サイバーショット DSC-T1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:530万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:170枚 撮像素子サイズ:1/2.4型 サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-T1の価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の買取価格
  • サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-T1のレビュー
  • サイバーショット DSC-T1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-T1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-T1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-T1のオークション

サイバーショット DSC-T1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年11月21日

  • サイバーショット DSC-T1の価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-T1の買取価格
  • サイバーショット DSC-T1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-T1のレビュー
  • サイバーショット DSC-T1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-T1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-T1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-T1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

サイバーショット DSC-T1 のクチコミ掲示板

(3900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全656スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-T1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-T1を新規書き込みサイバーショット DSC-T1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

これから買おうと思ってるんですが・・・

2004/02/08 10:00(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 Hina2004さん

これからデジカメを買おうとこのページを見にきたんですが、書き込みを読んでいたら私にはこの機種は向いてないかなぁと思いまして、私は室内で料理の写真を撮ることが多いです。それをメニューにしてお店に張ったりしています。もし良かったらどんな機種が向いているか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2441699

ナイスクチコミ!0


返信する
I_love_HIPHOPさん

2004/02/08 10:24(1年以上前)

室内で撮影するのでしたら、T1はやめておいた方が無難かなと私も思います。
料理の写真でしたらIXY Lが良いと思います。

ちなみに私もまだ選考中でして、Lに決めようかな〜と思ってます。
まず、光学ズームは必要なさそうですよね。
LのF値は他機種と変わらないのですが、
わざと手ぶれしそうな状況で撮影してみましたが、
かなり手ぶれに強い印象を受けました。
あと、Lで撮影した写真のサンプルもデジカメ売り場に置いてありますが、
他メーカーと比べて非常に鮮やかで明暗の階調が綺麗だなと感じました。
料理の写真も鮮やかな方が美味しそうですよね。

書込番号:2441777

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/02/08 12:01(1年以上前)

Lはコンパクトなのに非常に綺麗に撮れるよいカメラです。ただ、料理の撮影は普通、室内でフラッシュ使わないで撮ると思うので(フラッシュ使うと不自然に写るので)、Lで撮る場合は小さいもので良いので三脚を使った方が手ぶれなく綺麗に撮れると思いますよ。

手持ちで撮りたいなら、手ブレ補正つきのパナソニックFX1かFX5なんか良いと思いますよ。

書込番号:2442098

ナイスクチコミ!0


ネコバス添乗員さん

2004/02/08 12:18(1年以上前)

あ、書き忘れましたが、個人的にはIXY Lに一票。
メニューに使うような写真を撮るのでしたら三脚は使うと思いますし、色効果の「くっきりカラー」を使うと色が鮮やかになって料理もおいしそうに写せると思うので。一見手ブレしてなさそうな写真でも、メニューに使うくらい大きくプリントしてみると(どのくらいの大きさかは分かりませんが)けっこう手ブレしていたなんてこともありますので、料理を撮る場合には、三脚使ってセルフタイマーで撮るのが確実で良いと思いますよ。

書込番号:2442148

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/02/08 19:03(1年以上前)

SONYが好きならF77A。レストランに入っても心置きなく撮影できます。お弁当のメニューも簡単。今からちょっとアップしてみますね。見て判断してね。「ひねもす」に。
IXY Lもいい機種だと思いますよ。これを否定するつもりもありません。

書込番号:2443566

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hina2004さん

2004/02/09 23:42(1年以上前)

みなさん色々とアドバイスありがとうございました。
IXY LとSONNY F77A両方見ましたが、どちらがいいんでしょう。。。
形の問題だけで、写りとかはほとんど変わらないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:2448845

ナイスクチコミ!0


shuna2004さん

2004/02/10 16:36(1年以上前)

個人的な意見ですが、カメラメーカのほうが結果としていいと思います。
カメラメーカ:画質で勝負
家電メーカ:機能で勝負
の傾向があります。

書込番号:2451072

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/11 01:20(1年以上前)

カメラメーカーにフィルムメーカーも含まれていますよね?

書込番号:2453306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ブレる〜〜!

2004/02/08 02:22(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 TIと格闘中さん

初めまして、こんにちは☆
最近T1を購入し、とにかく色々な場所で撮ってテストしてワクワクしてパソコンでみているのですが、とにかく手ブレがヒドイんです…!液晶は大きくても微妙な所は分かりませんよね。
室内はもちろん(レンズが暗いのは承知でしたが、、)屋外でもかなりヒドイです。脇をしめ、息まで殺して集中しているのに、、。
今まで使ってきたデジカメ(FINEPIX,POWERSHOT)がそんなことなかっただけにかなり苦労してメモ帳がわりにも、疲れてしまいます。
あ、もちろん晴れたお昼なんかはちゃんと撮れますが(当たり前…)それ以外の場面でずーっと表示に手ブレマークが出っぱなしです。泣
結構日差しの入ってくる明るい室内でもがんばらなきゃ撮れません。
このデジカメ、私には合ってないのですかねぇ。デザインで衝動買いをしてしまいました。でもあのツルツルさが滑りやすくて落としそうになったり、起動するのに、もたついたりします。
そんな理由でヘコんでる私に、TIユーザーの先輩方、アドバイス下さい。
私の場合、街の人とかを撮るのが好きなのですが、勝手に撮るのでもちろん止まってはくれませんし(笑)フラッシュを使うと失礼だし警戒されちゃいますよね?でも曇りや日が傾いているとブレブレ。シャッタースピードが遅すぎるんです。オートでもマニュアルでも色々試しました!がダメでした。どうかワンポイントありましたら教えてください。
お願い致します☆☆

書込番号:2441027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2004/02/08 02:32(1年以上前)

ストロボを炊かないならISO感度を400にして
露出補正をマイナス2ではいかがでしょう?

書込番号:2441058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/02/08 02:52(1年以上前)

開放f値が3.5ですから暗いとこはきびしいですね。

書込番号:2441096

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/02/08 04:57(1年以上前)

其の使用環境、撮影対象ならば、もし手ブレを克服できたとしても、光量不足によるシャッタースピードの低下は改善出来ないので、被写体ブレからは逃れられません。

ワンポイントとして画質悪化覚悟で、からんからん堂さんの書かれた様にするしか無さそうです。(他に良い方法が有れば、誰か書いてくれるかもしれませんが…)

其れが嫌なら、下取りが高い内に、少なくとも並みの明るさのレンズのモデルに買い替えの方が良さそうかな?

ノンフラッシュの人物スナップなら、ボディが少し大きくてもレンズが明るいデジカメを探すか、ISO感度を高めで使用できる(=シャッター速度を上げれる)FUJIのF700か、手ブレ補正機内蔵のパナソニックFX1・FX5あたりが良さそうですね

by Plissken

書込番号:2441245

ナイスクチコミ!0


ちゃかちゃかマンさん

2004/02/08 06:31(1年以上前)

前に

フジのファインピックス600Z使ってたけど

これの解放F値は3.8

んでも

ぶれなかったわあ。

書込番号:2441313

ナイスクチコミ!0


さんさんさんさんさんさんさんさん

2004/02/08 08:06(1年以上前)

左手の手のひら全体でカメラを包み込むようにしてホールドし、右手の人差し指と親指でレリーズボタンとカメラの底をつまむようにして構える。
レリーズはボタンを押すんじゃなくて右手全体をひねるようにしてみ。

書込番号:2441405

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/08 09:13(1年以上前)

単にレンズが暗いだけじゃないような気がしますね〜
こんな工夫もいかがですか。

http://homepage3.nifty.com/sevenwind/FAVORITE/FAVORITE.HTM

書込番号:2441538

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/02/08 09:17(1年以上前)

手ブレ警告マークが出ても、写った画像がブレているとはかぎりません。
(ブレる可能性があるシャッタースピードであることを警告してるだけ)
とりあえず、ここも参考にしてみては?
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/09/05/629357-000.html

書込番号:2441547

ナイスクチコミ!0


スレ主 TIと格闘中さん

2004/02/08 21:22(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます☆非常に参考になりました!初めてここを利用したのですが皆様のお返事の早さ、経験値にビックリしてしまいました!!
私もHina2004さんのように、室内で結構使用したいですし近くに寄って撮りたいのでIXYのLに乗り換えようかなあと思っています。ご意見にあったように高く売れるうちに下取りにだそうかな、、、。でもT1の拡大鏡モードは本当に被写体にカメラをべったりつけて撮影できたのでかなり魅力的でした!

書込番号:2444092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

動画再生

2004/02/06 23:15(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 I hete myselfさん

初めまして。皆様の活発な議論、T-1購入の際に非常に参考になりました。
内容的にここで聞くべきではないかもしれませんが質問があります。
以前所有していたP-5での動画データを友人にT-1の液晶で見せてやろうとパソを経由してPro Duoに送ったのですが、見れません。どのフォルダに送ってもダメみたいで。P-5時代の画像はT-1でも見れたのですが・・・。T-1で撮った動画を一度パソに取り込んで再びT-1に戻してみたら、それは見れるんです。何とか加工したりとかしてT-1で見る方法はないのでしょうか?ご教授願います。

ちなみにT-1は町田のヨド○シで買いました。「プロデュオ一緒に買うからまけて」って言ったら(マジかよ〜)みたいな顔されて「少々お待ちください」っつって裏で偉そうな人と相談すること約10分!冷や汗ダラダラで戻ってきて無理ですって。なんかかわいそうだったから買っちゃいました。

書込番号:2435792

ナイスクチコミ!0


返信する
flex10k200eさん

2004/02/07 09:52(1年以上前)

参考になるかどうかはわかりませんが、パソコン上のDivX(avi)ファイルは以下の手順でカメラの液晶で再生できました。
もっと簡単な方法があるといいんですけど誰か知りませんか?

(設定はデフォルトで、カメラのドライブはF:だとします。)
0、(準備)カメラで動画撮影する。1秒でも良い。
1、DSC-T1に付属しているCDROMのソフトImageMixerを起動する。
2、動画を取り込んだ後、アルバムモードにて動画のアイコン上で
右クリックして"動画への変換"を選択する。
3、"ソニーカメラ用MPEGムービーVGA"を選択し、変換を開始する。
4、C:\Program Files\PIXELA\ImageMixer\Convert下に生成されたmpgファイルをF:\DCIM\101MSDCFへとエクスプローラでコピーする。
5、0で撮影を行っていると、F:\DCIM\101MSDCF\MOV?????.THMが生成されている。それは残して、同名のMPGファイルF:\DCIM\101MSDCF\MOV?????.MPGは削除する。
6、4でコピーしたファイルを5で削除したファイル名に変更する。
7、カメラをクレードルから取り外し、動画再生する。

書込番号:2437134

ナイスクチコミ!0


失敗ですねさん

2004/02/07 22:55(1年以上前)

無理です、ってのは嘘ですね
それはきっとあなたを見て無理ですって言ってたんでしょう
もっと怖そうな顔とか性格悪そうな顔してれば負けてくれたでしょう
普通に交渉したんじゃ負けてくれないです
他は○○円だったとか競合して交渉しないと!

書込番号:2440102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

残念です

2004/02/06 21:25(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 自己満手さん

ソニーさんに限らず、この掲示板を見ているデジカメのメーカーさんに言いたいです。

1.せっかく35ミリフィルムより格段に小さいCCDを開発使用しなが  ら、何故、明るいレンズを付けないのですか?
  たとえばf1.4で3倍ズームでも、35ミリコンパクトカメラ以下  の固体サイズにできるとおもいますが。

2.何故、2コンマ何分の1インチというCCDに感度や発色性を犠牲に  してまで画素数を上げようとするのですか?

私たち一般ユーザーをなめているのでしょうか?
T1は薄型で質感が良く、おもちゃ的ではなく、良く出来ていると思いますが、400万画素で抑えて感度、発色性を少しでも良くしたり、各収差の補正にもっと注力してほしいです。

結局、明るいレンズを付けるとカメラメーカーは35ミリコンパクトの在庫が処理できない。我々一般ユーザーは無知だから、CCDサイズに関係なく、画素の高い方に飛びつくという風に考えているのでしょうか?
発売されている製品から購入するしか選択肢が無い私達は、非常に残念です。

書込番号:2435237

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2004/02/06 21:45(1年以上前)

間違っているかも知れませんが
1.は、CCDが小型化された為にレンズも小さくなったので35mm換算した場合の明るい
レンズを装備出来ないのではないでしょうか?(レンズ径を単純に上げると集光される
エネルギーが高くなるので装備が難しい?)
2.についてはパソコンのCPUクロックと同じでマーケティングの影響が大きいのでしょうね。画素数だけでなく、1画素の単位面積を表記するようになれば多少は良くなるの
でしょうが...

書込番号:2435317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2004/02/06 21:48(1年以上前)

1.についてですが・・・・・
http://www.olympus-esystem.jp/technology/dl.html
ここを読んでもらうとわかると思うのですが・・・・大きさだけなら小さいCCD用の明るい
レンズを作るのは難しくはないと思うのですが
フィルムとちがって、レンズを通った光がCCDに垂直に入る必要があります
その問題をクリアするには非球面レンズやEDレンズなどを使って設計しても
小さいレンズでその性能を発揮させるには難しいし、コスト的に合わないからだと
思うのですが・・・・・・間違っていたら (;σ。σ)ゞスミマセン Rumico

書込番号:2435331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2004/02/06 21:52(1年以上前)

専門的知識のない一般人です。
1はコスト的に無理ではないでしょうか。
たとえできても誰も買わないような値段になってしまうと思います。

3倍ズームのf1.4ってレンズは今存在するのでしょうか?(銀塩も含めて、ビデオをのぞく)

書込番号:2435351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/02/06 21:52(1年以上前)

>f1.4で3倍ズーム

コストの問題ではないかと想像します。
また そこまで明るうレンズ付けて、幾ら売れるかも大きな問題では。
果たして、大部分の一般ユーザーが、そこまでのレンズを欲しているか、
の問題じゃないでしょうか?

>感度や発色性を犠牲にしてまで画素数を上げようとするのですか?

画素数が全てと思ってるユーザー、販売員が多いのでは?

>私たち一般ユーザーをなめているのでしょうか?

多分そんなことはないと思いますが?



書込番号:2435356

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/02/06 22:01(1年以上前)

スレ主さんつぶやく場所を間違えてるのでは・メーカーもコストのこともあるし一般人の分からない裏があるでしょう。
もし苦情を言いたいならメーカーに直に言いましょう。

書込番号:2435391

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/02/06 22:06(1年以上前)

レスが戻りますが、松下さんのテレセン(垂直)の前に話さなければならないことがあります。
CCDが小さくなっても、(テレセンを抜きにして)、レンズ設計をそのまま縮小しているだけですから、Fナンバーは、35ミリレンズとなんら変わりません。
言い換えれば、デジカメにF1.4ズームのレンズが設計できるならば、35ミリ用も出来るのです。(→35ミリ用は出来ていませんね)
次に、縮小すると、要求精度も縮小されますから、つまりは製造が難しくなり、同じ製造技術では出来ません。
さらには、松下さんの説明通り、CCD専用の設計要素が加わります。
以上より、Fナンバーを明るくするのはおろか、同じFナンバーにするのも難しいのです。
余談ですが、デジカメはタル型歪曲収差が目立つのも、テレセン設計の難しさゆえです。

って、マジメに答えるスレッドだったんだろうか?・・・  (自爆)

書込番号:2435420

ナイスクチコミ!0


D.1は最高さん

2004/02/06 22:19(1年以上前)

その答えらしき事が「パソコン批評2月号」の特集「好調デジタルカメラの死角」に出ています。
コンパクトカメラでは高画素に似合うレンズは割高になってしまい、現在のレンズ性能は200万画素から300万画素が上限になっているようです。
技術的に500万画素に最適なレンズは作れるらしいのですが物凄く高価になるそうです。
皆さんは(仮に)100万以上でもそんなコンパクトデジカメ買いますか?

書込番号:2435497

ナイスクチコミ!0


ちょっぴりモバイラーさん

2004/02/06 22:30(1年以上前)

スレの内容からズレますが、T1の三脚使用ですが、クリップスタンドを使うという方法はありますが、それでは不便だと思います。

書込番号:2435552

ナイスクチコミ!0


使った?さん

2004/02/06 22:34(1年以上前)

>スレの内容からズレますが・・・

使ってみた??

書込番号:2435569

ナイスクチコミ!0


デジ太郎oxoxさん

2004/02/06 22:37(1年以上前)

自分でデジカメ作ったら・・・

書込番号:2435597

ナイスクチコミ!0


スレ主 自己満手さん

2004/02/06 22:38(1年以上前)

皆様、無知な私に色々と教えて頂きありがとうございます。

私が思うほど、デジカメで明るいレンズを作ることは簡単ではないようですね?デジカメのCCDの各画素に出来るだけ垂直に近い光を入れてあげる必要がある点が、フィルムカメラのレンズとの違いなのですね。
でもパナソニックの高倍率工学ズームで、F2.8のように35ミリで考えるととても現実的で無いようなレンズが出来ていますね。
この口径でレンズの長さを短くすれば、もっと明るい標準レンズが出来るような感じがしませんか?ほんとに素人考えですね。

書込番号:2435603

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/06 22:42(1年以上前)

>T1の三脚使用ですが、クリップスタンドを使うという方法はありますが、それでは不便だと思います。

私はコンパクトデジカメに三脚など使いません。
実際に使ってる人はどれだけいますかね。特にモバイラー派は使わない
の事にしましょう。(笑
ところでクリップ式は三脚用以外にもいろいろ使えて便利ですよ。
例えばレフ板やハレ切り用遮蔽板立てにもね。

書込番号:2435622

ナイスクチコミ!0


スレ主 自己満手さん

2004/02/06 22:48(1年以上前)

続きですが、フイルム面も顕微鏡で見ればでこぼこだらけのような気がします。オリンパスさんがデジカメ専用レンズを作っていることをPRするためにCCDへの入射光の垂直性を誇張気味に強調しているようにもおもいます。
キャノンやニコンは35ミリ一眼ボディーとレンズをデジ一眼で共用させていますしね。

書込番号:2435650

ナイスクチコミ!0


プリスケンさん

2004/02/06 22:54(1年以上前)

其れなりのサイズがあるデジカメの場合はF2.0クラスのズームレンズを使用しています、サイズも大きめですが、機能としてもマニュアル操作の出来るカメラで、十分な絞り機能も有ります。

しかし、市場の中心は簡単操作のコンパクトサイズモデルが中心なので、上記の様なモデルはカメラ好き向けの上級モデル以外では見かけなくなりました。

コンパクトなサイズを優先したモデルでは大きなレンズを押し込む事も難しいし、簡単な絞りしかないので、明るいレンズが負担になる事も有るので今のCCD感度とのバランスから見てもF2.8辺りがバランス的には良さそうです。

by Plissken

書込番号:2435674

ナイスクチコミ!0


ちょっぴりモバイラーさん

2004/02/06 22:57(1年以上前)

三脚の長さが足りないと思って、さっきのレスを書きました。
足りなくても色々な方法はありますが、三脚穴があるカメラと比べると不便に感じると思いました。

思っただけで、使った事はありません。

クリップ式のスタンドはsan_sin さんが仰せのとうり様々な使い方が出来て便利な道具だと思います。

書込番号:2435689

ナイスクチコミ!0


スレ主 自己満手さん

2004/02/06 23:16(1年以上前)

ブリスケンさんありがとうございました。私が書かせて頂いた内容は、もともとT1の掲示板に書くような内容ではありませんでした。すいません。

書込番号:2435799

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/07 00:21(1年以上前)

全域F2.8のレンズを採用しているデジカメがありますけど、F1.4なんていうレンズを使おうとするととんでもなく大きなレンズが必要になります。単純計算で2倍の直径が必要になりますので、レンズの重さは4倍になります。とても重くて作れても売り物にはなりませんでしょうね。

それからCCDの感度を犠牲にして高画素化を進めているというような記述がありますけど、CCDの開放率と感光剤の改良によりCCDの感度はそれほど低下しているわけではありません。DVビデオのCCD小型化とは議論が全く異なっています。

"各収差の補正"というのは、色収差の補正ということだと思いますけど、光学ズームレンズで色収差を完全に無くすことは不可能です。出来たとしてもとんでもないレンズになるでしょうね。現実的には単焦点レンズの機種を選ぶしかないでしょうね。

以前も同じ議論をしたことがありますけど、ご希望のデジカメは現状でも作れます。でも1台数十万円になってしまいます。しかも、数年でより高機能のデジカメが出てくるんですよ。自己満手さん、そんなデジカメを御買いになれますか?

書込番号:2436154

ナイスクチコミ!0


printerrrさん

2004/02/07 05:02(1年以上前)

私は自己満手さんの意見はもっともだと思います。ここに書き込むかどうかは別にしてね。
ただ、T1に関しては薄型優先なのでレンズ云々を語るべき機種ではないと思います。画素数も多くしなければ売れないと言うのもしょうがないです。
 そして、メーカーは一般ユーザーをなめていると思います。一般ユーザーの定義は、画素数=画質と思っている人たちのことです。画素数=画質と思っている人が大多数であるかぎり画素数神話は終わらないんでしょう。
 それに極小画素の弊害は感度以外にもレンズの光学解像度との関連や電流の飽和の問題、その他あると思います。だからこそ、小さいCCDを使うならF値の大きいレンズを使って欲しいと思いますね。そのことだけは有利に働くんですから。感度が低くなった分明るいレンズでって言うのはもっともな意見ですよね。それに多分本気になって作ろうと思えば皆さんが仰るような値段にはならないと思います。もっと安価にできると思うのはやはり知識が乏しいからでしょうか…

書込番号:2436784

ナイスクチコミ!0


スレ主 自己満手さん

2004/02/07 11:35(1年以上前)

場違いで無知な私の書き込みに真摯にお答え下さり、安物シーカーさんprinterrrさんありがとうございました。
T1の掲示板に書いたことを反省しています。
各メーカーの人が掲示板をチェックしているだろうなと思い、デジカメを作っているすべてのメーカーさん宛てに無知な一般ユーザーとしての気持ちを書き込んでしまいました。
いまさら変ですが、
T1については、良いカメラだと思っています。

小型で薄型にするために、ファインダーを廃止して見やすくて大きな液晶モニターオンリーにしたところなど、すっきりしていて良いですね。
視野率が低くてパララックスを気にしなくてはいけない透視ファインダーは、コンパクトデジカメには必要ないように思います。

また、電源を入れてからのレスポンスを早めるのに寄与していると思われる内蔵型のレンズも全体のデザインにプラスイメージですね。

なによりも、ステンレスボディーの質感と適度な重さは他社の同等スペック、同一価格帯のデジカメと比べて一線を画しているように思います。

最後に、T1についてレンズが暗いという書き込みが多く見られましたが、広角側では確かに沈胴式のレンズに比べてF値は低いですが、望遠側にズームすればすぐに他社の製品と同じようなF値になりますので、相対的にT1のレンズが暗いとは思いません。

書込番号:2437470

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/07 14:21(1年以上前)

小さいCCDを使う分、レンズを明るくしてしまうのではCCDを小さくした意味がなくなってしまいます。小型・薄型にするためにCCDとレンズを小型化しているわけです。レンズを大型化し、明るくするならばそれとバランスの取れた高性能の画像素子を使うわけです。もしそういうのが欲しいのならば高級タイプのデジカメを購入すればいいわけですし、低価格のデジカメに求めるべき機能や性能ではありませんよね。小さいサイズのCCDで大きなレンズのデジカメは結構出ていますけど、売れ筋とはなっていませんよね。一般ユーザーが欲しいと思っていない製品をメーカーが作るわけにはいけないんです。T1にはT1のよさがあり、他のコンパクトデジカメや一眼レフデジカメにはそれぞれの特性とよさがあります。その中で自分が欲しいものを選ぶしかないと思います。気に入らなければそういう製品が出るまで待つしかないのではないでしょうか。銀塩カメラに比べれば綺麗になったといってもデジカメの映像にはまだ足りないものがあります。私が高級デジカメを買わない理由はそれです。それが可能な機種が出たら購入するつもりです。あとは価格との相談ですよね。

書込番号:2438076

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

量販店の価格って…。

2004/02/05 22:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 sony no T1さん

T1購入の検討してるのですが、最近の家電量販店での価格は
幾ら位かご存知の方いらっしゃったら教えていただけませんか?
出来るだけ安く欲しいので。。。

あと、皆さんの値切り交渉の仕方も教えていただけたらありがたいです。
宜しくお願いします。

書込番号:2431897

ナイスクチコミ!0


返信する
博多マンさん

2004/02/05 23:08(1年以上前)

理想はこまめに大型量販店の価格調査に通う。できれば毎日。
大型量販店の週によっては「46600円前後で20%程ポイント」がつく。
そうでない週は10000円以上高い表示がある。
「46600円前後で20%の表示」があるときは近くのキタムラに行ってみる。
ポイントを含む現金還元がされている。
「46600円前後で20%の表示」があるときは近くの量販店でこの価格を下回るか試しに言ってみる。やる気があれば下回る。
「46600円前後で20%の表示」があるときは家電量販店でおまけをつけてもらうよう交渉する。
非売品のメモリースティックケースなどもらえる。
以上主観的ですが、博多の価格帯では上記が一般的です。
博多のみ極秘情報→●●ト電●は高いまけない。



書込番号:2432124

ナイスクチコミ!0


博多マンさん

2004/02/05 23:14(1年以上前)

訂正
私の足しげく通った価格調査では天神付近は高めでした。
博多の郊外型の大型量販店が上記のような価格帯です。
地域性のある情報で申し訳ないです。

書込番号:2432164

ナイスクチコミ!0


安物シーカーさん

2004/02/06 03:08(1年以上前)

量販店の中には特価で4万円を切る水準で出してきているところが増えています。普段はかなり高い価格ですけど、こまめに探せばお買い得はありますね。ソニーの価格戦略は結構シビアですから、安売りすると品物が絞られてしまう可能性もありますからね。安く買いたいのならば、ネットに頼らず足を棒にすることです。

書込番号:2432956

ナイスクチコミ!0


Boardwalkさん

2004/02/07 05:17(1年以上前)

先週までは46800円の20%ポイント+下取り3000円が多かったのですが、今週は軒並み56800円+20%ポイントに上がってしまったようです。

書込番号:2436800

ナイスクチコミ!0


クマちんですさん

2004/02/07 20:56(1年以上前)

今日は、2/8まで限定で、34000円ポイント10%つきで売ってました。福井ですけど… 自分は、先週41200円で買ったばっかりだっただけに、値段の変動の激しさに疑問を感じました。

書込番号:2439483

ナイスクチコミ!0


いなかおやじさん

2004/02/11 22:36(1年以上前)

安く買う為には、この値段なら買う!を最初に決めとくことーたとえ型遅れになるまで待とうとも・・・・それじゃ、意味無いですね(笑)私の場合は購入するホーム?を決めています、他店の方が安ければホームで交渉しますが無理なら安いところで買います。大体思った値段にしてくれます、担当者も決めてますし(ちょつと可哀想?)

書込番号:2457135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/02/05 21:44(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

スレ主 chamchomさん

T1買いました。
使っていた150万画素機でも不満なく、
 室内でもフラッシュなしで撮りたい私の場合
 レンズが暗いT1は向いてないと思ったのですが
 店頭で触ってみて、この独特の魅力に引かれちゃいました。
使ってみて、室内ノーフラッシュ撮影は
 予想どおりちょっと苦しいですが、
 撮りたいときにさっと出して撮るまでのこの気持ちよさで
 許しちゃいます。
(この機種の場合同じような方結構いるのでは?)
のろけみたいですいません
 恋と同じで冷静になったらレポートしたいと思います。

書込番号:2431692

ナイスクチコミ!0


返信する
安物シーカーさん

2004/02/06 03:57(1年以上前)

撮りたいときにさっと出るのは嬉しいですよね。レスポンスも良いし、羨ましい機種ですよね。

書込番号:2433014

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-T1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-T1を新規書き込みサイバーショット DSC-T1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-T1
SONY

サイバーショット DSC-T1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年11月21日

サイバーショット DSC-T1をお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング