
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2006年11月30日 19:04 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月24日 05:03 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月18日 13:05 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月4日 16:57 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月2日 14:14 |
![]() |
0 | 25 | 2006年10月23日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1の可能性を求めて日々頑張っているつもりですが、どうしてもPENTAX K10D が気になります。PENTAX K10D のサンプルを見ると、解像度は文句なしにいいですね。モデルの服の繊維の様子が分かるし、髪の毛も一本一本捉えています。何となくフラフラ〜っとPENTAX K10D を買ってしまいそうな気がするんですが…。
R1のユーザーの方は、PENTAX K10D のことをどのような思いで見ていらっしゃるのでしょうか?
0点

izumonさん こんばんは。
デジタル一眼レフに関しては、R1を購入した時点で、お預け状態になっています。
今のところ、現在所有しているPENTAXシステム(10年使用)のレンズとCONTAXシステム(20年使用)のレンズを統合できる(絞り優先のMFでOK)ボディーが欲しいだけです。
PENTAX K10Dに限らず、デジタル一眼レフは、レンズを含めたシステムでの購入を考えていますので、カメラ本体の機能として何が必要かということが分かるまでなかなか手を出せません。
また、R1は、CONTAXシステムの延長上で購入していますので、Zeiss 以外のレンズでシステムを組むことには、少し抵抗があります。
購入した当初、西川和久さんのポートレートを見て、R1の描写力に惚れ込んでしまっていますので、まだまだ、使い込むことになると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/03/03/3348.html
書込番号:5652729
0点

R1とK10Dどちらにするかと聞かれれば、わたしはK10Dのほうがいいです。(^^ヾ
が、個人的にはPENTAに期待するのは画質なので、K10Dは長年の実績のあるイメージセンサーを搭載するK100Dを超えていて欲しいのですが、今のところそのように見えません。
書込番号:5652886
0点

こんにちは
私は両方のユーザーではありませんが比べるカメラの対象がちと違うように思えます。
PENTAX K10D は一眼レフですからまた別かと思いますが??
書込番号:5654668
0点

R1ユーザーではないのに恐縮ですが・・・
今から購入されるならK10Dがいいかなあとは思いますが、
R1をお持ちなら「画質」だけで言うと買い換える価値がそんなにあるようには思えませんが・・・。
K10Dの画質革命があったにせよ、R1も相当なモンなので大差はないような気がします。(個人的にはR1の方が良いくらいに見えますが。。。)
もちろん、多用なレンズに魅力をお感じなら話は別と思います。
書込番号:5656042
0点

こんにちは。
私も同じくR1を使っておりますが、K10DいやPENTAX自体に魅力を感じるようになりました。
私は、最初、オリのE-300を購入し、あの独特なコッテリ系の色合いにはまり、マクロ撮影を中心に楽しんでいましたが、風景などで広角レンズが欲しくなったのと、空気感、緊張感を感じさせる画に興味を持ち始め、その2つが両立出来る、R1を購入しました。今では、R1が私のメインカメラになっています。しかし、最近、あまり関心が無かったPENTAXからK100Dが発売され、急に元気になってきたので、どんなもんかなとユーザーの方の作品を拝見することが多くなり、FA、DAの個性的な単焦点レンズと相まって解像度は、高いのに自然で柔らかい色合い、コントラストに惹かれはじめました。なんとかR1で同じような雰囲気を出せないかとRAW現像時にコントラストや、SHARPのかけ方を緩くしたりと工夫しますが、画が眠くなる感じになりイマイチなんですよね。それと大きな不満がAF速度とMFのしづらさなんです。これは、E-300、R1共通の不満です。
多分、自分は、K10DとDA21との組み合わせで購入することになりそうです。でもR1は、これでしか撮れない環境もあるので手放すことはないと思います。E-300は・・・・ちょっと危ないかな。
書込番号:5656328
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
>デジタル一眼レフに関しては、R1を購入した時点で、お預け状態になっています。
へー。単焦点レンズさんでさえ、そうなんですか?てっきり両刀使いかと思い込んでいました。
>Zeiss 以外のレンズでシステムを組むことには、少し抵抗があります。
そうですよね。やっぱりZeissのレンズはいいですよね。それで、怖くて誰にも言えなかったことがあるんですが、敢えて単焦点レンズさんにお尋ねしたいと思います。
実は、PENTAX K10D のサンプルの人の肌なんですが、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/image/ex_01.jpg
私はこれよりも、EOS 30Dの
http://web.canon.jp/Imaging/eos30d/downloads/wedding.jpg
の方が透明感があって好きなんです。
また、PENTAX K100Dの空の色なんか見ると、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/image/ex_03.jpg
空ってこんな色だったけ?と思ってしまいます。
じゃあR1はというと、色がきれいなんですよ。透明感があって。私は、自然が持つ美しさを引き出すことを楽しみにして写真を撮っていますが、花の赤色や、草花の緑色、あるいは空の色なんか、ハッとするような写真が結構撮れます。(なぜか彼岸花だけは、満足のいく赤色が撮れませんでした。)これって、
1 私の目がおかしいのか
2 PENTAXに明るめのレンズをつけると解決するのか
3 私の目に間違いはなく、Zeissのレンズが持っている実力なのか
どれなんでしょう。経験豊富な単焦点レンズさんだったら、納得のいくお答えがいただけると期待しています。
mz3vs500zさん こんばんは。
>K10Dは長年の実績のあるイメージセンサーを搭載するK100Dを超えていて欲しいのですが、今のところそのように見えません。
うーん。K100Dのサンプルで、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/image/ex_02.jpg
がありますが、これを見て思わず唸ってしまいました。でも、k10Dでは、こういう味のあるサンプルをまだ見たことがありません。スペック的にはk10Dの方が上なんでしょうけど、スペックだけでははかれないのがカメラの面白いところかもしれませんね。
titan2916さん こんばんは。
>比べるカメラの対象がちと違うように思えます。
確かにそうなんでしょうが、R1は唯一一眼レフと比較することが許されるような写真の撮れるカメラだと思っているんですが、そのように思っているのは、ひょっとして私だけ?
書込番号:5656485
0点

K10Dはかなり良さそうですね。初めてのデジ一としては現時点でベストの選択ではありませんか?
R1では味わえないストレスフリーな撮影もできますし、フラフラ〜っと行っても無問題だと思います。
書込番号:5656684
0点

ken311さん こんばんは。
>K10Dの画質革命があったにせよ、R1も相当なモンなので大差はないような気がします。(個人的にはR1の方が良いくらいに見えますが。。。)
そ、そうですか?お世辞にせよ嬉しいなあ〜(ま、私が褒められているわけじゃないんだけど…)。k10Dの掲示板版が、やけに活気づいていたので、「そうなのかぁ」と思っていたんですが、実を言うとken311さんと同じ思いを、心の片隅で思ったりしたことがあったんですけどねぇ。そのような評価を、R1ユーザーではなく、しかも色々検証されている方にしていただくと、非常に心強いです。
>多用なレンズに魅力をお感じなら話は別と思います。
ま、敢えて言うなら、望遠です。こればっかりは、R1には望めません。
imatomoさん こんばんは。
>あまり関心が無かったPENTAXからK100Dが発売され、急に元気になってきたので
そうなんですよね。掲示板も元気です。それに引き換え、R1は…。
>空気感、緊張感を感じさせる画に興味を持ち始め、その2つが両立出来る、R1を購入しました。
分かるような気がします。R1で写した写真を見て、本当に驚きました。
>解像度は、高いのに自然で柔らかい色合い、コントラストに惹かれはじめました。なんとかR1で同じような雰囲気を出せないかとRAW現像時にコントラストや、SHARPのかけ方を緩くしたりと工夫しますが、画が眠くなる感じになりイマイチなんですよね。
それは好みの問題かもしれませんね。私は、空気感・緊張感に加え、透明感があるというか、凛として透き通ったような色合いを出すR1が好きです。その一方で、100Dのサンプルにある、味があるというか、独特の雰囲気を醸し出せることを望んでいます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k100d/image/ex_02.jpg
書込番号:5656744
0点

izumonさん こんにちは。
ボクの画質センスがないというのと、あとは好みの問題だと思いますが、
これまでのR1のサンプル(アマ・プロどっちも)を拝見してると、
画質だけでいうと自分の30D以上かなあと感じるケースが多いです。
やっぱりレンズ自体とそれにジャストフィットされたチューニングがいいんだろうなあ、と発売当初から感じています。
一眼と比較できる・できないどころか、ほとんどの一眼以上と素直に感じております。
一眼(ボクの30Dとかその他もろもろ)で、R1より良いと感じる点は、
・レンズ交換による画角の広さ
・高感度
・レスポンス・AF等の各種操作性
だと思っていますが、
逆に言うとこれらに魅力を感じない、つまりはじっくり撮るのであれば、現状のR1は価格を考えると驚異的と言ってもいいんじゃないかと感じてます。
K10Dで同レベルのレンズまで購入したら、一体いくらになってしまうのかって感じです。
書込番号:5656972
0点

izumonさん おはようございます。
>R1は唯一一眼レフと比較することが許されるような写真の撮れるカメラだと思っているんですが?
了解しました、どのカメラと比較してもいいわけですよね、
昨年、11月発売前に銀座のソニービルにDSC-R1を見に行きました。
織作峰子さんがこのカメラで撮影された写真が4点ほど飾ってありましたが、正直ここまで撮れるのかと思いました。
結局購入はしませんでしたが良いカメラだと思います。
書込番号:5656985
0点

ken311さん こんにちは。
>ボクの画質センスがないというのと、
また、ご冗談を。私からすると、神様のような方です。私なんかR1を使いこなしきれていなくて、ほとんどオートで撮っている状態なんですよ。このように設定したら、このような結果になった、というデータを蓄積して、R1のくせ(良きも悪きも)を熟知して、R1にとって最高の写真を撮りたいと思っているんですけどねぇ。
>画質だけでいうと自分の30D以上かなあと感じるケースが多いです。
そーなんですか?私はそんなこと口が裂けても言えないと思っていました。ただし、エントリークラスのレンズキットには負けない(というか負けたくない)と思っています。R1のレンズは、それだけクオリティが高いと思っています。
>やっぱりレンズ自体とそれにジャストフィットされたチューニングがいいんだろうなあ、と発売当初から感じています。
R1を紹介しているHPに、そのようなことがよく書かれています。私にとっては、猫に小判のような話なんですけどね。そのことが分かるためには、他のカメラとレンズを組み合わせていろいろテストしてみないと分からないのでしょうが、そういうことを実践していらっしゃるken311さんが仰ると、ものすごく説得力があります。
titan2916さん
>織作峰子さんがこのカメラで撮影された写真が4点ほど飾ってありましたが、正直ここまで撮れるのかと思いました。
いろいろ経験を積んで、私も人に感動を与えたり、驚かしたりするような写真を撮れるようになりたいです。いろいろ教えてください。
書込番号:5657921
0点

izumonさん こんにちは。
いやいや・・・頂いたお言葉はまったく持って不相応でございまして。。。
好みの画質というのは自分なりに少しはあるつもりではありますが、見分ける目なんてまったくない超のつく画質音痴ですので。
まあ、新機種が出ると興味津々になるのはボクも同様でお気持ちはものすごく理解できるんですが、あまりここのクチコミとかに左右されてしまってもどうかなあ、という気もするんですね。
やれ、この機種の画質は他社のあれより勝ってるぞ、みたいのはウンザリなんですね。
楽しんで書き込む分にはいいんですけど、大抵は自分の好きなメーカーとか機種のマンセー的になってきて、他を攻撃したり・・・になってくるのはちょっと悲しいです。(自分への戒めでもあります。)
最終的には、色々な事を含めて「楽しんだモン勝ち」と思ってるので、R1はまだまだこれからも十二分に「楽しめる」要素がつまったカメラなんじゃないかと勝手に思ってます。(買っちゃおうかな?)
ご家族のお写真なんか「楽しさ」がサイコーに伝わってきて、見てるこちらも幸せな気分にさせていただいてます。
何かえらそうなことばかり書いてスミマセンでした。
書込番号:5660433
0点

ken311さん こんにちは。
>あまりここのクチコミとかに左右されてしまってもどうかなあ、という気もするんですね。
>やれ、この機種の画質は他社のあれより勝ってるぞ、みたいのはウンザリなんですね。
考え方が本当に大人ですね。私もそのようにぶれない思考に至りたいものです。
>何かえらそうなことばかり書いてスミマセンでした。
いえいえ。それなりに努力や経験を積まれた方の哲学に触れるということは、私みたいな駆け出しの者にとっては非常に勉強になります。本当にありがとうございました。
むすてさん こんにちは。
ken311さんたちと意見交換していて、自分がやるべきことに気づきました。R1の良さをよく知らないがゆえに、隣の花が赤く見えていたようです。R1とK10Dを比較して、解像度・立体感・密度感などについては重箱の隅をつつかない限り大差はないように思います。でも、出来上がった色については、やっぱりR1の方が好きです。
K10Dは、手ぶれ補正機構SR・撮像素子・22ビットA/D変換・画像処理エンジンPRIMEなど、R1にとって羨ましい資源がありますが、サンプル画像の色の表現を見る限り、私の好みではありません。それがレンズの影響なのか、画像処理エンジンの影響なのか分かりません。そういうことも含めて、まずはR1のくせを知り、それを写真に生かせるように努力したいと思います。
書込番号:5661237
0点

iZIMONさん、大人ですね。
ま、発売前の機種ですし、あわてて結論を出さずとも、発売後に評価が固まってからじっくり検討すれば良いでしょう。
K10Dは逃げも隠れもしませんからね。
書込番号:5662812
0点

[5656485] izumonさん
> 単焦点レンズさんでさえ、そうなんですか?てっきり両刀使いかと思い込んでいました。
> 実は、PENTAX K10D のサンプルの人の肌なんですが、
> - 省略 -
> 私はこれよりも、EOS 30Dの
> - 省略 -
> の方が透明感があって好きなんです。
> - 省略 -
> 経験豊富な単焦点レンズさんだったら、納得のいくお答えがいただけると期待しています。
長い間写真を趣味にしていますが、デジタルカメラに関しては、初心者です。私感を述べさせていただきます。
R1の性能に関しては、総合評価となりますが、デジタル一眼レフカメラに関しては、カメラ本体の評価、レンズの評価により総合評価するしか方法がありません。
・各社の一眼レフカメラに、同じレンズをつけて撮影して、カメラ本体の性能を評価をする。
・同じ一眼レフカメラ本体に、各社メーカーのレンズをつけて撮影して、レンズの性能を評価をする。
ということになります。
カメラ本体の性能が良くなり、レンズの個性が現れるようになってきましたので、個性のあるレンズを使って自分の作品であることを伝えることができるようになってきました。
長年、フィルム一眼レフで同じレンズシステムを使用していました。Zeiss のレンズには、設計に一貫性があり、写真(作品)にそれが現れ、構図や撮影パターンもありますが、私の写真として関係者に認知されていました。
各社のカメラやレンズを取り混ぜて使っていては、作品に一貫性が無くなり、自分を見失っていたと思います。
PENTAXとEOSの撮影例は、それなりのレンズと組み合わせて撮影しているので良く撮れています。
構図とピントに関して対照的で参考になります。モデルの目線、空間の取り方や拡大してピントの合っている部分など。PCに収まるようなサイズでは、構図だけがわかり、ピントに関しては、気がつきませんでした。
私の場合、R1での撮影は、デジタル機能をフルに生かして撮影するのが基本と考えています。
赤い色の撮影に関しては、反射光、透過光で、ブラケット撮影してみると良いかと思います。今の時期なら、紅葉している木をみつけて、木の下に入ったり、日当たり、日陰の葉など、いろいろ撮影してみてください。1Mピクセルや3Mピクセルで、スマートズーム接写なども試してみてください。
書込番号:5671864
0点

ダストリダクションと手ブレ補正といった一眼レフの弱点を補正した上の価格設定としては大いに魅力を感じますね。
これからデジイチを買うという方にはK10Dはお勧めだと思います。小型のボディーサイズやパンケーキレンズのラインナップも楽しそうです。
がしかし、自分的にはフリーアングル液晶という卓越した機能がR1の選択理由でしたので、多少の画質差は問題外なのです。
しかも明るいレンズと24mmという必要十分な超広角レンズだけでもR1は買い!でした。
デザインにはちょっと抵抗がありましたが・・
書込番号:5673142
0点

単焦点レンズさん こんばんは
>Zeiss のレンズには、設計に一貫性があり、
というと、どういう一貫性なんでしょうか?
>赤い色の撮影に関しては、反射光、透過光で、ブラケット撮影してみると良いかと思います。
ふーん。実を言うと、チンプンカンプンです。でも、同じ色を出すにしても、いろいろ手法があるみたいですね。その手法が私には分かっていないんですよ。
ただ、昨日、バウンズ撮影をしてみました。フラッシュの前に直径17cmの鏡を置いて、娘を撮ってみました。すると、フラッシュを直接当てるよりも光が均一になって、より素直な色が出せました。であれば、被写体の周りに何を配置するかでも大きく変わってくるはずですよね。それが反射光なんでしょうが(たぶん)、自分が満足する色合いを出すためには、いろいろ実験する必要があることだけは分かってきました。
>紅葉している木をみつけて、木の下に入ったり、日当たり、日陰の葉など、いろいろ撮影してみてください。
それは実験してみました。しかしながら、ホワイトバランス・露出・感度・シャッタースピードの相関関係に応じた適切な設定をまったくできないので、満足のいく色合いを出すことができませんでした。
しかし、ホワイトバランス・露出・感度・シャッタースピードの相関関係に応じた適切な設定なんて、そう簡単にはいかないですよね。その努力を面倒くさがって、「えーい、オートで撮っちゃえ」ってやってしまうから、いつまでたっても腕が上がらないんですよねぇ。
さて、ken311さんや単焦点レンズさんたちの意見をお聞きしていて、うそのようにK10Dへの意識が薄らいでくると同時に、そのカメラを生かすには、光のことを勉強しなければいけないということも分かってきました。光について研究しなければ、R1も10Dも生かすことができないんですよね。
そうなると、ken311さんが仰っているように、「やれ、この機種の画質は他社のあれより勝ってるぞ」というのは、ほとんど無意味なんですよね。それが分かっただけでも、私にとっては大きな進歩です。本当にありがとうございました。
そこでみなさんに提案なんですが、R1を生かすノウハウについて、語りませんか?それこそが、大人の交流になってくると思います。そういうことでR1の口コミが賑わうことを、切に希望します。
マスヤンさん こんばんは
>多少の画質差は問題外なのです。
そのように言われると、R1が画質の点で若干劣るように聞こえてしまうのですが、そんなことはないかもしれませんよ。titan2916さんが、「織作峰子さんがこのカメラで撮影された写真が4点ほど飾ってありましたが、正直ここまで撮れるのかと思いました」と述べられていますが、そのように人を驚かせたり、感動を与えたりできるように、我々の経験の質を高めるべきかもしれませんね。
書込番号:5674173
0点

> [5674173] izumonさん
>>Zeiss のレンズには、設計に一貫性があり、
> というと、どういう一貫性なんでしょうか?
Zeissのセミナーで、異なる名称、焦点距離のレンズであっても、Carl Zeiss社の規格によって設計されているので、描写が異なることはないと、メーカーの関係者が力説していました。
確かに、広角から望遠まで、交換レンズを入れ替えるごとに描写(色合いやコントラスト)が異なっていたのでは、私の場合は困ります。
他社も同様かと思うのですが、種類が多すぎる場合や、価格が極端に違う場合は、いくつかの系統があるのではないかと思います。
> 実を言うと、チンプンカンプンです。でも、同じ色を出すにしても、いろいろ手法があるみたいですね。その手法が私には分かっていないんですよ。
一眼レフでは、ファインダーを通して見えるものは、フィルムに写す事ができるという信念のようなものがありました。良くも悪くも、後日、その結果は判明しました...。
デジタルカメラでは、その場で撮影結果を確認できるので便利です。特にR1では、撮影前に結果の予測が出来るので、好みの描写の得られる設定にしてから撮影できます。
> R1を生かすノウハウについて、語りませんか?それこそが、大人の交流になってくると思います。そういうことでR1の口コミが賑わうことを、切に希望します。
賛同いたします。私自身、クチコミでいろいろ勉強させていただいていますし、また、使い込んできているので、機会ある毎に、これまでの経験などを書き込ませて頂いています。(他のスレッドと重複もあります。)
最終的には、これはR1で表現可能。これは不可能。というように判断できるところまで到達できればと思っています。
書込番号:5675737
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
>異なる名称、焦点距離のレンズであっても、Carl Zeiss社の規格によって設計されているので、描写が異なることはないと
なるほど。そういう意味だったんですね。
>使い込んできているので、機会ある毎に、これまでの経験などを書き込ませて頂いています
それは、非常にありがたいことです。で、早速ですが、前回「赤い色の撮影に関しては、反射光、透過光で、ブラケット撮影してみると良いかと思います」と仰っていましたよね。今日、庭の赤いバラを撮影してみたんですが、赤色が飽和しているというか、景色の一部に溶け込んでいないんですよ。
いろいろ試してみたんでが、この状態です。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/legend350709/lst?&.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8/c47a&.src=bc&.view=l
どうすればいいんでしょうか?今日初めて、赤色を制御する難しさを知りました。
書込番号:5678255
0点

[5678255] izumonさん
おはようございます
写真拝見しました。
撮影データを拝見したところ、プログラムAE(P)で、その他は標準とオート設定での撮影ですね。
プログラムAE(P)設定では、R1の機能をマニュアル設定できますので、いろいろ試すことができます。
ただし、撮影後や撮影前に標準(自分の標準設定)に戻さないと、痛い目に遭うことがあります。緊急時には、静止画オート(緑のカメラマーク)にすれば、支障なく撮影できます。
白とび、黒つぶれ、赤飛びなどは、画面の一部にあっても表現する上で大きなウェイトを占めていなければ問題ありませんが、この作品のように赤い花自体を表現しようとしている場合には、なにか手を打たなければなりません。
R1は、Live View ですので、その辺りは、撮影前に確認できます。
私の撮影したライブラリに赤飛びが問題となった写真が見当たらないので、具体的な設定が無いのですが、私なら、次のようにします。
背景を表現する必要が有るか無いか。
有る場合は、撮影時間帯を選ぶことが必要です。
無い場合は、アングルを変えて、もう少しクローズアップ(近づくがズーミング)して撮影してみます。
花びらの先端や花びらの表面が確認できるように、ジョグダイヤルで、EV補正(マイナス)、コントラスト、シャープネスなどを設定してみます。
所要があり外出します。簡単で申し訳ありませんが、参考まで。
書込番号:5680197
0点

[5678255] izumonさん
戻ってきました。
赤いバラの写真のデータで気になったのが、フラッシュで「自動(赤目防止)、リターン不検出」となっています。撮影時に、ストロボを発光していませんか?「リターン不検出」は、発光したときに記録されるデータだと思います。「赤飛び」の原因かも知れません...。
私の場合、ストロボは、ポップアップで「発光禁止」か「強制発光」の二者択一設定です。赤目防止発光のタイムラグを嫌い、使用していません。ただし、赤目が気になる方には、決してお勧めいたしません...。
R1に限らずデジカメは、タイムラグが問題となりますが、AUTO撮影を必要最小限に留め、工夫次第で対応できることも多々あります。R1は、そこそこに工夫しやすいデジカメだと思います。
書込番号:5681353
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
実は例の「バラが変だぞ」は、かなり日が落ちた状態での撮影だったんです。フラッシュを使ったかどうかは、定かではありませんが、AFがかなり迷っていました。
で、一応、今日の日中も撮影してみました(オートで)。今日の場合は日が差していたので、昨日よりはましな状態でAFも迷うことはなかったのですが、ご覧の通りの結果です。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/legend350709/lst?&.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8/c47a&.src=bc&.view=l
初代のウルトラマンが登場してくるシーンの如く、何だか取って付けたような写真です。思うに、バックがすべてボケているのでそのように見えてしまうのかなあと考えているのですが、いかがでしょう。
で、これであれば、いいんじゃないかなぁと思っているのですが、いかがでしょう。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.dnm=be85.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
書込番号:5681849
0点

izumonさん はじめまして
「赤い薔薇」の色飽和には、私も悩み続けております。
赤が飽和しやすいというのは、デジタルカメラの宿命ですね。R1とα-7Digitalをメインに現在撮影しておりますが、どのようなカメラでも難しいのですよ。昔撮ったフィルムでの「赤い薔薇」の再現したくて、何度も試みますが、いつも敗北です。この現象は彼岸花でも起こりますね。
色飽和はRGB全ての色で起こっているようですが、血の色に近い「赤」は、私たち人間の目は非常に敏感に反応しますから、特に気になるようです。
基本的には単焦点レンズさんのおっしゃったように、「R1は、Live View ですので、その辺りは、撮影前に確認できます。」につきます。
もうひとつの解決策がレタッチです。下のURLに一例を載せましたのでご覧下さい。その他、R1no画像があります。
http://www2.ezbbs.net/26/famitures/
この、元画像はα-7Digitalによるものですが、PhotoShopでイメージ>色調補正>色相・彩度の項目を操作します。色相を少し右にシフトし、グラデーションが復活するよう適度に彩度を下げ、次に、トーン・カーブで背景の方を見ながら緑と青を逆S字にすると良い感じになりました。
「変だ」と思うのは記憶色との違いであり、色飽和の付近ではカラーバランスが崩れて印象が違うのでしょう。
R1はCMOSのサイズが大きく、カール・ツァイスレンズのお陰で解像感は、場合によってはデジタル1眼を凌ぎます。
PENTAX K10D やK100Dが気になるとのことですが、結局、カメラの写りはレンズですよ。一体型のデジカメで、これほどのレンズを付けたカメラはないと思っています。コストパフォーマンスは非常に高いです。
書込番号:5682773
0点

デジタルなぽちゃんさん はじめまして。
>「赤い薔薇」の色飽和には、私も悩み続けております。
ということは、私のような駆け出しには、かなり難問の世界だったみたいですね。
>赤が飽和しやすいというのは、デジタルカメラの宿命ですね。(中略)どのようなカメラでも難しいのですよ。
そうですか。そういうことであれば、ますます勉強しないといけませんね。
>この現象は彼岸花でも起こりますね。
そうなんですよ。前にも書いていますが、なぜか彼岸花だけは、満足のいく赤色が撮れませんでした。でも、同じ赤でも、
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.src=ph&.dnm=3a03.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/lst%3f%26.dir=/b8b7%26.src=ph%26.view=t …1
や
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.src=ph&.dnm=1d2a.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/lst%3f%26.dir=/b8b7%26.src=ph%26.view=t …2
や
http://photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/vwp?.dir=/b8b7&.src=ph&.dnm=be85.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/legend350709/lst%3f%26.dir=/b8b7%26.src=ph%26.view=t …3
は、けっこう風景の中に溶け込んでいると思っています。バラのように、浮き出ていないと思っているんですが…。
思うに、赤を取り巻く背景が大きく関わっているように思います。バラの場合は、その背景となる緑が2〜3m後ろにあります。それに対し、写真2や3の場合は、緑が結構主張しているように思います。ですから、赤の被写体の周囲の状況か、ピントをどこに持って来るかでかなり違ってくるのではないかと思っているんですが、どうでしょうかねぇ。
で、http://www2.ezbbs.net/26/famitures/ についてですが、私の目には、やっぱり赤が浮き出てしまっているように思います。PhotoShopでかなり飽和が解消されたり、緑の鮮やかさが出ていると思いますが、やっぱりバラが「シュワッチ!」と言っているように思えてなりません。
>R1はCMOSのサイズが大きく、カール・ツァイスレンズのお陰で解像感は、場合によってはデジタル1眼を凌ぎます。
解像度に関して言えば、そうかもしれませんね。やっぱりレンズの影響が大なんでしょうね。
>PENTAX K10D やK100Dが気になるとのことですが、結局、カメラの写りはレンズですよ。
あ、その件については、もう気にならなくなりました。
>一体型のデジカメで、これほどのレンズを付けたカメラはないと思っています。コストパフォーマンスは非常に高いです。
そうですよね。K10DにR1と同じレンズを付けたら、20万円近くになるでしょうし、かたや7万円前後。じゃあ、K10DにR1の倍以上のクオリティの写真が撮れるかというと、それはまずないですよね。そういう意味で、R1のコストパフォーマンスは非常に高いと、私も思います。
書込番号:5683508
0点

>やっぱりバラが「シュワッチ!」と言っているように思えてなりません。
なるほどね、面白い表現です。ある意味、被写体が「シュワッチ!」と言ったら成功ですが。
ところで、「うーん。K100Dのサンプルで、
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/
k100d/image/ex_02.jpg
がありますが、これを見て思わず唸ってしまいました。」
ですが、この写真、かなりノイズリダクションを掛けていますね。NeatImageで処理すると、こんな感じになりますよ。
書込番号:5690231
0点

デジタルなぽちゃんさん こんばんは。
例の http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/ ですが、私も唸った口です。でもこれ、ノイズリダクションをかけているんですか?私にはそういうことは見抜けませんが、だとしたら、少し心が穏やかになります。
というのも、私の写真はほとんどがオートで、しかも手持ちで、ソフトで加工していない写真ばかりなんです。そういう条件下でいい写真を撮ってくれるR1は、やっぱりものすごいカメラなんですね。
そういえば、ALT(外人の英語アシスタント)にR1の写真を見せたんですが、目を丸くして驚いていました。何やらペラペラと喋っていましたが、「もっと写真を見せてほしい」というようなことを言っていたんではないかと思います(多分!)
それと、今朝、例のバラに挑戦してみたんですが、どうあがいても無理みたいです。オートで、背後をボケさせない状態でファインダーを見たんですが、とにかく色がおかしいんです。なんだか、カメラを寄せ付けないんですよ。バラが「私を撮れるもんなら、撮ってみろ!そう簡単にはいかいぞ。シュワッチ!」と言って、スペシューム光線を放っているみたいなんです。
深紅の薔薇は、超難敵な被写体です。何とかモノにしたいですね。
書込番号:5691345
0点

性懲りもなく、今日の夕方に、もう一度バラに挑戦してみました。今日、気づいたんですが、色再現の設定がAdobe RGBになっていたので、スタンダードに変えました。日中であれば、もう少し良くなったかもしれません。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/legend350709/lst?&.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8/c47a&.src=bc&.view=l
書込番号:5693341
0点

izumonさん、はじめまして。
バラの赤い色の再現に、苦労なさっているようですね。色の確認は、モニターですかプリントですか?
色にこだわるのでしたら、Adobe RGBで撮ってそれを再現できるモニターかプリンターを使用したほうが良いです。
他にもアドバイスしたいところですが、あまりに多すぎて何から伝えれば良いか悩んでしまいます。(笑)
写真雑誌など読んで少し知識を得た方が、時間を節約できますよ。
今月号のデジタルフォトという雑誌でも立ち読みしてみてください。K10Dのインプレも出ていますよ。(笑)
ちなみに、K10Dは、気になりません。それにしても、K10DとK100Dのネーミングは紛らわしいですね。(^_^)V
書込番号:5697355
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今までコンデジを使っていましたが、最近R1を購入した者です。
JPEGしか使った事がありませんが、今のところ満足しておりましたが、
いろんな作品を見ると(多分RAWで撮られた方)
やはり違うなと感じる場合があるのですが、
解像度というか透明感が違うのでRAW現像に惹かれます、
何がどう違うのでしょうか? 本当に違うのでしょうか?
RAW現像とは自分の思いどうりの修正した着飾った作品になるのでは?
(勿論自分自身が見た以上の作品になるのは嬉しい事ですが。)
という気持ちがあるのですが・・・。
初心者の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

>解像度というか透明感が違うのでRAW現像に惹かれます
可能性として2つあります。
先ず、JPEGでも画質・画素数に関する設定はあるはずですし、カラーバランスとか、シャープネスとか、設定項目は他にもあるでしょうから、ここが差を産んでいる場合があります。
次に、レタッチ、つまりPCソフトで明るさ・コントラスト・色合い等の事後処理を行ったか否か、と云う点が差を産んでいる可能性もあります。
後者の場合、RAWには、現像段階で明るさ・コントラスト・色合い等の調整を行えば、事後処理の度合いも少なくて済み、画質のガサガサ感が起こり難い、と云う利点があります。
>自分の思いどうりの修正した着飾った作品になるのでは?
どこまでできるかは御本人次第です。
一線を超えようとすると、ディスプレイに凝る必要が出るかもしれません。
私は専らRAW党ですが、その目的はハンドルネームが示す通りの者ですから、積極的に作品化すると云うより、明るさ等に対する不満救済策として活用しています。
書込番号:5628782
0点

純素人さま、早速のお返事ありがとうございます。
やはり初心者は色々とカメラの機能やレタッチ等の基本を覚え、
先ずは肝心な撮影のセンスを身に着けてから次のステップに進もうと思います。
今のところJPEGで何とか満足出来ていますので
JPEGでレタッチをマスターし、満足出来なくなった時点でRAWに足を進めたいと思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:5628886
0点

別にRAWで記録して現像パラメータを調整するのを後にまわす必要はありません。
基本は「WB調整」と「露出調整」と「調子(コントラスト)調整」です。
シャープ処理なども含まれるかもしれませんが、フォトレタッチソフトで色を調整するよりは簡単です。
書込番号:5629859
0点

kuma_san_A1さん
ご意見とデータをありがとうございます、やはりRAW現像は作業自体が一種職人技の
ようですネ。
大変そうですが、センスが表現出来・やり甲斐がありそう、面白そうで楽しみです。
職人技を駆使してきた我々としては大好きな言葉ですが
アナログ育ちの私等には得手なのか苦手なのか?・・サテサテ?
またパソコンにへばりつく時間が増えそうで、怖いようですが楽しくなります?
つまづいた折は、またご教授宜しくお願い致します。
書込番号:5630094
0点

折角R1を手にしたのですから、RAWをほったらかしにするのはもったいないです。
松坂牛がそばに有ってすぐ食べられるのに、安いお肉を何とか美味しくしようと味付けに挑戦しているような感じです。すみません変なこと言って。
書込番号:5631501
0点

ちなみに皆さん、コントラスト、シャープネス、色再現、彩度等の設定はどれを選択されていますか?
書込番号:5633777
0点

こんばんは
一度RAWを使用すればその素晴らしさが解ると思います。
書込番号:5634183
0点

気ままに写真を撮っています。
そんな私にとっては、JPEGとRAWの差は写真の魅力の中ではあまり大きく無いように感じています。
JPEGでつまらない写真がRAW現像で見違えるようになったような記憶はありません。
とはいっても、いつもRAWとJPEG同時記録をしていて、JPEGで撮影して気に入ったものについてはRAW現像するようにはしています。(欲張りな性格なんでしょうか)
それでも、シャッターチャンスやアングル、構図、アイデアなどに比べると写真の印象に占める割合は少ないのではないでしょうか。
技術に走るのも写真の楽しみだとは思いますが、もう少し気ままに楽しまれるのも良いと思います。
自分にあった楽しみ方が大切だと思います。
書込番号:5644817
0点

[5628661]
頑張ろう!さん はじめまして。
RAW撮影とJPEG撮影は、ネガフィルム撮影とポジフィルム撮影のような関係だと思っています。
ネガフィルム撮影では、プリントして初めて画像を得ることができ、その工程で手を加えることができます。RAW撮影に似ていますね。
ポジフィルム撮影では、手を加えることができませんので、撮影前に、フィルター、照明、フィルム等を決めておく必要があります。
R1を購入して10ヶ月になりますが、スナップ写真が多いため、RAW撮影は行っていません。パソコンの性能の関係もあります。
作画意図によりR1の設定を変えてJPEG撮影し、撮影後の補正を極力省くような使い方をしています。ここのスレッドは、とても参考になっています。
1Mピクセルでスマートズームを最大にして、360mmでマクロ撮影や望遠撮影。3Mから5Mピクセルでスナップ写真。5Mから10Mピクセルで静物、自然、風景、集合写真など。
AF-MACRO-MF(PUSH AUTO)も頻繁に切り替えます。
通常は、中央重点測光を使ってプログラムオートで撮影していますが、スポット測光も必要時に使えるようになりました。
光の具合でホワイトバランスを固定することが多くなりました。ワンプッシュセットもよく使います。
紅葉の撮影時ににビビッド設定を試してみました。色合いが鮮やかです。また、ブランケット撮影で適正な露出のコマを選んでいます。
参考まで。
書込番号:5645511
0点

先のレスの、「ブランケット撮影」の「ン」は、よけいでした。「ブランケット」は「毛布」...。
ブラケットでは、3枚/秒で撮影しますが、撮影サイズが大きいと、メモリーカードへの記録時間がかかり、次の撮影までのタイムラグが大きくなります。小さめの撮影サイズで、ブラケット、3連写などを使ってサクサク撮影できるのもJPEG撮影ならではということでしょう。
ZeissのVario-Sonnarを頼りに、いまのところRAWは使わずに、JPEGのみでR1の機能を生かしながら、撮影を楽しんでおります。
書込番号:5649438
0点

皆さん、色々と貴重なご意見をありがとうございます。
実は私・・・RAWどころか、大したレタッチもやったことがありません
一度デジイチで撮ったボケたような写真を簡単な輝度・色の調整をしたのみです。
私自身、明暗の激しい場面が好きで、どうしても空が白くなるか・影の部分が黒くなるかに
なりますが、RAWやレタッチでは、実際に自分の目でみたままに近い作品にするには、
レタッチは絶対に必要不可欠でカメラ任せでは、どちらか寄りの作品であるのは致し方ないと諦めるしかなく、不可能な事なのでしょうか?
何度も素人の質問で申し訳ありませんが、皆様のご意見を頂ければ
嬉しく思っております。
書込番号:5671257
0点

> [5671257] 頑張ろう!さん
> レタッチは絶対に必要不可欠でカメラ任せでは、どちらか寄りの作品であるのは致し方ないと諦めるしかなく、不可能な事なのでしょうか?
レタッチをするには、PCが不可欠です。ということは、PCがなければデジカメで写真は撮れないということになり、本末転倒だと思います。
先にも書きましたが、フィルムのポジ撮影では、予め条件を揃えてからでないと、思ったような撮影はできません。
カメラで予め設定してから撮影して、その後で、満足のゆかない画像についてレタッチで補正するのが現実的だと思います。
私の場合、スナップ写真がほとんどで、一度に100枚以上撮影することが多々あり、後からレタッチで補正することは、とても考えられません。その場で、予備撮影を行い、その後、同じ設定で撮影します。撮影した画像の手ぶれ、ピントのチェックは、怠らないようにしています。
ウェストレベルで撮影する時に水平垂直が狂う場合があり、その時に、レタッチソフトで回転、トリミングを行う程度です。
また、コントラストが強い場面では、A.G.C.S.設定で撮影しています。
参考まで。
書込番号:5671812
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1




戯言=zazaonnさん、うれしたのしさん、じじかめさん
皆さん、ご教示有難う御座いました。価格コムを覗くのが久し振りだったので、ソニーデジ一から撤退かと慌てました。
時々覗くことにします。その節はよろしく。
書込番号:5618949
0点

>デジカメが、デジタルカメラとデジタル一眼レフに区分されたのですね。
へぇ〜 いつの間に・・・
クチコミも同様に分かれましたね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0049
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0050
書込番号:5619698
0点

> [5634220] titan2916さん
> 解りやすくなりましたね!
同感です。
一眼レフという機械式カメラが進化したデジタル一眼レフカメラとフィルムコンパクトカメラから進化してきたデジタルカメラは、別扱いがよいですね。
R1だけではないと思いますが、撮影後に記録が終わるまでモニターが暗転するのは、デジタルカメラの弱点ですね。並行処理して、記録中にも被写体を追いかけられればよいのですが...。
書込番号:5649547
0点

撮影後のブラックアウトですが、
シャッターを切るということは必ずそこでいったんCCDへの光をさえぎる動作になりますからシャッターをなくせば良いだけの話です(^_^;)
書込番号:5649838
0点

> [5649838] 適当takebeatさん
> シャッターを切るということは必ずそこでいったんCCDへの光をさえぎる動作になりますからシャッターをなくせば良いだけの話です(^_^;)
ありますねシャッター。レンズの奥に。スイッチを入れると開きます。
焦点距離を望遠にしてレンズ側から覗いてシャッターを押してみました。
「3連続撮影」でシャッターは3回閉じて、データーを記録するまで開いています。ファインダーには、その間「記録中」という文字と静止画が表示されます。
「通常撮影」では、シャッターを閉じた後、記録が終わるまでそのままです。ファインダーは、その間「暗転」しています。
書込番号:5649933
0点

追伸です。
良く考えたら、デジタルカメラのレンズカバーと同等で、撮像素子のカバーだけでしかないような気もしますが...。
書込番号:5649965
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R-1ユーザーの暖かい書き込みに押されてやっと購入しました。
早速試し撮りを兼ねて涸沢まで出かけてきました。今年は例年より1週間ほど遅れているようで十分紅葉していなかったのが残念でした。
帰って早速A3にプリントしてみて、なんか稜線の輪郭が線が太いなと思い拡大してみると、くっきりとした縁取りが出ていました。これがパープルフリンジという物なのかと愕然としてしまいました。
この現象を回避する撮影(レタッチ)方法をご存知の方がいましたらご教示ください。
写真はフォトアルバムの中の「紅葉の涸沢」に入れておきます。
10月末にスイスアルプスへ観光に行く予定で、朝焼けのマッターホルンに縁取りが現れたらと不安です。
ついでで申し訳ありませんが、ツェルマットからマッターホルンを撮る場合、距離的にこのレンズ(望遠120o)で事足りますでしょうか。ご存知の方がおられましたらお教えください。
不十分な場合はオリE300+竹レンズ一式持参ということにします。
0点

写真拝見しました、これはカメラ内で生成されたjpeg画像ですか?
レタッチのしすぎで縁取りが強くなっているように見えます。
書込番号:5514463
0点

p,s
カメラ内で生成されるjpeg画像はたとえパープルフリンジがない画像でもパープルフリンジのような輪郭強調線が発生します、
それはシャープネスを強くかけたときに顕著になります、
以下のサイトの解像度チャートを撮影した画像を見るとわかりますが、
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page15.asp
AdobePhotoshopでRAW現像したものには文字の部分に縁取りが発生していません、
RAW現像のときにシャープネスをあまりかけない、もしくは上手にかけることができればかなり良くなるでしょう。
書込番号:5514482
0点

発色が素晴らしい画像ですね。好きです派手な画作り。
Photoshopで現像されたのでしょうか? よろしかったら教えて下さい。
余談はおいておいて、素敵なアルバムを見せていただいてありがとうございます。
私の使用経験では、設定はすべて標準にしておいて、逆光や遠景の稜線に太陽光が照射するなどのこのようなシチュエーションではこれくらいの色収差は普通に出ます。(というか私の場合はもっとすごいですが) 発売当初から色収差は顕著に出ると評判でした。
使用したことはありませんが RAW撮りなら SYLKYPIX などで、色収差の補正機能がついているので試されてはいかがでしょうか。(小生、最新版がダウンロードできないでいます。この程度ではあまり効果がない?)
書込番号:5514599
0点

すばやい反応にびっくりしました。
私もシャープネスのせいかと思いRAW現像をやり直して見ました。
今掲載しているのは、設定をビビッドにしただけで他は標準のままのものです。拡大版はそれを切り出してjpgで保存しただけのものです。全景の方はその後フォトショップでシャープネスを若干(0,1,100%)かけて、解像度を下げてjpgにしています。
撮影時同時に記録したjpgのほうも、設定はすべて標準で撮影したものですが、同じように出ています。
幸いというか、くっきりと縁取りが出ているのは、撮影した中で数枚程度ではあるので、何か出やすい条件があるのだと思われます。
感じとしては、青空バックでピントがエッジにあっている場合に出るような感じです。ピントが外れている場合は出ないようです。
A4ではほとんど気にならないのですが、W4切りの場合はどうでしょうか。それ以上に伸ばすことは無いとは思いますが。
書込番号:5514785
0点

Vividにしただけですか。。。原風景の素晴らしさを想像してしまいます。私のアルバムの拙い写真ですが。
http://image7.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK066_676&p2=110916114547qz12&p3=0jpg&p4=4487942&p5=
PC上で確認している先入観もありますが、L判プリントで見てもエッジの不自然さは気になります。
アルバムアップ版は標準設定のまま撮ったファイルのトーンカーブの腹を多少持ち上げたり付属ソフトのシャープネスを10%ほどかけていますが、jpeg撮りっぱなしファイルでも輪郭線の部分の印象はさほど変わりません。
ピント位置は左岸の岩です。
書込番号:5515075
0点

『拡大1』 の画像は縁取りが2つ出ているように見えますよ(^^;)
一つはレンズの色収差(青)らしきもの、もう一つは輪郭強調ですね。
色収差には 『倍率色収差』と『軸上色収差』2種類があり、
前者は絞っても改善されず、後者は絞ると改善されます。
(詳しくは、Web検索してみてください)
『拡大2』 の画像は、絞り込んであるせいでしょうか、色の縁取りが
ハッキリとは確認できませんネ? なので、『拡大1』 の画像は軸上
色収差が出ている可能性がありますね。
作画意図にもよりますが景色を撮るときは、絞って撮るのが良いと
思います。(絞りすぎもダメ)
-------------------
パープルフリンジは、露骨に紫色をしている事が多いよう
ですから、今回の場合は違うのでなないでしょうか?
書込番号:5515156
0点

最広角域で色収差が出るのは、このレンズの数少ない欠点のように思います。
メーカーのこのサンプル画像でも、稜線に同様の傾向が見られますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spl/spl04_r1.jpg
書込番号:5515343
0点

その後同じアングルで露出の違う写真などイロイロ見比べてみました。確かにf5.0の掲載写真に比べてf5.6の分は随分目立たないようですが、別アングルの写真ではf11でも目立つものもあり、ハッキリと原因は確認できませんでした。
又派手な色彩ということで思い当たるのはPLフィルターを使ったということぐらいですが何か影響があるかも知れません。
シルキーピックスの収差補正について、早速試用版をダウンロードして使ってみましたが、使い方が良くわかっていないせいもあってか、特に効果はわかりませんでした。もっとも軸上色収差の補正機能は無いようでしたが。
おかげさまでフリー版がアップされていることを知って、早速ゲットしました。
連休明けに石鎚山へ行く予定(天気しだいですが)があるので、アドバイス等考慮して、フィルター有無、露出調整、画角調整など、いろいろ試してみたいと思っています。
書込番号:5516655
0点

皆さんの高度な写真の技術的な話には参加できませんが、ツェルマットからマッターホルンを写す話なら少しアドバイスできるかもしれません。
ツェルマットの街の中心部からはマッターホルンのほんの一部(山頂付近)しか見えないので、少し離れた場所のホテルを探すか、登山電車やリフト・ロープウェイを利用することになります。
私が今年観光に行って、キャノンのパワーショットG2:34(W)〜102(T)mmで撮った写真をご参考にアップロードしておきました。
http://photos.yahoo.co.jp/steeppowdery
一つは、ゴルナーグラート行きの登山電車から撮ったものでガラス窓に車内の照明が映り込んでいます。(ツェルマットの街よりも遠ざかって少し高い場所からとなります) もう一枚はゴンドラに乗ってシュバルツゼーから撮ったもので、マッターホルンには大分近づいた位置となります。 どちらも 34mmm側で望遠側は使っておりません。
運が良ければマッターホルンが見えるホテルの部屋に泊まれるかもしれません。 夜明けに、マッターホルンの頂上がまるでろうそくの明かりがともったみたいにオレンジ色に輝く瞬間も見ものですが、それにもそんなに望遠は要らないと思います。 山は天気次第ですが、良い風景を楽しまれることを祈っております。
書込番号:5522950
0点

SteepDeepさん
素晴しい写真と嬉しい情報を有難うございます。
ガイド本などでは結構小さく写っているので心配でしたが本当は大きく見えているんですね。むしろもっと広角が必要かも。
撮影時期は11月下旬のころでしょうか、新雪と青空のマッターホルンに出会いたいものです。
今回はゆったりとしたツアーでゴルナグラートからの帰りにリッフェルゼーを周って、午後の自由時間にはシュバルツゼーからツェルマットへのハイキングができたらいいなと思っています。天候次第ですが・・・。
縁取りの件ですが、石鎚山へ出かけて少し試してみました。
24o、28o、35oで開放、f5.6、f11で撮り比べて見ました。結果はピクセル等倍で目立つ縁取りはありませんが、もう少し拡大するとすべてで縁取りが確認できました。
ピクセル等倍で目立つ縁取りが出るのは、何か特別な条件があるように思いますが、あまり気にしないで撮影を楽しみたいと思います。イロイロ設定を変えて沢山撮ることが予防策でしょうか。
R-1のライブビューはとても便利(露出補正効果などの撮影結果が事前に確認できる)で、さらにマニュアル時に∞設定が確認できるのが暗いうちに撮影準備をしているととても助かります。
今回はR-1で行こうと思います。
書込番号:5535786
0点

私の文章が稚拙で広角端で撮った様な書き方をしてしまいましたが、G2自身のズーム機能は使ったハズです。 ただし、コンバージョンレンズを使った訳ではありません。(きっと分かってらっしゃるだろうとは思いますが) 広角を使いたくなるのは、ゴルナーグラートから 4000mの連山とその前を雄大に流れる氷河を見渡す時です。
追加情報として、
(1) 私の撮影は今年1月末です。 スキーシーズンに訪れたのに積雪が少なくて私も驚きました。
(2) 登山鉄道やロープウェイ・ゴンドラの料金はかなり高額です。 12〜4月のスキーシーズンなら、ski pass を購入されると、乗り放題の一日券で CHF67。 朝天気の良いのを見極めて一気にまわる方法をとりました。 夏スキー用もある様ですが、ゴルナーグラート行きは対象外かもしれません。 65歳以上の方はシニア券で更に安くなってます。
(3) ゴルナーグラート行きの登山電車では、出発後すぐに進行方向に向かって”右側”にマッターホルンの素晴らしい景色が広がります。 左側も悪くないけど、右側窓際に席をとられるのがお勧めです。
私は G2で写真を撮りましたが、実際に肉眼で見る素晴らしく雄大な景色に比べるとがっかりするばかりで、写真を撮らないで頭に焼き付けて帰った方が良かったかもと思うくらいでした。 R1なら印象に近い景色が残せるかもしれませんね。
書込番号:5543219
0点

SteepDeepさん
いろいろ情報有難うございます。
ゴルナグラートはツアーに含まれているので問題ないのですが、ロープウェイなども高いとは聞いていましたが、それにしても結構高いもんですね。
実は書き込みをした後、たまたまカメラのキタムラへプリントしによったところ、パナのL-1が¥99,800で売っていまして、思わず買ってしまいました。
今度の旅行はそのデビューとなる予定で、ZD11〜22、ZD50〜200も持って行くことになりそうです。そんなことで画角の問題は無くなりましたので、後は天気次第でしょうか。
また、グリンデルワルトも2泊の予定で、こちらはアイガートレイルをハイキングする予定ですので、どっちにしても広角は足り無かったかも知れません。
板違いですが、全国のキタムラで、店頭展示品に限りこの価格だそうですので、フォーサーズユーザーには早いもの勝ちのようです。
ホテルも一応ネットで確認しましたが、安いツアーの為か少しはずれ(南の方)のホテルで、写真ではホテル越しにマッターホルンが見えていたので、天気さえ良ければ、朝焼けのマッターホルンをゲットできそうです。
書込番号:5545727
0点

アルプス3大名峰に行ってきました。
朝焼けのマッターホルンはゲットできましたが、特に印象的な朝焼けにならなかったのが残念です。
アイガーの方も、夏のほうが光線の状態が良いようです。こちらは特に夕焼けがすばらしいと現地の人が言っていました。
マッターホルンは想像より大きく、アイガーも含めてR-1で充分対応できたと思います。一応広角も望遠も使ってみましたが(重たくてかさばる荷物をせっかく持っていったので)、ZD50-200oはやはり素晴しいレンズです。L-1のライカブランドのレンズはまだ良く判りませんが、手ぶれ補正の効果はあまり感じられませんでした。
アルバムをアップしておきました。
書込番号:5602662
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
米国では全然値が下がらないので日本で買おうと思ってますが、この価格.COMの安売り上位の業者って特に問題ないでしょうか?。
ご利用された方居られますか?。
(米国のインターネット安売り業者で苦労したもので。)
また東京・神奈川近辺の電気店、カメラ店で7万円前後の情報ありましたらお教えいただけませんでしょうか。
0点

おぎくぼのカメラのさくらやに9月に問い合わせたときは69,800円でした。今でもその値段かどうかはわかりません。
ただし、配送先は日本国内のみです。
書込番号:5592262
0点

