
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年9月16日 15:41 |
![]() |
4 | 16 | 2007年9月17日 18:21 |
![]() |
51 | 35 | 2008年8月14日 22:41 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月5日 20:43 |
![]() |
2 | 8 | 2007年8月15日 15:24 |
![]() |
3 | 8 | 2007年7月18日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
DSC-R1を使っていて思ったんですが、
CFとMSの使用容量の上限は何GBまでなんでしょうか。
MSは4GBはいけるようですが、CFは大容量を試された方等いらっしゃいませんか?
当方MS2GB,miniSD-SD-CFで2GB使っていますが
両方でも10MRAWだと150枚取れませんね。
仕事で物を取ったりした場合、丸一日使うにはいささか足りない感じです。
CFも16GBまで出ていますが、
試された方等いらっしゃいましたらご教授いただけましたら幸いです。
0点

こんばんは。
8GBを使用されている方がいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5818785/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=cf&LQ=cf
書込番号:6758950
0点

私はトランセンドの×120・4GBを入れています。
私の用途なら、1〜2GBで十分だったかも?
書込番号:6759275
1点

ご返信ありがとうございます
実際に使われている方の返信は大変為になります。
8GBまでは余裕でいけそうですね。
一部の一眼などのデジカメでも16GBのCFはデジカメ本体でフォーマットしても8GBでしか認識しない等があったりするようですね。
(パソコンでフォーマットしてから利用すれば16GB使えるみたいです)
R1はどうなんでしょうかね。
8GBでもおおよそ10MRAWで約300枚取れるので十分かもしれませんが。
書込番号:6761608
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ソニーのHPにR-1が掲載されなくなり、確認が取れないのでお教えください。
説明書を見ても、それ自体が古く把握しかねて居ます。
R-1の記録媒体はメモリースティックとCFカードを使った場合
性能の差は(書き込み速度等)有るのでしょうか?
メモリースティックにも種類が色々あり、その性能差は有るのでしょうか?
またCFカードは何処が製造した物がよいのでしょうか?
R-1ユーザー初心者の初歩的な質問ですが、宜しくお願いいたします。
[追伸]
ソニーのHPに掲載されなくなった事で
メーカー自体でのアクセサリーの供給が途絶えたみたいです。
バッテリーは買えたのですが、リモコンが入手困難となって居ます。
アクセサリーの購入をお考えの方はお早目にどうぞ。
0点

手持ちのメモリーカードで試すと速い順に、
エクストリームIII(MS)
サンディスクのノーマルタイプ(MS Duo)
ウルトラII(CF)
となります。
この機種はあまり高速なCFを活かせてないので、
速度を取るならMSの方がオススメです。ただソニーのMSは遅いです。
ハイスピードタイプでサンディスクのノーマルと同じくらいです。
あと、2GBまで(FAT)とそれ以上の容量(FAT32)だとファイルシステムの関係上、
FATのほうが若干速いです。
書込番号:6724750
1点

ご返答ありがとうございます。
記載の『速度』とは
カメラ>MSか
MS>PCの事でしょうか?
お手数ですがお教えください。
書込番号:6724773
0点

尾塚さんが探しておられるのはRM-DR1でしょうか?
RM-VD1ならまだ十分入手可能と思います。まあリモートレリーズでボタンを押すだけなら最悪RM-VD1で十分です。コンパクトだし電源on/offもできます。(αシリーズ用のようにレリーズロックでバルプ撮影可能なんてのは無理ですが)
それよりもあとでどうしようもないのはコンバージョンレンズ及びホルダー、外付けフラッシュでしょうね。
見つかるといいですね。
書込番号:6726735
0点

7リミテッド様>RM-DR1を楽天で購入しようと思い
ことごとく『メーカー在庫切れのためキャンセル』の通知の嵐…。
おっしゃる通りRM-VD1の方が良いかもしれません。
コクモ様>書かれている『エクストリームIII』『サンディスクのノーマルタイプ』って社外品なんですね…。そんなのまであるんですね。
書込番号:6727971
0点

説明が足りず失礼しました。
>R-1の記録媒体はメモリースティックとCFカードを使った場合
>性能の差は(書き込み速度等)有るのでしょうか?
これは前述の通りメモリースティックの方が高速です。
高速なCFを使ったとしてもカメラ側で頭打ちになります。
>メモリースティックにも種類が色々あり、その性能差は有るのでしょうか?
性能差は存在します。ソニーの通常タイプが一番遅く、次いでサンディスクの
通常タイプとソニーのハイスピードタイプが同程度、そしてサンディスクの
高速タイプ(ウルトラII、エクストリームIII)になります。
ちなみにメモリースティックはソニーとサンディスクの共同開発です。
またCFカードは何処が製造した物がよいのでしょうか?
大事な写真を扱うメディアですので、サンディスク等できるだけ名の通ったメーカーのモノがよいでしょう。不安ならばソニーもCFを出しています。
余談ですが、メモリースティックDuoをCFに変換するアダプタも存在します。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=26096
あまり高速ではないですが、R1でも使用できますよ。
書込番号:6728984
2点

なるほど・・・参考になります。
メモリースティック PRO デュオ辺りが無難と言う事ですね。
書込番号:6729530
0点

以前、他のスレッドに、1GBのCFと1GBのMSを使っていると書いたことがあります。
理由は、カメラを使いながらデータストレージに、交互にコピーできるのと、コピー時間が長すぎないこと。スロットとメディアを二重にすることで安全性を上げることです。
購入に際してカメラ量販店の店員さんに任せました。今調べたら、CFはサンディスクのultra IIで、MSはProDuoです。購入は、1年半以前ですがそれなりに選んでくれていたのですね。感謝です。
高速メディアは、カメラ自体のRW速度は限界があるので、周辺装置とのデータやりとりに貢献することになるのだと思います。
リモートコマンダーは、本体の設定に関わらずパワーセーブモードがオフになり、カメラ本体の電源をリモートでオフオンできるので、カメラを固定して使うのには、便利です。
SONY Driveに、DSCーR1関連のページがあると思うのですが、ご確認ください。
書込番号:6730695
0点

単焦点レンズ様> …質問の趣旨とお答えの内容が微妙に違うようですが…?
リモートコマンダーは買おうと思っています。
Sony driveから『R-1』のページが削除されたように思うのですが
私が発見出来ないだけでしょうか? お分かりならHPのアドをお教えください。
書込番号:6732205
0点


トップから行くとこのページにつながらないなぁ
まぁお気に入りに入れといたから良かったんだけど・・・
へんだな・・・
書込番号:6732300
0点

ともにー様>あぁ…ありがとうございますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
ブックマークしておけばよかったものの、H3の掲載と共にR-1のリンクを切ったみたいですね。
何故か『その他の製品一覧』にも記載を発見出来なくて…
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:6732355
0点

> 尾塚さん 2007年9月8日 22:30 [6732205]
> 単焦点レンズ様> …質問の趣旨とお答えの内容が微妙に違うようですが…?
> リモートコマンダーは買おうと思っています。
失礼しました。価格.com/i だと全体が把握しにくく、別スレッドと混乱してしまいました。
DSC-R1は、「生産完了モデル」のリストから消えているだけで、ページは存在していました。 まさか、生産再開とか...はないと思います...。
SonyStyle のDSC-R1 のページが残っていました。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dsc_mvc/Dsc-r1/index.html
「開発者インタビュー」のページです。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dsc_mvc/Dsc-r1/Interview/index.html
ついでに、種々のデジタルカメラを比較検討するときに利用しているサイトです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/
書込番号:6733082
0点

単焦点レンズ様>
『SONY Driveに、DSCーR1関連のページがあると思うのですが、ご確認ください。』
この時、既にHPからR-1のページが削除され、TOPからはイケなくなっていました。
既に私の元には先週購入したR-1が有り、記録媒体の購入に際してココで『R-1とMS・CFの書き込み速度(性能)の差があるのか?』と言う質問をさせて頂いたのです。
書込番号:6736577
0点

尾塚さん>
DSC-R1に関する情報源として、3つほど紹介しましたが、2つは価格.com の一番上に記載されているリンクから見に行くことができました。先ほど見たら、DSC-R1
がSonyDriveの生産終了モデルに復活していました。
また、SONYのサポートサイトのQ&Aに、DSC-R1などの情報は残っています。発売間もない頃の情報がほとんどですが、目を通しておくと良いと思います。
そのほか、CFやMSのメーカーのスペックなどは、価格.com でわかりますが、実際に使用している方々の最新の情報、かなり参考になりますね。
私自身は、購入時に1GBのMS+1GBのCF+40GBのデータストレージ(飛鳥製)というシステムを組んでしまったので、その後、メディアに関しては、特に気にしていませんでした。最近の価格.com の書込みを見て、オーバースペックのメディアを使ってDSC-R1を最速で使用することも考えてみたくなりました。価格も安くなったので。
Digital Photography Review は、購入当初いろいろな情報を得ていた優良なサイトですので紹介しました。DSC-R1の発売当初の試験データですが、デジタルカメラの客観的な性能(実測値)を知ることができます。
ページトップ
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/
10ページ目に、CF、MSの書込み速度などの実測データがあります。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page10.asp
参考まで。
書込番号:6765906
0点

単焦点レンズ様>(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!! これはいいデータを教えていただきました。
英語が出来ないですけど、分かりますね(^▽^;)
ありがとうございます。
書込番号:6766486
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
当方、中学時代から写真の魅力を知り、『オリンパスOM-10』で航空祭等を撮っておりました。
その後マニュアルカメラから遠ざかり『サイバーショットDSC P-1』を購入。
しかし、バッテリーリコールに出さずお蔵入り、それからは携帯での撮影が主となっておりました。
フッとしたきっかけで『デジカメを買おう』と思い、こちらのサイトを覗いて見たところ
S6000fd・SP550UZ・DMC-FZ18・DMC-FZ50かと迷っておりました。
そんな最中R-1の撮影画像を目にし『綺麗だなあ』『こんな写真を撮って見たいなあ』と思ったのですが、ネットで新品を発見できずに居たのですが、本日家電量販店にて59800円で売っておりました。
しかしながら、望遠の機能が昨今のコンデジの様には行きませんね・・
自分がこれから何を撮りたいのか?と言うと、花、風景、夜景、星空、花火、少し人物と、考えております。
そこで質問させてください。
@R-1ユーザーさんが撮った、夜景・星空・花火の画像が掲載されているサイトを教えてください。
AR−1と同等程の画像表現力の有る現行のコンデジをお教えください。
0点

尾塚様
私(8月12日にR1ユーザーになりました)も話に入れてください。
先に、ご質問に対する私の回答です。
@夜空等ではありませんが、花と蝶はいかがでしょう?撮影は、私です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094983&un=45882
A現行では無いと思います。
レンズ性能、撮像素子(R1はC-MOSですが)の大きさがコンデジとは段違いに違います。
FZ20は使ったことがありますが、これもボケはたいしたことなく、すぐに手放しました。
Bその他
操作性で言いますと、やはり一眼のズームとフォーカスはリングが一番です。
コンデジの2ボタンでフォーカスの微調整・・・、できません。
<購入経緯>
4月20日の発売前にリコーのCaplio GX100+ワイコン(19mm)を予約して、超広角世界を楽しんでいました(その前にGX8+ワイコン22mm)。6月にR1があるのを初めて知り・・・、そこからネットと店頭の監視を続け、8月12日にようやく手にすることができた訳です(デジカメ通算40台目ぐらい)。使いこなせない方が多いのか、ほとんど使用していない美品です。中古でも十分狙い目ですよ!!
<描写力>
撮影すると・・・、被写体の浮き上がりがD70で撮った画像の様。GX100のは確かにボケはしますが、その浮き上がりが比較にならず、すぐに手放しました。大正解でした。
確かに、R1は大きい、重いとマイナス要因はありますが、それを十分補う描写力があると思います。
<世界最強のケース>
西部劇でガンマンが腰のホルダーから銃を抜いて・・・という感覚で、ケースを求めると、
GRAPHGEARデジタルカメラケース(ブラック) DGB-S001BK
が最強です。大きさはピッタリ、止水ファスナー、素材は撥水度試験4級をクリアする水を強力にはじき・・・と言う仕様です。
Amazonでのご参考:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000N8UU9A/249-0841099-6551504
書込番号:6690122
3点

DAN3様>確かに電話で留め置いて貰うのも手ですが…自分の仕事上、それが出来ないんです( p_q)エ-ン
売れてしまったら『それまでの縁』と諦めるか、次を探します。
玉川ピーナッツ様>情報ありがとうございます。個人的には『R-1』の青色の発色に心惹かれます。
脚下照顧様>いや〜〜〜(^○^) 綺麗ですねえ。見事な出来栄えですねえ。
今年の夏にR-1を持っていたら、こんな写真が撮れて居たかも?と思うと残念です。
Kazny様>わっわっわ!!!すっご〜い。プロですか? この写真集欲しいです(笑
なんていうか?『空気感』が他のカメラのと違いますよね?
特に『自分の撮って見たい題材』が多々見られるので、感動しました。
海の夜景と花火。オリオン座。ホタルは特に!!!
レシプロ機の撮影は『テレコン装着』ですか?
当たってポン!!New様>昨日無許可ながら拝見させていただきました(o*。_。)oペコッ
シジミ(?)の躍動が感じられる作品ですね。トンボも生き生き表現されて居ますね。
こう言う作品も撮ってみたいです。
そう…ケースも考えないといけませんね。
皆さんこんな若輩者の為にお返事ありがとうございます。
こんないいカメラが何故、今、流通出来て居ないのか?ほとほと残念に思えます。
メーカーは解像度中心ではなく『受像部分』のもっと力を入れるべきですね。
あと明るいレンズのコストダウンを!!。
書込番号:6690670
0点

このレシプロ機の撮影はテレコン装着していません、スマートズームでの撮影です。
このような撮影対象に120ミリではとてもズームが足りませんが、スマートズームでの画質が結構良いのでそちらを使いました。出来た絵にはそれなりに満足しています。最近オプションのリモートコマンダー「RM-DR1」を購入しました。これからはタイマー撮影で我慢しなくて済みますので、星空や流星などの撮影にもどんどん挑戦したいと思っております。ちなみにこちらのタイマーの方も家電量販店で在庫はほとんど無く、入手しにくくなっているようなので、購入をお考えの方は在庫を持ったネット通販で早めの購入をお勧めいたします。私はベストプライスラックで購入いたしました。これから使い倒そうと思います。
書込番号:6698048
2点

確かにリモコンも欲しいと思っていたところなので
情報ありがとうございます。
メーカーHPによると『二つ』有りますよね?
どう違うんでしょうかね?HPではよく理解出来ないんですが・・・
書込番号:6698748
0点

>メーカーHPによると『二つ』有りますよね?
確かにわかりにくいですよね。
RM-DR1はサイバーショット専用アクセサリーです。
RM-VD1の方は基本的にハンディカム専用アクセサリーだそうで
R1にも使えますといったところでしょうか。
RM-DR1の方が握ったままシャッターチャンスを待つのに手に馴染む
形状だったので私はこちらを撰びました、リストベルト
(携帯のストラップみたいな感じのもの)も付属しているので
待機の時は三脚のパン棒に引っかけておくことが出来ますよ。
書込番号:6706633
3点

(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!! それは欲しいですね。
情報ありがとうございます。
って言う事で本日仕事帰りに上記のお店に出向いたところ
R-1が販売されて居ましたので
無事購入いたしました。
これも皆様のご助言のお陰と感謝しております。
これからはR-1ユーザーとしてご指導お願いいたします。
書込番号:6708645
0点

R1購入おめでとうございます。
デジ一では無理でもR1ならOKなんて撮影条件もありますのでいろいろ使ってあげてください。
参考までに
まだ在庫があるかどうかは知りませんが、テレコンはテレエンドコンバージョンです。ズームするとすぐに画面にケラレが出ます。
つまり、デジ一の大口径望遠レンズ(100〜300mm相当)以上の大きさなのに(重さはともかく)、200mm F4.8相当の単焦点レンズになってしまいます。
はっきりいって撮影のフットワークはかなり悪くなります。
リモコンはRM-VD1を使ってますが三脚のパン棒に取り付けられるし、ソニー製ビデオカメラを持っているとどちらにも使えるので便利です。
書込番号:6711177
3点

祝いの言葉ありがとうございます。
テレコン>これが在庫が無いようですね。
既にリモコンとバッテリーは通販で注文しました。
今日休みでしたので早速撮影して見ました。
しっくり来る重さに『OM-10』を思い出しました…。
写真の方はまだまだ不慣れですので、これから使い込んで勉強して行こうと思います。
書込番号:6712159
0点

デジタルカメラであるCyberShot DSC-R1には、ライブビュー機能があって始めて活用できる、スマートズーム機能があります。3Mピクセル設定で約200mm相当のレンズ、1Mピクセル設定だと360mm相当のレンズを装着していることになります。
せっかくデジタルカメラを購入したのですから、本体に組み込まれたデジタル機能を活用して、デジタルカメラの醍醐味を味わいましょう(少々、大袈裟ですが...)。
最近のCyberShotには、種々のデジタル機能が搭載されていて頼もしい限りです。おそらく、次世代のDSC-R1相当のカメラには、これらのデジタル機能が組み込まれるのだと思います。
DSC-R1は、コンパクトなデジタル一眼レフカメラに比べれば大きくて重いかもしれませんが、ハイエンドの高額なデジタル一眼レフカメラに比べれば、同等な性能で、コンパクトにまとまっていて扱いやすいと思っています...。
書込番号:6717858
1点

http://decnonet.livedoor.biz/archives/cat_50024475.html
↑DSC-R1で撮影した写真を紹介しています。
透明度の高いレンズ、大きな受光素子、何よりもライブニュー可能なファインダーが魅力です。
オートでの撮影では、絞りを変えるとファインダーは適正露出のままで、被写界深度のみが変化して行きますので、これは感動物です。
撮影の大半は、マニュアルフォーカスで使っています。
フォーカシングは、手前のヘリコイドを回転させることによって、普通の一眼レフレンズのようにピントの調整が可能です。
これほど、マニュアルフォーカスが使いやすいコンデジを他に知りません。
慣れてくると、入射光に露出を合わせておいて、マニュアル露出で撮影した方が早いですね。
しかも、露出のアンダーオーバーがファインダーに仕上がり写真として、リアルタイムに表示されているので、これを使い慣れると、一眼レフの、予測で露出を決定するという行為が、あり得ない感じに思えてきます。
DSC-R1が完璧なカメラというわけではなく、欠点もいっぱいありますけど、この機種こそが、デジタルカメラの向かう先を明示した、カメラだと思っていました。
それを廃盤にして、一眼レフに後戻りするとは、、、、、。
DSC-R1なら、32GBのCFカードが使用可能ですから、万が一後続機種を出すんだとしたら、フルハイビジョンムービー撮影機能を付けて欲しいですね。
32GBあれば、フルハイビジョンでも5時間前後撮影可能なはずなので、ボディーの巨大さを帳消しにして有り余る魅力を発揮できると思います。
かくゆう私は、2007年3月に Y電気で展示処分品を、41,700円で購入しましたが^^;
安かったなあ、、、、、。
書込番号:8020953
2点

でくのさん >
こんにちは。
DSC-R1は、デジタルカメラの基本機能が搭載されていて、マニュアルで操作すると思ったような絵作りができますね。
私の場合は、MFの時(接写、宴会写真などタイムラグを嫌う撮影)はプッシュAFで撮影することが多いのですが、最近、ヘリコイドも使い始めています。
実は、銀塩一眼レフカメラの明るいファインダーとDSC-R1のファインダーのギャップが大きく、マニュアルでのピント合わせに疑問があり、どうしてもAFに頼ることになっていました。でくのさんの写真を拝見して、マニュアルでのピント合わせが、充分できることが分かりました。ヘリコイドを使ったピント合わせ、しばらく練習してみます。なにかノウハウがありそうですね。
デジタルカメラのオートホワイトバランスは、雰囲気を残すため完全な補正を行っていないので、私は、マニュアル設定とホワイトバランスセッターを頻繁に使っています。サロン音楽会や舞台では、白熱灯の照明がほとんどなので、オートホワイトバランスだと赤味がかったり、効果照明がキャンセルされたりするので、電球設定で撮影するようにしています。ホワイトバランスセッター使うとさらに補正されます。朝日、夕日は、太陽光設定で撮影。など。
> DSC-R1が完璧なカメラというわけではなく、欠点もいっぱいありますけど、この機種こそが、デジタルカメラの向かう先を明示した、カメラだと思っていました。
そのとおりだと思います。液晶ファインダーの技術が進んでくると、スリガラスに映った画像を見ながら撮影することは無くなると思います。
書込番号:8102790
1点

ご無沙汰しています。
こんな写真を撮っています。(^▽^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1204655&m=0
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1239276&m=0
書込番号:8103954
1点

上のURLのアルバムは削除しましたので
こちらをご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1255633&m=0
R−1で公約どおり(?)撮った花火です。
書込番号:8195876
0点

尾塚さん >
こんにちは。
花火。拝見しました。
私も田舎に戻って花火を撮影する予定でしたが、お祭りの時期が違っていて(8月第1週の週末になったとのこと)撮影の機会を逃してしまいました。
鏡のような水面に映る夜景と花火のコラボレーションきれいですね。
花火だけの撮影でも良いのですが、周囲の雰囲気を写しこむのもいいですね。
両方を撮影する条件の設定は難しかったとのではと想像いたします。
DSC01964の撮影情報を確認させていただきました。
ISO160、露出5秒、F6.3、ホワイトバランスがフラッシュ?設定ですね。
DSC-R1で花火を撮影するとき、ISO400設定にしようと思っていましたが、ISO160で撮影したのは高感度設定で発生するノイズを嫌ったからでしょうか...。
書込番号:8202791
0点

単焦点レンズさん
花火の撮影に高感度は必要ありません
R1であればISO160でF11以上でタイム撮影かと思います
詳しくは「日本の花火」というHPをご覧ください。
添付画像はND4使用でF8です
花火は星の軌跡を爆発前から消えるまでを撮影しますので
自発光するものを長時間露光しますので意外と明るいものです
(煙火店ごとに明るさは違ったりしますけど)
書込番号:8203523
0点

単焦点レンズ様>
この写真から撮影データが見られるんですね・・・。知らなかった。
実を言いますと、この花火は毎日一回5分程度の物なのです。
ですのでこの写真撮影の前日に「試し撮り」をしていたのです。
そこで各設定を変えながら撮影。帰宅後PCで確認&検討
で各設定のベストと思われる物を出して
この写真の撮影となったわけです。
ISOはおっしゃる通り、ノイズを嫌ったのと
400で4〜8秒の露出時間だとイルミネーションと花火の両立が
保てないのです。
と言うのも
花火の発射>シャッター押す
花火開き、消えるまでの時間が5秒前後。
湖面に写るイルミネーションが発色が良く綺麗に大きくみえる
設定時間が6〜8秒なので
両立する為にはこんな設定になったのです。
ちなみにホワイトバランスがなにになっていたのかは
判りませんでした(^▽^;) ごめんなさい。
書込番号:8204472
0点

AccuphaseFANさん >
光の軌跡が繊細で、かつ、たいへんな迫力のある作品ですね。
撮ってみたい...。
夜は、暗いという先入観というか勘違いで、高感度での撮影が必要と考えていました。
しかし、発光している明るい被写体を撮影するわけですから、確かに光量を抑える必要がありますね。
> 花火は星の軌跡を爆発前から消えるまでを撮影しますので...
NDフィルターを使用すると、周辺光量も抑えられるので、無理なく長時間露光できますね。
さらに、絞りを調節して光の軌跡の明るさを調節する...。なるほど...。
漠然とではなく、よく考えてカメラを設定する必要がありますね...。
家庭用花火を何度か撮っていますが、うまく撮れていないので、今度、応用してみたいと思います。
「日本の花火」のHP、ざっと目を通しました。
詳しい情報が満載で、腰を落ち着けて読むことにします。
紹介ありがとうございました。
書込番号:8205126
0点

尾塚さん >
こんにちは。
> この写真から撮影データが見られるんですね・・・。
ExifReader:
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
JpegAnalyzer:
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
などを使うと撮影情報を知ることができます。
いずれもフリーソフトで、以前、価格.com の他のスレッドで紹介されていました。
> 実を言いますと、この花火は毎日一回5分程度の物なのです。
うらやましいですね。
毎日1回、撮影できるとなると、AccuphaseFANさん紹介の方法を試してみることができますね。
周辺の明るさを押さえた花火の印象が強い写真になると思います。
DSC-R1は、ホワイトバランスをマニュアルで設定すると、安定した色合いの写真が撮れます。
ただし、液晶モニターとファインダーの色合いのクセを把握しておく必要がありあります。
書込番号:8205141
0点

単焦点レンズ様>
怖いソフトがあるんですね.......((((((ノ゜凵K)ノ アゥ
書込番号:8207974
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
8月12日にR1ユーザーとなり、この機種のたまらない魅力に今更虜になっています。
純正以外のケースを探していますが、下記をお使いの方はいらっしゃいますか?
もっとも、もうAmazonに注文済みで入らなかったらどうしましょう??
ロープロ トップロードズームミニ ブラック
製品概要・仕様
内寸 : 15(W)×16.5(H)×10(D)cm
収納例 : 短めのレンズを取り付けた小型一眼レフカメラ : 1機+フィルム+アクセサリー
表面素材 : 防滴600デニールTXP/600デニールTXPリップストップ
本体色 : ブラック
上記ケースを注文前に、SyberShot純正の<LCS-CSA >をぴったりと思いヤフオクで購入し、R1を入れようとしたら・・・、蓋が閉まりませんでした(号泣)。仕方なく、SyberShotのH5を入れたらピッタリ!!
0点

☆報告です。もう、届いてしまいました。
ファインダー部分が余分な長さで蓋ができませんでした(号泣(^_^;)。
高さが18.5cmは必要でした。
書込番号:6656259
0点

すでにDSC-R1は手放してしまいましたが,
トップロードズーム2だと余裕で入って若干あまりすぎる感じでした.
トップロードズーム 1だとちょうどいいのかもしれませんね.
カバンはカメラを持って店頭で現物を確認してから買いたいですね.
書込番号:6656457
0点

LR6AA様
ピッタリケース情報をありがとうございました。
リコーのGX100(ヤフオク出品中、今日まで)の時は実物を手に確かめながらピッタリを探すのに2ヶ月かかりましたが、今回は持ち歩く時間が無く、外寸目当てのネット注文となってしまった次第です。
書込番号:6656521
0点

見つけましたので、ご報告をば(上のスレに記載しましたが)。
<世界最強のケース>
西部劇でガンマンが腰のホルダーから銃を抜いて・・・という感覚で、ケースを求めると、
GRAPHGEARデジタルカメラケース(ブラック) DGB-S001BK
が最強です。大きさはピッタリ、止水ファスナー、素材は撥水度試験4級をクリアする、水を強力にはじき・・・と言う仕様です。
Amazonでのご参考:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000N
8UU9A/249-0841099-6551504
書込番号:6719722
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
外付けフラッシュの購入を検討していますが、
ユーザーの皆さんは何を使っていらっしゃいますか?
相性を考えると純正アクセサリーのHVL-F32X
の選択が無難なのでしょうが、過去ログの
充電のラグが長いという書き込みが気になっています。
HVL-F32Xまたは他社製品を使っている方、
使用感やおすすめををお聞かせ下さい。
0点

こんにちは。
私も外付けフラッシュの購入に関して、かなり悩みましたが、
フラッシュの場合、純正の方が、機器との相性がよい場合が多いので、純正品を購入しました。
本当はもう少し小型の物で光量のそこそこある物が欲しかったのですが、
もともと小さくないR−1に取り付けるわけですから、そこは割り切ってみました。
充電のラグは、使う電池や発光した時の光量の大きさによっても変わってくるのではないかと思います。
リチウム電池やオキシライドやエネロープ等、どれが一番適しているのかは分かりませんが、
個人的には、今のところ不自由を感じたことはありません。
R−1は、コンパクトデジカメ(?)としては、ダイナミックレンジも広いようですし、ゆったりと構えて撮影するにはとても良いカメラだと思います。
購入して1年半になりますが、まだまだ手放せそうにありません。
現在は周辺機器の充実を図っていこうと思っています。
書込番号:6590986
0点

私はR1は持っていますが、HVL-F32X は持っていません。
ストロボ自体は新旧・各社あわせて5台持っていますが、チャージ時間はどれも大差ありません。
>過去ログの
充電のラグが長いという書き込みが気になっています。
どのような状態だったのかは分かりませんが、私の場合、予備電池(サンヨーの単三型エネループ)を持ち、チャージ時間が長くなったら、バッテリーを交換することにしています。
どうしてもチャージ時間を短くしたいなら、高圧積層電池が使えるタイプをお勧めします。
(パナで有るかと思い、探しましたが、時間が無く見つけられませんでした。)
あるいはこのようなものでもよろしいでしょうか?
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-60sg_02.html
書込番号:6591284
0点

HVL-F32Xのチャージ時間はフル発光からの復帰にフル充電の充電池(HR2300mAh)で6秒程度掛かります。
これが長いと感じるかは人それぞれですが、再生モード時にチャージされず、再び撮影モードにした時にチャージを始める仕様を煩わしく感じることがあります。
またマニュアル発光させることも多々あるため、オート調光に拘らなければX接点の付いた一般製品の方がGNも大きいものが選べ、転用も利くので良いかも知れません。
(HVL-F32Xはソニー製コンデジ専用接点。ソニー製デジ一にも転用できません)
ただし、純正ならではのメリットもあります。
プリ発光によるオート調光、AFイルミネータ連動はもとより、R1本体メニューでの内蔵−外部フラッシュ切替設定をしなくても良いため、内蔵と外付けの使い分けが簡単です。
さらにACC端子接続が可能なので、アクセサリーシューに囚われない設置ができます。
(マルチアングルアダプタをつけて縦バウンス可能にしたり、別途延長コードで本体から遠く離したり)
参考になれば幸いです。
書込番号:6593359
2点

半年ほどR1+HVL-F32X使ってきましたが
最近D40とSB800購入しました。
R1+HVL-F32Xで思うように行かなかった点をすべておぎなってくれました。
・プリフラッシュ調光(Aモード)はシャッターラグが大きすぎ。
・プリフラッシュ調光(Bモード)はラグが小さいがすぐオーバー気味に。
・縦バウンスができない。
・エネループ使用でフラッシュ後の再撮影まで7〜10秒(SB800は連射可)
SB800のバウンスは思ったとおりの露出になります。
やっぱりカメラメーカーの技術はすごいですね。
ただα用のストロボなら同じくらいの性能なのかなとも思いました。
でもR1のアングルと画角は子供を撮るときにはかなり楽です。
書込番号:6596495
0点

皆さんこんにちわ。
僕もHVL-F32Xの充電時間が気になり最近余り使っていません。
子供が大きくなって、動くなと言えば動かなくなってきたので
夜間の室内などでもフラッシュ無しで撮影したりしています。
でも、、、やはりバウンスが忘れられず
内蔵フラッシュ+銀紙でバウンス撮影上手く出来ないものか
試行錯誤中です。
以前紹介されていたものも参考にしたのですが、
なかなか上手くいきません。
皆様、何かアイデアあればアドバイス願います。
書込番号:6598631
0点

外付けのフラッシュの購入に関しては、各人それぞれの目的があるようです。
私は、集合写真やステージ写真を撮影する目的でHVL-F32Xを購入しましたが、年のせいかモード設定が理解できず、どのモードで撮影しても舞台照明と混ざった色合いとなり、使用するのをあきらめました。設定の間違いか、光量が少ないか、自動調光のせいか良く分かりません。
結局、ホワイトバランスセッターを使って、舞台照明だけで撮影すると思ったような色合いの集合写真やステージ写真になるので、HVL-F32Xの出番は無くなっています。
http://photos.yahoo.co.jp/t_orjp
CyberShotシリーズ用の汎用フラッシュということで、DSC-R1より以前の発売のせいか、DSC-R1内蔵のフラッシュより、スペック的には劣るような気がします。
内臓フラッシュよりも光量が大きいので、手持ちのアンブレラと組み合わせて、接写などには使えるかもしれないと思っています。
大光量の外付けフラッシュを利用した撮影に関して、クチコミでおなじみの青木実さんが、ノウハウをホームページ「サクラソウ情報」で紹介して下さっていますので、参考にして頂ければと思います。
http://www.ettsei.com/newpage5.htm#h008
書込番号:6602789
0点

皆さんお暑うございます
信州は白樺湖近くに一週間滞在していたら突然ボケて 老化が目に見えて進んだ 目的の被写体が不作ゆえ所作無しでした ネットでも出来れば凌げるのですが とにかく 急に筋肉がたるみ 文字通り81歳の身体です 戻ってみたら本日(4日)はなんと我がさいたま市は全国の最高温度35,5だった 信州よりも13度も高い
ところでまたもここから私のhttp://www.ettsei.com/newpage5.htm#h008 への訪問数が増えています 本日(6日)はさらにトップページへの訪問も増えていた またも短焦点レンズさんがご紹介いただいたのかなと覗くとそうだった 毎度有難うございます
そこで少し訂正です ご覧いただいたようにストロボとカメラのカットの一つ手前の6人の女の子と男の子一人のカットですが 私が使用している25年前のナショナルはスイングは出来ません 応用であの場合は左右のスイングでした 通常は上下スイングもしますが R1が重くて最敬礼してしまうので通常位置での撮影でした 結果として子供たちの顔が足の部分より暗くなっています
その点 影美庵さんが紹介していますパナソニック PE-60SG は上下左右スイングが出来て便利ですね ただね 価格が78000以上では簡単に手が出せませんね
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-60sg_02.html
短焦点レンズさんがいう●5月以降は、「サクラソウ情報」から「自然の四方山話」に移行し、その守備範囲には驚かされます。●
驚くのは大げさですね カメラを持つ以上 ネットで遊ぶ以上は手当たり次第は自然の摂理です もっとも 39年前 アルバイトに来てくれた写真学校・写大・日大芸術学部写真科の生徒さん達には常に●懸賞屋になるな(自分の作品を自分で批評できないようだったら何万年経っても写真できん)・よろず屋になるな・一つ物を追え そこで培った技術があらゆる分野で応用できる●と戒めたものでした それは今も変わりません
現在の私がよろず屋になったのは あの世から間もなく迎えが来る苔が生えた老爺がそれまでの暇つぶしに ネットで遊ぶからです 写真に理屈はいりません 見たまま 感じたままをシャッターすればいい フィルムと違ってデジカメは一度に何万カットシャッターしても費用はそうかかりません その場で良し悪しが確認できます 暇のある方は1ヶ月で ない方でも半年もあればプロ裸足になります
最近の私は95%R1を1m スマートズーム兼用 手持ち 必要に応じてカメラバッグを三脚代わりにしています 三脚使用は自由が利かずピント出しに時間がかかりすぎるからです 今夜21時以降にアップするキジュやナンキンハゼの花は 風で揺れる中の格闘でした それでもしゃきっとはしませんのでレタッチです
それゆえ 守備範囲には驚かされますは大げさのゆえんです
皆さんご訪問有難うございました
書込番号:6614904
0点

>青木実さん 2007年8月6日 16:36 [6614904]
>よろず屋になるな・一つ物を追え そこで培った技術があらゆる分野で応用できる...
>写真に理屈はいりません 見たまま 感じたままをシャッターすればいい...
> ...略...
>それゆえ 守備範囲には驚かされますは大げさのゆえんです...
まったくその通りだと思います。私自身、植物の接写を志していたころに培った技術が、そのままポートレートなどに生かせていますし、その時に感性も培われたような気がします。
守備範囲に関して、表現に深さもあるところが感銘を受けるところです。ホームページをアクセスするのが楽しみです。
書込番号:6643476
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
A-DATA社の266倍速2GBのCFをオークションで2,750 円で落札し、さっそくDSC-R1にセットして使ってみたんですが、書き込みの速度はメモリースティックのMSX-M1GNUや133倍速のCFと変わらないような気がします。
これは画像処理エンジンの能力の問題なんでしょうか?キャノンのKiss デジタル Xだと、書き込み速度はそれなりに速かったような気がします。
1点

izumonさん こんばんは
自分は風景や動かない物の撮影にR1を使用しています。
このカメラは連射を得意としないモデル(フォーカスも遅い)ですので、メモリーへの書き込み時間を
重要視していないと思われます。
書き込み速度が早くならないのは、画像処理エンジンの性能が使用したメモリーに対して
十分でないことは間違いないと思います。
このカメラはサイズは大きいですが、構造はコンパクトデジカメに大きなレンズが
付いたものと思って下さい。
しかし、非常に綺麗な写真が取れる優秀なカメラだと思っています。
最近1D MarkVを買って、24mm付近で撮り比べたのですが、R1の方が綺麗だと感じています。
書込番号:6517812
0点

寿健さん 今晩は。レスありがとうございます。
>書き込み速度が早くならないのは、画像処理エンジンの性能が使用したメモリーに対して十分でないことは間違いないと思います。
でしょうね。とにかく、Kiss デジタル Xの書き込み速度とは歴然でした。
>最近1D MarkVを買って、24mm付近で撮り比べたのですが、R1の方が綺麗だと感じています。
そんなことはないでしょう。その辺は、レンズの差ではないでしょうか。R1はカール ツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズなので、結構優秀だと思いますが、MarkVにそれなりのレンズをつけたら、R1は敵いっこありませんよ。
書込番号:6518323
1点

「xxx倍速」というのは、メディアの性能です。
実際の書き込み速度は、カメラ側の性能で決まると思っていいでしょう。
ですので、速いメディアを使ってもカメラが足を引っ張りますので、速度は上がりません。
デジタル一眼レフとコンパクトデジタルカメラの決定的な違いのひとつは、処理速度やバッファの容量です。
CPUのクロック数も違うでしょうし、メモリの容量も大幅に違うはずです。
例えばRAWで撮影の場合、Kissなら結構な枚数取れるのではないですか(スミマセン。持ってないのでわかりませんが・・・)。
R1はたったの2枚です。
R1が優秀なカメラであっても、所詮コンパクトデジタルカメラですから、デジタル一眼レフの処理能力には、まるでかないません。
書込番号:6519556
0点

メディアとドライブの性能は、追いかけっこしながら、年々向上しています。
新しいカメラには、最新のドライブが搭載されるので、より高速なメディアを使用できます。
大抵の場合インターフェース部分が律速となっています。そこで、バッファーを大きくして一時凌ぎをするわけですが、どこかにしわ寄せが来ます。
DSC-R1の場合、発売から年数が経ち、ドライブの性能を昨今のメディアの性能が上回ってしまったようです。従って、そのような高速メディアを使うメリットは、対応するデータストレージやPCへの転送が速くできることだけになります。
所持しているカメラの撮影インターバルなどを事前に把握していると、無理なく撮影を楽しむ事ができます。
性能をギリギリまで使う努力や工夫も楽しみのうちと思っています。
書込番号:6528557
0点

R1の記録ですが、
CFとデュオの2スロットの間で
移すことはできないんでしょうか?
一方をプリント用の1Gのままにして
他を大容量のものにしたいと思うんですが。
裏技がありませんか?
書込番号:6534213
0点

izumonさん 補足です。
DSC-R1自体の性能は、この先変わることはないので、周辺機器で、サポートしていくのが順当だと思います。
以前、他のスレッドにも書いたと思いますが、私の場合は、1GBのメモリースティックと1GBのコンパクトフラッシュを入れて、交互に40GBのデータストレージにデータを取り出してすようにしています。高速なメディアであれば、高速にデータストレージにデータを移す事が可能になるので、DSC-R1に高速なメディアを使うのは良いと思います。
データを取り出したら、カメラ本体でフォーマットしてから使うようにしています。
[6534213] おいるれべらーさん
容量を大きくして、記録したり消したりしていると、記録領域が煩雑になり、結果としてデータの読み書きが遅くなり、DSC-R1の動作が遅くなるかもしれません。
DSC-R1では、スロット間の読み書きはできません。
書込番号:6542534
1点

単焦点レンズさん こんばんは。
>DSC-R1自体の性能は、この先変わることはないので、周辺機器で、サポートしていくのが順当だと思います。
どうもそのようですね。書き込み速度が速いメディアにすれば、少しは改善されるのだろうかと思い、試しに買ってみたんですが、私が所持しているメディアの中で一番遅いメモリースティックのMSX-M1GNUと何ら変わりませんでした。
そうなると、単焦点レンズさんが仰るように、速いメディアはPCの周辺機器として活躍させるしかないでしょうね。私のPCは、Core 2 Duo T7600とDDR2の667MHzのメモリが2GBなので、たとえRAWで撮ってもへこたれないし、R1の入出力端子がUSB 2.0なので、266倍速のメディアの性能はそこで活躍してもらいます。
書込番号:6543434
0点

>izumonさん
ちなみにA-DATA266でRAWモードで2連射したあとの再撮影までは何秒くらいかかりますでしょうか?
書込番号:6551264
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





