
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2005年12月19日 11:11 |
![]() |
1 | 0 | 2005年12月9日 18:54 |
![]() |
1 | 0 | 2005年11月4日 07:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月2日 20:24 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月14日 19:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月13日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
中国で販売禁止になったみたいですね。サイバーショットユーザーとしてはちと心配です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/15/2898.html
1点

中国の浙江省って所はさすが共産主義って感じで面白いですね。
書込番号:4658892
1点

6メーカー13機種が検査基準を満たさなかったと
ありますから、中国生産のオリンパスなんかも
含まれているのでしょうね。あとはどこが中国
で作ってたっけ?
書込番号:4658953
1点

SUNYとかSOMYとかじゃないですよね(^^;
書込番号:4658981
1点

クルマやレントゲン機材のようなものなら、行政の介入は理解できるのですが。
公正に審査できる人材がいるのかも含めて不思議な話ですね。
書込番号:4659553
1点

中国浙江省工商行政管理局は、6メーカー13機種のデジタルカメラが同局の検査基準を満たさなかったとして、販売停止命令を出すと決定したのなら何故、ソニー以外のメーカーや機種は公表しないのだろう。
書込番号:4665410
1点

メーカーのWebサイトの「主な仕様」を検証して理由が分かりました。
「アイヤ〜?このカメラ、フイルム入れるトコナイアルヨ!!」・・・ってか?。
書込番号:4667984
1点

これが関係あるのかもしれません。
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/china/top/001_100/0032.html
高性能中国製デジカメ。色調調節機能はあるんでしょうか?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/28/news005.html
書込番号:4668287
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
以前H1とS5200で相談させていただいた者です。色々アドバイスありがとうございました。あの後、悩みに悩み現物も見に行き悩み抜き結局S5200に落ち着きました。ちょうど相談させていただいたあたりからデジカメ市場の値が上がり始めH1が少々予算オーバーになったのも理由の一つです。(笑
皆様色々アドバイスありがとうございました。(礼
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
デジタルスチルカメラ“Digital Mavica”MVC-FD91
私が一番初めに購入した 超焦点ズ−ム付きカメラの仕様書を この度発見(笑)しましたので載せさせて戴きますが 古い物を載せて済みません。。。 確か1998年の秋 ? に購入したとの記憶ですが 8月(夏)の新発売でしたので それでお値段も余り下がって無かったんですね− 確か12.8万円で買った様な気が致します。背面の液晶画面は或る意味 フリ−アングルには チト遠いかも知れませんが それでも今言う処の自分撮りも可能な 当時としては優れ物だったんですね。
ただ やはりデジ物は水には大変弱く 林の中で突然のスコ−ルに遇っちゃって 液晶をショ−トさせて オシャカにしたと言う苦い経験が ツイ昨日の事の様に思い出されます。此のカメラの時点で 現在のソニ−カメラの原型 ? みたいな物が出来て居たんでしょうね。
MVC−FD91(私は此処から購入) 以後・FD−95と続けて購入して 生産の方は 97まで行ったかな−(メモリ−スティク対応)だったと記憶してますが その後 少しタイプを変更されて MVC系統は終わっちゃったですよね。
その後 ドンドン改良された MVC系とは言わなくとも 超焦点タイプが市販される物と期待してたんですが 現実的には 当時としては余り売れ無かった精か 生産を終了された所が 現状では他社に比して一歩遅れを取る結果と成っちゃった点が 非常に惜しまれる所でも有ると感じています。画像補正は優秀でしたし 色合いも落ち着いた発色で好感が持てましたし 手ブレに於いても すこぶる良かったですが ただ 画素数80万は まぁ−当時としては致し方なかったかな〜
そんな出来の原画とて え〜と ソフトの名前は判らなく成りましたが 確か画像(原画)を ソフトを使用して デ−タ−の増量と言うか 一種の補完処理を施して 大容量に拡大処理をして A4サイズに印刷した事を 記憶だけは残ってますが アノ ソフトは何処へやっちゃったかな−(爆) その後 カメラの画素数もUPして来まして 200万画素 300万画素 現在使用してます パナソニックFZ―20は 500万画素ですし 故に当時使用してた ソフトも引越しやら 何やらで紛失しちゃったですけど(爆笑)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199808/98-078/
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
掲示板 沢山読ませて貰いました。皆さん しっかり研究されてて頼もしい限りです。さて具少も或る意味 根っからのソニ−ファンの一人でして ただ少し気に要らぬ点も在って現状では他社製品に浮気中ですが(笑)元々は 前のかきこにも書き込んでますが 98年の夏頃だったと思いますが FD−91 光学手ブレ補正付き 14倍デジカメ購入です デジタルズ−ムでは 当時としては 世間を震撼させる程の う−んと 19倍だったかな チト 物忘れが激しくていけませんが。。。。今現在 10倍だとか 12倍ズ−ムで持てはやされてますが それよりず〜と前から ソニ−では 手ブレ補正も超焦点工学14倍も販売されてまして 私も使用して居た訳でして ただ此処へ来て コニカミノルタ とか パナソニックが 48倍を出されたのを境にして ソニ−が進退を悩んだ挙句の今回のH1発売かな〜 なんて見て居る訳ですが ど−なんでしょうかね。
0点

H1は特に進退を悩んで出したわけではないと思います。去年の冬頃には発表していた訳ですし。売れ筋の運動会用のズーム機を作っただけだと思います…
書込番号:4477356
0点

98年のFD−91から 翌年のFD−95へと乗り換えた後 FDタイプと言うか 超焦点タイプが 中焦点タイプへと以降しちゃって その後・コニカミノルタ とか パナソニックとかに 48倍域が出ましたしね− その他 他社でも48倍域が有る様ですが そう言う意味では超焦点タイプとか 手ブレ補正等では ソニ−カメラが本家本元に近い存在だったんですが 今では やや乗り遅れ気味な感も有りますね トップの標題の様に SONY頑張れ〜と言いたい位ですよ。なお 上述のFD系は 皆 13万円代でしたからね 其処へ行くと現販売されてる48倍域タイプは みな 実勢価格が手頃で良いですね。
書込番号:4477699
0点

デジタルズーム込みで比較されると、デジタルズームは使わない主義なので
ピンと来ませんが、10倍オーバーの機種は、各社ほとんど性能差がなくなった
気がします。
書込番号:4477851
0点

今なお HIを買わずに頑張ってる爺ですが 以前使ってた機種に対してスペック等は かなり良く成ってる様ですが 現在 パナソニックのFZ―20を使用してます。その前には コニカミノルタz-1とか
ソニ−製の超焦点タイプと 現状のパナソニックとでは 色合いは ソニ−の方が好きでしたけど なんせ 当時のカメラはレスポンスがね〜
それで浮気をしちゃつた次第です。超焦点タイプのカメラは やはり 何と言っても 超焦点域で優劣を付けなくちゃ−意味が有りません。
確か98年購入のソニ−FD―91は光学14倍手ブレ補正付き
その後で購入した FD―95は光学10倍やはり手ブレ補正付き
ブレジションデジタルズ−ム20倍 etc 以上2機種とも実勢価格
13万円代で買った代物でして お値段は厳しかったですが 中味と
言うか色合いとか手ブレ効果は確かな物でしたね。一番嬉しかったのは
動画機能が え〜と サイズ160×120pだったかな ??
ど忘れした処が多々有りますが メ−ル添付の動画が撮れたのは
嬉しかったですね。小サイズの動画機能を使用して 野鳥の鳴き声を
録ったりもしてました。
折角ですので 此処迄待った訳ですので HIを もう少し進化させた
機種が近々に発表されるでしょうので それまで待つ事に致します。
書込番号:4547218
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
ASCII24のH1レビューでテレコン、ワイコンのサンプルが公開されていました
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2005/09/14/657972-000.html?
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
一眼レフカメラより小ぶりだし、コンパクトカメラよりも口径が大きいので購入を考え色々と使った感想を探していて、興味深いものを見つけました。
ここで以前の書き込みを見ても同様の報告はないし、もしかしたらこのカメラに限った現象かもしれません。
同じような現象が出た方はいらっしゃいますか?
http://www.kipio.net/papacolum-03.html#2005/8/30
0点

カラーチャートを他のカメラと撮り比べましたが、
確かに明るい青緑は青っぽくなりました。苦手な様です。
BLOGに載せましたので、参考にして下さい…
書込番号:4423390
0点

あくまで、簡易的なので傾向の参考程度でお願いします…
書込番号:4423888
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





