
このページのスレッド一覧(全279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月17日 09:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月13日 04:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月13日 02:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月12日 23:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月12日 21:58 |
![]() |
0 | 16 | 2004年7月12日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P100





2004/07/17 09:13(1年以上前)



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P100


P100の発色について実際とかなり違って撮影されてしまいます。
特に被写体がオレンジ、グリーンと水色の中間色の場合が変わってしまいます。条件はオートです。
どうしてなのでしょうか?
0点

どのように違うのでしょう?
露出はちゃんとあってますか?
書込番号:3022467
0点


2004/07/12 18:44(1年以上前)
こんにちわ♪時々、初心者のあびら君が答えると。。。。
たまーに、とんでもない、回答しちゃーうのね。。。。(^_^)v
その時は、こんな奴が見ている時に、質問したのが悪かったと思って
諦めるか、(^^ゞ詳しい方の意見を重視してください。。。。d(^-^)ネ!
コントラストが低く、空の色が水色やグリーンになっていたら、緑かぶりかな
白い紙などでホワイトバランスを調整かな。。。。。
画像をアップすれば、詳しい方からのアドバイスもあるかも。。。。よ♪
書込番号:3022488
0点



2004/07/12 19:03(1年以上前)
炎天下の中、花をマクロで撮影したとき、赤っぽいオレンジ色の花がかなり黄色っぽくなりました。色が変わったと思うくらいです。画像自体はきれいなのですが、現実の色と全く違っていたのでがっかりしてしまいました。
オートなので露出設定は出来ませんでした。
もう一つは看板(野外・曇り)です。グリーンと水色の中間色が、水色に変わってしまいました。露出設定を変えても基本的な解決に至りませんでした。撮影した看板の赤っぽいオレンジ色の部分も黄色になっていました。
書込番号:3022556
0点


2004/07/12 20:00(1年以上前)
私もP100のWBに不満があります。同じ写真を何枚も撮ったら、青くなったり
黄色になったりします。曇りの日は、自動で撮ると海辺なりますが、WBを
曇りに設定したら、いきなり砂漠になってしまいます。差が大きすぎです。
書込番号:3022751
0点



2004/07/12 21:07(1年以上前)
試しにWBの設定を変えて撮影しましたが、効果ありませんでした。
単純に色が飛んで、他の色に変わっているようです。
他社の機種は使用したことがありませんが、良く起こる現象なのでしょうか??
書込番号:3022981
0点

>赤っぽいオレンジ色の花がかなり黄色っぽくなりました
>グリーンと水色の中間色が、水色に変わってしまいました
露出オーバーじゃない?
レタッチソフトでいいから、色調整で輝度を一度触ってみて。
それである程度、思いの色になるなら、今度から露出補正を触ってみて。
予言者あびらさん
>君に、そんな事を言われる筋合いはないと、思うけどな。。。
−>てめえに、そんな事を言われる筋合いはないと、思うけどな。。。
の間違いじゃない(笑)
予言者あびらさんは、優しいんだから(笑)
書込番号:3023101
0点



2004/07/12 22:24(1年以上前)
先日、アドビフォトショップで輝度を変更してみましたが、だめでした。
書込番号:3023392
0点

症状を聞いた限りでは、露出オーバーになっているように思うのですが。
例えば、適正な露出でRGBがそれぞれ(250,100,0=赤っぽいオレンジ色)となる被写体で、露出時間が長くなればデータは255が最大ですから(255,200,0=かなり黄色)となります。また、(0,250,100=グリーンとシアンの中間色)の場合でも、同様に(0,255,200=ぼほシアン)になります。
例↓
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/over/over.html
どちらも、赤や緑が飽和している状態なので、輝度調整では修正できません。
書込番号:3024503
0点





デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P100


メモステ128Mがあまってたので、これが使えるデジカメを買うためにヤマダに行って交渉したところポイント換算¥37.980−で買えました。すごく満足!T1、T11も考えたけど、三脚穴が無い事やフラッシュの有効距離も考えてトータルでP−100に決定!使ってみて更に満足!!!
0点

P100で正解だったと思いますよ〜(^^)
書込番号:3023898
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P100


こんにちは。こちらのBBSを参考にさせていただきP100を買って大変満足しています。いろんな機能もこれから使いこなしていきたいと思っています。
そこでどなたか教えて下さい。
子供のお遊戯会を取りたいのですが、客席からは距離があるのでズーム機能を使って写真を撮りたいと思っています。3倍以上になるとデジタルズームで対応するしかないのですが、AFの印?がでないので非常にピントを合わせるのが難しいです。実は去年主人のデジカメを使って撮ったんですが、全部暗い・汚い・荒い・ピンぼけ の写真となってしまいました。デジタルズームが画質が落ちることは知っていたけど、、、、。主人のもサイバーショットでしたが、デジタルズームの場合仕方ないのでしょうか?
もし私の写真技術が未熟なだけなのであれば、今年はきれいな写真を撮りたいと思っています。ぜひアドバイスをお願い致します。
あともう1つ。AFモードで「シングルAF」と「モニタリングAF」の2つがあり、静止画は前者の方がいい、とかマニュアルには書いてあります。「モニタリングAF」はどういう時に使うと有効なのでしょうか?静止画には向かないのでしょうか?
いろいろ聞いてしまってすみません。
よろしくお願い致します。
0点


2004/07/12 17:29(1年以上前)
>子供のお遊戯会を取りたいのですが、
人によって、色々な意見や、考え方が有るのが、この世の中ですので。。(^^ゞ
私としては、今、キタムラあたりで、FZ2がお安く(過去ログ見ると二万位)
売られているので、買い換え(買いたし)も有りかなーと思いますね。。。。
余計なお世話だったら、すみません_(._.)_
仮にデジ二倍すると、約100万画素になってしまいます。。。。よ♪
書込番号:3022272
0点

モニタリングAF」:半押しする前から常時、被写体にピントをあわせるモード
とありますので、静止しているものには必要ないと思いますが。
(静止画 −> 静止しているもの と理解しました)
書込番号:3022315
0点

でじたるずーむに関してはココが分かりやすいかと
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0013.html
なんかデジカメが1番苦手とする場所のような気がします。
光学10倍や12倍の機種が良さそうです。手ぶれ補正もほしい所ですね。
それでも荒れるの覚悟でISOあげないと辛い気もします。
書込番号:3022618
0点


2004/07/12 20:50(1年以上前)
三倍ズームの場合、三脚を使えば多少良くなる思います(四倍は四脚)。
三脚が不便と思うなら、手摺や遊具の上に帽子や服を被ってカメラを載せる
のも良いと思います。後は大容量メモリスティックを買って、ひたすら写真
を沢山撮るですね。十枚に一枚が良ければ良いです。
書込番号:3022892
0点

P100にはオプションでテレコンがありますね。
これを使えば114mm×2.6で296.4oまでの望遠が可能になりますよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=16854&KM=VCL-DH2630
書込番号:3023239
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P100


現在、DSC−S70(約4年前の機種)を持っていますが、充電池が悪くなり買い換えを検討中です。
そこで質問ですが、P100とW1について教えて下さい。
@メモリースティックの互換性はありますか?
A動画は連続何秒までできますか?
(S70は設定上、連続15秒で止まります)
B動画で他メーカーはモーションJPEGが大半ですが、MPEGとの違いは?
素人な質問ばかりで申し訳ないですが、教えて下さい。
0点


2004/07/11 09:54(1年以上前)
あんまり詳しく書いても分かり難くなるだけですが、MPEGはフレーム間圧縮されています。
要はMPEGの方が圧縮率が高いです。
動画の内容によってはMotionJPEGに比べて画質が低下します。
ただ、圧縮率が高いので、同容量のメモリーでもMPEGの方が長時間の動画撮影が可能になります。
書込番号:3017677
0点

メモステは一応使える筈です。
動画保存時間はメモステの容量にも影響されたり、モードによってちょっと変わりますのでsonyのサイトで確認しましょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-W1/spec.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-P100/index.html
それにしてもこのごろw1/p100の比較が多いですね。
書込番号:3017724
0点

goodidea さんがリンクを貼って下さっている仕様をみれば
おわかりになると思いますが、
この2つの機種は、640×480・30fpsで動画を撮影できます。
VXファインと書いているものですが、
この動画性能で撮るには、メモリースティックProが必要です。
VXスタンダードとあるのは、640×480・16.6fps。
これは、他のメモステで撮れるみたいです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3018097
0点


2004/07/11 12:19(1年以上前)
VXファインとVXスタンダードのサンプル
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=368739&un=68356&m=2&s=0
書込番号:3018129
0点


2004/07/11 14:21(1年以上前)
普通のスチールカメラはモーションJPEGまでは簡単に追加できますが、
MPEGになると複雑になりますので、大半のメーカさんはやってくれないです。
モーションJPEGのファイルサイズは途方なく大きくて、転送速度と容量を
考えると長い時間の撮影に不向きです。
書込番号:3018484
0点

>wasabie さん、こんにちは。
仕様をご覧になるとおわかりになると思いますが、
VXファインでの撮影だと、
1GBのメモリースティックProで12分20秒です。
これは、動画ファイルのMotionJPEG(avi、mov)を採用しているデジカメで、
1GBのメモリを使用して、640×480・30fpsで撮影する場合と、
撮れる時間は似たようなものです。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3018692
0点

>今日はいい天気 さん、こんにちは。
1回で撮れる動画の時間制限はありません。メモリがなくなるまで撮れます。
フレームレートの低いVXスタンダード(640×480・16.6fps)のほうが、
VXファインより長時間撮れますが、
私が友人から借りたT1で試写して、皆で見たところ、
大きな差異がありました。
ですが、TV画面で見ているくらいなら、VXファインで問題ないと思います。
>MPEG1とMotionJPEGとの違い
専門家ではないので、間違っていたら申し訳ないですが、、、、
MotionJPEGは、いわばパラパラ漫画。1枚ずつの静止画を、
毎秒フレーム数めくっていくようなもの。
ソフトウェア(QuickTimePro)を使えば、
動画の1コマ(サイズは、そのまま。動画サイズが640×480なら…)を
640×480の静止画(JPEG)として切り出せます。
一方、MPEG1は、1コマずつの撮影でなく、数コマ飛ばして撮って、
間を補間してコマ数を揃えるらしい、です。
そのため動画の1コマを切り出して静止画に…という気には絶対、なりません。
いずれのファイル形式にも強み・弱みがあり、
どちらが優れている・劣っているというものではないと思います。
もし、SonyのW1、P100の動画を元にDVDービデオにしたい場合、
私なら、VXファインでしか撮りません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3018751
0点

MPEGで探したら…
>MPEG圧縮では、
>動画の各コマ(フレーム)を個々に圧縮するのではなく、
>コマとコマの間の画像の動きを検出。
>変化した部分だけを抜き出し、さらに圧縮を行う。
>これによって、画質を維持しながら高い圧縮率を実現している。
上の説明は間違いですね。済みません。
m(__)m
by 風の間に間に Bye
書込番号:3018800
0点

MPEG1の圧縮では、JPEG(MotionJPEG)と同じ1枚の画像としての圧縮の他に、フレーム間予測と動き補償を行っています。
フレーム間予測というのは、物の色形や大きさなどの変化を時間的に前後する画像と比較して、その違いをデータにするものです。動き補償というのは、例えばカメラの向きを変えると被写体の写りはそのままで位置だけが変わりますが、その位置の変化だけを記録します。
だたしそれらのデータは完全に画像を復元するものではなく、動画として見たときに影響の少ないデータを捨てることで容量を少なくしています(特に動きが激しいときに粗くなります)。そのため1コマだけを静止画としてみた場合には、静止画を集めたMotionJPEGと比べると画質はかなり落ちます。
書込番号:3019024
0点


2004/07/11 23:17(1年以上前)
"風の間に間に"さん、こんばんは。
一般的な考えで、DVD映画は秒当たり0.5MB位(MPEG-2、540線)ですから
1GBは30分弱はできる計算です。なぜその半分しかできないのか推測しか
できませんが、処理能力の不足が挙げられると思います。
競合相手のサイズが皆大きいので頑張る必要がないと、ファイルを圧縮
し過ぎると、メモリスティックの売り上げにも影響・・・と思うのは私
だけでしょうか?
要するにJPEGもできるなら、MPEGが発明されなかったと思います。
書込番号:3020195
0点


2004/07/11 23:31(1年以上前)
DVDはMPEG2です。
SONYのデジタルカメラの動画はMPEG1です。
単純に比較するようなものではないです。
でも、SONYのデジタルカメラの動画の圧縮率が異常に低いのは確かですね。
MPEG1なんだから、もうちょっとビットレートが低くても良いような気がします。
邪推ですが、SONYはビデオカメラも作ってますから、デジタルカメラでの動画には力を入れたくないのでしょう。
書込番号:3020245
0点

>ブルーミングとスミア さん、こんばんは。
MPEG1の説明、ありがとうございます。
>wasabie さん、こんばんは。
メモリースティックProをより多く売らんがために、
Sonyがデータレートを無駄に上げているとは思えません。
結局、MPEG1であっても、データレートを1.3MB/秒くらいにしないと、
他の640×480・30fps(movやavi)で撮るデジカメの動画と比べると
見劣りがする、だから…と単純に考えていいのではないか、と思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3020849
0点

データレートは1.3MB/秒でなく、
1.2MB/秒でした。
m(__)m
by 風の間に間に Bye
書込番号:3020906
0点


2004/07/12 04:01(1年以上前)
人間は静止画と動画を見る時感じ方がかなり違いますから、静止画が必要
でしたら素直に撮れば良いですね。二兎を追う必要がありませんが、MPEG
でも完全な静止画があって切り出す事ができます。
P100動画のビットレートでは、走査線720のハイエンドHDDレコーダよりも
高いです(倍位では?)。やっぱり可笑しいと思います。
余談ですが、P100の静止画ファイルサイズはE5200のより0.5MBも大きいです。
画質が良いのは当たり前では・・・ニコンさんが思うかも知れません。
書込番号:3020926
0点


2004/07/12 04:21(1年以上前)
MPEG-2、720×480 CBR 8 Mb/s (1 MB/秒)の高画質録画ならバレーボール
のスパイクも綺麗に撮れます。普通はその半分でVBR 4 Mb/sが十分です。
書込番号:3020942
0点

>今日はいい天気 さん、お早うございます。
なんだか、MPEG1とMotionJPEGとの違いの説明が、
違う方向に流れているようで…m(__)m
動画から静止画を切り出せないからMPEG1が悪い,というわけではありません。
単に違いをわかりやすく説明しただけですので、誤解のないように。
ところで、上の、「3018751」で、間違えて書いていました。
誤:TV画面で見ているくらいなら、VXファインで問題ない
正:TV画面で見ているくらいなら、VXスタンダードで問題ない
SonyのP100、W1はいずれも良いデジカメです。
いずれを選ばれるにしても、後悔はされないと思います。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3021091
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





