サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

始めまして。ここの掲示板を見てR1が欲しくなり、ついに本日購入しました。参考までに青森市「カメラのキタムラ浜館店」の土日特価で、84,800円でした。フジのS9000とどちらか迷っていましたが、丁寧な対応の店長さんへ様々質問し、こちらに決めました。
 ところで本題ですが、青森県では十和田湖畔祭りや弘前雪灯篭祭りなど、冬の夜に様々なイベントがあります。撮影をしたいのですが、書き込みをみると余り冬に持ち出すのは止めた方が良いとの書き込みを見ました。確かに、皆さんのコメントを見て大変参考になるのですが、「私はこんな防寒・防雪対策をしているよ!」との方がいましたら、回答をよろしくお願いします。

書込番号:4812702

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/02/11 19:50(1年以上前)

撮影の時だけ、カメラバックから取り出して撮る
スタイルであれば、特に問題はないと思います。

撮らない時はカメラバックの中に入れておけば、
バッテリー切れも未然に防ぐことが出来ます。

書込番号:4812756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/11 20:06(1年以上前)

>冬に持ち出すのは止めた方が良いとの書き込みを見ました。

青森の寒さは知るよしもないんですが、
そんな事言ってたら写真撮れないじゃないですか(笑)
防寒と結露に気をつけて写真撮って下さい。

書込番号:4812809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/02/11 23:33(1年以上前)

僕は裏磐梯の撮影のお供に連れて行っていますが、真冬の早朝−10℃以下でも全然平気でしたよ。もちろんバッテリーの減りが早いのは仕方ありませんが。防寒対策では他の掲示板〔4775943〕に興味深いスレがありますので参考までに。防雪防雨については昔からあるシャワーキャップを使うのがちょっとカッコ悪いですが有効です。 

書込番号:4813539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2006/02/12 12:13(1年以上前)

とりあえず、天気を見ながらカメラを使うしかないですね(笑)。けっこう無理して使っても大丈夫そうなので、ガシガシ撮りたいと思います。当分はカメラの上にビニールかタオルを掛けて対応したいと思います。カメラをやり始めてまだ説明書と格闘中ですが、また何かありましたらご教示下さい。ありがとうございました。

書込番号:4814891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAWの質問です

2006/02/11 10:32(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 beatlesさん
クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

付属の IMAGE DATE CONVERTER を使って
RAW現像にチャレンジしてみました。
機能はそこそこですが
大変わかりやすいソフトですね。

そこからフォトショップにデータを送り
最後の仕上げをしてみました。
なかなかいけます。

しかし2つのソフトを立ち上げるのは
面倒でもあります。
私のフォトショップは7.0のため
RAWには対応していません。

そこで質問です。
最新のフォトショップは
ソニーのRAWデータの読み込みと編集が
可能でしょうか?
どなたか教えてください。


書込番号:4811638

ナイスクチコミ!0


返信する
dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/02/11 11:08(1年以上前)

beatlesさん こんにちわ。
PS エレメンス 3.0 4.0 CS2のプラグインの CAMERA RAWが 3.0にアップしていますよ更新されればOKです。
私はシルクピックスディペロッパーで現像しております。
でも、このソフト結構重いみたいです。パソコン環境のせいかも?

書込番号:4811706

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/02/11 11:11(1年以上前)

http://www.adobe.co.jp/support/downloads/cameraraw33win.html
Photoshop CS2およびPhotoshop Elements 4.0のCamera Rawプラグイン・バージョン3.3アップデートにR1の名前があるようです。
詳しくはサポートに問い合わせて下さいm(--)m

書込番号:4811710

ナイスクチコミ!0


dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/02/11 11:13(1年以上前)

自己レス
失礼で訂正。3.0 より 3.3でしたね。

書込番号:4811713

ナイスクチコミ!0


スレ主 beatlesさん
クチコミ投稿数:40件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/02/11 14:29(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

書込番号:4812067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メイン、サブ?

2006/01/29 15:47(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

DSC−R1良いですね。
ところでたまにメインとかサブとして・・・・とありますが、いまいちわかりません。私の場合シャッターきる時がすべてメインだと思っておりますので、1台のみを携帯します。ギャランティーはありませんがもしあるならば同じものを(どちらもメイン)複数台数持つと思います。特に必須な話ではありませんが。

書込番号:4776672

ナイスクチコミ!0


返信する
MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2006/01/29 16:00(1年以上前)

そのメインのカメラが大事な撮影の時に突然故障等してしまった時に、代役が携帯電話じゃ痛いですからね・・・・。
これは一度経験すると、サブ機のありがたさが身にしみると思います。

書込番号:4776703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/01/29 16:05(1年以上前)

私は、撮影に行く場合は、必ず2台持ち出します。
銀塩メインで撮影しようと思って出かける時は、コンパクトデジカメを
サブとして、また、デジ眼メインで撮影したい場合は、コンパクトカメラ
(銀塩)をサブとして使っています。(万一にそなえて)

書込番号:4776716

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/01/29 16:15(1年以上前)

サブの考え方次第かな?と・・・

メインボディが故障したときの予備ボディという考え方だと、同じボディですし

両方を同時に活用して、画角などを補いつつ利用するならばサイズや焦点距離の違うボディ・レンズという感じになると思います。

書込番号:4776741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:19件

2006/01/29 16:49(1年以上前)

私も撮影に行くときにはなるべく2台持っていきます。
1D2N+10Dのときもあれば10D+IXY400のときもあります。理由は皆さんと同じで“万が一”に備えてです。
dscyasuさんの意見同様撮影が目的なのでどっちがメインとかサブとかは意識していません。
風の強い日や埃っぽいところでの撮影をするときはレンズ交換が少なくすむような組み合わせを考えボディ、レンズを選択しています。

書込番号:4776838

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/29 17:34(1年以上前)

こんばんは
R1の画角はいいですね。
オールインワンのよさが感じられます。
取り直しのきかない重要行事などには
おさえの機材は必要だと思いますが。
自分はそのとき持つ出す機材がメインということで、
何がサブという意識はありません。

書込番号:4776972

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/01/29 18:27(1年以上前)

私もメイン・サブという考え方は基本的にありません。
写画楽 さんも仰ってるように…必要に応じて使う機材がメインであって…2台体制で撮影に行ったとしても装着するレンズが違ったりするのでどっちがメインという意識は無いですね。
後から撮った画像を整理している時に「今日はこっちの方がメインだったなぁ…」なんて思うコトはありますが…

書込番号:4777143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/01/29 20:24(1年以上前)

その日の撮影スタイルによってメインは変わってきますが、
よく写るサブ機はやはり携行したいですよね。
特にメインが銀塩(とりわけポジの時)やMF中心のときは必要ですね。
今は*istDsがこのサブのポジションを押さえていますが、解像感が...。
で、写りが抜群によいR1をサブに...と思うのですが、少し大きいですね...。
R1の小型版(28-70mm位でok)が出てくるといいな〜と思うのですが...。

書込番号:4777504

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/01/29 21:18(1年以上前)

いろんな意見を拝見させて頂ました。感謝しております。
30年ほど以前、ニコンF1を2台フォトミックを1台持って
よく撮影したもんです。F1は電池要りませんしほとんど1台での
撮影で、あとの2台は緊急避難的な予備品のような存在でした。
いやいやくどくど申すつもりはありませんが、単に個人的にメイン、サブと言った表現に違和感があっただけでして・・・。
でも色々なご意見は尊重させていただきます。

書込番号:4777737

ナイスクチコミ!0


スレ主 dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/01/29 21:25(1年以上前)

訂正です。
フォトミックではなくニコマートであったのだ。年とるとうっかり間違えるわ。フォトミックはF1のOP露出計内臓のペンタのついたF1でしたね。失礼。

書込番号:4777767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

白とびについて。

2006/01/26 00:11(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

こんばんわ。
早速質問です。
白とび 黒とびの良い回避方法があったら教えてください。
今日写真を撮ってて思ったのですが、空に露出を合わすと手前の景色が真っ黒、景色に露出を合わすと空が真っ白。
今日一日これに悩まされました。
ちなみに今日の被写体は雪&高尾山です。
快晴で気持ちよかったんですが、快晴すぎて日差しが手ごわかったです。
皆様『宜しくお願いします。

書込番号:4766342

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/26 00:19(1年以上前)

明暗差が激しい所では仕方ないですね。
露出補正で対応するしかないと思います。

書込番号:4766376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/26 00:19(1年以上前)

>白とび 黒とびの良い回避方法があったら教えてください。

黒は普通潰れると言います。
回避方法は有りません、
どちらかを犠牲にしないと、
明暗差の大きいものは致し方有りません。
後はレタッチで一寸でも救えるかなと言う感じです。

書込番号:4766377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 OutOfLife 

2006/01/26 01:19(1年以上前)

ラチチュード(デジカメでもそういうんでしたっけ?)
の関係でしょうがないです。
その場合どちらをより再現したいか?それで決めるのが
一番かと。
迷われるようでしたら両方それぞれを再現する露出で
数枚撮影しておくのがいいのではないでしょうか?

書込番号:4766569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2006/01/26 01:29(1年以上前)

〉 空に露出を合わすと手前の景色が真っ黒、景色に露出を合わすと空が真っ白。

以上の場合の様に明暗差の境界がはっきりしている場合(画面の明暗が2分割なっている場合)は、ハーフNDフィルターを使用して明暗差を調整する方法があります。
アナログ(リバーサルフィルム)の時代では明暗の差が5EV以上あるとどちらかを犠牲にするしかなかったわけで、デジタルの場合は更にフィルムより諧調幅が狭いと言われている為、フィルターを使用するのが一番良い方法だと思います。ハーフNDフィルターにはND4とND8があり、それぞれ2段落ちと3段落ちで使用します。
cokin(コッキン)の角型フィルターあたりが使い易いと思いますよ。

書込番号:4766589

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/01/26 02:26(1年以上前)

こんばんは
雪原があって、日陰の山肌があって、空があるというような状況下では難しいですね。
空を重点に置くとマイナス補正、
雪原に重点を置くとプラス補正、
山肌に重点を置くと大幅プラス補正、
ということですが、いずれ両立はむつかしくなります。
空や雪原を飛ばさないよう、ぎりぎりプラスで撮って、ソフトで調整を図る手はありますが、限界はあるでしょう。
(それでも、一般的に暗部の方が残りやすいということはあります)

フォトショップの例では、
「画質調整」→「ライティング」→「シャドーを明るく」で階調が残っていれば暗部を持ち上げることはできます。

書込番号:4766660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/26 10:23(1年以上前)

使ったことはありませんが、ユーリードの「PhotoImpact 11」に下記の機能があるので参考にしてみて下さい。


【HDR(ハイダイナミックレンジ)】
  露出を変えて撮影した複数枚のデジカメ写真をもとに、
  一番明るいハイライト部から最も暗いシャドウ部まで、
  幅広いダイナミックレンジを持った画像を合成します。


まだ、発売してませんが‥‥。

書込番号:4767025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/26 11:46(1年以上前)

普通に撮ればポジフィルムのように再現域は決まってきますので、RAWで記録してネガフィルムのように後から情報を引き出してやります。
空がとばないように露出を決めて撮影して、RAWで増感したもの(ノイズは目立ってきますが暗部にもデータは残っており、1-1.5段は許容できると思われます)とそのままのもので合成して下さい。
単純にトーンカーブなどで調整しても良い(調子の眠いところが出来ますが)です。
同様に三脚でしっかり固定して明暗二枚撮影して合成するという手法もあります。

http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html

が(カメラは違いますが)RAWからコンポジット(合成)した例でもあります。

書込番号:4767162

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2006/01/26 13:23(1年以上前)

皆様沢山のアドバイスありがとうございます!
ある程度は止むを得ないんですね。
頂いたアドバイスをもとに試行錯誤しようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:4767360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/26 21:35(1年以上前)

残念ながらコンデジで白とびに最も強い機種はフジのFinePix F700&F710です。それでもR1は結構検討しているほうだと思います。

書込番号:4768468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/01/26 22:38(1年以上前)

露出を抑えれば白とびはどのカメラもしないのです。
強いとか弱いという判断基準はちょっと変ですね。
コントラストの設定だとかハイライトのトーンカーブの設定とかでも印象は変わりますが…そういう点を話すのなら了解です。

書込番号:4768739

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2006/01/27 02:30(1年以上前)

或いは見方を変えて思い切ってマイナスに振って、液晶を見ながら
黒潰れした部分を使って構図作りを楽しむなんてのはどうでしょう?

書込番号:4769369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2006/01/27 20:33(1年以上前)

>露出を抑えれば白とびはどのカメラもしないのです。

そうですね、露出調整すれば可能ですね。
「オートのままで」という文言を付け加え忘れました。
フジ派というわけではないですが、FinePix F700/F710がオート撮影で白とびに強い機種であることは間違いないと思います。
ハニカムSRの特徴をご存じない場合はそちらの板でご確認ください。

書込番号:4770965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

グリップが

2006/01/23 08:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:145件

先日ふと何気にカメラのグリップ部分見たらグリップが剥がれてきていたのですが、皆さんのは大丈夫ですか?

又、剥がれた一部分を貼り付ける何か良い方法は?

書込番号:4758984

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2006/01/23 09:31(1年以上前)

ラバーのような部分の内側(レンズに近い方)でしょうか?
私のも買ったときから、少し浮いたように見えて気になってました。
押さえてみても、しっかりと張り付いているようなのですが・・・。

基本的にカールツァイスのレンズが好きで購入したのですが、ボディは鏡胴も含めて、なんだかチャチですね。

明日からR1を持ってイタリア旅行に行ってきます。

書込番号:4759032

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/01/23 10:27(1年以上前)

>明日からR1を持ってイタリア旅行に行ってきます

盗難、置き引きには十分気をつけて下さいね〜

書込番号:4759115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2006/01/23 11:56(1年以上前)

>街乗りアウトバッカーさん

私のはバッテリーやCF入れる側ですね!

ちなみにこのような症状は購入店で初期不良としては交換はしてくれませんよね?

>明日からR1を持ってイタリア旅行に行ってきます。

帰国しましたら是非オリジナルサイズでの画像アップして下さいね!

書込番号:4759263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

テレコン&ワイコン

2006/01/21 10:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

昨日、普段使っているE-1のサブとしてR1を買い足したのですが、できればテレコンとワイコンも欲しいと思って実物を見たら、あまりの巨大さに愕然!

そこで実際にお使いになられている方に質問なのですが、これらのコンバージョンレンズの使い勝手は如何なものでしょう?

アダプターは三脚ネジ穴を使って取り付けるようですが、
「かなり面倒くさい」
「いや、慣れればそうでもないよ」
「激しく重いので三脚は必須になりますよ」
など、取り付けた際の画質等も含めてお教え頂ければと思います。

尚、今までテレコン&ワイコンの使用経験はなく、撮影の際は画質優先でRAWかJPEG最高画質で撮影する事が多いです。

デジタルズーム使用時の画質についてもお教え頂ければ幸いです。

書込番号:4752819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件 OutOfLife 

2006/01/22 02:19(1年以上前)

はじめまして。
使用感でなくて申し訳ないですが
僕も最初考えましたが、24-120mmという焦点距離は非常に使いやすいと思います。
なのでしばらく素のCarlZeissを楽しむのがいいいのかなと。
それでもだめなら。。。
けれど巨大ですよね。
僕もE-1使ってます。

書込番号:4755608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/01/22 13:39(1年以上前)

CarlZeissLoveさま

コメントありがとうございます。

「素のCarlZeissを楽しむのがいい」
いい言葉ですね。

24-120mmは僕も普段使うには十分な焦点距離域だと思っています。

でも、もうちょい望遠が…
とも思うんですよね(^_^;)

使い勝手と使用頻度(+値段も)考えて、購入するかどうか決めたいと思います。

足りない焦点距離は他のカメラで…という手もあるにはあるのですが…(^_^;)




書込番号:4756460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/23 00:10(1年以上前)

仕事で必要に迫られてワイコンを買おうかと思って
この記事にどなたか使用感など書き込んでくれないかなと
密かに待っていたのですが・・・。
ワイコンつけたらどのくらい歪むのかとか知りたかったんですが
他にカメラがあるわけでもないので交換レズ買うこと思えば安い
門ですよね。(^^;
買ったら使用感ご報告します。

書込番号:4758481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/01/23 08:47(1年以上前)

ヤブキジョーさん

僕も仕事で使うんです。
今日、こいつで雑誌のインタビュー撮影やってきます(冒険?)

使用レポート、是非、お願いしますm(__)m

僕はまずテレコンかな?と思っているんですが…(^_^;)

書込番号:4758966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/01/23 09:10(1年以上前)

今年のソニーさんの動向(カメラメーカーとして?)がきにかかりますねーR1にアンチシェイクなんぞ付いてきたりすると当然買い替えですかねーーーーーいずれにしても8月にデジ1が出た後でしょうから年末か年明けあたりでしょうか?R1-As
前置きが長くなりましたが(ごめんなさい)テレ:ワイドの使用サンプルあげてある画像サイトありますよ〜
http://photoxp.daifukuya.com/exec/sony/

ちなみに両方を持って撮影にでかけますとかなり疲れますぅ〜
また、撮影結果は個人的には満足しておりますテレ・ワイドとも光学的に無理していないからでしょう〜

書込番号:4759000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/01/23 20:17(1年以上前)

今、帰ってきました。

十分使えますね。

レイナードさん、サイトの紹介、ありがとうございます。

たぶん買っちゃいます(^_^;)

書込番号:4760193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング