サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:14件

液晶サイズが2インチと言う事で2インチの保護プロテクタを買いましたが、R1液晶枠のサイズの方が良いですね?サイズは2.5インチ位でしょうか?(専用タイプがありません。)また、無反射タイプとかいろいろなメーカがありますが、どこのメーカが良いのでしょうか?2インチを買ったメーカはキングのスーパークリアプロテクターです。

書込番号:6090366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2007/03/08 20:06(1年以上前)

今、液晶の外枠を測りましたら、縦37ミリ横50ミリ対角60ミリでした。これは2.5インチの大きさになるのでしょうか?

また新たな質問ですが・・・
皆さんはDSC−R1のショルダーバッグはどの様なタイプをご使用でしょうか?ちょい出タイプ・・例えば本体1台・予備電池1個・充電コード、HVL−F32Xストロボ1台・メモリカード2枚位でしたら、ソニー製品のどのキャリングケースがよいでしょうか?出来るだけ小さなタイプが良いと考えますが・・よろしく御願いします。

書込番号:6090466

ナイスクチコミ!0


EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

2007/03/09 06:06(1年以上前)

SONYαロゴが気に入って使っています、まるであつらえたようにぴったりですが。オレンジのアクセントは可愛いですよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRACC/acc/index.cfm?PD=24733&KM=LCS-AMA

書込番号:6092274

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/12 23:59(1年以上前)

保護フィルム
私は2.5インチの汎用品を少し切って使ってます.

書込番号:6108212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

通常とマクロの違い

2007/03/08 10:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

オートフォーカスで撮影する場合、フォーカスモード設定で、最短撮影距離が35pからの手前に幅のあるマクロモードを常時設定しているのですが、通常オート(最短撮影距離が50p〜)となにか違いがあるのでしょうか?

書込番号:6088715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/08 10:35(1年以上前)

AF速度が遅くなったりしませんか?。

書込番号:6088769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件 モモカン 

2007/03/08 12:02(1年以上前)

近接(マクロ)撮影時は、フォーカスが合って見える範囲が非常に狭くなるため、被写体全体にフォーカスが合わないことがあります。


近接(マクロ)撮影時は、近い被写体に精度よくピントを合わせるため、ピント合わせが遅くなります。

ということだそうです。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?016490

書込番号:6088970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2007/03/08 12:28(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

一眼のマクロズームレンズでAF撮影するとジーコロジーコロとフォーカスリングが回り、場合により合焦速度が遅くなりますが、コントラストAF方式のR1では速度の違いがはっきりとわかりません。フォーカスモードをモニタリングに設定してるので、この絶えず測距枠の近辺に合焦しようとする効果もあるかもしれません。

近接撮影ではなく両方のモードが共有する焦点距離での撮影で、AF速度やシャッタースピード、ボケ方まで違うのでしょうか? もし同じであれば、AFで撮影する場合、いつも幅のあるマクロモードに設定しておればいいのではないか、と思い込んでおります。

自分で確かめればいいのですが、今手元にありません。R1に限ってのこの考え方、間違ってればご指摘ください。戻ってきたら早急に改めたいと思います。

書込番号:6089027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2007/03/08 13:15(1年以上前)

パナのFZ7でも、
Pモード:30cm(W)2m(T)〜∞。
マクロ、簡単、Aモード、Sモード、Mモード、動画では、5cm(W)2m(T)〜∞。
です。
私は動体はあまり撮らないので、合焦速度の差は感じません。
ご自身の撮影スタイルに支障がなければ、常時マクロでも構わないと思いますよ。

書込番号:6089178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/09 04:14(1年以上前)

被写界深度の関係でマクロモードでは、精密なピント合わせが必要となり、時間がかかるのだと思います。
マルチポイントAF設定で手前にピントを合わせたい時はマクロモード、手前をぼかしたいときは通常モードにすれば良いと思います。
中央重点AFとAFロック併用やMF設定で同等なことが可能です。
いずれにしても、実際に試してみればよくわかります。
MF(プッシュAF)だと思い通りにピントを合わせられるので、私は好んで多用しています。

書込番号:6092209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

ナイトショット

2007/03/07 03:13(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:183件

お尋ね致します。

この機種にはF828のような「ナイトショット」機能は搭載されているのでしょうか?

「ナイトショット」に非常に興味があり、この機種に搭載されているなら、購入をしようと思っております。

是非ともご教示の程、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:6084332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/03/07 03:38(1年以上前)

載ってないですね〜。

書込番号:6084352

ナイスクチコミ!2


ノクトさん
クチコミ投稿数:39件

2007/03/07 12:55(1年以上前)

ナイトショット機能は来月あたりに海外で発売予定の
DSC-H9には搭載されます。

海外モデルということですが、国内でも特約店では販売されるので、
購入することができます。

DSC-H9の詳細
http://www.ecat.sony.co.jp/tourist/dsc/products/index.cfm?PD=27349&KM=DSC-H9(JE)

特約店一覧
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/shop.html

書込番号:6085199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2007/03/08 04:36(1年以上前)

からんからん堂さん、ノクトさん

お返事ありがとうございます。

「H9」ちょっと惹かれますね。でも、CCD小さすぎるような気が・・・
「R1」とは言わないまでも「F828」くらいのサイズは欲しいような気がします。

「R1」にナイトショット機能がないのでしたら、ナイトショットがきれいに(?)撮れるモデルを検討します。

「H9」か「F828」か「F717」か・・・
ナイトショットだけを見たときには、どれが一番きれいに撮れるのでしょうか。
「R1」の板なので、少し自分で調べて、また他の板(H9かF828かF717の板)で質問するかもしれません。

今回は、ありがとうございました。

書込番号:6088261

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/08 07:44(1年以上前)

ナイトショットの意味がわからなくてコメントできなかった 暗闇でも写るかという意味でしたらR1は写ります

http://www.ettsei.com/06%20newpage9.htm#E11

この項の最後に 薄暗い駐車場と真っ暗な隣家の庭と超高層マンションでテストしています
星明りさえあればISO3200は凄いです しかも 粒子は粗くない

私のR1は私をおちょくってばかりですが時々凄いこともしてくれています もう2度とソニーはごめんだ!と決めていたところ 幼稚園のお遊戯会のステージ写真をマミヤ645の故障でR1でいたずら半分でテスト撮影 83カットをラボに任せたら
6×9判でも得られないほどのシャープさだった
照明は1200W大型ストロボに特殊反射傘の利用5m スマートズームを使ってですからね パソコン上ではあのシャープさは確認できなかった

これで5mでも商業写真に使えることがわかってR1は大判用 スナップ専門用としてオリンパスの18倍ズームに視点を移したのだがAFが遅いとの評判
で 現在は迷っている
ソニーからH7とH9のニュース
2度とソニーを使うもんかと決めていたのにH9に期待しだした でも 外部ストロボ用シューが見えない
またも尊大なソニーの姿が見える気がする

ストロボには遠近に対する欠点がある
この欠点を可変式ストロボで修正するのだが
外部ストロボが利用できないのではソニーとサイナラだね

http://www.ettsei.com/testo1

短焦点レンズさん 毎度ありがとうございます
そういう次第で こりもせず ソニー党に戻りそうだよ

書込番号:6088400

ナイスクチコミ!1


ノクトさん
クチコミ投稿数:39件

2007/03/09 12:51(1年以上前)

私なら、ナイトショット搭載機種の中ではDSC-H9を選びます。
まだ未発売なので画質は評価できませんが、手ぶれ補正機能が
ついているからです。

今までに発売や発表されたナイトショット搭載機種の中で、手ぶれ
補正がついているのはDSC-H9だけですからね。

ナイトショットを使うような状況では、手ぶれ補正の効果がより
発揮できると思いますので。。。



青木実さん:

ソニーの言うナイトショットは、カメラから赤外線を発光して、
赤外線撮影ができる機能です。
赤外線を用いるので、まったくの暗闇の中でも暗いままで撮影できるというものです。

そのために、真っ暗闇で撮ると、グリーンがかったモノトーン画面になります。
照明のある室内など、可視光線のある状況だと、わずかに色味のついた
グリーンのモノトーンっぽい画面になります。

野生動物の生態、赤ちゃんの寝顔を撮るなど、被写体に気付かれずに撮るときに有効とされています。

書込番号:6093037

ナイスクチコミ!1


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/09 14:21(1年以上前)

ノクトさん こんにちわ
ご指摘ありがとうございます

実はご指摘の内容かなとは思っていました
平成13年にサクラソウ情報を毎日出すに当たってフィルムでは一日遅れになるうえに費用も馬鹿にならない それでデジカメなるものをそれとなく検討していました その中にご指摘の
グリーンがかったモノトーン画面
になるものと 不確かですが 後に天然色調のがあったと記憶しています

そこから R1のISO3200で似たような画像が撮れたものですからナイトショットの意味がわからなくなってしまった次第でした

いずれにしても似ていますね
R1も赤外線を飛ばしているし 動くものはだめですが 動かないものはシャープに写りますね

ところで 余談ですが DSC-H9はあきらめました
外部フラッシュ対応ではないからです 
この点ではオリンパスも同様でした

R1では内臓フラッシュを飛ばしてスレーブ付きの大型フラッシュや他社製フラッシュを発光させ得ても R1自身の内臓フラッシュともども拾わないのですからDSC-H9も同様かと思います

つまり フラッシュによる多灯シンクロができないので その方面の用途が不可能ということでした
 

書込番号:6093248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2007/03/09 17:30(1年以上前)

青木実さん、ノクトさん

引き続きのご返信ありがとうございます。

なるほど・・・たしかにナイトショットを利用するシーンでは、手ぶれ補正は強力な後押し材料になりますね!

「R1」にナイトショット機能がないとわかった今では、ナイトショットのみしか使用しないデジカメを探していたので、「F717」の中古あたりでもいいのかな?と思っていたのですが、「H9」の手ぶれ補正は見落としていました・・・

また迷う材料ができてしまいました(笑)

書込番号:6093739

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/10 12:44(1年以上前)

人の名前を間違えるようではだいぶぼけたな
●短焦点レンズさん 
単焦点レンズさん お許しを・・・

ステージスナップ用機種で悩んでいます
一体型の利点が重要ゆえに

ソニーのH7とH9やオリンパスの550uも
外部フラッシュ対応をやめている
どちらも距離20mに対応する内部フラッシュというが
使い物にならないのがわかっていないようですね

フラッシュが遠近に対して欠点がある
列を成す被写体を斜めからでは
近くはオーバー 遠くはアンダーになる
真正面の場合は下方が明るく 上部は暗い
このフラッシュの欠点をカバーするのが
首振りできる外部フラッシュということなのだが
写真機メーカーのオリンパスまでが本質を無視するとはね

ワイフもプロカメラマンですので外部フラッシュで撮れる機種を急ぎ慣らさせる必要があって 悩みきっています

さし当たってパナのFZ50か 富士フィルムのS9100ということになるが どちらも食い足りない

FZ50にはホットシューが付いているから外部フラッシュは使えそうだがテストが必要だ この機種のT側420ミリが魅力です

S9100は さすがフィルムメーカーだけあってプロ用を前提においている ただね T側が300ミリでは50ミリほど足りない

デジタルを出す各メーカーに頼むよ
外部フラッシュ対応を欠かすな ってね

このツリーとそぐわない内容を承知で書きました



書込番号:6097129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/10 16:33(1年以上前)

> [6097129] 青木実さん 2007年3月10日

青木実さん こんにちは

幼稚園のお遊戯会のスナップ写真、子供たちの表情は、サクラソウ同様に愛情が感じられます。
私は、スナップ写真を多く撮影していますが、無機的になるのでいつも苦労しています。

私が撮っている音楽のステージ写真は、あまり動きが無い被写体なので、じっくり狙って撮影できます。
今回から、表彰式は、次々と撮影するため、ストロボのチャージ、光量が問題となり、フィルムから、DSC-R1での撮影に切り替えました。三脚を立てて、焦点距離固定です。
なお、照明が充分に明るくてバランスが良いホールであることが前提です。
結果として、ストロボを使わないので、斜め横からでも光量の問題もなく、表彰式の式次第に合わせて、撮影できました。
オリジナルは、4、5人ずつトリミングしてLサイズで配ることができる位に顔が判別できます。

次のURLに、撮影例をアップロードしましたので、ご覧下さい、1mピクセルのスマートズーム撮影以外は、リサイズしています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/t_orjp/lst2?.tok=bcYXlvYBz1NKUmQi&.dir=/3a91&.src=ph

これから、出かけますので、のちほど、レスを追加します。

書込番号:6097816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/11 14:58(1年以上前)

アキオスさん「ナイトショット」から話がずれてしまい申し訳ございません。

青木実さん [6097816] の続きです。

私が撮影しているステージ写真は、次のようなものです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/t_orjp/lst2?.tok=bcYXlvYBz1NKUmQi&.dir=/3a91&.src=ph
これまでは、フラッシュを使って手持ちで撮影することが標準で、正面から数枚、斜め横から数枚というような具合でした。
DSC-R1を購入してからは、「小さな親切」運動のつどいの写真に関しては、事前に会場で試し撮りして、三脚を使えばフラッシュ無しで撮影できると判断しました。実際には、立つ位置で舞台照明を外れてしまうこともありましたが、ズーミングでなんとかしました。ステージの手前や客席が明るくならず、この撮り方は使えると判断しています。
音楽会は、フラッシュを使うと白っぽい衣装がオーバーになったり、後ろの壁に影が出たり、壁の色がはっきり出すぎたりします。フラッシュを使わないと、雰囲気は良くなるのですが、照明による影が衣装に出たり、うつむき加減だと顔が暗くなったり、動きの激しい場合に被写体ブレがあったりします。しかしながら、会場の雰囲気をこわさないために、使ってよい音楽会でも、できるだけフラッシュを使わない方向で考えています。
これまで、フラッシュ関係で気のついた点は、次の通りです。
DSC-R1は、専用フラッシュを用いた場合、発光する光量をコントロールしているようで、距離があるとフラッシュ光と周囲の光と混ざってしまい、補正しにくい画像になってしまうことがありました。
内蔵フラッシュは、予備発光するので、1番目を無視して2番目の発光に対応するスレーブ式フラッシュで、増灯することが可能でした。
1番目を無視して2番目の発光に対応するスレーブセンサーがあれば、内蔵フラッシュと同時に使うことが可能になると思います。ただし、カメラ本体がどのように認識するかはわかりません。
スレーブフラッシュを発光させるためには、小型のフラッシュを外部フラッシュとして利用するのが、順当なような気がします(ソニーの回答もそうだったと思います)。

一般向けのオートのデジタルカメラは、家電感覚で作られていて短いスパンで節操もなく発売されています。しかもパワーズームがほとんどで、本体のみで完結しています(拡張は考えていない)。
DSC-R1で私の守備範囲の撮影が可能なことがわかり、暫くはデジタルカメラの購入はしなくても良さそうです。改良製品の発売は、3年から5年くらいの周期で行っていただければと思うようになりました。
DSC-R1タイプで、高精度の液晶画面を搭載した、レンズ交換のできるデジタルカメラが発売されたら購入を考えるかもしれません...。
以上、参考まで。

書込番号:6102106

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/12 09:14(1年以上前)

単焦点レンズさん 皆さん お早うございます

単焦点レンズさん 音楽発表会をあのように撮影されるとソニーは泣いて喜ぶでしょう

これから幼稚園へ納品と後日注文分の整理にラボへ参りますので 詳しいコメントは後ほどにしますね

ストロボについて青木流の特集をしていますので見てください
http://www.ettsei.com/newpage5.htm#h008

書込番号:6105322

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/13 07:46(1年以上前)

単焦点レンズさん 皆さん お早うございます

せっかく書いて送ったのだが文字数超過で消えてしまった

私も昭和64年8月(平成元年の直前)カラオケボックスビックエコー上尾店を経営するに当たり それまでの20年間 ヤマハ幼児音楽教室や各種音楽関連の発表会をすべて手放していた 私の撮影スタイルはヤマハの発表会で編み出したものでした そのスタイルにほれたピアノの先生方から撮影を依頼されたものでした

最初に依頼した先生からピアノについての注文があった ピアノで大事なのは手元であること 初心者は別として古い子や私の演奏ではパフォーバーンスが瞬間的にある それを逃さず頼むであった

写真屋が撮った写真も見せてもらった 中央にグランドピアノ 右端に花束台 左手に演奏者というスタイルであった これでは手元が見えない

出入りしているヤマハの楽器店ではピアノのポスターが目に付く いずれも蓋にピアノ線が写っていた あれをしようと決心して楽器店でストロボによるテストをさせてもらって技術を完成させた 結果は 花束を入れない ピアノも三分の一はカット 演奏者全員の手元が見えて 手のパフォーバーンスと顔がこちらに向いた瞬間を捉えた 撮影は2カット 焼き増し注文はほとんどゼロでしたのでネガつきで納品 最後の集合写真撮影も並び終えてから1分以内で撮影を終える 要は全員の視線がカメラに向けばいいのであるから マジックでおびき寄せた その速さにどの会場の父兄も歓声を上げたものでした こうして先生方の口コミや お祝いに駆けつけた他の先生方がほれ込んで依頼してくれた 撤退した時点で120教室 やめた後も依頼がしきりですので電話を変えたほどでした

他に お琴 三味線 尺八 民謡 日本舞踊と何時しか増えていった 門前の小僧何とやらで物まねができるほどでした その一例をご紹介します

http://www.ettsei.com/05%20matome.htm#k01
結果は次のエピソードで証明された

商売敵の攻略撃退を念頭においての撮影術開発でした

書込番号:6109002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/21 15:35(1年以上前)

アキオスさん
またまた、ナイトショットとは違う話題で申し訳ございません。

[6109002]
青木実さんこんにちは。

私の場合、発表会写真は、直接知っている先生方に頼まれた場合だけ引き受けています。自宅で教えている先生方がホールを借りて発表会を行う場合です(合同の場合が多いです)。予算がなくてプロの写真館に頼めないというので、実費+αで引き受けています。

ピアノ演奏は、お子様方の顔が写る位置と、足が床につかない様子を横から撮影しています。大人の場合は、手首の位置までは撮影するようにしています。髪が顔にかかってしまうと誰だかわからないので、時々髪を払う人の場合はその時を待ちます。撮影は、できるだけ曲の始まりに行うのもマナーと思っています。

お子様の場合、演奏時間が極端に短い場合があるので、予め、演奏時間をプログラムにメモしておいて頂いています。アップ一枚、全体一枚、予備一枚撮影ということで予算を組んでいます。

DSC-R1では、満足のゆく画像が得られるまで撮影します。標準で3Mピクセルから5Mピクセル、顔のアップが1Mピクセルでスマートズーム。三脚利用でフラッシュ無し。予めプッシュAFで距離を測っておき、ピントリングで距離の数字を見ながら合わせて、液晶画面と演奏者を見ながら撮影しています。撮影直後に、ファインダーでクローズアップして、被写体ブレ、ピント確認しています。

フィルム一眼レフカメラは、音が静かでレンズが良かったので、関係者が手持ちのスナップ用カメラで撮影しているよりは良い写真が撮れたので満足していただきました。+αで写真機材を集めた結果、安定した写真が撮れるようになり、その後は、身の回りのパーティーやら、人が集まるところでスナップ写真や集合写真などを頼まれれば撮っています。

バレー教室の撮影では、販売は教室にお任せでしたが、お子様方の場合、雰囲気より、顔が大きく写っているほうが良いといわれたことがあります。プリントは、私の行きつけの写真館にお願いしています。フラッシュが使えないので、明るいレンズで連写して、ブレが少なく表情の良いものを選びました。一人では無理なので、写真の心得のある友人にも撮影をお願いしました。
2回ほど引き受けましたが、場所が遠いのと、品質の要求が厳しく予算内で納められないので、近所の写真館に依頼するようお薦めしました。

表彰式のステージ撮影は、斜めから撮影する技術で行き詰まり(フィルムの本数、フラッシュのチャージ時間、撮影位置)、今年から、DSC-R1の出番となりました。

しかしながら、青木実さんのノウハウを拝見し、フラッシュが使えそうなので、次回には試してみようと思っています。

実は、フィルムカメラのクリップオンタイプのフラッシュは、首回転ができて、DSC-R1に取り付けが可能です。しかも、28mm-85mmレンズまでズームでカバーできるので、ちょうど良い発光角度を選ぶことができます。また、望遠側で撮影する時には、GNを稼ぐことができます。

内蔵フラッシュよりGNが大きいと思って、SONY純正のフラッシュを購入しましたが、CyberShot汎用なので設定を憶えなければならず、わざわざ取り付けて使うほどのフラッシュではなく、しかも、かさばるので持ち歩かず、使う機会が無いというのが実情です。また、上下の首振り(バウンス)だけで首回転はできません。

オリンパスの内蔵フラッシュがワイド側で約20m届くというのは、ワイド側がF値が小さい(明るい)からで、メカ的に届くようにしているのでは無いと思います。
内蔵フラッシュが、レンズに合わせてズーミングするようなカメラであれば、かなり遠いところを狙えると思います。

体調がすぐれないとのこと、サクラソウ情報を楽しみにしておりますが、くれぐれも無理のないよう、お願いいたします。

書込番号:6141875

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/03/22 07:15(1年以上前)

皆さん おはようございます

単焦点レンズさん ご心配頂きまして恐縮です
若い単焦点レンズさんではまだまだですが 私のは8割がたが罹患する男の勲章といわれている前立腺肥大症です それがめったに起きないストレスなるものをこのたび経験しまして尿閉を起こしてしまったものでした

原因というのは お遊戯会の写真の納品が終わったあとで あるお母さんから写真が届いていないと幼稚園に電話があって 幼稚園では私がチェックした写真購入者名簿のチェックを見たところ チェックされていないことから注文していないのではないかといわれたという

で 電話で開口一番 幼稚園にそういったのか と高飛車に出られてね 弱ったよ 弱るとはね 問い合わせ前に誰々さんは注文していないと幼稚園に申告はしないものです そんなことは言ってませんといってしまえば済むのですが それでは幼稚園が噛み付かれるので 言われずにいた

問題はなぜチェックがないかということです チェック後に そのクラスのチェック数と注文袋の数を確認しているのですが 問題がなかったと思います ではなぜか 答える代わりにその点について原因を詰めたかったのですが 頭に血がのぼったそのお母さんは半ばゆすり的になりだしてね

写真の整理は チョンボの名人の私は一切かかわらず家内任せです もうちょっと前ですと 取り合う前に未納品があるかを確認してからにするのですが 最近の私はその瞬間がスーと抜けてしまう 

あまりゆすり的な言葉がきつく出るものだから一喝してから 待てよ 未納品はあるかと確認するとその名前の袋があった チェック漏れはともかく 未納品の理由は ない番号を書き込んであって 幼稚園で探してもらって再プリントに出していたものでした

このように 手順がまるで私の脳裏から消えてしまってあらぬ方向で迷惑をかける始末の現状です

さて 撮影スタイルや機材の使い方は各人各様です これだ!というものはありません それぞれの性格とやり良さで考案すればいいのです ただし テーマだけは見失わなければいいと思います 特に銭を撮る写真は価格以上の作品にしてやるべきです

ストロボが上下動しかできないとは写真を知らなさ過ぎますね ストロボを利用しての撮影は 必ずしも真正面からとは限らないのです 斜め撮りもありますからね その結果 手前が白く飛んで3、4人目からアンダーでは写真とはいえないことをメーカは肝に銘じておくべきです

現在のところ スナップ用に富士フィルムのS9100に心が動いております レリーズが使えて X接点もあるらしい 残念なのはT側が300ミリでは 私の使い方では50ミリ不足です スマートズームめいたのがなさそうで・・・

単焦点レンズさんもプロの世界の人間らしいのでさらに精進してください

書込番号:6144935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

フレキシブルスポットAF

2007/03/05 16:46(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

本機使用し始めて14.5ヶ月になります。
色々勉強しているのですが、満足な写真はなかなか撮れません。
(機械的な理由では無く、テクニックの問題です)

使用し始めてから時々思うのですが、上手くAFされず
背景にピントが合っている写真が結構あります。
これは単にシャッター半押しが悪いのでしょうか。
自分ではちゃんと半押しし、ピントの合う電子音後にシャッターを
切っているつもりなのですが。
これは動体撮影時ばかりでなく静体撮影時も起こります。

それと掲題のフレキシブルスポットAFが上手く作動していない。
ジョイスティクで位置移動は可能なのですが、
設定場所にピントが合いません。

一度re-setボタンを押したほうが良いのでしょうか。
どなたか、同じような症状になった方、解決案ご存知の方
いらっしゃいましたら助言お願い致します。

今までカメラ/写真ってあまり興味なかったのですが
時々ではありますが、とても気持ち良い写真が取れて楽しい!
R-1はそんな気にさせてくれた最初のカメラです。

書込番号:6078079

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/05 17:58(1年以上前)

使用14.5日ぐらいですが,,,

ちゃぶ台に奥行き10cmずらしてペットボトルを2本置いて,
フレキシブルAFを使うと指定したほうのボトルがインフォーカスで他方がボケます.
私は電子音を消しているのですが,
ファインダーでAF枠が緑色表示に変わるのを確認して,,,
どこにピンがきているか半押しの段階で把握できないでしょうか.
望遠マクロ側だとよりピン位置を把握しやすいとおもいます.
機械的な問題であればひとつづつ考えられることをチェックしていって
現象の理由を追い込んでいくか・・・メーカーになげるかでしょうか.

書込番号:6078308

ナイスクチコミ!0


スレ主 V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2007/03/06 05:06(1年以上前)

LR6AAさん

お返事ありがとうございます。
”AF枠が緑色表示に変わるのを確認して,,,”???
実機を見ても緑には変わらない、
それどころか、ピントの合う電子音後にAF枠が消えています。。
ここで漸く何か設定もしくは機械がおかしいと気付き
マニュアルをよくよく読んでみたら、AFイルミネーター設定時には
フォーカスは中心部分に来ると、ちゃんと書いてありました。

あまりに初歩的なミスとも言えない様なミスです。
いったい14.5ヶ月何をしていたのか、、、
この為にチャンスを逃した写真も数知れず。。。。。

お騒がせしました。

書込番号:6080491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/06 16:33(1年以上前)

うす暗い時の撮影で、内蔵フラッシュが使える時には、目測(プッシュAFで距離を測定したほうが正確)で距離合わせをしてもけっこうピントの合った写真が撮れます。お試し下さい。

書込番号:6081992

ナイスクチコミ!0


スレ主 V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2007/03/06 17:42(1年以上前)

単焦点レンズさん

Adviceありがとうございます。
今日家に帰り次第、確認して見ます。

動きの読み難い状態で子供が前方より迫ってくる場合は
どうすれば上手くピントを合わせることが出来るでしょうか?

例えば運動会の徒競走など一定のラインをなぞる場合は
置きピンなどでの対応は可能なのですが、
室内/公園などで遊んでいる状況下、
不意に子供が前方より迫ってくるシャッターチャンスの場合
R-1ではどう対応すれば良いでしょうか?

(カメラはR-1なのでデジ一と言う回答は無しでお願い致します)

書込番号:6082180

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/03/07 01:13(1年以上前)

>R-1ではどう対応すれば良いでしょうか?

シャッターチャンス優先ならパンフォーカス撮影かな.
より広角でより被写界震度を深くして撮ることでしょうか.
感度を上げてシャッター速度も確保しましょう.
露出はカメラに任せてもいいし,マニュアル固定でもいいとおもいます.

歩留まりの悪い方法かつ貧弱な連射機能では満足できる
写真が得られるかは撮影者の腕と根気によるところが大きい
かもしれませんが(汗


書込番号:6084133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/07 05:08(1年以上前)

> [6082180] V1 & R1さん
> 不意に子供が前方より迫ってくるシャッターチャンスの場合 R-1ではどう対応すれば良いでしょうか?

撮影方法は、[6084133] LR6AAさんのおっしゃる通りです。

ただし、焦点距離を一定にして、ファインダーを使わず、目測で距離を確認しながら後ずさりして撮影することになります。

別のスレッドで影美庵さんが紹介してくださった計算式によると、焦点距離 24mm F2.8 で 2m に距離を合わせると、前後約50cm位の被写界深度になります。F5.6では、後ろが約1m位になります。

連写するときには、必要以上に撮影画素数を上げず、高速に記録できるメモリーカードを使うのが良いと思います。

書込番号:6084408

ナイスクチコミ!0


スレ主 V1 & R1さん
クチコミ投稿数:30件

2007/03/07 17:56(1年以上前)

LR6AAさん & 単焦点レンズさん

撮影方法ご教示ありがとうございます。
実は、来週前半まで立て込んでおり折角の撮影方法も
試せそうにありません。

簡単ですが先ずはお礼まで。


書込番号:6085907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

黄色がかってしまう現象について

2007/03/05 16:17(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

以前、どこかのHPで読んだ記憶があり、私の場合も何となく画像が黄色がかってしまうことがあります。もちろん、非常にクリアな画像が撮れるんですが、時々?と思うような画像になることもあります。そこで質問なんですが、

1 やっぱりみなさんのR1も同じ傾向でしょうか?
2 もしそうだとしたら、どういう工夫をしていらっしゃいますか?

ということで、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:6077978

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2007/03/05 16:36(1年以上前)

写真見ないとわかりませんよ

書込番号:6078046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/06 10:31(1年以上前)

「サクラソウ情報」のHP http://www.ettsei.com/index.html を運営している青木実さんのR1も同様な現象があり、「SONYに問い合わせたけれども明確な回答をしてくれない」と憤慨していました。

私のR1に関しては、特に気になっていません。もっとも、ホワイトバランスは、状況に合わせてマニュアル設定することが多いので、気がつかないだけなのかもしれません。

オート撮影の場合には、シャッターを押す直前に、ピント、ホワイトバランス、露出(絞りとシャッタースピード)を設定することによるタイムラグが発生します。そこで、ピントとホワイトバランスをマニュアル設定しておけば、多少タイムラグが短くなるかもしれないと、勝手に考えてマニュアル設定を多用しています。

オートホワイトバランスは、微妙な色合いの調整をしていると思うのでマニュアル設定より正確だと思いますが...。

書込番号:6080963

ナイスクチコミ!1


dscyasuさん
クチコミ投稿数:126件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2007/03/06 15:46(1年以上前)

>やっぱりみなさんのR1も同じ傾向でしょうか?

そうですこんな物ですよ。まっ気軽に気軽にって事でしょうか。

書込番号:6081853

ナイスクチコミ!1


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/03/06 19:21(1年以上前)

izumonさんのおっしゃる通りですよ。
R1の欠点です。
これさえなければ間違いなくいいカメラなのですが・・・

書込番号:6082488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/07 00:10(1年以上前)

> [6082488] mz3vs500zさん
> R1の欠点です。
> これさえなければ間違いなくいいカメラなのですが・・・

いろいろ不満はありますが、他に類を見ない良いカメラだと思って、私は使っています。

[6081853] dscyasuさんのおしゃるとおりです...。

書込番号:6083865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2007/03/07 22:13(1年以上前)

izumonさん、私の場合は時々ではなくだいたいが黄色っぽいかな?と言った感じです。

その為の工夫としてはRAW現像するのがいいのですが、R1のRAWファイルは何故か
サイズがあまりに巨大で扱いにくいですね。
そんな事をこの掲示板に質問したところ、でじたる すなふきんさんから
いいアドバイスをして頂きました。
SILKYPIX3.0はJPGでもRAW現像するような事が出来るのです。
画像の劣化が気にならなければ(私にはあまり分かりませんが)、
これはとてもいいと思います。

以前のやりとりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5738853/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=silkypix&LQ=silkypix

書込番号:6086911

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/08 01:38(1年以上前)

 みなさん、ご返事ありがとうございます。それで、私の言う「黄色がかった写真」というのは、次の作例です。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=2fc7.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=690d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=9e46.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

 しかし、いつもというわけではありません。ハッとするようなクリアな写真も撮れます。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=c730.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=25bb.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=be85.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=d9cc.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=e8b1.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=1ff5.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

 詳しく述べますと、「黄色がかった写真」は、ほとんど西日があたっている場合が多いです。光の波長との関係だろうと思っているんですが、何れにせよ、こういう現象が出た場合、みなさんはどのように調整していらっしゃるのかな、と思って質問させていただきました。

 やっぱり、単焦点レンズさんのように、ホワイトバランスも含め、マニュアルで撮った方がいいんでしょうけど。マニュアルで撮影するとしたら、どのように微調整していらっしゃるのか、それをお聞きしたいです。

 で、もう一つの方法については、フォーティファイブさんが仰っているように、RAWで撮ってSILKYPIXなどのソフトを使うことでしょうね。私の場合、PCは極限まで高速化の設定をしているので、20M程度の容量は楽々処理できます。しかし、私としては、R1単独で自分が納得出来る写真を撮れるようになりたい、と思ってしまうんですよねぇ。

書込番号:6088047

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2007/03/08 10:32(1年以上前)

izumonさん、お写真拝見いたしました。
この現象は色が黄色(赤ともいえますが)に転ぶものですが、わたしの場合は撮影前の対応はすでにあきらめてますので、RAWで撮って撮影後に調整してます。
調整の基本はWBの取り直しと色相の調整のふたつです。
izumonさんのようなお方ならWBの説明は必要ないと思いますので省略します。
次にWBを調整しても満足できないときは色相を調整します。
具体的にSILKPIXですと、「Color」→「カラー微調整」で「ファインカラーコントローラ」を出します。
ここで画像の問題の箇所にマウスカーソルを重ねると、どの色かマークが出ますので、その色のドーナツ状のところをクリックして後は色相の回転や必要に応じて他の調整をします。
大概はドーナツ状の右上の黄色を中心とする色相の回転などの調整をすることが多いと思います。これでいい線いくと思うのですが・・・
↑ちょっと当たり前すぎる内容でスミマセン。

しかし、この問題はファーム変更で改善できないものかと思いますね。
くどいですが、これさえなければ、(私的)殿堂入りカメラになった(かもしれない)のに、惜しいカメラです。

書込番号:6088764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2007/03/08 15:47(1年以上前)

例えば、デジカメに通用するかどうかわかりませんが、リバーサル的な考えでC2、C4程度の薄めのブルーフィルターを通したら、どのような発色になるのでしょう?

書込番号:6089624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/03/08 16:27(1年以上前)

単純にAWBのセッティングの方向付けの問題のようにも思えますね。

AWBは撮像素子上でサンプリングして決めます。
そして、入門機では白を白となるように強く働き高価な価格帯ではその場の環境の色味が残るように弱めに働くように仕込んであるようです。
この問題の解決は

・RAWで記録して展開時に適切なWBを設定してやる
・グレーカードを携帯してその場の光源でWBのサンプリングを行う
・プリセットWBでデイライトに固定してポジのデイライトフィルムを使うように自分で色温度補正フィルターなどを使う

一部のデジタル一眼レフで採用している外光式のAWBはカメラと被写体が同一光源を受けているような状況では大変正確です。
これに似た結果を得るのにエキスポディスクとかホワイトバランスセッターがあります。
この場合もグレーカードの反射光でサンプリングしてセットするかわりに入射光でサンプリングしてセットするという感じですね。

書込番号:6089720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/10 13:00(1年以上前)

> [6088047] izumonさん
> 詳しく述べますと、「黄色がかった写真」は、ほとんど西日があたっている場合が多いです。光の波長との関係だろうと思っているんですが、何れにせよ、こういう現象が出た場合、みなさんはどのように調整していらっしゃるのかな、と思って質問させていただきました。

カメラは、被写体に当たって戻ってきた光をレンズを通して、フィルムや撮像素子で捕捉して記録しています。被写体に当たる光によって作品の色合いが変わるのは、当然のことです。「何を表現する」かということで、色合いを補正することもあるでしょうし、そのままにしておいても良いと思います。
R1本体でのホワイトバランスについては、取扱説明書の活用編の12ページ、55ページに詳しく書かれていますので読んでみてください。

「色温度」という単語になじみの無い方は、Webで検索してしていただければ詳しいことがわかります。私は、おおざっぱに、「高い温度だと青成分(短波長)、低い温度だと赤成分(長波長)の多い光となる」と理解しています(熱放射光のスペクトルの違い)。
太陽光+空:約6500ケルビン; 太陽光:約5500ケルビン; 白熱灯:約2800ケルビン; 曇天:約6500ケルビン; フラッシュ光:約6000ケルビン; 蛍光灯:約5200ケルビン; ろうそくの炎:約1800ケルビン (ケルビン:絶対温度 K)
曇天は、太陽光の長波長成分が雲に吸収され短波長成分が多くなるので色温度が高くなります。蛍光灯は、発光が熱放射によらないので別扱いです。フラッシュは、放電による発光ですが、太陽光に近い色温度なので多用されますが、青成分が多いようです。

R1のオートホワイトバランスは、約3400から約7000ケルビンで調節されていると記載されていますが、どのように調節しているかは書かれていません。少なくとも、「すべてを太陽光の元で撮影した色合い、フラッシュで撮影した色合いに調整していない」という認識が必要だと思います。オートでは「夕暮れ時は、夕暮れ時のように、白熱灯下では、白熱灯下のように自動調整していると」と認識しておいたほうが良いと思います。

Izumonさんの写真、夕方に撮影したので、夕方に撮影したような作品となっています。ホワイトバランスセッターを使って、ワンプッシュセットすれば、昼間の太陽光やフラッシュで撮影したような色合いとなります。なお、サブコマンドダイヤルで−3から+3まで、おおざっぱに微調整できるので思った色合いに近づけることができます。ワンプッシュだと、約2000から約10000ケルビンまで調節できます。
私は、撮影前に調節できなかった場合、Adobe Photoshop Elementsの[画質調整]-[カラー]-[カラーバランスを補正]を使って補正しています。音楽会等のステージは、ライティングの関係もあると思いますが、[画質調整]-[ライティング]-[レベル補正]で、レッド、グリーン、ブルーの順でピーク位置を合わせてゆくと、比較的簡単にカラーバランスを整えられます。

オートホワイトバランスに頼らず、ホワイトバランスを自分の撮影意図に合わせて設定してから撮影するのが良いと思います。

長くなりましたが、参考まで。

書込番号:6097196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/11 05:25(1年以上前)

[6097196] への追伸です。

パソコンのモニターも色温度の設定をする必要があります。
以前、私が配信する画像が、「マゼンダがかっている」とか「明るすぎる」と言われたことがあります。調べてみたらいずれもパソコンのモニターの設定が原因でした。現在、CRTを使っていますが、液晶モニターとの違いはあると思っています。
最近は、ホワイトバランスセッターで調整したR1で撮影した画像を基準にしています。また、ラボから戻ってきたプリントや知人から送られてきた画像を参考にしてCRTの状態を判断しています。

書込番号:6100527

ナイスクチコミ!1


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/25 00:22(1年以上前)

単焦点レンズさん こんばんは。

 返事が遅くなってしまいました。そうですよね、色温度。そうなると、自分のイメージ通りに写せるようになるには、本当に難しいですね。つい最近、室内にてプログラムモードで撮影したんですが、ファインダーに写っている壁の色と、目で見えている壁の色となるべく同じようになるように絞りを低く設定したんですが、出来上がった写真を見てあまりの暗さに愕然となりました。

 これじゃあ、まるで一眼の世界です。「ファイダーにこのように写っているので、絞りはこの程度でいいな」なんて確信を持ってシャッターを切れるようになるには、かなりの経験が必要です。たくさんシャッターを切って、たくさん失敗し、その失敗からいろいろ学んで、「おそらくこうなるだろう」と予測が立てられるようになりたいものです。

 梅の場合でも、「きれいだな〜」と思ってシャッターを切ったんですが、出来上がった写真を見て、「あれ?」と思ってしまいました。勉強しないといけないですね。きめ細かいアドバイスをしていただき、いたみいります。

書込番号:6156404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/25 04:42(1年以上前)

> [6156404] izumonさん
> そうですよね、色温度。そうなると、自分のイメージ通りに写せるようになるには、本当に難しいですね。

いろいろな色の紙を使ってワンプッシュセットすれば色合いを変えることが可能ですが、プリセットの太陽光、曇り空、蛍光灯、白熱灯を選んで、サブコマンドダイヤルで少し補正すれば良いと思います。フィルムカメラのフィルターワークに相当します。

> ファインダーに写っている壁の色と、目で見えている壁の色となるべく同じようになるように絞りを低く設定したんですが、出来上がった写真を見てあまりの暗さに愕然となりました。

ファインダーの明るさの設定やPCのモニター明るさの設定を確認してみるのが良さそうです。とりあえず、プログラムオート(P)で撮影した画像で確認してみれば良いと思います。標準の明るさで撮影されるはずですから。

ただし、ファインダー画像と撮影画像が同等になるのは、比較的明るい条件の時だけです。

絞り優先オートの場合、シャッタースピードを遅くして、光量を確保しなければならない薄暗い環境や絞り込んだ状態では、ファインダー画像と撮影画像に違いが出てきます。この場合、ファインダーで薄暗くてもオートなら撮影画像は、適正露出になると信じるしかありません。

面倒でなければ、ISO感度を上げて、シャッタースピードを早くすれば、撮影される画像をファインダーで確認できると思います。

> [6156404] izumonさん
> まるで一眼の世界です。「ファイダーにこのように写っているので、絞りはこの程度でいいな」なんて確信を持ってシャッターを切れるようになるには、かなりの経験が必要です。たくさんシャッターを切って、たくさん失敗し、その失敗からいろいろ学んで、「おそらくこうなるだろう」と予測が立てられるようになりたいものです。

原理を理解すると、予測し易くなります。写真に失敗はつき物ですが、デジタルカメラは、事前に予測しやすいので失敗は少なくなると思います。



書込番号:6157100

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/25 19:45(1年以上前)

>ファインダーの明るさの設定やPCのモニター明るさの設定を確認してみるのが良さそうです。

 PCについては、目が痛くならないように暗めに設定しているんですが、ファインダーや液晶モニタの設定については、手つかずでした。さっそく確認してみます。
 
>ファインダー画像と撮影画像が同等になるのは、比較的明るい条件の時だけです。

 そういう細かいところは、ぜんぜん確認していませんでした。もっと勉強しないといけないですね。

>原理を理解すると、予測し易くなります。

 御意!

書込番号:6159683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/03/25 19:55(1年以上前)

確かに黄色っぽいですね 

書込番号:6159716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

やっと購入を決意しました

2007/02/28 12:41(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

どうしても後継機が出るまで我慢我慢と思っていたのですが、α用24-120mmレンズが出て、DSC-H9が出てきて、どうやらDSC-R2はないものと諦め、ようやく購入を決意しました。一応新品で5年保証付きです。
これまで10ヶ月以上、この板を毎日拝見しており耳年増になってしまいました。
さて、良くカメラ雑誌の別冊などでは機種別の特集号などが出版されていたりしますが、このDSC-R1の専用雑誌や書籍などはない物でしょうか? 海外にはドイツ語の本などが出回っているようですが。
こちら
http://www.amazon.co.jp/Digitale-Fotoschule-Sony-DSC-R1-Basics/dp/3772363490/ref=pd_bbs_sr_1/249-3091704-3195517

書込番号:6057911

ナイスクチコミ!0


返信する
Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 整理中のアルバム 

2007/03/01 09:10(1年以上前)

そういう本があったのですね。知りませんでした。
お教えいただいてありがとうございます。(といっても私は多分購入しませんが)

日本国内の出版物では DSC-R1 を対象にしたガイド本は見たことがありません。雑誌などでも新機種レビューのようなものが何本かあるのみでしょうね。
カタログには載らないスペックの検証や Image Converter RS の調整法などが掲載されたものがあれば、今とはまた違った状況になっていたのかな、と思います。

なんの返答にもなっていなくて済みません。

書込番号:6061219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/03/02 19:20(1年以上前)

新品で購入ですか!

うらやましいです。

最近中古で購入しました。下記の情報を見ると新品在庫処分で悲鳴を上げたくなるような(嬉しい?哀しい?)価格で手に入れられた方もいらっしゃいますが、田舎在住なので安い販売店がありません。

広角が楽しいです。 というか 久々の広角にとまどっています。
もともとはフィルム一眼使いでしたがランニングコストの関係でコンデジを使い始めてしばらく経ちます。

24ミリの画角も使用していた事がありますが、単焦点だった為使用頻度はかなり低いでした。

このR1 自分もここの書き込みを見ながら選考させて頂きましたが、カメラとしての使い勝手はかなり良いですね。

この画質や使い勝手でで717や828のような筐体だったらすごく嬉しかったのですが。
コスモス畑などで下から空を背景に花を入れるような構図だと717や828の回転レンズボディはものすごく楽なんですよね。
直感的に角度変えられるし。

どこからか出てこないかなあと思っています。

ライブビューに慣れてしまった今日、関心があるのは一眼でライブビューの付いた機種です。

変わったものを愕く仕方で発表してくれるソニーに 少しだけ期待しています。(というか期待は大きい)

書込番号:6066390

ナイスクチコミ!0


スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

2007/03/03 15:41(1年以上前)

ヤフオクでの購入です、新品5年保証付きで¥62,000でした。オークションでの平均価格は展示処分品で6万円、新品で6.5万円、新品5年保証付きは7.6万円でしたが、オークションへは入札せずに、出品者に直接メールアドレスを質問欄で投げて交渉したところすぐにこの価格で譲っていただけました。まだまだ在庫をお持ちの方でした。
落札翌日には手元に届き、新品、未開封、5年保証書を確認できました。
昔々は私も一眼レフ(OM-2)使いだったのですが、最近は遠ざかっており、水の中でもバッチリ撮影ができるSONY DSC-U60と光学12倍のPANASONIC DMC-FZ7で家族旅行の記念写真くらいしか撮っていませんでした。
目につく限りのほとんどすべてのDSC-R1関連サイトを見尽くして、最後には取扱説明書pdfをダウンロードして読み倒した上で購入しました。どこのWebで見ても、その画像の美しさは圧倒的で、仕事の都合で北欧の写真を撮れるチャンスが巡ってきたので買うことにしました。このサイトには本当にお世話になりましたが、これからも毎日お世話になるつもりです。

書込番号:6069588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/05 13:23(1年以上前)

> [6069588] EcoLoopさん
> 目につく限りのほとんどすべてのDSC-R1関連サイトを見尽くして、最後には取扱説明書pdfをダウンロードして読み倒した上で購入しました。

購入して1年が過ぎ、10,000コマを超えたところです。最近は、液晶画面を使ったコンパクトデジカメやビデオカメラのような撮影方法になってきています。
プログラムオート(P)で、マニュアル設定を多用していますので、設定を標準に戻すのを良く忘れます。そこで、撮影場所に出かけたら、まず最初にセッティングの確認から始めています。
10Mピクセルやオートの呪縛から解き放たれると、種々の場面に対応できるカメラとなりますので、使いながら確認してみてください。

書込番号:6077517

ナイスクチコミ!0


スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

2007/03/11 22:40(1年以上前)

有名な単焦点レンズさんからコメントをいただけていたとは! ありがとうございます、光栄です。

見逃しており申し訳ありませんでした。1万枚の撮影とはいったい一日にどれくらい写すのか、それってどこに保存しているのか、どうやってそれだけの枚数を管理されておられるのか、過去の撮影シーンはどうやって探し出すようにされておられるのか、いつか是非参考にさせていただきたく思う部分です。私などは、忘れないためにSONYのGPS-CS1Kも買おうかと悩み続けているほどです、写真を見てどこで撮ったのかわからないというのは今に始まったことではない鳥頭だと自認しています。今回購入したのは、
本体DSC-R1
予備バッテリ1800mAhタイプ
120倍速4Gコンパクトフラッシュ
マンフロットミニ三脚セット
SONYバッテリチャージャー
LCS-AMAオレンジ(すっぽりと誂えたように入りますね!)
液晶保護フィルム4枚
本当はあとはプロテクターとか、そう言うフィルターが必要なのでしょうけど、これもまだどれを買うべきか迷っております。できるならCanonのip5300という高速カラープリンタも狙っております。

さて、スレから離れた質問になり恐縮ですが、三脚は必要でしょうか? 北欧の風景中心で撮影したいのですが、バッグに入るという理由でマンフロットのミニ三脚セットは購入したのですが、中型、大型の物は見合わせております。
過去レスを見ると、三脚なしで撮影、と言うコメントや三脚で撮影というコメントが入り交じり、おそらく撮影シーンと環境によって必要性が変わってくるのは十分に理解しており、昔OM-2を使っていたときには、1脚を良く持ち歩いていたものでした。昔の一眼レフの振れないホールド姿勢は写真部でもあったので、出来るのですが、DSC-R1ではどんな物なのでしょうか?

差し支えない範囲で皆様の三脚感(DSC-R1を使っている上で)をお教え願えない物でしょうか?

書込番号:6104039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/03/12 01:07(1年以上前)

もう少しすると撮影開始でしょうか!
待ち遠しいですね!

以前は・・・というか現在もですが
F717を併用して使用中です。

まず今時のコンデジと比べての使用感ですが
自分の場合
撮るのが下手になったと感じてしまいました。

はい、この機種の撮影素子はコンデジ以上デジイチ未満のような表現がなされる事が多いようですが、その被写界深度はこれまで経験していないものでした。

さらに広角側も楽しく使用していましたが、以前の甘っちょろい感覚で、広角ならパンフォーカスになる・・・と言う考えが簡単に覆されてしまいました。
ちゃんと絞り込まないとなりません。
CCDの威力とも云えると思います。

ホールディングですが一脚などあるにことたことはないと思います。
動作に関してはズームリングが少し遠目なのと動作が重いのがちょっと・・・でしょうか。
マニュアルの時は逆にマニュアルリングが軽すぎるのがちょっと・・・

ファインダーを通しての撮影の場合、手持ちでも安定性は良いと感じます。
ただし、背面・・・この機種は上面の液晶を使用して撮影する場合、ウエストレベル的な撮り方らなら問題ありませんが、フリーアングルで手持ちでは先ほどの大型CCDの威力としてわずかな手ぶれがそのまま反映されます。
そのため最近工夫している撮り方は、膝の上に本体を載せて と言う撮り方です。

このところ花を撮る事が多くなってきていますが、地面の花を狙う時あまり近づけないマクロなのでスマートズームなどを使って拡大したりしています。その様な時にも膝や太ももを土台にして液晶で見ながら撮るようにしています。
これでかなり安定度が増しました。
F717なら思い切って近づいて 2センチだったかな それでマクロが出来ていましたが、この機種ではその様な事が出来ない為色々と工夫中です。

画像の性質としては本当にダイナミックレンジが広くこれまでコンデジではこの位にまでしか撮れないのだろうと思っていた画質のレベルが上がった事は驚きです。

風景の撮り方に関してはある程度絞り込んでと言うことが提案されていました。
どちらにしても撮る対象や表現したい方法によって色々と出来そうです。
操作性としてもちゃんとカメラ的に操作できるようになっていますしかなり良い線と感じています。
バッテリーの持ちもかなり良いようです。なぜか717より使用時間が延びている感じがします。ズームなどがメカニカルなせいでしょうか。
液晶保護フィルムは物に因るのかもしれませんが、液晶のドットが不自然に強調されてしまう事もあるようでもしかしたらない方が視認性は高いかもしれません。
あと
不思議なのはグリップの親指側にあるメインコマンドダイヤルでの絞り調整ですが、プログラム撮影時の回転方向と、絞り優先撮影時の回転方向が違います。
この理由もしくは設定の仕組みの分かる方情報頂ければ助かります。

そして 使用時の安心感を得る為にも レンズのプロテクトフィルターをご用意頂いた方が安心と思います。

青空を撮っても自然な青さです。まだビビッド設定は試していませんが!
もしもっと濃い色合いが好みでしたら、そして湖などのある風景を撮る事があるならPLフィルターも楽しめると思います。

掲示板楽しみにしています!

書込番号:6104776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/03/21 14:06(1年以上前)

> [6104039] EcoLoopさん
> マンフロットミニ三脚セット

使う機会は少ないのですが、薄型なのでカメラバッグの底に入れています。思いがけない時に使う機会があるので手放せません。

> [6104776] あにててさん
> そして 使用時の安心感を得る為にも レンズのプロテクトフィルターをご用意頂いた方が安心と思います。

私も、あにててさんと同じ意見です。
レンズに手を触れると、手のタンパク質や油が付いてカビが発生する原因となります。特にマルチコートの表面はでこぼこですのでなかなか取れませんので、純度の高いアルコールなどが組み合わされたレンズクリーニングキットなど必要になります(技術がいるので使わないほうが良い)。
プロテクトフィルターを付けていれば、普通のクリーニングキット(埃を払うブローアーと油取り紙や布)で充分です。

あにててさんの使用感は、まったくその通りだと思います。
CyberShotを以前から使っていた方は、その違いが気になるようですね。DSC-F505Vのユーザーの青木実さんもかなり苦労なさったようです。
私の場合、CyberShotは、DSC-R1ということから始まっているので、悩む理由が理解できませんでした。

DSC-R1は、面積の広い撮像素子で、被写界深度が浅くなっているので、望遠接写を得意とするカメラである点が原因のひとつでした。広角接写の数センチメートルまで近づけるとう感覚とは違うようです。
個人的には、フィルムカメラの頃から100mmなど望遠系で接写していたので違和感がありませんでした。実際、望遠接写は、自分の影で被写体が暗くならない、ライティング(フラッシュなど)し易いなど利点を感じています。

> [6104776] あにててさん
> 地面の花を狙う時あまり近づけないマクロなのでスマートズームなどを使って拡大したりしています。その様な時にも膝や太ももを土台にして液晶で見ながら撮るようにしています。

安定した撮影方法、私も使ってみたいと思います。
トリミングしているだけのことですが、1Mピクセルのスマートズーム(最大360mm)で撮影すると、被写体に露出を合わせられる点が有利です。大伸ばしない方にはお薦めです。

DSC-R1の最高の画像は、10Mピクセルでの撮影だと思いますが、被写体により、最適な画素数を選んでDSC-R1の機能をフルに使うのも良いと思っています。

> [6104776] あにててさん
> 不思議なのはグリップの親指側にあるメインコマンドダイヤルでの絞り調整ですが、プログラム撮影時の回転方向と、絞り優先撮影時の回転方向が違います。
この理由もしくは設定の仕組みの分かる方情報頂ければ助かります。

操作してみたらそのとおりなので、各モードを試してみました。プログラムモード(P)では、ダイヤルをシャッタースピードの設定に合わせて絞りをシフトさせる仕組みになっているので絞りは逆に動くようです。余談ですが、プログラムモードでは、レンジを確保するため、早々にISO400(AUTOの場合)になるようです。画質にこだわらない場合、ISO800にすればさらに広いレンジで撮影できます。

> [6104776] あにててさん
> もしもっと濃い色合いが好みでしたら、そして湖などのある風景を撮る事があるならPLフィルターも楽しめると思います。

私もお薦めします。旅行時に撮影時刻を選べないで、シャッターチャンスを逃すことがあります。光の具合によって、PLフィルターで反射光(横波)を少し抑制(回転させてちょうど良い位置を選ぶ)するだけで、風景が引き締まります。なお、フィルターを重ねて広角で撮影すると周囲がけられることがありますので注意してください。

参考まで。

書込番号:6141613

ナイスクチコミ!0


スレ主 EcoLoopさん
クチコミ投稿数:60件

2007/03/23 04:29(1年以上前)

>あにててさん、単焦点レンズさん

こんな私のためにご丁寧なコメントありがとうございます。

あと8日寝ると日本へ帰国です。

その上で、ご推薦に従って取りそろえてみようかと思います。また報告させていただきます。

書込番号:6148693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2007/04/01 00:10(1年以上前)

単焦点レンズさん

色々とありがとうございます。

こちらも気が付かない事もありますが、ご意見大変参考になりました。

先日上京し 気象庁予報の桜開花予報 初回の予報であった18日以降に出かけたのですが・・・
急な冷え込みによって開花がどんどん遅れ、見る事が出来たのはほんの少し・・・

残念でした。

何でも今頃は満開だそうで EcoLoopさん も花見と同時に撮影を楽しんでおられるでしょうか?!

こちらは上京した際になんとサーキュラーPLを入れ忘れ、撮影時の画像の変化を確認する事ができませんでした。

恐らく深い青空になるのだと思います。
風景もメリハリのある感じに撮れるのだろうと想像していますが、なんともこちらに戻ってから忙しくなってしまい、フリージアさえ見に行けていません。

そして EcoLoopさん と入れ替わりに また 隣の島に出かけてきます。

せっかくなので また R1を担いで行ってみようと思います。
ただ 海の様子があまり良くないので
下手すると
隣の島を飛び越して 東京まで行ってしまうかもしれません。

また 皆さんの楽しい画像御紹介下さいね。

そして EcoLoopさん の画像楽しみにしています。

んでは 行ってきます!

書込番号:6183574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/04/03 01:21(1年以上前)

>EcoLoopさん
> Canonのip5300という高速カラープリンタも狙っております。
iP5300というプリンターについてですが、
Canonのカタログを調べても載っていません。
日本では売っていないモデルですかね。

書込番号:6191366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング