サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DSC−R1ノボケについて

2006/09/29 21:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:3件

こんにちは、ウルダと申します。

ポートレイト、建築物などのホームページ作成用の素材を撮影しています。
今まではH5を使っていたのですが、ボケが今一で、望遠を使うとまアそこそこボケるのですが、ポートレート撮影だと本当にポートレート撮影なの?(あまりにも遠い・・・)
あと、マニュアルではフォーカスが本当に使いにくいし・・・
そこで、FZ50を購入したのですが、やはりボケが・・・
仕方が無いので、今回R1を購入します。
結構、無駄な買い方をしていると思っています。(コンバージョンもワイド、テレ両方購入してるし・・・)
前置きが長くなってすみません。

実際の所、ボケ具合などいかがなもでしょうか?
ぜひ、教えてください。
あと、今まで手ぶれ補正に頼ってた部分が非常に多いはずです。(へたくそなので)
手ぶれ補正が無いのもチョット不安なのですが・・・
よろしく願い致します。

書込番号:5490126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/29 21:28(1年以上前)

CCDが大きいのでボケは比べものにならない位には出ると思います。

ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。

書込番号:5490222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/09/29 22:06(1年以上前)

http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=9082&page=1&pic_no=0

滲む感じにボケる感じですかな?、一応蜻蛉の写真貼っておきます。
モードはPモードでマクロだったかと

手ブレ補正が無くて不安との事ですが、重く重量1キロwで
シッカリ握れるのでそれほど心配する事は無いです。
一番アップの蜻蛉の写真は沼地みたいな所で撮ったので
体乗り出して腕伸ばしての片手撮りですwライブビューだから
撮れました。

他に持ってるのがフジのF11なので、比べるのも何だし10月末に
成ればペンタのK10D買う予定なので比べられるのですが、
R1は良い感じでボケてると思いますよ。

タムロンの90ミリマクロレンズとかのボケも知りたいです、
溶ける感じでボケるそうですがお金がw

書込番号:5490398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/29 23:04(1年以上前)

ぼくちゃんさん、メイヴちゃんさん
早速のお返事ありがとうございます。
いい写真も見せて頂きありがとうございました。
なるほですね。今までは、モデルを足元の高さから撮ると、距離が足らないので、顔の後ろの木々がボケてくれなくて、イメージ通りにならなくて・・・・
でも、プロではないので無料だからって諦めていました。
期待できそうですね。

書込番号:5490664

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 23:21(1年以上前)

>建築物などのホームページ作成用の素材を撮影しています

これはR1の十八番です(多分)。
これ本当に私の写真!
急に腕が上がったのかと錯覚するような写真が撮れます。

極めて手ぶれに強いカメラですが
三脚を据えてじっくり撮れば更に良い写真が期待できますよ。
口以外はへぼで写真アップできなくてごめんなさい(泣)

書込番号:5490772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/09/30 14:27(1年以上前)

このツァイスは、製造がタムロン(ソニーグループ所属なので)です。
ただし、レンズメーカーとしては、タムロンは他社よりもボケ味が
良いという評価を得ています。
(少なくとも、カリカリのシグマやキヤノンよりは全然良い。)

ボケ味でいうなら、旧ミノルタ製のソニーαレンズが圧倒的に良いです。
(ただし、これも一部タムロン製があるので注意。)
そしてCCD補正式アンチシェイクですが、相当に強力です。

…まあそういう理由で、自分は「α・R1」両方のメリットを
同じに合わせ持つ、ミノルタD7〜A2を愛用してるわけですが。

書込番号:5492454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/09/30 14:37(1年以上前)

建築が主ならR1。ポートレートが主ならαという
見方をしますね。R1の24mmは、一眼ではどんなにがんばっても
真似できない。(ミラーレス構造なので。)


http://www.dpreview.com/gallery/sonya100_preview/

ただ、DT18-70mmはクラスではまれなEDガラスを使用し、
各補正を良好に行ってる好玉だと思います。
R1ほどではないにせよ、写りは期待できます。


http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/75-300/index.html

75-300mmも、クラス随一の評価を得ている
100-300アポの思想を受け継ぎながら、約三万円まで
価格を抑えています。(Wテレフォト設計とか。)

両方とも
安いながらもボケ味は完全なミノルタ系で、タムロンとはっきり
違います。

書込番号:5492478

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2006/09/30 20:52(1年以上前)

このカメラ、ボケ具合はなかなかのものだと思います。写りに関しては、ポートレイトでも十分通用すると思います。
ただ、この頃使ってて思うのが、シャッター半押しの感覚、これがなかなか曖昧で、シャッターを切るつもりも無いところで不用意にシャッターが切れてしまうという事です。

ブラちゃんさあ、訳の分からんレスはα板かKiss板だけにして欲しいんだけど。

書込番号:5493522

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 サイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/10/05 23:54(1年以上前)

「α・R1」両方のメリットを同じに合わせ持つ機種がミノルタD7〜A2
になるんだろう???

相変わらず、バチブラ君面白い。

書込番号:5510258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

動体はダメ だが風景撮影は?

2006/09/28 11:41(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 茶の友さん
クチコミ投稿数:6件

手持ちのビデオカメラとバッテリーが共用できるので
クチコミ情報(風景向き)ほかを参考にR1を購入しました。

動体撮影はダメとの情報で初めから諦めていましたが、
風景撮影でも、リモートスイッチがついていません。
代替に使えそうなセルフタイマーも10秒のみです。
三脚を立てての撮影はシャッターを指で押すしか
方法が無いのですか? 
よい方法があれば ご教授ください。
このところ 
カタログでの検討を、おろそかにしたのが、悔やまれる!

書込番号:5485802

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/09/28 11:46(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=1585&KM=RM-DR1

オプションのこれ(リモートコマンダーRM-DR1)が使えるのでは?

書込番号:5485807

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶の友さん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/28 12:46(1年以上前)

じじかめさん

早々に お教え頂きまして有難うございます。
購入後は取扱い説明書のみで学習していましたので、
解りませんでした。
ほんとうに有難うございました。 

書込番号:5485913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/28 12:50(1年以上前)

こんな万能のグッズもあります。
http://k-ai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16321.html

書込番号:5485920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/09/28 12:56(1年以上前)

すみませんURLをコピーした際、一文字欠けてしまいました。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16321.html

書込番号:5485934

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶の友さん
クチコミ投稿数:6件

2006/09/28 17:12(1年以上前)

ばしゃっとさん

便利な道具があるのですね!
価格もやすいし 検討してみます。

有難うございました。

書込番号:5486397

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 23:48(1年以上前)

>カタログでの検討を、おろそかにしたのが、悔やまれる!

当初ベテランの教えに従って三脚も一脚も揃えましたが
最近は、可愛そうに出番なし。

液晶を上から眺めて撮る限り、とても手振れに強いカメラです。
茶の友さんも少し慣れると三脚を使わなくなるかも知れませんよ(笑)

私は、高価な三脚と一脚を揃えたことが、悔やまれる!(泣)

書込番号:5490910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/09/30 15:02(1年以上前)

茶の友さん こんにちは。
> [5485802] 動体はダメ だが風景撮影は?
> 動体撮影はダメとの情報で初めから諦めていましたが、...

撮影する人それぞれに、自分の守備範囲の「動体撮影」があり、漠然とした受け売りで「動体はダメ」というスレッドを立てるのはやめて欲しいものです。もっとも、仕様を外れた撮影は確かに「ダメ」です。

R1は、オート設定、マニュアル設定で、種々の撮影シーンに対応できます。また、種々のアクセサリーを使って工夫することで、基本仕様を拡張して撮影が可能です。
「価格.com」の情報には、そのようなR1に関する有益な情報を提供してくださる方々が大勢いらっしゃいます。そこからは、ここまで可能というように、情報を収集するように心がけたほうが良いと思います。

マニュアルを読んで研究していらっしゃるようですから、R1の機能を理解した上で、どこまで「動体撮影」が可能かを自分で試して、責任をとれるようでしたら、スレッドのタイトルにしてくださいね。

私の場合、撮影で三脚を使うのは、構図を決めて被写体の様子を観察しながら、シャッターチャンスを待つ時ぐらいです。その時は、レリーズ(リモートコマンダー)があれば便利と思いますが、シャッターボタンを押しています。

三脚を使わないと、多かれ少なかれ手ブレしますので、手持ちが可能なシャッタースピードを知っておく必要があります。R1の手ブレ警告マークも参考になります。
個人差は当然ありますが、レンズの焦点距離と同じ数字だとブレは目立たないと言われています。50mmなら1/60秒、120mmなら1/125秒など。

> [5490910] 天放さん
> 液晶を上から眺めて撮る限り、とても手振れに強いカメラです
私も実感しています。R1で、スローシャッターが切れるようになって、今度は、被写体ブレに悩んでいるこのごろです。ISO感度の設定か、絞り込むか...。
かなり昔にNHKのデジカメ講座で見た、ストラップを突っ張る方法は、手ブレにかなり有効です。


> [5490910] 天放さん
> 私は、高価な三脚と一脚を揃えたことが、悔やまれる

フィルムカメラとデジタルカメラを一緒に載せて撮影するときは、大型三脚を使いますが、最近は、中型の自由雲台を付けた小型三脚を持ち歩いています。

書込番号:5492521

ナイスクチコミ!0


スレ主 茶の友さん
クチコミ投稿数:6件

2006/10/02 11:52(1年以上前)

「動体はダメ」ということは
 
この欄での書き込みもあり、一眼レフとオートフーカス方式の
違いで、そうなっている事も初めから判っていましたし、
私のスナップ撮影には向かないことは 今、実感しています。

しかし R1には画素数、ライブビュー、ローアングル撮影、
記録カードも2種類収納使い分けできる等、他のデジカメに
無い利点があり、DCR-PC105と共用できる電源なので、旅行
風景撮影用にとそこそこ気に入り購入した次第です。

ただ、学習不足の為、リモートスイッチの件で
教えを請うた訳で、以来 今のところ苦情なしです。
私には メーカーに問い合わす以上のメリットが有りました。

再度 お二方にお礼申します。 有難うございました。

書込番号:5499023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

A.G.C.S.機能

2006/09/26 17:23(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 FSRさん
クチコミ投稿数:198件

A.G.C.S.機能ってどうですか?
購入当初に少しONで撮っていましたが、時々コントラストが薄いシーンでハードに、日没直前に太陽が入るような場面ではソフトに変わるぐらいであまり利点が判らず、その後はA.G.C.S.はOFFでコントラストはソフトで撮影しています。カタログに載っているような効果はやはり期待出来ないのでしょうか?
海外の有名なインプレサイトでも効果について???ってなコメントだった記憶です。
又、過去レスみても殆ど話題に昇っていないような。
ONで使用している方いらっしゃますか?何かアドバンテージを感じる場面ってありますか?

書込番号:5480286

ナイスクチコミ!0


返信する
Phierenさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 整理中のアルバム 

2006/09/26 18:22(1年以上前)

オーバー気味に撮ろうと思っても補正され、最初のうちはなぜ意図したとおりに変化しないのだろうと悩み、そのうちA.G.C.S.を有効にしていたからだと気がつきました。

今ではオフにしてまったく使っていません。

測光モードのマルチパターンでも、シャッターを半押しにした時点で結構大幅に補正されてしまいますけれど、他社の(一眼)カメラの多分轄測光モードでもそうなのでしょうかね? (R1はライブビューなので気がついたけれど、今まで気がつかなかっただけ?)

書込番号:5480413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラの寿命は

2006/09/25 11:51(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 barriosさん
クチコミ投稿数:3件

このたびR1の画質の良さ(大きいCMOS)、広角に惹かれて購入の決心をしました。
妻の了承もとれました。
現在FZ-30を使用しているのですが、これをスナップなどに使用しR1で風景などをじっくりと写したいと思っています。
考えてみますとフィルム写真を撮っていた頃の一眼レフカメラは10年ぐらい使いましたが、便利性からコンパクトデジカメに変えてからは毎年買い変えているしまつです。
R1は良いカメラなので長く使用したいとも思っています。
しかし、バッテリーは消耗品なので何個かの予備を買ってもいずれは使えなくなってしまいます。
そして、その時点でこのカメラの寿命も終わりになってしまうのでしょうか。
やはりデジタルカメラは数年での使い捨てになってしまうしょうか。皆さんののお考えなどお聞かせ下さい。

書込番号:5476556

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/25 11:58(1年以上前)

電池はメーカーで製造終了後7年位は持つと思いますが。

書込番号:5476572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2006/09/25 11:58(1年以上前)

使い捨てる必要はないと思うけど、
デジカメは電気製品だと思ったほうがいいよ。

毎年良いものが出てくる宿命だから、
気に入れば買い換えるってもんじゃなっかな。

書込番号:5476573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/09/25 12:08(1年以上前)

デジカメは精密機械であると同時に、高度な電子機器ですよね。
銀塩カメラに比べて壊れる部分が多いですから、寿命も短くなると思いますよ。
SONYの対応が問題ですが、ぼくちゃん.さんが仰るようにバッテリーの心配は無用かと?

DSC-R1は本当に良く出来たデジカメだと思います。
FZ系と組み合わせは、デジイチにいかないユーザーには理想的かもしれませんね。


書込番号:5476594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/09/25 21:00(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5283953

ソニーは意外とバッテリーに関しては互換性が、高いので
気にする必要は無いかとα100のバッテリーも使えるみたいです。
メーカー保障外ですが・・・

書込番号:5477759

ナイスクチコミ!0


スレ主 barriosさん
クチコミ投稿数:3件

2006/09/25 22:10(1年以上前)

早速の御教唆いろいろありがとうございました。
バッテリーに関しては心配無いようですね。
7年も経てばもっと惚れてしまう機種も出ますね。
デジカメは電気製品・・・そう割り切ることにしましょう。
早速、価格COM内の某通販店に発注いたしました。
今後皆様の仲間入りをさせていただきますが、よろしくお願いいたします。

書込番号:5478102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

TCON-17

2006/09/22 20:46(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 Jacintさん
クチコミ投稿数:77件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

オリンパスのTCON-17をR-1で試した方、いらっしゃるでしょうか?

書込番号:5467981

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2006/09/22 21:59(1年以上前)

tcon17は55mmです。ステップダウン使うにも少し厳しいような気もしますがいかがでしょ?

書込番号:5468256

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jacintさん
クチコミ投稿数:77件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/09/22 22:49(1年以上前)

67mm-55mmのステップダウンリングというのは存在するようなので、せめてテレ端ででも使えればと淡い期待を抱いているのです。

 両方持っている方、手で支えてでもトライして、様子をみて頂けると、ありがたいのですが。

書込番号:5468492

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2006/09/23 11:29(1年以上前)

今やってみましたがテレ端でもケラレます。

書込番号:5470049

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jacintさん
クチコミ投稿数:77件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/09/23 13:08(1年以上前)

CT110さん、早速ありがとうございました。

書込番号:5470285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

模型写真を撮るのには最適でしょうか?

2006/09/13 15:38(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:2件

最近、デジタルカメラの購入を考えている炭酸小僧です。
今までは、ペンタのコンパクトデジカメを使用していましたが、手ぶれもひどいし、液晶も小さいし、画質もあまり納得いかずという感じでした。

最近になって、α100ではなく、このカメラの存在がとても気になってきました。
デザインもなかなか面白いし、レンズもカールツォイス、そしてネットで見た所、画質もかなりのもので、ますます購入欲が湧いてきています。

主な撮影用途は、建築の模型写真+実際の建築写真です。+風景写真です。このカメラ以上の望遠は望みません。以前、デジタル一眼も使用していましたが(kiss D、D100)模型写真の内観を撮ろうとすると、どうしても被写体に近づけないようで、迫力があまり出せません。
この点、このカメラはどうなのでしょうか?マクロ撮影には向いていないのでしょうか?

一番重要視しているのは、広角である事と被写体に近づける事です。
予算は8万以下です。大きさは特に重視していません。
どなたか、R1以外でもおすすめのカメラ等があれば教えて頂ければ幸いです。
初心者の私に御指導お願いします。

書込番号:5435933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/09/13 15:55(1年以上前)

風景にはもってこいですがちょっとマクロには弱そうなので模型撮影には向かないかも?

書込番号:5435968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/13 16:02(1年以上前)

>模型写真の内観を撮ろうとすると、どうしても被写体に近づけないようで、迫力があまり出せません。

どんなレンズ使ってたんでしょう?

書込番号:5435979

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/09/13 16:54(1年以上前)

こんにちは
R1は撮像素子は大きいという利点がありますが、大きいがゆえにAPS-Cクラスのデジイチなみに被写界深度が浅くなります。
(被写界深度:ピントが合っているように見える前後の範囲)
また、マクロ撮影に向いていません。

コンパクト型の方が、被写界深度が深くなります。
コンパクト型で絞りをF4か5.6に固定できるものを選び、小型三脚とセルフタイマーを使用、
ライティングにも工夫するとよいでしょう。

大きな撮像素子のものでは、デジイチにマクロレンズという組合わせがよいでしょう。
しっかりした三脚が必要です。

書込番号:5436112

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/09/13 18:13(1年以上前)

R1は、デジタルカメラとしてはめずらしく「寄れないカメラ」です。
別の機種になさったほうがいいと思います。
スペックはこちら。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spec.html

書込番号:5436285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/09/14 04:37(1年以上前)

R1に関して、マクロ撮影に向いていないという「クチコミ」で、レスをみかけますが、誤解があるようです。

Carl Zeiss のプラナー100mm F2.0 で撮影範囲は、1.0m 〜 ∞ です。マクロプラナー100mm F2.8 では、0.41m 〜 ∞ で、1:1のマクロ撮影ができます。
プラナー50mm F1.4 で撮影範囲は、0.45m 〜 ∞ です。
マクロプラナー 60mm F2.8 では、0.24m 〜 ∞ で、1:1のマクロ撮影ができます。

R1では、バリオ・ゾナーのテレ端 120mm(35mm換算) F4.8 で約 0.40m 〜 ∞、ワイド端 24mm F2.8で 約 0.35m 〜 ∞ ということですから、特別マクロが弱いというわけでもないと思うのですが。

1Mピクセルだとスマートズームで、テレ端 最大15倍(360mm)で、0.40mと考えれば相当なマクロ撮影が可能ということになります。(通常撮影して、トリミングしても同じです)

広角系のパンフォーカスを利用すると、背景も含めた遠近感のあるマクロ撮影となります。明るい広角レンズを開放で近接撮影すると、望遠レンズで撮影したような効果も得られます。

望遠系では、背景をぼかしたマクロ撮影となります。
また、被写体から離れて撮影できるので、補助光を使った撮影には有利です。野外では、撮影者やカメラの影を避けて撮影したり、近づけない被写体(チョウやトンボなど)の撮影にも有利です。

レンズの可能な範囲で、どのように作画するかは、撮影者の技量によります。逆に、作画に適したレンズを見つけるのも撮影者の技量によります。

昆虫写真家の栗林さんは、レンズを作ってしまっているようです...。

kurikintonさんのスレッド
[5216998] マクロレンズ購入記
レイノックスDCR-5320の記載も参考になります。
一部のリンクは、アクセスできなくなっています。

参考まで。

書込番号:5437877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/09/14 09:29(1年以上前)

 単焦点レンズさんの意見に賛成です。R-1でもバックの選び方、背景との距離で、マクロ撮影OKです。ただ、細かいピントあわせが難しいという点でしょうか。これはオリンパスOMマクロをずっと使っている私の印象です。シビアなピントあわせを求めなければ、十分行けますよ。

書込番号:5438143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/14 11:50(1年以上前)

こんにちは。

>模型写真を撮るのには最適でしょうか?

R1のマクロがそれほど弱いとは思いませんが、
「建築模型の内観」を撮るのに最適か? と問われれば、「最適ではない」とお答えします。

RIの望遠マクロは(撮像素子からの)撮影距離が40cmなので、なかなかのマクロ写真は撮れるのですが、
「建築模型の内観」となると、やはり数センチまで近づいて、
フリーアングルの液晶を見ながら撮るのが理想かと思います。

デジ一眼に「アングルファインダー」を付けて撮る方法もありますが、
それなら「オリンパスE330」のようなライブビュー(フリーアングル液晶の)デジ一眼が使い勝手がいいと思います。
でも、値段は本体だけで10万円ほどしますし、そこにマクロ用レンズと広角ズームレンズの2本となると
(ZUIKO DIGITALは高いので)かなりの出費になるかもしれません。
↓ヨドバシ価格
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/49930765.html

私がおすすめするプランは、とりあえずDSC R1を買われて、(実際の建築写真や風景には最高です)
マクロ撮影用に「CANONのA620」を買われるのはいかがでしょうか。
最近「A630/A640」が発売されましたが、A620なら2万円台で購入できます。
マクロは1cmまで近づけるし、バリアングル液晶なので、アングルは自由自在!
建築模型の玄関や窓からのぞき込んだような撮影も可能になります。
画質もコンデジでは最高の部類に属していると思います。
ただ、A620はレンズも優秀で隅々まで解像するのですが、広角端は35mmだし、
やや歪曲もあるので、建築写真に「最適」ではないと思います。
ですから、R1とA620の2台体制なら理想に近づくかと…

※一台で済まされるなら、RICOH GR DIGITALを購入する手もあるかと思いますが、
(価格は高いのですが)画質はコンデジクラスなので、そのあたりの割り切りが必要かもしれませんね。
GRD、マクロは優秀だし、広角撮影でのレンズの「歪曲」だけは見事に少ないですが、
いい写真を撮るなら、(ボディサイズは大きいですが)やはりR1にされたほうが後悔が少ないように思います。
(GRDは、マニュアルでの操作感も最高で、なかなか素敵なデジカメですけどね)

以上、知識の浅い私見ですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:5438418

ナイスクチコミ!0


oldnaviさん
クチコミ投稿数:202件

2006/09/14 21:41(1年以上前)

炭酸小僧さん こんばんは

最近R1が非常に気になっていて掲示板を見てたらA620の名前が出てたのでちょっとお邪魔します。

丁度1/24モデルカーのマクロ撮影の写真をアップしていたので、良かったら参考までに(照明など使わずに簡単に撮った物なので恐縮ですが…)

スイミングさんもおっしゃってますが、歪曲収差が結構あるので建築写真には向きませんが、マクロ用や一眼のサブとしてなら十分利用価値はあるとおもいます。

値段も在庫限りとは思いますがヤマダ電機で24800円のポイント10%付きとかで出ていたりしますので、一眼のマクロレンズを買うと思えばこういった機種も検討の価値はあるかも

書込番号:5439938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/16 00:43(1年以上前)

炭酸小僧さん こんばんは
単焦点さんに呼び出されて出てきました^ ^
実際の建築写真については大方の皆さんのおっしゃるとおりまさに最適なカメラだと思います。
さて、建築模型の内観の撮影と言いますと屋根を取り外して少し角度を付けて、あるいは真上から応接セットやダイニングの流し台、食卓のセットなどを配した間取りのカットをよく見かけます。

そこでみやげ物の椅子セットがあったので試し撮りしてみました。
ダイニングにある3点セットと言う設定です。テーブルの高さは単3電池より若干高めで模型で使われるものより3〜4倍大きいのではと思われますが雰囲気は掴んでいただけるのでは。
撮影環境、F16、ISO160、WB太陽光、照明は天井の蛍光灯、この環境だとSSは7〜8秒になるので三脚使用です。
1枚目と7枚目は10Mの元画像です。EXIF情報も残っています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kurikinton_99/lst?.dir=/f606&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/kurikinton_99/lst%3f%26.dir=/f606%26.src=ph%26.view=t&.view=t

純正クローズアップレンズやレイノックスのレンズも使ってみましたが、説明写真と言うことであれば前ボケや背景をぼかすとか一部のみのクローズアップなどはあまり必要でなくパンフォーカスでの撮影が殆どだと思います(勝手な想像ですが)。だとすれば本体のみで単焦点レンズさんの言われる撮影方法が一番適しているように思われます。但し、窓に顔を近づけて部屋の中を見る、と言うようなショットは無理ですね。とここまで書いてもしかして住宅の模型ではなく商業ビルや美術館のようなもっと大きな建物かとふと思ってしまいました。見当はずれでしたらごめんなさい。

書込番号:5444154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/09/16 15:29(1年以上前)

とても多くの書き込み、ありがとうございます。
皆さんのおかげで、このカメラが優秀である事を再認識しました。

調べた所、この機種の様々な特徴が分かってきました。
総合的には、建築写真や風景にはbestであると言う事。
マクロ撮影には、それほど特化している訳では無いと言う事。

うーん。画質がとてもきれいなのでかなり引かれるのですが、模型撮影にはそれほど向いていないのかな〜。

ここで、新たな候補を立てて見ました。
中古のF828+リコーのR4(もしくはGX8)
これはどうでしょう。
F828は古い機種ですが、レンズ部が動き、寄れるカメラみたいなので。。。

なので、メインとしてF828を。
F828が大きすぎて模型内観を撮るのが難しい時や、常時持ち歩くメモ用のカメラとしてR4を。
調べてみたら、予算的にも間に合いそうな感じでした。

ただ一つの心残りは、このR1のマクロについてです。
仕様によれば、イメージセンサー部分から最短撮影距離0.35mと書いてありました。では実際、レンズ部分からはどのくらいなのでしょうか?
それによっては、このカメラでも・・・なんて考えてしまいます。
そのくらい、このカメラは名残惜しいですね。
と言っていると、いつまでも決められないんですが(笑)

皆さん、優柔不断な私をお助けください。

書込番号:5446007

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/09/16 18:55(1年以上前)

炭酸小僧さん、こんばんは。
建築の模型写真+実際の建築写真ならGR DIGITALはいかがでしょう。このカメラなら直線が真っ直ぐ写りますよ。思い切り寄れますし。ズームは歪曲が気になりますからね。予算オーバーでしょうか?

書込番号:5446527

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/09/16 23:51(1年以上前)

どの程度シリアスな写真をお取りになるのかわかりませんが絵から言うとやはりR-1か一眼で撮るのとコンデジとはかなり違うのと、室内撮るのには24mmまで有ると撮影範囲が全然違うので個人的にはまだR-1お勧めです。
今ちょっと事情があって手元にR-1無いので接写についてのご質問にはお答えできませんが。

F-828もコンデジではトップクラスで良いと思いますが画質的にはやはりR-1と比べてしまいますと?。

模型撮られるとき歪曲をどの程度気にされるかもちょっとわかりませんが、ソニーTシリーズは歪曲はありますが左上にレンズがあるので細かいところを覗き込むような接写はとても便利です。

書込番号:5447760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/17 00:53(1年以上前)

炭酸小僧さん こんばんは
優柔不断にさらに輪をかけるかも知れませんが^^

>では実際、レンズ部分からはどのくらいなのでしょうか?
私も気になって以前調べたことがあります。大体の距離ですが参考にしてください。
全てマクロモード、オートでピントが合う最短距離です。2〜3mmの誤差はあるかと思いますのでご承知おきください。

本体のみ ワイド=21cm  テレ端=24cm
純正クローズアップレンズ
 けられない焦点距離 35mm=12.5cm テレ端=14cm
レイノックスDCR−5320 2D+3D
 けられない焦点距離 80mm=10cm  テレ端=7cm

それぞれの作例は「5444154」に書いてあるアドレスにありますので参考にしてください。
それにしてもmz3vs500zさん ご推薦のGR DIGITALも気になるカメラではありますね。

それではもうしばらく悩み多き日々を^^

書込番号:5447990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/09/17 06:03(1年以上前)

炭酸小僧さん、こんばんは。

> [5435933] 主な撮影用途は、建築の模型写真+実際の建築写真です。+風景写真です。

「実際の建築写真」と「風景写真」は、焦点距離 24mm-120mm のバリオ・ゾナーで、カバーできると思います。
「建築の模型写真」の画像のイメージが、私を含め異なっているようで、まとまりませんね。

> [5435933] 一番重要視しているのは、広角である事と被写体に近づける事です。

昆虫写真家の栗林慧さんのHPに、オリジナルのデジタル栗ビジョンの作品があり、おそらく、このようなイメージなのではないでしょうか。
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/index.html
http://www.geocities.jp/noa6171/works-b2001/musi/musi1.htm
http://www.geocities.jp/noa6171/works-b2001/musi/musi1-3.htm

> [5446007] 仕様によれば、イメージセンサー部分から最短撮影距離0.35mと書いてありました。では実際、レンズ部分からはどのくらいなのでしょうか?

[5447990] kurikintonさん ご無沙汰です。
kurikintonさんの撮影データを参考にSONYの純正クローズアップレンズを購入しました。今のところ、私のマクロ撮影の守備範囲には、これで充分で、レイノックスは、必要時に購入しようと思っています。

センサー面のマークから筒の先端までを、計測してみました。ワイド端だと、約0.35m-0.12m=0.23m 、テレ端だと、約0.40m-0.16m=0.24mです。kurikintonさんと、ほとんど、同じ結果です。

余談ですが、R1のレンズは、フィルター径 67mmですので、レンズの中心までの高さは、約4cmです。模型を地面のレベルから撮影するには、模型に下駄をはかせる必要があります。

> [5446007] 中古のF828+リコーのR4(もしくはGX8)
これはどうでしょう。

フィルムカメラは、中古品でも、フィルムとレンズでなんとかなりますが、デジタルカメラは、デジタル処理部分(ハードおよびソフト)が、日々進化していますので、あまり振り返らないほうが良いと思います。

画質についてのデータ、その他があります。
Ricoh GR(R4, GX8のデータ無し)
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgrd/page6.asp
DSC-F828
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf828/page14.asp
DSC-R1
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page16.asp

参考まで。

書込番号:5448459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/17 16:34(1年以上前)

みなさんこんにちは
今日は家族に留守番をおおせつかって(ま、いつもの事なんですが)暇なもんでR1でいろいろ遊んでました。しかし触れるたびにつくづくよく出来たカメラだと惚れ直してしまいます。うっとり^^

単焦点さん、こんにちは 純正レンズ購入されましたか。私の拙いデーターが少しでもお役に立てたみたいで嬉しいです。
>今のところ、私のマクロ撮影の守備範囲には、これで充分で、レイノックスは、必要時に購入しようと思っています。
懸命なお考えだと思います。正直レイノックスは取り付けが面倒だし(アダプタリングをかます必要がある)重いし、捻じ込み式なので取り付けにとても気を使います。今ではこれを使う目的でしか持ち出しません(本末転倒ですね^^)

さて、本題ですが
>模型撮影にはそれほど向いていないのかな〜。
建築模型の撮影とはどんなものかネットで検索してみました。(なんせ暇なもんで^^)
ここや
http://www.yuki-art.co.jp/
ここに
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/nakai-hiromi/sub08.html
あるような撮影方法なら広角24mmからのR1は最適なような気がします。
全体を鮮明に写すにはある程度絞り込む必要があるため(シャッター速度が遅くなる)三脚は必須ですね。
私のお勧めの三脚はこれ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/09/05/4421.html
エレベーターを横にセットして真上からやローポジションで真横又は下から見上げた撮影が高画質で可能だと思います。
また丈夫な三脚をお持ちなら台座に取り付けるマルチアームと言うのもあります。

さて、次の課題
>模型写真の内観を撮ろうとすると、どうしても被写体に近づけないようで、迫力があまり出せません。
建築模型の大きさ、どこをどのように表現したいのか、例えば玄関に入ってその奥に続く廊下の様子や、吹き抜けを見上げて採光の様子とか事務所の窓の配置を内部から撮るとかの具体的なシチュエーションを書かれるともっと皆さんの適切な答えを頂きやすいと思います。
またビジネスか趣味かとか、完成した画像の使用方法などによっても違った意見になろうかと思います。

初めてスレを拝見してからずーっと思ってた疑問です。
レンズ交換可能な1眼カメラを所持してるのになんで?

書込番号:5449907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/17 16:37(1年以上前)

自己レスです。
単焦点レンズさんごめんなさい。
HN間違えていました。しかも2回も!
失礼しました。

書込番号:5449913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/18 17:25(1年以上前)

炭酸小僧さん、なかなか決められないようですが…
デジカメ初購入ということなので、初回からスマッシュを期待せず、
取りあえず何かを買われて、(使っていく内に)容認できる部分と、妥協できない部分が見えてきたら、そのときにまた買い換えられたらいかがでしょう。

※デジタルカメラは「発展途上」なので、試行錯誤はつきものだと思います。

中古でF828が、「とても安く」購入できるなら、それもいいとは思いますが、
画質に(α100やR1のようなレベルを)期待できませんので、そのへんの割り切りは必要になるでしょうね。
(F828、レンズはとても優秀で、スイバルデザインはとても使いやすいとは思いますが…)
R4は28mm〜200mmなので、小型のF828みたいですが、
大・小をそろえました…という感じになるのでしょうか?

どちらもマクロは問題ないでしょうが、画質もそこそこだと思いますので、
初デジタルにあまり大きな期待を抱かず、(フィルム無しで手軽にバンバン撮影できるメリット… など)良い部分を見るようにすれば、満足できると思います。


※私が思うに、取りあえずR4かGX8を買われて、しばらく様子をみてから次の候補を考えられてはいかがでしょうか?
使っていくうちに、画質にもっと欲がでてきたら、R1やデジ一眼を考えられてもいいでしょうし、その他の候補もまた、出現するでしょう。

R4も手軽に広角から望遠まで楽しめる機種ですが、GX8は(小さくて魅力的な)ワイドコンバージョンレンズがあるので、画角的にはより楽しめるかもしれませんね。
リコーのデジカメ、高感度はあまり得意ではありませんが、マクロはとても優秀だと思います。

書込番号:5454193

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2006/09/18 22:09(1年以上前)

この機種、価格comで7万2千円ですって?安くなりましたね〜。
試しに一台買ってみても損じゃないと思いますよ、へへ。

書込番号:5455314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング