
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月27日 13:42 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月22日 17:43 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月20日 14:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月14日 19:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月13日 12:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月13日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
質問なのですが皆さんこの機種で使えるお勧めのフィルターってありますか??
とりあえずPLフィルターを買いたいと思ってるのですが、値段も種類も色々でどれを買ったら良いのか迷ってます。
他のフィルターにも興味があるので何か良いフィルターがあったら教えてください。
0点


私も高倍率ズームコンパクトデジタルカメラやデジタル一眼レフカメラでいろいろフィルターを使ってます。
まずおすすめは以下の3つのフィルターです。
・MCプロテクターです。
レンズの保護を目的としたフィルターです。
・PLフィルター
反射除去効果や色彩コントラスト効果があります。
(水やガラスなどの写り込みを取り除いたり、順光時に空をより青くしたり、
桜の花をちょっと赤くしたりいろいろと使えます。)
・NDフィルター
減光効果があります。
昼間の太陽光がふりそそいだ野外で、絞りを開けたい時に露出オーバーになってしまう時や、
水の流れなどを表現する場合、打ち上げ花火撮影時のシロトビ防止、人消しなどで幅広く使えます。
尚、C-PLフィルターはハーフミラーを使っていないコンパクト機は安価な普通のPLでも使用可能です。
NDフィルターは使い方がいろいろ出来るND8をおすすめします。
その他で持っていると面白いのは、以下の特殊フィルターです。
・クロスフィルター
夜景などで光源に対して光芒を発生させるフィルターです。
・ソフトフォーカスフィルター
軟調効果を出すフィルターです。
・クローズアップレンズ
小さな被写体を大きく写すことができます。
(色収差が出にくいACタイプがオススメです。)
まあ、フィルターには沢山の種類がありますが、デジタルカメラではあまり効果のないフィルターも中にはあります。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
書込番号:4458981
0点

取りあえずレンズ保護のMCプロテクターが常用だと思いますので、PLフィルターを重ねて付けるのでしたら、安い物ではなく、薄型の物だとケラレがでません。普通の厚いのだったら、付け替えだと思います…
個人的には、川や滝の水を糸のようにしたり、車のテールランプを流して撮る為にNDフィルター。離れても虫や花をアップで撮れるクローズアップレンズNo.3も買いました…
書込番号:4459864
0点

皆さんどうもありがとうございます。
アドバイスを元に色々買ってみたいと思います。
書込番号:4460547
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
屋外での撮影には問題無しですが屋内とか暗い場所でシャッターが切れない事が度々有ります。最初にストロボがポップアップして赤色のビームが被写体に当たります。そのまま何度押してもシャッターが切れません。ソニーサポートに聞いたところストロボチャージの問題とかシャッターの押し方の問題とか言われましたがストロボは連続撮影していないしシャッターも普通に押しています。お分かりの方、アドバイス頂ければ助かります。
0点

距離は下記の範囲内でしょうか?(2.9m)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/solution/faq/dsc-h1/ans/a-h1_photo_12.html
書込番号:4446784
0点

>じじかめさん
アドバイス有り難うございます。
2.6-2.9mというと微妙な距離でした。リビングでソファに座る家族を撮る際などもっと近付かないとダメと言うことですね。その他の暗い場所で3m以上離れる場合はマニュアルフォーカスで撮る、という事でしょうか?
書込番号:4446889
0点

補助光が届かない距離なら、懐中電灯などで、被写体を照らし、AFロックして、電灯を消して撮影するか、カンピューターで目測で距離を合わせる
(MF)かのどちらかだと思います。
書込番号:4447310
0点

追記
懐中電灯はスポットライトのようなものが、適しています。(あまり全体を照らすものだと、露出が狂う場合がありますので)
書込番号:4447317
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
DSC-P5, DSC-U40, DSC-H1で3台目になります。
カメラの知識は初心者です。
<良いところ>
・やっぱり光学12倍ズームがすごい。
・12倍でとっても、手ぶれ補正機能があるから全然ぶれない。
・オートモードで結構きれいに撮れる。
・電池の持ちがいい。単三電池なので市販の充電器が使えて良い。
・液晶が大きいので撮影がしやすい。液晶の画素数はこれで十分。
<どっちでもない>
・500万画素は通常必要ない。サイズ切り替えボタンが独立しているから便利。
・ビューファインダーはあまり使わないからあれで十分。(あまりいいとは言えない。)
<悪いところ>
・動画で手ぶれ補正は便利だけど、動画撮影中にズームが効かないのはなぜ?
・沈同式なのにレンズカバーは自分でキャップを閉めなければならない。
<致命的なところ>
・被写体ぶれはどうしようもない?
<その他>
・首からぶらさげて歩くので、雨の日は専用ケースが必要。(以前はポケットに入ったので)
0点

12倍ズームと手振れ補正は効きますね。オートで綺麗に撮れるのも良いところだと思います。個人的にはフィルターがレンズに直に付けられれば良かったと思います。動画は弱いですが、静止画は割と良く撮れると思っています。
H1で撮った夕方の写真を写真集としてBLOGに載せましたので、参考にして下さい…
書込番号:4442386
0点

あたしはカメラ本体とメモリースティック(256MB)とカードリーダーで42,889円で買いました。なので、どちらかと言うと安く買ったので多少のことは…って感覚ですが、動物園で動物を撮っても、食品を撮っても
まるで綺麗に写ります。
ファインダーをなくして
R1のように上にモニターが付いていてもOKかもしれませんね。
望遠レンズを付けたら、何も問題なしのような感じです。
あたしは初心者なので、このぐらいしか分かりません。ごめんなさいね。
書込番号:4444759
0点

LCDモニタがこのクラスで一番大きいのが良いですね。
スポーツ観戦や運動会で遠くの特定の選手を素早く見つけて写すときはLCDの大きさが絶対必要でVariangleなんかより有用だと思います。
同じ体操服と帽子の子供の中からカメラのモニタで我が子を探すのっていっつも苦労します。
書込番号:4444787
0点

ねねここさんのおっしゃっるとおり、12倍ズームと手振れ補正はいいですね。
SONYはデジカメの手振れ補正に関しては、デビューが遅かったので、マネをしないメーカーの拘りのためか、あまり手振れ補正に関しては大々的にアピールしてませんよね?もっとアピールしてもいいかと思います。
私も実はF10が購入候補でした。全く性格の異なる製品ですが、持ち歩きを前提とするなら、F10と決めてました。
ryenyさんのおっしゃっるとおり、液晶が大きいのがいいですね。
以前はDSC-U40(液晶は1インチ)を使っており、液晶は電池を消耗する一番大きな要因で、たとえ3インチあっても、メガピクセルの画像は表示しきれないから、小さくてOKだと思ってましたが、大きいほうが撮影しやすくていいですね。
逆に買う前はファインダーの使用感がイマイチだったことをマイナスポイントと思ってましたが、全然使わないのでどうでもいいです。
techyさんが、液晶はR1のように上に付いていたらとおっしゃってますが、
S9000のように液晶の角度を調整出来るとありがたかったかも・・・です。
前回の連休にUSJへ行ってきましたが、天候が悪くノンパレードに終わってしまいましたが、今回の連休はTDSへ行ってきます。
今回はH1でパレードの写真を撮りまくる予定です。
いい写真がとれたら、アップします。
書込番号:4446312
0点

TDLをH1で撮ったことはないので、楽しみにしています。
ただ、オートだと夜のパレードは被写体ブレがあるかもしれませんね。どうしてもぶれるなら、フラッシュを弱くしてシャッタースピード優先と一緒に使うといいかもしれません。(まだ、行ってませんので違ったらすいません。)
いづれにしても、楽しみにしています…
書込番号:4446379
0点

nebozaruさん こんにちは
ごめんなさい突っ込みいれます。
みなさんもお忘れだと思いますが
光学手ぶれ補正機能搭載機は、1998年に既に出しております。
H1は「サイバーショット初の手ぶれ補正機能搭載機」です。
SONY初は、マビカシリーズで昔に出ています。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/199808/98-078/
私はコイツからの買い替えです。さすがに画質はまったく別物ですね
書込番号:4449231
0点

「手振れ補正」とのことで車を運転しながら撮影したものを載せてみます。いい感じに撮れていると私は思います。
初心者なので下手っぴですので、ご理解くださいね。
書込番号:4449272
0点

URL間違えました。ごめんなさい。。。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=118386&key=1407753&m=0
書込番号:4449314
0点

こんにちわ 少し前に パナソニックの方の掲示板で1度書き込ませて戴いた者ですが 未だに未だ (パナソニック FZ―30)と こちらの(ソニ−H1)とを 迷いに迷って居る難儀な奴ですが 上の方で<[4449231]ホチキス>さんも おっしゃって居られます ソニ−製 FD−91から 手ブレ補正付き 超焦点タイプを延々と使用して来てますが やはり手ブレ補正機構付きカメラは有り難い機構ですね。自慢する気は毛頭有りませんけど ソニ−FD−91は 夏の突然のスコ−ルに遣られて 内部に水を沁み込ませちゃって オシャカにしちゃったですが 依って即刻 やはり ソニ−製のFD−95に買い替えて ツイ昨年迄 使い辛い機械を使用し続けてました。以後 コニカミノルタ Z―1 と パナソニック FZ―20は未だ健在ですが より超焦点タイプで より カメラらしい物を模索してる段階です。
此処の掲示板 凄く評判が良いですね。それに 書き込み数の多いのも半端じゃ−無くて 見てて 読ませて戴いてて嬉しく拝見してます。時々書かせて戴くと思いますが 皆様 これからも宜しくお願いします。
書込番号:4476053
0点

ねぼざるさん今日は、私は、今度始めてデジタルカメラを買おうと思いこの口
コミを色々読みました。その中で、DSH-Hが良いとおもっておりましたが、
ねぼざるさんの書き込みに、動画撮影中にズームが利かないとかいてありまし
たので、どうし様か迷っています。予算が4万円で、写真、動画が出きるものが
よいと思っています。撮りたい物は、子供の野球シーン等です。素人の考え
で、的を得ていないと思いますが、動画で撮ってその中の良いシーンを写真に
残したいと思っております。色々ご意見を聞きたいと思っております。
書込番号:4517211
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
ASCII24のH1レビューでテレコン、ワイコンのサンプルが公開されていました
http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2005/09/14/657972-000.html?
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
一眼レフカメラより小ぶりだし、コンパクトカメラよりも口径が大きいので購入を考え色々と使った感想を探していて、興味深いものを見つけました。
ここで以前の書き込みを見ても同様の報告はないし、もしかしたらこのカメラに限った現象かもしれません。
同じような現象が出た方はいらっしゃいますか?
http://www.kipio.net/papacolum-03.html#2005/8/30
0点

カラーチャートを他のカメラと撮り比べましたが、
確かに明るい青緑は青っぽくなりました。苦手な様です。
BLOGに載せましたので、参考にして下さい…
書込番号:4423390
0点

あくまで、簡易的なので傾向の参考程度でお願いします…
書込番号:4423888
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
この度H1を購入して試し撮りをしてみたのですが、晴天で逆光の時の液晶画面の見え方が大画面にかかわらず意外と見づらい様に思います。
液晶のバックライトを明るくしても余り効果がありませんでした。
メガネを使用しているからかも知れませんが、逆光時にはEVFも今ひとつ見づらい様に思います。
今まで使っていたニコンのクールピクスが逆光時の液晶が非常に見づらかったので、H1は大画面なので見やすいかと期待をしていたのですがちょっと残念です。
H1に限らないですが、逆光時に画面を見やすくする手段をご存知の方がいたら是非教えてください。
0点

明るいところで見にくいのはしょうないです。
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=120806974
こんなのがあったらいいのにね。
2.5のはあるのかな?
簡単なの自作する?
書込番号:4420435
0点


ファインダーに接眼して撮影すれば良いのでは?
逆光時に肉眼で物が見辛くなるのは仕方のないことなので、
太陽光が直接眼に入らないようにするのが一番です。
どうしてもモニタで確認をしたいのであれば、
ひさしのついた帽子をかぶるのも、それなりに効果はありますよ。
書込番号:4424362
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





