サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズフードが外れます。

2010/06/05 22:44(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 L00Pさん
クチコミ投稿数:37件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 スナップ写真集 

NEXが店頭に並び始めましたね。金曜日に見てきました。正直欲しいですけど、1眼を持っていない自分からすると、α700とか550にしたいな〜と思うんですよね。きっかけもなくお金もないのでR1を使い続けますがね。脱線しました。

R1を中古で購入しまして3年ほど使っています。最近になりショルダーストラップで肩にかけるなどして使うようになったのですが、歩いて揺れたりすると、外れてしまいます。
レンズフードは毎回効果があるものと思い使っていました。〜見栄えも良くなるのでつけて使っていたいので、なにか対処法がありましたら返信お願いします。

書込番号:11457025

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/06 10:43(1年以上前)

フードを外して、装着部分に瞬間接着剤を塗って乾かしてもいいかも?

書込番号:11458860

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2010/06/06 14:29(1年以上前)

> L00Pさん
> 歩いて揺れたりすると、外れてしまいます。

こんにちは。
消耗品なので仕方がないですが、何処かが擦れて磨耗してくるのですよね。
本体ではなくフードの方が磨耗しているのであれば、店舗在庫等でR1専用フードを探してみては如何でしょうか(古い機種なのでもう無いかもしれません)。

確かR1はフィルター装着のネジが切ってありましたよね。
ネジ込み式の花形フードは如何でしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
昔、ネジ込み式の高倍率アイピースをいつの間にか紛失したことがあり、ネジ込み式でも何かの拍子に外れることはあります。

書込番号:11459642

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2010/06/07 23:19(1年以上前)

念のため、
フードの丸ポチが白線と合ってる?

がちんとハマる感じで、
歩いて揺れで外れるとは思えないんだが。

書込番号:11466347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2010/06/09 19:26(1年以上前)

当機種

ジャガイモの花は、意外と綺麗(笑)

フード取り付け時にレンズ側の白線とフード側の黒点に合わせた時”カチッ”とはまりますか?。
”カチッ”という手ごたえが少ないなら、レンズ側の”でっぱり”が磨耗しているか
フード側が緩くなっている可能性があります。
前の所有者が、乱暴に扱っていたのかもしれませんね。
磨耗している部分を補強すればまだまだ使えると思いますよ。

純正フードは、24mm用なのであまり効果は感じていません。
ズーム・レンズには伸び縮み出来るフードのほうが効果的だと思います。

書込番号:11473884

ナイスクチコミ!1


スレ主 L00Pさん
クチコミ投稿数:37件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 スナップ写真集 

2010/06/15 02:18(1年以上前)

解決しました!遅くなりましたが、返信してくださった方々、ありがとうございました。

ECTLUさん、でじたる すなふきんさん、
フードをガイドに沿って回すと、もう一押し?もう一回しすると、「カチッ」というはまるところがあったんですね。
今日はじめて知りました。これは外れないですw

フードとしては飾りな感じのようですが、これでまだまだ使えます。

また、梅雨が開けたら?R1の出番です。
あじさい、取りに行きたいですね。

書込番号:11497814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

R1のWB設定はどうされていますか?

2010/04/21 19:29(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

当機種
当機種
当機種
当機種

黄色のバラ;自動ホワイトバランスにて撮影

紅色のツツジ;自動ホワイトバランスにて撮影

白の小手毬;自動ホワイトバランスにて撮影

緑のドウダンツツジ:自動ホワイトバランスにて撮影

これまで 静粛な演奏会等でシャッター音なしで撮影可能で、しかもスイバル方式に特長があり、かつ液晶を観察しながら露出等を調整可能なカメラとして SonyのF717を使ってきました。
同じSonyということで時々ここのコラムに顔を出せて頂いておりましたが、気になっていたカメラDSC-R1をついに手にしました(新古品に近いもので 略30000円でした)。

【質問】 R1に関する先達の皆様に教えて頂きたいことがあります。
皆様は 撮影時のホワイトバランスはどのような設定になさってますか? 

【背景】 カメラを手にしてすぐ庭に出て 季節の花を撮りましたら、殆ど予想通りの画像を得たのですが、唯一 緑の葉で覆われ尽くしたドウダンツツジだけは、ホワイトバランスが全く狂って 青ざめて写ってしまいました(撮影は WBはオート方式)。

 同じAWBでも、画面に白や(小手毬) 桃色(つつじ) 黄色(バラ)等が適当な割合で入っている画面では WBはほぼ正確に実態を反映しておりました。

 気になるので、あれこれ探りを入れ、同じ曇天の明るい遅い午後の天候条件下でしたが、WBを「晴天」で撮りましたところ、緑の多いドウダンツツジも、これで殆ど実際に近い色が得られました(次の投稿で画像紹介します)。

 R1をお使いになって、緑に覆い尽くされた場面ではWBに苦労する等のご経験はありましたでしょうか。WB:「晴天」に決めて 撮影時に微調整する手法もこの機種では簡単にできますので、皆様のご見解をお聞きして 今後の参考にさせて頂きたく、投稿しました。

 添付のファイルは、撮影JPGを フォトショップCSでサイズリダクションだけしたものです。風があって 被写体にぶれがありますが、ここは課題外にて 色合いのみでご教示下さい。

書込番号:11263215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:125件

2010/04/21 20:07(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは、

最近は殆ど使っておらず、昔の話になりますが、
晴れでも曇りでも、AWBで良好な結果が得られてました。
(あいにくリサイズ無しで貼れるデータに緑一色というものがなく、
 適当なのを添付してみました。参考とゆーことで。)

…こーゆーのにも個体差ってあるんでしょうかねぇ…?

PS.書き込み追加は返信で行いましょう。
  スレが乱立して管理が大変ですよ。

書込番号:11263349

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1888件Goodアンサー獲得:125件

2010/04/21 21:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんなふうに

空を背景にして

連投失礼、

やはり緑一色って殆どありませんでしたね〜、
特に曇りでは皆無でした。

基本的に晴れた日の空が良いと感じているカメラなので…。

添付データは全てAWB、無調整です。

書込番号:11263641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2010/04/21 22:12(1年以上前)

クマウラ-サードさん 

早いレスポンスがあり、もう廃止版のカメラなのに愛好者がいるんだなと 改めて嬉しく感じました。ご教示ありがとうございました。
 
 個体差なのか、新古品に近いのに安価でしたから何か理由があって(例えばAWB不調とか)そうなったのか。これが気になっての投稿でもありました。

>基本的に晴れた日の空が良いと感じているカメラなので…。
 光量が十分にある場合はいい雰囲気になるのかもしれませんね。天気の回復を待って、確認してみることにします。

 今手持ちのNikon系のデジタル一眼で殆ど場合過不足はないのですが、シャッター音なしで、かつ 高画質で?撮影できるカメラということで このカメラに注目していたものです。(以前から使っていた同じSonyのF717が 各種の照明の混じる場面でも Nikon機など遠く及ばないような優れたWB調節をいつも提供してくれていたので、Sonyのこの手のカメラはWB調整能力が高いのだろうと期待しての購入でもありました。)

 提供のありましたR1の画像ファイル。いずれもいい雰囲気で 見ていて楽しいです。ありがとうございました。

 (補足)書き込み追加のミスは、価格コムのシステムに慣れておらずミスしてしまったことに後で気づきました。このコラムに来られる方を混乱させることがあるかもしれませんね。申し訳ない。 

書込番号:11263980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2010/04/22 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

オリジナルJPGをIDCで圧縮

同左操作

同左操作

R1愛好者の皆様に

 自己レスです。
せっかちな性分にて いまだ晴れやらぬ天候を待って居れず 翌日霧雨そぼ降る明るい雨天時に、R1を持ち出して あれこれ被写体を変えて撮ってみました。オートホワイトバランスでは ファインーで見ても色合いが狂いすぎているので、ここは曇天での標準設定にWB微調整を入れて撮ることで 何とか使える見込みを得ました。

 ワンプッシュWB等の機能もあり、これからはWB設定作業をこの特異性のあるカメラの楽しさと心得て 使って参りたいと思います。子どもの演奏会等を主目的に購入したこともあり、R1での画像評価などのプランは投稿なしで、楽しませて頂くだけのお付き合いになるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

 添付画像は いずれも明るい雨天時のものです。
  

書込番号:11267774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2010/04/23 04:44(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん >

こんにちは。
DSC-R1は、AWSで撮影しているとき、カメラのアングルを少し変えただけで、色合いが変わることがあります。DSC-R1のセンサーは微妙な色合いに反応するようです。
通常、AWSに設定すると、撮影状況が反映するような色合いになります。すなわち、電球、蛍光灯、夕日などの色合いを残すように撮影されます。
私の場合、電球環境、蛍光灯環境でも、太陽光下での色合いにしたい場合は、マニュアルで設定しています。また、夕日の場合、AWSだと赤みが減少するので、太陽光に設定しています。
正確に設定する時は、ホワイトバランスセッターを使って、ワンプッシュで合わせています。

私の場合、PC(写真用SONYのPC)とプリント依頼する写真館(ミニラボ)を決めています。PCに関して、Photoshop Element での表示および、ICC Version 4 で画像表示のできるブラウザ(Fire fox 3)が基本ソフトです。Adobe RGB設定で、撮影しています。プリントに合わせた組み合わせで、いろいろ難点があるので、PC表示がメインの方にはお勧めしません。

演奏会は、シャッター音のしない、DSC-R1の独壇場です。手振れ防止がないので、しっかりした三脚か三脚とレリースは必携です。 舞台照明は、電球設定にして、-3から+3の範囲で微調整して合わせられます。とても良い色合いの画像となります。

クマウラ-サードさんのがぞう画像は、クズの葉の緑色も背景の葉の緑色も区別できて、実物と同じ色合いで撮れています。AWSも日中の太陽光下では何の心配もいりません。

太陽光設定で、曇ると葉の色が青味がかってきます。AWS設定だと青味が減少しますが、少し残ります。曇り設定だと太陽光下と同様な緑色にすることができます(鮮やかさが有りませんが)。
好みや、必要に応じて使い分けることになります。

最近の機種のAWSは良くできているようですが、撮影者の意図を汲むことは当然できません。大衆の要望に合うようなAWSが開発されてきたと解釈しています。マニュアル設定が基本だと思います。

参考まで。

書込番号:11269500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2010/04/23 08:17(1年以上前)

単焦点レンズさん 

 ご教示ありがとうございます。すべて了解しました。

特に、
>Photoshop Element での表示および、ICC Version 4 で画像表示のできるブラウザ(Fire fox 3)が基本ソフトです。Adobe RGB設定で、撮影しています。プリントに合わせた組み合わせで、いろいろ難点があるので、PC表示がメインの方にはお勧めしません。

についての情報は貴重と感じております。Photoshopでの色合いの確認、FireFox等非IE系ブラウザの利用、Adobe RGBカラー選定など ご経験に基づく知見はありがたいです。私は印画紙への印刷は最近は殆どやっておりませんが、纏まったファイルを ミニアルバム(My Book)で印刷製本して貰っております。ここでは sRGBで画像の色管理しておりましたが、これらの外注ソフトがRGBにも対応しているかどうか調べて、今後の方向を決めたいと思います。

 ただ、>太陽光設定で、曇ると葉の色が青味がかってきます。AWS設定だと青味が減少しますが、少し残ります。
この部分だけが私のR1では予想に反していたのでびっくりして投稿したのでした。私も AWBでは 単焦点レンズさんの仰有るような色合い調整となると考えていたものですから。これが少し 私のR1の個体差か部分的な故障かわかりませんが、不調なようです。

 とは言え、3日間ほどR1と付き合って、「晴天」や「曇天」に加えて、個々の場面でのWB微調整で対応が可能だと判断されましたので、何とかなると楽観しております。

>演奏会は、シャッター音のしない、DSC-R1の独壇場です。・・・・・。とても良い色合いの画像となります。
 正にこれこそが私がこのカメラに期待するところでした。色合いがいい画像の経験は、同じSonyのCybershot F717で幾度も恩恵に浴しておりました。F717は素子が小さいことに加えて、ISO400までが実用的に限界なこともあり、できあがりの画像の精度に少しく不満がありました。
ノイズ処理は、気になれば NeatImage や Dfineでカバーできますので、精緻さがもう少し欲しかった訳です。
 単焦点レンズさん のご経験に基づく貴重な情報を頂きまして、改めて勇気づけられました。重ねて お礼を申し上げます。

書込番号:11269723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2010/04/24 01:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

曇・雨天時のオートWB撮影ファイル

同左のSR2ファイルをIDC_Ver. 3.0でWB調整したJPGファイル

曇天時の山野と滝のある風景

R1 愛好者の皆様

 クマウラ-サードさん、単焦点レンズさんからのご教示を頂きまして、屋外にての撮影を継続しました。オートWBの不安定さは隠しようもないですが、それ以外は問題なく、必要により現場にての微調整を加えることで、対応できると確信しました。

 気軽な手持ち撮影しかやっておりませんが、R1は ISO 160近辺で、24mmから28mm等の広角域で明るいレンズなので、自然景観の撮影には便利であり、かつ得られる画像の素晴らしさも実感できました。 このコラムで 先達の皆様のご報告があった通りだなと感じております。

 冒頭のWB設定の関連ですが、添付してあったCDの現像ソフトIDCは Ver. 1.0でした。これをSonyのHPから最新版のVer. 3.0をダウンロードして使いましたところ、機能の充実もあり、現像ソフトに関しては全く問題なく対応ができました(Try版のCaptureOne Proとか DxOとかを使うことを覚悟しておりましたが、Ver.3.0であれば 遜色なく使えると判断しました。)

 いつもはNikon機を使い分けているのですが、このR1は操作が多く、マニアチックで、私の年代には使って楽しく感じさせるカメラであります。記録媒体もMS_Proを使うと書き込みもスムーズな感じで、ニコンデジタル一眼との違和感も殆どありません(シャッター音は違いますが)。

 ベルト位置で見下ろして撮影できるので、これが(F717同様)何よりの機能です。

 以上 R1機種を選んでよかったなぁ。というご報告でこのスレを終えさせて頂きます。この機種を今時にわざわざ選んで購入する動機を作って頂いた、このコラムのR1愛好者の皆様の口コミのおかげです。ありがとうございました。


 

書込番号:11273259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2010/04/24 15:15(1年以上前)

こんにちは。
私は何も考えず、WBに関しては、いつもオート設定で、露出補正のみです。

書込番号:11275192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2010/04/25 01:08(1年以上前)

当機種

レンゲ草が花芽をつけ始めました。5月が近いですね。

元祖カメラデカルトさん 

>私は何も考えず、WBに関しては、いつもオート設定で、露出補正のみです。
 
 このボードでいつも作例を沢山見せて頂いておりました 元祖カメラデカルトさん からのレスポンスとあれば、閉じた幕もまた開けないと礼を欠きますね。ご連絡ありがとうございます。

 ご意見の通りでいいのだと、私も考えております。ただ、霧雨に近い環境下で撮った緑の木の葉の群像が、オートでは青がベールのように掛かったので、これはR1のオートWB調整機能に癖があるのかな?と考えて R1の先達の皆様の経験や考え方をお聞きしたかったものです。

 曇天や雨の日に 照度が十分でないと青っぽく写るのはデジタルカメラの自然な動作なのかもしれません。この分野の技術には全くの門外漢ですが、デジカメは撮影素子に届いたある範囲の光を集めて、そのRGBの総和というか相加平均が白になるように電子的にカラーフィルターを掛けるのだと予想しております。
 微細な雨滴による散乱光や、葉の陰の暗部などの入射光の影響を受けて カメラが判断した色温度と肉眼で感じる色合いとの差違に、違和感を覚えたのでしょう。

>クマウラ-サードさん から
>基本的に晴れた日の空が良いと感じているカメラ
とのご教示を頂きましたので、本日の好天気を受けて 野外であれこれトライしてみました。ここではオートWB設定で何ら問題なく、撮影ができました。(別添ファイルは その一例です)

 気になるとあれこれ試したくなる世代なものですから、夜 家の照明(蛍光灯、白熱灯)など照明の異なる部屋で、オートWBやその照明に沿ったWB設定で撮影してみました。何を以て WB調整性能をOKとするかが問題ではありますが、少なくとも肉眼で見えた雰囲気の色合いに近いものを可とするなら、私のR1機も それなりの結果を与えてくれて、微調整機能を加えれば そのマッチングもよりましなものになりました。

 もっとも何でもバシャバシャ撮る性分にて いつもいつもWBの設定をやっていては話しにならないので、通常は 「オートWB」で そして 多分 「晴天」での設定でのRAW撮影をしていく予定です。

 上に「何を以てWB調整性能をOKとするかが問題」と書きました。ご参考までに今夜試したお遊び的な作業の結果をご報告して、これまでの投稿で沢山楽しませて頂きました 元祖カメラデカルトさんへのお礼に代えて、ここを閉じたいと思います。

【簡易フィルター】@ スーパー等でくれる 薄い乳白色のポリ袋をダブルにして、カメラ・レンズ前にぴんと張り 輪ゴムでくくる。 A WB調整をワンプッシュWB設定にして、カメラをそのままこれから撮ろうとする照明の環境で 被写体に向けて WBを取る。(設定が完了すると 画面の色合いがさっと変わります) B レジ袋を外して 通常の撮影を行う。

【撮影結果】人工光の色合いが殆ど取り除かれた、被写体本来の色合い(明るい 色のない自然光の環境下で撮ったもの)ができあがります。

【考察】 これを以てWBが完璧というのかどうかは 意見の分かれるところかもしれません。人工光の色合いがないと、肉眼で感じた 例えば暖かいタンスグテンライトの光の雰囲気がなくなって、面白くないとさえ、感じるからです。ほどよく環境光を残し、違和感なく色合いを伝える。これって 意外に難しいのだな、と あれこれ試して感じました。

【結論】 極端な色合化けを除き、カメラ撮影を楽しむのが一番。加えて 例えば「晴天」設定でRAW撮りしておけば、現像ソフトでの調節で何とかなる・・・・。

 以上 分かりにくいレポートになったかもしれません。市販に ExpoDisk?だったか 乳濁色のWBセッターがあるとネットで知って、要は 入射光を散乱させて 適当な割合で透過させて レンズ→センサーにその場の光環境を感じさせればいいのだな、と勝手に想像して やったものです。

 簡単な内容なので、いずれデジタルカメラには内部にそんな補償装置がつくかもしれませんね、電子的にやれば 簡単なソフトだけの問題でしょうから。(これは私の夢想ですが)  
 
  

書込番号:11277590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2010/04/25 15:29(1年以上前)

シロチョウザメが好きさん、こんにちは。

 WBに関するレポート、ありがとうごいざいます。また、私の作品を観て頂き大変光栄です。
 デジタルカメラは本当に便利で、フィルムカメラではできなかったことを簡単にやってくれ ます。私が特に感じていのは、プリントした際の仕上がり予想とフィルム感度の設定です。
 私はフィルムカメラから始めたので、撮ったものはプリントしないと気が済まなタイプで  す。従ってこのクチコミにアップした作品のほとんどは、カメラのキタムラ、ネットプリン トのはがきサイズで注文し、アルバムに綴ってあります。また、DVDに保存しています。
 DVDには撮ったものすべてです。5月は緑がきれいな季節です。また近いうちに作品をアップ しますので、どうぞご覧ください。 ではまた

書込番号:11279378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

CMOS センサー老朽化?

2010/02/02 23:36(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件
当機種
当機種
当機種

みなさま、こんばんわ。
約5年間使用してきた私の DSC-R1 ですが、ここ最近、強い太陽光線が入射した構図で写真を撮ると、CMOS センサーが飽和したような感じの(?)ノイズが写り込むようになりました。
確か以前はこんなことはなかったように思います。
なお、普通の光線状態だと問題なく撮れます。

近々サービスセンターに相談してみようかと思っていますが、
他に似たような症状になった方など、御意見等いただけますと嬉しいです。

書込番号:10878985

ナイスクチコミ!0


返信する
contaxgさん
クチコミ投稿数:1件

2010/02/03 00:10(1年以上前)

お写真拝見しましたが、これって、レンズのフレアでは無いでしょうか。CMOSセンサーは普通と思います。あるいは、何処に問題の箇所があるのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:10879207

ナイスクチコミ!1


村夫子さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2010/02/03 08:00(1年以上前)

フィルターを装着しておられませんか?

書込番号:10880073

ナイスクチコミ!2


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2010/02/03 12:12(1年以上前)

プロテクターは装着しています。
今度、外した状態で同じ現象が起こるかテストしてみます。
また、撮影は RAW+JPG で行ない、添付の写真は RAW を Silkypix 現像したものです。
camera JPG とは模様(?)の出方に若干の違いがありますが、大差はありません。

いずれにしても、特に一枚目の写真の 「観音」 の左横に出ている斑点模様(?)は、
私の眼には単なるフレアのようには見えないのですが、
もう少しいろいろ見聞きして調べてみます。

書込番号:10880731

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2010/02/03 14:28(1年以上前)

> 一枚目の写真の「観音」の左横に出ている斑点模様

これって、フレアというかゴーストというか。
強烈な太陽を画面に入れて撮れば、当たり前の現象だと思いますが…。

書込番号:10881184

ナイスクチコミ!1


スレ主 DSC-R9000さん
クチコミ投稿数:69件

2010/02/03 19:40(1年以上前)

どうやら私、やってしまったようです(笑)。

ゴースト(フレア?)というと、六角形や八角形などの幾何的形状をしていて
もっとぼやっと写り込むものと思っていましたが、
下記リンク先の写真を見て納得しました。
これらがそうであれば、私のも間違いないと思います。

http://ganref.jp/m/funuke-man/portfolios/photo_detail/ff89b1027ed6f387a5ceb031ccd9db81
http://image.blog.livedoor.jp/sablog/imgs/6/5/65ebe315.jpg
http://shinhaiurawa.fan-site.net/Mame/007Flare0807.html

お騒がせしました。

書込番号:10882374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

嘘吐きカール君何とか成りませんか?

2009/12/17 22:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:31件

今晩は皆さん。

10年近くDSC707を愛用して今のカール君この機種で3代目カール大帝も持って居ますが出番が少ない、と言うか使いこなせない?大砲で雀を撃っている様な気がして^^;WEBで使用するには707で十分(広角が無いのは少々不便ですが)、ボケも24〜120が無理があるのか余りいいとは思えない。

今日も今日とて当地大樹霜こんな時にはアルミと違って冷たくない大帝の方がいいのですが何しろ接写が利きません。

只707の2代目はメモリースティック咥えているのに『メモリースティック有りません』と嘘を吐き等々まったく認識しなくなりました、寒くなった性か今朝三代目も一瞬ですが嘘を吐いてメニューにして戻すと直りましたが心配です。

そこで教えて欲しいのですが

1)RIで接写する(5cmまで近づければいい)言い方法ありますか?
2)707の接点復活させる方法ありませんか?
3)707後継機に828を考えているのですが接点大丈夫でしょうか?(CF使えたのかな?)

よろしくお願いします。
画像UPします私の大帝が悪いのかなボケ味が気に入らない画像と707の画像です。

画像処理を行えませんでしたの表示??? プログでご覧下さい。

書込番号:10646706

ナイスクチコミ!0


返信する
ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/20 17:07(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

R1 24mm最短

F828 2cm接写

改造90mm

そうですねー。

1)RIで接写する(5cmまで近づければいい)言い方法ありますか?

これは出来ないことになってます。
スマートズームでトリミングもありますが解像度が落ちる。
基本的に24mm側の解像力が高いのでプリントでの拡大になります。


2)707の接点復活させる方法ありませんか?
接点のさび落としというのもあるようですが・・・・・
原因は接点ですか?


3)707後継機に828を考えているのですが接点大丈夫でしょうか?
(CF使えたのかな?)

F828はCF使えますね。
接写もこれが正解ですね。


2cm接写にはおそらくデジ1でもかないません。
私の持ってる中心解像力最高の改造90mmでも2cm接写には勝てません。
(そこらへんの市販レンズの解像力は相手にしない90mmですが。)

接写の倍率(最短撮影距離)は絶対の威力ですね
F707後継はF828がBestでしょう。

書込番号:10659428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/12/21 00:31(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
機種不明

ECTLUさんありがとう御座いました。

そうですか矢張り接写は707,828の方が強いですよね。

>原因は接点ですか?

128Mのスマートカードそのまま今の707は認識しましたし、カードリーダーで読み取るのも問題ありませんから多分本体の接点に問題があると思います。
一か八か逆さまにして556で吹いてみようかと復活すれば五千円の儲け物。

大帝R1にはCF使って居ますが此方の方がなんとなく安心感があります、しかし828今でも結構高い?R1のほうが安すぎるのかな?実際問題としてWEBで使う限り707とRIで殆ど差が見出せないこの辺りが値段が接近している原因なのでしょうかね。

>2cm接写にはおそらくデジ1でもかないません。
私の持ってる中心解像力最高の改造90mmでも2cm接写には勝てません。

ですよねあの技術そのままRIに如何して使ってくれなかったんでしょうか不思議です。
動画も録音も無、銀塩が長かった私には其処が良いところかもしれませんが、707であの便利さ知ってしまったので一寸残念。

近くのカメラ屋に828の保証付が出たら連絡するように言ってはあるのですがナカナカ連絡が着ません、オークションは3万出すのであれば現物確認したいですしね〜お気軽にもう一台707か717予備に於いておけば良い玩具に成るとも考えて居ます。

また何かありましたらお願いします。

験しに画像UPしたら今日は出来たみたいです。


 

書込番号:10661860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/12/21 20:01(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種
機種不明

データーどうやって入力するの?

最高最低温度計氷点下3.5度付近庭に出てみると三日月が地球照が綺麗
そうだ大帝とカール君の勝負寒かった。

矢張りF2.5とF4.5では勝負にならない2〜〜6と考え込んでしまいました。

今回は先の2枚が707後の2枚がR1です、昨日のは反対になっていました。

尚、時間が無い(撮影中も地球は周り月も回転していた)更にアルミは冷たいから全て手持ち1/15どちらも開放レタッチで5倍に拡大+3絞りくらい補正カール君のみ何とか地球照がかすかに確認できます。

書込番号:10664801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NR機能を一時解除したいのです

2009/08/01 22:49(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 lh_645さん
クチコミ投稿数:20件

風景を主に撮影を楽しんでおります。
夕方ともなりますと感度をあげ絞りを開けても
シャッターが切れるまで時間がかかってしまいます。
NR機能を一時解除できれば手持ちでの撮影時間が半分に短縮出来ます、
そうすればカメラを保持している時間が少なくなるので
ブレるのも多少は減るかなと思うのです。
人物を撮影の場合、撮影時間の短縮は大きな差になると思います。
三脚使用時はNR機能はつけておきたいので
解除と再設定の仕方を教えてくださいまし m( )m

書込番号:9940319

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/02 00:13(1年以上前)

当機種

R1手放してしまったので細かい操作忘れましたが

NRがONになっているときにシャッター速度が遅くなっているのではなく
ノイズを消すためにシャッターを閉じた状態でダークフレームを撮影している
と思います.

1/25からNR ONでしたっけ?
この場合,1/25は露光して撮影していて,続く1/25はダークフレームを撮影して
ノイズのデータを取っているだけです.んで勝手に合成してノイズ消しています.

1分とか露光すると1分ダークフレーム撮っていたと思います.

なので後半のダークフレーム取っている間はぶれたりしないので気にしなくていい
はずです.

このカメラでNRのON/OFFできたかは忘れました.ごめんなさい.

NR OFFにするのは,ノイズがでるよりも撮影テンポをはやくしたいとか
そういう場合にOFFにするといいと思いますよ.

書込番号:9940737

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/02 06:53(1年以上前)

>NR機能を一時解除できれば手持ちでの撮影時間が半分に短縮出来ます

NR機能と撮影時間(シャッタースピード)は関係ありません。
撮影後NRが働くので、極端に言えばNRが働いている時はカメラを動かしても手ブレしません。

書込番号:9941426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/02 10:58(1年以上前)

シャッタースピードのことではなく、待ち時間を含めた撮影時間のことでは?

書込番号:9942127

ナイスクチコミ!0


スレ主 lh_645さん
クチコミ投稿数:20件

2009/08/03 00:34(1年以上前)

皆様、ありがとうございます!
わたしの言葉足らずの為に申し訳ございませんm( )m
焦点がぼやけてしまったようです。

LR6AAさま
 
>NR OFFにするのは,ノイズがでるよりも撮影テンポをはやくしたいとか
そういう場合にOFFにするといいと思いますよ

有難うございます。
このままでは一枚に時間がかかるので連写は無理なんです、
流し撮りも被写体が居なくなってしまうのでかなり難しいです。
OFFとの切り替えが出来たら全然違うと思うのですが・・・。


m-yanoさま
 
>撮影後NRが働くので、極端に言えばNRが働いている時はカメラを動かしても手ブレしません。

ありがとうございます。
このカメラには手ぶれ防止機能がございませんので夕方や室内等では
感度をあげて撮影するのですけど
シャッタースピードが遅くてどうにも手ぶれが多いです。
NRが働く所為だと思っていましたが、違うのでしょうか??


じじかめさま

>シャッタースピードのことではなく、待ち時間を含めた撮影時間のことでは?

有難うございます。
そうなんです!


試し撮りをしてきました。
画像が添付出来ないので説明だけでお伝え出来るのか心配ですが

夕方の室内。
感度1600で手持ち撮影です。
絞り優先モードで F3.5なら 1/5秒。
ストロボ不使用。

これってF値の割にシャッタースピード遅くないですか?!
被写界深度が欲しかったので

次は同じく感度1600で手持ち、
絞り優先モードで F6.3で撮影しました。
2.5秒を要しました。
手ぶれしています。

もしも
ON/OFFが出来ないのなら
モニターのデータを見ながら
NR機能が作動しない範囲で撮影するのが
良いってことですかね〜?

三脚を使用時なら
使い勝手の良いカメラだと思っているのですけど
手持ちの際はどうにも勝手が
まだよく判らなくて・・・。

ON/OFFの切り替えが可能かどうか
御存じのお方はいらっしゃいませんでしょうか??
宜しくお願い申しますm( )m

書込番号:9945659

ナイスクチコミ!0


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/08/03 06:12(1年以上前)

>夕方や室内等では感度をあげて撮影するのですけど、シャッタースピードが遅くてどうにも手ぶれが多いです

感度を上げてシャッタースピードを速くしても手ブレが発生しないとは限りません。
肝心なのはシャッタースピードが何秒になったかと言うことですね。
感度を上げても1/4秒や1/8秒しかならないというのは、かなり暗いシチュエーションだと思います。
使う方の技量にもよりますが、手ブレ補正機能がない場合は大体1/8秒くらいが限界ではないでしょうか?
私は技量がないので、広角側で手ブレ補正OFFで1/30秒、ONで1/8秒が限界です(笑)
望遠側ならもっと高速シャッターが必要です。
私は1/8秒よりスローシャッターになるシチュエーション(夕方・室内・夜景など)では必ず三脚を使用します。

>ON/OFFの切り替えが可能かどうか御存じのお方はいらっしゃいませんでしょうか??

取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、NRのON/OFFの切り替えの設定はないようですね〜

書込番号:9946215

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/04 23:27(1年以上前)

皆さんのおっしゃるとおりNRオンでブレがひどくなると言うことはないと思います。
(待ち時間が長くて枚数がとれないのはそのとおりですが…)

でもNRオンで待ち時間が増えるのはどの機種でもあると思いますよ。
(どのくらい待たされるのかはその機種によってちがうでしょうし、どのくらい我慢できるかどうかも個人差があるでしょう)

R1はNRオフは無理みたいですが、もしオフに出来ても出来上がる絵が悪くなることはあっても良くなることはないと思います。


夕方の室内でISO1600でF3.5 1/5秒なら手持ち撮影は厳しいでしょう。
拡大したらブレブレだと思います。

では、同じ場所を同じF3.5のレンズを用いてデジ一で撮影したらどうなるでしょうか?

おそらく手ぶれ補正がついている機種ならうまくとれる確率が上がるでしょうが、手ぶれ補正がなければR1と同じくらいブレるでしょう。ひょっとするとR1はミラーショックがないのでより手ぶれしにくいかもしれません。

以前よりデジカメはメーカーによってISO感度が少し違うとか言われていました。

念のために今室内で、R1とコニカミノルタのデジ一(αsweet)で同じ位の画角、ISO400、F4でシャッター速度を比べてみましたがほとんど変わりませんでした。

ということでR1だからシャッター速度が遅いわけではないと思います。

これはのNRの問題よりもカメラにとって撮影条件が暗すぎて厳しすぎるのだと思います。

R1は高画質と評判ですが、決してレンズは明るくないです。
ご存じかとは思いますがF2.8より数字が小さいのが大口径の明るいレンズと言われています。

暗いところをぶれずにとるには

1)大口径レンズを使う。→R1はレンズ交換できないので無理です。また被写界深度を稼ぐために絞り込むのなら意味はありません。
2)ISO感度をあげる。→R1で実用になるのはISO800までかな、決して高感度も強くないです。
3)あとは暗い目に撮影して後でレタッチなりRaw現像などでリカバーするくらいでしょうか

被写界深度を稼ぐには

1)絞りを絞り込む→シャッター速度が遅くなる
2)望遠ではなく広角よりで撮る→構図の問題が
3)小型カメラで撮る→同画角、同絞り値ならレンズが小さい方がパンフォーカスになりますが、CCDが小さくなるので画質に影響してくるでしょう。


R1は昼間の風景を撮るにはいい機種ですが1台で全てをこなせるオールラウンダーではないと思います。
ご指摘の条件で手持ち撮影しやすいのは、やはりレンズ交換可能なデジ一、特に高感度に強いと言われるキヤノンやニコンのD700でしょうね。


あと、RAW撮影ならNRオフ出来るかなと思ったのですがR1はRAW撮影でもJPEGを一緒に作成するのでNRオフはやっぱり無理みたいですね。


長文失礼しました。

書込番号:9953935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/08/04 23:46(1年以上前)


>これってF値の割にシャッタースピード遅くないですか?!

露出の基本概念が理解できていないんだと思います.
ネットや説明本にあたってみてください.

単純に暗いところで撮っているので光を取り込むのに
時間がかかっているということですね.
スローシャッターになります.

この状況で手ぶれさせないためには
・三脚を使う
・部屋,場所を明るくして早いシャッター速度でも
 足りる明るさにする
しかないと思います.

手ぶれしないようにするために
明るい場所で撮影するというのも基本的な対応策ですが
暗い場所の風景を撮るなら三脚を使うようにすればいいです.

書込番号:9954051

ナイスクチコミ!0


スレ主 lh_645さん
クチコミ投稿数:20件

2009/08/05 01:53(1年以上前)

機種不明

愚妻が昨年撮影した露光間ズーミングです。

普段あまりPCを使用しない愚妻が、わたくしのIDを使い新規投稿していました。
皆々様、ご丁寧にお返事いただき有難うございます。

>m-yanoさん
>7リミテッドさん
>LR6AAさん

いただいた詳しいお返事、愚妻に目を通させます!個別にお返事出来ず、申し訳ありません。


>露出の基本概念が理解できていないんだと思います.

わたくしと愚妻は“似た者同士”な所がございまして、中判カメラ(共に使用)や、α8700i(愚妻)など、
20年ほど使用しており、仕上がるまで判らないフィルムカメラの場合、三脚+レリーズ必須、ラチチュード計算など、
気合いが入るのですが“デジタルカメラ=記録用”だと思ってしまう面があり、撮影したその場で確認も出来、
今回訪れた三脚禁止の場所など、ブレずに手持ち撮影出来れば(横着?)と思っているんだと自己分析しています。

デジタルカメラ全般の理解不足なのかも知れません。有難うございました。

書込番号:9954571

ナイスクチコミ!0


でくのさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件 でくのぼうぷれす 

2009/08/19 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

深度を気にされていましたが、ご存知のように広角側で近づいて撮影すれば、絞り込まなくても深度は稼げるはずです。
手持ちでは、確かに手ぶれしますけど、、、、。
DSC-R1の場合、レンズシャッターなので、一眼レフに比べると、1/15くらいなら、比較的手ぶれしないで撮影できます。

私のやり方は、ストラップを首から下げて、ぐいーっと引っ張って、お腹の上でカメラを固定します。
DSC-R1の場合、ウエストレベルでファインダー見ながら撮影できますので、1/15くらいならぶれずに撮影可能です。

首から下げたストラップを引っ張って、お腹に力を入れるのがコツです。

http://decnonet.livedoor.biz/archives/51246361.html

↑そのやり方で、実際に撮影した画像です。


書込番号:10017790

ナイスクチコミ!1


スレ主 lh_645さん
クチコミ投稿数:20件

2009/08/20 16:12(1年以上前)

機種不明

この暗さ、R-1だと難しかったかも?

でくのさん、いただいたアドバイスとお写真、愚妻に目を通させます。

載せていただいたお写真(特に2枚目は静止してますネ!)と、
ストラップをぐいーっと引っ張りおなかの辺りで固定する方法がやはり、
三脚禁止場所などでの有効的な撮影方法かも知れないですネ!

お盆の時期に「なら燈花会2009」というライトアップを撮影したのですが、
やはり殆んどの箇所で“三脚禁止”だったので、困っていた模様です。

当方(lh_645)は、F2で始まるハイエンドコンデジを持参していたので、
同じようにストラップを引っ張り、HDR合成用にレリーズを用いて段階撮影したり、
途中から折りたたんだ三脚にカメラを装着し、おなかで固定してました。


ココまで、でくのさんへのお礼でした。



>露出の基本概念が理解できていないんだと思います.

質問の投稿をした愚妻なら、人の意見も「ふむふむ」なんて耳を貸すかも?
人の言葉に直ぐピクピク反応してしまう当方(lh_645)の場合、
このような言い方にも「むむっ!」って感じで反応してたりして。。。

書込番号:10024690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダーのゴム

2009/06/08 23:59(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

ファインダーのゴムにホコリが付着しやすい

みなさん 気になりませんか?

お手入れはどうされてますか?

こちらは粘着テープで取ってます。

書込番号:9672017

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2009/06/09 08:26(1年以上前)

私の機種は違いますが、ファインダーはゴム製なので埃は目立ちます。
私はエアスプレーで埃を飛ばしたり、ゴムが取り外せるので台所用洗剤を使って水洗いすることもあります。

書込番号:9672959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2009/06/09 20:58(1年以上前)

R1のゴムは 外れません

アルコールで拭いたら余計ザラザラになって こびり付きます。

ファインダーレンズの周りにアルコールが付着して こすったら 真っ白になりました。

適度な油っけが必用なのか?

書込番号:9675335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/10 00:42(1年以上前)

ブロアーでシュシュ・・・とレンズ面はきれいにしていますが、ゴムの部分は特になにもしていません。

書込番号:9676908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件

2009/06/10 11:02(1年以上前)

ゴムって 悪化するんですよね

七年前のカメラの握る所のラバーもにちゃにちゃと溶け始めているような

書込番号:9678035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2009/06/21 21:42(1年以上前)

ゴムやプラスチックは皮脂にも侵されますので、そのまま放置すると溶けてきてしまいます。
自分は固く絞った濡れ雑巾にかんたんマイペットをシュッと軽くスプレーしてから
ファインダーのゴムやグリップの辺りを拭き取ります。
これだけで結構綺麗になりますよ。

書込番号:9736808

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング