
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月19日 21:35 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月24日 04:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月19日 12:42 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月18日 16:56 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月23日 16:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月13日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1の後継機または上位モデルは今春あたりでるのでしょうか?
レンズのF値や望遠側の焦点距離がもう少し進歩してほしいです。
他の機能は欲しいものがほとんど内臓されていますが・・・・・。
どなたか情報がありましたらお願いします。
0点

発売日:2005年11月18日
これですからね、一寸早いんでは?
書込番号:4748108
0点

R1の後継機は、まだ出ないと思いますが、コニミノから一眼レフカメラ事業が
譲渡されますので、デジ眼が発売される可能性があるかもしれませんね。
書込番号:4748362
0点

R1後継が今春でたらビックリです。
まあ。出たとしても1年後くらいでは?
今日の大ニュースにもなったし、
ソニーはデジ一眼の開発に集中しているのではないでしょうか?
書込番号:4748700
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初めまして。R1の購入で迷っています。後一押しでR1を買いに行く寸前なのですが、気になることが一つ・・・。
先日居酒屋の宴会で友人がR1を持ってきていたので試しに全体写真を28mmの広角で撮らせてもらいました。液晶画面ではあまり目立たなかったのですが、後日プリントの仕上げを見た際にL判サイズで上下の下の1/4か1/5くらいの幅、左右の真ん中に1/5程度幅の範囲でレンズによってフラッシュ光が遮られて光が届いていないと思われる影が写っていました。大きさは人によって気になる、ならないあると思いますが、個人的には結構気になる面積でした。
主な用途は旅行写真等比較的広角で撮影し、暗い場面や特に室内でのフラッシュは多用すると思います。
外付けのフラッシュをつければ回避できるのかもしれませんが、利便性の点できるだけ使用したくないのですが。
これは私が借りて何の予備知識も持っていなかったので使い方の問題でしょうか?それともR1の固有の特徴でしょうか?
デジタル一眼の板でもこういう問題はあがっていません。同様な症状がデジ一でもあるのでしょうか?
皆さんが絶賛されているように、色味、解像度、ダイナミックレンジ等大変素晴らしいカメラだけに余計気になります。このモヤモヤを解消してカメラ屋に意気揚々とR1を買いに行きたいのですが・・・。
0点

広角側で内蔵フラッシュを焚くと、フードに蹴られます。
回避策としては、広角時にフラッシュを焚くときはフードをはずす、ということになります。外付けのフラッシュを持っていればそれを使用してもいいでしょう。
拙文で恐縮ですが、ここら辺に同内容を書いておきました。
http://aerialspace.blog33.fc2.com/blog-entry-53.html
内蔵フラッシュでケラレが発生するというのは、この機種に限らず他のメーカでもママあるようです。そういう意味でこの機種の評価を下げるものではないかもしれません。
が、やっぱり問題ありますよね。
各メーカーさんに考えを改めて欲しいところです。
書込番号:4747240
0点

フードをつけて撮影したのであれば、内蔵ストロボではケラレが出るのは
やむをえないと思います。
ケラレないように、ストロボを高くセットしようとしても、内蔵では
無理があるのでは、ないでしょうか?(デザインや重量バランス等)
書込番号:4747248
0点

こんにちは
自分撮りをしてもわかるけど広角側はかなり厳しい。現在、フードなしで使用してますが、35ミリよりも広角側のバスとアップ(ヨコ位置)は危ないのじゃないかな。これだけ、大きなカメラなんだから、ストロボは横付けしたらどうでしょ。内蔵ストロボの精度をみたかぎり純正外付けを買ってもいいんじゃないかな。個人的には、ナショナルのPE−36を使っているけど、オートのモードでストロボのプログラムが立ち上がって、これがかなり低速傾向のプログラムなんだけれど、ISO感度や通常の露出補正を組み合わせるとわずかにシャッタースピードが改善される。ようするに、マニュアルのストロボでも露出はマニュアルではなくてカメラ任せにできると言うことだね。オートでだいたいの露出を読んでから、マニュアルに置き換えて、マニュアルシフトで光量(または距離)調整といきたいのだが、マニュアルシフト機能がないのが痛いです。
書込番号:4747433
0点

自身の知識不足の為、教えて下さい。
室内(居酒屋)でもフードを取り付けた方が良いのでしょうか?
その場合、どういった効果を期待して取り付けるのか教えて下さい。
晴天時の野外の様に「不要な光がレンズに入るのを防ぐ」という
役割を果たすのでしょうか。
居酒屋の場合ですと天井などの各照明器具の強い光など。
内蔵ストロボでの撮影時には、コンバージョンレンズ、フードは
ケラレが発生するので使用しないようにしています。
(ワイコンを使用する際には外付けストロボを使用)
書込番号:4747694
0点

Phierenさん、丁寧な回答をありがとうございました。確かにフードを着けて撮影していました。理想は外付けのフラッシュが良いようですが、私の用途では内臓で十分そうです。すっきりしました!
書込番号:4748747
0点

こういうのは百聞は一見にしかずです。
部屋で撮ってみました。
純正フードをつけたままだと、広角端は勿論、50mm相当くらいまでフードの影が映ります。
フード無しだと、広角端でも影は写りません。
ご参考まで。
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/2006/01/dscr1__416b.html
書込番号:4748889
0点

ytunさん
恐れ入りました。私の記憶の曖昧加減も丸出しですね。28mmだと結構広範囲に”ケラレ”がでるのですね。宴会では中間色や通常の影とあいまっていたのですが、こうしてみると一目瞭然!
ありがとうございました。
書込番号:4749773
0点

ストロボ使用時のレンズフード装着ですか?
普通はしなくていいんじゃないでしょうか。
ストロボは瞬間光ですから、大体定常光は
焼き尽くしてしましますよ。たとえばシンクロ
スピードが1/60として、ストロボの閃光
タイムが1/2000(いいかげんですが)
とすると1/2000の強さで1/60発光
してたら大変な光量だと思います。1/60
のなかの1/2000は有害光の影響があるの
でしょうが、メインの被写体はストロボ光で
適正に露光されているので、問題ないのかな。
(オートのストロボで後ろに強い光源があって
メインの被写体アンダーはまた別の問題です。
思いつきで書いてるので間違ってたら失礼)
書込番号:4749920
0点

コロニーさん
ご回答ありがとうございます。
ジョンブルさん
外付けストロボを装着しバウンス撮影をすれば
ストロボ直射発光時の白っぽくなる色合いの絵と違い
一味違った自然な感じの立体感のある絵になります。
(全て受け売りですが、、、、)
バウンス撮影に関しては以下参照下さい
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/expert/expert02/tech04_03/4_3_2/index.html
私も自宅で撮影する場合や出先でも予めストロボ撮影をする事が
分かっている場合は、外付けを必ず持ち出し装着します。
(知識、技術も無い割には実はバウンス撮影にはハマッテいます)
手持ちであれば一度お試し下さい。
書込番号:4750504
0点

コロニーさん
>ストロボ使用時のレンズフード装着ですか?
>普通はしなくていいんじゃないでしょうか。
フラッシュ時のフード装着の可否は別にして、メーカが提示した標準装備でケラレが発生するのはいかがなものかと。
はずし忘れもありますし。その程度の話です。
書込番号:4751074
0点

コロニーさん、V1 & R1さん
レスありがとうございます。
純正ストロボは結構なお値段ですね。価格.comでもHVL-F32X
で約1万8千円、HVL-F1000で1万4千程・・・。
まずはR1を買って(結構な投資です)、室内撮影で内臓で物足りなくなったら購入を検討します。
そうは言ってもカメラが良いだけに、すぐに物足りなくなりそうですが・・・。
でも取り付けるとせっかくのスマートなデザインが損なわれるようで勿体無いですね。
コロニーさんのPanaのPE-36Sはなかなかすっきりしたデザインですが、私のような素人には同期で苦労しそうです。
V1&R1さんは純正をお持ちですか?もしそうだとしたら装着したかんじ(外観)は如何でしょう?持った感じの重量バランスも変わってくると思いますが・・。話題がちょっとそれてすみません。
書込番号:4752390
0点

ジョンブルさん
私が使用しているのは純正HVL-F32Xです。
V1に付けた場合は、V1のコンパクトさと相まって不釣合いでしたが
R1では上手い具合にバランスしていると思います。
重いレンズ側ではなく、比較的軽いグリップの上にあるので
見た目だけではなく、重量バランスも良い様に感じます。
問題点としては
充電時間が異様に長い事位でしょうか。
内臓ストロボ使用時には充電時間にストレスを感じる事は無いのですが、
HVL-F32X使用時には状況(電池の残量?)により5〜10秒ほど待ちが必要。
それとも私の使い方が悪いのか、安物の充電電池が悪いのか??
純正充電電池を使用すればこんな事は無いのかも知れません。
充電時間短縮に関しご存知の方おられればご教示下さい。
書込番号:4752465
0点

V1 & R1さん、ご回答ありがとうございました。お店でも実際に体験してきます。
皆様、R1購入における疑問解消への助言ありがとうございました。
自分の持ち物になるのが待ち遠しくなります。
書込番号:4761473
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
皆さん、メモリーは、何をどう使われてますか?
CF、MD、MSありますよね。
PCへの読み出しとしては、カメラ/PCのUSB接続、PCカードタイプ
リーダー(16bit、32bit)、マルチのUSBカードリーダーなどなど。
今、自分は、E-300を使っていたこともあって514Mと1GのCFを
PCカードリーダ(16bit)で使ってますが、R1購入を期にCFの
2G×80倍(多分値段でトラセン)買増しと飛鳥の32bitのPCカード
リーダを考えています。
皆さんの使用環境とご感想を参考までにお聞かせ下さい。
0点

すでにCFをお使いならCFで良いのではないでしょうか?
同じ種類のカードならケースに入れる時に便利ですよね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_320028_22353874/37492564.html
書込番号:4745449
0点

imatomoさん 今晩は。
私は、ソニーのスティックPRO 1Gを購入時点でおまけに購入し、MDの6Gと共に使用しています。ほとんどの撮影はMD側でRAW。メモ程度でいいと思ったときはスティック側でJPEGのみで撮影といったところです。注文しているLAN仕様の外付300GのHDに直接USBで転送していく予定です。
書込番号:4745883
0点

imatomoさん:
前にもお話したかもしれませんが、僕は例の4GBのMDを4枚ほどをE-1、R1で利用してます。
今のところトラブルもなく動作してます。
書き込みも遅いなとは感じていません。
まー早いカードと比べたことないのが幸い?なんでしょうが。
ただMDなのでケースには気を使っています。
書込番号:4746790
0点

m-yanoさん、dsctasuさん、CarlZeissLoveさんコメント
ありがとうございます。
昨夜、色々悩んだ結果2GのCF(×80)飛鳥の32bitPCカード
リーダをネットで購入しました。最後までMDと悩んだのですが
やはり駆動部分を持っているという構造的不安が拭いきれなくて
CFにしました。(ユーザーの方のお話をお聞きすると問題ないと
思うんですけどね)
でもしばらくして、6GのMDか、フォトストレージを追加購入
することになると思います。
書込番号:4747548
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは。
先日DSC-R1を購入しましてこれからいろいろ楽もうと思って
います。
皆様にお聞きしたいんですが、バッグってどういうの
使っていらっしゃいますか?
待ち歩き等でスナップを撮るのにDSC-R1を持ち歩きたい
んですが、それほどかさばらなくしっかりカメラをホールド
してくれて、カメラの他財布程度は収納でき、それでいて
適度にカジュアルな感じのショルダーバッグ(たすきがけ
にして持ち歩きたいです)を購入したいのですがどれを
買ったらいいのか素人なものでわからず悩んでいます^^;
自分なりに色々調べまして、候補としてはエツミ(カルディナL)
か、f.64のFPMかDHCMにしようかなと考えています。
これらを使っていらっしゃるかたいらっしゃいますでしょうか?
サイズ的にDSC-R1が収納できるか心配です。
皆様が使っていらっしゃるバックと、収納の仕方(レンズを
上向きにして縦に入れたりとかレンズを横方向に横に入れたり
など)、使い勝手など是非教えてほしいです。
FPMのようにレンズを下向きに入れられるf.64のバッグなども
ありますが素人なのでそういう入れ方で大丈夫なのかどうかとか
不安です。
いろいろお聞きしてすみません。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点

こんにちは。自分も最近購入したものです。一緒にバックを購入しました。LoweproのTLZ1です。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
R1は、L型でファインダーが出っ張ってるため、バックにホールドし難いのですが、このバックは、中のクッション(2個)がマジックテープで自由に動かせるので適当な位置に決めて、ちょっと奥行きが深いので、自分は、やわらかい靴下を入れて調整してます。バック自体しっかりしてますし、出し入れもやりやすいですよ。ベルト通しもありますし。オススメです。
書込番号:4743399
0点

私もLoweproのTLZ1に入れています。少し斜めに入れるとフードをつけたまま入ります。その場合、フードが底に当たりますが、レンズは当たりませんので傷はつきません。(保護フィルターは必要でしょう)大きさ、軽さともに、R-1にはぴったりでしょう。ただし、リプレさんが欲しいものよりは小さいので、財布は入れられません。せいぜい予備バッテリーとフィルターくらいでしょう。
この板の下のほうでytunさんがf.64を紹介していますよ。
書込番号:4743526
0点

imatomoさん、buttermilkさん、返信どうもありがとう
ございます。
Loweproって知らなかったんですが、かっこいいバッグ
多いですね!
お二人がおっしゃるTLZ1って、レゾTLZデジタル10のこと
でしょうか?
もしそうだとして、buttermilkさんのお話ですと、財布等は
収納が難しいとのことですので、私にはトップロードズームミニ
というのが合いそうなのかなと思いました。
画像ですと外にポケットがあってポケットにチャックもついて
おり、そこに財布などの小物を入れられそうかなと・・・。
寸法を見るとTLZ1より一回り大きそうですが大きいのは全然
気になりません。
ただ、この画像だと良くわからないんでお店で実物見てみたい
です。
ytunさんのf.64情報も見させていただきました。
f.64もかっこいいですよね!どれにしようかほんと悩みます。
正直アクセサリー類でこれほど悩むとは思いませんでした(笑)
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:4743746
0点

TLZ1は、トップロードズーム1です。ミニより一回り大きいですね。外ポケットは、紳士用の四角い財布だとギリギリ入るぐらいです。(ちなみに自分のやつは、入りました)でもそれでいっぱいですから、もしACアダプターや、将来、ワイコン、テレコンを購入される可能性があるとしたら、ちょっと大きいですが、ショルダータイプのEX160、EX180は、どうですか?ちなみに自分は、E-300と交換レンズ(50mm)をEX160に入れて持ち歩いています。
書込番号:4744275
0点

こんにちは
カメラバッグに収めるには、レンズを上向きにする
のが一番コンパクトだと思います。わたしは、R1
用のマクラ(硬質のウレタン製)を作りました。
自重がそれなりにあるので、光学系への負担を
考えて、収納時のレンズ先端部分への横からの
圧力を軽減するのも目的としてます。
書込番号:4744861
0点

リプレさん
R1のご購入おめでとうございます。
また、f.64 NHCMのレポート(って程のものではないですが)を
ごらん頂きありがとうございます。
(buttermilkさん、ありがとうございます)
個人的に初バッグなのですが、非常にまんぞくしております。
カメラだけが入れば良かったので、
本体のサイズくらいのが欲しかったので、
NHCMで十分です。
とはいえ、ポケットもあるので、
先日購入した水準器も入るし、
将来的に予備バッテリを購入しても入りそうです。
NHCMもマジックテープ式の仕切り(?)が付属しているので、
浮かせた感じで保持でき、レンズ的にも安心です。
>正直アクセサリー類でこれほど悩むとは思いませんでした(笑)
同感です。
R1購入以降にいろいろ買ってしまいました。
書込番号:4745374
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんにちは、最近カメラの大判印刷にはまっておりカメラを画素数の多いタイプに買い換える予定の者です。DSC-R1の最大のプリントサイズはどれくらいでしょうか?大判印刷などされた方が居られるのでしたら限界の大きさなど教えてください、お願いします
0点

あなたの満足が 何dpiなのかによります。
メーカーサンプルをプリントして考えてください。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/sample.html
ただしプロが助手と補助機材をふんだんに使ったサンプルであることを
お忘れなく。
書込番号:4735693
0点

この問題は主観によってかなり異なると思います。
私は、エプソンのPX-G5000というプリンターを使っています。
このプリンターを購入したのも大きく印刷したいからですが。
R1の最大記録画素数で撮影して印刷したものを見ると、自分ではA3ノビまで可です。でも、人によってはA3までという方がおられても不思議ではありません。
ちなみに、自分の持っているキャノンのPro1とオリンパスのE-300は自分ではA3ノビは不可でした。
書込番号:4736826
0点

返信ありがとうございます。
自分の許せる範囲というのは70cm位離れて見た時に荒くなければいいのですが、300dpi位でしょうか…
書込番号:4738905
0点

適切な処理をされたプリントで
250dpiと300dpiを70cmの観賞距離で
私なら判別できません。
なお人の注視できる範囲にかぎれば
プリントサイズや観賞距離にかかわらず
実質画素数(撮像素子画素数ではなく)
600万画素あれば大丈夫です。
書込番号:4739033
0点

安パンマンさん 始めまして
私の場合、ip8600で4分割に印字して張り合わせ全体の感じを
観察しておりました。どうしてもモノクロの諧調表現に満足できず
現在ではPX-5500で同様にA3ノビの4枚張り合わせバージョンになっております。個人的には30年ほどアナログしてた経験値(大したことありませんが)も含めアナログの35mmサイズと比べると4〜5m離れて見ると結構許せる。といったところでしょうか。むしろ、ちょっとシャギーな所が粋かな。と言った感想です。
書込番号:4740383
0点

dscyasuさん、返信ありがとうございます、お礼遅くなって申し訳ありません。
急激な気候の変化に体がついていかずに体調を崩しておりました。
残された時間も多くはありませんので、早く大判印刷で気に入っている景色の写真を残そうと一段とやる気が出ました。
ありがとうございました。
書込番号:4759707
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
EOS5Dのサブ機として検討しています。主な被写体はネイチャー、ポートレート、スナップなどでスポーツや汽車電車、モーターレース等の動きの早い被写体は撮りません。ただ主にRAWで撮るものですから書き込み速度が気になります。80倍または120倍速のコンパクトフラッシュの場合の書き込み速度はいかがなものでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
0点

あまり参考になるかどうかはわかりませんが
僕はスナップ・風景でR1を使っていてRAWをデータとして
扱っています。
その際利用しているメディアは4GのMDですが
書き込みに関しておそいと感じたことはないですね−
ただ早い遅いは個人の感覚なのでご自身のメディアを
カメラ店に持ち込んで試されるのが一番かと。。。
書込番号:4727005
0点

CarlZeissLove様、早速のご意見有難う御座います。MDを使って書き込みで遅いと感じないそうですが感覚的な面があるにせよある意味で安心致しました。
私はほとんどのプリントをEPSONのPX-5500を使ってA3Nでプリントしますが、WBや露出等々繰り返し調整してからカラーマネージメント(当然ですが)してプリントしており、やはりその場合にRAWで撮影しませんと作品としての完成度に満足出来ないのでお聞きした次第です。近いうちにユーザーになる予定ですのでよろしくお願い致します。有難う御座いました。
書込番号:4727709
0点

横レスで申し訳ありません。
R1購入率98%まで上がってきました。(^^♪
R1は、RAW撮影だと、1Gで50枚程度しか撮れないと
聞きました。これだとメモリーは2Gは、欲しいところですが
フトコロが厳しくて、当分は、手持ちの1Gで辛抱しないと
いけません。
そこで質問ですが、R1のAE、AWBの精度、JPEG画質は、
どんなもんでしょうか?E-300がAE、AWBの精度がイマイチ
で100%RAW撮影になってるので、気になっている部分です。
宜しくお願い致します。
書込番号:4728653
0点

昨日量販店にトランセンドの4GB,80倍速のCFを持参してRAWとJPEGの書き込み速度をテストして来ました。くさりにつながれた展示商品でとりあえず20カットほど店の内部で周囲を撮っただけですので定量的なものではありませんが、RAWでISO3200での書き込み速度は感覚的にはマズマズのスピード(結構早かったです)でワタシ的には許容範囲でした。流石に連写ではバックアップメモリの容量が少ないと思われてかなりの時間を要しますが私は動体撮影はしませんので特に問題にはなりません。
むしろISO3200での思っていたよりもノイズが少ないのには感激モノ
でした。またAWBも的確で色味も好ましく思いました。但しRAWの現像ソフトは持っていませんので画質はJPEGでファインモードでの評価になりますが・・・
imatomo様今アキバのZOAでトランセンドの4GB、120倍速が
32,800円で売っています(私は一枚買ってきました)。80倍速もたしか28,500円だったと思います。通販もやっていますのでいかがでしょうか?
やはりRAWがメインですとおっしゃるようにメモリはすぐなくなりますよネ!
書込番号:4730092
0点

imatomoさん
>そこで質問ですが、R1のAE、AWBの精度、JPEG画質は、
>どんなもんでしょうか?
私はRAW撮りはしませんし、デジイチのユーザでもないので
参考にならないかもしれませんが・・・
AE精度:かなり高いと思います。
ただし、リアルタイムで液晶/EVFを確認しながら露出補正できるのと、
露出補正操作自体がダイヤルを回すことで簡単にできるので、
結構露出補正して撮ることが多い気がします。
デフォルトのAE精度が悪いという意味ではなく、
撮影時の気分によって補正します。
AWB精度:秀逸と思います。
先日日の出を撮ったのでその際はWBをいろいろいじって
遊びましたけど、基本的にAWBに任せきりです。
JPEG画像:文句ありません
価格コムでは賛否両論のようですが、私は「jpeg撮って出し派」です。
言い換えるとRAW現像のメリットを知らないとも言えるのですが、
現時点のjpegクオリティで不満ありません。
既にごらんになっていただいていたら恐縮ですが、
こちら(↓)にR1の10Mのjpeg(fine)オリジナルデータが山程掲載してあります。
※質はともかく、R1のデータ掲載量としては国内有数??
今後もいろんなテーマで掲載増やしますので、ご参考ください。
http://ytun.cocolog-nifty.com/digicame/25_dscr1/index.html
書込番号:4730162
0点

imatomoさん
RAW撮影は後処理や保存の面でやっかいなこともありますが
自分の色(好きなフィルムなど)を再現したり
巷で大騒ぎしている高感度撮影時の色ノイズなどもRAW現像時に十分処理できますよ。
ソフトとてはまだまだまだまだですが付属の現像ソフトは「現像」機能だけに限っていえば使えます。
やはりjpegだけの撮影ではR1もったいないですよ。
いい絵を考えたらRAWを考慮するのは必須だと思います。
容量の件ですがメディアは値段が下がってますしストレージもいいのが出てきてますよね。
ちなみに僕は4GのMD+フォトストレージでやっています。
書込番号:4730421
0点

横レスにも関らず、貴重なコメント頂きありがとうございます。
確かにR1だと撮影前に露出、WBの具合を確認出来るので適正な
設定に出来る可能性が高くなりますよね。これだとjpegでも
と思ってしまいそうなんですが・・
しかし、現在RAW現像をやってて、これ結構楽しいんです。
ディスプレイと睨めっこして自分の好みの色合いに調整
していく、まさにデジタルな現像ですよね。特にSILKYPIX2.0を
購入してからその楽しみが倍増しています。時間がかかるんで
すけどね。その時間が楽しいと思えます。
ということで、やはりRAW撮影を前提にCFかMDの購入を
検討します。予算を考えるとCFなら2G、MDなら6Gあたり
ですね。MDは、セクターNGなどのトラブルも聞きますし
やはりCFかな・・・
書込番号:4731054
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





