
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月2日 00:28 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月24日 05:03 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月18日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月2日 14:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月23日 00:51 |
![]() |
0 | 25 | 2006年10月23日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
GPSユニットのGPS-CS1Kについて質問です。
本日発売の週間アスキーを見て欲しくなってしまいました。
R1でお使いの方に質問ですが、Google earthとの連動は可能なのでしょうか??
調べたところgoogle mapとは連動するのですが、方法等イマイチ分りにくく書き込みさせて頂きました。
簡単でいいので使い方等も教えてください。
よろしくお願いします。
0点


こちらもどうぞ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/23/news022.html
上記の3−3の最下段に、
利用するPCに「Picture Motion Browser」か「Cyber-shot Viewer」がインストールされていれば、Google Map上に画像を表示させることもできる。
と書かれています。
書込番号:5699572
0点

>利用するPCに「Picture Motion Browser」か「Cyber-shot Viewer」がインストールされていれば、Google Map上に画像を表示させることもできる。
と書かれています。
このとうりなのですが、困った事に、この状態でプリントできないのです。
他人に見せる場合、ネットに接続できる状態のパソコンがなければならない、なんとかならないですか>SONY
書込番号:5703006
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今までコンデジを使っていましたが、最近R1を購入した者です。
JPEGしか使った事がありませんが、今のところ満足しておりましたが、
いろんな作品を見ると(多分RAWで撮られた方)
やはり違うなと感じる場合があるのですが、
解像度というか透明感が違うのでRAW現像に惹かれます、
何がどう違うのでしょうか? 本当に違うのでしょうか?
RAW現像とは自分の思いどうりの修正した着飾った作品になるのでは?
(勿論自分自身が見た以上の作品になるのは嬉しい事ですが。)
という気持ちがあるのですが・・・。
初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

>解像度というか透明感が違うのでRAW現像に惹かれます
可能性として2つあります。
先ず、JPEGでも画質・画素数に関する設定はあるはずですし、カラーバランスとか、シャープネスとか、設定項目は他にもあるでしょうから、ここが差を産んでいる場合があります。
次に、レタッチ、つまりPCソフトで明るさ・コントラスト・色合い等の事後処理を行ったか否か、と云う点が差を産んでいる可能性もあります。
後者の場合、RAWには、現像段階で明るさ・コントラスト・色合い等の調整を行えば、事後処理の度合いも少なくて済み、画質のガサガサ感が起こり難い、と云う利点があります。
>自分の思いどうりの修正した着飾った作品になるのでは?
どこまでできるかは御本人次第です。
一線を超えようとすると、ディスプレイに凝る必要が出るかもしれません。
私は専らRAW党ですが、その目的はハンドルネームが示す通りの者ですから、積極的に作品化すると云うより、明るさ等に対する不満救済策として活用しています。
書込番号:5628782
0点

純素人さま、早速のお返事ありがとうございます。
やはり初心者は色々とカメラの機能やレタッチ等の基本を覚え、
先ずは肝心な撮影のセンスを身に着けてから次のステップに進もうと思います。
今のところJPEGで何とか満足出来ていますので
JPEGでレタッチをマスターし、満足出来なくなった時点でRAWに足を進めたいと思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5628886
0点

別にRAWで記録して現像パラメータを調整するのを後にまわす必要はありません。
基本は「WB調整」と「露出調整」と「調子(コントラスト)調整」です。
シャープ処理なども含まれるかもしれませんが、フォトレタッチソフトで色を調整するよりは簡単です。
書込番号:5629859
0点

kuma_san_A1さん
ご意見とデータをありがとうございます、やはりRAW現像は作業自体が一種職人技の
ようですネ。
大変そうですが、センスが表現出来・やり甲斐がありそう、面白そうで楽しみです。
職人技を駆使してきた我々としては大好きな言葉ですが
アナログ育ちの私等には得手なのか苦手なのか?・・サテサテ?
またパソコンにへばりつく時間が増えそうで、怖いようですが楽しくなります?
つまづいた折は、またご教授宜しくお願い致します。
書込番号:5630094
0点

折角R1を手にしたのですから、RAWをほったらかしにするのはもったいないです。
松坂牛がそばに有ってすぐ食べられるのに、安いお肉を何とか美味しくしようと味付けに挑戦しているような感じです。すみません変なこと言って。
書込番号:5631501
0点

ちなみに皆さん、コントラスト、シャープネス、色再現、彩度等の設定はどれを選択されていますか?
書込番号:5633777
0点

こんばんは
一度RAWを使用すればその素晴らしさが解ると思います。
書込番号:5634183
0点

気ままに写真を撮っています。
そんな私にとっては、JPEGとRAWの差は写真の魅力の中ではあまり大きく無いように感じています。
JPEGでつまらない写真がRAW現像で見違えるようになったような記憶はありません。
とはいっても、いつもRAWとJPEG同時記録をしていて、JPEGで撮影して気に入ったものについてはRAW現像するようにはしています。(欲張りな性格なんでしょうか)
それでも、シャッターチャンスやアングル、構図、アイデアなどに比べると写真の印象に占める割合は少ないのではないでしょうか。
技術に走るのも写真の楽しみだとは思いますが、もう少し気ままに楽しまれるのも良いと思います。
自分にあった楽しみ方が大切だと思います。
書込番号:5644817
0点

[5628661]
頑張ろう!さん はじめまして。
RAW撮影とJPEG撮影は、ネガフィルム撮影とポジフィルム撮影のような関係だと思っています。
ネガフィルム撮影では、プリントして初めて画像を得ることができ、その工程で手を加えることができます。RAW撮影に似ていますね。
ポジフィルム撮影では、手を加えることができませんので、撮影前に、フィルター、照明、フィルム等を決めておく必要があります。
R1を購入して10ヶ月になりますが、スナップ写真が多いため、RAW撮影は行っていません。パソコンの性能の関係もあります。
作画意図によりR1の設定を変えてJPEG撮影し、撮影後の補正を極力省くような使い方をしています。ここのスレッドは、とても参考になっています。
1Mピクセルでスマートズームを最大にして、360mmでマクロ撮影や望遠撮影。3Mから5Mピクセルでスナップ写真。5Mから10Mピクセルで静物、自然、風景、集合写真など。
AF-MACRO-MF(PUSH AUTO)も頻繁に切り替えます。
通常は、中央重点測光を使ってプログラムオートで撮影していますが、スポット測光も必要時に使えるようになりました。
光の具合でホワイトバランスを固定することが多くなりました。ワンプッシュセットもよく使います。
紅葉の撮影時ににビビッド設定を試してみました。色合いが鮮やかです。また、ブランケット撮影で適正な露出のコマを選んでいます。
参考まで。
書込番号:5645511
0点

先のレスの、「ブランケット撮影」の「ン」は、よけいでした。「ブランケット」は「毛布」...。
ブラケットでは、3枚/秒で撮影しますが、撮影サイズが大きいと、メモリーカードへの記録時間がかかり、次の撮影までのタイムラグが大きくなります。小さめの撮影サイズで、ブラケット、3連写などを使ってサクサク撮影できるのもJPEG撮影ならではということでしょう。
ZeissのVario-Sonnarを頼りに、いまのところRAWは使わずに、JPEGのみでR1の機能を生かしながら、撮影を楽しんでおります。
書込番号:5649438
0点

皆さん、色々と貴重なご意見をありがとうございます。
実は私・・・RAWどころか、大したレタッチもやったことがありません
一度デジイチで撮ったボケたような写真を簡単な輝度・色の調整をしたのみです。
私自身、明暗の激しい場面が好きで、どうしても空が白くなるか・影の部分が黒くなるかに
なりますが、RAWやレタッチでは、実際に自分の目でみたままに近い作品にするには、
レタッチは絶対に必要不可欠でカメラ任せでは、どちらか寄りの作品であるのは致し方ないと諦めるしかなく、不可能な事なのでしょうか?
何度も素人の質問で申し訳ありませんが、皆様のご意見を頂ければ
嬉しく思っております。
書込番号:5671257
0点

> [5671257] 頑張ろう!さん
> レタッチは絶対に必要不可欠でカメラ任せでは、どちらか寄りの作品であるのは致し方ないと諦めるしかなく、不可能な事なのでしょうか?
レタッチをするには、PCが不可欠です。ということは、PCがなければデジカメで写真は撮れないということになり、本末転倒だと思います。
先にも書きましたが、フィルムのポジ撮影では、予め条件を揃えてからでないと、思ったような撮影はできません。
カメラで予め設定してから撮影して、その後で、満足のゆかない画像についてレタッチで補正するのが現実的だと思います。
私の場合、スナップ写真がほとんどで、一度に100枚以上撮影することが多々あり、後からレタッチで補正することは、とても考えられません。その場で、予備撮影を行い、その後、同じ設定で撮影します。撮影した画像の手ぶれ、ピントのチェックは、怠らないようにしています。
ウェストレベルで撮影する時に水平垂直が狂う場合があり、その時に、レタッチソフトで回転、トリミングを行う程度です。
また、コントラストが強い場面では、A.G.C.S.設定で撮影しています。
参考まで。
書込番号:5671812
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1




戯言=zazaonnさん、うれしたのしさん、じじかめさん
皆さん、ご教示有難う御座いました。価格コムを覗くのが久し振りだったので、ソニーデジ一から撤退かと慌てました。
時々覗くことにします。その節はよろしく。
書込番号:5618949
0点

>デジカメが、デジタルカメラとデジタル一眼レフに区分されたのですね。
へぇ〜 いつの間に・・・
クチコミも同様に分かれましたね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0049
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
書込番号:5619698
0点

> [5634220] titan2916さん
> 解りやすくなりましたね!
同感です。
一眼レフという機械式カメラが進化したデジタル一眼レフカメラとフィルムコンパクトカメラから進化してきたデジタルカメラは、別扱いがよいですね。
R1だけではないと思いますが、撮影後に記録が終わるまでモニターが暗転するのは、デジタルカメラの弱点ですね。並行処理して、記録中にも被写体を追いかけられればよいのですが...。
書込番号:5649547
0点

撮影後のブラックアウトですが、
シャッターを切るということは必ずそこでいったんCCDへの光をさえぎる動作になりますからシャッターをなくせば良いだけの話です(^_^;)
書込番号:5649838
0点

> [5649838] 適当takebeatさん
> シャッターを切るということは必ずそこでいったんCCDへの光をさえぎる動作になりますからシャッターをなくせば良いだけの話です(^_^;)
ありますねシャッター。レンズの奥に。スイッチを入れると開きます。
焦点距離を望遠にしてレンズ側から覗いてシャッターを押してみました。
「3連続撮影」でシャッターは3回閉じて、データーを記録するまで開いています。ファインダーには、その間「記録中」という文字と静止画が表示されます。
「通常撮影」では、シャッターを閉じた後、記録が終わるまでそのままです。ファインダーは、その間「暗転」しています。
書込番号:5649933
0点

追伸です。
良く考えたら、デジタルカメラのレンズカバーと同等で、撮像素子のカバーだけでしかないような気もしますが...。
書込番号:5649965
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
米国では全然値が下がらないので日本で買おうと思ってますが、この価格.COMの安売り上位の業者って特に問題ないでしょうか?。
ご利用された方居られますか?。
(米国のインターネット安売り業者で苦労したもので。)
また東京・神奈川近辺の電気店、カメラ店で7万円前後の情報ありましたらお教えいただけませんでしょうか。
0点

おぎくぼのカメラのさくらやに9月に問い合わせたときは69,800円でした。今でもその値段かどうかはわかりません。
ただし、配送先は日本国内のみです。
書込番号:5592262
0点

↑のお店で59800円でさっきまでHPに出ていたのですが、今は消えてました。
TELで確認してみてください。
書込番号:5592427
0点

ここの上位じゃないですが、価格コム掲載店には
「新古品」や「ほぼ新品」なのに新品としたり、
売り切れて在庫が無いのに何日間も在庫アリ
と嘘表示をしているお店もありました。
初めてなら事前にきちんと確認の問い合わせしましょう。
書込番号:5594898
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
撮影についていろいろ知りたいと思っています。
R1のライブビューはE330と異なり撮影結果が事前にシミュレーションできると謳っていますよね。
撮影⇒確認の作業が不要となり、私のような多忙、かつズボラな人間でもそこそこ楽しめるのではないかと考えています。
そこで質問なんですが、フルマニュアル設定の時でもライブビューは威力を発揮するのでしょうか?
例えば絞りを固定にしてシャッタースピードをいろいろと変えたい時もライブビューでの事前確認はできる?
また、撮影時にウェストレベルファインダーとしてはどの程度使えるのでしょうか?特に屋外での液晶モニターの見易さが少々心配です。
素人の質問でピントが外れているかも知れませんが、宜しくお願いいたします。
0点

プレビューモードではわりかし確認できる感じかも?
液晶モニターが見えにくい炎天下ではEVFの方がいいのかもしれないですね〜。
書込番号:5559348
0点

からんからん堂さん
早速の回答ありがとうございます。
安心しました。
マニュアル操作をしっかり習得してウェストレベルファインダーでかっこよく決めたい!です。
書込番号:5562172
0点

凸レンズさん、はじめまして。
>R1のライブビューはE330と異なり撮影結果が事前にシミュレーションできると謳っていますよね。
露出や色温度、被写体深度は、リアルタイムで微調整が出来ますので、私も重宝しています。
もちろん、液晶の精度(色やコントラスト等)の問題がありますが、癖をつかめば問題無いと思います。
>例えば絞りを固定にしてシャッタースピードをいろいろと変えたい時もライブビューでの事前確認はできる?
出来ますよ。画像でも出来ますしインジケーターやヒストグラム、ゼブラ表示もありますからね。
>特に屋外での液晶モニターの見易さが少々心配です。
これは、難しい質問ですね。(笑)
私の場合は、野外での手持ちの場合はファインダー撮影が多いです。手ブレ防止にもなりますからね。
液晶モニターを使う時は、動かして見やすいところを探しますね。フードを付けるかどうかは思案中です。
使い勝手でいえば、
カメラの背面に余裕がありますので、ボタン類が大きく使いやすいです。
慣れるとファインダーを覗いたままで殆どの設定変更が出来ます。
メディアのWスロットの便利さは予想外でしたね。(笑)
念の為に記しますが、
このスレットにも皆さんが記されています様に”R1は、癖のあるカメラ”です。
価格が安いのは、それなりに理由があるからです。
薬の広告ではありませんが、
R1は、効能、要項をお確かめの上で正しくお使いください。(^_^)V
書込番号:5562528
0点

でじたる すなふきんさん
貴重なご意見ありがとうございます。
特に気になっていたライブビューについては喉のつかえが落ちた感じがします。
小生、現在はPowerShot A80のマニュアルモードで遊んだり、銀塩では今さらながらOM-10をいじったりしています。
昔からカメラは好きなので特にデジ一に対する敷居は高くないのですが、交換レンズを楽しむ時間が十分に取れそうも無いので躊躇していました。
街中で堂々とファインダーを覗くのもちょっと抵抗があります。
今回デジタル スナフキンさんの話を聞いてますますR-1に傾倒しました。
EVFにはまだちょっと抵抗があるのですが・・・。
A330(または後継機)にR-1と同じライブビュー機能があればまた話は違っていたかも知れません。
当たり前ですが、結局何を優先するか、何がしたいか、ですよね。
癖のあるカメラとのこと。スナップ写真にはこれからもPS A80を使おうと思っているので、覚悟はしています。
とりとめも無い話になってしまいましたが、R-1の世界を楽しみたいと思います。
書込番号:5562727
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
暗い場所での合焦時に本体から照射される補助光が、ほとんど効果がありません。
これまで、少々暗い場所では補助光は使わず、感度を上げたりMFで撮ったりしていました。先日ほぼ真っ暗な場所で撮ることがあり、買ってから10ヶ月になって初めて補助光を使ってみようとしたところ、全くといってよいほど合焦しません。じれったいので、従来通りMFに切り替えモニターに表示された距離表示をあてにするほうが、ピンボケはあるものの、シャッターチャンスを逃さない点でははるかにマシです。
みなさんのR1の補助光いかがでしょうか?
0点

シーン状況にも寄りますが、補助光は近接以外は使わない感じかも?
書込番号:5544870
0点

私がこの補助光に対して疑問を持ったのが、季節はずれの肝だめしをする子供たちをを撮影した時でした。
メインの被写体との距離はおよそ2mまで、周囲は真っ暗です。被写体にオレンジの光が明るめにあたっているのに、照射時間中に合焦しないのはおかしい。
次に、遠くにキャンプファイヤーの火を小さく入れ手前に子供たちの構図。逆光とはいえ、ほのかな光が影部分にも回っています。にも関らず補助光合焦ができない。
家に帰って、真っ暗な室内で2m程先のパソコンを撮ろうとしても同じ結果でした。
同じような照度のキャノンIXYでも照射中に合焦するのに・・・何故?
私の質問はこんなのばかりで申し訳ないですが、同じような条件下でみなさんのR1がパシパシ撮れてるとなると、やっぱり・・・またもや故障?
買ってから一度も補助光撮影してなかったからスネてるのかな。
書込番号:5545195
0点

購入時にすぐに試しました。
何パターンかで試して、Mr.インクレディブルさんと同様に実用性が低いものと判断した記憶があります。(2〜5m位の距離でも真っ暗な中ではほとんどダメ。少し迷ったあげく何度目かの半押しで合焦するときは、補助光がなくても同様な過程で合焦する)
感覚的には照射ポイントがなんとなくずれているような気もします。光も結構まぶしく当てられた人が眩しがり嫌がるほどなので、メニューで「切」に設定して使っていません。
書込番号:5545653
0点

ここでは ほとんどの方がR1をべた褒めですね
機械物には当りはずれがあるとよく言われますように
はずれ物に当ったのです
Phierenさん然り
ですが 交換を求めようとしませんね なぜでしょうね
公表された性能機能にほれて買ってみたら違っていた
交換が相当ですよ 修理をするために買いはしないからです
どぶにお金を捨てられるものたちは別として
そこそこの方はメーカーの横暴を許してはなりません
ユーザーあってのメーカーという意識をみんなで持ちましょうよ
場合によっては 交換させるべく損得抜きで訴訟も視野に入れています
私も補助光合焦に止らず起こりうるトラブルに参っております
交換を要求していますが 言い逃れに終始し
修理なしでソニーは逃げようとしています
今朝も直面しているのはスィッチを入れると灰色になる現象と
シャッターを押すとボケる現象です
過去も含めたそれらの証拠画像を添えて追記も含めて
公開質問状めいたのをアップしておりますのでご参考にしてください
http://www.ettsei.com/newpage12.htm
書込番号:5547397
0点

青木さんのサイトを拝見すると、御年八十歳とか。失礼ながら、そのご高齢でパソコンとデジカメを駆使されると
聞いて、敬意を抱かない者はいないでしょう。私自身、すごい人もいるものだと感嘆しております。そうでなくても、
昨今は歯に衣着せぬ頑迷固陋な爺婆が絶滅危惧種に指定されそうな世の中です。今時、目に余る若者たちの
乱れ放題荒れ放題には、なにより青木さんのような経験豊富で先進知識に長けておられるご意見番の存在が
不可欠です。
・・・と申しますと、「俺は頑迷固陋な爺婆かい!」と激しく叱責されそうですが、あえて失礼を承知で申すならば、
それと同様の誤解を招く言葉の表現が、青木さんの文章に散見されるのが、非常に残念なところです。
たとえば、ご自身でリンクされたサイトの下記の一文をとってみても、個人的にあまり良い印象を感じません。
>でも価格コムでR-1の所に 書き込みしてる方の大半がそうでは無いし、本当に趣味と言うか写真を撮る事で
>喜んでる様な初心者が多いので話の論点ズレまくり――
そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的に
比較検討したうえで、良しと判断するからこそ、選択するわけです。「公表された性能機能にほれて」購入する
のはもちろんですが、多くの人はそれを事前に手にとって確認しています。従って、よほどのことがないかぎり、
買ってがっかりすることはむしろまれだという理屈になるのは、おわかりいただけるかと思います。ここに寄稿
する「ほとんどの方がR1をべた褒め」しておられるのも、そのためでしょう。
もちろん、青木さんの場合はその「よほどのこと」が起きたわけで、それについては心より同情しておりますが、
だからといってR-1に満足し、愛用している人たちを、ただ「不満を持っていない」というだけの理由から、十把
一絡げに初心者扱いするのはいかがなものでしょうか。少なくとも私には、ここで自作写真を公開しておられる
方々の作品を拝見するかぎりにおいては、初心者とはとても思えません。また、青木さんのおっしゃる「本当に
趣味と言うか写真を撮る事で喜んでる」以外の人と言えば、もはやプロしかいないのですから(上記の意見も
プロのものということになっている)、それ自体、アマチュア向けに作られたR-1の想定ユーザーとは本質的に
異なる、とも言い得ます。
率直に申すならば、青木さんの真意がいまひとつここで伝わらない原因の一つは、青木さんの文章に「思想が
違う者は人にあらず」とでもいうような高飛車なニュアンスが伺えるからで、このように不特定多数の人が集う
掲示板では、それ自体が不快と受け取られ、R-1のトラブル以前の問題のように誤解されてしまうのです。
もちろん、それが青木さんの本音だとは、私を含め、誰も思ってはいないでしょう。これがもし、青木さんと面と
向かって話せる環境であれば、態度や表情や口調などから、人柄が伝わりますから、意思の疎通ができない
ことはないと思います。そういう意味では、まず根本的な問題は、文章のみで意志を伝えることの難しさにある
ように思えるのです。
もう一つ言えば、たとえば私自身がもし青木さんと同じ経験をしたら、非常に失望するとは思いますが、所詮、
デジカメなんて生ものだから、買ったものが気に入らなければ、ヤフオクで、「新品同様完動美品。ですがノー
クレームでお願いします」とでも称してたたき売り、あっさり買い換えるだろう、ということです。
私以外でも、多くの人は面倒なトラブルに固執せず、多少の出費で避けられるならば、避ける道を選択すると
思います。だからソニーの副社長にまで苦情の書状をお送りになったり、まして「損得抜きで訴訟も・・・」とまで
おっしゃる青木さんのご気性を理解するのがなかなか難しいのです。
ただ私自身、個人的にソニー製品が好きで、過去にもずいぶん多くの機器を愛用しましたが、最近のソニーは
おかしいとも感じています。その意味では、青木さんのように歯に衣着せぬユーザーが、厳しく糾弾してくださる
ことによりソニーの体質が少しでも良い方に変わればありがたい、と思います。むろん、それこそが青木さんの
真意であることも、よくわかります。
この投稿も「論点ズレまくり」ですが、私自身はR-1は非常に癖のあるカメラだと思っています。画質とレンズは
驚異的にすばらしく、使い勝手もツボにはまれば他に類を見ない反面、一眼レフに、はるかに及ばない部分も
多々あります。ただ昨今のデジカメが、ヒット製品の安直な模倣や追従の結果として、どれも似たり寄ったりの
無難で無個性な製品になりつつある中で、このめちゃくちゃな個性はやはり貴重な存在でしょう。それゆえに、
青木さんのように嫌悪される方もいれば、とことん愛する者もいるのでしょう。
もちろん、青木さんが不運にも見舞われた数々の初期不良については、根本的に問題が別ですが。
書込番号:5547832
0点

上記の文章を幅1024のディスプレイで見ると、改稿の幅が中途半端になっていました。
長文の上、見にくくて大変申し訳ありません。
書込番号:5547845
0点

HPの紹介ありがとうございます。
まだずべてを見ていませんが、レスを書かずにいられなくなりました。私のR1にも該当する事柄が多々あり、賛同するものがあります。
ホワイトバランスがコダクロームのような黄色基調になるのも該当します。当初はちょっと柔らかな感じでさすが噂のR1(根拠なし)で納得していたけど、今では色褪せ写真のように見えてしまいます。たまたま絵的に好みの発色になったのもあるけれど、実際の目で見た感じとは違いますね。私はパソコン上では意図的にWBを触ったもの意外は、Photoshopで自動カラー補正した後の発色が一番自然に見えてきます。
もともとの購入動機が「バリアングルで広角を持った面白そうなカメラ」ですから、コンパクトに毛の生えた程度(広く浅く高画質)しか期待はしておりませんでした。価格や機能からしてコンデジより上なのは当たり前なのに、毛の生えた部分が新たな発見の如く勘違いをし、別に持ってる一眼も眠らせこの半年余りほぼR1ばかり使ってきた次第です。今頃になって、なぜ持っている大小数機種のデジカメの撮り比べをしなかったのかちょっぴり悔いるところです。
今ではバリアングルも相当ぐらつき外観もキズまみれ。枚数もかなり撮りました。それに加えこのような症状。気分的には減価償却気味。また、修理で金ばかり嵩みロクに直ってこない経験もあるので、再びそこまでする気力がありません。
とりあえず、今となっては高い買い物になってしまった気分なので、一眼で培った技術(たいしたことないです)といまある機能を駆使して、まともな写真に近づけるよう努力する所存です。まだ買い替えの域には到達してませんので・・・。
そういう意味でも、青木さんの研究は私のような端くれでも分かる記事があり、R1の実態を知る上で役立つと思うので、これから時間に任せて“曇り無き眼”で拝見させていただきます。
書込番号:5548015
0点

>そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的に
比較検討したうえで、良しと判断するからこそ、選択するわけです。「公表された性能機能にほれて」購入する
のはもちろんですが、多くの人はそれを事前に手にとって確認しています。
僕は写真の仕事をしていますが、購入前にそこまでカメラの事
把握できません。フィルムカメラなら分かったのですが・・・。
「このクラスのカメラ」を楽しんで仕事で使っってみる
プロもおります。
書込番号:5548267
0点

>僕は写真の仕事をしていますが、購入前にそこまでカメラの事
>把握できません
実は私も純粋に業務目的(記録用)に使用している、と言う意味ではプロみたいな
ものですが、R-1を購入したのは、NIKON・D200の納入予定が大切な仕事に間に
合わなくなった事が原因で、実はR-1の実機を手にしたのは、D200の代替えとして
急遽購入した後でしたので、われながら、言っていることと全然ちがいます。(汗)
逆にD200は、さんざん検討して選びましたので、最終的に、それをキャンセルして、
R-1にせざるを得なくなったときには、正直、がっくりしました。
今では機能的には満足しておりますが、R-1のファインダーの見にくさとAFの遅さ、
さらに全体として安っぽい感じがするのは、D200の印象が強いだけに残念に思い
ます。
一方、私の仕事では、R-1以外に選択の余地がない用途も多々あります。仕事の
幅を広げてくれる、と言ってもいいでしょう。従って、今あらためてD200とどちらを
選ぶか、と問われたら、今度は積極的にR-1にするかもしれません。
それと私が「このクラスのカメラ」と書いたのは、「かなり高価な部類」という意味の
つもりです。少なくとも私のような者に気軽に買える価格ではありませんし、それに
趣味の世界では、購入意欲が決意に変わるまでに、あれこれ迷うことも楽しみの
ひとつですから、ネットでレビューを検索したり、カメラ店に出向いて実物を手にして
確かめるぐらいのことは、皆さんされているのではないでしょうか。R-1は比較対象
としては一眼レフとも競合するランクにありますので、あえてこれを選ぶ人は、相当
研究しておられると私は思います。
もっとも、私は前述のようにD200ばかり見ておりましたので、えらそうなことは言え
ませんが。・・・
なぜR-1も手に取ってみなかったのか、今思うと不思議です。
ともあれ、私が書いた「このクラスのカメラ」は、「安物」の意味ではありませんので、
どうか誤解なきよう。
書込番号:5548396
0点

私も斜め読みですけど。
それほど多くのデジカメを手にした訳ではありません。いまだ納得のいくデジカメはには出逢っていません。そうした中でR1はデジカメとして、まぁまぁ気に入っています。
R1に関してソニーのサポセンにも相談したりしたこともありますし、Web上の話やサンプルから判断しても、また少ない多機種使用経験からしても、私の所持機は固体不良ではなく相応の性能を発揮しているものと思われます。欠点を(「欠陥」ではなく)承知の上で本機を使用し、またこの掲示板に寄せられる問題提起を見て、私の経験から書き込める情報を書き込んでいるに過ぎません。
誤解のないように一言お断りしておきます。
書込番号:5549119
0点

うちも暗い場所ではAFではなくMFで距離感覚だけで撮っています。
暗いところで撮るのって難しいですね。
私もただ撮るだけで喜んでいるカメラ初心者なのですが
うちの場合は子供がメインなのでどうしても座って
子供の顔を見て撮れるこの液晶がヒットでしたね。
以前のスレにもあったように私のR1も
黄色っぽくなるので(時には赤青っぽくなるときもある)
ホワイトバランスは常にワンプッシュで合わせています。
また、フラシュの時も黄色っぽくなりますね。
青木さんが言われる通り交換で直ればいいのですけど
おそらくこの症状はこのカメラの仕様で交換しても
直らないような気がします。
素人考えでフォームウェアのバージョンアップなどで
直りそうな気もしますが。。。
書込番号:5549147
0点

R-1の補助光は確かに使いにくいですね、でもAF補助光自体が他の
メーカー(デジ一)でも似た様な感じではあります。
デジ一の場合AFはレンズの性能でも大きく影響を受けるので、
R-1と同じく補助光意味なし状態もあります。
ともあれ問題の解決にはならないかもですが参考に、
僕は暗闇での動体の撮影はマニュアルでのピント合わせは難しいの
で、懐中電灯使います。
大光量のサーチライトじゃ無ければ色の影響も少ないですし。
他のプロの方も同じやり方の人は多いですよ。
目視によるマニュアルピント合わせは1000万画素超の
デジタルカメラでは個人的にはつらいです。
フィルムならブレやピンボケも味に感じる
ノイジーさがあるのですが、R-1の様なシャープネスの高い
画質はピントが結構重要ですしね。
ロスカットさん
>R-1以外に選択の余地がない用途も多々あります。仕事の幅を広げてくれる、と言ってもいいでしょう。
これ凄く分かる!確かに僕もそんな状況あります、
それとD200の画質ってR-1に少し似てる気します、同じSONY製COMS
だからかもですね。
Phierenさんの
欠点を(「欠陥」ではなく)・・・
この考え方、僕も同じです。
ただ青木実さんのR-1におこった状況の大半は確実に欠陥で、
それに対するSONYの対応は、無責任だと感じる。
交換を要求する事は妥当ですよ。副社長に直接手紙出さなきゃ
前に進まない感じもあの場合分かる、正常なR-1なら不満足要素を
補いながら使うスキルと機材はお持ちの方ですから。
書込番号:5549715
0点

皆さん おはようございます
昨夜はアップできなく睡魔にも勝てず 今朝になりました
引用が長すぎて文字数超過のようです
好意的な意見で安堵しています 皆さんありがとうございます
ロスカットさん
不快感を持たせたようですが それは勘違いです
> そのご高齢でパソコンとデジカメを駆使されると
>
とは 偏見ですね 老人は何も出来ないと決め付けている
今でこそ80と7ヶ月になろうとしていますが 私が始めたのは59歳ですから 天か地か知らないが迎えに来るまでは続けているでしょう 別に驚嘆すべきことでもないのですよ
> たとえば、ご自身でリンクされたサイトの下記の一文――価格コムでR-1の所に 書き込みしてる方の大半がそうでは無いし、本当に趣味と言うか写真を撮る事で喜んでる様な初心者が多いので話の論点ズレまくり――
>
これをリンクしたのが悪いという意味ですか それとも【リンク】が脱線して青木自身の書き込みとトッ違えたのでしょうか 届いた便りから柔らかい2通のみを紹介したものです 同意できるから その意味では私の意見ともいえます
> そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的――良しと判断するからこそ、――多くの人はそれを事前に手にとって確認――よほどのことがないかぎり、買ってがっかりすることはむしろまれだという理屈になるのは、おわかりいただけるかと思います。
>
そういう方もいるでしょうが すべてがそうだと論じるのは いかがなものでしょうか
私はトランジスタラジオからテレビやビデオカメラと続く何が何でもソニー党です
HPへの即日アップに必要と躊躇なく505Vを買い失望したが我慢して工夫応用で切り抜けた
そこへまたも性懲りもなくR1に飛びついた
ある量販店で尋ねたところR1を糞味噌だったために反動で買ってしまった 身びいきだろうね 今にして見ると真摯に聞いておけばよかったと悔やんでいる
メカ博士でなければ事前に手にとって確認したところで正確に把握できるのだろうか
写真で飯を食っているが 多種多様のカメラは持ちません それぞれに多少なリとも操作性に違いがあって 面食らう時間がもったいない のみならず私の分野では面食らっている間に瞬間を逸してしまいます
私がそうだから皆もそうだといえません そういうものです
私の世界がすべてという意識は全然ありません 井戸のカワズではないからです
森羅万象を私自身が知っている範囲というのは100万分のT程度です
ただし 裏を見る目はあります しかも 偏見や主観的に見ることもありません 今見えている現実のみを取り上げる それが私の姿勢です
Mr.インクレディブルさん 悩みは尽きないですね
不具合を修理すると皆さんは言いますが 関連部位も影響を受けて始末が悪くなるものです
その不始末が今頃ぞろぞろと出てきています
私はこちらの皆さんのようにお金持ちではないのでロスカットさんのように
> デジカメなんて生ものだから、買ったものが気に入らなければ、ヤフオクで、「新品同様完動美品。ですがノークレームでお願いします」とでも称してたたき売り、あっさり買い換えるだろう、ということです。
>
修理をするためや損をしてたたき売りするためにカメラは買いません どぶにお金を捨てられる方はうらやましいです
カメラバイク好きさん 撮影は順調ですか
世の中が貧乏で物のない時代に育ったものですから 工夫応用はお手の物ですが 私のR1は限度を越えていますね
HPで紹介した不始末をソニーはどう対処するんだろうかね 一番いいのは我が家に技術者が来て どういう状況であの現象が起るかを体験し シャッター押すとボケる現場を見て行くとかね ソニーの名誉のためにもそれが先ですね
書込番号:5549833
0点

青木さん、おはようございます。私は前述のように、R-1のことをほとんど知らずに
購入し、その後になってこのカメラのことを知るべく、様々なレビューを拝見し、この
カカクコムにもアクセスしていて、青木さんの最初のご投稿がやや険悪なムードに
流れてしまうのを目撃しました。その後、青木さんが2ちゃんねるに投稿されたのも、
拝見しました。
青木さんの最初のカカクコムへの投稿が、雰囲気的にあまり建設的とは言えない
方向に流れてしまったのは、私も非常に残念に感じていました。と言いますのも
青木さんが経験された事例というのは、いつ誰が遭遇してもおかしくない事だから
です。
現に私も、ある業務用電子機器でこの四年に、五度も修理する羽目に陥っている
ものがあり、メーカーは保証期限を過ぎた今も、無償で修理に来てくれるので欠陥
という認識があるのでしょう。しかし、新品への交換は拒否されます。
そのようなわけで先の青木さんのご投稿がまたあの二の舞になっては、せっかくの
実験結果について言及される前にけんかになってしまいかねません。そこで私は
余計なお節介とは思いましたが、青木さんのサイトで不適切と感じた文面について
あえて他の方の機先を制する形で指摘した上で、根本的な問題は言葉の綾である
ことも述べさせていただきました。
ただ、それは青木さんに対して失礼な内容になることは承知の上でしたので、今は
非常に出過ぎたことをしたと反省しております。ここにお詫び申し上げます。
>老人は何も出来ないと決め付けている
実の話、私は、もう五十代が近いのですが、携帯電話ですら、新しい機能を覚える
のがおっくうで、この六年間に、二度しか買い換えていないありさまです。これから
三十年後に青木さんのように最先端の機器を使いこなすことが出来るかと思うと、
正直、自信がありません。私の身内の年配者にいたっては、青木さんの足元にも
及びません。現に先日、大叔父からファックスが壊れたという電話があり、夜中に
はせ参じますと、単にインクが空になっただけでした。ふつうはそんなものだと思い
ます。私の周囲に限ってのことかもしれませんけど。
>これをリンクしたのが悪いという意味ですか それとも【リンク】が脱線して青木自身の
>書き込みとトッ違えたのでしょうか 届いた便りから柔らかい2通のみを紹介したものです
>同意できるから その意味では私の意見ともいえます
私はあの文が青木さんのものでないことは承知しています。でも、それをご自身で
リンクされますと、カカクコムの方々には初心者が多いという意味の文面を、その
カカクコムの方々に読め、と言っていることになり、一歩まちがうと、カカクコムの
皆さんにけんかを売っているような意味に受け取られかねません。そのことを申し
上げたく思いました。失礼の段、お詫び申し上げます。
>メカ博士でなければ事前に手にとって確認したところで正確に把握できるのだろうか
少なくとも青木さんが遭遇された事例について、事前に知ることは不可能でしょう。
気に入って選んだ製品が。期待したとおりの機能を発揮してくれてこそ、愛用する
事が可能になります。ここにおられる多くのR-1ユーザーにとってはそうなのです。
しかし青木さんの場合は、残念ながらそうではなかったわけです。
>HPで紹介した不始末をソニーはどう対処するんだろうかね
過去の皆さんのご投稿からうかがえる所では、R-1は後継を出さないのがソニーの
意向のようですね。そうなると今後、商品改善に関わる対処はますます手薄になる
かもしれません。
青木さんもおっしゃるように、開発に関わった技術者と、直接やりとりできればいい
のですが。・・・
To:カメラバイク好きさん
>僕もそんな状況あります
R-1はシャッター音がほとんどなく、卒業式やコンサートなどが気兼ねなく撮れます。
これがほんとうにありがたい。それと、フリーアングル液晶の便利なこと。ただ私の
周囲は、「それで女の子のスカートの中を撮るのか」などと言いますが。・・・
あんなでかいカメラで、そんなの、しません。(--;;
と言いますと、小さいカメラならやるのか、と言われそうですが、しませんです。(^^;;
それはともかく、R-1の前にサブとして使用していたデジカメは、R-1と比較すると、
画質が見るに堪えず、今では仕事以外の用途でも、なるべくR-1を持ち歩くように
なりました。
この画質のまま携行性に優れた後継機を出してくれるといいのですが。
To:Big Wednesdayさん
実は私も一度だけ、フラッシュが妙に黄色く写る現象に遭遇しました。ある製品の
色見本を写したものだったので、なおさら狂いが目立ちましたが、あれはカメラの
せいだったのかと、あとになって気づきました。
以来、ストロボについては、コンデジクラスの性能と割り切って使うことにしています。
書込番号:5550094
0点

>カメラバイク好きさん
>暗闇での動体の撮影はマニュアルでのピント合わせは難しいの
で、懐中電灯使います。
昔、暗いレンズと伴い合焦速度の遅い一眼を持っていた頃、静体がほとんどですが懐中電灯を使っていたのを思い出しました。あれから機種も替わり外部ストロボ(プレ発光、補助光付)も付け、暗闇でのAFでもさほど苦労しない撮影が身についてしまったのと機会が少ないとのことで、そういったノウハウを忘れていました。独身の頃のように根を詰めることが少なくなり、便利さや速さを道具に任せてしまう癖があるのが私の現状のようです。
ところで懐中電灯は最近ではLEDの明るく小柄なものが出てきていますね。なんかR1の暗いオレンジLEDよりは効き目があるような気がします。ライターに付属でついているものから、手動充電型の5、6球ついた眩しいものまで、釣や登山等の趣味上いくらか持っています。カメラを構えたときに空いている指でON/OFFできるいい位置に、マジックテープで付けられる小さめのものがあればベストです。合焦速度やホワイトバランス、被写体に対して明るすぎないか(生き物の場合逆に赤目防止になったりしてw)、青木実さんの凄まじい研究には及びませんが、そこらも自分なりに研究したいと思います。
故障や不具合は別として、製品自体の劣ってる点をカバーしていくプロセスは案外楽しいこともありますね。良い結果が出ればの話ですが・・・。
書込番号:5551049
0点

Mr.インクレディブルさん、こんばんわ。
>みなさんのR1の補助光いかがでしょうか?
私は、AFの補助光が嫌いですので最初からオフにしていますので気が付きませんでした。(笑)
デジイチにも、”補助光で合わない”とレスを見かけますから機能的に難しいのかもしれませんね。
ライトを強烈にする訳にはいかないようですし…。でもそうすれは、その光で写真が撮れるかもしれませんね。(笑)
一応、チェックしてみました。
2mで合致しないとは、不思議ですね。
ファインダーで被写体が確認できないくらい暗くても私のものは、5mぐらいは、大丈夫な感じです。
グリーンランプの点減が無くなるのに、やはり時間がかかりますから、静止した被写体にしか使えそうも無いですね。
でも、それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
>今ではバリアングルも相当ぐらつき外観もキズまみれ。
カメラは、精密機械ですからちょっとしたショックで狂うこともありますよね。
その機能が必要であれば検査調整してもらう必要がありますね。
>ホワイトバランスがコダクロームのような黄色基調になるのも該当します。
色に付いては、そんなに違和感は持っていません。
これも、最初っからAdobe RGBモードを使っているからでしょうか?
AWBは、殆ど使いません。銀塩時のイメージが抜けきれないのと未だにしつこくフィルムを使用したりするので感覚がずれない様にとの思いもあります。
でも、後からPCで調整すると自分の好みに変えてしまいそうな気がするので、出来るだけ現場で調整して撮るようにしています。
その点、WBや露出の微調整は、使いやすいので助かっています。
>もともとの購入動機が「バリアングルで広角を持った面白そうなカメラ」ですから…
私も、R1を購入しようと思ったのは”バリアングルと消音撮影”に魅力を感じたからです。
でも今は、手持ちだとバリアングルは、設定を変える時や撮った画像を確認する時がメインで撮影には使いませんね。
改めて、”使ってみないと解からないことがある”ことを実感しています。
>価格や機能からしてコンデジより上なのは当たり前…
価格とのバランスについても、私の場合は中古購入ですから感想は違ってくるでしょう。
今まで多くのデジカメで、無駄な出費をしてきましたので新品で買う勇気が無いです。
ソニーで言えば、FDに記録するタイプを新品で購入しました。画素は、35万画素だった様な…。(笑)
色々記しましたが、[5549715] カメラバイク好きさんの意見に大筋では賛同します。
初期不良に関しては、販売店では交換に応じてくれるが、メーカーでは修理という形をとることが多いようです。
ソニーだけの問題ではないようです。しかし、機能が多すぎて購入時に全てをチェックするのは難しいです。それに時間がたてば、初期不良によるものかどうかの判断し難いです。
”保証期間中に不具合が生じた場合、無償で交換します”という文章を保証書に明記してもらえると助かりますね。
私は、R1を使わなければならない場合にしか使っていませんので皆さんのように頻繁に使っていらっしゃる人とは、感想が違ってくるのでしょう。
それに、気が付かないことも多いと思います。現にAF補助光があることを忘れていました。(笑)
R1は、私にとっては必要なカメラです。
しかし、私のように、次期R1に対して要望を出している人が多いですね。
やはり皆、現R1には、少なからず不満を持っているのでしょうね。(笑)
次期R1で、少しでも改善されることを望みますが、皆さんの予想を読んでいると難しい様ですね。
他社からR1のような使い勝手の物が出たら迷わず乗り換えます。
私も新しく覚える事が大変な年になってきましたが、若返ることは出来ませんからね。(^_^)V
書込番号:5551074
0点

Mr.インクレディブルさんこんばんは、
LED!ナイスです(笑)暗闇撮影の機会があれば次はインクレディブル方式で行きます。
最新デジタル機器でもカメラはカメラ、写真は写真って事かなと思って優しい気持ちになれます。
最新デジタルカメラと懐中電灯ですから(笑)
でじたる すなふきんさんこんばんは
>それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
確かに!笑い転げてしまいました。
最近何故か僕の周りでも夜ロケでライティングが絵的に流行ってる感じで僕も何故か巻き込まれてます。その状況も含め、ごもっともな発言を見て ハッ!と我に返った感がありました。
所で微妙に話しがそれますが、Mr.インクレディブルさんの
ホワイトバランスの件気になりますね。
黄色くなった場合のホワイトバランス設定にもよりますけど、
ちなみに僕はメインEOS−5Dサブ20Dですけど、どちらもフラッシュ?に設定すると色温度は下がるみたいです。R-1も同様です。
何分ホワイトバランスはマニュアル派なので今日3機種さわって
みて分かったのですが・・・
書込番号:5552366
0点

こんばんは。
私の場合、音楽教室の発表会のスナップ写真や結婚式などで撮影することが多々あり、ポップアップフラッシュやイルミネーション(補助光)をオートで使うのはご法度です。
R1で気になったのが、ポップアップする音と光です。静かな会場で突然「カシャ」や演奏者の顔に「赤い光」では、聴衆に迷惑になります。
そこで、フラッシュは、手動で利用し、イルミネーションは、OFFです。イルミネーションを使って見ましたが、フォーカスは難点がありそうですが「撮影場所の検討をつける」のには、「使えそう」です。
ポジティブな発想で、R1の機能を利用するのが、私の基本となっています。
プロの方も使用していること、心強く感じます。使いこなしも参考になります。
もともと30年もの間、マニュアルのカメラ(最近は、ワインダー付きAEカメラ)に単焦点レンズを付けて使って来ているので、R1のオートは、理解するまで使えませんでした。メーカーの規格があれば、ユーザーはその範囲内で利用するしかありません。お釈迦様の手のひらの上の孫悟空のようなものです。
一眼レフのミラーアップの衝撃を緩和するための方法は、ユーザーも使い方を考え(三脚、レリーズ、など)、メーカーも、スプリングからマイクロモーター駆動にしたり...。
[5549119] Phierenさんのおっしゃる「欠点」を改良して来た歴史があります。
青木さんのホームページを拝見して、分かったのは、ソニーの担当者の回答は、大筋で間違いが無いということ(私の体験と合っている)。R1の使用法の参考にもなる記述もありました。
規格(限界を公開している)は、メーカーが決めているので、その範囲内でユーザーは、工夫して使うしかない。これは、デジカメに限りません。
問題は、初期不良に対する対応の仕方です。初期不良は、営業やサービスセンターの対応ではなく、製造している工場のQCの問題で、不良率を少なくするように工程を管理し、検査を行っているかどうかという点です。
おそらく、生産部門と営業部門のパイプが無くフィードバックも行われていないのでしょう。
私が、QCの管理者なら、初期不良品を修理して済ますなどもってのほかで、全部、回収して原因(突発的なものか、工程上決まった比率で発生するものか、設計かなど)を究明します。出荷の初期に対応しなければ、先々、問題が大きくなります。
最近、問題となっているバッテリーもしかり。発火してからでは遅すぎるのです。出荷初期の検査で見つけられなかったことが尾を引いている。
中国で生産したデジカメも、QCが機能していなかったことが原因。
R1は、進化の途中だと思うのですが、営業利益も落ち込んだようなので、新製品の開発もままならなくなりそうなのです。このまま暫く販売を続けるのであれば、初期不良品が無くなるように、品質管理を徹底して欲しいものです。
書込番号:5552848
0点

カメラバイク好きさん、こんばんわ。
>それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
これは、AFの補助光のチェックをしていた時に感じた感想です。
”ウケねらい”ではないです。いつも狙っても、外す時が多いので”笑い”は難しいですね。(笑)
ソニーは、アメリカでは人気があるようですね。(欧米か?)
それにしても青木さんに対する対応は良くないですね。(横柄か?)
R1は、癖のあるカメラですけど私は気に入っています。(OKか?)
>最新デジタル機器でもカメラはカメラ、写真は写真って事かなと思って優しい気持ちになれます。
私も、デジタルは銀塩より基本的な撮影知識が必要なのではないか?と思っています。
AWBやAEは、所詮入射光式ですから精度を上げるには限界があります。
特にAEのマルチパターンなどの複雑な物は癖が読みづらいです。
私は、中央重点やスポットを使い補正しています。
R1は、ライブビューですしゼブラ表示もありますので撮影時に視覚で確認しやすいのでマルチパターンでも問題は無いのですが、癖って抜けませんね。
露出計が付いていない銀塩カメラもまだ手放していません。必要な状況は、非常に少ないのですが…。
もちろん、オート機能に頼らなければ撮影できない時もあります。AFスピードは、人間業を超えていますからね。
そんなことを考えると、AF精度が高い銀塩カメラがBESTかもしれませんね。
ネガ・フィルムを使用すれば多少、露出や色温度が違っていてもピントさえ合っていれば救えますからね。
撮影後は、ラボに好き勝手に注文して後は待つだけ。(笑)
デジタルは、シビアで作業が増えますね。
単焦点レンズさん、こんばんわ。
>フラッシュは、手動で利用し、イルミネーションは、OFFです。
私も、同じです。内蔵ストロボは、緊急用と割切っています。
ストロボが必要な場合は、外部の物にディフューザーを付けて撮ります。
バウンズは、色かぶりや、光量不足の恐れがあり使える場所が限定されますからね。
所有している古い物(ナショナル)が使えるところもR1を選んだ理由です。
カメラと連動して色温度が変わるストロボって無理なんでしょうかね?
楽することばかりを考えてしまう今日この頃です。(笑)
色々記しましたが、結局”写真は光が無いと撮れないものだ”と言うことですね。
写る条件に満たない場合は、機材や技術で補わなければなりません。
でも、それにも限界があります。私は、”悪あがきと妥協”の連続です。
妥協すれば、どのカメラでも撮れますし、パンくんでも撮れます。(笑)
でもそれが一番難しい。(^_^)V
書込番号:5554231
0点

みなさん、こんにちは。
LED懐中電灯を補助光替わりに使用してみたところ、1球だけのものは合焦しませんでした。しかし5球ついているものは夕方並みの合焦速度でした。かなり眩しく広範囲を照らすので、やたら使うわけがいかないのは承知しています。
私のR1のAF補助光がみなさんより劣るのは不具合と認め、滅多に使わないというか、先日初めて使ったわけですから、とりあえず点検にも出さず、従来通り補助光なしのMFで撮ることにします。
今回の子供たちの夜の野外活動記録のような半ば動体撮影は、昼間の運動会以上の測距力を養わなければなりませんね。
みなさん結構MF撮影されているようですが、私はR1はピントの山が掴みにくいため、ほぼAF主体で撮影しています。MFにするのは、AFがダメなときの緊急用、高速移動する被写体の置きピン、パンフォーカス写真、それとマクロ撮影時程度です(マクロのAFはなぜか少し後ろにピントが合うのでMFオンリー) 幸いR1はモニターに距離が表示されるので目も当てられない失敗作は少なくなってます。
R1はファインダーのほうが目が粗いので、外部モニターに顔を近づけて撮るのですが、やはり一眼の光学ファインダーのシャープさには及びません。眼鏡を脱着する必要がないのは、乱視付きド近眼の私にはありがたいことですが・・・。欲を言えば、フォーカス部分の画面のアップ率がもう少し大きく鮮明に映ってくれたらよいのに。それかスプリットマイクロ式スクリーンみたいなものを、デシタルでも構わないから表示できたら、懐かしさと共にフォーカスシングもスピーディーに出来るのにw、と思う次第です。
ホワイトバランスについては、諸先輩方はサクサクと決めて撮られてるようですが、私のような若輩者は、気に入ったホワイトバランスに辿り着くまでの過程が多く、いつもダイヤルをゴリゴリして時間を費やし、シャッターチャンスを逃してる気がします。そこで、ホワイトバランスのオートブラケット撮影機能があったらいいのに、それか後でレタッチソフトで弄りゃいいや、のまたもや軟弱発言がでる次第。
無いものねだりは仕方ないので、劣ったものをいかにしてカバーできるか、その辺りが私の課題のようです。
話があちこち行ってしまいスイマセン。
書込番号:5557197
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





