
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
FZ20は、そろそろ後継機の事がうわさになって来てますで、今購入されるならH1の方がいいかも・・・。
FZ5やS2iSは落選でしたか?。
書込番号:4263609
0点

http://it.anhuinews.com/system/2005/03/29/001222624.shtml
こんなんありますね・・・
後継かどうかは誰か詳しい人いますか?
書込番号:4263909
0点

これはニセモノじゃな〜。
28〜620mmとの説明文がありますじゃが、レンズ全面には6〜72mmと書かれており12倍ですじゃ。
LUMIX_FZ30の文字は、曲面のハズのグリップ部から浮いて直線的に書かれてますじゃ。
書込番号:4263932
0点

「全程F1.4」というのも写真からみるとUSOのようですね。
(写真ではF2.8のレンズのようです)
書込番号:4263959
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
H1とFZ5で悩んでおります。
FZ5はカタログ等に3コマ/秒、最大4コマ(ファイン)と明記されているのですが、
H1のカタログ等には5M/ファインで最大9連写とあるだけで、1秒間に何コマ記録できるのかわかりません。
記録メディアの速度も関係するかと思いますが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。
よろしくお願い致します。
0点

使っている方のコメントでは1コマ/秒程度のようですが、仕様表にもQ&Aにも
載っていませんので、正確な数値は、メーカーに問い合わせするしかないのでは?
書込番号:4259245
0点

下に紹介したサイトに記載されている数値では、1.31コマ/秒(large, fine)で、9コマ撮影後のバッファのクリアに4.5秒かかるそうです。実際使ってみても早くはないです。
書込番号:4260431
0点

Water_fleaさんの紹介されたサイトのスペック記載箇所ですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/H1/H1DAT.HTM
書込番号:4261269
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
本日、ヤマダ電機で現金特価47,700円で購入しました。
ポイントが10,000位あって、キャンペーンか何かで2倍になり
現金支払いは27,000ほどでした。 ラッキーですw
コンパクトはT1とW1を所有しています、使用方法はほとんど同じ
なのでとっても使いやすいです。
12倍ズーム機としてはパナソニックDMC-FZ10からの乗り換えですが、
非常に満足です。 といってもまだ1日目ですが・・・
気になるのがレンズフードです、とってもプラスチッキーです。
それと右側のストラップ三角リングが外せません・・・
(マイネッテのハンドストラップを付けたかったです)
0点

アダプターリングとレンズフードについて、まったく同意権です
別売りでも良いから、ボディー同色かアルミ素材とかで出して欲しいですね。社外品も探してますが、合うサイズが無さそうです。
書込番号:4245314
0点

>とちたんさん
ご参考までにお聞かせ下さい、ボディカラーと同色というとシルバーですね?アダプターリングは良いとしてもプラスフードもアルミ素材となると難しいですね。
やはりユーザーのみなさんは58mm取付径のレンズが主流になりますか?
書込番号:4246809
0点

説明不足でした。アダプターリングをボディー同色で、フードの材質はブラックでも良さそうですが、ラバーとかでも良いですね。
レンズはオプション含めて58mmですが、H1にはちょっと大きい気が
します。多分F828とフィルター等を共通にするために、58mにしてあると
思います。なのでアダプターリングがレンズキャップの径より一回り
大きくて、一体感に欠けて、少し不満です。
アダプターリングとフードはFZ20や5の方が一体感があってカッコ良いですね。
書込番号:4246843
0点

現物を手にしてないもので、何とも言えませんがコンバージョンレンズ側の仕上り肉厚との関係もありますが形状次第ではフィルター径にフラットな状態で合わせる事は可能かと思います。少し絞る感じと思いますが・・。
オプションのコンバージョンレンズが大きめと言うことなら、社外ですが55mm径のTCON-17も面白いかもしれません。全般的にどのカメラにでも相性は良いようです。
Sony製の58mmレンズはHGD1758と0758しか持っていませんが、重い事を抜きにすれば、他機種でも評価は高いと思っています。H1にはどうなんでしょう?
チャンスがあれば、H1にもトライしてみますレンズは沢山ありますので(笑)
書込番号:4247160
0点

羨ましいですねー、1758は12倍でも寄れない所に居る鳥なんか撮るのに
欲しいですね。H1買って今は金欠で買えませんが(笑)
他のカメラは分りませんがH1にコンバーションレンズを装備するときに
コンバーションレンズモードにしなければならないので(テレ、ワイド、クローズアップ等)他社製品でも使えるのか、今までコンパクト機しか
使った事の無い僕には、良く分らないですねー。
書込番号:4247279
0点

純正テレコンも本体と一緒に購入しましたが、本体の切り替えはズームがケラレの無い範囲でしか動かなくなるだけ?のようです。
書込番号:4247742
0点

昨日、ヤマダ電器にて購入しました。交渉の結果店頭表示価格47,700円より安く買えました。(ポイント無です)
早速、手持ちのレンズで相性をテストしてみました。テレコン設定で×6.5以上でどのレンズでも使えるようです。自慢じゃないですが、腕は大した事はありません。天候は曇り空です。全て同一条件ですがTCON-17だけは、違う時間帯での撮影です。何かのご参考になれば幸いです。
>貴真さん 純製テレコンでの画像を見せて頂ければ助かります。
書込番号:4251274
0点

レイノックスDCR-2020良いですね、欲しくなりました。T端でケラレはどうですか?
書込番号:4252080
0点

Pig Roseさんレスポンス悪くて申し訳ありません。
画像をアップしたいところですが、実はやった事がありません。
チャレンジしたいと思いますので、どなたか画像のアップの仕方を教えてください。m(_ _)m
別件ですが、H1をテレコン設定にするとケラレの無い×6.2〜×12の範囲でしかズームしないようになります。
書込番号:4252170
0点

自分の場合は、MyAlbumって言うウェブアルバムに登録して、写真落として、詳細設定で、公開しても良いアルバムを公開設定で公開の方を
チェックすると、アドレスが出るので、プロフィールのホームページ名に好きに付けたアルバム名など入れて、ホームページURLにその、公開アルバムのアドレスを載せれば、誰でも見られる様になりますよ。
書込番号:4252243
0点

>とちたんさん
貴真さんの書かれているとおりです、テレコン設定にすればケラレの無い倍率からになりますので便利ですね。S2ISも同じではないかと思います。
>貴真さん
申し訳ないです!純製を持っていませんので是非見せて下さい、よければ私も購入しようかと・・よろしくです。
付属品のアダプターも検証してみました、そこそこ剛性もありそうなんですが、欲を言えばデザインと色ですかね・・。
書込番号:4253024
0点

S2ISユーザですが、お邪魔します。
Pig Rose さん
レイノックスDCR-2020の写真参考になります。
導入に大きく食指が動きました。
なお、S2ISのコンバージョンレンズ設定も機能は同じです。
ケラレが出ないように、ズーム領域を制限するだけのようです。
キヤノンの客相に確認しました。
書込番号:4253042
0点

>ytunさん
S2IS板でいつも拝見しております。カメラで多少相性も違いますのでS2ISでも同じなのかはわかりません、参考程度にしておいて下さい。
私の諸事情?(笑)で、各社新機種投入毎にカメラを購入しております。今回はH1が先かS2ISが先かで迷ったのですが、Sony製品は初めてなので先に購入しました。
近日中にS2ISも手に入れるつもりです、また、購入後に各種レンズとの相性を見てみたいと思っています。
書込番号:4253120
0点

なるほど〜有難う御座います。羨ましい諸事情ですね(笑) 2020は倍率やデザインの良さが良いですね。これでアダプターリングがシルバーっぽい色なら、H1との一体感もでて良いのですがね。塗っちゃおうかな(笑)
書込番号:4253691
0点

Pig Roseさん対応遅くて申し訳ありません。
チャレンジしてみました。なにぶん素人ですのでご希望の様に撮れているかわかりません。(^^;)被写体、カメラ設定等アドバイスがあればお聞かせ下さい。
書込番号:4255406
0点

ytunです。
私が本スレにて発言しました、下記ですが、
全くの誤情報だったことが判明致しました。
>なお、S2ISのコンバージョンレンズ設定も機能は同じです。
>ケラレが出ないように、ズーム領域を制限するだけのようです。
>キヤノンの客相に確認しました。
正しくは、「純正コンバージョンレンズ装着時のIS調整設定」でした。
詳しくは下記スレを確認ください。
[4259702]テレコンで誤情報
お騒がせ致しました。申し訳ありませんでした。
書込番号:4259897
0点

>貴真さん
お忙しい中、有難うございました。充分、参考になりました。
当方も購入したいと思っています。
書込番号:4261166
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
皆様はじめまして。
ジョーイ・サライエ と申します。
H1をお持ちの方にお伺いしたいのですが、高感度時のノイズはどのくらい発生するものでしょうか?
現在キャノンのS2 ISと悩んでおりまして、出来るだけノイズの少ないほうを購入しようと思っています。
どなたか宜しくお願いします。
0点

個人的にはISO200まではゆるせそうです。
ISO200のサンプルを上げてみました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=601904&un=102040&m=0
書込番号:4256501
0点

下記のサイトが参考になると思います。英語でのH1とS2ISのレビューですが、とても詳しく書かれており、サンプル写真も豊富なので(ちょっとマニアック?)、小生もH1を購入するにあたって参考にしました。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/H1/H1A.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/S2IS/S2ISA.HTM
H1については、ISO200までは個人的に許容範囲と感じ(但し、ノイズリダクションのため、ディテールは若干失われます)、実際に撮影してもその通りでした。S2ISについては、ISO50であればきれいな画像ですが、ISO100から若干ノイズがのりはじめ、ISO200だと個人的にはちょっと使いたくないな、と感じました(特に暗部で)。ノイズに関してはH1のほうが多少優れているように思います(と言っても、F10とかのように特に高感度に強いカメラというわけではありませんが)。
上記のサイトの”Picky Details”のところには、シャッターラグその他、皆さんが気になっているけどメーカーサイトには情報が載っていない数値データがいっぱい載っていますので興味のある方はどうぞ。静止画撮影に関しては、S2ISはオートホワイトバランスおよび色再現性が非常に優秀で、一方H1はAF性能(スピード、正確性、暗いところでの合焦)、上記のようにISO200までのノイズが比較的少ないこと、解像度、色収差の点でS2ISに比べ優れているようです。ただし、解像度や色収差の違いについては、実際の撮影で気がつくほどのものではないように思います。良くも悪くも、1/2.5型CCD・高倍率ズーム機としての解像度、色収差(海外を含めいろんなサイトのサンプル写真を見て回りましたが、条件が悪ければ、どちらの機種でも結構パープルフリンジは出てしまうように思います)だと思いました。
小生は、全体にレスポンスがよいこと、マニュアル撮影をする上でのジョグダイアルの使いやすさ、大きくて見やすい液晶(たとえ精細じゃなくても)のおかげで、気持ちよくH1を使っています。
書込番号:4257042
0点

Yzzさん、Water_fleaさん、どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
私は現在オリンパスのC5050を使っているのですが、それと比べるとH1の高感度のノイズはぜんぜん少ないです。
ISO200までは実用出来そうですね。
5050よりノイズが少なければと思っていましたので、これで購入に踏み切れます(^^)
S2のバリアアングルモニターにも引かれるところですが、・・・やっぱりH1で決まりかな?
書込番号:4257946
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1

なかなか速いです。
この手のカメラでは相当速いです。
S1IS→H1に乗り換えてみましたけど
わずかながら遅い程度で、ストレスは全くありません。
むしろズームレバーの位置がファインダーを覗きながら撮影する
場合には、シャッターの位置にあるキヤノンの方が操作しやすいです。
S1ISはズームが速くても、AFがかなり鈍かったので
せっかくのズームの速さが生きてこなかった。
S2ISはDIGIC2でだいぶAFが改善されたようですが・・
H1はAFがとても高速で使いやすいです。
書込番号:4255604
0点

>300倍ズームさん
そうなのですか!東芝の10倍ズームのやつくらい遅いと思ってました。
S1ISよりちょっと遅いくらいということは相当早いと思われますね。
書込番号:4257402
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1
H1の使用電池は単三のニッケル水素充電池だけで、通常のアルカリ乾電池はサポートされていないと書かれているのを何かで読みました。
単三電池使用機種は、いざというときに何処ででもアルカリ電池を購入して使用できるのがメリットの一つだと思うのですが、これではそのメリットを享受できません。
サポートされていないと言うのは全く使えないという事なのでしょうか、使えないことはないけど余りもたないとかそういう事なのでしょうか?
どなたかアルカリ電池を使用してみた方はいらっしゃいませんか。
是非使用した時の状況を教えてください。
0点

>単三電池使用機種は、いざというときに何処ででもアルカリ電池を購入して使用できるのがメリットの一つだと思うのですが
おっしゃることはごもっともですが、
アルカリ電池では、電流などデジカメに向かない性能も多々。
専用電池などに比べて、
汎用性がある、格安である、
いざという時は、予備の電池で対応する、
と言うようには考えることは出来ないですか?
書込番号:4252404
0点

私はペンタックスの*istDsという機種でニッケル水素電池を使っています。4本組×2セットで使ってますが、この電池を買ってからは一度もアルカリは使っていません。
量販店で3000円程度で売っている充電器+電池4本セットを買い足せば付属電池も含め3セットになりますから。
気が付けば回答になってませんでしたね。スミマセン。
書込番号:4252874
0点

色々ご意見有り難うございます。
ただ、私はそんなにしょっちゅう写真を撮る人間ではないので、充電池だとあっと思った時に充電されてなくて撮影ができないということがあるので、アルカリ電池が使えると有り難いなっと思う次第です。
(一度に多くの写真と撮影するときは予備の電池で対応できますが、「あっと」思った時には充電をしていない訳ですから。)
引き続き使用電池について情報をお持ちの方がいれば宜しくお願い致します。
書込番号:4254132
0点

ダイソーアルカリ2本で試してみました。5Mファイン画像で144枚撮れて、まだいけそうです。取扱説明書には「電圧低下などで動作性能を保証できない」とありますが・・・。まあ、自己責任でどうぞ。w
書込番号:4254941
0点

僕もソニー製品のデジカメユーザーの一人です。僕のはちょっと古くてP70ですが、近日中にH1購入予定です。じっくり待っていて良かったです。焦って、konika minoltaのDimage z5買うところでした…。さて、乾電池の話ですが、ちゃんと動作しますし、撮影活動には問題ありませんよ。しかしながら、乾電池使用の場合は電池残量表示が当てになりません。多分、電圧の関係などで機械が残りの電力を計算できないのではないでしょうか?サポートできないと言うのは、多分そういったことを言っているのだと思います。写真は取れますが、その辺の表示機能がトンチンカンになるってことです。乾電池使用の場合、僕はフリーズしたら電池切れだというサインだと思って使っています。
書込番号:4256255
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





