サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

ご質問させてくださいm(__)m

2005/11/27 15:11(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:1件

初めて書き込みさせていただきます。

今までオリンパスC-2000を使い続けていたのですが、そろそろ寿命(っていうわけではないのですが)だろうと思い、思い切って買い換えようと思っています。

で、オリンパスからE-500が出たので、店頭で触って見て、悪い印象はなかったのですが…… 

SonyのR-1、これも強烈な印象がありました。
持った感じは、どちらも同様でした(あくまでも私の主観です)。
R-1の方がやや重くて、大きい印象はありましたが。

今までC-2000で光学3倍ズームだったので、同程度でかまわないんですが……

E-500はレンズ資産を増やさないといけないですし、いまだ学生の身分ゆえ、投資もそう出来そうにもないのです。

使用用途とすれば、風景などのスナップ、植物のマクロ、時々の飲み会での使用って感じなんですが……

今、まだ悩んでいます…… レンズをチョコチョコと買っていく楽しみはE-500にはありそうですし、マクロレンズも出るみたいですから…
ただレンズを頻繁に買い足すかと訪ねられると…??マークです。
就職まではもう少し年齢があるので。

R-1かE-500か・・・ レンズセットのE-500の方が若干、R-1より安いので惹かれているといえば惹かれているのですが。
ローアングルでの撮影がしやすいのはR-1ですし・・・

もしよろしければ、御指導・御鞭撻、お願いします。

書込番号:4610993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/27 15:28(1年以上前)

R1の場合、広角側、望遠側が足りないなと思えば、
カメラを買わないといけないけど、
一眼レフならレンズだけで済みます。
また、一眼レフならレンズは陳腐化しないので、
長く使っていく気なら、後は安くつくかなと思います。
レンズはどんどん買い足していかなくっても、
必要なレンズだけ買って、
後はお金の出来た時に買えばいいように思います。

書込番号:4611017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2005/11/27 16:02(1年以上前)

先日、店頭でためし撮りさせてもらった感想ではE-500は最近のコンデジに近い発色とAEでしたが悪い印象はありません。

DSC-R1の方が多くの1眼デジに近い感じの画作りですね。

両機種とももう少し連写性能が機能アップしてほしい!
E-500はダストリダクションといってもいつかはクリーニングメインテナンスに出す必要あるし、、、

書込番号:4611086

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度1

2005/11/27 16:28(1年以上前)

飲み会での使用等、学生のうちはまだまだ機動力&携帯性を重視した方がいろんな意味で楽しめると思うので、私はフジのF11をお勧めします。
高感度に強いので(コンパクトの中では)、室内での使用時にもブレずにすみますし、携帯性ではE-500、R1の比ではないですし。
人に頼んで撮ってもらう時も撮る側が気軽で良いと思います。

後に経済的に余裕ができてきた頃に、落ち着いて撮影できる一眼レフ等を購入されたらよろしいかと思います。
その頃にはもっと性能の良いものが安くで手にできますしね。

書込番号:4611128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/27 19:17(1年以上前)

>MSEVENさん

フジは手ぶれ補正が無い6メガ・1/1.8インチCCD
(ただの6メガコンデジ)だから完璧にインチキでしょう。
リコーもISO1600指定もできます。

C-2000より画素ピッチが狭い(2メガ)のに、
どうやってC-2000以上の感度を得られるんですか?
ちなみにハニカム構造云々は、初代からやっていますよ。

書込番号:4611531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/27 19:33(1年以上前)

結論から言うと、レンズ交換にそれほど意義を感じなければ
ソニーR1、ミノルタA200、ニコンE8800をお勧めします。

R1やほとんどの一体型デジカメは、
バックフォーカスが理論上無いミラーレス構造です。
なので、一眼レフよりも大幅に光学系が小さくできます。

R1はデジ一眼以上の画質を目標に掲げていたために
かなり大きくなりましたが、その分収差が少なく
大型撮像素子の能力を生かした画質が得られます。

なおA200やE8800はADガラスを使用した一眼用高級レンズに
匹敵するズームや、三段分の手ぶれ補正を搭載した、
完成度の高いハイエンドです。

自分はA200の6代前にあたる初代DiMAGE7を2001年から
ずっと使い続けていますが、大きさと画角と画質などもろもろ
バランスよく備えていて、まだまだ手放せないと思っています。
(銀塩に近い絵作りもgood。)

書込番号:4611568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/27 20:59(1年以上前)

 超高性能なフジのS9000もいいですね。28−300mm相当で6万円程度なのでコストパフォーマンス抜群です。フジのデジカメで人物、特に女性を撮ると肌の質感と色が上質に再現されます。風景撮影でも高画素が生きます。コンパクトデジカメでしたらMSEVENさんのおすすめのF11もコンパクトタイプでは5本の指に入るでしょうね。一眼タイプならスタイルが気に入るならE−300がレンズ付きでもかなり安くなってますね。性能は申し分ないし、選択肢のひとつになるんじゃないでしょうか。
 ニコンE8800よりは同価格で買えるD50レンズキットでしょうね。でも、ここに書かれるということはR1に傾いているのかな?

書込番号:4611815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/27 21:33(1年以上前)

>フジは手ぶれ補正が無い6メガ・1/1.8インチCCD
(ただの6メガコンデジ)だから完璧にインチキでしょう。

1/1.7ね。それと何がインチキか書いてね。上からじゃ意味分かんないよ。

>C-2000より画素ピッチが狭い(2メガ)のに、
どうやってC-2000以上の感度を得られるんですか?
ちなみにハニカム構造云々は、初代からやっていますよ。

君が立ち上げた他スレでみなさん説明してくれたのに、理解力が無いか理解する気がないのね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4574255

>自分はA200の6代前にあたる初代DiMAGE7を2001年から
ずっと使い続けていますが、大きさと画角と画質などもろもろ
バランスよく備えていて、まだまだ手放せないと思っています。

って言うかDiMAGE7で終わりなんだろう?

書込番号:4611925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/27 22:05(1年以上前)

亀羅っ子さん

難しい選択ですよネ。レンズマウントを決められない状況なら、そういった
問題を背負い込まなくてもよい、R1という考え方も出来なくも無いですが、
結局は、目的・用途しだいということだと思います。シャッター音が消せる(?)
R1も大変魅力的ですし、動くものを撮ったり、速写と言うことなら、AF速度で
有利なE-500ということになると思います。
他メーカーの一眼には興味は無いのでしょうか?
--------------------------------------
バチスカーフさん

>フジは手ぶれ補正が無い6メガ・1/1.8インチCCD
>(ただの6メガコンデジ)だから完璧にインチキでしょう。
>リコーもISO1600指定もできます。

その、インチキと称されるカメラに、どのメーカーも後出しにも関わらず、感度比
ノイズの点で、まったく歯が立たないのが現状です。実状をしっかり見つめる冷
静さも欲しいところですネ(^^;) いくら、技術的なポイントを探ってみても、どんな
結果を手にすることが出来るのかが、一般人の要求性能だったりします。

NRが弱めで解像度が高いカメラでも、その解像度を生かせるのは、大きな鑑賞
サイズのときです。大きく引き伸ばしてノイズが見えまくりでは、解像度を追求した
ことが絵に書いた餅にもなりかねません。とりあえず、共通の評価を下しやすい、
「PC画面でのフィット表示」 で比較をなさって見られたらいかがでしょうか?

要は、一般人の利用状況においては比較対象が無い、単体での評価になるのですら、
その利用状況の状態で、何を重視する評価で画像を見つめることになるのか?という
点が問題になると思います。技術的評価のアプローチばかりが、能ではないと思います。

書込番号:4612047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/27 23:39(1年以上前)

1眼の欠点はゴルフの撮影で邪魔をする事!
これは相手のすべてを台無しにします。
このように気を使う所で使う事を考えると1眼並みの
画質を再現するというR1は魅力的に写るでしょう。
個人的にシャッター音が大きいのは勘弁して欲しい時が
ありますので…

でも飲み会にこんなでかいのを持って行くんですか?^^;;
F11クラスのコンパクトも同時に購入する事をおすすめ
いたします…
景色だとキャノンもいいですね^^

書込番号:4612425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/27 23:49(1年以上前)

R1 一体型の革命機と言った感じで私も注目しているのですが、
私見ですが使用方法を考えてみると
マクロ、焦点距離、連写、セルフタイマー、大きさ重さ値段等で、
どうも中途半端な観が拭えないんですよね・・・私ならE500かな・・・ 
R1の出現で今後の一体型市場も楽しみです。

>その、インチキと称されるカメラに、どのメーカーも後出しにも関わらず、
>感度比ノイズの点で、まったく歯が立たないのが現状です。
>実状をしっかり見つめる冷静さも欲しいところですネ(^^;)

>NRが弱めで解像度が高いカメラでも、その解像度を生かせるのは、大きな鑑賞サイズのときです。
>大きく引き伸ばしてノイズが見えまくりでは、解像度を追求したことが絵に書いた餅にもなりかねません。

誰の味方でもないですが、言い方も色々ありますよね。

「高感度を売りにしているカメラ」

実際そのような場面でのAF速度や重要なSSが稼げなかったり、
SSに有利なISO1600の画質がノイズまみれで画素数なりのプリントアウトには到底使えないでは
これこそ 「絵に書いた餅」 とも言えてしまう訳で。。。


まぁ、ここでは
>要は、〜
の部分を最終的に言われたかったのでしょうが。。。

書込番号:4612474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/28 02:48(1年以上前)

横レス気味で恐縮ですが・・・(^^;)

>実際そのような場面でのAF速度や重要なSSが稼げなかったり、
>SSに有利なISO1600の画質がノイズまみれで画素数なりのプリント
>アウトには到底使えないではこれこそ 「絵に書いた餅」 とも
>言えてしまう訳で。。。

AF速度と高感度の優位性を天秤にかけるのは、少々無理があると思います。
両立させないと高感度の存在が無意味になるということでもないですし、
背反的に二者択一の状況を生む要素でもないです(^^;;)どこまで遅いと
支障をきたすかの検証も必要だと思います。シャッターチャンスと描写は
別問題です。SSが思ったほど稼げていないという点は、仰る通りですが、
ライバル機と比較しても、感度比ノイズに2段分の差が付いてしまっていては、
その点についての考察も必要と思います。被写体ブレが少なくなる分だけ、
F11(F10)がマシということになります。露出補正を併用すれば、シャッター
速度の面もある程度リカバリーできます。(もともと明度が高めです。)

綺麗に撮りたければ、低感度で三脚を使えばいいですし、手持ちで通常発光
すれば、ライバル機と同様の撮影も出来ますし、高感度を使えば、多少ノイズが
増えて、ディテールが損なわれていても、「実用に収まる品質」 を確保できます。
撮影法において、より、幅広い融通が残されているところが、高感度機のミソです。

仰る通り、モノは言い様ですが(^^ゞ)、いくらでも言い様があること自体が、
利便性が高いことの証左と言えると思います。

書込番号:4612965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/28 03:03(1年以上前)

コンデジのネタを引っ張りますが、追記を・・・(^^;;)

http://bowwow.seesaa.net/article/5780765.html

ISO1600時の描写は、こちら↑をご覧ください。この状況より暗いと、仰るとおり、
品質的にも問題があるかも知れませんが、その状況では、ライバル機では、
もはや、撮影手法を選ぶ事さえ、はばかれる状況です。繰り替えして恐縮ですが、
融通が利く、選択肢が拾くなるところがポイントです。日中屋外でも、より高速の
シャッターを選ぶことができると思います。

書込番号:4612975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/28 06:28(1年以上前)

AF速度と高感度の優位性を天秤にかけているのではありませんよ。
シャッターチャンスと描写は別問題と言われていますが、
「高感度を売りにしているカメラ」 「手ブレ被写体ぶれに強い宣伝をしているカメラ」が
暗所などでAFスピードが遅いでは、動いている、つまりは被写体ブレに使いにくいものです。
言うまでもなく、まず、ピント合わせを行わないとまともに撮影すら出来きずピンボケ描写画像の量産です。
個々にも大切な要素です。

ですから、私は他の使ったことのある(高感度を売りにしていない)カメラより遅いのでは、
高感度が欲しい場面、被写体ブレを防ぎたい場面で高感度を謳うカメラにこれは頂けない部分だと言っているのです。
捉えようによっては、くろこげパンダさんの言われる「絵に書いた餅」もこれに当てはまります。

どこまで遅いと支障をきたすかの検証も必要だと言われますが、それを実証出来ますか?
私は一人の使用経験者として率直にそう感じるまでで、また必要とも思いません。
それが出来たところでAFスピードが速くなり使い易くなる訳でもありませんし、
メーカーの製造に携わる人間でもありませんから。

F11とF10は600万素ですよね。
600万画素ならA4プリントも難なくこなしますが、ISO1600の画質はとても出来ません。
少なくとも私には画質が悪くて。
これも捉えようによっては「絵に書いた餅」が当てはまります。
もちろんA4にはキツイが、L版には使える、あるいは、A4でも綺麗と思う人も中には居るかもしれませんが
否定も肯定もしません。個々の感想ですから。。。


尚、「ライバル機」とは何を指しているのかわかりませんが、
先にも述べましたが、「高感度を売りにしている」 「被写体ブレに強いと宣伝している」
カメラにしては、私にもう少し何とかならないのかと思ったのですが、

くろこげパンダさんはF10ですか、ご愛用されてそれを持ち上がるも利点を述べられるも結構ですが、
片や上げ役、片や下げ役、どちらでも一辺倒になってしまうと評価できないのは言うまでもありません。



長文になってしまったのは本来本位ではないのですが、、、

要約すると、
くろこげパンダさんとの、使用感、価値観の違い。
F11(F10)は高感度を売りにしているカメラとしてはもう一つ二つといった私の感想。

又、私は高感度を売りにしていないカメラが高感度撮影能力が低くても
当然(良いにこしたことはないが)今回の場合は、なんら問題ないと考えています。

書込番号:4613038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2005/11/28 08:02(1年以上前)

このスレの場合高感度ハニカムCCDを引っ張り出すなら、
F11とF10よりFinePix S3 Proを持って来るべきでは、、、

書込番号:4613104

ナイスクチコミ!0


月の石さん
クチコミ投稿数:303件

2005/11/28 13:04(1年以上前)

私は第三者として読ませていただいた感想ではくろこげパンダさんの意見により説得力を感じます。否定が前提に立っては無理があるというもの。しかし、F11の話になるとなぜISO1600での使用の話になるんでしょうか。一眼でも実用的でない機種は山ほどある中でコンデジでこの感度が話題になるとはやはりすごいことだと思います。

書込番号:4613536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2005/11/28 13:24(1年以上前)

液晶画面で撮るることに慣れてしまっていたらE-500は使いにくいかもしれません、

しかし、
今お使いのC-2000は液晶よりもファインダーを使用した撮影が快適な機種でもあるので、
亀羅っ子さんがもしC-2000でもファインダーを使って撮影されているならばE-500が最適でしょう、

レンズセットを買ってレンズ交換しなければちょっと大きいコンパクトカメラみたいなものです(^_^;)

コンパクト機でCCDの高画素化に歯止めがかからない今、
「CCDサイズと画素数のバランスが取れたカメラ」として、
コンパクト機の代替案として十分意義があります。

書込番号:4613562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/28 15:41(1年以上前)

軽量コンパクトさん

>AFスピードが遅いでは、動いている、つまりは被写体ブレに使いにくいものです。

被写体ブレにもいろいろあります。高齢者や障害者の方の中には、身体的に、
静止していられない方もおられます。被写体ぶれとは、必ずしも大きく場所を
移動する状況ばかりではありません。そもそも、動きが激しい状況では、選ぶ
道具(=コントラスト検出方式のAFカメラ)を間違えています。

描写とシャッターチャンスを分けて考えないといけないのは、動かしようのない
事実です。軽量コンパクトさんの仰ってられることは、因果関係であって、原因
ではないわけです。それが証拠に、こんな↓方法でご指摘の問題から逃げる
こともできます。

代理測距のごとく、適当な場所で事前にシャッターボタンを半押ししてAFロック
をしておき、動く被写体との距離が、事前にAFロックしていた状況と同じ距離に
なったとき、そのままシャッターを切り込めば、速写することができます。

↑この方法では、「AFスピードが遅い高感度が絵に書いた餅」の御主張は、
原理的には崩れてしまいます。根本的な問題ではなく、因果関係の一つで
しかないことが証明できてると思います。

>どこまで遅いと支障をきたすかの検証も必要だと言われますが、それを実証出来ますか?

検証できると言うことを主張したのではなく、検証の必要性があるかないかの
話です。証明できない、証明が困難であることと、必要性の問題は別問題です。

失礼ですが、総じて、因果関係を根本的問題のごとく扱ってられるように思え
ます(^^;;) 因果関係は、すべての状況条件下において、その関係を結び付
けられなければ、根本的な問題としては扱えないと思います。

書込番号:4613798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/28 15:46(1年以上前)

別の問題として・・・(^^;;)
---------------------------
>くろこげパンダさんはF10ですか、ご愛用されてそれを持ち上がるも利点を
>述べられるも結構ですが、片や上げ役、片や下げ役、どちらでも一辺倒に
>なってしまうと評価できないのは言うまでもありません。

そういう見方をなさっておられる気配を感じてたので、反論をさせていただきま
した(^^;)自分で言うのもなんですが、私はそんなチンケな男ではありません。
冷静に評価は下してきているつもりです。論理的な破綻があると仰るなら、その
部分を指摘なさってみてください。F10のISO1600の「落としどころ」がどの程度
のものかは、先のリンク先でも、ここでも触れています。

価値観の相違は、それとして確かにあるでしょう。ですが、その価値観の相違が
何で生じるかの話をすることは、決して、相手が固有の価値観を持つことを否定
するモノではないと思います。どういう問題のとき、どういう考え方をしていたかを
明らかにすることで、このカメラを選択した理由を理解していただこうとしているだけ
です。「自分が選択したカメラを持ち上ている」 という見方は、ご自身の受け止め
方の問題です。ご自身がお薦めしたいカメラがあるなら、その利点をご説明なされ
ばよい事です。主張に問題点を感じたなら、問題点の証明をすればよいだけです。
行為の評価までなされるのは心外です(^^;)「インチキ発言」に対して、私なりに
塾考した考えを書き連ねてきただけです。

書込番号:4613805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/28 16:36(1年以上前)

>被写体ブレにもいろいろあります。
いろいろありますよ。一例が私が先ほど述べた通り。二例目はくろこげパンダさん。

>そもそも、動きが激しい状況では、選ぶ
>道具(=コントラスト検出方式のAFカメラ)を間違えています。
間違えているのは、くろこげパンダさんです。
私の発言は、事(文)が前にあり、それについての意見ということをすり替えてはなりません。
「機種選択の話をするなら」初めからわかりきっていること。

>描写とシャッターチャンスを分けて考えないといけないのは、動かしようのない事実です。
貴方は「分けて考えないといけない」と思っていても、それを皆(他人)に当てはめてはなりません。
描写とシャッターチャンスは別物なのは皆百も承知でしょう。
写真撮影をするうえで私は一連の動作、操作を必ず行わなければならない工程の一例を先に述べました、
続いて、くろこげパンダさん、、
続いて、、、

まだ判りませんか。
こういうのを屁理屈と言うのでしょう。

重ねて言います。
[4612474] [4613038]
くろこげパンダさんとの、使用感、価値観の違い。
F11(F10)は高感度を売りにしているカメラとしてはもう一つ二つといった私の感想。

又、私は高感度を売りにしていないカメラが高感度撮影能力が低くても
当然(良いにこしたことはないが)今回の場合は、なんら問題ないと考えています。

書込番号:4613894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/11/28 16:56(1年以上前)

スレ主さん、話が脱線して申し訳ない。

R1の他にも好感度コンパクト機の話題も出ましたが、
二機種についての感想は先に述べたとおりですが、
E-500はやはり用途にも後悔しないと思います。

まずはレンズキットで沢山撮って、
収入と欲求の比率で後から欲しくなったら買い足せばいいかと思います。

書込番号:4613921

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

サイバーショット DSC-R1不具合?

2005/11/26 11:21(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:2件

サイバーショット DSC-R1をショップに予約注文したのですが、メーカーより不具合で、出荷ストップ、近々回収されるとの情報を得たのですが、本当でしょうか?これにより当分の間、私の注文したショップにも入荷しないとの事なのですが。

書込番号:4607841

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/26 12:03(1年以上前)

本当なら、数日中に記事になると思います。

書込番号:4607930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2983件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/26 15:23(1年以上前)

 色々、噂されているグリップの
「きしみ」についての対応なのでしょうか・・・?

書込番号:4608253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2005/11/26 19:43(1年以上前)

もし、そういう事になっているのなら、ニュースになっているSONY製CCDの不具合の件絡みではないでしょうか?

書込番号:4608812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/11/26 19:46(1年以上前)

CMOSですよ、この機種。

書込番号:4608816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:7件 20120101 

2005/11/26 19:49(1年以上前)

失礼しました。 DSC-R1は対象外でした。

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/information/info/top_ccd.html

書込番号:4608824

ナイスクチコミ!0


CANDIDさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/26 19:51(1年以上前)

本日、DSC-R1入手しました。その際の、ソニーの営業担当さん
から(ただし、又聞き)の情報ですか、
「生産トラブル」のため、全国的に2回目出荷分から出荷停止になっているが、店頭の製品の回収はかかっていない、とのことでした。
「生産トラブル」の内容は、営業サイドでは詳細はわからないとの話でした。営業さんの推測では、出荷完成品には問題ないんじゃないですかとのこと。ちょっとだけ不安。

書込番号:4608834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2005/11/26 20:37(1年以上前)

ソニーは色々前科が有りますから、、、
最近でもPSPの件、ハイビジョンビデオカメラの件

書込番号:4608950

ナイスクチコミ!0


ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/11/26 22:32(1年以上前)

回収ですか・・・・
いまのとこ何の不具合も感じませんが。

カスタマー登録はした方がいいんですかね?回収時連絡あるとか?
将来手放す事を考えると、登録はしない方がいいのかなとか思ったりします。
昔のソニー製品はカスタマ登録しないと保証期間が1年にならないなんて聞いたことがありますが、R1は当然そんなこと無いようですし。

まあ回収が本当ならネットでも記事になりますね。
ドンと構えていようっと。

書込番号:4609297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2005/11/27 00:05(1年以上前)

今日気が付いたのですが、LCDを上に向けた状態でLCDに強い光が
あたっていると、LCD-FINDERの切り替えがAUTOであってもFINDER
に切り替わりません。もっとも、LCDを裏返せばFINDERに切り替わ
りますので余り気に掛けていませんが、これ不具合の一つかも知れ
ませんね。

書込番号:4609623

ナイスクチコミ!0


CANDIDさん
クチコミ投稿数:4件

2005/11/27 23:48(1年以上前)

気になったので、銀座のソニービルに行ったついでに
DSC-R1の展示してあるところで、お姉さんに聞いてみたら、
人品骨柄卑しからず、の上司らしき人がおでましになりました。
その方がおっしゃるには、おかげさまでよく売れていて
品薄ではあるが(見通しが甘いと叱られたとおっしゃって
ました...)、生産トラブル、出荷停止などの事実は無い、
と。そういう話をどこから聞いたのかと、気にしておられましたが...
よくわかりませんが、お話をそのまま載せておきます。

書込番号:4612468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/28 13:26(1年以上前)

皆様方、ご情報ありがとうございます。
いつも利用してますショップ(この価格コムでいつも安値上位にランクしてます。)での情報なのですが。
ここのショップ、いまだに発売日から取寄中の状態です。(他の新発売されたソニーデジカメは在庫あるみたいです。)
やはり少し心配ですので、もう少し待ってみたいと思います。

書込番号:4613565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

最低感度がISO160って??

2005/11/25 20:54(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

R1の感度設定は、160,200,400,800,1600,3200です。
最低感度が160って、どうなのでしょうか?

私の所有してきたカメラでは最低感度50が
当たり前だったので、R1の160という数字に、
最初、「えーー」っと少し落胆したのですが、
よくよく考えると逆にすごいのかな?とか思ったりして。

今まではキレイな画質を手に入れるために、
ISO50厳守みたいに撮っていましたが、
場合によってはかなりSS遅くなります。
ISあればいいですけど、無いと厳しい時もあります。

ところが、R1は最低感度が160なので
ISO50に比べて1.5段くらい速いシャッターが切れるということです。手振れ的にはかなり有利ですね。

今のとこと、最低感度がISO160というのは
大型CMOSによるメリットなのだと思っているのですが、
間違ってますか?

でも、5DとかD2Xの仕様見るとISO100からだしなあ。

書込番号:4606228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/25 21:09(1年以上前)

こんばんは。

>大型CMOSによるメリットなのだと思っているのですが、
>間違ってますか?

本来はその通りなんですが、画素数が多いですから画素ピッチはかなり小さいです。
ですから基本感度はそれほど良くないはずなんですよね。
不思議なISO数値だと思います。

書込番号:4606264

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/25 21:59(1年以上前)

センサーの小さなデジカメは基本感度がISO50の場合が多いので基本感度が
高い方が使い勝手は良いと思います。

但し、夏の晴れ間などだとシャッター速度の上限が余り高く無いので
場合に依ってはもう少し低感度も使えると便利かも知れませんね。

ちなみに5Dは、感度拡張にするとISO50から使えます。

書込番号:4606446

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/11/25 23:16(1年以上前)

F2→10Dさん
R1の画素ピッチってD2xと同じなんですよね。
そこでD2xの仕様見てみたのですがISO100からでした。
160って設定自体他のカメラで見たことないです。

ichibeyさん
確かに基本感度高いほうが使いやすいです。
ノイズが多かったら意味ないですけど、160で十分きれいですから。
5DのISO感度の件失礼いたしました。

書込番号:4606718

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/11/25 23:53(1年以上前)

>今のとこと、最低感度がISO160というのは
>大型CMOSによるメリットなのだと思っているのですが、

 メリットでもあり、デメリットでもあるでしょう(大口径開放
撮影時に、シャッター速度が追いつかないケースが考えられる)

 D70/70s/50に使われているソニーの APS-Cサイズ撮像素子は
ISO 200が最低感度だったので、これよりは下がっています
(キャノンの撮像素子の最低感度はISO 100)

書込番号:4606850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/26 00:00(1年以上前)

R1購入おめでとうございます。
ISO感度の件ですが、きっと基本感度が200なのでしょうね。
また、R1はレンズ一体型のため、バリオ・ゾナーT*24mm−120mmF2.8−4.5での使用が前提となるため、F2.8で使用時のシャッター速度からISO感度が設定されているものと予想されます。
F2.8の場合、ISO50ではシャッター速度1/2,000秒では露出オーバーになってしまいますからね。
EOS 5Dでは、1/8,000秒でのシャッターが可能なためISO50の拡張設定が可能なのだと思います。

書込番号:4606884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/26 00:02(1年以上前)

追伸
露出オーバーは快晴時の場合です。

書込番号:4606898

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/11/26 00:58(1年以上前)

lay_2061さん
>シャッター速度が追いつかないケース
なるほどそういうことですね。
最高1/2000秒ですからね。

頑張れ!一眼レフさん
わかりやすく解説ありがとうございます。


どうやらシャッター速度の上限値が関係しているようですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:4607078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/26 07:10(1年以上前)

>EOS 5Dでは、1/8,000秒でのシャッターが
可能なためISO50の拡張設定が可能なのだと思います。

そういうことじゃなく、単にキヤノン製素子の感度が低いせいでは。
D100のCCDはISO200で、20DはISO100が基本感度。
つまりそれだけ、ソニー製の素子の性能が高いというわけです。

書込番号:4607427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/26 08:03(1年以上前)

>つまりそれだけ、ソニー製の素子の性能が高いというわけです。

そういう問題じゃないですね。
げんに、D100と10DのISO800で撮り較べた写真は圧倒的にD100の方がノイズが多かったですから。(←JPEG撮影)

書込番号:4607467

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/26 08:24(1年以上前)

>つまりそれだけ、ソニー製の素子の性能が高いというわけです。
妄想だけで書かない方が良いですよ。

そんな事言ったら、ソニーのCCDよりハニカムCCDの方が性能良い
証明になってバチスカーフさんが散々書いている事がやっぱり
その場限りの都合の良い妄想だけの証拠の一つになるだけかと....。

それと、D100のCCDよりD200やR1等のセンサーが性能下がったとも
とれますしね。コニカミノルタのαデジも基本感度ISO200だったセンサーを
改良して(?)ISO100からになっているのは、性能を落としているという
事ですか?σ(^◇^;)

書込番号:4607494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2005/11/26 08:24(1年以上前)

>そういうことじゃなく、単にキヤノン製素子の感度が低いせいでは。
D100のCCDはISO200で、20DはISO100が基本感度。
つまりそれだけ、ソニー製の素子の性能が高いというわけです。

へぇ〜

α-DもISO100からだね。ペンタやニコンと同じCCD積んでも性能低いんだ。

D200は100からになったね。性能下がった?

オリンパスEシリーズも100からだね。性能低いんだ。

書込番号:4607496

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2005/11/26 08:30(1年以上前)

あれ???

ISO感度ですが、仮にISO100でSSが1/2000の露出となった場合に、仮に、ISO400に上げるとSSは更に高速が要求されるはずですが?

たしか?ASA400フィルムの登場で1/2000のSSが標準化されてきたんですよね、、。 ISO3200が実用に耐えうるのであれば1/8000が必要SSになります、、、、。

R1のSSは1/2000と言う事は実用感度はISO400までの素子と言う事かな? バチさん、、間違ってますか?


T*とソニーサイズに大型素子は良いし、家電メーカーならではなユニークな発想が見られて良いのですが、カメラとして見た場合の機能に欠けるか不足気味に思います?
 
早急にコニカとカメラ造りを進めて欲しい気がします。

書込番号:4607510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2005/11/26 09:24(1年以上前)

すいません・・・。
ISO感度とシャッター速度の関係は、E30&E34さんのおっしゃられる通りですね。
勘違いしておりました^^;

書込番号:4607583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2005/11/26 11:40(1年以上前)

NDフィルター、、、

書込番号:4607881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/27 06:57(1年以上前)

>R1のSSは1/2000と言う事は実用感度はISO400までの素子と言う事かな? バチさん、、間違ってますか?
T*とソニーサイズに大型素子は良いし、家電メーカーならではなユニークな発想が見られて良いのですが、カメラとして見た場合の機能に欠けるか不足気味に思います?
早急にコニカとカメラ造りを進めて欲しい気がします。


言いたいことが良く分かりませんが、カメラの性能を決める
のはレンズ・撮像素子・画像処理の三点による基本性能です。
その点でR1は高いレベルにある製品だと思います。

もしミノルタがこのカテゴリを作ったら…?ということには
非常に興味がありますが、現在はデジ一眼に注力している
こともあり、A3(?)の実現性は低いだろうと思われます。

書込番号:4610186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

5メガサイズで撮った場合の品質は?

2005/11/25 12:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

このカメラ、理想に近い物ですが、10Mサイズはちょっと大きい。

 撮影モードは7メガ、5メガも選べるようですが、こちらを常用することが可能か、気になります。

 電線やナナメの部分に、妙な圧縮ノイズが乗ったりしないでしょうか。


書込番号:4605404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2005/11/25 19:24(1年以上前)

ニャンコショットさん こんばんは

すでに掲載したサンプルですが、こちらの写真はすべて5Mで撮影した物です。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=729215&un=117297

わたしは圧縮ノイズというものを考えたこともなかったので、その有無は良く分かりませんが、
5Mのままのサイズでアップしてありますので、良かったら参考にしてみてください。

書込番号:4606014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/11/25 20:22(1年以上前)

横レスで申し訳ありません。ポタポフさんのお写真を見させていただきましたが,すばらしいですね。恐ろしくいい写りです。R1って,ものすごいカメラなんだな〜と実感できました。

書込番号:4606139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

記録メディアについて・・・

2005/11/17 21:30(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 En_TYO_さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
知人に借りていたD70を、半年間で2万枚以上撮影したところで
シャッターユニットを破損してしまい、
自分でデジイチクラスのカメラを購入しようと思った時に
このDSC−R1を知り1ヶ月前に予約して、
届くのを心待ちにしている者です。

しかし、記録メディアを何にするか決めることなく発売日が
明日になってしまいました・・・
現在使用しているのはIXY600の為SDしか持っていません。
撮影間隔の短さと、パソコンへの転送の速さを重視した場合、
どのメディアにすればよいでしょうか?
容量はMSかCFの場合1GBを考えています。
(MDの場合は4GBかな?)
パソコンへの転送は本体から出してカードリーダーを
使用しようと思ってます。

何卒宜しくお願い致します。

書込番号:4585878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2005/11/17 21:54(1年以上前)

SDカードをお持ちなら
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
これでCFに変換してはどうですか?
私は他機種で使えてますが、DSC-R1で使えるかどうかは分かりませんけど。

書込番号:4585950

ナイスクチコミ!0


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/11/17 22:34(1年以上前)

メモリースティックとCFならば、CFにしておいた方が良い気がします。

ソニーのコンパクトデジカメはメモリースティックDUOが多くなっていて
普通サイズ(?)のメモリースティックが今後どうなるのかハッキリして
いませんしね。σ(^◇^;)

書込番号:4586076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DSC-R1は何カメラ?

2005/11/15 10:33(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

R1は何カメラと呼ぶのが相応しいのでしょうか?

デジタル一眼レフカメラではないし、
コンパクトデジタルカメラでもないですね。

R1はデジイチではないから、
漠然と「コンデジ」になるのかなあと思っていたのですが、
よくよく考えると、
CMOSサイズは「コンパクト」ではないし、
筐体サイズも「コンパクト」ではありません。

フジ提唱の「ネオ一眼」が
まさにピッタリのカメラだと思うのですが、
「ネオ一眼」って、いわゆる「E電」系の呼び名って
気がするし。

なんかいい呼び方考えようとしたのですが、
ピンとくる呼び方が思いつきません。
「リアル一眼」なんてどうでしょうか?(笑)

書込番号:4580363

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2005/11/15 11:52(1年以上前)

 サイバーショットだから「サイバー一眼」ってどうでしょう。

書込番号:4580464

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytunさん
クチコミ投稿数:1846件 デジカメのレビュー記事リンク集 

2005/11/15 14:47(1年以上前)

Junki6さん
サイバー一眼ですか。ソニーっぽくていいかも知れません。

SMAPの歌じゃないですが、(現時点で)正にオンリーワンのカメラなので、
SONYもネーミングに工夫したらいいのに。
「オンリーワン一眼」・・・スミマセン・・・

書込番号:4580713

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/11/15 15:45(1年以上前)

自分の分類上は、
「ハイエンド一体型大型素子タイプ」
なのですが長いですね。
山脈に属さない高山が一つそこにある感じ。ただし富士山といえば言い過ぎになるかも。

イメージ的には「ナナハンスクーター」という感じですね。
 

書込番号:4580792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/15 18:14(1年以上前)

一眼レフが「Single-lens Reflex Camera」なので、デジタル一体型一眼カメラと言うことで「Digital United Single-lens Camera」=「ユニ一眼、デジユニ、DUSC」みたいな…??

書込番号:4581038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/15 19:47(1年以上前)

撮像素子もボディーも大きいので、ビッグカメラなんて名前にすると
どこかのお店からクレ−ムがきたりして・・・

書込番号:4581247

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/11/15 20:30(1年以上前)

↑  座布団半枚 !

書込番号:4581357

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2005/11/17 16:29(1年以上前)

「一眼」を付けると、ほとんどのコンデジも含んでしまうんじゃないでしょうか?
「一体型」から目方でクラス分けした方が・・・でも、多くの方がキット・レンズ付けっぱなし「レンズ一体型一眼レフ」にしておられますので、機能上は普及型一眼レフと同じカテゴリーですよね。

書込番号:4585361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15819件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2005/11/17 16:56(1年以上前)

なるほど、、、

1.レンズ一体型⇔レンズ交換型
2.ファインダーレス⇔直視型ファインダー⇔EV型ファインダー⇔レフレックス型ファインダー

3.重量?グリップの有無?ホットシューの有無?フィルターネジの有無?三脚ネジの有無?

1.2.はこれくらいだと思いますがあとは何で分類します?

書込番号:4585391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2005/11/17 17:17(1年以上前)

月刊グッズマガジンの「ベストギア」では…
★スタイリッシュ・コンパクト
IXY L3,IXY 700,T5,Z1,FX9,EX-Z500,SP-700
★ラグジュアリー・コンパクト
S80, GR-D,A620,F11,LX1
★カンタン一眼
Kiss DN,αsweet D,E-500
★ズーム一眼
R1,FZ30,S9000
という分け方になってました…??

書込番号:4585421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2005/11/19 14:00(1年以上前)

一眼ではなく、コンデジでもない、、、ならば「デジカメ」でいいんじゃないでしょうか。

書込番号:4589847

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング