
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年10月20日 00:29 |
![]() |
0 | 19 | 2006年10月15日 07:12 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月10日 22:29 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月4日 16:57 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月4日 11:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月2日 16:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初投稿なので簡単に自己紹介します。ニコンのカメラを子供の誕生記念に買い、その子も今は高校3年生。最近、ニコンのデジイチを検討してましたが、どうもイマイチ。そこで価格.comを読みあさり、R1の評判をもとに今月8日購入しました。
最近の対象は主に風景です。9日の白馬の栂池自然園、今日の妙高高原と紅葉はピークでした。パソコンで見るR1の画像は評判通り満足できるものでした。
RAW+JPEGでデータを保存していますが、RAW現像の仕方がよくわかりません。基本的な構造を知らないのです。
そこで、
・現像ソフトは何がよいでしょうか。
・現像方法のわかりやすい解説本があるでしょうか。
ご紹介いただけたら幸いです。
現像ソフトはソニー添付のImage Data Converter SR Ver1.0 があります(しかありません)。
ちなみに、購入額はR1+PLフィルター+2メガ=9万円でした。
0点

個人的にはPhotoshopがお薦めなのですが、
最近はもっと安価な現像ソフトも出ているようですね〜。
RAWとはカメラ内部と違った絵柄にしやすい素材のようなものなので、
現像後のレタッチ機能にも長けたソフトを選ぶといいかも?
書込番号:5541519
0点

写真趣味さん、はじめまして。
ImageDataConverterSRのほかには、和製ソフトならSILKYPIXは、いかがでしょう。無料の試用版のダウンロードもできます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
「RAW現像で楽しむ!高精細デジタル写真―SILKYPIXマスターBOOK」という本もあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4056043736/ref=sr_11_1/250-5790944-7217825?ie=UTF8
DxOやRawShooterもいいですよ。こちらも試用版があります。
わたしの場合、カメラの台数が多いのでそれなりの数の現像ソフトを使ってますが、それぞれ特徴がありますので目的別に使い分けています。
RAW現像はいじるパラメーターが多いので始めは面食らいますが、基本は露出とホワイトバランス(WB)の変更でしょう。
R1はWBが一寸不安定ですので、RAW現像で調整するといい画になります。
書込番号:5541950
0点

早速のご回答をありがとうございます。
フォトショップは高額ですので、シルキーピックスを検討してみます。解説本もあるようですし。ただ、フォトショップはレタッチソフトと思ってました。
でも、素朴な質問に誠実に答えていただけるのはうれしいものですね。インターネットはバーチャルとも顔が見えないともいわれますが、旅先で見知らぬ同士が声を掛け合うような連帯感に似たものを感じます。ありがとうございました。
書込番号:5543211
0点

現像ソフトを教えていただき、フリー版でいろいろ試しています。
妙高高原の写真を一部アップしました。
JPEGをそのまま転送したので、1枚4メガを超えてます。
重いかもしれませんが、よろしければご覧ください。
書込番号:5552434
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ここ最近、値下がりが続いていますね。ついに7万円台を割ってしまいました。ということは、やっぱり次期モデルの動きがあるんでしょうか?どなたか知りませんか?
ところで、いろいろ撮影していたら、やっぱり望遠が欲しくなってきますね。そういう意味で、R1の限界性を感じてきました。そういうこともあって、キタムラ・ヤマダ電機・デオデオあたりのデジカメコーナーをぶらぶらしていたら、FZ30が34.800円で売ってありました。一瞬、どうしようかなあと迷いましたが、嫁さんのつり上がった目が怖かったので、諦めました。みなさんは、望遠のことについて、どのように解決しているんでしょうか?
やっぱり、FZ30のような機種に向かわずに、一眼に向かうべきなんでしょうか?
0点

テレコン使用はどうですか?
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=22739&KM=VCL-DEH17R
あっ、FZ30と同じくらいの金額でしたm(__)m
書込番号:5528806
0点

CCD大きくても値段が高いんで売れないとか。
一般の人には魅力無いんでは?
書込番号:5528869
0点

こんばんは
しばらく見ないうちに最安7万円を切っているのですね。
中身を考えたら、大人気になりそうなのですがそうもならないところからすると、
訴求対象がいまだにニッチなのでしょうか。
ボディがもう一回り小さいと旅行用にいい感じですね。
デジイチ2系統を使用中ですが、超望遠はFZ5にまかせています。
手ブレ補正の超望遠レンズにCCDとエンジンが付いてくる感じですね。
デジイチの長いレンズは旅行などへは持っていきたくありませんし。
書込番号:5528891
0点

得られる画像は素晴らしいのですが、
価格、サイズ等が中途半端というか、今の市場では たくさん売れるカメラではないのでしょうね。
書込番号:5528944
0点

書きもらしましたが、後継の件です。
デジイチのAMC事業部とは別立てですから、一体型のハイエンドとして存続を期待しますが、
上位機をデジイチに集中させたい思惑もあるでしょうし、五分五分といった感じがしています。
携行しやすい大型素子の高品位単焦点の企画などが別にあると楽しそうですけど・・・。
(望遠拡大の趣旨とは話がずれましたね)
書込番号:5528968
0点

すごいお買い得ですね。是非欲しい。
しかしなんでこんなにソニー製品は日米価格差があるんだろうか。
キャノンは米国の方が安いくらいなのに。
一般の人は画質よりも利便性と価格を優先している、と言うことを証明しているような商品ですね。
書込番号:5530097
0点

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
デジ一のレンズキットがこんな価格ですから、レンズ交換ができない
R1の価格も、こんなものではないでしょうか?
書込番号:5530109
0点


「FZ30が34.800円で売ってありました。」
これはどこでしょうか。私もR1とFZを検討しているのです。
その値段ならFZに大いに食指が動きます。
書込番号:5530338
0点

izumonさん、はじめまして。
R1に多くを求めてはいけません。(笑)
R1にしかない特徴を生かした使い方をするべきですね。
私も事前に超望遠や連射が必要だと予想できる場合は、R1は使いません。
R1しか持っていかなかった時は、スマートズームを使い”悪あがき”をしてみますが基本的には諦めます。(笑)
やはり、超望遠用のカメラを別に購入することをお薦めします。
全ての撮影を一台でこなしたいのであれば、デジイチになるでしょうね。
基本的に一眼は便利さを追求して作られたものですから、そういう点ではかないません。
携帯性は、超望遠用だと大変ですが小型のレンズを付ければ、R1よりは優れていますね。
理想は、デジイチとR1の2台を使い分けることだと思います。
私は、携帯用と超望遠用のコンデジとR1の3台を使い分けています。
3台とも中古購入です(笑)。
次期モデルの件は、私も気になります。
コンセプトは、良いと思っていますので無くなってしまうとなると残念ですね。
私も、この価格の落下を考えると在庫処理にはいっているのではないか?と感じます。
次期モデルが無いのなら、このまま販売を続けて欲しいですが、ある程度の販売数が見こめないと難しいでしょうね。
以前から思っていたのですが、
R1の設計者は、α100(DSLR-A100)のことをどう思っているのでしょうね。
将来性は、R1の方が有りそうなんですけどね。(^_^)V
書込番号:5530416
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
m-yanoさん
テレコンでしょう。考えたことがありましたが、これを装着するためにはレンズアダプターが必要だし、見るからに仰々しい割には1.7倍しかないですよね。ということで、私的には魅力を感じません。
ryenyさん
>一般の人は画質よりも利便性と価格を優先している、と言うことを証明している…
同感です。
写画楽さん
>デジイチ2系統を使用中ですが、超望遠はFZ5にまかせています。
>デジイチの長いレンズは旅行などへは持っていきたくありませんし。
やっぱりそうですよね。今年の夏に上海を訪れた時は、R1一つ
でしたが、それで十分でした。そうすると、FZ30もありですかねぇ。
ぼくちゃん.さん
>CCD大きくても値段が高いんで売れないとか。
>一般の人には魅力無いんでは?
かもしれませんね。一般の人は、R1のレンズのすごさが眼中に入ってこないのかもしれませんね。
take525+さん
>得られる画像は素晴らしいのですが、
>価格、サイズ等が中途半端というか、
う〜ん、これだけの画像を取るためには、R1ぐらいのボディが必要だし、性能に対して価格は安いし、中途半端なんて思えませんが…。
じじかめさん
気転の利いた書き込みを毎回していらっしゃるので、敬服しておりました。
そこで質問なんですが、*ist DL2とK100Dのサンプルを見ると、雲泥の差ですよね。*ist DL2のサンプルの女の子の髪の毛なんか、FZクラスの写真に見えます。*ist DL2もそれなりのレンズを装着すると、今のデジ一並の写真が撮れるんでしょうか?そうすると、*ist DL2もありですよね。
書込番号:5530462
0点

こんにちは。
R1のサブとしての望遠なら、デジ一眼しかないのではないでしょうか。
FZ系の「レンズ性能」と「手振れ補正効果」はなかなか侮れないのですが、
「画質」は全く別の次元に入ってしまうので、どうでしょう…
(でもFZ7なら…ほんとうに小さいので、サブとしての魅力がありそうですが…)
欧州限定でオリンパスのE400が発表されましたが…
ひょっとして??
国内向けには、E400ベースに「ライブビュー」か「本体内手振れ補正」を…
もしくは、その両方を搭載した「超軽量デジ一眼」が登場するかもしれません。
(私の妄想の範囲ですが…)
そうなれば、「フォーサーズ」は画角が2倍になるわけですから、
望遠レンズも当然2倍換算になって、とても有利だといえます。
SIGMAからもフォーサーズ用の「手振れ補正レンズ」が発売されるみたいだし、
低迷しているフォーサーズも(来年あたりから、やっと)おもしろくなってくるかもしれませんね。
※デジ一眼を見放した私ですが…
超小型・ライブビュー・デジ一眼が発売されたら、また心が動くかもしれません。
R1の後継機ですが、わたしもやはり難しいとは思っていますが、
SIGMA-DP1の成功次第で、SONYも重い腰をあげるのではないかと期待しています。
※SONYにとっては訳もない商品開発のレベルだとは思いますが…
パソコン用のバッテリーで大損しそうなので、当面開発費がまわってこない可能性もありますね。(泣)
> デジ一のレンズキットがこんな価格ですから、
> レンズ交換ができないR1の価格も、こんなものではないでしょうか?
↑上記のようなとらえ方をする方が多いので、R1はあまり売れないのかもしれませんね。
一眼用の交換レンズ(24mm〜120mm相当)で「これだけの性能」のレンズがいくらで買えるのか…
是非教えていただきたい…と、ふと思ってしまいました。
書込番号:5530628
0点

枚方ちゃんさん
佐世保のデオデオです。
でじたる すなふきんさん
>R1に多くを求めてはいけません。
>R1にしかない特徴を生かした使い方をするべきですね。
そりゃあ、ごもっともです。分かっているつもりではいるんですが、いろいろ撮影していると、望遠が欲しくなって、つい…。
スイミングさん
>R1のサブとしての望遠なら、デジ一眼しかないのではないでしょうか。
>「画質」は全く別の次元に入ってしまうので、どうでしょう…
いやあ、スイミングさんの意見で迷いがふっ切れました。ありがとうございます。私も密かに全く別の次元だと思っていました。スイミングさんも同じ考えだったんですね。やっぱり、写真は趣味嗜好の世界だから、自分の感性を大事にしないといけませんね。
>一眼用の交換レンズ(24mm〜120mm相当)で「これだけの性能」のレンズがいくらで買えるのか…
>是非教えていただきたい…と、ふと思ってしまいました。
そうなんですよね。唐津店のキタムラの店長さんが、「コーティングが素晴らしく、歪がほとんどありません。レンズだけでも10万はします」と言っていました。だから、「レンズ交換ができないR1の価格も、こんなもの」ではなく、「こんなにすごいレンズの付いたカメラが、7万を割って手に入るのか」と思わなきゃだめなんですよね。
つい最近まで、「これだけのカメラが、こんな値段で買えるのはめったにないだろうから、もう一台R1を買おうかなぁ」と思っていましたが、またまた本気になってきました。
書込番号:5531215
0点

皆さんの意見に同意です。
望遠付ける筈のペンタK10Dが11月30日に発売延期に成った上に
欲しいタムロンの70-300の入荷が、未定で工エエェェ(´д`)ェェエエ工て感じですがw
R1は価格も性能も驚異ですよ、高性能の24-120のレンズにオマケで
1000万画素のCOMSと2インチライブビュー液晶付いてこの価格w
ありえません。
キャノン口コミで良く本体とレンズのピントズレの問題が、
出てますが一体型なら関係無いですし、ISやVRレンズの価格見ると
手ブレ付いてる程度で高すぎだと思います。
R1は1000万画素COMS&2インチライブビュー付き高性能レンズとか
思えば、バーゲンセールの価格ですよw
書込番号:5535239
0点

izumonさん
>やっぱり次期モデルの動きがあるんでしょうか?
”[5485681] ryenyさん 2006年9月28日 10:35
コメントありがとうございます。
私も関係者の方にR-1後継はもう出さないって言われちゃったもんでがっくりしてるんです。”
ryenyさんは止めをさされたようです^^
フォトキナの出品を見る限り今後のサイバーショットは「薄型コンパクトにどれだけの機能を詰み込めるか」を目指しているような気がします。
ソニーのサイトの「開発者インタビュー」にR1のコーナーもあって現在空白だけど今後どのようなコメントが書き込まれるのか注目してはいますが・・・
izumonさん
>望遠のことについて、どのように解決しているんでしょうか?
私も望遠に物足りなさを感じてますが、だからと言って撮像素子の小さな望遠コンデジにはもう戻れません。やはり望遠側を補うとすればデジ一しか無いのかなと思います。それもR1の写りを体験した今は並みのレンズではとうてい満足できないだろうし、より以上のものを求めてズブズブと沼にはまり込んでく自分が容易に想像できます。オー、コワッ
ってことでなにも解決になってません。暫くは遠くの被写体は気が付かないふりして通り過ぎます^^
”R1、この素晴らしき悪魔!お前と出会わなければ今頃デジ一のエントリークラスで素直に楽しんでいただろうに”
(懐寂しい熟年親父のつぶやき)
書込番号:5535985
0点

kurikintonさん
お返事ありがとうございます。kurikintonさんの文面を読んで、何度も大きく頷いてしまいました。
>暫くは遠くの被写体は気が付かないふりして通り過ぎます^^
気持ちが分かるだけに、その涙ぐましい姿を想像して、思わず笑っちゃいました。
>”R1、この素晴らしき悪魔!お前と出会わなければ今頃デジ一のエントリークラスで素直に楽しんでいただろうに”
そうですね。R1を買うまではFZ10を使っていましたが、最初から画質に満足できませんでした。たまたまキタムラに寄った時、R1が79.800円だったので、R1の実力をよく知らないうちに衝動買いをしてしまいました。
それでも、
http://www.dpreview.com/gallery/sonydscr1_samples/
ぐらいは知っていたので、少しは期待していたんですが、撮影した画像をパソコンの画面で見た時は、本当に衝撃的でした。立体感・密度感それに解像度の高さなど、これまでのFZ10とはまったく次元が異なっていたからです。それからは、何か被写体はないかと、周りを探すようになりました。
kurikintonさんが仰るように、R1を購入していなかったら、デジ一に走っていたでしょうね。
メイヴちゃんさん
>キャノン口コミで良く本体とレンズのピントズレの問題が、
出てますが
そうなんですか?純正レンズが高いので、社外のレンズを使っているからそうなんでしょうけど、もしかして、純正でもピントズレは起きているんですか?
書込番号:5536254
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5535112
>izumonさん
>そうなんですか?純正レンズが高いので、社外のレンズを使っているからそうなんでしょうけど、もしかして、純正でもピントズレは起きているんですか?
上のアドレスはキッスX&純正で今戦ってる人の口コミです。
何やら1回の調整依頼ではダメみたいで、クレーマー並み
人によっては写真添付して3回、4回と調整して何とかみたいです。(汗)
一応本体だけでもピント調整出されたら良いと思いますよ。
それで治ったら本体それでも、ダメならレンズのみレンズメーカーとかまあ保障期間過ぎてたら辛いと思いますけど・・・
書込番号:5537671
0点

私もCANONの洗礼(笑)を受けましたよ。
KissDNを買ったとき、本体よりも高い(定価で98000円もする)CANON純正の超広角ズームレンズと、
50mm単焦点レンズを買ったのですが、(50mmの方は良かった)
3枚の非球面レンズとスーパ-UDレンズを使っているはずの超広角レンズ… 全然ピントが合わないのです。
前・後ピンでもなく、手振れでもなく、訳がわかりませんでした。「全ボケ!状態」
こうなったら、メーカーに本体も一緒に送って調整してもらわないとダメみたいなので、
早々にあきらめてTAMRONの超広角ズームとSIGMAの広角ズームを買いました。
こちらは「バッチリ!」でした。
ところが、今度は3社の色味が全く違うのにとまどいました。
(レンズで色味がこんなにも違うモノかと…)(コーティングの違いも大きいのでしょうね)
※CANONは「Lレンズ」のみを高品質に仕上げているのでは?? と、ちょっと不信感を持ってしまいました。
でも(いいレンズを使ったときの)KissDNの写りはまあまあ満足できましたけど…
あらためて… R1のレンズはほんとうにイイと思います。
撮像素子や画像処理も、(デフォルトだと)やや派手目ではありますが、
とてもしっとりとした画質で大満足しています。(コーティングの良さでしょう)
特に、(カメラの実力が露わになる)夕暮れ時やどんよりと曇った(情のある風景)のときに
目で見たそのままが撮れるR1の実力に、いまだ…撮るたびに驚いています。
合焦速度は遅いのでスポーツ撮影や野鳥撮影等にはオススメできませんが、
それ以外は(いまだに)超オススメですね。
書込番号:5538244
0点

メイヴちゃんさん スイミングさん
詳しい情報ありがとうございました。ということは、デジ一を買えばすぐに幸せになる、というわけにはいかないみたいですね。勉強になりました。
ただ、メイヴちゃんさんが「キャノン口コミで良く本体とレンズのピントズレの問題が、出てますが一体型なら関係無いですし」と言っておられますが、私は一体型でそれを経験しています。
R1ではなくFZ10だったんですが、スイミングさんが仰っている「前・後ピンでもなく、手振れでもなく、(中略)全ボケ!状態」です。いつも起こるわけではなく、たま〜にです。電源をON・OFFしたり、電源を切って放置したりして対応してきました。
あと、スイミングさんが「スポーツ撮影や野鳥撮影等にはオススメできません」と仰っていますが、盗撮や隠し撮りにも向きませんね。「何をこのスケベ親父!」と思う前に、聞いてください。
私は公立の中学校に勤めておりまして、9月26日から5人の教育実習生が来ました。私の学年には男一人女一人の実習生が所属することになり、実習記念として、写真をスライドショーにしてDVDを作ってやろうと計画しました。
男の実習生はまあ良かったんですが、女の実習生が近くでのカメラをやや気にしていました。ま、そういう点でR1はバリアングルなので、撮影していることをあまり意識させないことができるのですが、それでも限界はありました。
そういうことで、「望遠が欲しいなぁ」と思った次第です。ちなみに、撮った写真は少し悲しい音楽をバックに波紋で場面が変わるスライドショーを作り、DVDに焼いて手渡しました。画質は鮮明だし、いい表情ばかり集めているし、それに加え音楽が悲しいから、二人の実習生はそのDVDを観て、さめざめと泣いただろうなぁ、と期待しています。
ま、これからはコスモスや紅葉の季節になってきたので、R1で美しい自然をバシバシ撮りたいですね。
書込番号:5538662
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ニコンをずっと使っていたのですが、なかなか思うようなデジ一眼が発売されないので、思い切ってR-1を買ってみました。
使ってみてビックリ!RAWとJPEGで色が違うのです。
RAWはB味、JPGEではGY味、わかりやすく言いますとJPGEは黄色いのです。
この症状ってR-1では正常なことなのでしょうか?
また、ストロボ使用時のWBにも違和感を感じてます。
こちらは色調整ができるようですが・・・
0点

RAWをどの状態で見てそう感じたのでしょうか?
書込番号:5525213
0点

モニターで色調の違いを確認しています。
ソフトはSILKYPIXを使用していますが、サムネイル表示でも
違いがよくわかります。
書込番号:5525347
0点

このカメラのRAWをSILKYPIX Developer Studioで現像する場合、カメラのオートホワイトバランスの結果を引き継ぎません(リリースノートを読みましょう)。
プリセットから選ぶ、SILKYPIXのAWBを使うなどしてご自分の好みに調節しましょう。
だから、カメラ生成と比較する意味がありません。
書込番号:5525418
0点

私もDSC-R1を使用しており、SILKYPIX Dev2.0を使って現像しています。通常、カメラで決めたWBが初期状態は、反映されるものですがDSC-R1については、反映されません。SILKYPIXでも説明されています。同じWBにして現像しても色合いが違いますか?但し、仕上がりの違いは、自分も感じています。
自分は、ほぼ100%RAW撮影、現像しています。理由は、3つ。
1.撮影が下手なので、後で露出調整、WB調整が出来る。
高感度撮影時のノイズ処理もできる。
2.本体処理出しのJPEGは、明らかにSILKYPIXで現像したものより
像が甘い。(シャープネスの問題じゃない)色もイマイチ。
3.RAW現像の作業自体が面白い。(面倒に思わない)
書込番号:5525422
0点

みなさん、ありがとうございます。
なるほどカメラ生成JPEGと比較することが間違ってるのですね。
R-1はJPEG撮りでいこうと思っていたのですが、やはりRAWの方がよさそうですね。
1カット20Mというのが辛いですが・・・
書込番号:5525823
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R-1ユーザーの暖かい書き込みに押されてやっと購入しました。
早速試し撮りを兼ねて涸沢まで出かけてきました。今年は例年より1週間ほど遅れているようで十分紅葉していなかったのが残念でした。
帰って早速A3にプリントしてみて、なんか稜線の輪郭が線が太いなと思い拡大してみると、くっきりとした縁取りが出ていました。これがパープルフリンジという物なのかと愕然としてしまいました。
この現象を回避する撮影(レタッチ)方法をご存知の方がいましたらご教示ください。
写真はフォトアルバムの中の「紅葉の涸沢」に入れておきます。
10月末にスイスアルプスへ観光に行く予定で、朝焼けのマッターホルンに縁取りが現れたらと不安です。
ついでで申し訳ありませんが、ツェルマットからマッターホルンを撮る場合、距離的にこのレンズ(望遠120o)で事足りますでしょうか。ご存知の方がおられましたらお教えください。
不十分な場合はオリE300+竹レンズ一式持参ということにします。
0点

写真拝見しました、これはカメラ内で生成されたjpeg画像ですか?
レタッチのしすぎで縁取りが強くなっているように見えます。
書込番号:5514463
0点

p,s
カメラ内で生成されるjpeg画像はたとえパープルフリンジがない画像でもパープルフリンジのような輪郭強調線が発生します、
それはシャープネスを強くかけたときに顕著になります、
以下のサイトの解像度チャートを撮影した画像を見るとわかりますが、
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page15.asp
AdobePhotoshopでRAW現像したものには文字の部分に縁取りが発生していません、
RAW現像のときにシャープネスをあまりかけない、もしくは上手にかけることができればかなり良くなるでしょう。
書込番号:5514482
0点

発色が素晴らしい画像ですね。好きです派手な画作り。
Photoshopで現像されたのでしょうか? よろしかったら教えて下さい。
余談はおいておいて、素敵なアルバムを見せていただいてありがとうございます。
私の使用経験では、設定はすべて標準にしておいて、逆光や遠景の稜線に太陽光が照射するなどのこのようなシチュエーションではこれくらいの色収差は普通に出ます。(というか私の場合はもっとすごいですが) 発売当初から色収差は顕著に出ると評判でした。
使用したことはありませんが RAW撮りなら SYLKYPIX などで、色収差の補正機能がついているので試されてはいかがでしょうか。(小生、最新版がダウンロードできないでいます。この程度ではあまり効果がない?)
書込番号:5514599
0点

すばやい反応にびっくりしました。
私もシャープネスのせいかと思いRAW現像をやり直して見ました。
今掲載しているのは、設定をビビッドにしただけで他は標準のままのものです。拡大版はそれを切り出してjpgで保存しただけのものです。全景の方はその後フォトショップでシャープネスを若干(0,1,100%)かけて、解像度を下げてjpgにしています。
撮影時同時に記録したjpgのほうも、設定はすべて標準で撮影したものですが、同じように出ています。
幸いというか、くっきりと縁取りが出ているのは、撮影した中で数枚程度ではあるので、何か出やすい条件があるのだと思われます。
感じとしては、青空バックでピントがエッジにあっている場合に出るような感じです。ピントが外れている場合は出ないようです。
A4ではほとんど気にならないのですが、W4切りの場合はどうでしょうか。それ以上に伸ばすことは無いとは思いますが。
書込番号:5514785
0点

Vividにしただけですか。。。原風景の素晴らしさを想像してしまいます。私のアルバムの拙い写真ですが。
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_676&p2=110916114547qz12&p3=0jpg&p4=4487942&p5=
PC上で確認している先入観もありますが、L判プリントで見てもエッジの不自然さは気になります。
アルバムアップ版は標準設定のまま撮ったファイルのトーンカーブの腹を多少持ち上げたり付属ソフトのシャープネスを10%ほどかけていますが、jpeg撮りっぱなしファイルでも輪郭線の部分の印象はさほど変わりません。
ピント位置は左岸の岩です。
書込番号:5515075
0点

『拡大1』 の画像は縁取りが2つ出ているように見えますよ(^^;)
一つはレンズの色収差(青)らしきもの、もう一つは輪郭強調ですね。
色収差には 『倍率色収差』と『軸上色収差』2種類があり、
前者は絞っても改善されず、後者は絞ると改善されます。
(詳しくは、Web検索してみてください)
『拡大2』 の画像は、絞り込んであるせいでしょうか、色の縁取りが
ハッキリとは確認できませんネ? なので、『拡大1』 の画像は軸上
色収差が出ている可能性がありますね。
作画意図にもよりますが景色を撮るときは、絞って撮るのが良いと
思います。(絞りすぎもダメ)
-------------------
パープルフリンジは、露骨に紫色をしている事が多いよう
ですから、今回の場合は違うのでなないでしょうか?
書込番号:5515156
0点

最広角域で色収差が出るのは、このレンズの数少ない欠点のように思います。
メーカーのこのサンプル画像でも、稜線に同様の傾向が見られますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spl/spl04_r1.jpg
書込番号:5515343
0点

その後同じアングルで露出の違う写真などイロイロ見比べてみました。確かにf5.0の掲載写真に比べてf5.6の分は随分目立たないようですが、別アングルの写真ではf11でも目立つものもあり、ハッキリと原因は確認できませんでした。
又派手な色彩ということで思い当たるのはPLフィルターを使ったということぐらいですが何か影響があるかも知れません。
シルキーピックスの収差補正について、早速試用版をダウンロードして使ってみましたが、使い方が良くわかっていないせいもあってか、特に効果はわかりませんでした。もっとも軸上色収差の補正機能は無いようでしたが。
おかげさまでフリー版がアップされていることを知って、早速ゲットしました。
連休明けに石鎚山へ行く予定(天気しだいですが)があるので、アドバイス等考慮して、フィルター有無、露出調整、画角調整など、いろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:5516655
0点

皆さんの高度な写真の技術的な話には参加できませんが、ツェルマットからマッターホルンを写す話なら少しアドバイスできるかもしれません。
ツェルマットの街の中心部からはマッターホルンのほんの一部(山頂付近)しか見えないので、少し離れた場所のホテルを探すか、登山電車やリフト・ロープウェイを利用することになります。
私が今年観光に行って、キャノンのパワーショットG2:34(W)〜102(T)mmで撮った写真をご参考にアップロードしておきました。
http://photos.yahoo.co.jp/steeppowdery
一つは、ゴルナーグラート行きの登山電車から撮ったものでガラス窓に車内の照明が映り込んでいます。(ツェルマットの街よりも遠ざかって少し高い場所からとなります) もう一枚はゴンドラに乗ってシュバルツゼーから撮ったもので、マッターホルンには大分近づいた位置となります。 どちらも 34mmm側で望遠側は使っておりません。
運が良ければマッターホルンが見えるホテルの部屋に泊まれるかもしれません。 夜明けに、マッターホルンの頂上がまるでろうそくの明かりがともったみたいにオレンジ色に輝く瞬間も見ものですが、それにもそんなに望遠は要らないと思います。 山は天気次第ですが、良い風景を楽しまれることを祈っております。
書込番号:5522950
0点

SteepDeepさん
素晴しい写真と嬉しい情報を有難うございます。
ガイド本などでは結構小さく写っているので心配でしたが本当は大きく見えているんですね。むしろもっと広角が必要かも。
撮影時期は11月下旬のころでしょうか、新雪と青空のマッターホルンに出会いたいものです。
今回はゆったりとしたツアーでゴルナグラートからの帰りにリッフェルゼーを周って、午後の自由時間にはシュバルツゼーからツェルマットへのハイキングができたらいいなと思っています。天候次第ですが・・・。
縁取りの件ですが、石鎚山へ出かけて少し試してみました。
24o、28o、35oで開放、f5.6、f11で撮り比べて見ました。結果はピクセル等倍で目立つ縁取りはありませんが、もう少し拡大するとすべてで縁取りが確認できました。
ピクセル等倍で目立つ縁取りが出るのは、何か特別な条件があるように思いますが、あまり気にしないで撮影を楽しみたいと思います。イロイロ設定を変えて沢山撮ることが予防策でしょうか。
R-1のライブビューはとても便利(露出補正効果などの撮影結果が事前に確認できる)で、さらにマニュアル時に∞設定が確認できるのが暗いうちに撮影準備をしているととても助かります。
今回はR-1で行こうと思います。
書込番号:5535786
0点

私の文章が稚拙で広角端で撮った様な書き方をしてしまいましたが、G2自身のズーム機能は使ったハズです。 ただし、コンバージョンレンズを使った訳ではありません。(きっと分かってらっしゃるだろうとは思いますが) 広角を使いたくなるのは、ゴルナーグラートから 4000mの連山とその前を雄大に流れる氷河を見渡す時です。
追加情報として、
(1) 私の撮影は今年1月末です。 スキーシーズンに訪れたのに積雪が少なくて私も驚きました。
(2) 登山鉄道やロープウェイ・ゴンドラの料金はかなり高額です。 12〜4月のスキーシーズンなら、ski pass を購入されると、乗り放題の一日券で CHF67。 朝天気の良いのを見極めて一気にまわる方法をとりました。 夏スキー用もある様ですが、ゴルナーグラート行きは対象外かもしれません。 65歳以上の方はシニア券で更に安くなってます。
(3) ゴルナーグラート行きの登山電車では、出発後すぐに進行方向に向かって”右側”にマッターホルンの素晴らしい景色が広がります。 左側も悪くないけど、右側窓際に席をとられるのがお勧めです。
私は G2で写真を撮りましたが、実際に肉眼で見る素晴らしく雄大な景色に比べるとがっかりするばかりで、写真を撮らないで頭に焼き付けて帰った方が良かったかもと思うくらいでした。 R1なら印象に近い景色が残せるかもしれませんね。
書込番号:5543219
0点

SteepDeepさん
いろいろ情報有難うございます。
ゴルナグラートはツアーに含まれているので問題ないのですが、ロープウェイなども高いとは聞いていましたが、それにしても結構高いもんですね。
実は書き込みをした後、たまたまカメラのキタムラへプリントしによったところ、パナのL-1が¥99,800で売っていまして、思わず買ってしまいました。
今度の旅行はそのデビューとなる予定で、ZD11〜22、ZD50〜200も持って行くことになりそうです。そんなことで画角の問題は無くなりましたので、後は天気次第でしょうか。
また、グリンデルワルトも2泊の予定で、こちらはアイガートレイルをハイキングする予定ですので、どっちにしても広角は足り無かったかも知れません。
板違いですが、全国のキタムラで、店頭展示品に限りこの価格だそうですので、フォーサーズユーザーには早いもの勝ちのようです。
ホテルも一応ネットで確認しましたが、安いツアーの為か少しはずれ(南の方)のホテルで、写真ではホテル越しにマッターホルンが見えていたので、天気さえ良ければ、朝焼けのマッターホルンをゲットできそうです。
書込番号:5545727
0点

アルプス3大名峰に行ってきました。
朝焼けのマッターホルンはゲットできましたが、特に印象的な朝焼けにならなかったのが残念です。
アイガーの方も、夏のほうが光線の状態が良いようです。こちらは特に夕焼けがすばらしいと現地の人が言っていました。
マッターホルンは想像より大きく、アイガーも含めてR-1で充分対応できたと思います。一応広角も望遠も使ってみましたが(重たくてかさばる荷物をせっかく持っていったので)、ZD50-200oはやはり素晴しいレンズです。L-1のライカブランドのレンズはまだ良く判りませんが、手ぶれ補正の効果はあまり感じられませんでした。
アルバムをアップしておきました。
書込番号:5602662
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
返信を書き上げたら宛先無しで送信できませんのでここに転載しますね
おはよう
カメラバイク好きさんとは嬉しいね
送信者不明のメールでは相手にしないが
私のために心血を注いでいるので感謝してお答えします
実は信州で外付けHDDが壊れまして27日に引き上げています
メーカーはバッファロー 使用年数は2年足らずです
サブ保存をメイン保存にした罰が当たったのですね
その前のは アイオー・データー製 30GB 使用年すは5年でした それでついつい信用して
現在 かかりつけのパソの先生が中身を取り出すべく格闘していただいており 取り出してからHPを再開させる予定です
27日にソニーから返事来ていて翌28日にR1は戻っています
結論
指摘された6項目のうち4項目は企画のうちで問題は無い
ホットシューの利用不能は故障でした
スレーブによる発光不能は・・に続きます
私のために心血を注いでいただきましたのでHPより先に返事を転載しますね
●
R1の内臓フラッシュのブリ発光の光に反応しスレーブフラッシュが発光で調光され、本発光の光量が抑えられた動作となり、今回、撮影された写真はご指摘いただいきましたように暗くなってしまいます。
従って、本機の故障ではなく、スレーブフラッシュが対応していないため、誤動作により画像が暗くなってしまったと考えております。
また、弊社製のスレーブフラッシュ(HVL−FAL1B)も本機には対応しておりません。
●
40年来 写真屋(店を持たず撮影のみ 現在までに写真学校や写大と日大写真部の学生を200人前後教えながら「撮影テクニックのみ」バイトに使ってきた)をやってきたものをおちょくっていますね
HP秋編に載せているカットは 外部の明かりを遮蔽するために白の二重カーテンを閉めての撮影です
ナショナルGN40をGN20にして 距離1.5m A F16での撮影であっても明るい中ですから写りますよ
あの写りは決して「本発光の光量が抑えられ――スレーブフラッシュが対応していないため、誤動作により画像が暗くなった」ものではないのです
改善方法として
●
【外部】に設定すると、本機は、外部フラッシュに対して、調光のためのブリ発光のパルスを出力いたしません――本機のマニュアル露出機構を用いて――(メインフラッシュ:1台目)この状態で、別途――スレーブフラッシュ:2台目を、同期させれば、フラッシュ増強は可能になると思われます――
●
という ホットシューが利用できればの話しであって 故障して利用できないから苦悩していたわけですから余計な話しでした
なぜなら ブリ発光があろうがなかろうが ホットシューが利用できれば当方で臨機応変に応用するものだからです
これを書きながら念のためにテストして見ました
各種テスト 043a は 【内部】で内臓フラッシュを利用してシンクロしています シンクロしたのはこれだけです 後は何度テストしてもシンクロしなかった 2chnで爺のR1は祟りじゃと揶揄されたが まさに祟りですね
各種テスト 044a は 内臓フラッシュのみです 043aがシンクロしていたことが理解できたと思います
という次第です 色々とありがとうございました
また 何度でも情報をお願いしますね 待っているよ〜
青木実
でしたが ビルダーも行方不明ですので画像をお見せする方法がありません ちゃんとしたメールでしたら添付しますので皆さんもご遠慮なく
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今までEOS20Dに18-200mmのレンズを付けっぱなしにして使っていますが、それでも埃が入って、斑点が目立っています。それで、20Dを下取りに出して、DSC-R1に乗り換えようと思っています。
その前に、幾つか確認したいことがあるので、どなたかご存知の方、教えてください。
@レンズ一体型のDSC-R1はCCDに埃が静電気で付着しないのでしょうか。
A撮影感度ISO160〜1600になっているけど、100か80に手動で設定できますでしょうか。
BDSC-R1の後継機の登場は近いうちに可能でしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
今は手元にありませんが、分かる範囲で。
@私は使っていて、CCDにほこりがついて困ったことはありません。
ほこりの酷い環境で使ったことがないことも関係してるかもしれません。
A無理だと思います。
B私も気になるところです。SONYにはデジタル一眼だけでなく、こちらの機種ももっと進化させてほしいです。
20Dにくらべて劣るところは結構ありますがいいのでしょうか。AF速度や高感度、連写機能など。
もちろん、画質は好みですけど、ライブビューのメリットもありますが。
書込番号:5495360
0点

ご質問の回答についてはもったもったさんと同様です。
でも、20Dを手放されるとは何とも惜しい気がします。
R1にはR1の良さがありますが、ストレス無くきびきび撮影できるのは圧倒的に20Dの方ですよ。システムを拡張できるのも一眼レフの利点です。
R1の最も大きな不満点は、AFスピードが遅いのと、シャッター半押しの感触が曖昧な点で、これが撮影時のストレスになっています。
しかし、既にご承知でしょうが、R1が魅力的な機種であることに違いはありませんので、余計なお世話かもしれませんが、買い増しを検討されてはいかがでしょうか?
R1購入後、20Dをサービスセンターに持ち込んでセンサークリーニングを依頼されてはどうですか?
書込番号:5496024
0点

20Dを愛用してる者です、本日あるメーカーからこのカメラも使ってくださいとR−1を渡されました、押さえで20Dも使ってモデル撮影しましたが絞りが浅い状態でファインダーでは正確なピントがつかめませんでした、1眼と比べてしまうのは酷ですがモデル撮影はそれなり・・・といった感じです、でもはっきり言って欲しくなりました、ピントやバッファは遅すぎてモデル撮影には厳しいですが1眼に無い物がR-1にはつまってます、欲しいカメラだと感じました。6日もこのカメラを使うので感想をまた入れたいと思います。
書込番号:5498336
0点

あ、○3の件ですが、下でも言っているように、後継機種は出ないと思います。
丸数字は云々と注意されそうなので、分けてみました。
書込番号:5498365
0点

漢陵邑人さん、はじめまして。
>@レンズ一体型のDSC-R1はCCDに埃が静電気で付着しないのでしょうか。
初期のモデルですが(中古購入)今のところ問題は無さそうです。
>A撮影感度ISO160〜1600になっているけど、100か80に手動で設定できますでしょうか。
出来ません。
ISO100や80にこだわりがあるのですか?NDフィルターで同様な結果を得ることが出来ると思います。
ちなみに、撮影感度は、ISO160〜3200です。
>BDSC-R1の後継機の登場は近いうちに可能でしょうか。
”R1の後継機は、無い”との予想が大半のようで私も残念です。
でも、製造中止というアナウンスも無いですね。
画素数や画質も、他社のエントリーモデルの一眼にも負けていませんので後1年ぐらいは
販売を継続しても大丈夫かもしれませんね。
それに、特殊なモデルだけにライバルもいませんし、使用目的によっては、
一眼レフタイプより使いやすいですから私のように必要とする方もいると思います。
私のR1の購入理由は、撮影スタイルで必要だったからです。
ですから、性能に関しては一眼レフとは比べませんでした。
細かい使い勝手は、確かに他のカメラ・メーカーの物とは違い、
シャッターの感覚とかマニュアル・フォーカス時の操作感、
ピントの見難さなどはありますが、使えないというほどではありません。
AFについても、ピントが合っている時でも、
シャッターを押しなおすと一旦ずれて改めて合致するので、シャッターチャンスを逃しがちになります。
AFスピード意外でも連射能力や書き込み速度など動体撮影に不向きな所は多いです。
良く考えられて作られたカメラだけに、”詰めがあまい”と感じています。(笑)
動体撮影に使う為にも、一眼(EOS20D)は、持っていたほうが良いですよ。
R1のレンズは良いですから、”今ならこのレンズを買うとボディが付いてくる”という感覚で追加購入なされてはどうでしょうか?(笑)もし、金銭的な理由で買い替えをお考えでしたらおやめになったほうが良いと思います。
オールラウンドの撮影では、一眼(EOS20D)の方が圧倒的に有利です。
でもR1は、一眼では撮れない写真が撮れます。
可能性は極めて低いと思いますが、R1の次期モデル?の要望を記させてもらえば、画素をスクエアー・フォーマット(21.5×21.5)にして欲しいということですね。
ボタン一つで、縦横比を変えれれば構え直さなくてもすむので便利です。特に三脚使用時は、助かります。
フルで記録するとイメージサークルから出てしまい四隅が怪しくなるかもしれませんが補償範囲外で良いので記録できる様にして欲しいですね。
R1X(マイナーチェンジ?)で良いのでお願いします。
細かい所を言い出すときりがないので、他の部分は現行どうりで結構です。
その代わり、価格は据え置きでお願いします。(^_^)V
書込番号:5499584
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





