
このページのスレッド一覧(全656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月1日 15:08 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月30日 22:55 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月30日 20:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 17:45 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月29日 15:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月26日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

2004/11/01 10:38(1年以上前)
おひさしぶりです。。。ね♪さえか さん♪
使い方や意味によつても、違ってきますが、
普通は、デジカメは、2ー3年で買いかえる人が多いみたいです。。。ね♪
中には、年に何回も、買いかえる人や、5年ぐらい、使う人もいますね♪
ご自分が飽きがきた時や、壊れたときが、寿命ですが、
デジタルはサイクルや進化も早いですので、2ー3年って解釈になるかも。。。
書込番号:3447213
0点

大事に使えば、デジ眼なら10年ぐらい使えるかもしれませんね。
銀塩(フィルム)カメラにくらべて、どうしても、シャッターを切る回数が
増えますので、故障も早いのではないでしょうか?
また、デジカメは新機種発売のサイクルも短く、部品の保存期間も7年程度です
から、10年ぐらいが目処ではないかと思います。
書込番号:3447789
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


このカメラについて私は先日に処分をしました。天下のソニー製品ということで3月に信頼をして購入し、意気揚揚と旅行に持って出かけました。結果はさんざんなものでした。確かに明るいところでは大変良く撮影できます。しかしちょっと室内に入るともう全然ダメです。ピンぼけに次ぐピンぼけ。結婚式で使う人も多いのではないでしょうか。一生に一度の大切な写真を台無しにしてしまうでしょうね。私自身は博物館や美術館での撮影結果が悲惨なものでした。ソニーに保証してもらいたいくらいの泣きたい結果でした。メディアリーダーも電源を入れたり、コードをあれこれと繋げたり大変面倒です。先日の旅行は数年前に購入したオリンパスのC−960を室内用に持参しました。大変良く働いてくれました。
0点

>天下のソニー製品ということで3月に信頼をして購入し…
ブランドだけではなく…ちゃんと仕様を見て吟味すれば…暗所に弱そうな事位事前にわかるでしょ?
書込番号:3372324
0点

メーカー信ずるより、自分で確かめるようにしましょう。
これはどのメーカでもいえますが、小さい、軽い、薄いものは基本的にはシャッターボタン押した時に本体が動く場合が多いのでブレやすくなると思います。それ相応の持ち方をしないといけないと感じてます。
次回、買われる時にはお気をつけ下さい。
感想レスです。
書込番号:3372412
0点


2004/10/11 08:50(1年以上前)
ピンぼけではなく、手ブレではないでしょうか?
室内や、博物館、美術館など、屋内のフラッシュなし撮影が多いのでしたら、手ブレ補正つきのパナソニックの機種や、基本感度が高くてISO800などにも設定可能なフジの機種など良いと思いますよ。
書込番号:3372485
0点

こんにちは。
>博物館や美術館での撮影結果が悲惨なものでした。
これをカメラのせいにしては、カメラが可哀想ですよ。
昨日わたしも国立西洋美術館で撮影しましたが、
デジ一眼で ISO400 にして、レンズは F1.4 のでもシャッター速度は
1/40 からぐらいでしたから。
このカメラは、明るいほうで F3.5 ですからね。
使用目的にあったカメラを選ぶようにして下さい。
オールマイティなカメラは無いと思いますよ。
書込番号:3372595
0点

ブランド名やデザインだけで選ぶとそうなってしまいますね。
カシオS2と同様、お散歩用、昼用と割り切って使えばよかったですね。
書込番号:3372676
0点


2004/10/11 11:40(1年以上前)
屋外での使用では描写力もよく、大変気に入っています。
起動時間も短く、AFスピードも申し分なく操作性は抜群だと思っています。
皆さんあまり触れられませんが、本機のマクロ機能は秀逸です。小生は仕事柄、レントゲンフィルムやCTフィルムの撮影を頻繁に行いますが、非常にきれいに撮影できます。また、接写1〜2cmでのストロボ撮影もきれいです。
スペックから判断しても、屋外および接写に威力を発揮することは容易に判断できるものだと思います。
あらゆるシチュエーションで万能な能力を、このレベルのデジカメに要求することはできないでしょう。
書込番号:3373012
0点


2004/10/11 14:41(1年以上前)
新しいデジカメを買おうと思うのですが、
T1は、室内に弱い?
室内で手芸作品などを撮影したいのですが、
難しい操作は自信ありません。
これまではソニーでしたが、
メーカは問いません。どなたかお勧めのカメラを
教えてください。
書込番号:3373626
0点

室内で撮りたい さん
フジのF710とかいかがでしょうか?
書込番号:3374032
0点

室内で撮りたい さん
sonyお好きでしたら、F88なんてどうですか。別な意味で重宝しますよ。値段は約4万円前後。
回転レンズはいいですよ。
手振れの件ですが持ち方をしっかりすれば室内はどこのメーカでもそれなりに写りますよ。
F77A(単焦点・製造終了在庫のみ)もありますが、これ小2の子どもに貸したらすぐに使えました。
書込番号:3374243
0点


2004/10/11 20:43(1年以上前)
教えてくださってありがとう。
早速、フジのF710、ソニーのF88を調べてみました。
フジは、画素数も高く、きれいな色が出そう。
F88は、いろいろと使い勝手がよさそうですね。
ところで、ソニーのP100もバランスがよさそうですが、
どんなもんでしょうかね。
書込番号:3374892
0点


2004/10/18 23:46(1年以上前)
紅のぷーさんへ。私も仕事がらCTなどの取り込みをしたく、価格がさがったDSC T-1か ,手ぶれ防止のDMC-Fx-7を購入しょうかと検討しているのですが、実際 DSC-T1の拡大鏡など使うとかなりいいのですか?手ぶれは気になりませんか?
書込番号:3399979
0点


2004/10/26 19:18(1年以上前)
手ぶれはどのようなデジカメでも室内ではISO感度を上げれば
ほとんどぶれません画質は悪くなりますが
MOLLYさん
>ピンぼけに次ぐピンぼけ
シャッター半押しってしってますか
カメラの知識としてはもっとも基本的なことですが
シャッターボタン半押しは
軽くシャッターがおりないくらいの力加減で
軽くしずみますよね
そこでカメラがピントを合わせます。
ピントがあったら全押し(シャッターがおりる強さでおす)
です
あと室内に弱いって言うのはフラッシユが届く範囲が狭いから?
書込番号:3426061
0点


2004/10/28 19:03(1年以上前)
fujita 1966へ
久しく掲示板をのぞいていなかったので返信が遅れて申し訳ありません。
T1の拡大鏡モードは秀逸です。
4隅の歪曲は多少ありますが、CT、レントゲンフィルムなどきれいに撮れます。(論文投稿でもクレームがきたことはありません。)
シャウカステンの光はかなり強く、胸部CTの縦隔条件や腹部CTでは時に手振れマークが出現しますが露出設定を変えればOKです。
CT撮影ですと300万画素に落としても十分です。
手術切除標本の接写ストロボ撮影もきれいです。腫瘍割面の1〜2cm接写でストロボを使用しても白飛びしません。
小生は本機を上記のような目的でのみ使用しています。
書込番号:3432839
0点


2004/10/30 22:55(1年以上前)
紅のぷー さん へ。貴重な御意見有難うございます。病理標本を1cmまで接写できるなど想像がつきませんでしたが、大変興味深いです。やはり3ー5cmの接写デジカメより拡大鏡は様々な応用ができると推測しました。他に皮膚病変の接写など臨床応用できそうな事項ありましたら是非教えてください。 fujita 1966
書込番号:3441393
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1
ソニーだとTシリーズの拡大鏡モード
コニカミノルタのX50やX31(ズームの望遠側で近寄れる)
IXY−Lや50のマクロ
リコーのGXやG4、R1やRXとかも強いと感じます。
書込番号:3432160
0点



2004/10/28 13:57(1年以上前)
FIO 様
ありがとうございました。これからご推薦のモデルをチェックしてみます。
書込番号:3432203
0点


2004/10/28 14:21(1年以上前)
ニコン全般もね
書込番号:3432254
0点



2004/10/28 14:36(1年以上前)
マクロマニア 様
ありがとうございます。ニコン全般も接写に強いのですね。
早速チェックさせていただきます。
書込番号:3432280
0点



2004/10/28 16:06(1年以上前)
気軽にパシャパシャ 様
ありがとうございます。
SANYOのJシリーズですね。チェックチェーック!
書込番号:3432417
0点


2004/10/30 01:11(1年以上前)
こんばんは。
便乗質問で申し訳ないのですが、どなたかご存知でしたら
教えて下さいm(__)m
たとえば、IXY-Lは3cmまでよれて、切手サイズのものを画面
いっぱいに写せます。ところがIXY50はLと同じく3cmまで
寄れるのに、そこまで大きく写せません。
また、1cmまで寄れるものも、切手を画面いっぱいまでしか
写せないものもあるようです。
「寄れる」と「どこまで大きく写せるか」は少し違うようです。
どうしてなのでしょうか。
ブンブンブンさんさん、失礼します。
書込番号:3437954
0点

レンズの画角が関係してる・・・かな?
(^_^;)
ミノルタX20は、最短撮影距離がが公称10cm、でもズームの望遠で約4cm(5cmかな?)で更に近寄れてマクロ撮影出来ますので 結果、ノートパソコンのキーボードのキー1つを画面一杯に写せます。
書込番号:3438539
0点

↑
上の書き込みだと 説明手順がオカシかな?・・(^_^;)
とりあえず実例を・・・
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=8005&key=1493755&m=0
↑のアルバムの後半に、X20でのマクロ撮影のを掲載してます。ほぼ同じ距離で撮影し、違いはズームのワイド側(37mm相当)か?テレ側(111mm相当)か?の違いになります。
ズームのテレ側(望遠)で撮影したのが、より大きめに撮れたのが分かると思います。
書込番号:3438559
0点


2004/10/30 20:30(1年以上前)
FIOさん、こんばんは。
画像までUPしていただいてありがとうございましたm(__)m
同じ3cmでも39mmのLの方が35mmの50より結果
大きく写せると理解しました(で宜しいでしょうか^^;)
また、キーボードのような規格がほぼ統一されたものの
サンプルは、分かりやすいです。これも、勉強になりました。
私のアルバムにもマネをしてキーをIXY-Lでマクロ撮影した
ものをUPしてみました。本当にありがとうございました。
ブンブンブンさんさん、横レス失礼しました。
書込番号:3440665
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

2004/10/29 17:45(1年以上前)
私も同じ意見です。
親のT1で先日還暦祝いの写真を撮ったら、全体的に黄色っぽくてみんなの顔が病的な感じになってしまい、後で補正するのが大変でした。
夜に室内でのフラッシュ撮影(フルオート)だったのですが、WBの設定などに問題があったのでしょうか?
書込番号:3436069
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1

2004/10/27 12:34(1年以上前)
教えていただきたいですが、
新宿のきたむらはどこにありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3428739
0点

>新宿のきたむらはどこにありますか?
たぶんここ↓だと思います。
http://www.kitamura.co.jp/recruit/store/map/kanto/tokyo/4259.gif
買い取りセンターとなっているからあんまり自信ないけど。
ここ↓に電話をして見て下さい。
http://www.kitamura.co.jp/recruit/store/tokyo_1.htm
キタムラ違いだったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:3428958
0点

>きむらの間違えぢゃないかと思うんだけど…
ですよね〜(*^_^*)
なんか変だなーと思ったんです。(^^;)
カメラのきむら 新宿店 (代) 03-3354-2701 東京都新宿区新宿3丁目23-7
でしたらここ↓ですね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.41.13.150&el=139.42.28.116&la=1&sc=2&LU.x=5&LU.y=1
書込番号:3429153
0点


2004/10/29 15:36(1年以上前)
最近値段が下がってお買得になってきましたよね。
書込番号:3435756
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-T1


スタイリッシュなデザインと携帯性に惹かれ、T1の購入を検討中の者です。
現在パナソニックのLUMIX LC5を使用していますが、今後はデジカメを常時鞄のなかに入れて持ち歩きたいのと、レストランやパーティーシーンなどでさりげなく撮影をしたいということもあり、T1に目をつけた次第です。
LUMIXはレンズも2.0-2.5と非常に明るく、広角も33mmからというこのクラスのデジカメとしては優れており、これらの面では不満はないのですが、おっきく重いのとごついのが、携帯性とデザイン性の面で難点です。
評判のよろしくないレンズの暗さを上回るだけのT1のメリットを、実際に使用している方からお聞かせいただきたく。
また、パソコン環境はマックOS10.3.2.のiPhoto4.2なのですが、LUMIXをiPhotoにつないでもカメラを認識してくれません。この解決策をご存じの方がいたら教えてください。
0点

携帯性と日中の明るい所専用と考えれば悪い選択肢ではないと思います。
ただ、レストランやパーティーシーンでは手ブレ頻発かもしれません。
ストロボ到達距離も1.5mまでなので、かなり近づいて撮影しなければなりません。
私なら手ブレ補正機能付のPanasonic FX-7を選ぶかな!?
書込番号:3390382
0点

暗いシーンではどのコンパクトタイプでも手ブレするので
特にレンズが明るいとか手ブレ補正がとかは意味無い気がしますね〜。
薄型で軽快というレスポンスが重要ならお勧めかも?
書込番号:3390673
0点


2004/10/26 19:01(1年以上前)
>暗いシーンではどのコンパクトタイプでも手ブレするので
フラッシユすればかなりぶれないと思いますが
あと三脚
あと手ぶれしにくいように適度な重さになっているデジカメもあります
まあへたな人には意味ないかも(しっかり持てない人)
キヤノンなんかそうですねイクシーなんかそうじゃないですか。
このデジカメはコンパクト500万画素レンズが出ないというのが利点
でしょうと勝手に思っています。
>実際に使用している方からお聞かせいただきたく
すいません使用してませんでした
書込番号:3425996
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





