
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


Cyber-Shot Official Siteより
DSC-T1のブラックモデルと、T1専用の三脚対応アクティブジャケットケースAJK-THAを3月19日に発売いたします。
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/index.html
0点


2004/02/18 15:07(1年以上前)
べろ〜んとカバーがぶら下がっているのが、ソニーの言うスタイリッシュ
なのかにゃぁ。
...でも、画質の悪いのは承知で、黒モデルはちょっと欲しい気がする。
デザインは結構好きなんだがなぁ。
(金剛)
書込番号:2484924
0点


2004/02/18 15:29(1年以上前)
こんなのを後で販売するくらいなら、最初っから穴を開けとけばいいのに。どうしたことなんでしょうね。開発コンセプトが失敗したというでとなのでしょか。
書込番号:2484980
0点


2004/02/18 15:42(1年以上前)
ブラックモデルは傷が目立ってしまいそうですけど、どうなんでしょう。シルバーは余り目立たないので普段使いで、ブラックは特別用って感じでしょうか。
書込番号:2485010
0点

ケースで三脚対応なんて、SONYも考えましたね〜
私はこの発想は思い浮かびませんでした(^^ゞ
書込番号:2485091
0点



2004/02/18 16:27(1年以上前)
m-yanoさん
取り出さなくても撮影できるスタイルにしたことで
可能になった発想ですね。
まぁベローンとカバーが垂れ下がるのは
格好のいいものではないですが、ご愛敬!?
さんざん叩かれた上でのソニーなりの回答がこれなんでしょうね。
書込番号:2485134
0点


2004/02/18 22:21(1年以上前)
無茶してますねぇ
案外 受けました。。(笑)
書込番号:2486367
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


こんばんはT1を使ってやっと一月目の初心者です ひとつ質問なのですが通常の撮影では殆どオート撮影ですが最近 フラッシュ禁止にして室内で撮ったのですがフラッシュ発光モード(オート)より明るく映っているような気がするのですが・・そのかわりイマイチ ピンボケのような・・・ 室内での撮影方法としては発光禁止にすると写りが悪くなるのですかね?
0点


2004/02/16 22:09(1年以上前)
フラッシュを使うと近距離は光量が補えるためシャッタースピードも
速くすることができ、手ぶれもほとんど無くなります。
但し、フラッシュの到達距離が比較的短いために、中心となる被写体が
遠い場合や、被写体以外の背景などは暗く映ってしまいます。
フラッシュを発光禁止にすると、光量不足をシャッタースピードと
感度で補わねばならないため、手ぶれが頻発し、またノイズも増えます。
ただ、フラッシュの場合と異なり、シャッタースピードと感度による
調整は画面全体に効果を及ぼしますので、
ぱっと見はフラッシュを使用したときより明るく見えるかも知れません。
おそらくデジオ2さんがおっしゃっている現象は、
ピンぼけではなく手ぶれや被写体ブレだと思われます。
書込番号:2478382
0点


2004/02/16 22:44(1年以上前)
明るく写っているというのはどういうことでしょうね。フラッシュを焚くと近くの被写体の明るさにあわせて撮りますから回りは暗くなります。フラッシュ禁止にすると暗いところを基準にするので回りも明るくなります。そのことを明るく写るといっているのではないでしょうか。
書込番号:2478573
0点



2004/02/16 23:36(1年以上前)
みなさん早速の返信有り難うございます T1使ってますさんの言うとおりです 先程もフラッシュ有りと無しで試したのですが被写体がフラッシュ有りはハッキリと、無しは少し輪郭がボヤケテ写りました、しかしやっぱり言われた通りフラッシュ有りは背景が暗くなつていた為 全体の印象が暗めでした。 部屋の実際の明るさや見た目に近いのは、フラッシュ無しの方でしたが写りがボヤケル? う〜ん 何かテクニック的に良い解決方法はありますか。
書込番号:2478879
0点


2004/02/17 00:05(1年以上前)
フラッシュなしでぼやけるというのは、私も手ブレか被写体ブレじゃないかと思います。
手ぶれでしたら、三脚を使うか(T1は三脚穴が無いので、クリップタイプのものなど使うと良いです)、カメラを何か台みたいなものに固定して撮る、などすると良いと思います。
被写体ブレの場合は、被写体に動かないように頼む・・・。もしくは感度を上げてシャッタースピードを稼ぐといくらかマシになるかもしれないです。ノイズは増えますけど。
書込番号:2479073
0点


2004/02/17 01:33(1年以上前)
私もT1を使ってたんですが、
やっぱり室内時のストロボ強制不発光で撮る時は、
手ぶれしますね〜って言うかほとんどの人が手ぶれすると思うんですが、
デジカメってもっと気楽に撮りたいですよね〜!
私はソニーのサイバーショット好きで、
F55.F77.と持ってるんですがT1を買ってからテスト撮影して!
ナンジャこれは?最悪の写りでした、
普通のデジカメって蛍光灯の下でストロボ無しでも
そこそこ写ると思ってたからガッカリです、
今はF77をメインに使ってます、
ぐちっちゃた・・・ごめんなさい。
書込番号:2479476
0点


2004/02/17 09:17(1年以上前)
>>デジオ2さん
スローシンクロを試してみてはいかがでしょうか?
撮影モードで人物+夜景モードというのがあります。
これならフラッシュも発光しますし、背景も明るく映ると思います。
但し、人物のブレは減ると思いますが、背景はどうなるか分かりません。
書込番号:2480041
0点



2004/02/18 12:28(1年以上前)
皆さんいろいろアドバイス感謝です! ご意見を参考にデジカメなんだからパシャパシャたくさん撮りまくりベストなテクを身につけたいと思います!
スローシンクロ試してみました!なかなかいい感じでした!感謝!
書込番号:2484459
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


T1を購入してから気が付いたのですが、動画撮るのって殆どおまけの機能と思っていましたが、これが結構楽しいですね。
小学1年の下の娘と話しながら数秒間、試し撮りしましたが、絵も声も液晶モニター上で非常に綺麗に再現されますね。子ども大喜びでした。
0点


2004/02/16 20:28(1年以上前)
そうですよー。
これは動画録画機能もスゴイんです!
私にとってはそれもIXYデジタルLよりコレを選んだ理由の一つですから。
なんと言ってもMPEGムービーVXモードに対応してますからね!
普通のDUOではMPEGムービーVXスタンダードモード(約17フレーム/秒)でしか記録出来ませんが(それでもキレイですが)、
PRODUOならVXファインモード(約30フレーム/秒)で撮影できちゃいます!
再生する時はテレビで再生することをオススメします。
スタンダードモードでも結構キレイな映像でビックリしますよ。
録画サイズはVGAサイズなのでテレビ画面いっぱいに表示されます!
動画が撮れることを売りにしていた動画デジカメ「ザクティ」にも負けてないと思います。
書込番号:2477856
0点



2004/02/16 20:39(1年以上前)
マック遣いさんへ
そうだったのですか、何かメチャクチャ得した幸せな気分です。
書込番号:2477901
0点

自己満手 さん、こんばんは。
T1のVXファインは綺麗ですね。
デジカメで撮る動画の面白さ、良さは、使ってみないとわかりません。
私は、いまのMZ3の前の前の機種であるMZ1で動画の面白さと、
高速連写の凄さ、楽しさを知りました。
WinXpだとOS付属のムービーメーカーを使うと、
動画(MPEG、aviファイルは可能。movファイルは不可)と静止画、
音楽(手持ちのお好きな音楽)、
そして効果(タイトルインポーズ等々)を使ってムービーを作成すると、
きっとはまりますよ。
640×480(サイズ)・30fps(秒間コマ数)で動画を撮影できるデジカメの、
動画ランクを独断と偏見で行うと、、、、
第1位:SANYOのMZ3
第2位:FUJIのFinePixM603(音質は断然こちらが上)
第3位グループとして、
SANYOのJ1、J2
NikonCOOLPIX3700
FUJIのFinePixF700
SONYのF828(T*マーク付きのカールツァイスレンズでT1より上)とT1
CANONのPowerShotS1 IS(3月下旬発売予定)
第5位グループ:KYOCERAのS3R、SL300R等。
ついでに言うと、SONYのデジカメの動画ファイルは、MPEG1形式です。
数コマごとに撮った静止画を元に間のコマを補間して生成するらしい。
(反対に撮ったデータを間引いているのかも)
間引けば間引くだけデータ量が少なくて済みます。
一方、QuickTimePlayer準拠のaviファイルやmovファイルは、
すべてのコマが静止画で、いわばパラパラ漫画風に見せる動画形式です。
動画の中の1コマを切り出して静止画にすると、意外と綺麗なのはこのため。
MPEG1は、aviやmovファイルと比べると、長時間撮影が可能というメリットがあります。
(サイズや圧縮率、fpsを同じにして比べた場合)
F828とT1のVXファイン(30fps)の場合、実は低圧縮です。
ですから、同じ容量の記録メディアを使う場合、
aviやmovとほぼ同じ時間しか撮影できないわけです。
VXスタンダード(640×480・約17fps)だと、
SANYOのJ1等の(movやavi。640×480・15fps)の動画のほうが、
だいぶ画質が上のような気がします。
ただ、テレビで観る場合、MPEG1でもまあ綺麗に見えますね。
「動画」という言葉につられた、横レスでした。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2478355
0点



2004/02/16 22:21(1年以上前)
風の間に間にさんへ
動画の世界も奥が深いんですね!すこし本気のスチルデジカメとしてキャノンのプロ1も夏のボーナスで、と大蔵省の了承無しに勝手に検討中ですが、動画でも3位グループに入っていますね。
T1は、ボディーが小さいくせにモニターが大きくて動画をその場で再生して見ると単純に痛快感がありますね。
外の景色はスチルで構図を決めて。暗い室内は動画で心に残る1シーンを
と言う感じは、新しい楽しみ方ですね。
書込番号:2478454
0点

自己満手 さん、たびたび失礼。
PowerShotPro1って良さそうですね。
ところで、CANONの場合、640×480のサイズ、30コマ毎秒で記録メモリの容量いっぱいまで時間制限なしで撮れるのは、たぶんPowerShotS1 ISのみだと思います。
Pro1の動画は、15コマ毎秒です。
CANONのPowerShotS1 ISは、アクセサリー購入で、
52ミリ径のコンバージョンレンズ等を付けられる仕様なので、
これに期待している人は多いです。
メモリと電池4本を挿すと、500g近くの重量なのでコンパクトと言うには…。
それに、私は、「37ミリ径」のコンバージョンレンズ、フィルターを
MZ3に付けられるようにしているので、
ワイコンをつけて、16ミリのワイド(セミフィッシュアイ)写真や
24ミリのワイド写真を撮ったり、
花などのスーパーマクロ写真を撮ったりしていますからねえ。
それに、MZ3の高速連写は、
0.06秒間隔、0.01秒間隔、0.02秒間隔で
200万画素の静止画を15枚(画質ファインだと8枚)まで撮れます。
サイズを640×480にすると40枚まで連写できます。
ノラネコさん、たまたま外出中の家猫さんを捉えるには、
これくらいの高速連写でないと駄目なこともあるんです。
コンパクトサイズのデジカメで、
動画は最強、高速連写も最高というMZ3にとって代わるほどの
魅力を感じさせてくれるデジカメは、未だに出ていないのです。
SANYO頑張れ、ですね。
SANYOの最後の「O」をとって、「A」の上に貼っていたら、
MZ3の評価はこんなものではなかったでしょうね。
T1の話題からずれてしまって申し訳ありません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2478663
0点



2004/02/17 20:45(1年以上前)
風の間に間にさんへ
私は既にバレバレですが、動画に関しては何にも知りませんでした。
しかし、価格コムの掲示板をつらつら読ませて頂いていて、サンヨーのMZ3が動画は圧倒的にポテンシャルが高いことは知識として知っていました。
サンヨーさん上手に宣伝すれば良いのに、宣伝が下手ですね。
=得意技は動画!ムービーデジカメ'MZ3
もちろん静止画も綺麗です=
なんて、キャッチコピーで宣伝したらいっぱい売れそうな気がしますし、後継機種に繋げてもらいたいですよね。
書込番号:2481944
0点


2004/02/17 20:53(1年以上前)
T1の動画、気になってます。ザクティやAV-100
とかとも比較しているのですが、実のところ良く解りません。
MPEG1・MPEG2・MPEG4について詳しい方
いらっしゃいましたら、ご教授願います。
画質だけで言うと
MPEG4<MPEG1<MPEG2
という事でしょうか?
こんなに単純な事ではないのでしょうか?
書込番号:2481984
0点

>T1ほしい さん、こんばんは。
専門家ではないので、間違いはご容赦ください。
MPEG-1という規格は、1991年に最終的に決まったもので、
VideoCD(ビデオのVHSくらい)の画質です。
これが、SONYのデジカメの採用している動画ファイル形式です。
(音などもそうですが、説明は割愛)
MPEG2は、それから2〜3年後に決まった規格で、
DVD(DigitalVersatileDisk)画質です。
画質は圧倒的に上ですね。
TVで見るなら、MPEG1でも綺麗だと思いますが、
VHSビデオを途中で止めた時、見られたものではない。
MPEG1形式の動画ファイルはこれと同じです。
QuickTimePlayer準拠のaviファイル、movファイルだと、
1コマ1コマがそれなりに綺麗なJPEGなので、
MPEG2、つまりDVD化する甲斐があります。
どなただったか忘れましたが、この価格コムの掲示板で、
avi、movファイルは、静止画でいうと
非圧縮のRAW、あるいはTIFFのような生データ、
MPEG1は、非可逆圧縮されたJPEG、
と譬えておいででした。
他の高画質なaviやmovに負けないような画質を実現するために、
低い圧縮率のT1、F828ですが、
これをDVD化した場合、どの程度のものになるのかは、私にはわかりません。
それでも、理論的な品質としては、
MPEG1のほうより、avi、movのほうが上ではないか、という気がするのです。
ということで、「MPEG1<MPEG2」ですね。
もう1つのMPEG4は、少し説明が厄介です。
(MPEG3は、最終的にはMPEG4に吸収されました)
1998年に最終的に決まった規格がMPEG4です。
高品質な動画(音等も含む)を、携帯電話でも楽しめるような、
少ない容量=軽さ=で済ませるための規格です。
実際には、画質重視で、MPEG2より高画質のMPEG4も作れるらしいですが、
そうすると、MPEG2より重くなる。
それは、MPEG4規格の目指すところではありません。ので現実的ではありません。
ですから、「MPEG4<MPEG2」と言って構わないと思います。
MPEG1に対しては、上にも、下にもできるそうです。
ということで、
「MPEG1<MPEG4」のこともあれば、「MPEG1>MPEG4」のこともある。
そのデジカメ、ムービーデジカメの撮っているMPEG4の仕様(サイズとビットレート)次第ということでしょうか。
きちんとしたものではありませんが、こんな感じです。
間違いとか、説明不足もあると思いますが、ご勘弁ください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2482301
0点


2004/02/17 23:35(1年以上前)
風のマニマニさん
早速で詳細な情報ありがとうございます。
T1のHPで動画(しろくまのやつ)を見ましたが
非常にイイ感触です。
デジカメであれだけ出せればGoodだと思います。
自分のディマージュF100の動画は酷いです。
ま、15fps(?だったと思う)だらかしようがないと
思いますが、、、。
そこでさらにお聞きしたいのですが、
ザクティとAV−100とでは画質でどちらが
良いでしょうか?
また、使用感、それぞれの長所短所なとありましたら
教えて下さい。
トビズレですみません。
書込番号:2482812
0点

>T1ほしい さん、こんばんは。
実は、T1の、あの「白くま」の動画サンプルを見て、
私はすごくショックを受けました。
製品化前の、β版を仮にWebに載せていて、
製品化後にはきちんとしたものに変えるのだと、、、。
その後、実ユーザーの書き込み、店頭で触っての判断で、
まあ綺麗と…でも、TV画面などだともっと綺麗に見えると思いますが、
これは試していません。
SANYOのデジカメ(MZ3)の動画性能は、本当に別格なんです。
ただし、音は駄目です。
ミノルタのディマージュF100の動画は、
たぶん320×240というサイズで、15コマ/秒だったような。
T1、F828以前のSONYの動画だって、
「動画機能はおまけです。動画機能が欲しいなら「DVを購入してください」と
サポートから言われたと、書き込んでいた人もいましたね。
T1で、綺麗な動画を撮るには、ProDuoが必要です。呆れるほど高い、です。
いつでも・どこでも(夜間や暗い室内等は相当の工夫と努力が必要ですが…)の、
常時携帯デジカメにするならT1はおすすめです。
しかし、単に動画重視なら、
ProDuoが必要=しかも撮影時間は短い=コストパフォーマンスの悪いT1は、
ちょっと、私なら絶対に手を出しません(? 手が出ません=買えません)。
30fpsでなく、17fpsで撮る動画なら、私はDV化を考えているので要りません。
でもSANYOのC1とか、PANAのSV−AV100と比べているのだから、
金額的には問題がないのでしょうね。うらやましい、です。
XactiC1は店頭で何度か触っています。動画はいい感じです。
形状(ホールド)の問題で、静止画撮影が多少、動画に比べて撮りにくい、
その静止画も、300万画素というには少し物足りない、
というユーザーが多く見られます(私は気になりませんが)。
PANAのSV−AV100は触ったことがありませんので、あしからず。
その板の書き込みを読むと、
AV100は「画質的には物足りない・音はいい」という人が多い、ような気がします。
あまり参考になりませんね。失礼しました。
以下は、私の考えですので、無視してくださって結構です。
ビデオのイメージ、DVの動画と同等のような感じで動画を求めるのであれば、
デジカメの動画は決しておすすめしません。
これまで何度か書いていることですが、
>最高画質で動画を撮れるデジカメは、DVとはまったく別の動画撮影機
理由をここでは挙げません。DVで不満に思う人が使う動画撮影機なのです。
そういう人なら、候補の中ではT1しかおすすめしません。
ご自身が、動画に何を求めているのか、どのような時に動画を撮るのか、
イメージして欲しい、です。
DVのほうがいい選択かも知れませんし…。
どっちがいいかは、仕様等の数値で決めるものではなく、
ご自身のニーズと欲求度、嗜好、感性(触感)、価値観、体力・財力などだと思うのです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2483519
0点


2004/02/18 08:31(1年以上前)
>風の間に間にさん
またまた、ありがとうございます。
ディマージュF100を1年程前に購入しました。
この時もカタログや物の本をかき集め、その中で
使用目的にマッチしたF100を選択した経緯があります。
ただ、今になっては少々大きいと思い始めてます。
ポケットに入れて持ち歩いても違和感があります。
そこで、店頭で色々と物色している内にT1が
目に入り、T1イイじゃん、となったのですが、
基本的には外へ持ち出しての、スナップカメラ
として使いたいのです。
でも、室内でも、動画も良いものをとなるのは
しかたのない事かなっと。
で、同じ位のサイズ・重量のザクティ?AV100も
とおもってます。
ザクティもAV100も静止画も取れるんで、ユーザー
からみたらデジカメ延長と考えればイイと、、、。
動画メイン(動画を長く)では考えてないのでDVは
必要ないのです。
書込番号:2483909
0点

>T1ほしい さん、こんにちは。
昨夜のレスの最後の部分は、お節介でした。済みません。
私は、自分の書いたことを、後で何度も読んでいます。
間違いとか、説明不足のことも多々あるので、申し訳なく思います。
上の書き込みに「デジカメ動画は、DVとは別物」云々と書いておきながら、
その理由を書かないままでした。
理由を書かないのは、おかしいですよね。済みません。
以下に記しておきます。
なお、これは、
書込番号「1898023」(デジカメ全体で検索)の
「どうしてDVで撮らないの?」にレスしたものです。
他の方のレスも参考になると思いますので、
よろしければ、この書き込み番号のスレッドもご覧ください。
下記は、私の考えです。
★DV専用機と、デジカメの動画の違いは、
(1)携帯性
十分綺麗な静止画が撮れるうえに、動画も撮れます。
DV専用機は軽いものでも300gは超えます。
軽いデジカメだと、いつも持ち歩けます。
何かイベントだとか、構えないと持ち歩けないのがDVです。
子どもだと、日々成長します。日々の表情がいいです。
そういう意味で、デジカメの動画はDV以上の意味合いがあります。
DVをお持ちだった方が、
>動画性能のいいデジカメを買って以来、
>ほとんどDVを使わなくなった、
という書き込みをたくさんしています。
(2)機動性・敏捷性
起動も素早く、また被写体もDVと違って
デジカメだと、写される人たちが身構えたりしないことが多いのです。
動画のシャッターチャンスを逃しにくいし、意外といい表情が撮れます。
(3)撮れる時間が短い
これがメリットにもなります。
長時間撮った動画を、延々見るのは意外とツライです。
(4)編集が容易
デジタルデータなので、パソコンでの編集が楽です。
DV専用機の中には、ディスク(DVD)を使うものもありますが、
多くはテープメディアです。
パソコンへの取り込みも大変ですし、
編集するにしても非常に面倒です。
デジカメの動画なら、
静止画や音楽等と合わせての編集(ムービー化、DVD化)は、実に簡単です。
3分とか5分程度の、短い「作品」を残すのに、
今のところ、動画を撮れるデジカメほど簡便な道具はないと思います。
たしかに、デジカメの音声はモノラルですし、長時間の撮影もできません。
ですが、以上の理由から、デジカメの動画は、決して「オマケ」とは言えません。
DV専用機とは別の目的・状況では、最適な「動画撮影機」でもあるわけです。
DV専用機の代わりにはなりません。DV専用機とは異なる道具なのです。
「デジカメの動画はDVと同等」ではありませんが、
DV専用機とは別の目的・状況において、最適な「動画撮影機」でもあるわけです。
以上です。
もう、このスレッドをお読みにならないかも知れませんが、
気になったので、追加書き込みさせていただきました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2485029
0点


2004/02/18 22:59(1年以上前)
>マニマニさん
ちゃんと見に来ておりますよ。
マニマニさんは本当に、よく勉強されていると思います。
デジカメ一台購入するのでも、これだけ勉強してからだと
楽しみ方が違いますよね。
T1、デザインは気に入ってますが、改良されるまで
待つつもりです。
フラッシュも、もう少し大きくしてもデザイン上問題
ない様に思うんだけど、、、。
後は手ブレ。
これは、Pなんかの機構を取入れるしかないのかな?
書込番号:2486649
0点



2004/02/19 20:39(1年以上前)
T1ほしいさんへ
風の間に間にさんもおっしゃっていますが、HPの白くま君動画は酷いです。2477776でも書き込みさせて頂きましたが、私がT1で蛍光灯の部屋で子供を試し取りしたものは、本当に絵が綺麗でしたよ。
一昔前の8ミリビデオより綺麗な感じがしました。テレビに繋いで見ても綺麗でした。T1は液晶モニターが大きくて解像度も高いので、モニターで再生しても綺麗です。
蛍光灯下の部屋内などで、ストロボたいてベタ光線の照明写真の様な写真を無理して撮るより、動画で短い1シーンを撮るのも楽しみ方の一つと思います。
また、撮ったその場で再生していると、DVの液晶モニターだけを千切ってきて見ているような、痛快な錯覚を覚えます。
書込番号:2489567
0点


2004/02/20 08:23(1年以上前)
T1ほしくなってしまいました。
実は昨日、某量販店に物色に行ってきました。
SONYのコーナーをしばらく眺めていたのですが、
はPシリーズに手を出す人はなく、T1ばかりに
興味を示していました。
SONYではやっぱりT1が一番人気ですネ。
でも、デュオ・プロデュオでカメラ本体が買えます。
512まで買うと7万円超です。
どうしよ〜?
書込番号:2491500
0点



2004/02/20 20:27(1年以上前)
T1ほしいさんへ
欲しいお気持ちの背中をおすつもりはありませんが、私はT1の動画はVXスタンダード(640×480・約17fps)で十分綺麗だと思います。風の間に間にさんの教えから推測しますとデュオの128で約5分とれそうですね。
私は個人的には、T1で動画を5分も撮るつもりはありません。
たとえば、子供の誕生日に子供がケーキの蝋燭を吹き消す前に、スタンバイしてハッピーバースディの歌と吹き消して拍手までを動画で撮ると何秒位でしょう?そんな感じでの使い方を想定しております。
以上のシチュエーションで蝋燭の明かりだけで写真を撮ろうとしたら、絞り開放がF2.8からの殆どのデジカメが撮れません。
フィルムカメラでISO800フィルムを使い、レンズの絞りはF1.8位でテーブル三脚を使って、小さいレフで手前から蝋燭光をケーキの向こうの子供の顔に補い、子供にしばし動かないよう指示してやっと取れるかな〜と思います。
また、ストロボ光らせて撮ると見た目に綺麗ですが、照明写真の延長で情感がなくなるように思いますので、暗い中、ストロボ光だけで写真撮る気がしませんです。(私個人の見解)
書込番号:2493218
0点


2004/02/21 00:01(1年以上前)
>自己満手さん
私メも動画を長くは考えていません。
DVも何台か(昔のですが一応3CCDです)持って
ますが、今では殆ど(全然)使っていません。
デジカメの動画はテレビのCM位の時間でイイかなっと、、。
今はディマージュF100を使ってますが、動画は、
ほんとオマケです。
F100は15fpsですので、見た目コマ送り
みたいな感じです。
T1は17fpsですと、F100と同じ位ですが、
動画として違和感はないのでしょうか?
動画の良し悪しは「fps」が一番左右すると思う
のですが、、、。
書込番号:2494219
0点

>T1ほしい さん、こんばんは。
違和感があるかどうかは、感覚ですから、人ぞれぞれなので答えづらいかと…。
動画性能は、サイズとフレーム数、ファイル形式、データ圧縮率、ソフトウェア(アルゴリズム)、CCDの大きさや画素数、レンズ性能などにも左右されます。
ただ、大きなサイズで撮れるのは、見た目、有利です。
fpsが不要な場面だってありますし。
要は、バランスです。
同じSANYOのデジカメでも、MZ3の動画は別格です。
同じSANYOのJ1、J2でも十分綺麗なのですが、
MZ3は一団と綺麗なのです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2494804
0点

「一団と」→「一段と」
by 風の間に間に Bye
書込番号:2494806
0点


2004/02/21 10:41(1年以上前)
デスクトップpcとノートpcが有りまして、デスクは自己満手Rにしております。
風の間に間にさんが言われるように、難しいですね。
3CCDのDVを何台も持っておられるなら、目が肥えてらっしゃるでしょうからPRODUOでVXファインモード(約30フレーム/秒)必要でしょうかね。
T1は小さくて、カメラカメラしていないデザインでありながら、液晶モニターが大きいのが最大の魅力だと思います。
私は他社の”コンパクトカメラで御座います”というデザインと液晶モニターが一様に小さいのが気に入らなくて、いろいろな部分を割り切ったこのT1を購入しました。
他社さんは、背面にスペースが有るものでも液晶モニターが小さいのは、コストなんでしょうね。ボディーも金属に似せたプラやアルミを多く使っているのもコストなのでしょうね。
40代後半の中年の私は、まだ冷たい金属の質感に好感を持っていますので、どこでもちょっと持参できるコンパクトデジカメは、T1にしました。
書込番号:2495523
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


初めて書きこします。
今月末から来月初めにデジカメの購入を考えています。
今考えているのは、SONYのT1とIXY400,LIMIXのFX5です。用途としては、旅行に行って景色や人を撮るといった一般的な感じです。
僕としては、液晶が大きい事と薄い感じからT1が有力なのですが…。画素は400か500がいいです。値段は安いにこしたことはありませんが、そんなには気にかけていません。
デジカメ初心者なもんで、皆さんの意見やお勧めを頂けると有り難いです。
0点


2004/02/16 15:58(1年以上前)
車やデジカメには、バランスもだいじです♪
軽自動車に300馬力あっても私は、常用としては、乗りたくは
ないですね。好奇心で、たまに乗るとおもしろいかもですが。。。。
バランスと記憶色のきれいさで、IXY400がお勧めだと思いますよ♪
書込番号:2477042
0点


2004/02/16 16:09(1年以上前)
その3機種をもし仮に所有していたとして…。
私でしたら旅行にはIXY400を持って行きます。
理由は、画質を重視するからです。
キャノン画質は鮮やかで透明感のある画質なので、
写真としてDPEに出したときに一番見栄えが良い写真が撮れると思います。
人により個人差はあるかもしれませんが、素人好みのクッキリ画質です。
たとえば海や空がより青々と写り、木々が綺麗な緑に写る、
と表現されるような画質です。
T1の液晶は捨てがたいのですが、T1は昼間限定に使用しないと上手く撮れません。
メモカメラもしくはサブカメラとして昼間に撮るというのでしたら、
T1も勧められるのですが…。
FX5は、色は癖のない発色ですが、ピントが甘く画質もあまり良くないです。
むしろFX1(320万画素)の方がノイズが少なく良いかもしれません。
手ブレ補正に魅力を感じれば買いですね。
ただ、バッテリーの消耗が激しい点は気にしておいてください。
書込番号:2477065
0点



2004/02/16 18:54(1年以上前)
早速お返事を頂きまして、有難うございます!!
お二人の意見が一致してIXY400のようですね。多分、夜はあまり撮らないのでT1でもいいかとは思ったんですが、万一撮る時のことを考えるとやっぱり…と言った感じです。
でも、やはりT1の液晶の大きさには惹かれますね。きっとその辺が素人なんでしょうか…。
ちなみに、ゲレンデの撮影にもIXY400の方がいいでしょうか?
書込番号:2477550
0点


2004/02/16 19:38(1年以上前)
ブリスケンも過去の書き込みで言われていますが、室内や暗いところでストロボを使って撮るときは、1.7メートル以内でお撮りになることを心掛けて頂けば、それ以外の撮影では特に問題ないと思います。
書込番号:2477708
0点


2004/02/16 19:41(1年以上前)
ブリスケンも過去の書き込みで・・・
大変失礼いたしました。さんが漏れていました。
ブリスケンさん本当に失礼しました、お詫びいたします。
書込番号:2477717
0点


2004/02/16 23:46(1年以上前)
新しく出たIXY450とか500とかもいいですよ。あとF700もお薦めです。旅行なんかに連れて行くと楽しいです。値段を気にしないのならばF700でしょうか。メディアの値段が安いので長い旅行に良くのなら大容量のメディアを購入しやすいIXY450とか500がいいかもしれません。
書込番号:2478939
0点



2004/02/17 12:42(1年以上前)
IXY450と500は、もう出てるんですか!?HP上では3月上旬なんですが…。
あとF700も見てみましたが、620万画素で4万くらいですね。初心者としてはあまり安いと何か欠点があるんじゃないかと不安なんですが、IXY400の画素以外の性能で見ると、何か欠点があるんですか?
書込番号:2480545
0点

今月末から来月初めに購入という事とデジカメ初心者であるという事を加味してIXY400をおすすめします。
モデル末期で安いのでメディアなどにお金を振り分けることができますし、初心者でも安心して使える性能です。
T1はこの掲示板をよく読んで弱点を知った上で利点を生かして使うと常時携帯備品になります。
またT1動画もなかなかですのでゲレンデで役にたつかも、薄型でズーム付きなのでかさばらず、ゲレンデは眩しいのでT1向きなのかもしれません。
F700が安いのは新型F710が3月中旬発売でモデル末期のため安いのです、ただメディアが高いのと少し大柄なのでコンパクトさは劣ります(個人的には使いやすい大きさですが)
T1とIXY400の比較画像が私のアルバムにありますので参考にしてくださいね(^^
書込番号:2482670
0点



2004/02/19 12:48(1年以上前)
皆さん、いろいろ有難うございました。
初心者にもとても分かりやすかったです。
あとは、値段とかを考慮しつつ1週間ほど考えたいと思います。
書込番号:2488573
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


半年掛けてがんばった結婚式が昨日終わりました。
式前に衣装や新婚旅行の事も考えて、T1を買いました。
式の時に友人に写真を撮って貰う為にT1を渡し「このカメラは手ぶれしやすいから脇を締めて気をつけてね」ってお願いしたのですが、終わって見せてもらったら80枚ほとんど手ぶれ・・・。
友人いわく「こんなに難しいカメラは初めて、自分のデジカメはこんなにぶれないよ、これでもかなり気を使って脇を締め、ダメなやつは削除しながら撮ったんだけど・・ごめんね・・」だって
もう、友人に怒りよりもカメラに怒りです!
大事な瞬間に役に立たなかった5万円のカメラ!
他の友人が撮った写真をこれから貰って集めます、もうT1は即売りです、こんなカメラ買うんじゃなかった!
0点

と、いうか慣れないカメラで写真を撮らされた友人が
可哀相。
友人のカメラで撮ってもらうのじゃ駄目だったの?
書込番号:2476198
0点

このコンパクト機じゃあ式の時に撮影するには 役不足
というか一眼だってレンズによっては厳しい状況では・・・
書込番号:2476222
0点


2004/02/16 11:39(1年以上前)
ここにも被害者が。 暗いところは駄目だというに。 友人も気の毒だし…
書込番号:2476321
0点

ちなみに、、、フラッシュをたいても普通、ぶれるもの?
書込番号:2476326
0点


2004/02/16 11:48(1年以上前)
お怒りはごもっともだと思いますよ。何百円の使い捨てカメラならそこそこ撮れたと思います。普通のフィルムカメラの感覚で購入した方はデジカメの特性なんてわかりませんよね。まして5万円も出せば問題ないだろうと思うのも当然の話です。デジカメが市販されて間もないなら目をつむるけど現時点においても、フィルムカメラより使い勝手が悪い部分があるということをメーカーは消費者に啓蒙すべきだと思います。(追記。T1に限らずほとんどのデジカメが記述の条件下ではむずかしいと思います)
書込番号:2476345
0点

わたしもRLさんのお考えに激しく同意します^^
この状況でしたら 感度800のフィルムが最適だったかもしれないですね
まして結婚式なら撮りなおすのができないですからね〜
ちくしょー22さん お気持ちわかります (;>_<;) Rumico
書込番号:2476438
0点

5万円のカメラを友人に渡して撮らせれば大丈夫だろうとの判断を下したのは
結局どなただったのでしょうか?
販売店の店員?式場のコーディネーター?友人?親族?あるいは本人?
大切な式だからこそ、信頼の置ける第三者に必要なだけの経費を使うと言う
発想は無かったのでしょうか?
書込番号:2476447
0点

そんなに大事ならプロに撮ってもらうなり、手ブレ補正機能のあるカメラを買うなりすればいいのに。
あと、あなたが動いてブレたものもあるでしょう?
書込番号:2476452
0点

私の時は友人にIXY200を渡して撮ってもらいましたが、結構ちゃんと撮れていました。
高画素機になればなるほどうまく撮るのは難しいと言うことでしょうね<暗い場所
もっとも銀縁で会社の同僚にも撮ってもらいもしましたけどね。
書込番号:2476569
0点


2004/02/16 13:28(1年以上前)
フラッシュたいてもブレたんですか?もしそうだとしたらカメラが良くないですね。たとえコンパクトデジカメでもフラッシュさえ焚けばブレずに写るものは結構あります。フラッシュ焚いたときのホワイトバランス云々でいうのはありますけどね。
私の持っているIXY400でも、フラッシュ焚いた場合は全然ブレません。最低でも被写体はきっちり写ります。80枚ほとんど手ぶれというのは、どういう状況なんでしょうか?
書込番号:2476630
0点



2004/02/16 14:03(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございました。だいぶ怒りも落ち着きました。
写真はプロにアルバム用として撮影はお願いしていましたので大丈夫でしたが
やはりすぐに見たいと言う気持ちから急遽友人に私が依頼して撮ってもらいました。
式前に自分で使っても手ぶれは結構でてました、7割ぐらいの確率で撮れていましたが、初めて使う人なら5割以下と考えたのですが9割以上がダメとは、ここまで気難しいカメラとは思っていませんでした。
RLさんがおっしゃる通り、5万円に過大に期待していたようです。
ただ、言いたいのは、これから買う方が同じ様に過大に期待をして
失敗しないようにと経験談を書かせていただきました。
勉強不足な私の愚痴ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:2476719
0点


2004/02/16 14:21(1年以上前)
T-1は、遊び専用にしょうっと・・・・
いとこの結婚式にカメラマン兼として出席
ろくなのが撮れてなかったのを思い出しました
ちなみにカメラはEOS-7・・買ったばかりで
よくわかりませんでした、酔ってたし・・
書込番号:2476766
0点


2004/02/16 14:42(1年以上前)
ぼくのT1で、こんな事無かったけどなぁ。友人の娘(高校生)に渡しっぱなしで、ぼくはA1、知り合いにコニカの510、もう一人の友達にIXY Lを渡して撮りまくってもらったけど、どれも同じようなできでしたよ。ま、A1が一番モノになる写真が撮れてましたが、これは自分のですからひいき目かも。
それよりT1の大型液晶が威力を発揮して、みんなにその場で見せてた湯人の娘が一番受けてました。
こけみそに言われるほどじゃにというのをここで声高に証言しておきます。コンパクトデジカメはどれも似たり寄ったりですよ。レンズがくらいと言うけど、コンパクト銀塩なんか、もっとくらいのいっぱいありますからね。なんか悪意を感じます。T1すてられないもん。
書込番号:2476813
0点


2004/02/16 15:03(1年以上前)
基本を忘れています。
大切な撮影の前に試し撮りですよ。
そうすればそのT1が使い物にならない事が分かったはずです。
また過去記事を読めばそんな事はやまのように書いています。
貴方が全て悪いです。
ここで文句を言う前にその友人に謝る事です。
使いきりカメラを千円くらいで買った方がはるかにキレイに撮れますよ。
結婚式にはデジカメは使わない事です。銀塩で撮るのが常識です。
とも過去記事にたくさん書いています。
書込番号:2476876
0点

ところで、フラッシュを使ったとは書かれていないんだけど・・・。
コンパクトデジカメのフラッシュなら使っても届かないとは思うけ
どね。
ちなみに、以前A5501TでQVGAサイズにしてノーフラッシュで撮った
ことがあるけど、結構綺麗に撮れていたよ。
書込番号:2476926
0点


2004/02/16 16:03(1年以上前)
ていうか...
三脚使わなきゃ...
脇閉めようが股閉じようが、こんな軽いカメラじゃ効果薄。
小さくても安定性の良い三脚を探してみましょう。
ぼくはT1、何も売るこた無いと思うんですけど。大きい液晶は素敵ですよー
みなさん仰られている通り、このクラスのデジカメじゃみんなトントンでわ?
書込番号:2477058
0点

>mhuuuubanch さん、こんにちは。
T1って、三脚用の穴がないんです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2477187
0点



2004/02/16 18:25(1年以上前)
>鎌田操車場さん
試し撮りはしましたよ、しかしやはりかなり気を使わないとブレました。
だから、気をつけてねと言いました、そして、私は友人を責めてはいませんし
友人もこのデジカメダメだねって言ってました。
フラッシュも使ったり使わなかったり色々試したそうです、結婚式ってずっと暗い訳じゃないですよ、特別な時だけ暗くしてそれ以外は外光も入って明るいです、でも、確率的にブレが他機種より多いんです。友人のIXYや他のサイバーショットで取った写真はほとんどぶれてませんし、ぶれても数%でした。
ことT1に限ってぶれまくりました。
過去ログに暗い所はぶれるから注意と言うのは山ほど私も見ています。
だからこそ注意してと、お願いしたのですが、それが本当になったから
ここまでT1はダメなのかと分かりました。
なにも友人を責めたりしてませんし、責任を追及したりもしていません。
事実、使えなかったと言う事をレポートしただけです。
ここの掲示板はそう言う掲示板でしょ?今まで色んな電気製品をここの掲示板で参考にして購入しています、ただ、今回は参考にはしたが想像を越えていたと言うことです。
今後の参考の為に書いているので言い争いをする気はありません。
自分の使用レポートですから。
いい所も外の方が書いていらっしゃるので、購入する方が比較して
購入すればいいのでは?いい事ばかり書いてあったんじゃ信用できないでしょ?
だからあえて弱点を具体的に書きました。
書込番号:2477456
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


光学3倍ズームと、ファインダーがにょきにょき出てきて3倍ズームを達成するものではどちらが良いのでしょうか?しばらくすると、にょきにょきタイプでT1に似たW1がでるようですが、購入を待つべきかどうか。。。ただ単三電池使用は、あまり好きではないのですが。。。
0点


2004/02/16 09:21(1年以上前)
レンズがせり出すせり出さないという選択は、ボデディをどれだけの薄さにするかというコンセプトに対応する手段の一つに過ぎないのであって
それだけで優劣を論じるのは意味ないかも
それよりもT1は個性が突出しているようで、賛否両論すざまじいものがあります
一度過去ログを読まれることをお勧めします
書込番号:2475949
0点



2004/02/16 14:49(1年以上前)
個人的にはT1のデザインが気に入っています。
レンズがせり出すタイプとそうでないタイプの違いが単に薄さの追求だけであるのなら、私はT1を購入する予定です。
それとも、せり出すタイプに何か良い点はあるのでしょうか?
書込番号:2476833
0点


2004/02/16 18:59(1年以上前)
レンズ内蔵型のデメリットと言う事では無い(同じタイプのコニカミノルタのXシリーズのレンズは明るい)ですが、T1の場合そのバランスを欠いているので、レンズが暗く室内等光の少ない状況下ではシャッタースピードが同クラス他機種と比べ約1.5倍かかるので、手ブレや被写体ブレで失敗する恐れが高いです。
其の対策として、フラッシュを使うのですが、其の発光能力も1.5mまでと低い為に、
小道具として気に入ったのならばドチラでもよろしいが、写す道具として考えるなら、もう少し明るい(普通の明るさの)レンズを備えたモデル(W1のスペックは知れませんので)にされたほうが宜しいと思います。
by Plissken
書込番号:2477565
0点



2004/02/16 19:29(1年以上前)
プリスケンさんどうもありがとうございます。ちなみに、暗い状況とはどんな感じのところでしょうか?普通に明かりのついた部屋はOKですよね?
三脚の固定ができないのは、本当ですか?
書込番号:2477678
0点

何かにカメラをぶつけた時レンズがニョキットでてると大怪我をして修理代が高くつく、ノペーッとしてるとダメージが少ないかもしれません。キヤノンA200(ノペーッとしています)をコンクリートに1メートルぐらいの高さから落としてしまいましたが、運良く傷がついただけで助かりました。レンズが伸びてると骨折したかもしれません。
書込番号:2477692
0点


2004/02/16 20:37(1年以上前)
みなと神戸さんがおっしゃるように、私が働いている会社で工事現場撮影用に買ったファインピクスをレンズが出た状態で落としてしまい、レンズが複雑骨折したことがありました。
レンズユニット交換修理で高くついたようです。
レンズ内蔵型でも落とせば、中の構造体がいかれてしまうと思いますが。
電源が入れてからのレスポンスは、内蔵型のほうが若干早い出ようね。
沈胴式は、レンズがせり出してスタンバイですから。
Rinoa Lilyさんへ
普通に明かりのついた部屋は、まずストロボを発行させないと綺麗に写らないと考えてよいと思いますよ。
また、T1には三脚用のねじ穴がありませんので、三脚を使う場合はクリップなどを使って工夫しなければなりません。
もともとアウトドアでふと気に入った情景を、ポケットや小さなカバンからさっとT1をだして、これまたさっと粋に撮るというスタンスのカメラだと思います。
書込番号:2477889
0点


2004/02/16 20:56(1年以上前)
暗い状況とは?カメラにとっては日中日向以外です。
デジカメ等では夜間以外でも夕暮れ時や物陰、室内(勿論明かりは点いている)等ではオート設定にしていると自動的にフラッシュ発光になります。
先ほども書いたように、T1のレンズは一般的な他機種の約2/3しか光を取り込めないので、"暗い状況"では、其れを補助する為にフラッシュ発光が必要になる可能性が高いです。其のフラッシュ能力も1.5mまで(他機種は最低でも2m以上)なので、普通に構えると2,3人並びの胸から上だけ、縦に構えても人物全身撮影は無理です。
一般家庭の普通の明かりの点いた部屋はカメラにとってはそんなに明るい物では有りません、今、私のいる部屋(6畳程の広さ、蛍光灯40w+32w)で試しにISO感度100固定で、カメラを構えシャッター速度を計ってみるとF2.8(一般的デジカメの明るさ)で1/8秒、F3.6(T1のF3.5に近い)で1/5秒でした。
私の場合シャッター速度1/8がギリギリかな?ISOがオート設定の場合はこの状況では感度が上がるのでもう少し早くなると思いますが、このレベルの明るさの時のレンズの明るさの差(約1.5倍)は大きいです。
三脚に関しては三脚穴は有りません。ケータイ等で使われているクリップタイプの小型三脚を使う事は出来るようですが、安定性は低いようです。
書込番号:2477979
0点


2004/02/17 00:03(1年以上前)
ちなみにT1では撮影モードを「オート」にしておくと1/8秒より遅くはならないみたいです。
「プログラム」でISOをオートにすると周囲の明るさにより1秒まで遅くなるので、まあそれなりに気を使っているようです。
書込番号:2479059
0点



2004/02/17 07:42(1年以上前)
皆さんの意見を聞いていると、T1購入をどんどんためらう方向に気持ちが行っています。。。
室内(普通に蛍光灯のついた部屋)では、ちゃんととれないのでしょうか?それともとれるのでしょうか?ちゃんととれるとしてもテクニックが必要なんでしょうか?
T1にかわる皆さんのお薦めは?私の希望は、軽い・小さい・ズーム付きです。
書込番号:2479910
0点


2004/02/17 21:18(1年以上前)
T1
デザインがいいんで、気になっていますが、
フラッシュ、手ぶれ等、出たばかりでまだまだ
開発の余地がありそうですネ。
T2が出るまで待ちましょう。
でも天下のSONYなんだから、もう少し熟成させて
商品化してほしいと思います。
SONYって結構こういう欠点の製品出す事ある
とおもいません?
書込番号:2482087
0点


2004/02/18 01:45(1年以上前)
>>室内(普通に蛍光灯のついた部屋)では、ちゃんととれないのでしょうか?それともとれるのでしょうか?ちゃんととれるとしてもテクニックが必要なんでしょうか?
素人の方では手持ちノンフラッシュ撮影はマズ不可能です。
フラッシュを使えば1.5m+αは可能…
>>T1にかわる皆さんのお薦めは?私の希望は、軽い・小さい・ズーム付きです。
レンズが出ないタイプに拘るなら、コニカミノルタのディマージュXシリーズなら標準的レンズの明るさとフラッシュ能力が有ります。
室内でノンフラッシュ撮影をしたいなら、手ブレ補正機構付のパナソニックFXシリーズなら、素人の方でも撮影しやすいです。
>T1ほしいさん
以前のSONY製品の様に新しい技術やコンセプトに挑戦したけど、未完成or未熟性って場合ならば開発の余地も有ります。
しかし、T1の場合は売れるマーケットで一番を取る為だけに、素人受けするスペック、スタイルを詰め込む事を優先してバランスを崩した為に素人には扱いにくいウイークポイントを持つ製品になった訳で、メーカー企画としては確信犯的な物とだと言えます。
だから、其の考えを改めないと期待は持てませんね…
書込番号:2483478
0点


2004/02/18 11:44(1年以上前)
Xt(もうXgかな)ってオートの時のシャッタースピードは、どこまで遅くなるのでしょう。
ISOは50〜160の間で変化することはメーカーHPに書いてあるけれど、SSの方は条件無しに1/1000〜4秒としか書いてないもので。
T1はどうやらISOが320、SSが1/8秒が上限みたいなので、レンズの明るさを換算すると同じような暗さの室内ではSSはほぼ同じになるような気がします。
どうもレンズが出ない機種は室内撮影での手ぶれ具合はあまり変わらないのではないでしょうか(京セラの回転レンズ機も含め)。
書込番号:2484364
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





