
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年11月19日 14:42 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月19日 14:28 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月16日 15:30 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月13日 13:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月7日 07:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月6日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-V3
「DSC-V3」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-V3/sample.html)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-V3


お尋ねする場所が違っていると思いますが、どなたか教えて下さい
店頭にて、触ってみた結果フィルム式のカメラに一番近い感じなので、
この機種の購入を考えています
ただ、メモリィスティックについて全く分かりません
512MB〜1GBのものを考えているのですが、
デュオと、プロの違いまでは分かったのですが、
同じプロで価格も殆ど同じなのに違うのがあるみたいですね・・・・・
サンディスク製品とソニー製品の中から選ぼうと思ってます
どなたかお手すきの方、違いをご教授願えませんか
あたまいたい〜
0点

メモリースティックはSONYとサンディスクの共同開発ですので、どちらでもOKです。
サンディスクの方が安い場合が多いですね(^_^)
書込番号:3507335
0点

若干、データの転送スピードが違う物があると思います。特に旧型のもの。
新しいソニーのメモリースティック(黒)は、旧型のものより熱さと寒さに強いようですね。
書込番号:3507422
0点


2004/11/16 13:11(1年以上前)
CFも使えるのでそっちも検討してみてはどうでしょうか?
MSと併用することでかなり便利になりそうです。
書込番号:3507530
0点



2004/11/16 15:33(1年以上前)
FIO様、ねねここ様、はちみつ☆まーがりん様
早速のご返事ありがとうございます
MSX-1G (1GB) =通常のMS
MSX-1GN (1GB) =通常より速いMS
MSX-M1GN (1GB) =上記のデュオ仕様
と言うことなのですね?
(恥ずかしいこと聞いてたら平にご容赦下さい 製品解説読んで頭が痛くなりました)
サンディスク製品とソニー製品の関係は
MSX-1G (1GB) = SDMSV-1024-J60 (1GB)
MSX-1GN (1GB) = SDMSP-1024-824 (1GB) ・・・・・
なんか値段が違いますよね・・・・
通常のMSと速いMSって、使用した感じどれくらい違うものなんでしょうか?
また、CFとMS、V3に使用した場合、長所と短所ってありますか?
512MB位のを考えているんですが、おすすめ教えて頂けませんか?
お忙しいところ、お手数をおかけいたします
下記に間違えて同様の内容を書き込んでしまいました
大変失礼致しました
恥ずかしー
書込番号:3507819
0点

メモリースティックPROハイスピードは普通のPROの2倍程度早いみたいですが、それは、メモリーリーダーとUSB2.0の専用ケーブル、パソコンとドライブソフトの条件が揃った時の場合のみなので、カメラ内では、PROと同じ早さらしいです。ということで通常のPROでもいいと思いますので、個人的にはMSX-512Sや他のメーカーの安い物でもいいと思います。ソニーのは暑さと寒さにちょっと強いことが長所ということですね。
CFは、スピードにこだわらなければ、安いし汎用性があります。
安く両方買って、1つは自分用、1つは友達用にして、2回撮影すれば、あとの手間がなくて楽しいかもしれませんね。
早さの事を書いて悩ませてしまってすいませんでした。
それほど気にしなくてもよいとおもいますよ。
書込番号:3508003
0点




2004/11/19 14:28(1年以上前)
ご返事遅くなってすみません
ねねここ様、分かり易いように要約して頂いてありがとうございました
性能の違いや、説明の枝葉末節が理解しにくい私には本当に助かります!
goodidea様、こんなページがあったのですね!
皆様、ど素人の私に貴重なアドバイスありがとうございました
本当に助かりました
書込番号:3519303
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-V3


今まで使用していたDSC-P5が壊れてしまったので、この機種に買い換えようと思っています。この機種ではマイクロドライブを使用することはできますでしょうか。メモリースティックは高価なので、マイクロドライブを使いたいと思っています。よろしくお願いします。
0点

仕様には『コンパクトフラッシュTYPE1』とありますから、マイクロドライブは入らないかも?
(マイクロドライブの場合はtype2)
書込番号:3504060
0点



2004/11/15 17:39(1年以上前)
FIOさん 早速の返信ありがとうございます。
やっぱりそうですか。予想はしていましたが残念です。コンパクトフラッシュで考えてみます。
書込番号:3504174
0点


2004/11/16 14:29(1年以上前)
FIO様、ねねここ様、はちみつ☆まーがりん様
早速のご返事ありがとうございます
MSX-1G (1GB) =通常のMS
MSX-1GN (1GB) =通常より速いMS
MSX-M1GN (1GB) =上記のデュオ仕様
と言うことなのですね?
(恥ずかしいこと聞いてたら平にご容赦下さい 製品解説読んで頭が痛くなりました)
サンディスク製品とソニー製品の関係は
MSX-1G (1GB) = SDMSV-1024-J60 (1GB)
MSX-1GN (1GB) = SDMSP-1024-824 (1GB) ・・・・・
なんか値段が違いますよね・・・・
通常のMSと速いMSって、使用した感じどれくらい違うものなんでしょうか?
また、CFとMS、V3に使用した場合、長所と短所ってありますか?
512MB位のを考えているんですが、おすすめ教えて頂けませんか?
お忙しいところ、お手数をおかけいたします
書込番号:3507703
0点


2004/11/16 15:30(1年以上前)
皆様、大変申し訳ありません!!
上記から間違えて書き込んでしまいました
すみませーん!!
恥ずかしー!
書込番号:3507815
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-V3


ソニーのデジカメのISO感度は他社のものに比べて0.7EV〜1.0EV高感度よりに表記されているので
たとえばCanon G6でISO50〜400とSONY V3でISO100〜800は感度域はほぼ同じと言える。
したがってSONY V3のISO400でのノイズがCanon G6との比較で優れていることは当然と言える。
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_v3-review/
ソニーの感度詐称はV3 vs G6 のページでのサンプルデータのExif情報を比較することでも解るが
なによりこの比較ページではV3の画質の悪さが手に取るように解る。
全てのサンプルでG6が圧勝、V3はノイジーで塗り絵のような立体感の無い絵作り。
http://www.dcresource.com/specials/G6_vs_V3/index.shtml
このようなザラツキ感の多い画質はソニーだけに限らずフジフィルムやペンタックスにも言える
ことだが、キヤノンやパナソニック等は処理エンジンが優れているせいか抜けの良いすっきり
としたシャープな画像が得られる。
G6とV3のCCDは同サイズなので、やはり処理エンジンに問題があると言える。
0点


2004/11/07 23:41(1年以上前)
感度詐称というよりは、そういう独自の見解と価値観を無理やり貫き通すのがソニーの文化かと。
書込番号:3473897
0点



2004/11/08 00:32(1年以上前)
ただ、公表データを信じて購入している方もいるし、ISOという世界共通の単位を
使用してデータを発表している以上、騙されて買ってしまったという実害はあると思う。
私自身が実際DSC-F88で被害にあった。
ソニーは感度表記の単位をISOではなく"ISONY"かなにかに変更すべきだ。
書込番号:3474167
0点

>他社のものに比べて0.7EV〜1.0EV高感度よりに表記されている
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_kikaku_list.html
7月にCIPA規格でISO(感度)の基準が統一されているので、V3で
そのようなことがあるとは思われません。
それ以前の機種は、わかりませんが・・・
書込番号:3475191
0点


2004/11/08 17:45(1年以上前)
私も別のカメラ2台(canon G5、Kiss デジタル)と比較してみましたが
sony V3は1.0EV位は暗く(アンダー)写りますね。
マニュアル露出でシャッタースピード、絞り値、ISO感度を
揃えて撮ったので間違いありません。
私の見解では、恐らく昨今の新エンジン(キヤノンのDigicUやパナソニックの
ヴィーナスUなど)が高感度時でのノイズ処理が優秀になってきたのを受けて
ソニーでは処理エンジンの改良のみでは対抗しきれず、一般的には分かり難い
(意識的に複数台の比較テストをしてみないと明確には分からない)為、
感度を実際の感度表示より1.0EV位低い方へシフトさせることで
高感度時でのノイズ低減を演出(誤魔化し)したのだと思う。
提示できる重要な証拠としてはtrekerQさんも提示されている
この↓ページの中程のG6とV3の各々の全感度
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dsc_v3-review/
を使って撮ったハーブティーの箱の写真をダウンロードしてExifデータを
比較すればよくわかる。
例えばG6でISO400 絞り値F4.0 シャッタースピード 1/160 に対して
V3ではISO400 絞り値F4.0 シャッタースピード 1/60 となっている。
実に1.3EVもの差があることがわかる。
もしこの状態でV3の方をシャッタースピードのみ1/160にして撮れば
少なくとも−1.0EVアンダーの暗い写真になってしまうことは想像に難くない。
ソニーの感度詐称は疑いの無い事実と言えるでしょうね。
書込番号:3476162
0点

個人的意見ですが、G6とV3は、レンズの明るさが違うので一概に言えないと思います。それに、同じCCDですが、感度増幅用のアンプの使い方もちがうのではないでしょうか。逆に考えれば、シャッタースピードを主にしているG6は、シャッタースピードを優先し、感度増幅も少なくしてノイズを減らし、画像エンジンで明るい画像にしているかもしれません。そう考えると、ノイズの多い会社のカメラは、感度を上げて一般的に使いやすい感度にしようという考えから、画質より使い勝手を考えているかもしれません。なにより、コンパクトカメラは、プロ用ではなく一般の人用ですから…
自分としては、どちらの会社の味方でもないですが、あまり画像エンジンが良くて「撮らされ感」が強いものはスナップ以外のカメラとして面白くないと思います。「だめだめなカメラ」も使い方によっては、結構いい味だすと思いますし。どちらにしても、好きな画質のカメラを買うだけでいいのではないでしょうか。
あくまで、こういう意見の人もいるというだけで、反論ではありませんので、気に障ったら本当にすいません…b(_ _)d
書込番号:3480030
0点


2004/11/09 17:40(1年以上前)
写真の基本をもう少し勉強されてはどうかと思いますが・・。
基本的にISO感度とシャッタースピードと絞り値という、露出に関する3つの
ファクターは銀塩でもデジタルでも変わりありません。
>G6とV3は、レンズの明るさが違う
というのは開放値が違うということをおっしゃりたいのだと思いますが
例えばF4に絞って撮影したときCCDに与えられる像面光量は
レンズの開放値に関係無く同じなんですよ。
>G6は、シャッタースピードを優先し、感度増幅も少なくしてノイズを減らし、
画像エンジンで明るい画像にしているかもしれません
増感を少なくしてノイズを減らしても、アンダー画像を画像エンジンで明るく
すればノイズはそのプロセスで増えます。
おわかりでしょうか?
>「だめだめなカメラ」も使い方によっては、結構いい味だすと思いますし。
どちらにしても、好きな画質のカメラを買うだけでいいのではないでしょうか。
そのとうりですよ、でもこのスレでの問題定義とは違います。
書込番号:3480116
0点

かもん!そにーさん ご説明ありがとうございました。大変勉強になりました。
素人考えの意見を書いてしまいました。誤解される方もいると思いますので、書き込みは控えます…
書込番号:3480555
0点


2004/11/12 17:17(1年以上前)
ずいぶん、その人によって感性が違うものですね。
私は、この比較写真をみても、ソニーの方が優れていると思います。
キャノンの方はソニーに比べてダイナミックレンジ低いために、ハイライト部分が白飛びしている事が明らかに見て取れます。
ソニー・キャノン・ニコン・オリンパス・フジ・パナソニック・カシオ・エプソンと、殆ど全てのメーカーのカメラを使用しましたが、一段抜けて優れているのがソニーだと思っています。
キャノンがその次に来ますが、その他のカメラでは一眼レフですが、シグマでしょう。
その他のカメラで、満足できるものは有りませんでした。
ちなみに私は銀塩カメラの中判フィルムを10年くらいから、カメラ歴20年程度です。
私的意見で、私の感性ですが・・・・。
書込番号:3491404
0点


2004/11/12 20:50(1年以上前)
確かに感性は人それぞれですよね。
私の場合は主に解像度でチェックしています。
ソニーの場合キヤノンより粒子が粗いのは確かで
ビルの上の避雷針など、遠景にある細い線状のものでは
その描写性の違いはよく分かります。
私の場合、粒状性の悪さはダイナミックレンジ以前の問題と
考えております。
しかしながら、
ISO100の写真よりもISO1600の写真の方を好む人もいれば
一眼デジカメより携帯の内蔵カメラの方が楽しいという人
がおられるのも事実です。
ちなみに私の写真歴は、銀塩時代は35mmから8×10までと
非銀塩はカシオのQV-10より前のキヤノンのQ-picあたりから
各メーカーの多様な機種を数十台使ってきました。
略歴ですが写真学校を卒業後、CMフォトグラファーになり
日本広告写真家協会(APA)と日本写真家協会 (JPS)を経て
現在は某写真機メーカーのデジタル部門へのアドバイザーなんかも
させていただいております。
書込番号:3492063
0点



2004/11/13 13:28(1年以上前)
ノイズをごまかすためのソニーの感度詐称は国内のテストサイトでも立証されていました。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/06/19/5mega4x/06.html
(毎日コミュニケーションズ)
CIPAのデジタルカメラの感度規定に関する運用方針には
「本規格採用の強制力はないが・・・」
とあるため、ソニーではこれを永久に無視し続けるものと思われる。
したがって、ソニー製デジタルカメラのISO感度は今後もすべて
1EV高く表記されているので以下のように読み取らなければならない。
例:ISO100→ISO50 , ISO200→ISO100 , ISO400→ISO200 , ISO800→ISO400
参考:
------------------------------------------------------------------
◎CIPAのデジタルカメラの感度規定
【運用方針】
この規格は、各デジタルカメラのカタログ・取扱い説明書等で使用されている
感度の表記方法を統一することによって、消費者の混乱を回避するために
制定された。
CIPAは、本規格を会員のみならず、広く世界のデジタルカメラ製造・販売者
にも採用を呼びかける。
本規格採用の強制力はないが、感度をカタログに記載する場合には、
下記を遵守する事が望ましい。
(1) 本規格制定日以降に発売される新製品から、カタログ・取扱い説明書等で
本規格での表記を行う事ができる。
(2) 本規格制定日後6ヶ月、あるいは、改訂ISO12232規格制定後6ヶ月の
いずれかの遅い日以降に発売される新製品からは、カタログ・取扱い説明書等
で本規格での表記を完全実施することを目標とする。
尚、本規格は現在製造、販売されている製品に対して何らの制限を
与えるものではない。
------------------------------------------------------------------
書込番号:3494959
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-V3


私は、DSC-S75、DSC-V1、DSC-W1の順でSONYのみ使用してきました。今回早速、DSC-V3を購入しました。
はっきり言いまして最初感じたのDSC-S75/S85の復刻版と感じました。
DSC-S75は現在も所有していますが、比較した所、サイズ、デザインが殆ど同じです。
今となっては、このクラスのカメラとしては大きすぎると思います。
つい先日、V1を手放してしまったのですが、同じVシリーズとして前機種のV1と比較するとサイズが大きくなり、機能も余り変わらず、V3に買い替えた必要はなかったと後悔しています。
V1と比較して良くなったのは、コンパクトフラッシュが使用出来る、バッテリーの持ちが良くなった、フラッシュの充電時間が多少短くなった位と思います。この点以外を除き、V1と比較するとサイズ優先として考えてV1が、勝利と感じました。
W1と比較されている方がいますが、コンセプトが違うので比較にはしない方が良いと思います。第1にサイズが全然違うので、使用目的が違って来ると思います。
0点

Sシリーズって復活しないんですかね?
開放F値2.0〜2.5の明るいレンズは魅力的ですよね
P100/150もたいして売れてないみたいなんで…Pシリーズはやめちゃって…Sシリーズ復活しないかなぁ…
書込番号:3470330
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-V3


今年の夏にW1を購入したのですが、先週になくしてしまいました。今V3を購入しようかどうか迷っているのです・・出たばかりで確かな評価がよくわかりません。今、海外に住んでいる為自分で確認しに行く事もできません。もし皆さんなら、全体的な評価でW1とV3どちらを購入しますか?ちなみにV3のマクロがあまり良く無いと聞きましたがそれは本当ですか??今グラフィックデザイナーしています。V3のマニュアル機能の数々、とてもおいしいところなのですが・・・ 皆さんのご意見お聞かせてください!
0点

Tracyさん、はじめまして。
>マクロがあまり良く無いと聞きましたがそれは本当ですか??
ということですが、私の感想のことでは、ないですよね。そうだったら、申し訳ありません。
V3はレンズ先から10cmまでよれますし、クローズアップレンズもつけられますから、普通で良くないわけではありません。
ただ、個人的にもっとよれれば良かったと思っているだけです。
ちなみに、私も同じ仕事をしていて使いたいと思っています。W1は、小さくて乾電池も使用できるし、マクロも6cmまでよれるのでいいとおもいます。が、仕事で使うとなるとやっぱり、絞りをいじったり、フラッシュを使ったり、フィルターをつけたりと使いやすいV3がいいと思っています。なにより、グリップがしっくりきて、ブレにいいと思いました。ISO100からなのでノイズがちょっと目立ちますが、ISO800で7メガサイズで撮れる所も、他には少ないのでいいと思います。
メーカーのサンプルを見た感じでは、ちょっとシャープが強いので1段さげると良い感じがすると思いました。そのままでも、スッキリした画像だと思いますので、細かいところはフォトショップなどでいじった方がよいので、素材をとるカメラとしては、小型だしいいと思います。
画質が良いとか悪いとかいろいろいわれそうだと思いますが、機能的にはバランスのよいカメラだと思います。露出も良さそうだし。結局、最後は自分のテクニック次第ですから…
あくまで、個人の意見ですので、他の方の意見も参考にして、楽しく便利に使える方を買って下さい。
画像や機能などは、下記のサイトを参考にしてください。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0410/07/news045.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/14/252.html
書込番号:3467889
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





