
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月1日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月22日 06:20 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月17日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月9日 09:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月8日 00:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月5日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P150


ハウジングの発売しているデジカメを購入検討しているのですが、水中の撮影はやはりどの機種でも地上とは勝手が違ってしまうことが多いようなので、実際に使ってみた方の意見が欲しいのです。
ちょっとこの機種のAF等の速さが興味深かったもので、第一候補に上げてみたんですけども実際のところどんなもんでしょうか?
ちなみに第二候補はオリンパスμ30です。
この2機種よりも良いかも知れないと思うものが有ればそんな回答もお待ちしてます、よろしくお願いします。
0点

水中では外部ストロボが使えるかどうかが極めて重要です。
水中撮影では太陽光の特定の波長が水に吸収されるため、暗い被写体を明るくするということではなく、色を再現するためにストロボが不可欠になります。
カメラの内臓ストロボは被写体に対して正面からしか光をあてられません。水中には肉眼でなかなか見えない砂の粒子等がいっぱい浮いているのですが、被写体に対して正面からストロボ光を当てた場合、浮遊する砂の粒子やごみに光が当たってハレーションを起こします。
綺麗に撮るにはカメラから外部ストロボをアームを使って少し話して取り付け、かつ、ストロボ光を被写体に対し斜めから当たるようにするのが鉄則です。
上記の点を知らずに、カメラの性能だけを重要視してカメラを選んでも水中では綺麗な写真は撮れません。
ソニーのP150用のハウジングには外部ストロボの取り付けができないので、それだけで判断してもオリンパスの方が水中撮影には向いていると言えます。
但し、オリンパスのハウジングも外部ストロボは取り付けられるもののハウジングに外部ストロボをそのまま取り付けた場合はストロボ光が正面から当たってしまう構造になっています。また、カメラと外部ストロボとの距離も十分ではありません。
自分で工夫してアームを介してストロボを取り付けるようにされれば随分と違ってきます。
いずれにしてもカメラメーカーが出しているお手軽ハウジングはあまり水中撮影のことをよく知らないで作られているので、いろいろ問題はあります。
オリンパスのサイトにハウジングにカメラを入れた状態で中性浮力が保てると記載してありましたが、水中写真のことを知っていればこのようなハウジングは作りません。若干マイナス浮力に作らないと水中でカメラがふわふわ漂ってしまうのです。
書込番号:3385697
0点



2004/10/19 18:49(1年以上前)
ちょっと誤解が有るようなので
もちろん水中ですから、光の届く量が少なくなっているのも無論承知していますし、私もカメラに関してずぶの素人と言うわけでは有りません、陸上ではかれこれ20年近く風景写真を趣味としてやってきて居ますのであなたの言っている事はすべて判っております。
ハウジングに関してのお答えに関しても、重々承知の上で、簡易的に水中にデジカメを持ち込みたいからこそあえてこの場で質問をしている訳です。
確かにハウジングの信頼度はメーカー物で有る限り限界も有りますし、実際にハウジングメーカーさんの物と比較すること自体愚の骨頂とも言える位の歴然とした差が有る事も知っております。
しかし、ハウジングメーカーさんの物となるとお値段の方がかなり張る物でありますので、ローン等と言った形にならざるを得ない、私は即金で購入できるもので有る程度の性能が有ればいいと考えたのです。
ハウジングに中世浮力は要らない、ごもっともだと思いますw
でも私の質問とは何も関係の無いものですよ
私が知りたいと思っているのは、水中でのAF動作の速度や、シャッターを押してから切れるまでのラグがどう変化するものなのかであって、徹底的にプロ思考で水中写真が撮りたいので有れば端からデジタル一眼にハウジングも特注しますw
まぁ、いずれは考えては居ますがね、当面は気楽に撮影出来れば良いのですよ、あくまでも趣味としてやっているのですから
ただ、シャッターチャンスを出来るだけ逃したくないので、薄暗い水中で、早いと定評のデジカメの速度がどう変化するか知りたかったのです。 もちろん良ければ購入を考えて居ますが
書込番号:3402087
0点


2004/10/20 23:10(1年以上前)
沖縄で撮影してきました。
使用したカメラはP100。主な被写体はシュノーケリングする息子です。
デジカメでの水中撮影は初めてですので参考になるかわかりませんが・・・
AFは早いと思います。
息子が泳いでいるところなどは水中からストレスなく撮影できました。
しかしお魚の撮影となるとAFの速さを実感できるような状況は私の実力では体感できませんでした。
というのは水中眼鏡+ハウジングを通してみる1.8インチの液晶画面では泳いでいる魚をなかなか確認できません。
魚をを液晶上で探しているうちにどっかに行ってしまうというのがほとんどでした。
魚がいるほうにレンズを向けて、液晶を確認しないで適当にシャッターを押した中にもしっかり魚が写っていたのもあったのでAFはスピード、精度とも当てになるとは思います。
ただ小さい魚が被写体の時は背景にピントがあってしまい。ピンぼけばかりでした。
サンゴなどはきれいに撮影できました。
内蔵ストロボは残念ながらほとんど役に立ちませんでした。
P100の場合ストロボ発光時には1/40にシャッタースピードが固定されます。
水中では体を固定することができないためどうしても手ぶれ写真になります。
1/40というスピードは日常で使う時でも遅いのではないかと感じています。
またプリフラッシュといって撮影前に予備発光してしまうのですが、これがあると魚は逃げるし、タイムラグは多くなるしですごくストレスを感じました。
P100を使って一番良かったと思うのは、バッテリー交換を浜辺でしなくていいことです。
下手な鉄砲の理屈でかなりの枚数撮影しましたが、バッテリー交換の必要はありません。
水没の話を伺うと、この安心感はありがたいものです。
T3Tさんのようなきれいな撮影の技術はないのですが、水中でスナップ撮影と考えればお手ごろなカメラだと思います。
書込番号:3407198
0点


2004/11/01 23:02(1年以上前)
ついに購入、水中で使いました。AF早く、電池長持ち、メモリー大きく快適、感激です。
これまで、SonyのP9を2年ほど使いました。はじめの1年はダイビング(沖縄なので)で、この1年間はほとんど水深1mくらい位のところで海藻のカサノリを写していました。P9はメモリースティック最大128Kしかないので、水中ハウジングに入れたままでは、100枚も撮れません。やむなく画質を落として130枚くらいまで写していました。電池もちも余りよくないし、途中で電池切れになることもありました。
液晶も屋外では、水中ハウジングを通してはほとんど観察不可能でした。AFも時間がかかり、ストレスを感じていました。
P150は、以上の不満をほとんど解消してくれました。メモリーもProがつかえるので、最大の1Gを入れ、最高画質でも300枚近く写せます。
CasioのZ55も候補に上げましたが、ハウジングの発売予定が12月だし、P150には電池もちくらいしか有利ではないと判断して、P150に決めました。
オリンパスは、使っていないのでなんともいえませんが、P150には大変満足しています。
大きさが問題でなければ、Sea&Seaの5000も候補に入れてはどうでしょうか?そうすればT3Tさんのストロボにも十分対応できると思いますよ。
書込番号:3449433
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P150
レスポンス・スタミナならP150ですね。室内等光量の少ない場所をフラッシュ無しで撮影するならF710/810でしょうね。
P150よりF710/810の方が撮影範囲が広い(P150が38o〜114o、F710/810が32.5o〜130o)ので…広角・望遠においてF710/810の方が有利です。
画質については…よこいひろと さんがご自分で確認される事をお勧めします。他人の「綺麗」はあてにならない場合もありますので…
書込番号:3409916
0点



2004/10/21 21:43(1年以上前)
(3409916)>>>サンへ
ありがとうごさいます。
参考になりました。
書込番号:3410072
0点


2004/10/22 01:41(1年以上前)
使いやすさ、美しさともP150の方が良いでしょう。
確かに次の機種は28mm広角レンズとISO 1600の感度が欲しいですね。
書込番号:3411146
0点



2004/10/22 06:20(1年以上前)
wasabieさんへ
なるほど!!ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:3411376
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P150


700万画素やコンパクト性に惹かれて、キタムラで48800円だったので買いに決めたのですが、中古品コーナーに39800円で新品同様のがあったので、手に取らせてもらい問題なかったので購入しました。誰かが使った形跡が感じられない新品でした。すごくラッキーでした。使用してみると画像がとても綺麗で、色合いも私の好みでした。とてもいいカメラだと思います。
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P150
ISO100しかないのは…ノイズに対する自信の無さのあらわれなのでしょうか…
書込番号:3362402
0点


2004/10/08 21:24(1年以上前)
情報ありがとうございます。真ん中の車の写真、あまり感心しないですね。
ノイズについてP150を持ってませんが、今のP100のノイズリダクションが
少し頑張りすぎだと思います。ノイズと階調のバランスの問題ですね。
書込番号:3362956
0点

メーカーサンプルではありませんが
ISO感度別のサンプルがありました
http://www.imaging-resource.com/PRODS/P150/P15PICS.HTM
書込番号:3363884
0点

V3のサンプルも見ましたが…ノイズは全然違いますね(当たり前ですが…)V3は色収差(PF)がとても気になりました…
書込番号:3364718
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P150

2004/10/08 00:50(1年以上前)
主な使用では
14ビット DXPは、一般的な10ビットのA/Dコンバーターに比べてデジタル信号化される情報量が16倍にアップ。ダイナミックレンジの拡大と階調の細分化により、被写体の質感を忠実に再現します。
とありますが、実際はそんなに差がないと思う。メーカーによる写りの違いでの方が画質に大きな差や特長が出るので気にすることはないと思います。他のスペックの方が重要なのでビットは気にすることはないです。
書込番号:3360578
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-P150
「DSC-P150」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





