
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2024年12月1日 07:16 |
![]() |
14 | 9 | 2014年6月17日 19:06 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月8日 22:22 |
![]() |
8 | 8 | 2012年9月19日 19:24 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年4月23日 14:55 |
![]() |
5 | 6 | 2012年3月15日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
一年前にPCを交換後、
SONY(RAW)をPCに認識させる手段を整えるのを忘れて
RAWデータを現像しているつもりで、JPEGデータを現像していました。
私程度の感性ではこんなもんだと思ったのですが、
JPEGからとRAWからの画像劣化が正直分かりません。
もしかして、WBや露出、色味をいじる私程度の現像は
JPEGからで十分だったのかな?
間抜けな話ですが、そんな救いの無い落ちです。
SILKY PIX4.0をずっと使っています。
1点

被写体や撮影条件とか「求めるレベルや、それを可能とするスキル」によるのでは?
書込番号:25980636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとう御座います。
結構な数を撮像して、まるで気がつかなかった
自分にがっかりしています。
書込番号:25980680
0点

>Faultipさん
こんばんは、初めまして。
私は ソニー α7Bのユーザで、
撮影はJPEGのみです。
撮影時に、露出と色温度を適正にできれば、
JPEGで十分と感じています。
JPEGファイルの画像データは8bitですが、
撮影時に適正なら、撮影後の修正量は小さく、
見てわかるほどのトーンジャンプの原因にはなりませんから。
逆に、どうしても速いSSが必要で露出は思い切り切り詰めた、
そういう時にはRAW現像の効果が良く分かるのだと思います。
結論として、
スレ主さんは自然なスタイルで撮影されている、
そういうことでしょう。
書込番号:25980742
2点

>Faultipさん
>私程度の現像はJPEGからで十分だったのかな?
おそらく、そういうことでしょう。
まず、カメラのJPEGの性能があります。
別機種(α7C)で、通常RAW+JPEGで撮影していますけれど、Dレンジオプティマイザー(DRO)は、時に素晴らしい仕事をしてくれます。
これは個人の好みになりますが、かつて、RAWで色々レタッチしたけれど、JEPG(DRO:オート)の仕上がりを超えられなかったことがあります。
DSC-R1のJPEGも素晴らしい、のかもしれません。
それとは別に、JPEGを後から大きく変更したら破綻します。
そういうご経験をされていない、ということは、今まで光が厳しい状況では撮影されていない、
あるいは、作品として、元画像から大きく変更するような仕上がり画像を求められたことはなかった、
ということ、なのかもしれません。
書込番号:25980745
2点

>sioramiさん
JPEGを現像ベースに運用されているのですね、
ただ僕の場合色味を必ずフィルム調にしているので、
結構変わっていたはずなのです。
>pmp2008さん
DRO の話面白いですね
JPEGの元画像が4Mで現像後2.5Mなので
画像劣化に気がつかなくても仕方なかったかもしれません。
RAWデータは20MBですが・・・
しょうも無い愚痴のような投稿に親切に対応していただき
ありがとう御座いました。
書込番号:25980915
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
1年半近く、休みがなかなかとれなくて、写真を撮りに
出掛けることもなかったので、放置してました。
ようやく時間がとれたので、メインデジカメのR1を
引っ張り出したら、案の定、バッテリーはすっからかん。
フル充電して、久々に電源を入れて、室内を撮影しながら
感覚を取り戻してたのですが、シャッターボタンを
半押しにすると、電源ボタンに指が触れるせいなのか、
画面がブラックアウトして電源が落ちて、
「Cyber-shot」のロゴが現れ、「アクセス中」の文字が。
それでも再度電源が入るのはまだいいですが、時には、
そのまま電源が落ちたままになります。
以前はこんな症状になったことがなかったし、
前回使ってから、ずっとしまってあったので、落とした、
ぶつけた、等は一切無し。
これでは、シャッターチャンスを逃すじゃないかと
思ったものの、修理に出す、と言ってもすでに10年前の
デジカメになるため、恐らく無理或いは高額になるかと。
RX100も購入したのですが、R1とは比べものにもなりません。
リコーのGXRもありますが、やっぱりR1のソニーらしい
発色は捨てがたく、どうしたものか思案中。
この様な症状を経験された方、いらっしゃいませんか?
今更ながらのソニータイマー発動なのでしょうか。
オリンパスのE-10のCCD不良で、修理に出すのを断念し、
この機種をメインにして10年弱、さて困ったぞ、みたいな。
色々とシャッターの押し方を変えてみたのですが、
3回に一度は、電源が落ちます。
風景がメインなのですが、光の具合とか一瞬だけの
シャッターチャンスは逃したくないので…。
1点

こんにちは
電源が落ちた時のバッテリーの容量はどれ位でしょう?
放置してたバッテリーは何度か最後まで使い切り、放電と充電を繰り返すと復活する可能性もあると思います。
症状が改善しない時はサポートで相談して、それでも改善されない時はサービスセンターに持ち込み点検修理をお勧めします。
修理金額が分からないので見積もりをもらい、修理、買い替えを考えても良いと思います。
書込番号:17632201
1点

>t0201さん
早速のお返事、ありがとうございます。
バッテリーの状態は、完全に使い切った状態のものを、
バッテリーチャージャーでフル充電した後のものです。
電源落ちするので、一度バッテリーを外して、
再度バッテリーチャージャーにセットしてみたところ、
「フル充電」という表示になり、バッテリーは十分だったと思います。
ただ、その後もやはり同じ電源落ちがありました。
一度も買い替えていないバッテリーだし、完全に使い切ったのは
今回が初めてなので、バッテリーの消耗かもしれません。
使い切って、再度充電してを繰り返すか、或いは新品の
バッテリーを購入して、様子をみてみます。
(新品が買い置きであったような気がしますが…わからない('A`))
本体ではなく、バッテリーだといいんですけどね。
一度、サポセンに問い合わせてみます。
お返事、ありがとうございました。
書込番号:17632233
0点

サービスセンターで調べてもらうしかないと思います。
携帯ラジオでは何回も経験しています。永く使わないと壊れやすいようです。
書込番号:17632926
2点

>じじかめさん
やはり問い合わせしかないですか。
今日も、時間が許す限り、無駄に撮影していたのですが、
やはり頻繁に電源落ちしてます。
これ程長く使わなかったのは初めてだったし、
他のCyber-shotでは、バッテリーがカラになっても、
フル充電すれば普通に使えたので、途方に暮れるところでした。
(L1とか、街中散策に便利でまだ使ってる)
問い合わせてみて、また結果をご報告いたします。
書込番号:17632973
0点

古い機種だけど、忘れたころ?にユーザーから投稿される機種がありますね。
R1もそんな機種だと思います。
わたしも R1は中古で購入して所有しています、元記事をみて久しぶりに引きずり出して電源いれたら起動して撮影できました。めでたしめでたし...で終わるわけにはいかないので..
スレ主さんは正常に動作しないとのことですが、バッテリ寿命の可能性が高いと思われます。
付属の電池のようですので、使い方にもよるかもしれませんが良くいままでうごいていたのでは?
>バッテリーの状態は、完全に使い切った状態のものを、
>バッテリーチャージャーでフル充電した後のものです。
完全に使い切ると寿命が短くなるようですし、正常にフル充電しているのではなくて、充電電流が流れなくなったので充電完了としている充電器もあるようです。 劣化して充電出来ない電池をブル充電したとなったり?
わたしの経験では、故障はSONY CCD不具合でのCCD不良、設計/製造部品不良の製品の故障とかでそれよりも、電池の寿命や予備のためにフル充電して実際はつかわないままだったので劣化がはやかったと思われる電池不良? とかでひっかかりますが、カメラ本体の寿命は経験がないですね。
付属のACアダプタはACアダプタ兼本体充電アダプタです。
電池を抜いて、ACアダプタを接続して本体を使用することができます。
ACアダプタ駆動でも同じならば、残念ながら本体故障です。
ACアダプタ駆動で動くならば、バッテリの劣化と判断できますので、バッテリを購入すればいいです。
もし本体故障だと、修理対象から外れているとおもわれますし、修理できても高額でしょう。
R1だと修理する価値があるかもしれませんが、買い替えの予算にまわしたほうがいいです。
ヤフオクでも出品されていますので、当然中古ですがそれらを落札されたらいかがですか?
書込番号:17633823
1点

R1••買って3ヶ月触りもせず封印してあるので今度の週末にでも使ってみようかな。
これ使うと他の古デジカメが見劣りしそうで、使うの踏ん切りつかないんですゎ。
書込番号:17633996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あんぱらさん
そうですね、これ、ACアダプタついてましたね。
…バッテリーチャージャーを一緒に購入したので、
すっかり忘れていました。
ソニーのサイトで、「電源が入らない」というQ&Aで、
修理の依頼方法が詳しく書かれていたので、修理に出すのは
難しく無さそうです。
買い替えるより、修理してでも今のを使いたい人なので…。
とりあえず、バッテリーは新品を購入しようと思ってます。
まさか、ここまで放置するとは思ってなかったので…。
書込番号:17636605
0点

>パプポルエさん
入手したのでしたら、是非使ってみて下さい!
他にもいいコンデジやデジ一はあると思いますが、
これはこれで、独特の絵が撮れるので楽しめますよ!
でも、それでもやっぱり、E-10には敵わないなあ。
あれは、光学ファインダーを覗いて撮影することを
前提に作られてるので、ファインダーが秀逸だし。
でも、他にもお気に入りの古いコンデジも多々。
どれもそれぞれいいところがあって、比較は難しいです。
このR1は、私にとっては、やっぱり今のメインデジカメです。
書込番号:17636626
2点

お返事下さった皆様、ありがとうございました!
とりあえず、新品のバッテリーを買ってみて、それでもダメなら
修理に出そうと思っています。
が。
今日、ダメモトで、リコーのGX100をサブに、R1メインで奈良へ
行ってみました、最初の1枚、2枚くらいで、症状が出ましたが、
その後は全く電源落ちは見られず、以前のように撮影出来ました。
…多分、放置しすぎて、すねていたのかもしれません。
2GB程撮影しましたが、バッテリーの減りも以前と変わらず。
ただ、いつでも行ける場所なのでいいのですが、これが人生で
一度しか行けない場所だったりすると、電源落ちが怖いので、
バッテリーを購入するところから始めてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17636655
6点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんばんは。
先日このカメラを手に入れた(Φ◇Φ)と申します。
どなたか、この機種に東芝FlashAirを使用した方でいらしゃいますでしょうか?
もし使用していればアダプターは何を使用しているか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

(Φ◇Φ)さん 度々すみません
>東芝FlashAir
外部オートのストロボでしょうか
この場合 Mモードで 指定の絞りにして シャッタースピードは全速同調はしますが ますは基本の1/60で撮影すると 大丈夫ですよ
でもこのカメラ セットアップ内の カメラ2の中にあるフラッシュ 内蔵から外部に切り替えることが必要です またこの場合ホワイトバランス ストロボの為少し黄色くなるかもしれません
自分の場合は RAWで撮り あとでホワイトバランスで修正しています。
書込番号:15132707
0点

もとラボマン 2さん。
返信ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
東芝FlashAirはWi-Fi機能の付いたSDカードです。
アダプター等を介して、使用出来ればなぁと考えております。
写真拝見させて頂きました。ストロボ使うと絵柄が変わりますね!
いい色が出ていると思います!
α用のストロボが使えれば一番なのですが、無い物ねだりですね。笑
書込番号:15132905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(Φ◇Φ)さん
よく読まず 書き込みしてしまいごめんなさい
書込番号:15132912
0点

もとラボマン 2さん、こんばんは!
サンワサプライのSD→CFアダプターを購入してきて、FlashAirを使用してみました。
結果は問題無く使用できました!
転送速度は気持ち遅くなりますが、元が遅いので気になりません。笑
お散歩用のカメラには、FlashAirをほぼ使用しているので良かったです。
色々とお騒がせ致しました!
書込番号:15138708
0点

先日、旅行に行ってきました。
1枚目は大雨の中、傘を持ちながら三脚で撮影。2枚目は逆光の中で悪条件での撮影でした。
二つとも広角24ミリをもってしても厳しい被写体でした。
拙い作例ですが、アップしますのでご参考になれば幸いでございます。
書込番号:15179230
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
本日、友人からNikon24-120VR(旧型)と交換で貰いました。
取説も無く、本体、フード、バッテリー、ACケーブルのみです。見た目ほど重くもなくいい感じですね。
サイバーショットはU10(?だったかな)依頼の久しぶりです。
ファインダーもLCDも思ったより見易く快適?で想像以上です。手ぶれ補正も水準器もありませんが使い勝手は上々です。
取説はHPよりダウンロードしたので、これから勉強です(笑)
この機種を使うにあたって注意することとか何かありますでしょうか?癖とかあれば、ご教示頂ければ幸いです。
0点

(Φ◇Φ)さん こんにちは
このカメラRAWも出来ますが やはり古い機種ですので書き込み速度遅く ストレス感じるかもしれません
使いにくいところも有りますが 写りはいまでも 通用しますし 良いカメラですよ
でも1つだけ 赤色飽和しやすく 赤色が入った場合は注意が必要です。
書込番号:15072667
0点

もとラボマン 2さんこんばんは。
赤が弱いのですね。
これからの時期は紅葉を撮りたくなるので注意します。ご教示頂き、ありがとうございます。
確かに書き込み速度は今のモノと比較すると遅いですね。
特にrawは顕著です。でも『コンデジ』と思えば私には許容範囲内です。笑
これで防塵防滴だったら申し分なかったのですが、当時を考えると難しかったのでしょう。
望遠をあまり多用しない私にとっては、焦点距離も十分です。
形が独特ですが、今でも通用しそうな形ですよね。よく考えて作られているなぁと思いました。
明日は休みなので、天候が良ければ連れ出したいと思います!
書込番号:15075591
2点

(Φ◇Φ)さん 返信ありがとうございます
このカメラ 最近は出番少なくなっていますが レンズシャッターの為 1/2000までストロボ同調しますので ハイスピードシンクロしたい時 いまだに使っています。
書込番号:15075817
1点

もとラボマン 2 おはようございます。
ハイスピードシンクロ 1/2000ですか。なかなかですね。
私の腕では活かしきれるか分かりませんが、是非試してみたいと思います。
今のところ、太陽も出ているので後ほど試撮に行きたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:15077232
1点

雨空の中、本日試撮に行って参りました。
R1のRAWファイルがLR3で現像できないとは知らず。。。
ん?いい勉強になりました。
肝心の写りは十分ですね。明暗差のある場面でも思っていたよりしっかりと写ります。
広角24mmはやはり使い易く気に入りました。
拙い作例、アップ致します。
何か、RAWのいい現像ソフトないですかね。。。
書込番号:15089895
1点

(Φ◇Φ)さん こんばんは
R1のRAW現像ソフトですが ソニーの Image Data Converter Ver.4.0で現像できます
Image Data Converter Ver.4.0は CDが無くても ここでダウンロードできます
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/idc/index.html
書込番号:15090089
2点

もとラボマン 2さん こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます!!
後ほどダウンロードして試してみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:15090237
1点

(Φ◇Φ)さん 返信ありがとうございます
自分も入れて見ましたが サムネル自体は RAW画像 モザイク状になり見難いですが
プレビュー表示にすると プレビュー画面では正常になり
そこからRAW現像画面に飛ばすと 正常に RAW現像できました。
書込番号:15090270
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
純正の有線リモコンは使えますが,下記のリモコンが使えれば
ワイヤレスリモコンになるのでは?と思いました。
http://www.thanko.jp/product/raremono/cat180/camera-3in1-remote-control.html
備考にソニー・ミノルタは使えないと書いてあったのですが,
はまらないだけで,ぶら下がってる状態なら使える可能性もあるかな?
とか淡い期待をしてます。
分かる方、使った方いたら教えてください
1点

おもしろそうな品を見つけられましたね。
なぜ使用不可になっているのかは分かりません。
販売元に聞くのが一番確かでしょう。
R1用純製有線リモコンの写真を見ると、カメラとの接続はステレオミニプラグの様な形状です。(私もR1は持っていますが、有線リモコンは持っていません。)
この商品のカメラとの接続端子の形状は商品写真からは分かりません。
プラグ形状は同じで挿せるけれど、ホットシューの位置が遠くホットシューに装着できないだけなら、はとなさん が言われるように、ぶら下げて(or 仮固定させて)使えると思います。
プラグ形状or端子の極性が違うなら、R1に合わせての改造が必要になるでしょう。
有線リモコンの場合、シャッタ端子をボディ(マイナス)端子とショートさせるだけではないかと思っています。(フラッシュの場合はフラッシュ端子をショートさせる)
従って、改造と言っても、配線の組み替え(and 延長)だけですから、それほど困難ではないと思います。
書込番号:14452363
3点

>影美庵さん
購入してみたところ,ホットシューにはなんとか入りました。
コードの距離も足りてました。
しかし,反応がしません。。
端子をいじくるしかなさそうです。
それか私のやり方がただ単に間違ってるのかもしれませんが。
買った方がいたらぜひ操作方法を聞きたいです。
書込番号:14474601
0点

こんにちは。
>しかし,反応がしません。。
あらら…、残念でしたね。
現在私の手元には、カメラ(R1)はありますが、ステレオミニプラグがありません。
\100ショップ・ダイソーへ行った時、ステレオイヤホンを買ってきて、コードを切断してリード線付きステレオミニプラグを作ろうと思います。
カメラを撮影可能な状態にしておき(フラッシュも発光可能にしておく)、リード線付きステレオミニプラグをリモコン端子(ACC端子?)に挿入し、3本のリード線を順番にショートさせ、カメラの挙動を見れば、どの端子をショートさせたときにシャッタが切れるか、フラッシュが発光するか等が分かると思います。← 導通測定用に、サーキットテスターも必要です。
(先のレスのように、ショートさせれば作動すると思っていますから。もし、ショートさせるのではなく、別の方法だと、私には分かりません。)
無線リモコンの端子も、シャッターやフラッシュの操作をし、どの端子がショートするかを確認します。
後は無線リモコンの端子を、ステレオミニプラグで確認した端子に付け替えるだけで良いと思っています。
以上は、実物を持ってない状態で、想像で書いています。
間違っていたなら、ゴメンナサイです。
書込番号:14475237
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
いつの間にか充電ができなくなりました。
ランプが点灯するはずなのですが反応ありません。
充電用のコードの電源差口側を交換してみてもダメでした。
修理なんですかね。(とほほ)
0点

Blacky2011さん こんにちは
コードをボディに差し込む部分の端子アルコールなどでクリーニングしてもダメでしょうか?
自分の場合は これで治りました。
また バッテリーM型だと思いますが もしかしたら まだバッテリー単体で充電できるチャージャー売っていつかもしれませんので調べてみるのも良いかも知れませんよ。
書込番号:14128844
1点

私のR1(中古購入)は防湿庫で眠っています。
標準添付のバッテリでしょうか?
だとすると、そろそろ寿命ではないでしょうか?
後日、別途購入したバッテリーなら、端子部の接触不良かも知れません。
カメラ側、電池側、充電コードの差し込み部など、可能なら乾いた布、あるいは無水エタノールを含ませた布などで、拭いてみましょう。
私のR1は入手直後に、予備電池(純製品・NP-FM50)と純製外部充電器(BC-TRM)を購入しました。
充電は常に、外部充電器で行っています。
電池の保ちは、やはり、新しい物ほど良いです。
電池購入時、ソニーに問い合わせをしましたが、一眼レフ用の少し容量が大きい電池(型番は失念)も、”使えるが、残容量の表示は狂うかも知れない。”との返答を得ています。
このレスを書いていて、久しぶりに防湿庫から取り出しました。
今、標準添付電池を充電しながら、予備電池を入れたR1のEVFを覗いて、ニターッとしています…。
書込番号:14128898
2点

有難うございました。
早速端子をみがいてみます。
電池は購入時のままなので寿命かもしれませんね。
結構、充電後は持ちがいいのでずっと使っていました。
有難うございました。
書込番号:14129355
1点

Blacky2011さん
初めまして。欲しかったSony CyberShot R-1の中古品を購入して 子どもの演奏会等で 静音撮影が必要な場合などに持ち出して使っているものです。
本体の電源接続部が劣化したのであれば、清掃やメーカーでの部品交換となるのでしょうが、もし専用電池の劣化という前提での参考情報のご提供です。
私は 同じCyberShotのF717、SonyのムービーカメラDCR-PC120など、R-1と同じ型式の電池 NP-FM50を使っていたこともあり、重複して同じ電池を保有しております。
これらの電池の自然劣化が気になったことがあって、ネット情報を利用して買い足したことがあります。純正品が品薄で高額となっていたこともあり、サードパーティーの格安電池を購入しました。特段問題なく、安全に使えております。
銘板 Fits NP-FM50 (7.2V 1300mAH) と 定格電圧は同じですが 純正品の 7.2V 8.5Whとは違いが少しあるようです。
この関連の情報は F717のサイトで 2011/06/20 13:20 [13155275] に紹介しております。
http://item.rakuten.co.jp/iishop/c/
上記リンクのネットショップを使いましたが、この店は電池に限らず充電器も取り扱っていたと思います。私もそうでしたが、サードパーティー品を使うときには勇気がいるかもしれません。最後の電池の命綱とお考えになって自己責任で当たってみようとの決断があれば、超安価ですから駄目もとでも当たってみる価値はあろうかと思います。
以上 ご参考になれば幸甚です。
追伸 R-1は使いやすいカメラですね。Nikon D300S他 通常の一眼レフも使っておりますが、ベルト位置での撮影や 低アングルでの撮影、ヒストグラムの把握等 カメラの最先端の思想が当時からSonyにはあったのでしょうね。これで高感度に強く 手ぶれ補正機能がつけば、すぐにでも買い足すのですが・・・・。
書込番号:14130290
1点

R1のセンサー&エンジンを
NEX7の24MpAPSーCに乗せ換えてくれるなら
10万円まで出しましょう。
それくらいの価値があるカメラだと思います。
書込番号:14140502
0点

たったいま同じ症状がでました。
充電器をハンディカムの物に(AC-L10A)したらちゃんと充電できました。
不良の疑いのある充電器(AC-L15A)は分解して見ます。
書込番号:14292742
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





