
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年7月28日 14:04 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月29日 10:56 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月9日 15:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月6日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月4日 20:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月3日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
α100が発表になって、慌ててR1を2日前に購入してきました。
一眼レフでも写せないわけでもないのですがシャッター音がすると
辛いシチュエーションがありまして(コンサートや演劇など・・・)
この大きさの受光部をもつハイエンドデジカメは、、もう出ないかもしれないと思って。。
そこで、みなさまに質問なんですが 赤い点が点在してします・・。
TIMEで撮影した時とか、NR30秒とかの撮影だと
記録した映像に、そうとうな数と大きさで 赤い点が発生します
それってノイズ・・・ で、片付けてしまうものなのでしょうか?
みなさま、ご伝授下さいm(__)m
よろしくお願いします。
0点

画像を見ていないのでハッキリとは言えませんが…私も熱ノイズではないかと思います。
書込番号:5172523
0点

さっそくの返事 ありがとうございます。
熱ノイズと言いますと、ずっと使っていて 暖かくなって出る現象なのでしょうか?
ずっと休めておいて 冷たい状態でも出るんですが・・・
それか、TIMEだとCMOSをずっと使っているので
その時に発熱してしまうと言う事なのでしょうか?
すると・・、TIME等で 長く開きっぱなしの撮影をする時に出る
赤い点のノイズは、回避できないと いう事なのですか?
素人で すもませんm(__)m
書込番号:5172567
0点

ホットピクセルと呼ばれるもので避けられないと思いますよ。
露光時間が長くなると点灯しちゃうセルが出てくるのです。
熱が原因ですが、この熱は露光時間が長くなるのに従う物です。
CMOSの方がこの現象には有利だと思って多のですがさすがに30秒とかでは避けられないのではないでしょうか?
だから、長秒露光時のNRが用意されているのだと思いますよ。
セルサイズが大きいと有利かもしれません。
書込番号:5172753
0点

http://bokucyan.michikusa.jp/koufukuji.html
画像には直接リンク張れないので、
ここにあるようなのですか?
(派手に出てますが)
それなら熱ノイズです。
書込番号:5172773
0点


念のため、こちらもチェックしてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_dsc-r1_info.html
書込番号:5173000
0点

皆様
情報ありがとうございます。
夏に、高所に出かけて、星座の写真撮影をしてみようと思っていました。
あらかじめ、熱ノイズについて、どのような条件で発生するか、調べておくことにします。
書込番号:5180218
0点

ファームウェアの更新で症状が治まるかもしれません。SONYのサイトに案内がありました。R1 のシリアル番号を確認してみてはいかがでしょうか?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_dsc-r1_info.html
【 対象製品 】
サイバーショット: DSC-R1
【 対象シリアル番号 】
3010001 〜 3010400
3010601 〜 3013335
3013686 〜 3013850
3014199 〜 3014340
ご参考まで。
書込番号:5296416
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんばんは、いつもお世話になります。
α100の板に書き込むか迷ったのですが・・、
ついに詳細が発表になったα100ですが、撮像素子にはR1と同じCMOSか又はその進化型を使用するものかと思っていましたが、CMOSではなくCCDでした。
素朴な疑問です。どうしてなのでしょうか?
0点

R1のCMOSは確かサイズが少し小さかったのではないでしょうか?
一眼レフでは撮影素子のサイズはとても重要です。大きい分には良いでしょうが、わずかでも小さいとレンズとの互換が保てなくなってしまいます。
だからといって、少し大きなCMOSを作ればよいという簡単なものでもないのでしょうね。生産ラインからかえる必要があると思いますので。
コストをかけて生産しなおすより、実績があり、量産効果も上がっているCCDを採用したということではないでしょうか?!
書込番号:5161681
0点

ミノルタもニコンと同じDXサイズの素子でしたから、単純にD200で使っているCCDにしたのでは無いですかね?(手ブレ補正の機器はそのまま使えるのではないのかな?
ソニーのCMOSは小さいですから、キャノンにしろニコン向けにしろサイズ見直しで生産性から画像処理含めて見なしている暇は無かったのだと思います。高感度ノイズも良くしないとたたかれますからね。
書込番号:5161876
0点

コストじゃないでしょうか? 個人的には、撮像素子が幾分小さいR1の画質の方が、
α100のもの(未だβ版サンプルでしょうが。)よりも良い様に思えました。
書込番号:5161883
0点

ソニーの今持って居る大型センサーはNikon D2X(2004年9月)に供給している1200万画素CMOS、それをR-1(2005年9月)むけに1000万画素までサイズダウンしたと思われる1000万画素CMOS、それにNikon D200(2005年11月)向けに供給している1000万画素のCCDとの三種類があります。
α100に搭載するセンサーとしては他社のデジタル一眼との対抗上APS-Cサイズより小さくしにくかったのでR-1の素子は搭載せず、コストの安いD200向けCCDベースのものを搭載したんだと思います。
個人的な予想ですが、秋(?)に出てくる予定のα上級モデルにD2Xと同じ1200万画素CMOSを搭載してくると思ってます。
ただ、そもそもD2X向けに既に2004年に大型CMOSを開発していたSonyがなぜ2005年にD200向けにCCDに戻っちゃったか、というと良くわかりません。
CMOSへの転換を宣言してCMOS工場も増設して、ハンディカムもCMOSに転換中なのになぜなんでしょう。
CMOSのバックアップとして手馴れたCCD技術で開発していたものがうまく低コストでできたと言うことかもしれませんね。
R-1の絵はきれいですよね。
α向けに新しく発表されたZeissの16-80のレンズはR-1のレンズと丁度同じ焦点距離でほぼ同じクラスのようなので発売されたら写りを比べてみたいところです。
書込番号:5161968
0点

コストと歩留り、供給量、あたりに何か理由があるのかもしれない。戦略的に今後でるだろう上級のものにCMOSを搭載して入門機にはCCDという位置づけにした、なんてのはあるのかなあ。
まあ、想像はかきたてられますね。
書込番号:5162002
0点

D2X用の1200万画素CMOSはNIKONとの共同開発品ですから、そのまま搭載するのは
ライセンス上の問題があるとの書き込みがどこかにありましたね。
サイズダウンしたR1用CMOS(一応APS-C)はx1.7位ですね。
NIKONはx1.5、SONYはx1.7ではグレード感がかなり違いますからね...。
別板でVS24-70mm/F2.8ZAの噂が出ていますよね。
APS-C用なら既にVS16-80を発表しているので...上位機種にはフルサイズか?
となるとエントリーは安価なAPS-C・CCD、上位機はCMOSのフルサイズかも?
書込番号:5162206
0点

みなさんのを読んで驚きました。
以前は、CCD=高価版(高画質)、CMOS=廉価版(低画質)というイメージでしたが、今はCMOSの方が高級機向けなんですね。技術の進歩なんでしょうか・・・。
書込番号:5162209
0点

あまり知識のない者ですが、CCDとCMOSはどちらも一長一短があります。一般的に言って、CCDは感度も高くノイズが少ないがコストが高く電気を食う。CMOSは、製造コストは安く電気は食わないがノイズが多い。従来は、CCDの方が優れているような記述もありましたが、現在はCMOSも改良されてどちらも変わらないようです。どちらが上ということはないでしょう。
キャノンがCMOSに力を入れているのは、キャノンはCCDを他社に依存していたからではないでしょうか。自前でないと困るから、自社でできるCMOSに力を入れたというのが真相ではないでしょうか。その点、ソニーはCCDやCMOSを自前でできます。(まちがっていたらお許しください)
たまたま、キャノンは自社でできるCMOSを大型センサーに搭載したために、一部の人々がCMOSに対して高級なというイメージを持ったのではないでしょうか。どちらが高級ということはないと思います。
書込番号:5164104
0点


ccdとcmosの歴史たどってくとまた見えてくることあると思います。
書込番号:5166377
0点

こんばんは。ちょっと本業に忙殺されてしまいましてお返事するのが遅くなってしまいました・・。すみません。
レスを頂いたみなさま、ありがとうございます。
HakDsさん
確かに、R1のCMOSはAPS-Cよりも少し小さかったですよね。
E30&E34さん
そうですね。D200用の(?)CCDにすれば、新開発しなくてもAPS-Cサイズで製品だせますね。
DIGIC信者になりそう^^;さん
コスト・・・、やはりそれでしょうかね?(^^;) R1の画質、綺麗ですよね(激しく同意します)。
ryenyさん
すごい・・。とっても説得力ありますね。私にも良く理解できました。
>他社のデジタル一眼との対抗上APS-Cサイズより小さくしにくかったので
それほどまでに撮像素子のサイズって重要なのでしょうか? 「ちょっと小さいけどR1で良い評価を得ているCMOS」よりも「正真正銘のAPS-Cサイズ、他社へ供給していたCCD」の方が良いということなのでしょうか?
goodideaさん
>戦略的に今後でるだろう上級のものにCMOSを搭載して入門機にはCCD
ありそうですね。
Y氏in信州さん
>エントリーは安価なAPS-C・CCD、上位機はCMOSのフルサイズかも?
フルサイズの話はとても気になりますよね。でもあまり大きく重くなってしまうと、私にはちょっときびしいかも。
街乗りアウトバッカーさん
私も以前はそうおもっていました。おもちゃデジカメの「チェキ!」とかにはCMOSが使われていましたよね。(違いましたっけ?)
しろうと101さん
キャノンの高級機はフルサイズのCMOSですね。
写画楽さん
読みました! 技術の進歩ですね。
SONY初のデジイチなので、何もかもぜんぶ、R1よりも上位の部品・素材を使用してR1よりもいい画質をつくる、ということでもないのですね。
しばらく様子見でしょうか? ツァイスの16-80が出て、サンプル写真がたくさん出てきてから比較してみたいですね。
・・でもそうしてみると、あらためて、R1って良く作り込まれたデジカメですよね。無理にデジイチにする必要もないかもしれません。
書込番号:5167263
0点

なるほど・・・
難しくてよく分かりませんでしたが、
技術の進歩であるということはよく分かりました。
これから、CMOSを使ったデジタルカメラが増えていくんでしょうね。
とりあえず、R1は末永く使っていこうと思ってます。
書込番号:5211449
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
α100には興味津々ですが、アンチダストの効果がいまひとつ想像できないので、R1購入に傾いております(本当は連射性能をUPしたR1マイナーチェンジモデルに期待したのですが・・やはり一眼に注力、ですよね)。
それでR1にテレコンを使用すると画質はどうなのでしょう?
レンズ交換より落ちるのは当然としてそれほどひどくない(あー線引きが分かりにくいですね;)なら標準状態で広角に強いR1で踏ん切りがつくのですが・・
どなたかこの組み合わせでご使用、あるいはサンプル画像を公開している方がいらっしゃったらぜひ教えていただけたらと思います。
0点

レンズ交換時のゴミはそれほど気にする必要はありません・
F11いかに絞らないとゴミがあっても目立ちません。
気になって来ればSCで清掃
レンズ交換できるメリットは大きいですよ
書込番号:5145889
0点

一眼レフとこのR-1ことネオ一眼は性格が違うので同じ土俵の上で語るのは意外と無理があるかもしれません。
僕はこのR-1を手に入れてから一眼の出番が極端に減っています。ただ向き不向きがあるので用途を考えて決められてはどうでしょうか。
それとゴミはつかないほうが絶対いいです。
巷では、絞らなければ絵に写らないから大丈夫という議論がまことしやかになされていますが、絞ることもあるんです。そしてゴミのつき方によってはイメージャー(撮像素子)が焼きつくことがあるので、そうなると絵に写るとか写らないの話じゃなくなりますよね。
十分考えてくださいねσ(^^)
書込番号:5146348
0点

あーテレコンの画質ですよね。前にテレコンを使って撮影した写真のA3+のプリントを見ましたが、問題ないように感じましたよ。
厳密には何かあるんでしょうけど、見た目には劣化しているとかいうことはわかりませんでした。
書込番号:5146364
0点

一眼のリアコンバーターと違い、レンズがほとんど
暗くならないレベルでしょうから画質が良ければ
いいでしょうね^^
書込番号:5146448
0点

自分も一時期ワイコンとテレコンの購入を考えてました。
銀座のソニービルで実際に試しました(申し出れば出してくれます)が結局買いませんでした。
テレコンはかなりの大きさと重さです。
手ぶれ補正のないR1で使うにはシーンが限定されるように思います。
ズーム全域で使用できるわけでもなくテレ側でしか使えません。
画質面を重視したからこその仕様だと思いますので画質は大丈夫でしょう。
いづれにせよ、ご自分で実物を試す事をおすすめ致します。
(ちなみに自分は代わりにスマートズームを使ってます)
書込番号:5146997
0点

貴重なコメントを多数ありがとうございます(^^)
>Re CarlZeissLoveさん:
>一眼レフとこのR-1ことネオ一眼は性格が違うので同じ土俵の上で語るのは意外と無理があるかもしれません。
>前にテレコンを使って撮影した写真のA3+のプリントを見ましたが、問題ないように感じましたよ。
R1は孤高の存在という感じで、やはり惹かれます。
ズームレンズそのものにゴミが入る可能性はありますが、やはり撮像素子が密封されているのは安心感がありますし。。
でもα100のAnti Dustにも期待しています(^^)
テレコンの画質は問題ないというご意見が多く、逆にビックリしております。
>Victoryさん
>一眼のリアコンバーターと違い、レンズがほとんど
>暗くならないレベルでしょうから画質が良ければ
>いいでしょうね^^
リア(テレ)コンバーター、α100にも用意されていますね。
コンパクトだしちょっとカッコいいかも(<--ミーハー)と思っていたんですが、こちらのほうが暗くなると知り、ちょっと驚いています。
んー・・高性能な分、マイナスも大きいということなんでしょうか。
>ダーク小松さん
>テレコンはかなりの大きさと重さです。
>手ぶれ補正のないR1で使うにはシーンが限定されるように思います。
>ズーム全域で使用できるわけでもなくテレ側でしか使えません。
>画質面を重視したからこその仕様だと思いますので画質は大丈夫でしょう。
>(ちなみに自分は代わりにスマートズームを使ってます)
テレ側でしか使えないんですね。。
ワンポイント運動会などで使うのでいいかな?とも思ったんですが、「かなり重い」と知り、総合的に交換レンズ(α100)のほうが有利かなぁ・・と思い始めました。
スマートズームは面白い機能ですね。
1000万画素フルで撮影することは少ないと思うので、僕も購入したら活用したいと思っています(^^)
ん〜・・α100にもこういったデジタルならではの機能が今後盛り込まれて欲しいなぁ
書込番号:5147205
0点

運動会で使えばかなり目立ちそうです(笑)
そういった用途もあるならおっしゃるようにαの方が有利でしょう。
スマートズームは今後ライブビュー機能を搭載したαが登場するなら期待できると思います。
逆にもし演奏会などでもお使いになるならシャッター音がほとんどしないR1がいいでしょうね。
暗いところではAFがかなり迷いますので、マニュアルフォーカスにしてワンプッシュAFであらかじめピントを合わせておけばシャッターラグを気にせずレスポンスよく撮影できます。
参考になれば幸いです(^o^)
書込番号:5150391
0点

ダーク小松さん、アドバイスありがとうございます(^^)
とてもためになりました。
学校行事・・音楽会や参観日(カメラ持ってる父兄がけっこういるのでビックリ)、また子供のお昼寝の顔なども撮りたいと思っています。
一眼レフの「カシャッ」撮ってるゾ!というフィーリングも大好きなんですが、シャッター音が許されない状況も結構あるのには悩まされます(^^;
現在所有しているSONY DSC-F707を手放してR1かαシリーズを・・と思っていましたが、がんばって両方使い分けるのも手かもしれないですね。
F707といえば同じL型ボディ路線のF828がありました。
こうやってあらためてラインアップを眺めると、冒険しにくい高価格領域でのバリエーションの豊かさに驚かされます。
僕はSONYの修理体制に苦しめられた「SONY嫌いのSONY買い」ですが、やっぱり一番ワクワクさせられるメーカーだし、がんばって欲しいですね。
それにしてもF828のボディに一眼レフクラスの素子・・かなわぬ夢かなぁ(^^)
書込番号:5150440
0点

R-1が手元に届き今週末から本格的に使ってみようと思ってるところですが、買った理由はシャッター音がしなくてライブビューが使え一眼並の画質と言うところです。
テレコンは以前サンプル画像を見たら画質も明るさもほとんど影響無いようですが(どのサイトだったかちょっと記録がなくなってしまったのですが)その巨大さとテレ側しか使えないことからあまり実用的では無さそうです。
運動会はスマートズームでがんばろうと思いますが徒競走とかに使いたい連写が弱いのが厳しいのでα-100+望遠も結局買ってしまいそうで怖いです。
H-5を買おうと思ってたのですがやはり画質から最後にR-1にしてしまいました。
細かい不満(連写弱い、手ぶれ補正無し、LCD小さい)は有りますが、次期モデルは早くて年末でしょうから買ってどんどん使うという結論となりました。
書込番号:5150875
0点

DSC-R1買いたいけど、次期モデルが気になってなかなか手がでません。
手ぶれ補正の搭載、液晶モニターの高画質化など。
でも後継機が出ない可能性もあるし。
これからは高画質、高レスポンスが欲しいなら一眼のαシリーズを買ってということになるかも。
書込番号:5151960
0点

F-707/717シリーズは米国ではカルト的な人気だったモデルで今でもあちこちで使っている人を見ます。
私はF-828を買おうと思ってましたが高価なのと評判が707/717ほど良くなかったので後継機を待っていたのですが結局出てこずR-1に行きそうです。
F-828のコンセプトは進化させて欲しいと私も思います。
技術革新で2/3型センサーも3年前よりははるかに進化しているはずなのでR-1のように安直に(?)センサーを大きくするのではなく小さいセンサーでBreak throughして欲しいと。それに高倍率ズームと手ぶれ補正をつければ買いたい人多いと思います。
松下のFZ30はセンサーが良くないと思うのですがそれでも相当売れてるようですから。
書込番号:5152908
0点

青空おおぞらさん、私もまったく同じ気持ちです(^^)
DSC-R1の写真が情報サイトに掲載された日からずいぶん悩まされました。
今思えばさっさと買って楽しんだほうが良かったのに・・
でもここまできたら次期製品をもうちょっと見てから、と欲が出てしまいます。
私は広角に強い現在のR1のレンズにわりと納得しているほうですが、連写性能には「?」
3コマのみというのは寂しすぎる・・F707と同じレベルだ;
素人考えでメカ的な動作が必要な一眼レフより簡単に連写できそうに思うのですが、そうでもないのでしょうか。。
後継機が出ないかも、というご意見もありますがF828というトンガリ君(もちろん良い意味で!)もいますしどちらかの路線は残ってくれると信じています。
α100なみの無制限連写と手ブレ補正、R1かF828+新型撮像素子がこれをクリアしたら絶対買うでしょう〜!
書込番号:5153080
0点

市場ニーズの読み違えだと思いますが、ここ数年ソニーは連写と手ぶれ補正を重視してきませんでしたよね。
高倍率望遠のHシリーズもさすがに手ぶれ補正は載せましたが連写は一秒一枚くらいのペースですし。
そんな中、αA100で無制限連写を出してきたのにはちょっと驚きでした。
「画像処理エンジン「Bionz(ビオンズ)」や高速DDR-SDRAMの搭載で、高画質画像の高速処理が可能になり、秒間最高3コマの連続撮影を実現」、とありますから今後このエンジンを載せてバッファー増強すればR-1後継機も連写が改善されるでしょう。
個人的にはF-828の後継を待って結局出てこなかった経験からR-1は後継を期待せずに買うつもりで値段とにらめっこをしてます。
24mmの広角は極めて魅力的です。
書込番号:5153262
0点

ryenyさんはR1当確(?)なのですね。
私も背中を押されそう(^^)
8万円切るショップもちらほら出てきましたし、お値段的には十分納得!という感じですね。
でも・・
>今後このエンジンを載せてバッファー増強すればR-1後継機も連写が改善されるでしょう。
やっぱりもちょっと待ってみたい気も^^;(我が家のデジカメ買い換えサイクルは3年以上なんだーーー
書込番号:5153687
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1に教えてください。今一生懸命に取説を読んでいますが、
ファインダー&LCDを見ていますと、カメラを動かした時に応答スピードが(少しですが)遅くなってみたいに気になります。Kiss DNの時には気がつきませんでしたが。R1の自身個体のせいでしょうか? 少し慣れたら気にしないと思いますが??
何方か気がつきましたら教えてください。宜しくお願いいたします。(^w^)
0点

こんにちは。
>カメラを動かした時に応答スピードが(少しですが)遅くなってみたいに気になります。
これはしょうがないですね。
このカメラのファインダーはEVFといって。いったんカメラで撮影した画像を、
ファインダー用とか、背面の液晶に再出力して見えるようにしています。
そのため、画像処理や再生処理に多少の時間がかかるので遅くなるのです。
キスデジ等の一眼レフは、光学式ファインダーですので、そのままですから、
応答速度のずれはありません。
書込番号:5141695
0点

F2→10Dさん、お世話になりました。
良く判りました!! Kiss DNは光学式ファインダーですよね。
ちょっと恥ずかしくなりました。
大体にR1を使えて様になって来ました。
有難うございました。
書込番号:5142266
0点

>カメラを動かした時に応答スピードが(少しですが)
>遅くなってみたいに気になります。
液晶画面だけを見て「シャッターチャンス!!」と思ってシャッターを押しても、その場面はすでに過去のものですのでタイミングがずれてしまいます。
できるだけ光学ファインダーや、直接被写体を見てタイミングを計るように、練習をした方がいいと思います。
書込番号:5142300
0点

これが、R1はスポーツ写真に向かない所以のひとつです。
この現象、光量が多い時は分かりにくいけれど、少し暗くなったり、明るくても動きの速いものを追うときは、如実に表れます。特に目の前を高速で横切るような物体は、モニターが全くついていきません。
画角が決まっていて互いの距離にあまり変動がない場合、置きピンでもして、被写体のほうを見てシャッター切れますが、距離が変動する上被写体が動き回っている場合、このワンテンポ遅れたモニターだけ(R1はこれしかないけれど)で追いかけるのは非常に難しいです。例えば、球技等で蹴ったり打ったりした瞬間、ハイジャンプしたイルカのアップなどの望遠よりの撮影は、モニターを信じ一眼と同じ調子でシャッター切ってると、ボールや体が皆フレームアウトしてしまいます。
R1で高速物体を一発で決めるには、シャッターラグも考慮した上、一眼以上の動体予測力を養う必要があると思います。他のシーンは腕が上がったような錯覚に陥るのに、動体の撮影だけは目に見えてヘタクソになりました。一眼もお持ちの方は、そのサクサクシャッターに慣れてしまって、R1のモニター撮影は戸惑う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、R1の連写はたいした事ないと言われていますが、これを併用すると、人間の走るスピード程度なら、いい写真が撮れます。また、比較的遠めの物体の流し撮りに関しては、背景の流れる様がライブビューできるいいところ(面白さ)もあります。
せっかく買ったR1、私にとっては良いところのほうが数多あるので、とにかく限られた機能を駆使して、固体の弱点をいくらかでも補う努力をするしかないと思う今日この頃です。
モニターの画像解析速度が倍になるファームアップ?が公開されたらいいのにねw
書込番号:5142481
0点

>できるだけ光学ファインダーや、直接被写体を見てタイミングを計るように、練習をした方がいいと思います。
当機種はEVFですから、多少の遅れはやむをえないと思います。
EVFの機種でも、慣れれば飛んでいる野鳥でも撮影できますので、
数多く写して、早く慣れるのがいいと思います。
書込番号:5144257
0点

F2→10Dさん
インプとエボのFCさん
Mr.インクレディブルさん
じじかめさん
多くのスレを頂きまして、有難うございます。
Kiss DNをメイン、R1がサブにと思っていましたが、
半々になってきました。サブで24−120mmを広角を
中心に120mmはそこまでして、Kiss DNを300mmx1,6
にしようと考えてましたが、R1がメインになって来るのか?
と考えてしまって今この頃です。
いろいろアドバイスを参考にして、早く撮影を上手になって
皆さんと机を並べるように頑張りますので、
宜しくお願いいたします。(感謝!感謝!)
書込番号:5145432
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
はじめまして。RAW現像ソフトImage Data Converter SRについての質問です。
当該ソフトを用いてR−1で撮影したRAW画像を表示した場合に「等倍表示」および「等倍表示からズームボタンで1段縮小」「同じく2段縮小」した場合までは画像がはっきり表示されるのですが、それ以下に縮小した場合にはボケた画像になって表示されてしまいます。皆様の場合は如何なものなのでしょうか?お尋ねします。
因みに使用PCは・・・
SONY VAIO、 OSはWindows XP Home Edition Version2002
Service Pack2、 CPUはPentium4 2.66GHZ RAMは704MBです。
0点

理由はわかりませんが、写真によってそうなったり、
ならなかったりすることがあります。。。
ただ現像結果には影響ないです。
今回のバージョンアップで残念だったのは、ファイルブラウザーのサムネイル表示に対してマーキング(例として赤・青・黄など)がつける機能がついてこなかったことですね。
書込番号:5136368
0点

私の PC 環境ですと、ズーム率31%になると、現像作業には支障を来す画像表示になります。写真によりけりはありません。
画像も1000万画素を越すので、やむを得ないかなと諦めています。
話は変わってしまいますが RAW 現像ソフトのパッチがでましたが、修正点 5 番目に
5. 色再現モードをAdobe RGBで撮影したSR2形式のRAWデータを、Image Data Coverter SRで表示した場合、正確な色再現が表示できない現象を改善しました。
とあります。こういうのはかなり大きな問題なのではないかと危惧しています。しかも「改善」とかなっているし、かなり不安な要素です。
書込番号:5138129
0点

Re CarlZeissLoveさん,Phierenさんレス有難うございます。
小生のPC環境固有の問題かと思いつつも気にかかりお尋ねしたのですが、そうでもなかったのですね。
現像結果自体には問題ないのですが「やる気」をなくす現象ではあります。今回のアップデートで改善されるかと期待していただけに残念ですね。
他に気になる点としてはトーンカーブの表示面積でしょうか。現状では小さすぎて微妙な調整が困難でストレスがたまります。
書込番号:5139942
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
これから暑い夏です。
R1では、殆ど外部液晶モニターを見て撮っています。
カラーなので、まさか電卓の液晶のように液が溢れて黒くなるとは思いませんが、色の出具合は変わったりするのでしょうか?
0点

本機の動作温度は約0〜40℃です。
液晶は密閉された状態になっているので 液が溢れて来ることは考えられません
0度以下になると問題も起きるでしょうが
夏 日向に放置したりしないように気をつけてさえいれば 日本でなら問題ないと思います。
書込番号:5135022
0点

早速のご返答ありがとうございます。
持ち歩くときは40℃以上になるところに行くことはないと思いますが、私の場合、問題は風景撮影時です。フィルムカメラでは三脚にセットしたままタオルを被せて凌いでだつもりになっています。R1も同様の措置を採る予定ですが、このカメラは液晶モニターが頂部にあるのと、真っ黒なプラスチックボディでかなり高温になるのではないかと予測します。センサーなどの中身も心配です。
0〜40℃の範囲外になれば、液晶画面やカメラ本体の機能にどのような変化があるのでしょうか?
デジカメでは経験した事がなく、実験する勇気もありません。ご存知であれば教えてください。
書込番号:5135100
0点

「ラムダ カメラレインボウ」というものがあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320132/1223169.html
http://store.yahoo.co.jp/icisp/lamda-rainbow.html
表は黒ですがリバーシブルになっていて裏面は銀色ですので そちらを表にすれば、直射光を遮り高温になる事を防げます。
書込番号:5135184
0点

take525+さん、ありがとうございます。
昔、降雨時に隣の知らない方が使っているのを見た事あります。私は嫁のナイトキャップみたいなもの。花柄で非常にカッコ悪かったのを思い出しました。
これって裏がシルバーになっているのですね。接写時のレフ代わりにもなったりしてw。 価格も安そうなので早速店に見に行こうと思います。
書込番号:5135277
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_182/moid_all/st_20/un_10/sr_nm/13513465.html
液晶フードでは、だめでしょうか?(ハクバ折りたたみフード2インチ用)
書込番号:5135932
0点

液晶フードでも熱は防げるのですか? パネル面が陰るので効果はあると思いますが、何しろ黒いので蓄熱してしまいそうな気もします。
本筋から逸れますが、パネルフードは覗ける範囲が狭くなるから敬遠しがちでしたが、R1は角度によって結構目障りな映り込みが生じるので、欲しいところではあります。必要時だけ着けられる、簡単に脱着できるものがあればよいのですが、なかなか見当たりません。ビデオテープの箱で自作でもしようかな。
書込番号:5136076
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





