サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

このレンズの描写力はどうですか?

2006/07/20 00:05(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 D41さん
クチコミ投稿数:8件

お持ちの方にお伺いしますが、実際のところこのレンズの描写力はいかがでしょうか?
 RICOHのGRをD200のサブカメラとして購入しましたが、平凡な描写と高ノイズ。GRレンズの何が良いのかさっぱり分かりませんでした。以前サブカメラとして持っていたTVS digitalはものすごい色のコクとシャープさがありました。同様のカールツァイス搭載のR1にすごく興味があります。以前のスレにプラスティックのカールツァイスなんて…という記事もありましたが、CONTAX並みの描写は期待できるでしょうか?

書込番号:5270058

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/07/20 04:09(1年以上前)

一応Zeissの検査を撮っているのでそれなりのレベルに達していると思います。
エントリーレベルの一眼と比べて遜色ないのでは

書込番号:5270511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/07/20 05:44(1年以上前)

悪くはないですが、過度な期待は禁物です。
1体型で8万円の製品ですから、レンズ部分は3万円くらいでしょうか。
コストパフォーマンスから考えれば、非常にいいのですが・・・
本格的なツァイスレンズなら、ソニーのアルファーシリーズに期待した方がいいかもしれません。

書込番号:5270558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2006/07/20 09:29(1年以上前)

デジタルカメラの場合、描写は、レンズだけに依るのではなく、撮像素子(CCDやCMOS)や画像処理システム(リアルフォトエンジン、ヴィーナスエンジン、DIGIC等)に依るところも大きいので、レンズの性能云々だけでは語れないところもあります。

GRレンズ自体は素晴らしいレンズだと思います。ノイズ等についてはむしろ撮像素子や画像処理システムの影響だと思います。

R1に関して言えば、カールツァイスT*レンズは素晴らしいレンズだと思います。要は、その他のシステムがどれだけのものなのか、ではないかと思います。

私は、値段等考慮してみると、充分に満足しています。
撮影については、ノイズの多くなる高感度はなるべく避け、低感度で撮るよう心がけています。

大きさからして、GRの代用になるかどうか疑問ですが、デジタルカメラとしては、レンズも含めて、素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:5270807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2006/07/20 16:13(1年以上前)

キレイですよ。
ボケは少し滲むようなところがありますが、概ね満足しています。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=864740&un=125139&id=45&m=2&s=0

書込番号:5271709

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/20 18:14(1年以上前)

 「過度な期待は禁物」という意見があり、その通りだと思いますが、レンズと撮像素子が素晴らしいので、解像度・情報量・立体感が一般のデジカメとは格が違います。むしろ、一眼と比較して語るべきカメラだと思います。

 また、「1体型で8万円の製品」という意見がありますが、発売された頃の実勢価格は12万円と言われていましたよね。それが、8万円で手に入って、満足のいく写真が撮れるのだから、これは是非手に入れたい製品です。

 レンズについては、最近、パスポート用の写真を撮ったのですが、毛穴までクッキリと写していましたよ。それを見て、女の方が嫌がっていましたが…。

書込番号:5271962

ナイスクチコミ!0


スレ主 D41さん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/20 23:17(1年以上前)

皆さん返信有難うございます。価格を考えると十分買いですね。GRも描写はもちろんいいのですが、価格からの過度の期待があったもので。皆さんの意見でこの画質は理解できました。風景しか撮りませんし、サブカメラの携帯性はD200+17-55より軽ければいいのでこれに決めます。
 ただISOは160からなんですね。やはりこちらもノイズを考えないといけないんでしょうかね。

書込番号:5272943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/07/21 01:54(1年以上前)

えーとまだ買ったばかりで何ですかノイズは少ないと思います。

RICOHのGRのノイズがどんな感じか分かりませんが、Caplio R4も
ノイズが酷く人によっては我慢ならないと聞いた事があります。

パナのFX9、01系列と同程度ノイズ感なら、私も我慢成らないので
理解できます。コデジはフジのF11買いました。

一応アップしてみましたが、なにぶん初めてなので上手く
行ってるか分かりませんし、殆どオートなので理解のほどお願いします。

撮影環境は部屋の蛍光灯の下、ノーフラッシュで
ISO160、200、400、800、1600、3200と成ってます。

ISO400までは平気だと思いますし非常時800、1600まで行けると
思います。

書込番号:5273485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/07/21 02:06(1年以上前)

上のスレは御免なさいHPが間違ってます。
そしてISO3200から始まってます。

書込番号:5273509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/21 13:05(1年以上前)

良いですよー
良いレンズを付けたエントリー一眼並み、という感じでしょうか。
この位の写りのレンズとエントリー一眼のセットではとても10万円よりかなり高くなるのでは無いかと思います。

GRとはセンサーのサイズが違いすぎますから比較にはならないのでは?
外形のサイズが違いすぎて携帯性は悪いですからその意味でも比較にはならないと思いますが、写りだけを言うならR-1の方が全然良いと思います。

ISO3200はさすがにきついですが、これも他社のエントリー一眼並みってとこですね。

書込番号:5274309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 .zeroさん
クチコミ投稿数:3件

はじめて書き込みをします、.zeroです。
質問はDSC-R1用のカメラバッグにSONY製のLCS-CSEを考えているのですが使用感はどうでしょうか?
DSC-R1専用バックではなさそうなのでフィット感など気になっています。
使用されている方がいましたら教えて下さい。

書込番号:5258529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/20 07:27(1年以上前)

.zeroさん はじめまして。

他に、カメラバッグのスレッドがあったような気がします。
私は、SONY製のLCS-CSEを使ってはいませんが、現在、用途別で4種類ほど持っています。中仕切りを寄せて、電源、ケーブル、超小型三脚、クリーニングキットを底にして薄いクッションを敷いてカメラ本体、マニュアルを内ポケットに、サイドポケットにクローズアップレンズ、手帳などを収納して、重宝しているのが、エツミ製のEPAです。ストラップが滑りやすいので、Loweproの"delux sholder strap"に変えました。
参考まで。


書込番号:5270639

ナイスクチコミ!0


スレ主 .zeroさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/20 23:23(1年以上前)

単焦点レンズさん、レスありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:5272980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

R1は動画の撮影ができますか?

2006/07/12 12:30(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:9件

私は大学生です、今までずっとフィルムカメラを使ってきましたが、学校の課外授業がよくあり、記録用としてデジカメを買おうと考えています。もしこの機種が動画撮影もできるのならこの機種に決めようと思っているのですが。お使いの方ご回答ください。よろしくお願いします。

書込番号:5247655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/07/12 12:48(1年以上前)

>kamekamegogo さん、こんにちは。

残念ですが、動画撮影はできないみたいです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spec.html

仕様表を見ると、記録フォーマットはJPEGとRAWのみです。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5247701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/12 12:51(1年以上前)

残念ながら動画撮影は出来ません。

レンズ一体型の中で(多分)唯一動画機能が無い機種で、その代わりスティル写真に関しては他のレンズ一体型とは段違いにきれいに撮れる、というコンセプトのようです。

書込番号:5247712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/07/13 05:20(1年以上前)

よくわかりました。また候補を再検討します。ありがとうございました。

書込番号:5249931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 amacさん
クチコミ投稿数:8件

質問です。
今まで使っていたコンデジに飽き足らず、カメラを買い替えようと思ています。
デジタル一眼も考えたのですが、レンズを別に管理する煩わしさとかを考えると、そこまで本格的に凝りたくはないと思っています。とは言うもののそれなりの写真も撮りたいなーと考えた結果、ネオデジタル一眼としてソニーのDSC−R1か富士フィルムのFinePix S9000とどちらにするか迷っています。ズームは富士フィルムが圧倒的にいいですし、画素数はソニーの方が上です。カメラの善し悪しを極めるのはそれだけではないでしょうけど、全体のバランスを考えるとどちらがいいのでしょうか。もしくは他によい機種が在れば教えてください。撮影する物は自然の景色、植物、動物がメインです。なにぶんカメラに関しては全くの素人ですのでよろしく御願いします。

書込番号:5245987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2006/07/11 21:42(1年以上前)

ご予算はあまり関係ないのでしょうか?
個人的には、ご予算が許せば、この両機でしたら、R1の方が欲しいですが。

書込番号:5246020

ナイスクチコミ!0


スレ主 amacさん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/11 21:53(1年以上前)

早速のご返事有り難うございます。予算はあまり気にしていませんでしたが、8万円以下で検討しています。

書込番号:5246061

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/07/11 21:55(1年以上前)

この2機種なら望遠と高感度以外はR1に軍配が上がると思います。

書込番号:5246070

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/07/11 21:57(1年以上前)

こんばんは
結構、個性の異なる候補機種ですね。
撮影目的からすると、気になるのは動物撮影ですが、
野良猫くらいならR1で対応可能でしょうが、野生動物では苦しくなります。

特性としては被写界深度が違いますね。
R1はAPS−C機並みの深度ですが、
S9000はコンパクト型としての深い深度となります。

特性としては相互補完的とも思える機種同士ですから、
R1を導入後、高倍率ズーム機の必要度によって追加検討するのが
よいかもしれません。

書込番号:5246083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/07/11 21:59(1年以上前)

amacさん、こんばんは。

僕もこの2機種ならR1が良いと思います。
S9000と比較して良いなぁと思うのは以下の点です。

・撮像素子がデジイチに近い大きさで画質が良い。
・レンズも評判良いようです。
・背景などをぼかした雰囲気ある写真が撮りやすい。

書込番号:5246092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2006/07/11 21:59(1年以上前)

さすがに感度もR1の方が上だと思います。
この機種は一体型だけれど、中身はデジ一眼に近いと思った方がいいですよ。

書込番号:5246094

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/07/11 22:01(1年以上前)

画素数と画質に相関関係はありませんが、
撮影素子の大きさがR1の方が圧倒的に大きいので
R1を買った方が、後々後悔が少ないでしょうね、

書込番号:5246106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/07/11 22:02(1年以上前)

R1は最近、8万円以下でも買えるような特価報告を見ますので、そうすると予算内ですね。R1の画質が好みです。

<R1>
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/

<S9000>
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms9000/

書込番号:5246113

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/07/11 22:28(1年以上前)

S9000の後継は手ブレ補正搭載の可能性も取りざたされていますね。
自分なら75,000円目標でR1かな。
dpreview.comのサンプルを見て以来、絵は好みなので・・・。

書込番号:5246226

ナイスクチコミ!0


izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/11 22:51(1年以上前)

 R1のセンサーは21.5mm×14.4mmのCMOSで、S9000は1/1.6型 CCDです。ということは、R1とS9000を同じ土俵で比較すべきでないように思います。FinePix S3 Proで23.0mm×15.5mmのCCDですよ。

 「撮影する物は自然の景色、植物、動物がメインです」ということであれば、迷うことはありません。R1で決まりです。R1の方が3万円ほど高いですが、R1を買って後悔することはないでしょう。きっと満足できると思います。

書込番号:5246335

ナイスクチコミ!0


スレ主 amacさん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/11 23:07(1年以上前)

皆様ありがとうございます。一風呂浴びてい間にこんなにもアドバイスを戴き感激しています。なるほど皆さんの意見を読むに、DSC−R1とFinepix S9000とでは全然レベルが違う様ですね。なにぶんカメラの事は全然解らないので皆さんの意見は参考になります。御陰さまで心中はDSC−R1で決まりました。ありがとうございます。

書込番号:5246390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/11 23:07(1年以上前)

R1とS9000両機を所有しております。

大筋としては皆さん仰るとおりR1が良いと思います。
S9000の描画も素晴らしく、クッキリと描画させるには甲乙付けがたいかな?
ただS9000はレンズの個体差が大きいと感じますね(3回交換しました)。
レンズさえ当たり玉が引ければ、使い勝手はS9000なんですけどね...。

書込番号:5246395

ナイスクチコミ!0


DAN3さん
クチコミ投稿数:955件

2006/07/11 23:25(1年以上前)

ここに書くと怒られそうな気がします。が。
わたしはS9000にしました。
ハニカムCCDはRAWで1800万画素に保存出来ること。
電池使用なので旅行にはうってつけ。
28から300ミリなのでほとんどカバーできる。
ISO1600は有効に使えます。(撮影出来ない時が無い。)
プロの世界で絶対的な富士ノンレンズ。(あまりカールツァイスレンズを信用していません。)
値段が相応です。(R1は高すぎ。値段の差が評価出来ない。)
で55000円のS9000にしました。

書込番号:5246480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2006/07/12 12:01(1年以上前)

>撮影する物は自然の景色、植物、動物がメインです。

の中の「植物」が接写という事であればS9000のほうが良いかもしれません。
また「動物」も、あまり近づけないような状況でしたらS9000です。

「自然の景色」は間違いなくR1が良いと思いますが…。

書込番号:5247603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/12 13:06(1年以上前)

純粋な写真の質から言うとセンサーが何倍も大きいR1の良さはやはり別クラスだと思います。

R-1の写真の質は一眼と同レベルですが、S9000はあくまでもコンパクトタイプです。
その代わりS9000はこのサイズで300mm迄の望遠が使えるわけで一長一短です。

R-1では遠くの動物を取るには望遠が足りないかも知れませんね。
R-1にはスマートズームという画素は減らすが画質が悪化しないズーム機能があるのでそれを使って画素を3百万画素まで落とせば220mmくらいまでは行けますが・・

書込番号:5247743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:6件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/07/12 18:40(1年以上前)

私も、初心者の方で撮影する物は自然の景色、植物、動物がメインでしたら、S9000のほうかな。

ただ、知識が増え目が肥えてくると、当初描いていた写真ライフとは別の、思わぬ方向で凝ってしまうことがあります。その時は買い替える若しくは追加購入するとして、最初はどの方向に走ってもいいよう中間的なスペックをもつカメラがいいかと思います。机上でレーダーチャートにしてみると、S9000は中間あたりの綺麗な●、R1は大きいけれど歪な◆でじゃじゃ馬的なイメージがあります。秀でた部分が自分に合致すればR1は買いです(私がそうでした)

取扱説明書をホームページで公開しているメーカーは多いので、読んでみるのもいいかもしれません。こんなはずじゃなかった、みたいなことはいくらか減るかと思います。
取説に載ってないこと? それはクチコミにたくさん載ってます。皆さんいい先輩ばかりですからね。
S9000を所持したことがないので、これくらいしか言えないのが申し訳ないです。

因みに私は、S9000は電源が電池式(昔から電池式とは何かと相性が悪いです)なので購入対象から外しました。

書込番号:5248333

ナイスクチコミ!0


スレ主 amacさん
クチコミ投稿数:8件

2006/07/12 18:48(1年以上前)

いろいろアドバイスを有難うございます。
私が両機を比較したときにS9000の望遠機能に非常に心が惹かれて両機を比較検討してみました。画質の面でみるとやはりR1はいいようですので、R1を購入しようかと思っています。ただズームの面で少々不満があるので、実際に使ってみてどうしても不満な場合は面倒でも別売りでテレコンのレンズを付ければいいかなと思っています。

書込番号:5248350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/07/12 19:25(1年以上前)

DSC-R1は35mm換算24-120mmの焦点域をカバーしますので、スナップや風景には
十分だとは思いますが、望遠域もとなると厳しいのは事実ですね。

専用のテレコンとレンズアダプターとで4万円近くしますから、
S9000の望遠相当と割り切ってFZ7あたりを望遠専用に購入されるのも良いかも?

書込番号:5248444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

スポット測光どうですか?

2006/07/11 13:02(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スポット測光でAEロック。
シャッターを切る前のモニターの色加減と、切ったあとのプレビューされる静止画の色加減が微妙に違います。
静止画の方が若干暗い感じです。勿論この露出で記録されています。
モニターの明るさは標準に設定。
マルチや中央重点測光のときはわからないのに、スポット測光時だけその差がわかります。

故障かな? 皆さんのR1はどうですか?

書込番号:5244916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2006/07/11 13:19(1年以上前)

暗めのところにスポットしても、モニターより暗めになるのでしょうか?(ふつう、この場合は明るめになると思いますが。)
一般的に、スポット測光時は、他のモードと比べるとかなり露出が変わります。(だから使うのですが。私の場合。)

ふつう、モニター表示に露出(測光結果)は反映しない(モニターの明るさは一定)と思いますが?
故意に露出オーバーにしていった場合、モニターもどんどん明るくなるのでしょうか?

まったく見当違いな(文意を理解していない)返信でしたらすみません。

書込番号:5244945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/07/11 18:23(1年以上前)

αyamanekoさん ご返信ありがとうございます。

R1は、モニター表示に露出(測光結果)は反映でき、シャッターを切ればその画像のまま記録されるコンデジのような撮影ができます。というかこの撮影方法しかできません。ファインダーもこの調子です。ここではライブビューのことは別にして・・・

私の質問(現状)を少し詳しく表現しますと、
まず、スポット測光でどこでもいいから測光しAEロックをし露出を固定します。
R1は露出もモニターにライブビューされますので、“これで良し”というところでロックさせたままシャッターを押します。
シャッターを押したあと記録するのに一瞬画面がまっ暗になりますよね、確かになりますよね? 私は、プレビュー(入)にしているので、そのあとすぐに約2秒ほど撮った写真がモニター上に映ります。
この一瞬真っ暗になる前後(シャッター押す直前の画面と、プレビューされた画面)のモニター画面上の露出が違うのです。
PCやストレージなどの別の媒体で見るときに、見え方が変わるのはわかりますが、同じカメラのモニター表示なのに露出が違うのは何故? それもスポット時だけ・・・

あ〜 やっぱり故障だぁ。 コンデジのように結構雑に扱ってるからこうなったのかな。なんか全ての諸動作が疑わしくなってきた。頭痛い。

書込番号:5245464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/13 04:25(1年以上前)

Mr.インクレディブルさん こんにちは。

> 故障かな? 皆さんのR1はどうですか?

マルチパターン測光 / 中央重点測光 / スポット測光は、これまで比較したことが無いので、テストしてみました。
オートレビューを「入」、露光を「プログラムAE」に設定し、マニュアルフォーカス(MF)でピント合わせをした後、3つの測光モードで撮影しました。(シャッターボタンを離さないでいると、撮影画像がずっとモニターに表示されるので、2秒前の記憶との比較が可能...)
私のR1では、撮影前後にモニターに表示される画像に違いはありませんでした。

スポット測光が、思いのほかよく機能して、面白かったので、実撮影で使ってみることにしました。そこで、露光補正で対応できない時、正確に露光したい時、接写時にAFピント合わせが難しい時のために、撮影手順を作ってみました。

MF+スポット測光による撮影手順の例。
スポット測光に設定する。MFボタンでピントを合わせる。適正露出を得たい被写体に[+]をあわせてシャッター半押しでAEロック。構図を決めて撮影。

撮影手順を記憶しておくと、実撮影場面で混乱することなく使えます。日ごろから、イメージトレーニングしておくことも大切です。特にマニュアル撮影好みの場合。

参考まで。

書込番号:5249917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/07/13 10:51(1年以上前)

単焦点レンズさん おはようございます。
昨晩も三脚にセットし同じ画角の静止画で試しましたが、やはりスポット測光時だけ、画面の前後で違いがあります。特に、暗い部分を測光し全体を極端なハイキー(マルチや中央重点の+補正ではできないような画面)にして撮影するとよくわかります。
マニュアル撮影で同様のハイキー画面をつくっても、同じような現象が起こります。ラチチュードが狭く引き締まった(ネガプリントとポジプリントの違いを見てるような)画面に変わると言ったほうがいいかもしれません。
最初は、極端な露出はカメラ内部で調整しているのかな、と思っていました。でも、単焦点レンズさんのR1は変わらないとなると、やっぱり・・・。

私はR1のライブビューとスポット測光は高く評価しています。一眼レフでは、鈍い勘にかませてるので撮影枚数が嵩むシャッターチャンスは逃す、それをケチると失敗作ばかりでした。その点R1はそのまま画面に反映され、普通の撮影はもとより、露出補正範囲外のハイキーローキー調の面白い写真も無駄なく撮れるのがいい。そんなことで最近ではスポット測光使用率が撮影枚数の半分程度まで上がってきて、この現状を発見するに至りました。評価が高いだけにこの症状は痛いです。
このような細かい事(本人は結構気にしているけど)で修理に出すと、費用だけ嵩みろくに直って来ない前例がありますので、今のところ出す予定はありません。もっと使い込んで派手に壊れたときに出そうと思います。

感覚的には1/3〜2/3EV程度なので、当分の間、オートブラケットをかまして撮影するか、くやしいけど加工ソフトで補正するかにしようと思います。

書込番号:5250289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/14 07:12(1年以上前)

Mr.インクレディブルさん おはようございます。

被写体を変えて、ハイキーな条件で撮影してみました。
手順は、先のレスの「MF+スポット測光」によります。
前回は、2m先の壁にかかった額縁写真を70mmで狙い、撮影前と2秒後のモニター画像を比較しました。
今回は、0.9m先のティッシュ箱の、影の部分を120mmで狙ってみました。マルチパターンや、中央重点測光では、箱の文字が読めませんが、スポット測光では読むことが可能ですが、当然周囲が明るくなりました。

撮影画像が表示されるまでの暗くなった2秒間の前後の記憶というのは、記憶を保持するのが難しいので、@ピント合わせ後のビュー画像、A撮影時のモニター画像とBシャッターボタンを離したときのビュー画像、C再ピント合わせ後のビュー画像と一連の動作の表示画像を比較しました。

今回は、@=A>B<C、C=@ という具合でした。

シャッタースピードがNR2〜NR1.5で、ノイズリダクションが働いて、2秒間のブランクがあるようです。とすると、NRが何らかの形で影響しているかもしれません。

日ごろ、枚数を多く撮ることが多く、ソフトウェアで加工することは、避けたいと思っています。

書込番号:5252775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/07/14 14:27(1年以上前)

こんな細かいことを申す私につき合って戴き誠に有難うございます。
一眼レフではこれくらいのこと思うまでもなく露出失敗が多かったのですが、ライブビューできるR1だからこその悩みかもしれません。

ところで、A撮影時のモニター画像 とは、シャッター切った直後に表示される画像(=R1では記録される画像)のことですよね。
@=A>B<C、C=@ を見て、Bだけ露出が違うのは分かります。Bは一度シャッター切るとAEロックは解除され、再度+部を測光に入るので、手持ちだと特に+位置が動いたりして露出が変わる場合があるからです。
私のR1は、他の測光方法だと@=Aですが、スポット時だけ@>Aです。NRが働かない、光の行き届いた昼間の撮影でも同じです。仰せられるよう、故障でNRか何かが、通常働かない撮影で効いているのかもしれませんね。
@=Aがうらやましいです・・・トホホ。

これから光と影にメリハリが出る季節。スポット測光が威力を発揮する季節だけにちょっと痛いけど、応急措置で頑張ります。
「入道雲が向日葵が田舎の童が俺を待っている!」

書込番号:5253458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/15 11:43(1年以上前)

> Mr.インクレディブルさん

フィルム一眼レフは、物理的な設定で撮影するカメラで、デジタルカメラは、内蔵された電子装置で撮影するカメラというイメージを持っています。
コンパクトデジカメのオート撮影は、見た目よく撮れているようでも、ピント、露出などは、アバウトな世界でした。そのため、機能が追加された新製品が出るたびに、購入するということを繰り返しました。今思うと、しっかりしたレンズで、マニュアル設定で撮影できる、デジタルカメラが欲しかっただけでした。

R1は、詳細な設定が可能なので、撮影者のイメージに近い写真を狙えます。その詳細を知るために掲示板に登場する方々の情報を頼りにしています。
Mr.インクレディブルさんのスレッドは、マルチパターン測光だけで樂々撮影していた現状を変えるきっかけとなりそうです。
これまでは、ゼブラ警告で白飛びしないように露光を調整すれば、後で画像処理できるという甘えがありましたが、撮影テーマによっては、白飛びがあってもスポット測光で目標とする被写体を適正露出にすることは必要ですね。

今回、手持ちでテストしていて、@=A>B<Cという結果をお知らせしましたが、当初は、AE解除した画像Bの印象が強く、明るく撮影(記録)されているのではないかという印象でした。繰り返し撮影して、@、Aを比較し、撮影前後で差が無いと判断しました。

1/3〜2/3EV の差があるとすると、可能かどうか分かりませんが、撮影前に露出補正を+側にしておいて、撮影画像を適正にするという方法も考えられますが、液晶画面やファインダーを−側に設定できないと不都合があるかもしれません。できたかな?
シャッターチャンスを逃すかもしれませんが、露光が不安な時は、確かにオートブラケットが安全圏だと思います。確かに、ポジ撮影では、必要時に使っていました。

書込番号:5255942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/07/16 10:25(1年以上前)


スポット測光は、本当の色の再現や逆光時の主役を生かした写真、その他作品的な写真を意図的に創る場合によく使用していましたが、最近では背景を伴った記念撮影やパンフォーカスの説明写真的なものまで、スポットで撮ることが多くなりました。そのせいか、その辺にある適当なものを測光しAEロックしてから画角・焦点を決める撮り方がクセになっています。測光モードを切り替えるより、ライブビューできるR1はこれの方が面白く、自分の意思が伝わった納得のいく写真が撮れてるような気がするからです(勿論スポットで撮った写真が、マルチ測光と変わらないことも数多くあるとは思いますが・・・)

私の写真観のひとつとして、「主題が綺麗に出ていれば、脇役に少々白飛びがあろうが黒潰れがあろうがお構いなし」なところがあります。
例えば、空の青と白い雲を主題にして、画面の下方に山を入れたい場合、山が黒く潰れても雲のグラデーションと空の青が綺麗に出ていれば納得します。
また、明るい水面をバックに釣人のシルエットのみを撮りたい場合など、マルチ+露出補正だと完全なシルエットになりきらず顔とかの表情が出てしまいますが、スポットだと完全に表情を消せることもあります。逆に人の表情を出したいときは、背景は飛んでしまっても構いません(これは我が息子のスナップ写真などによくあります−−−ほんと腕が上がったと錯覚するくらい、生き生きとした子供の表情が綺麗に撮れてます)

仕上がりの好みは十人十色なので、一般的にこのような写真が良いか悪いかわかりませんが、少なくとも私は、主役脇役ともに中途半端に露出がある写真よりも、露出・フォーカス・ボケ共、主役がはっきりしたパンチ力がある写真が好きです。それをするにはやはりスポット測光が一番の近道だと思います。

別機種ではマニュアル(絞りとシャッタースピードの組合せ)で露出を操作していた頃もありましたが、R1ではそのような半ば勘に任せたような撮り方をするまでもなく、簡単に露出の具合がモニターされるので、ほぼ思った通りに撮れるのがいいですね。
残念ながら私のR1は一部不具合があるようですが、ひと時たりとも手放せない一台となったことは確かです。

ところで、“シャッターボタンを離さないでいると、撮影画像がずっとモニターに表示される”
この機能、知りませんでした。私は撮るとすぐ指を離してしまうので、設定である2秒ほどしか撮った画像を確認できないと思っていました。これでもう少し落ち着いた撮影ができそうです。教えていただき、どうもありがとうございました。
まだまだ知らない部分がありそうなので、もう一度操作マニュアルを読んでみたいと思います。

書込番号:5258454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/20 04:48(1年以上前)

> Mr.インクレディブルさん

スポット測光を使ってみました。
一眼レフカメラの中央重点平均/スポット測光で、AEロックをしながら撮影していた感覚で使用してみました。R1のスポット測光では、風景の中のごく小さな部分でも[+]が合うと露光が微妙に変化しますね。スポット測光の精密さを実感できました。
私の場合、被写体により、次の2つのパターンで使うのが良さそうです(R1の使い方が見えてきました)。
・マルチスポット+ゼブラ警告による露光補正 (主として風景)
・中央重点とスポット測光を要求される精度により使い分ける。 (動植物、人物など)

> 液晶画面やファインダーを−側に設定できないと不都合があるかもしれません。できたかな?

液晶モニターの明るさは、3段階(暗い、標準、明るい)で変えられることが分かりました。...自己レス

リアルタイムビューだと、設定してある液晶モニターの明るさを考慮して露光を決めないと、記録される画像との差が出ることになりそうです(他の設定もそうです)。なにか基準となるものがが欲しくなりますね...。

書込番号:5270529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度4

2006/07/25 11:48(1年以上前)

仰せられるよう、R1のスポット測光はシビアというかエリアが狭そうですね。
あの十字の中心のいったい何画素(ピクセル?)分を測光しているのだろうと思うくらい、狭い範囲を測っているようです。少しでもずれるとすぐに露出が変化が生じますね。他のカメラもこんなんでしょうか。以前メインで使っていた一眼レフもこのようなシビアな測光範囲だったとすれば、私のように失敗作が多かったのはうなずけます。
R1は幸い、私の持つ一眼レフよりもホールド感が抜群に良く重さも適度なので、手振れによる測光ミスはほとんどなくなり、1〜2回で決まるようになりました。測光ミスがないといっても、何がOKで何がNGなのか人それぞれですが、とりあえずシャッターチャンスを逃すことなく自分好みの写真が撮れるようになりました。
やはりライブビュー機能は非常にありがたいです。

写真暦はあるのにあまり研究熱心じゃない挫折組の私がいうのもなんですが、入門機クラスの一眼をコンパクトカメラのように使用されている方(女性の方が目立ちます)は、思い通りの写真を撮れてるのでしょうか。
一眼を使いこなそう、いい写真を撮ろうと努力研究している方は別として、機構上ライブビューを搭載できない一眼をオートやPばかりで撮るよりは、絶対R1のほうが楽に思い通りの写真が撮れると思います。R1は一体型ハイエンド機といわれていますが、楽に思い通りの写真が撮れるという面で、初心者向けのカメラといってよいほどです。写真のことを勉強せずにいい写真を撮りたい、マニュアルで露出設定するのに疲れた、どうも思った通りの仕上がりにならない、このような方にはR1が必ず手助けしてくれると思います。

話が逸しましたが、私のR1のスポット、何かの拍子にコロッと直ってくれないかな、と思う今日この頃です。このままだと、カメラのクセとして馴染んでしまいそう。

書込番号:5287192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

CFかマイクロドライブか悩んでます。

2006/07/08 23:33(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:205件

実機を触ったら操作性も良く価格も落ちているのと
デジ1でレンズ地獄も嫌なので購入考えているのですが
メディアで悩んでます。

CFは ADATA コンパクトフラッシュ 2GB CF-2GB-80X

マイクロは I/O DATA CFMD-6G (マイクロドライブ 6GB)

で悩んでますフラッシュの利点、欠点
マイクロドライブの利点、欠点などありましたらお願いします。

またお勧めとかありましたらお願いします。
ADATAはデンジャーですかwトラセンドのほうが良いかな・・・

R1本体は近くのキタムラで79800円から3000円引きで
更に昔のフィルムコンパクトカメラが在るので
73800円ほどで買えそうです。

書込番号:5237942

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2006/07/08 23:41(1年以上前)

マイクロドライブはそれ自体小型のHDの為発熱しやすく…衝撃に弱いです。
それにCFに比べてバッテリーの持ちが多少悪く、高速タイプのCFよりは書き込みが遅いようです。
ただ…CFよりは容量の単価は安価ですね。

書込番号:5237970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/07/08 23:45(1年以上前)

ここまでメモリーが下がってきたら、
あえてHDDを使う事はないと思うけど。
ADATAのCFについては過去ログをよく読んだ方が。

書込番号:5237992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2006/07/08 23:47(1年以上前)

マイクロドライブ もう5年以上使ってますが、今までデーターを消失したことは一度もありません。
けっこう安全性の高いメディアなのではないでしょうか。
CFでは過去に1度データーの読み出しができなくなったことがありました。
使用頻度は圧倒的にマイクロドライブが多いです。

書込番号:5237999

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/07/08 23:58(1年以上前)

R1は女性にはちょっと厳ついボディーと思いますが、魅力的ですね。

利点、欠点については一般的にですが、

CFは少し高価ですが消費電力が低く、物理的な動作部分が無いため壊れ難いとされています。また読み書きの速度もMDに比べると早いとされています。

MDは容量あたりの単価が安く、小型のHDDなので消費電力がCFに比べると多いことと、物理的にディスクを回転させて記録する為衝撃に弱いなど、HDDの特徴をそのまま引き継いでいることになります。

私はCanonの30Dでシーゲートの5GBのMDと、レキサーの1GBのCFを使っていますが、どちらも実質的な使い勝手に差は無いです。
ただ、連射を多用する場合や、PCへのデータ転送の速度などはCFの方が有利かなぁっと思います。

個人的には1GBのCFをまず使い、足りなくなったらMDにバトンタッチする感じです。

書込番号:5238039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2006/07/09 00:28(1年以上前)

よく連写の話がでますが
あまり差はないようですね。

再生で送る場合は如実にでますが

書込番号:5238151

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2006/07/09 00:40(1年以上前)

>よく連写の話がでますが
>あまり差はないようですね。

そうなんですか?R1はどうか分かりませんが、バッファーの少ないものでは差が出るような気がするのですが。

書込番号:5238189

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/07/09 01:10(1年以上前)

>バッファーの少ないものでは差が出るような気がするのですが。
これは感じます。

でも、書かれた製品の選択なら、自分はMD買います。

1GBのMD買って4年たちますが健在ですよ。海外旅行にもって行って、寒いところに(スキー) もって行ってもへいきでした。

書込番号:5238277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/07/09 01:59(1年以上前)

レス有難う御座います。

消費電力や衝撃の問題も在りそうですが
実際の評価は同等みたいですね。

I/O DATA CFMD-6G は悪評価も無いですし
信頼出来るメーカーだと思いますし連射撮影する事も
無いです、コデジに無いRAWの撮影モードも使って
みたいのでマイクロドライブで行きたいと思います。

書込番号:5238381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/07/09 10:47(1年以上前)

メイヴちゃんさん はじめまして。

レスを書こうと思っているうちに、お決めになったようですが、今後の参考のため。

私は、コンパクトフラッシュ(CF)とメモリースティック(MS)をセットして交互に使用しています。また、ノートパソコンを持たないので、長期旅行、多枚数、高画素での撮影時には、40GBの飛鳥のトリッパーでバックアップしています。
バックアップする時間を考えて、それぞれ1GBで揃えました。高速な環境でしたら、2GBでも良かったのですが...。

メーカーの意図はともかく、あるものすべて利用です。故障は、本体スロットにもメディアにも起こり得ます。

メモリーディスク(MD)は、動作条件(5℃以上)、転送速度なども調べて、ご自分の撮影環境と照らし合わせて、使用すれば良いと思います。

いろいろな撮影シーンを考えて、使いやすいR1システムを組んでくださいね。

書込番号:5238984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/07/15 21:28(1年以上前)

皆さん丁寧なスレ有難う御座いました。

R1買いましたーメディア注文しましたーが・・・

No.02 1 13,800円 13,800円 TS4GCF120

No.30 1 5,680円 5,680円 MSX-M1GST

T/Oデータの6GBのマイクロドライブ買うと言いながら
トラセンドの4GBCFとメモリーステック1GB注文してしまいました
4GBCFも考えていたのですが価格が高く諦め居たのですが
何気に書き込み見たら13800円などと価格COM店より6000円も
安い店が書いてありおーと思い単焦点レンズさんの助言も
参考にしPSPも持っているのでステックも注文しました。

合計2万円ほどですがフラッシュメモリ合計5GB分で
2万は安くなりましたねあと2年も経てば1TB、2万円の
時代とか来るのかしら使うかどうかは別ですがw



書込番号:5257174

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/07/16 10:52(1年以上前)

購入おめでとうございます。
最近はCFも特価価格出てきてますので、どちらにこだわるということでなくてかいやすい方を買えばいいようになってますね。

書込番号:5258523

ナイスクチコミ!0


ampboxさん
クチコミ投稿数:16件

2006/07/18 23:51(1年以上前)

MS-pro は論外ですか?

書込番号:5267121

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2006/07/19 21:06(1年以上前)

>MS-pro は論外ですか?
あまりに規格多くて分かりにくいですね。

書込番号:5269308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング