サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ヴァリオゾナーレンズについて

2007/02/26 11:38(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:22件

ここの欄を拝見していて、だいぶ値段も下がってきたので食指を動かされます。
ところで、R1のレンズは、24-120ミリ相当のヴァリオゾナーレンズです。一方、ソニーのアルファ用として近々発売予定のレンズですが、ヴァリオゾナーの16-80ミリ/3.5-4.5というのものあり、これも35ミリ換算するとほぼ同じレンジかと思います。 どちらも
T*レンズですが、パンフレットのレンズ構成表を見ると中身は
若干違うようです。 性能は同じぐらいと考えてよいのでしょうか。

書込番号:6049728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:205件

2007/02/26 12:05(1年以上前)

レンズは同じでも画像処理が違うので違いますよ

書込番号:6049794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/02/26 12:19(1年以上前)

フィルムカメラの場合には同じフィルムを使って
どちらが優れているか?の判断もできたのでしょうけど
デジタルは画像エンジンも考えないといけなくなったので
厳密な比較はできないと思います だけど おおむねVario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAが
優れていると、このレンズを買おうと思ってる人は思いたいでしょうね (^。^;)

だけどもR-1は一台一台チェックされて出荷されてるはずですから
場合によってはR-1の勝ち\(^o^)/にならないとも限らない とユーザーのわたしは思いたい V(^0^)

まあ 普通の使い方ではそんなに違いはないと思います
だけどR-1はおっとりした性格のカメラですから、画質の違いよりもAF速度 書き込み速度などなど
どうあがいても一眼レフにはかなわないとこがあるので、それが問題なければ買ってもよいと思います。

書込番号:6049835

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/26 12:29(1年以上前)

ハーリーツクさん こんにちは。

私も発表を読んだ時は、一瞬同じことを考えました。
でも焦点距離のレンジは同じでも、明るさが違いますね。
R1はF2.8〜4.8です。

よく似た違うレンズと考えてよさそうです。

出来上がる絵は、撮像素子も映像エンジンも異なるため、また違ったものになると考えています。

常用域をカバーしてますが、明るさがもう少し欲しい(F2.8通しor 2.8〜3.5)と思っています。

これでは食指は動きません。

書込番号:6049863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/02/26 13:09(1年以上前)

フランジバックも当然違うでしょうから、設計は別物でしょうね。

>常用域をカバーしてますが、明るさがもう少し欲しい(F2.8通しor 2.8〜3.5)
>と思っています。

利便上は仰るとおりですが、Zeissって写りを良くする為なら、
レンズ開放値には拘らないところがありますからね...特にズームは(汗)。


書込番号:6050031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2007/02/26 14:59(1年以上前)

皆さん、早速ご返事頂き有難うございます。
色々違いはありそうですが、R1で良いと割り切ってしまえば
良さそうなカメラですね。
是非近々買いたいと思います。

書込番号:6050277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

カラカラ・・・

2007/02/25 23:43(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 super_coさん
クチコミ投稿数:41件

店頭で安くなっていたので、衝動買いをしました。

普段一眼レフを使っていますが、写し出す絵は全く遜色なく場面によって使い分けができそうで、満足しています。

ただ一点、少し動かすと本体内部からカラカラと、ネジでも転がっているかのような音がします。
元々このようなものなのでしょうか?

書込番号:6048486

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/02/25 23:46(1年以上前)

こんばんは
タテヨコ検知センサーの音ではないかと。
(ひょっとしてホントに小ネジだったらごめんなさい)

書込番号:6048504

ナイスクチコミ!1


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/26 00:24(1年以上前)

 ねじかもしれませんね。私のは、どんなに揺さぶっても、音はしません。(無理に揺さぶってごめんね。僕のR1ちゃん)
それとも、私のR1が79.800円で、高かったからしっかり作ってあるんでしょうか?

書込番号:6048743

ナイスクチコミ!1


スレ主 super_coさん
クチコミ投稿数:41件

2007/02/26 07:05(1年以上前)

写画楽さん、izumonさん
ありがとうございます。

明らかになにかが転がっているような音がするので、暇な時に販売店で聞いてみます。

書込番号:6049290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/26 09:39(1年以上前)

価格コム登録店も、取扱が無くなりましたね。後継機も出ないようですし、
特長のあるデジカメがだんだん少なくなって、寂しい気がします。

書込番号:6049486

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/02/26 09:49(1年以上前)

↑ レンズ交換の出来ない一眼みたいなカメラでしたからね。

現在のように低価格なデジイチが各社から出ている状況では、後継機は難しいでしょうねぇ。

書込番号:6049500

ナイスクチコミ!0


スレ主 super_coさん
クチコミ投稿数:41件

2007/03/05 21:18(1年以上前)

修理から返ってきました。
結果はやはりビスが転がっていたそうです。

珍しい事だと思いますが、中にはそんな事もあるのですね。

書込番号:6079122

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/03/05 23:47(1年以上前)

こんばんは
本当にそうだったのですね。
事例としてかなり珍しいケースだとは思います。
ともあれ、解決してよかったですね。

書込番号:6080094

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:197件

昨年9月からsonyのDSC-R1ユーザーですが、
MAC OS X10,4,8でiphoto6で取り込むと、保存は出来ますけど、横アングルの写真がインデックス印刷で出来ない。縦アングルのみ出来る。
同じく横アングルの写真はトリミング等加工も出来ない。縦アングルのみ出来る。
スライドショ−も出来ない。
所が、それまで使っていたミノルタディマージュA1で撮った写真は出来ていたし、現在でも出来ます。
CANONのイメージブラウザーでもうまく行かない。スライドショーが出来ない。
フジのファインピックスビューワーを使うと何とか出来る。
この現象は何なんでしょうね。
今からはフジのファインピックスビューワーを使う事にしようかと思いますが、昨年10〜11月に撮った貴重な写真が何ともしがたく、困っています。
何だか、ソニーとアップルは仲が良いはずも無いし、そんな事が影響しているのか?とつい勘ぐりたくなります。
これではソニーのデジカメは使えなくなっちゃう。
何方か良い解決策をご存知の方、教えていただけませんか?。

書込番号:5978231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

買い替え候補は・・・

2007/02/08 23:10(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 えぃやさん
クチコミ投稿数:6件

現在F707を普段使いのデジカメとし、大切なイベント事(子供の行事事メイン)はEOS7+ISレンズでフィルムに残し・・・と使い分けております
707の買い替え候補を探していますが中々満足な物がありません
先日は FinePix S9000を使ってみましたがAF&シーンセレクトのみの使い方で 夜間のピンが甘くがっかりしました
デジカメに求める機能は夜間でもしっかりとピンが合うもの、この一点につきます
主な仕様用途はスナップですがお出かけから普段撮りまで昼夜問わずオートでピンが合うものを探しています
候補は今のところF828又はR1なんですがこのR1では暗所でのピント合わせはどうでしょうか?
又、SONY以外でも暗くてもちゃんとピンが合うものでお勧めありましたら教えていただけると幸いです


書込番号:5978142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/02/09 00:19(1年以上前)

暗所の程度にもよりますが、一般的にAF補助光が届かないような暗闇ではAFが聞かない場合が多いようですね〜。
特にF707のようなレーザーホログラムみたいな強力な補助光と比べると難しいかも?

書込番号:5978479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/02/09 10:03(1年以上前)

CCDでのコントラストAFよりは、デジ一の位相差検出方式のAFのほうが
正確ではないでしょうか?
デジ一も小型のものが発売されていますので、検討してみてはいかがで
しょうか。

書込番号:5979279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/02/09 11:38(1年以上前)

F828とR1使ってますが暗所でのピント合わせはどちらも苦手です。
画質は高感度ノイズの少ないR1が断然キレイです。
しかし…どちらの機種も入手は困難ではないでしょうか?
自分も2台目のR1を買うつもりでしたが今までの値段で買える所がなく困っています。
他社製品や一眼では置き換えのできないカメラですので非常に残念です。

書込番号:5979476

ナイスクチコミ!0


スレ主 えぃやさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/09 20:14(1年以上前)

早速のレスありがとうございます
マズ一眼ですが、対象外です・・・というのもお出かけのときは大概VX2100を片手に撮影することが多く、カメラメインの時はEOS+ISレンズで補助にデジカメ・・・といった使い方がメインでしたのでオートで手軽に片手で振り回せる事が条件なのです
デジイチ買ったら絶対レンズ一本でお出かけできない気質ですし(笑
今までは707で満足で、ホログラフィックレーザーとナイトフレーミングで夜でも十分な撮影が出来ておりました

暗所撮影のレベルですがたとえはディズニーランドで帰り際にバックにお城で数メートル離れ広角で撮る、といった使用がほとんどです
ちなみにFinePix S9000でこの使い方をしたのですが、AF補助光が出てましたがピンは合ってませんでした。


素人ですいません
デジ一の位相差検出方式の場合、暗所でもそれなりにピンが合うものでしょうか?

ダーク小松様
両方お持ちとの事ですが、828はホログラフィックレーザーやナイトフレーミング機能ありますよね?
その機能を使用した上で見るに耐えないほどピンずれますか?
また、R1の夜間撮影に対する機能や感度はどうでしょうか?

とりあえず値段の話は除外でお願いします(^^;

書込番号:5980790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/09 22:55(1年以上前)

えぃやさん こんばんは。

レンズの被写界深度を知ることは、写真の基本中の基本で、オートフォーカスに翻弄されてはいけないと思っています。

別のスレッドで紹介した被写界深度計算表でわかることは、距離と絞りを決めればそれで、ピントの合う範囲が決まるということ。その範囲内であれば、わざわざ時間をかけて、オートフォーカスを使う必要はありません。メーカー任せのオートを離れて、マニュアル設定による技(わざ)の世界に踏み込んでみるのも良いと思います。

フラッシュは、自動調光なので、手前の被写体は適正露出と背景は両方ともピントが合います。シャッタースピードを適正にすれば、手前も遠景も同等な露出で、ピントピッタリで表現できるということになります。

買い替え候補は、レンズのデータが開示されていたりしているメーカーのものが良いと思います。そうでないと、いつまでも新製品に振り回されることになります。

SONYは、今回、レンズに固執したR1という優秀な製品を出してくれましたが、写真家が必要とする被写界深度情報を快く出してくれないので、本格的に使うことは出来ません。アルファシリーズも公開してないようで、役に立たなさそうです。従来のカメラメーカーの製品は、情報が揃っている、安心して使えるような気がします。

被写界深度を計算してみると、ズームレンズの焦点距離35mmの時に、距離を 10mに合わせれば F4で 4mから先にピントが合うなどという結果も出ます。
暗い中で、オートフォーカスで合わせる必要など少しもありません。お試し下さい。残念ながらDSC-R1での計算は出来ませんが、EOS Kiss DN で代用できると思います。

http://shinddns.dip.jp/depth.php
OGATA Shin様、また、リンクさせていただきました。

書込番号:5981481

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/10 02:37(1年以上前)

えぃやさん こんばんは。

私も単焦点レンズさんと同様に、被写界深度を利用したマニュアルフォーカスでの撮影をお薦めします。

単焦点レンズさん はR1の被写界深度情報はソニーが公表していないとのことですが、実焦点距離及び35mm判相当の焦点距離は公開しています。また撮像素子(CMOS)サイズは大々的に公開しています。
これらの公開値から被写界深度計算に必要な『許容錯乱円径』は計算可能です。従って、被写界深度も計算可能です。
実焦点距離と35mm判相当の焦点距離は、どんなカメラでも必ず公開していますから、『どんなカメラでも被写界深度の計算は可能』ということです。

単焦点レンズさんがご紹介のサイトからさらに”こちらの計算式”で別のサイトに飛べます。
このサイトの方が計算式自体は詳しく書かれています。もちろん、”被写界深度計算式”などで検索すれば、他に数多くのサイトが見つかります。

少し具体的に書きます。
R1のレンズはf=14.3〜71.5mmでこれは24〜120mm相当です。
ここで換算係数は24/14.3又は120/71.5で約1.68になります。
レンズの焦点距離比ではなく、撮像素子のサイズ比(対角線長さ比)でも同じです。縦横比が異なれば画角比は変わります。)
従来から35mm判の許容錯乱円径(δ)は0.03という値が使われてきました。
そこで0.03/1.68≒0.018となり、R1用のδ値は0.018になります。
これで計算すると、ズームはW端、撮影距離2m、絞りは5.6、の時はカメラから1〜94mが深度内となり、ほぼパンフォーカスになります。

個人的には、35mm判のδ値=0.03は少し甘く、その半分位かな?と思っています。
δ=0.009で計算すると同条件では1.3〜3.9mとシビアになります。
どちらを用いるかは撮影者の判断ですが、目測2mの人物なら、AFに頼らなくても十分ピント範囲であることが分かります。
さらに絞り開放でもW端なら1mの深度域があります。

EXCELで計算式を作成し、よく使うズーム位置、距離、f値で一覧表を作成し、印刷しておくと便利です。

書込番号:5982300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/10 17:04(1年以上前)

影美庵さん
被写界深度についての計算のポイント、ありがとうございます。

R1を購入して間もなく、被写界深度目盛りが無いのに気が付き、SONYのテクニカルセンターにメールで問い合わせたところ、DSC-R1の被写界深度表は無く、被写界深度は情報非公開という回答を得ました。

許容錯乱円径の情報が計算に必要ということで、Webで情報を集めていくうちに、先のソフトウェアにたどり着きました。EOS Kiss DN が撮像素子の大きさが近いので、そのまま使って、被写界深度表を作成しましたが、実際の計算をまでは、踏み込んでいませんでした。

具体的な計算手順を拝見して、R1の被写界深度表が作れそうな気がしてきました。

えぃやさん
スレッドをお借りして、思いがけなく被写界深度の計算方法の勉強ができました。ありがとうございました。

書込番号:5984147

ナイスクチコミ!0


スレ主 えぃやさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/10 18:43(1年以上前)

単焦点レンズさん影美庵さんこんばんは

デジイチ選択は考えていないのでKISS等は候補にないのですが、被写体深度と絞りの関係、あらためて勉強になりました
ありがとうございました

が、デジイチ使うならフィルム使う・・・
(ぶっちゃけ画素とか納得できる物は買えないし)
コンパクトは嫁のがある・・・その中間で片手で振り回して使える・・・
やっぱR1かF828かなぁ
Fシリーズの後継が出れば即買いなのに(^^;

お二方どうですが?率直な話、一眼を候補から外し、コンパクトサイズも候補から外すとお勧めありますか?

書込番号:5984469

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/10 21:52(1年以上前)

えぃやさん こんばんは。

>率直な話、一眼を候補から外し、コンパクトサイズも候補から外すとお勧めありますか?

はっきり言って、コンパクトデジカメでは夜間等暗いところではAFは合いにくいと思います。
繁華街など明るいところでは合うかもしれませんが、私は夜には撮らないので良く分かりません。
また、数多くの機種を使ったわけではないので、お薦め機種と言われても…です。

私の現状を書きます。もし何かの参考になれば幸いです。

私のデジ一はオリンパスを使っています。50mm F2 Macro レンズに惹かれました。
デジ一のサブにはニコンE-8400 を使用しています。通勤時にはキヤノン IXY DIGITAL 400/500 のどちらかを鞄に入れて持ち歩いています。
E-8400 以前はオリンパスC-5050ZOOM も使っていました。

E-8400 は2/3型CCDというコンパクトカメラにしては大きい撮像素子、24mm 相当のワイドズーム、比較的小型軽量で持ち運びやすいボディサイズが気に入っています。(EVFは未だに好きになれません。)
通常はAFで撮影していますが、スナップの場合は、ワイド端、距離2mに合わせると、1m先からパンフォーカスになり、ピント合わせは不要になります。
現在では中古でしか入手できませんが、E-8800 と比べると、流通量が少ないですね。(ソフマップなどでは見かけます。5万円〜とか)

それ以前のC-5050Z はF1.8の明るいレンズ、マグボディで手になじむ質感が好みでした。
起動、AF、記録速度とどれをとってもスローでしたが、余り大きくは伸ばさないという前提で、絞りf=4、距離2mで1m〜50m以上が被写界深度にはいる為、よくMFで撮影していました。
(マップカメラでは数台ありますが4万円前後と高価です。この価格で買う人はいるのかな?)

IXY はフルオートカメラですがマニュアルモードにすれば若干ながら自分の好みを反映できます。
ISO=50固定、AFエリアは中央固定、フラッシュは発光禁止、主な変更点はこの程度です。
日々の、身の回りの記録としてちょこちょこと撮っています。

R1 はデジ一に迫る大きな撮像素子、通常の撮影では十分な24〜120mmの5倍ズームと申し分ないのですが、気軽に持ち出すには、私にとっては、少し大きすぎます。(標準ズームを付けたデジ一と大差ない。)
しかし、程度の良い中古があれば、欲しいカメラの1つです。

この他では、リコーのGR-DIGITAL が気になっていました。
収差をよく抑えた28mm単焦点レンズ、ダントツとも言える速いAFが魅力でしたが、内蔵ファインダが無いと言うことでパスしました。
外付けファインダはありますが、大きな突起物となり、個人的には好きになれません。
スナップ専用機ならファインダレスでも構いませんが、どちらかというとファインダを覗きながら、じっくり撮影するというのが私のスタイルなのでファインダは必須です。

昼間、光量が十分にある場合なら、各社のハイエンドコンデジなら大きな不満はなく撮影できると思います。
ただ、AFが合いにくい状況下ではどうでしょうか?
少しでも明るいレンズ、余り大きくない撮像素子サイズ(被写界深度が深くなります。)、MFが可能な機種から選び、MFで使用するのが良いのでは…と思います。
もし、再度FinePix S9000が使えるなら、一度MFで撮影されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:5985141

ナイスクチコミ!0


スレ主 えぃやさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/11 01:32(1年以上前)

影美庵さん

的確で判りやすいアドバイスを頂きありがとうございます
S9000は父のなので早速明日にでも実家に行ってまた使ってみます
S9000、筐体的には私の片手標準サイズです

ちなみに 影美庵さんは被写体深度優先で構図を決めるとき構図はどのようにしてますか?
ワイドでとってPCで拡大し、トリミングでしょうか?

また、余り大きくない撮像素子サイズ(被写界深度が深くなります。)とありますがこの一文が判らないのでご教授頂けると幸いです

書込番号:5986127

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/02/11 10:01(1年以上前)

えぃやさん お早うございます。

>ちなみに 影美庵さんは被写体深度優先で構図を決めるとき構図はどのようにしてますか?
ワイドでとってPCで拡大し、トリミングでしょうか?

私のMF撮影は、ある一瞬の表情を狙ってカメラを向けてその直後に撮るという場合(ファインダを見ずに撮ることも多い)や、カメラを向けていても被写体の動きが速く、コンデジのAFでは追いつかない場合です。(C−5050では、近くを動き回る子犬や子供さんなどには、AFが追従できませんでした。)
これらの場合、きっちりと構図を決めてからシャッタを押すということはできませんから、プリント時にトリミングすることになります。
仲間内の写真では、実際はトリミングなどせずに、何が写っていようとお構いなしに、そのままプリントして差し上げたり、CDに焼いて差し上げたりすることの方が多いですが…。

ただし基本は、なるべく不要な物は写さない、なるべくトリミングはしなくても良いような構図を考えます。


>また、余り大きくない撮像素子サイズ(被写界深度が深くなります。)とありますがこの一文が判らないのでご教授頂けると幸いです

ある画角を得ようとした場合、レンズの焦点距離は撮像素子(以下CCDと表記)のサイズに比例します。(大きいCCDでは焦点距離は長くなります。)
被写界深度は画角には関係なく、レンズの焦点距離(とf値)で決まります。
(同一f値で)深い被写界深度を得る為には、焦点距離が短いレンズ(≒小さなCCD)にする必要があります。
先の一文で”余り大きくない”としたのは、CCDを小さくすると、画質が悪くなります。
えぃやさん がお使いの機材はEOS7+ISレンズ(詳細不明)、VX2100、F707、S9000と伺っています。
各カテゴリーに於いて、各社のハイエンド(or それに近い)機種です。
当然それなりのこだわりが有ると察しました。そこで具体的数値を挙げずに”余り大きくない”としました。
R1を除くハイエンドコンデジの現状では2/3〜1/1.8型が主体となります。
(このサイズのCCDが生む画質で、えぃやさん が満足されるか否かは不明ですが。)

最後に私が使っている、被写界深度計算式を披露致します。
ベースになった式は数年前にどなたか忘れましたが、作成した式で、Webより入手しました。
下記の式はその後私が、若干アレンジしたものです。
EXCELのE5〜H5セルにコピペして使われれば簡単です。
(たまたま、式は第5行に有りました。どこの行にコピーされても構いませんが、それに応じてセル名も読み替えて下さい。)

深度(前) =($C5*100)/(((($B5/10)^2)/(($C5*100)-($B5/10)))*(1/$D5)*(1/($A5/10))+1)
深度(後) =($C5*100)/(((($B5/10)^2)/(($C5*100)-($B5/10)))*(1/$D5)*(1/($A5/10))-1)
範囲(前) =$C5-$E5/100 
範囲(後) =$C5+$E5/100 

各セルには下記の数値を入れて下さい。
 A5:許容錯乱円径(mm)
 B5:焦点距離(mm)
 C5:撮影距離(m)
 D5;絞り値 (f値)
 E5:被写界深度・前(cm)
 F5;被写界深度・後(cm)
 G5:カメラからの距離・前(m)
 H5:カメラからの距離・後(m)
被写界深度=∞の時はマイナス表示になります。



書込番号:5986907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/02/11 16:37(1年以上前)

> [5984469] えぃやさん
> 一眼を候補から外し、コンパクトサイズも候補から外すとお勧めありますか?

えぃやさん こんにちは。
単焦点レンズ3本と一眼レフカメラで長年撮影してきて、サブカメラをコンパクトデジタルカメラに変えたのが2000年末です。「ハニカムCCD」搭載のFinePix4500に始まり、F420、 F10と変えてきました。
R1の購入は、ほとんど衝動買い的です。単焦点レンズの落ち着き先(デジタル一眼レフ Body)を探していた時期でもあります。また、フィルムカメラとFinePix F10で、それぞれ100コマほど撮影する機会があり、コンパクトデジカメの限界を知り、本格的デジタルカメラが必要と判断した直後でもあります。
R1の購入では、手持ちの単焦点レンズをカバーする24mm-120mmという焦点距離、偶然フィルター径が同じ、従ってレンズのホールド感も同じ、ミラーアップの振動(シャッター音)が無い、手持ちのフラッシュが外付けで使えるということを考慮しました。
R1以外で知っている機種は、価格.com で話題に出た機種、友人が購入した機種くらいです。使い比べはしていません。
この先、新製品が各社から出てくると思いますが、R1との比較で考えることになると思います。R1のデジタル機能を使い慣れてくると、izumonさんのように2台目を購入したほうが良いかなとも思っています。
ISO感度によるノイズの違い、ズームレンズの歪、描写は、http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/
で調べます。そのほか、レンズのMTF曲線は、メーカー提供の情報によります。先にも書きましたが、ズームレンズには、被写界深度の目安の目盛りが無いので、、被写界深度表をながめて、自分の守備範囲で使えるかどうかを判断するのが良いと思います。

> [5986907] 影美庵さん
> 最後に私が使っている、被写界深度計算式を披露致します。

影美庵さん 計算式ありがとうございます。早速、使わせていただきます。この休み中にR1の被写界深度表が出来そうです。

MF撮影は、必要に応じてAF撮影から切り替えるのが無理がないと思っています。これも、カメラを使い慣れると、自然と操作できるようになると思います。R1を購入して1年になりますが、最近やっと出来るようになってきました。撮影できるものの範囲が広がります。

書込番号:5988071

ナイスクチコミ!0


スレ主 えぃやさん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/11 20:18(1年以上前)

やっぱりカメラは奥がふかいですね〜(^^
CCDと焦点距離の関係、非常に勉強になります
私はデジカメの画質にはあまり拘っていないので(現に500万画素で満足でしたし)
まぁ、ピントさえ合ってくれればなぁと

さて、そうなるとCOMSのR1は画素はデカイが広角に作ってあり、さして問題なし
F828は画素はサイズ良しとして、800万画素は素子が小さすぎるような気が・・・
しかも広角側が少し弱い?でもF値は少しだけど828の方が明るい・・・

悩みはつきませんねぇ

ところでご臨終だったF707、どうせご臨終ならと現在解剖中です。昇天前の症状がホログラフィックレーザーが出ない、モニターの色抜け、モニタが見れない等などいづれも気合の一叩きで治っていたので
うまくいけば接点復活で生き返るかと目論んでます

どうしよう生き返ったら・・・ここまで盛り上がった買い替えの気持ちを抑えるのか・・はたまた購入に踏み切ってしまうのか・・・

書込番号:5988826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2007/02/16 12:05(1年以上前)

こんにちは
返信遅れましてすみませんです…
ご質問の点ですがまずF828について。レーザー補助光は何度か使って効果が薄いと判断してそれ以来設定で切にしていたのでなんとも…
ナイトフレーミングはストロボを焚く前提でフレーミングを補助する機能なのでピントには直接関係ないかもしれません。

高感度時のノイズに関してはR1が優秀です。
画素ピッチの差とノイズリダクションの進化でISO400までは実用で使ってます。
先日新宿の夜景を背後に歩道橋にホストを10何人並べて撮影するシチュエーションがありましたがR1で納得いく写真が撮れました。
かなり絞ってシャッタースピード2秒、外付け純正ストロボ1発という感じでした。
自分の身長以上に三脚をフルに伸ばしての撮影だったのでバリアングル液晶モニタも役立ちました。
ちなみにシャッターとズームリングから手を離さずにモニタ角度を変えられるのがF828の利点ですが縦位置撮影にも使えるR1のほうが便利です。

一度レンタルで借りて実際に試してみてはいかがでしょう?

書込番号:6008566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2007/01/27 18:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:4件

プログを始めたので、カメラを探してます。
PowerShot G7とDSC-R1どちらを買ったらいいと思いますか?
撮影は、町並み風景山脈です

書込番号:5929297

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/27 18:18(1年以上前)

ブログにつかうのなら軽いG7できまりでしゅ^^

書込番号:5929311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/27 18:24(1年以上前)

あっ すぐに考えを変えるのもなんですが (^^ゞ
ワイドで撮りたいのならR-1です
使ってみればわかると思いますがけっこう重いし、デカイのは大丈夫?
それが問題なければR-1買ってもOKですわね〜 (*^。^*)

書込番号:5929329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/27 18:25(1年以上前)

撮影対象、プログへのアップ画像の大きさからしてどちらのカメラでも
掲載画像に差はないような気がしますね。

軽快にスナップを撮るなら、持ち運びが楽なG7でしょうね。
DSC-R1なら広角24mmまでいけますから、広がり感はありますが、結構大きいです。
両方のお値段を考えれば今人気のNIKON D40も十分に購入できると思いますよ。

いずれにせよプログの画像にはオーバークォリティだと思います。
その他の用途ともあわせて機種選定されるようお奨めします。

書込番号:5929337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/27 18:27(1年以上前)

松下ルミ子さん参考にします。

書込番号:5929342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/01/27 19:56(1年以上前)

DSC-R1を1Mピクセルで使うと、スマートズームがフルに使え、24mmから360mmのズームレンズ付きデジカメになります。
青木さんの「サクラソウ」ホームページでも、最近は、1Mピクセルのスマートズームによる画像を掲載しています。参考になると思います。
http://www.ettsei.com/newpage3.htm

BLOGでは、適当なデータサイズで撮影して、リサイズすると良いと思います。おすすめは、「リサイズ超簡単!pro」です。レタッチソフトウェア付属のものより、美しくリサイズできます。
http://my.reset.jp/~triton/
フリーウェアです。

書込番号:5929634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2007/01/27 20:03(1年以上前)

ブログ出来上がったらぜひ紹介してね〜。(^^)

書込番号:5929655

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/01/27 20:22(1年以上前)

鑑賞する写真撮影がメインでなくて、単にブログに写真を載せたいだけなら、フジのFZ5fdが便利かと。ブログモード機能が搭載されています。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixz5fd/feature002.html

携帯でブログを更新するなら便利だと思います。

PCに写真を取り込んで、加工した後PCから更新するなら関係ありません。

書込番号:5929731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2007/01/27 20:42(1年以上前)

通勤時とか、常々持っておきたい とかいうんであれば、
携帯性を考慮して、G7を勧めますが、
R1と比べれば、このカメラの売りはそれだけです。

ぶっちゃけ、GシリーズはG2までが、当時の時代からしてハイエンドと言えるけど、
それ以降は時代遅れ。
特にG7なんかは、前機種より劣る安上がりな作り。
進化を忘れたんですか? と尋ねたいぐらい。


>風景山脈

本格的カメラ R1で撮りましょうよ。

書込番号:5929818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2007/01/27 20:48(1年以上前)

私も携帯用にG7いいなあと思っているのですが
1/1.8CCDですと空とか雲の階調はどうでしょうか?
もしR1と同じような感じでしたら、G7でも風景で使えると思うのですが。

書込番号:5929843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/01/27 20:55(1年以上前)

ブログ用の撮影がメインで持ち運びの利便性を考えるなら、もっと小さいのが良くないですか?。

書込番号:5929888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/27 21:12(1年以上前)

単焦点レンズさん586RAさんちょっぴりさんBig Wednesdayさん
ありがとうございました検討の結果DSC-R1購入することにしました

書込番号:5929974

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2007/01/27 23:31(1年以上前)

それがいいです。カメラはブログだけにしか使わない、ってことはないでしょうし…。

私はパスポート用の写真でDSC-R1とDSC-H5で撮り比べてみましたが、たかが45mm×35mmの写真でも、
その違いがはっきり分かります。あくまでもH5とR1の比較ですが、H5は平面的だし、R1は立体的です。

だからR1を買って良かったなぁ〜って思われるんじゃないでしょうか。しかし、手に入りますか?

書込番号:5930742

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2007/01/28 00:09(1年以上前)

皆さん こんばんわ
20時過ぎから私のHPへ大勢がご訪問いただいてなぜかとリンク元を手繰ったらここでした
しかも 下手なストーリで下手な写真を誤魔化して見せているのに またも単焦点レンズさんが紹介していただいていました
毎度ありがとうございます

最近ね やっとデジカメが何であるかを知りまして あきれ返ってあきらめております 2、3のカメラメーカにスタジオで大型ストロボの多灯シンクロ撮影ができるかを尋ねました 各社とも あなたの目的に合いませんという返事でした 一社は使える機種を示されたが100万もする代物だった 馬鹿いえというの パソコンが5台も買える価格とは これが写真界の悪癖です まあ 長くなるので割愛します

R1に対する私の思いはオートで撮れるという点です でも 現実には無理ですね それもあきらめて 使える範囲でこなしています 目が二重に見えるものだから液晶にしろ ビューファインダにしろ確認しにくい ゆえにカメラ任せにするわけです それを裏切られるからとさかに来る次第です

最近は1mにこっています ぎりぎりまで迫ってスマートを利用すれば ごらん頂いたように1センチ程度のサクラソウもまあまあのアップ度です 実は 直し忘れての1mですが パソコンに取り込む時間がべらぼうに少ないので多用しているのです

写真を国家検定(あればの話)に出すのでなければHPに載せるだけでしたら1mで十分です しかも手持ち撮影で済ませられる

よくストラップを伸ばしてシャッターするとありますが 私がやればかえってぶるぶる震えて使い物にならない あの重さを手で持ってバランスを図るのが私には向いていますね

R1で問題なのは3mと1mでは乾いた色合いであること フォトショップで色直しが難しいこと シャープ機能で直すとざらつくこと 5m以上は問題はないですね

ガラスの器さん
そういう次第ですのでR1である必要はありません どのメーカでも 撮影した画像一点をフォトショップLE5.0仕様ですが 解像度の最高位10から0までの何段階かに落としてみてください いずれも遜色はありません HP上の画像てそんなものです

私の05年度を見てください DSC-505V(267万画素)ですが すべてフォトショップによる色造りです 十分でしょう すばらしいプログを期待しています

書込番号:5930929

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2007/01/30 18:33(1年以上前)

携帯性ではG7
マニアックではR1
これからの発展性ではD40レンズキット

書込番号:5941638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズの内側にゴミが・・

2007/01/26 15:57(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:5件

R1を約1年使っています。

ふと気づいたのですが、レンズの内側に小さなホコリ?というかゴミが入ってしまっています。

これは修理センターに出して除去するしかないのでしょうか?

書込番号:5924752

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2007/01/26 16:08(1年以上前)

レンズを外せるデジタル一眼レフならともかく、一体型は難しいと思います。
写りこむようなゴミなのでしょうか?
撮影した画像に影響が無いならそのまま使い、気になるようなら修理センター行きですね。

書込番号:5924779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/01/26 16:13(1年以上前)

写りに影響あるのでしょうか?
自分ではとれませんね。

書込番号:5924790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2007/01/26 16:25(1年以上前)

写りに影響しないのであればほったらしておくのがいいかも
気分的にはイヤでしょうけど (^^ゞ
メーカーサービスにだしてゴミが除去されたとしても
ここに書いてあるように【出荷する1台1台の高画質性能も厳しく精査されています】
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/feat3.html
この基準にサービス部門で対処できるのか?という疑問もありますね^^

書込番号:5924832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/01/26 16:33(1年以上前)

レンズ内のゴミもファインダー内のゴミも、メーカー問わず、
よく見かけます。1本十数万円するようなレンズでも、ゴミが
結構入っていたりしますが、描写に関してはメーカー基準内
だったり、実際、見分けがつかなかったりします。

特別酷いものでない限り、気にしない方がイイです。ゴミを
除去しても、また入ったり、別のゴミが付着したりするのが
関の山です。

書込番号:5924853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/01/26 16:39(1年以上前)

写りに影響ないなら気にしないです

書込番号:5924870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:23件 myアルバム 

2007/01/26 17:19(1年以上前)

特に写りに影響がないなら、様子を見たほうがいいのでは。

書込番号:5924982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/26 18:34(1年以上前)

清掃は無料ですよ

書込番号:5925228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/01/26 20:53(1年以上前)

購入後約1年だそうですので、無料修理期間中にチェックを頼むのも
手かもしれません。中には

>描写に関してはメーカー基準内だったり、

などと書き込みをする人もいますので、、、

いずれにせよ精密機械品ですので素人判断は
とても危険だと思いますので、
不振な点などはメーカーのサービスへ確認されることをお薦めします。

書込番号:5925675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/26 22:05(1年以上前)

私のR1も購入して一ヶ月ぐらいで
レンズ内にゴミというか埃のような
ものが数箇所付着していたので、修理に出しました。
結果としては「写りに影響がない程度なのでそのままでも
問題はないが、埃があるのは確かなのでレンズを交換しました」
とのことでした。
修理してからもう半年ぐらい経ちますが
現在はきれいな状態です。
やはりせっかくこれだけのカメラを買われたわけですし
長く気分良く使われるためにも、一回サービスセンターなどに
ご相談されることをお勧めします。

書込番号:5925998

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/01/26 23:38(1年以上前)

こんばんは
あまり気にしないことですね。
オートフォーカスやズームでレンズが動き内圧が変化するのでやむをえない面があるのですね。
気密性を高めると円滑な動作ができなくなりますし。

書込番号:5926553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1631件

2007/01/27 08:44(1年以上前)

レンズが伸び縮みするものに関しては使っているうちに絶対に埃がレンズ内に入ると思っていたほうが精神衛生上いいですよ。

一眼レフ用のレンズなんかは、どんなに高級レンズでも使っているうちにゴミが入ってくるものです。写りに関係ないものが大半です。

書込番号:5927637

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング