サイバーショット DSC-H1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:530万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 光学ズーム:12倍 撮影枚数:290枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 サイバーショット DSC-H1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-H1の価格比較
  • サイバーショット DSC-H1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-H1の買取価格
  • サイバーショット DSC-H1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-H1のレビュー
  • サイバーショット DSC-H1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-H1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-H1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-H1のオークション

サイバーショット DSC-H1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月17日

  • サイバーショット DSC-H1の価格比較
  • サイバーショット DSC-H1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-H1の買取価格
  • サイバーショット DSC-H1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-H1のレビュー
  • サイバーショット DSC-H1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-H1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-H1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-H1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1

サイバーショット DSC-H1 のクチコミ掲示板

(763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-H1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-H1を新規書き込みサイバーショット DSC-H1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリー充電について

2006/09/23 19:16(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1

クチコミ投稿数:39件

昨日、DSC-H1を購入しました。
今までは、ずっと一眼レフを使っていて、
初のデジカメです。
こちらのクチコミや批評をみて、愕然
となったりもしましたが、
みなさんの意見すごく参考になりました。

いくつか質問があるのですが、
昨日、早速マニュアル通りに電池を充電し、
使用してみたのですが、ほんの10分ほどで
電池が切れてしまいました。
写真を2、3枚撮って、MENUを見たり
しただけなのですが。。
6時間充電と書いてありますが、4時間ほど
で充電ランプが消えてしまった気がします。
その後、また充電ランプが消えるまで充電
したのですが、(時間は寝てしまったので、
分かりません)今日、10枚ほど撮影してまた
電池が切れてしまいました。
電池の特性で、数回充電するまではフルに充電
ができないとマニュアルに書いてはありますが、
みなさんも同じ体験をされましたか?

書込番号:5470997

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/23 19:30(1年以上前)

もう一回位やって同じ状態なら、販売店に持って行かれては。

書込番号:5471029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/09/23 23:14(1年以上前)

ニッケル水素電池特有のメモリー降下現象ですね。
付属の電池の容量ですと一般的に急速充電器なら100分で
充電が完了しますが、付属の充電器にはメモリー降下を解消する
リフレッシュ機能があるため6時間もかかってしまいます。
また、リフレッシュも何度か繰り返し行わないと効果が出ない
ようですので後1、2回充電を試みて改善の兆しがなければ
購入店に相談(交換もしくは返品)された方がよいでしょう。

私の場合、購入当初50枚くらいだったと思いますが、
私は性格的に辛抱強くないので、パナのニッケル水素電池と
急速充電器を購入しました。

早く、スッキリして撮影できるといいですね。

書込番号:5471841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2006/09/23 23:26(1年以上前)

なるほど〜。リフレッシュしてるために、
6時間もかかるのですか!
しかも急速充電器なら100分ほどで充電
完了とは!とても参考になりました。
お勧めどおり、今回改善されなければ、
販売店に連絡してみようと思います。

そして、急速充電器&電池を購入しようかと
思います。
エネループとか、いろいろスタミナがあって
消耗しにくい電池もあるようですし。

ありがとうございました。

書込番号:5471896

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

DSC-P71からの買い替え。

2006/09/14 15:34(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1

スレ主 j9k9さん
クチコミ投稿数:4件

DSC−P71からの買い替えを考えています。主にオークションで使うのですがDSC−P71はズームが足りなくて細かい物を写すときに苦労しました。当方、素人の為DSC-H1だと例えば100円玉や小さい文字などを写すときにはっきり写せますか?どなたかご助言下さい。

書込番号:5438849

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/09/14 16:23(1年以上前)

小さなものを撮りのはズームでは無くてマクロ性能が必要ですね。
P71は10cmまでしか寄れませんが、H1だと2cmまで寄れるので十分だと思います。
しかし、H1でなくても1〜2cmまで寄れるコンパクト機がゴロゴロありますが、高倍率ズームもご希望なんですか?。

書込番号:5438944

ナイスクチコミ!1


スレ主 j9k9さん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/15 17:59(1年以上前)

ご助言有難う御座います。当方カメラのことはまったくの素人ですので簡単に使えることが一番です。現在オークションを少し出品していますが細かいものを撮影するときに苦労していました。他のオークションを見ていると細かいものにかなり寄って写っているのでレンズの太いカメラで撮影しているのかなあと思っていました。私はずぶの素人ですので花とオジさんがおっしゃっていた1〜2cmまで寄れるコンパクト機でDSC-H1と同価格帯のものを教えていただいてもかまいませんか?メーカーはどちらでもかまいません。お勧めがありましたらお願いします。それでは失礼します。

書込番号:5442589

ナイスクチコミ!1


スレ主 j9k9さん
クチコミ投稿数:4件

2006/09/16 22:36(1年以上前)

お手数掛けました。とても参考になりました。有難う御座いました。

書込番号:5447383

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ISO200で夜の街を撮影

2006/07/19 02:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1

クチコミ投稿数:11269件

http://nekoant.at.webry.info/200607/article_31.html
BLOG経由で申し訳ありませんが、もし購入予定の方はご参考にして下さい。

いまさらですが、ISO200固定で渋谷の街を撮ってみました。オートでは低感度になるのが多いので、割とノイズが少ないISO200がぎりぎりで手振れも少なく撮れました。リサイズのみでレタッチはしていません。
新型の高感度に強いカメラにはかないませんが、この程度なら撮れるようでした。ただ、シャッタースピードが1/8〜1/50秒の間なので被写体ブレには弱いです。H1は昼間の露出もいいですが夜の露出も見栄えのする感じで楽でした…

書込番号:5267553

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/19 11:07(1年以上前)

ねねここさん、こんにちは
夜の渋谷、拝見させていただきました。私もH1使ってますが、夜でもこんなにイケルとは思っていませんでした。最近、H1の出番が少なくなってきてたとこなので、またH1で遊んでみようかなって思いはじめてます。^^

書込番号:5268025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2006/07/19 13:33(1年以上前)

ねねここさん、こんにちは。

学生時代を思い出します。

渋谷は週に何度も遊びに行きました。

青空の綺麗な写真も良いですが

夜の写真って好きなんですよね、素敵な作品ばかりで

もう一度、今晩お酒でも飲みながら拝見したいですね。

ありがとうございました。

書込番号:5268333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件

2006/07/19 15:21(1年以上前)

>~(・・ )~〜さん、見て戴き有難うございます。

H1はISO400までですが、高感度がないとISO400内で完結させようとISO200でも露出が明るめになる機種が多いと思います。フィルムで撮ると感度は同じなので安定して見えますが、H1もそれに近いのかもしれません。
風景どりならH1はまだまだ遊べそうです…

>ニコン富士太郎さん、見て戴き有難うございます。

渋谷も変わらないようで変わって来た感じでした。ハチ公も場所が変わったと思いますし? 道玄坂も以前の静けさはない感じです。近づきがたい道頓堀劇場はありました。
込んでる所に行きたがる、学生の頃を思い出しました…

書込番号:5268505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

ファインダー

2006/07/17 18:46(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1

クチコミ投稿数:17件 サイバーショット DSC-H1のオーナーサイバーショット DSC-H1の満足度5

私、液晶モニターはあまり使わず、ファインダーに接眼して撮影するのが好みなのですが、この機種のEVFの小ささには閉口しております。
どなたかいいファインダーの改造とか、ポン付けアダプターの情報等ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。

書込番号:5262815

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2006/07/18 00:00(1年以上前)

昔のビューカムみたいなビデオカメラに接眼アダプター
みたいなのを取り付けてファインダー形式に出来るのが
有りましたから探せば似たのがあるかも…
あとスライドを見るルーペみたいなのも探せばサイズの
合う物があるんでは?

書込番号:5264108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/07/18 13:30(1年以上前)

サイズは違うでしょうが、オリンパス一眼用の拡大マグニファイヤーかペンタックスK100D用の発売予定の拡大アイカップでしょうか。ピントが合うかはわかりません。
ちなみに、クローズアップレンズNO.3をあてると一回り大きく見え、ピントもクッキリしています。NO.5ではややあまくなり気味で液晶が奥にあるのでケラレ?かかってきましたのでNO.3がいいようです。カットしてはめられたら合いそうです…

書込番号:5265262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/18 18:03(1年以上前)

以前にどなたか忘れましたが、100均の老眼鏡のレンズ(プラスチック製)をアイカップの形状に切断して使用するといった内容の記事を見たことがあります。上手くいったかどうかは存知ませんが...^^;

書込番号:5265809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 サイバーショット DSC-H1のオーナーサイバーショット DSC-H1の満足度5

2006/07/18 21:18(1年以上前)

みなさま、早速のレスありがとうございます。
とりあえずカメラの大型店にでも行って、現物あわせで探してみようかと思います。

書込番号:5266393

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

アダプターリングについて

2006/07/07 11:50(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1

クチコミ投稿数:2件

初めて書き込みさせて頂きます。

かなりの初心者ですので、ご勘弁下さい。

最近、H1を手に入れたのですが、どうしてもレンズアダプターが
気に入らないのです。
装着すると、上面にプラスチックの繋ぎ目が出てしまいます。

色々自分なりに調べて、レイノックスから発売されているレンズプロテクターフィルター「PFR-H30」を注文致しました。

これは、MCフィルターと金属のレンズーホルダーがセットになった物です。
本当なら、PLフィルターもセットになった物がほしかったのですが、売り切れで購入できませんでした。

そこで質問なのですが、このレンズーホルダーは、52mmまで径をダウンさせていますが、52mmタイプのフィルター類を装着した場合、ケラレは発生するのでしょうか?

レンズーホルダーは、「RT5256H」というタイプらしいです。

もし同じレンズホルダーを使用している方がいらっしゃいましたら
教えて頂けたらありがたいです。

書込番号:5233317

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:7件 気のむくままに 

2006/07/07 12:30(1年以上前)

たまご3℃さん、こんにちは。昼時だからかな、なんとも美味しそなHNに腹の虫が鳴いてしまいそうです ^^;
実は私もプラスチッキーな安っぽいアダプターリングが嫌でレイノックスのものを使用しています。またナマケモノであるが故に常時着けっぱなし状態です。
ここからが本論ですが、今までケラレたことはありません。しかしレイノックスのこのセットにはフードは含まれていませんので、撮影環境によってはフードを別途入手する必要があろうかと思います。そのフード選びはカメラをお店に持ち込んでケラレないか確認して購入する方が安全です。アダプターリングとフィルターのみではケラレは発生しないと思います。

書込番号:5233371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/07/08 20:41(1年以上前)

丁寧なご返事ありがとうございます。

本日、商品が到着しましたので早速取り付けてみました。

やはり、レンズフードは必要になりそうですね・・・
きちんとカメラを持参してケラレないか確認してから選択しようと
思います。

やはりプラスチック感が無いので購入してよかったと思います。

あとは、色々なフィルターで楽しんでみますね。

書込番号:5237273

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

画像のにじみについて

2006/07/07 17:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-H1

クチコミ投稿数:146件

先月の末にこのカメラを買ったばかりなのですが,気になる点がありましたので,それが十分に使いこなせていないせいか,もともとこんなものなのかどうか質問させて下さい。一応,マニュアルは端から端まで2〜3度読みました(笑)。


気になる点とは「にじみ」です。黒い部分と白い部分との境目(空の白い部分と電線など)に紫がかったにじみが見られます。画面の縁に行くほど目立つように思われます。他の色と白と,中央部でも若干見られます。以下に何度か撮ってみた時の設定と状況を書きます。

・最高画質に設定(5Mファイン)
・コンバータレンズは使わない
・フルオートでの撮影
・撮影時手振れ防止機能使用
・ワイドエンドでもテレエンドでも生じる
・外での撮影で天候には関わりない
・遠景を撮ったときの近場で目立つ
・室内での近景や接写距離では気にならない
・被写界深度のせいで生じるボケや,風ゆれでの葉っぱのぶれなどでは境界色にかかわらず顕著
・シャープにフォーカスしているところでも白黒境界では顕著

上にも書きましたが,特に黒と白が隣接する部分ではひどく,ハーフトーンが上手く出ていない感じがしますので,JPGへのエンコード時の問題のようにも思えるのですが,こんなもんなのでしょうか?ホワイトバランスの不具合のような気もします。それともレンズせいなのでしょうか?モニターのせいもありそうなので異なった4台ほどで見てみましたが色あいこそ異なるものの,にじみは同様でした。


色々実験しているのですが,マニュアルまたは半マニュアルモードにし,ホワイトバランスを手動設定すると幾らか改善されるように思えます。


この価格で銀塩や一眼デジと比べるのは筋違いなのでしょうが,光学12倍の画像はかなりシャープですし,先に書きましたように室内(接写や近距離)ではかなり満足しているので,逆に残念な気がします。室内時でもオートのホワイトバランスはいまひとつ決まりませんね。

テレコンとワイドコンのレンズも同時に買ったので,様々に使えるので重宝しているのですが,オークションなどの出品物の写真やそれに準じるネット上の写真なら十分ですが,やはりメインのカメラとしては不十分に感じます。RAWフォーマットで保存できないのも残念です。


追伸:
滅多にプリントはしないのですが,最近のカラーレーザーは写真にどうなんでしょう?最新のインクジェットと比べて。うちのインクジェットは4色インクの古いものなのでイマイチですし,もう1台のモノクロレーザーも定着不良を起こしつつあり,部品交換をするなら,この際,カラーレーザーでも入れようかと思っているのですが,皆さんのご意見をお聞かせ下さい。高級なレーザーでなく,沖の5200nでしたっけ,買うならあれにしようか(→貧乏なのであれしか買えない)と思っています。


余談:
安い短時間プリント屋で通常のフィルムを同時プリントした時にももっとひどいにじみと色あいのこともありましたが(笑)。以前はニコンの一眼(安物のEM+35mmワイド)とエクタ64の組み合わせで撮ることが多かったのですが,老朽化とネット用に使用する機会が増えたでの利便性に押され,デジカメに走りました。写真にこっている訳ではないので,専門知識は特にありませんが,気になることはそこそこ気になるので性質が悪いですね(笑)。

お時間のある方,是非ともご意見をアドバイスをお願い致します。特ににじみ現象について宜しくお願い致します。


長文で失礼しました。

書込番号:5233827

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2006/07/07 17:15(1年以上前)

パープルフリンジと言うヤツですかね?。

http://kazutoku.maxs.jp/G5/CA/index.htm

http://kazutoku.maxs.jp/G5/CA2/index.htm

書込番号:5233848

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2006/07/07 17:26(1年以上前)

画像を見ないことには何とも言えませんが、
おそらく「パープルフリンジ」でしょうね。
デジタル特有の色収差で、デシタル一眼でも良く起こります。

対策は絞りを絞ること。どこまで絞れば目立たなくなるかは
カメラ(レンズ)次第ですが、一般には2段絞れば消えると
言われます。

このカメラは絞り優先モードがありますよね。
ワイド端の解放F値は2.8かそんな所でしょうから、
F5.6あたりで撮ると良くなるのではないでしょうか?

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:5233868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/07/07 18:04(1年以上前)

・ぼけている部分では軸上色収差の影響を受けますが、こちらは絞りを絞ると減少します。
・画面の端の方ほど目立つのは倍率色収差に起因するもので、こちらは絞っても変化しませんが、色ごとの像の大きさの違いなので画像処理で修正が可能です(RAW現像ツールにその機能を持ったものがありますし、jpegからも可能なものがあるようです)。
・バックが白くとんでいるような状況での輪郭ではレンズの色収差以外の要素もあるようですので、これは受け止めるしかないでしょう。

・デジタルカメラで目立つのは偽色を避けるために光学ローパスを通し、その後の画像処理で光学ローパスでぼけた分を補償してなんとか色の分離などを良くしようとかシャープにしようとかするせいもあります。

未完ですが、色収差について考えてみました。

http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html

書込番号:5233930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件

2006/07/07 22:38(1年以上前)

花とオジさん
ご提示頂いたサンプル画像は大変わかり易く助かりました。程度の差こそありますが,現象としてはこの通りです。

LUCARIOさん
確かに,画像や音を言葉で説明するのは無理がありますね。一応の解決(解決はしていませんが,質問の意味は理解いただけたようです)を見ましたがあえてアップしてみます。にじみに対するテスト撮影ですので被写体や構図は追求しないで下さいね(笑)

kuma_san_A1さん
花とオジさんの実例を理論的に解析するとこうなるのですね。一通り拝見しましてなんとなく理解しました(ほんまかいな)。あまり追求するとはまってしまいそうなのでやめておきます(笑)。ですが,確かにミドリのにじみも感じたことがありますね。なるほどという感想です。

みなさんへ
短期間に的確な説明とご指導をいただけ感謝しております。デジカメの特徴なのですね。開放に近いほどにじみの現象が起きやすい訳ですか。被写界深度との兼ね合いもありますが,出来るだけ絞るほうがいいようですね。デジカメの画像は平面的なのも気になりますが,それもデジカメの限界なのでしょうね。



私は銀塩の時代からセミオート(絞り優先)でしたので,このカメラでも絞り優先モードで,他の設定もした上で使うことが多いのですが,家内が使う場合にはフルオートでないと難しいのでちょっと困ります。このフルオートはホワイトバランスも含めて,あまりバカチョンにならないですね。
いずれにせよ,色々設定を変えてみて,その状況を解析し,ベターな設定に慣れるようにしてみます。

下記URLに3枚の写真を載せておきました。サムネイルをクリック後,スクリーンサイズの画面が出ますので,その画面上をクリックするとフルサイズになります。1枚目のファイルは500k,他の2枚は2M弱のダウンロードになりますので,ブロードバンドでない方には不自由をお掛けします。3枚ともフルオートで一切のマニュアル設定は行っておりません。これらの画像を見て今回の疑問に至りました。


・左の海の写真は手前左の木の葉ににじみが見られます。ワイドコンレンズを付けてほんの少しズームしています。これは風のゆれによるぶれです。
・中央の写真は左の電柱と電線に顕著です。追加レンズなしでワイドエンドです。電線までは5mほどありますが,電線の間の蜘蛛まで写り込んでいるのには驚きました。どこにいるかわかります?
・右の写真のとんぼは1mほどの距離で,追加レンズなしのテレエンドで撮っています。このくらいシャープなら私には十分です。3万円は高くない。ちなみに「こぐち」の青いものは朽ちたブルーシートの破片です。

画像の解像度は左から1M,5M,5Mです。

http://photos.yahoo.co.jp/bc/pen2ocoze/lst?.dir=/330f


追伸:
先に書き込んだ後,カラーレーザーユーザーの写真好きの友人に尋ねたところ,「カラーレーザーは写真には全く向かないよ」と言われました。残念。


みなさん,有難う御座いました。

書込番号:5234704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2006/07/08 02:42(1年以上前)

H1を持ってますが、SONYは割と出る方というかあまり画像エンジンで修正をしないで、その分中心をシャープに写す感じがします。
個人的には屋外で明るい時はPLフィルターを使った方が目立たない気がします。室内のホワイトバランスは蛍光灯が1種類なので、マニュアルで合わせた方がいい様です。
カラーレーザーは一見綺麗ですが、インクジェットの方が色範囲が広く表現できるのでいいと思います。専用紙で最高画質でPCから出力すればエプソンE-150でも充分綺麗かもしれません…

書込番号:5235451

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「サイバーショット DSC-H1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-H1を新規書き込みサイバーショット DSC-H1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-H1
SONY

サイバーショット DSC-H1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月17日

サイバーショット DSC-H1をお気に入り製品に追加する <63

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング