと言われるのでフォローします。
良くあるF2.8とT1のF3.5の光量の差は割り算の二乗なので56%です。
「感度が同じなら」T1の方が56%長い時間露光しなくてはならないということです。
暗めのところで手ブレが気になりだすF2.8で1/40秒なら、F3.5で1/25秒なので、確かに不利ということになります。
ただし、これ以上暗くなるとF2.8でも手ブレしやすくなりますから、不利な状況はあるかもしれませんが、実際どのくらいあるでしょうか?
当然、その相対的な差も、通常使うゾーンの1/100以上ではその差はあまり関係なくなります。
それからフラッシュですが、T側のF3.5で1.5mのガイドナンバーは5.25、たとえばIXY400のF4.9で2mは9.8ですから、フラッシュがまぶしいのはIXYの方です。T1のフラッシュが届かないのは、そもそも小さいために光量が少ないからと結論すべきでした。
オートフォーカスの補助光は一眼レフにもついていますが、T1ではシャッタースピードが1/8という暗さでは光らないのです。レンズが暗いからではなく、真っ暗でフラッシュ必須な状況でピントを合わせるためのものですよ。付いてない機種だと、フォーカスどうなりますか?
どちらを選ばれるでしょうか?
知識をひけらかすときは他人の書き込みの受け売りせずに正確に、感覚に訴えるときはカタログ値からの推測でなく、実例で示して行きたいものです。
書込番号:2322624
0点


2004/01/09 05:23(1年以上前)
確かにテレ側ではF4.9のIXY400の方が眩しいですね、人物撮影だから眩しい人もでる訳で…
しかし1.5m以内の人物スナップ撮影に(ギャグか特殊な用途以外で)3倍ズーム使う人って普通いますか?
W端の自分撮影並みに殆ど一人分の顔だけしか写らないし、写された人も意味無く顔面アップ写真なんか写されたって喜びませんよね
バスコダガマさんの特殊な趣味の撮影なら致し方有りませんが…
バカ話は終わらせて、一般的"写るんです"感覚使用においての話に戻りますが、
フラッシュが調光されている事を前提で書かれていますか?
デジカメの場合、元祖"写るんです"の如く何時も全開発光している訳じゃ無い事もご存知ですよね
>>良くあるF2.8とT1のF3.5の光量の差は割り算の二乗なので56%です。
コレ↑をご存知なら、普通の人が1.5mまでの人物スナップで使うW端フラッシュでは、その距離内ではF2.8の機種と比べT1の光量は56%多い=眩しいって事が分からない訳が無いですよね
AF補助光は便利そうですね、ソニーデジカメ標準的装備って感じかな?
結局カメラが感じる明るさってレンズを通しCCDで受けた光なので、暗めのレンズだとCCDでピント合わせもコントラストもハッキリしにくいからT1にとってAF補助光は無くてはならない装備になっていますが、いくら暗所に強いイルミネーターがあってもカメラ自身が暗所に弱く、光も届かなければ宝の持ち腐れって事も…
暗くなればデジカメはコントラスト検出だけではピント合わせが難しい事は事実、暗闇での撮影が趣味の人のは大問題でしょうね
でも、真っ暗闇で撮影って普通の人は稀な事だから優先順位で後回かな?
>>知識をひけらかすときは他人の書き込みの受け売りせずに正確に、感覚に訴えるときはカタログ値からの推測でなく、実例で示して行きたいものです。
実際に至近距離フラッシュ+イルミネーターの撮影で他のデジカメより嫌われた?みたいな相談の書き込みが有りましたしたので、その時に私が検証した事の引用だから単なる受け売りじゃ無いと思いますが、それでも良くないとの事でしょうか?
それに、どうして私が感覚に訴える必要が有るのでしょうか?
仕様書で判る数字でザット計算するとT1で推奨値越えの2mフラッシュ撮影だと光量43.75%不足の可能性が有ります。
実例と言われても実験する為だけに買うバカはいませんよ、複数機種活用されている1.5m以上問題無い派の人に2m以上の距離の人物スナップに該当するフラッシュ撮影実験サンプル(興味有る人と多いと思うが)を見せて欲しいと、この話題が出る度に出していますが誰も答えてくれませんね
本物の人物写真はネットでは問題あると思うので、誰でも大きさの判る人間サイズマスコットのカーネルやMドナルドなら背景の店舗で光量落ちも見れそうなので最適なんだけどな…
書込番号:2322813
0点


2004/01/10 01:04(1年以上前)
>見せて欲しいと、この話題が出る度に出していますが誰も答えてくれませんね
やっぱり今まで、「レンズが暗いから室内では使い物にならない」、と繰り返してたのは、実際どうなのか見たこともないわけだ。誰かがそういう写真をアップしてくれるまで結論は出ないはずでしょ?なのに、事実に基づいた結論のように書き込むのは迷惑なのでやめてくれませんか?
プレオ氏とか室内の写真掲載されて下さっていましたし、いろいろな人がさりげなく使った写真を掲載してくれてますよ。あなたのニーズにあった写真かは知りませんが。でも、そういうのを積み重ねて、判断するべきでしょう。実例に基づいた判断とは、そういうことです。カタログ値しか材料のない人は、情報が揃うまで判断出来ないだろ、ということでもあります。
メモカメというのもそう。だれもあなたの個人的な意見、しかも根拠の薄っぺらい思い込みなど、この板で知りたいとは思ってませんよ。そういうのは、自分でホームページでも作ってそちらで主張して下さい。
自分のデジカメで撮った写真でもアップしてみたら?T1の例と比較すれば良いじゃない?そういう努力なら評価するよ。
書込番号:2325909
0点


2004/01/10 01:51(1年以上前)
メーカー公表値による、レンズの暗さと1.5mまでのフラッシュ能力。
「それ以上使える!」と言い張る人。(大抵は比較できる他機種所有者ですが)
確かに写りはするでしょうが「チャント其の能力が有るカメラと比較してどうか?」
と尋ねても、今回も含めてまともな返答は有りませんね
長ったらしい主張を書き連ねる事に比べれば(同条件を比較できる機種を持ってる人なら)簡単な事なのに…
そうなると、出せない!と考えるしか無いでしょう。
大手量販カメラ店の売れ筋コンパクトデジカメのコーナーで、同条件で撮影された一般的シュチュエーションのサンプル写真の中にT1だけ
無い理由(店舗側の自主規制orメーカーの差し金?)と重ね合わせられますね
書込番号:2326100
0点


2004/01/10 08:35(1年以上前)
君のための掲示板じゃないよ。お店の件も考えすぎ。そのうち、気が向いて写真出してくれる人が表れると良いね。もし出ても同条件で他と比べないと確実ではないので、そこまで出来る人は限られているでしょうね。ここ以外も探してみました?ここが世界のすべてじゃないので。
使った人の実際のコメントは結構出ていますが、カタログ値でどうのこうの思い込んだのとは同レベルで議論出来ないよ。長ったらしい主張とは失礼も良いところ。
まずは、自分のカメラでもF3.5とF2.8で撮り比べてみるとか出来るでしょ?まずは自助努力をしたら結果を発表すればよし。
大した違いがないことが分かったら、今までの発言を詫びて取り消すくらいの責任感持って発言ますね?
補助光はかなり暗いところでないと光らないと書いたつもりだけどな。レンズが暗いからフォーカスに必須というのは間違いだよ。詫びて訂正してくれるかな?
書込番号:2326616
0点


2004/01/12 04:08(1年以上前)
理論的に2m越えのフラッシュ写真を比較すると、レンズが暗くフラッシュ能力1.5mしか無いT1が一般的F2.8レンズで普通の能力の有るフラッシュのカメラの写真と比べて明るく写るはずは無いという事は誰にもわかりますよね。
其れを否定する人に、その理論を覆す実例を見せてと書いただけです。
サンプル自体には何の興味無い私が其れを求めて探し回る必要が有りますか?
結局今の所、誰も出せなかったって事です。無ければ無い物なのでしょうから…
其れをイツまで2Chの荒しみたいにクダクダと書いてるの?
メーカーが仕様書に記載している事に不平が有るなら、こんな所でイチャモンつけてないで直接、書いた張本人天下のソニーに直訴すれば?
愛用者が心情的に贔屓にするには勝手ですが、メーカーが保証していない領域での使用を如何にも問題無く出来るっと言い張るバコスダガマさんが保証すると言う事でしょうか?
書込番号:2335055
0点


2004/01/12 04:09(1年以上前)
とりあえず今回は君の問い掛けに関しては答えておきましょう。
使用者のコメントではやはり室内ノーフラッシュでは厳しいと有りますね、その場合のフラッシュ使用って補助的使用だから1.5m以上でも差が出ないかも知れませんが、フラッシュ使用が前提の夜間屋外のフラッシュ使用の記念写真的スナップに関してはコメントは未だ見かけません。
カタログ値の思い込みと言いますが、量産機械製品は基本的に設計値以下に為る事は有っても以上の性能は出ません。
試作段階で計算した以上の性能になれば仕様書に修正して書き込まれます。
それ以外の数値的評価ではやはり個人差が有りますね、画質等に関しては理論値だけでなく感性に訴える部分も有りますし、製品の使用感などは実際に購入された方の意見は大変重要だと思います。
F3.5対F2.8の比較実験は言われるまでも無く以前しましたよ、F値の差でシャッター速度がどの程度変わるか実際に確認したかったのでね。室内ノーフラッシュ、ズームでF値を変えたので被写体がフレームに同じサイズで収まるように距離を調整、結果は計算通り、光量が約2/3になるのでシャッター速度も1/15→1/10って感じになる事が確認出来ました。
使用者のコメント通りに室内などで一般的なF2.8レンズで手ブレギリギリ行けるシャッター速度でも、F3.5では要フラッシュになるという事が確認されただけ。
この辺り微妙な事ですが、今まで一般的F2.8レンズのモデルを使っていた方が、T1の特徴を知らずに、以前のままノーフラッシュで室内撮影に挑もうとしたら、出来無いで困った人にとっては、少なくとも貴方の言う"大した違いがないこと"には成りませんね。
この結果だけでも、貴方は一方的に詫びを強要した行為を恥じるべきですね。
当然フラッシュ撮影の実験はT1並みの弱フラッシュ機が無ければ出来ません。
仕様書から判るデーターで計算するとF3.5で1.5mまで推奨のフラッシュ能力では2m辺りで光量プラス77.7%必要
>>補助光はかなり暗いところでないと光らないと書いたつもりだけどな。
以前に宴会時の普通の居酒屋(まさか闇鍋で無いでしょう)でイルミネーターが不評等のコメント[2237694]等で有りました。
カナリ暗いと言う表現は抽象的過ぎますが、一般的F2.8レンズにとってチョット暗い場面でもT1のレンズでは2/3光量になるのでカナリ暗いに成る事かな?実際ドレ位か判りませんが、P10とT1とでは、ドチラが先に光るかと考えると同じ制御ならT1が先でしょ…
>>レンズが暗いからフォーカスに必須というのは間違いだよ。
私の、どの文を捕らえてのコメントでしょう?ネットでの雑文、碌な校正見直しも殆ど無いので、誤字脱字打ち間違いに変換ミスもタマに有る事を認めますが、T1のAF補助光に関しては私は、最後に
>>いくら暗所に強いイルミネーターがあってもカメラ自身が暗所に弱く、光も届かなければ宝の持ち腐れって事も…
とコメントをまとめていますよ、その後に一般論として一言を入れていますけどね
些細な事に直ぐに「詫びろ」だとか、なんか裏社会のようですね、貴方の読み違いor勘違いという事でこの件について言及はいたしませんが…
ところで、「眩しがる」って事で1.5m以下のフラッシュ人物撮影の話なのにT1だけW側F3.5、IXYをテレ側F4.9(3倍ズーム)に無理矢理摩り替え「IXYの方が眩しい」とのゴリ押しってマトモじゃ無いですね(もし宣伝に使えばJAROも黙って無いでしょ…)
F2.8よりF3.5は56%光量が必要と言う事は、調光されたフラッシュ能力範囲内だけはT1の光量はF2.8の1.56倍。
何かと言うと人に詫びを強要した貴方はこの自分の行為と結果には如何に落とし前を付けるのでしょうか?
PS.明るさの違うT側、W側共に最大1.5mと言う事を考慮してT側を基準に計算するとW側で1.63mになる可能性も有ります。メーカー発表の仕様のISO感度などが不明かつフラッシュ作動時の感度制御基準も判りませんので断定(少なくともメーカー自身は採用しなかったので)は出来ませんが、この差が少しの余裕かもしれませんね。
書込番号:2335056
0点


2004/01/23 23:56(1年以上前)
忙しくしていたら、こんな書き込みがあったとは驚きでした。
あまりに楽しいので、書き込ませていただきます。スレ主様申し訳ありません。
プリちゃんへ、また間違ったこと書いてますな。何回目?思い込みと事実と区別が出来ないような人は書き込みや止めて頂きたい。極めて迷惑です。
>F2.8よりF3.5は56%光量が必要と言う事は、調光されたフラッシュ能力範囲内だけはT1の光量はF2.8の1.56倍。
これは、T1のフラッシュがやっぱり眩しいと反論したつもり?全然違うよ。
君フラッシュが明るく光ったり暗めに光ったりするの見たことあるんですか?すごいね、そんなフラッシュあったら欲しいよ。
あのね、ガイドナンバーで言われる「光量」は光の強さ×発光時間ですよ。
フラッシュの発光時間は電球と違い何秒も発光しませんが、T1のフラッシュは「長め」に発光するんですな。逆に、よりガイドナンバーの大きなフラッシュではより眩しく、短く焚かれるのです。
長く発光すると眩しい、とかまたアホなこと言わないように、先に書いておくと、100Wの電球短く見るのとと60Wの電球長く見るのと、どちらが眩しいですか?当然100W、ガイドナンバーの大きなフラッシュです。T1の方が眩しいということは、理論的にもありえません。やっちゃったね、また。
>其れをイツまで2Chの荒しみたいにクダクダと書いてるの?
>何かと言うと人に詫びを強要した貴方はこの自分の行為と結果には如何に落とし前を付けるのでしょうか?
そのままお返しさせて頂きます。
はい、授業はここまで。
宿題:カタログフェチらしいから知っていると思うけど、キャノンKISSデジタルのレンズもF3.5〜だが、暗いし室内向きではないのかな?
論理的で正しく、しかも実感のある答えが出るまでくだらない発言はやめてくれる?それから、その回答はキャノン板でしてくれたまえ。
書込番号:2380101
0点


2004/02/03 04:53(1年以上前)
手っ取り早くT1とCOOLPIX3100を手持ちセルフ顔写フラッシュ付で比べれば(勿論ズル無しのW端F3.5vsF2.8)眩しく感じたのはどちら?
以前のコメント、他機種と比べて眩しくて不評だったって場所は夜間の暗めの店内(居酒屋だったけ?)って事だったから、一般家庭の室内より暗めに調整してからの方が比較には適切だと思うが…
まぁ〜鈍い人でも、マニュアル操作の出来るデジカメで同様に絞り最大vs最小を比べるとドチラが目に優しいか判るでしょう。
家に無ければ自由に弄れる大型店にでも行けば良い、機種は絞りの調整幅は広いデジカメの方が明るい店内では変化も判りやすい。
勿論、手持ちのデジカメで試したらF3.5vsF2.8の違いは判るし、ついでに絞り絞り込むと「強烈!」って感じで暫く目がチカチカして痛かったって事を報告しておきます。
それと、デジ一眼セットのレンズの話持ち出したけど、あの大きいCCDやCOMSの使える感度の違いを知って書いているのだろうか?
忘れた頃に湧いて出て、的外れなくだらん事を書いてるんやったら、タマに出てくるT1の使い方で困っている人に、使用者ならではの視点を持った適切なアドバイスでも書いてあげれば。
(実際問題その様な人へのT1マニアからのアドバイスって滅多に見ませんね…)
なんにせよ、この様な理屈の通らない変質的信者がいることでも評価を下げますね
書込番号:2421321
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


2399824で質問をした者です。本日店頭で購入検討目的で各種デジカメをいじった所、やはりsonyのT-1の感じが良好でした。
前述しましたが使用方法としてホームページ素材を撮る事が多いため、ポケットからサッと取り出しサッと撮る使い方ではT-1が良いと思いました。
私の使い方として、ポケットの中に手を入れ、デジカメのスイッチをオンにしながら、取り出して撮るという機会が多いもので、レンズが前に突出するタイプは使いづらいとの印象を受けました。
これは私が2年間FinePix4500を使ったから生じた判断基準と思われます。
ただT-1購入を決定したのですが製品在庫がありませんでした。さいたま市のY電器で46,800円+20%ポイント還元だったので購入したかったのですが在庫切れでした。
店員さんに聞くと、今日製品は工場を出荷されたようなので明日かあさってには店頭に来るのでは、とのことでしたがはっきり言い切れないようでした。
まあ待てばそのうち店頭に来るのでしょうが、せっかちなものでいつごろ次回入荷するか情報を知っている方教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/01/31 22:27(1年以上前)
こんにちは。
一般論ですが週末入荷というのは木曜日に工場出荷で金曜日に店頭到着の場合が多いようです。週末の売れ行きを見て月曜日に数をまとめて、生産、木曜日に次週の週末に間に合う分を生産して出荷するということをやっているようです。メーカーによって癖がありますが、T1に関してはたとえば有楽町のビックでは今週木曜日までは取り寄せ表示だったのですが、金曜日は販売中に変わっていました。(実際に買えました)また渋谷のサクラヤでも金曜日の夜は販売中。
量販はみんな468の20%還元。サクラヤとビックは買い替えで3000円バック。
他の量販はどうでしょうか?F828が年末からほとんど量販での価格が動いてないことを考えるとT1は買いやすくなりましたね。
でも買ってみて気が付いたのですがMSデュオなので、メモリーが高くつきますね。
書込番号:2411464
0点



2004/01/31 22:56(1年以上前)
情報大変ありがとうございました。このままだと明日の朝、定期券を握り締め有楽町まで行ってしまいそうです。
メモステDuoの価格は覚悟しているつもりなのですが、少し頑張ってProDuoを買うメリットというのはあるのでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:2411623
0点


2004/01/31 23:22(1年以上前)
動画で640ファインモードで撮るなら、メモリースティックPROデュオが必要です。静止画のみや、動画でも640スタンダードでよいのなら、メモリースティックデュオで十分です。私は、256MBのメモリースティックPROデュオを買ったのですが、640ファインモードの動画が案外良かったので、512MBにしとけばよかったと後悔しています。高いので、人には薦められませんが・・・。
書込番号:2411796
0点



2004/02/01 00:30(1年以上前)
情報ありがとうございます。ProDuoは写真(静止画)を撮る用途のみということであればオーバースペックなのでしょうね。
アナログ情報に対して、それをデジタル化する技術が発展してゆく時の宿命なのだと思いました。そのため大きくなったデジタル情報を受け取るメディアの技術革新がこれからどこまで追いついていくかが重要なのだと思いました。
ほんと、これからのHDD小型化に期待したくなります。
情報ありがとうございました。
書込番号:2412193
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