↑のお店で59800円でさっきまでHPに出ていたのですが、今は消えてました。
TELで確認してみてください。
書込番号:5592427
0点

ここの上位じゃないですが、価格コム掲載店には
「新古品」や「ほぼ新品」なのに新品としたり、
売り切れて在庫が無いのに何日間も在庫アリ
と嘘表示をしているお店もありました。
初めてなら事前にきちんと確認の問い合わせしましょう。
書込番号:5594898
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
暗い場所での合焦時に本体から照射される補助光が、ほとんど効果がありません。
これまで、少々暗い場所では補助光は使わず、感度を上げたりMFで撮ったりしていました。先日ほぼ真っ暗な場所で撮ることがあり、買ってから10ヶ月になって初めて補助光を使ってみようとしたところ、全くといってよいほど合焦しません。じれったいので、従来通りMFに切り替えモニターに表示された距離表示をあてにするほうが、ピンボケはあるものの、シャッターチャンスを逃さない点でははるかにマシです。
みなさんのR1の補助光いかがでしょうか?
0点

シーン状況にも寄りますが、補助光は近接以外は使わない感じかも?
書込番号:5544870
0点

私がこの補助光に対して疑問を持ったのが、季節はずれの肝だめしをする子供たちをを撮影した時でした。
メインの被写体との距離はおよそ2mまで、周囲は真っ暗です。被写体にオレンジの光が明るめにあたっているのに、照射時間中に合焦しないのはおかしい。
次に、遠くにキャンプファイヤーの火を小さく入れ手前に子供たちの構図。逆光とはいえ、ほのかな光が影部分にも回っています。にも関らず補助光合焦ができない。
家に帰って、真っ暗な室内で2m程先のパソコンを撮ろうとしても同じ結果でした。
同じような照度のキャノンIXYでも照射中に合焦するのに・・・何故?
私の質問はこんなのばかりで申し訳ないですが、同じような条件下でみなさんのR1がパシパシ撮れてるとなると、やっぱり・・・またもや故障?
買ってから一度も補助光撮影してなかったからスネてるのかな。
書込番号:5545195
0点

購入時にすぐに試しました。
何パターンかで試して、Mr.インクレディブルさんと同様に実用性が低いものと判断した記憶があります。(2〜5m位の距離でも真っ暗な中ではほとんどダメ。少し迷ったあげく何度目かの半押しで合焦するときは、補助光がなくても同様な過程で合焦する)
感覚的には照射ポイントがなんとなくずれているような気もします。光も結構まぶしく当てられた人が眩しがり嫌がるほどなので、メニューで「切」に設定して使っていません。
書込番号:5545653
0点

ここでは ほとんどの方がR1をべた褒めですね
機械物には当りはずれがあるとよく言われますように
はずれ物に当ったのです
Phierenさん然り
ですが 交換を求めようとしませんね なぜでしょうね
公表された性能機能にほれて買ってみたら違っていた
交換が相当ですよ 修理をするために買いはしないからです
どぶにお金を捨てられるものたちは別として
そこそこの方はメーカーの横暴を許してはなりません
ユーザーあってのメーカーという意識をみんなで持ちましょうよ
場合によっては 交換させるべく損得抜きで訴訟も視野に入れています
私も補助光合焦に止らず起こりうるトラブルに参っております
交換を要求していますが 言い逃れに終始し
修理なしでソニーは逃げようとしています
今朝も直面しているのはスィッチを入れると灰色になる現象と
シャッターを押すとボケる現象です
過去も含めたそれらの証拠画像を添えて追記も含めて
公開質問状めいたのをアップしておりますのでご参考にしてください
http://www.ettsei.com/newpage12.htm
書込番号:5547397
0点

青木さんのサイトを拝見すると、御年八十歳とか。失礼ながら、そのご高齢でパソコンとデジカメを駆使されると
聞いて、敬意を抱かない者はいないでしょう。私自身、すごい人もいるものだと感嘆しております。そうでなくても、
昨今は歯に衣着せぬ頑迷固陋な爺婆が絶滅危惧種に指定されそうな世の中です。今時、目に余る若者たちの
乱れ放題荒れ放題には、なにより青木さんのような経験豊富で先進知識に長けておられるご意見番の存在が
不可欠です。
・・・と申しますと、「俺は頑迷固陋な爺婆かい!」と激しく叱責されそうですが、あえて失礼を承知で申すならば、
それと同様の誤解を招く言葉の表現が、青木さんの文章に散見されるのが、非常に残念なところです。
たとえば、ご自身でリンクされたサイトの下記の一文をとってみても、個人的にあまり良い印象を感じません。
>でも価格コムでR-1の所に 書き込みしてる方の大半がそうでは無いし、本当に趣味と言うか写真を撮る事で
>喜んでる様な初心者が多いので話の論点ズレまくり――
そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的に
比較検討したうえで、良しと判断するからこそ、選択するわけです。「公表された性能機能にほれて」購入する
のはもちろんですが、多くの人はそれを事前に手にとって確認しています。従って、よほどのことがないかぎり、
買ってがっかりすることはむしろまれだという理屈になるのは、おわかりいただけるかと思います。ここに寄稿
する「ほとんどの方がR1をべた褒め」しておられるのも、そのためでしょう。
もちろん、青木さんの場合はその「よほどのこと」が起きたわけで、それについては心より同情しておりますが、
だからといってR-1に満足し、愛用している人たちを、ただ「不満を持っていない」というだけの理由から、十把
一絡げに初心者扱いするのはいかがなものでしょうか。少なくとも私には、ここで自作写真を公開しておられる
方々の作品を拝見するかぎりにおいては、初心者とはとても思えません。また、青木さんのおっしゃる「本当に
趣味と言うか写真を撮る事で喜んでる」以外の人と言えば、もはやプロしかいないのですから(上記の意見も
プロのものということになっている)、それ自体、アマチュア向けに作られたR-1の想定ユーザーとは本質的に
異なる、とも言い得ます。
率直に申すならば、青木さんの真意がいまひとつここで伝わらない原因の一つは、青木さんの文章に「思想が
違う者は人にあらず」とでもいうような高飛車なニュアンスが伺えるからで、このように不特定多数の人が集う
掲示板では、それ自体が不快と受け取られ、R-1のトラブル以前の問題のように誤解されてしまうのです。
もちろん、それが青木さんの本音だとは、私を含め、誰も思ってはいないでしょう。これがもし、青木さんと面と
向かって話せる環境であれば、態度や表情や口調などから、人柄が伝わりますから、意思の疎通ができない
ことはないと思います。そういう意味では、まず根本的な問題は、文章のみで意志を伝えることの難しさにある
ように思えるのです。
もう一つ言えば、たとえば私自身がもし青木さんと同じ経験をしたら、非常に失望するとは思いますが、所詮、
デジカメなんて生ものだから、買ったものが気に入らなければ、ヤフオクで、「新品同様完動美品。ですがノー
クレームでお願いします」とでも称してたたき売り、あっさり買い換えるだろう、ということです。
私以外でも、多くの人は面倒なトラブルに固執せず、多少の出費で避けられるならば、避ける道を選択すると
思います。だからソニーの副社長にまで苦情の書状をお送りになったり、まして「損得抜きで訴訟も・・・」とまで
おっしゃる青木さんのご気性を理解するのがなかなか難しいのです。
ただ私自身、個人的にソニー製品が好きで、過去にもずいぶん多くの機器を愛用しましたが、最近のソニーは
おかしいとも感じています。その意味では、青木さんのように歯に衣着せぬユーザーが、厳しく糾弾してくださる
ことによりソニーの体質が少しでも良い方に変わればありがたい、と思います。むろん、それこそが青木さんの
真意であることも、よくわかります。
この投稿も「論点ズレまくり」ですが、私自身はR-1は非常に癖のあるカメラだと思っています。画質とレンズは
驚異的にすばらしく、使い勝手もツボにはまれば他に類を見ない反面、一眼レフに、はるかに及ばない部分も
多々あります。ただ昨今のデジカメが、ヒット製品の安直な模倣や追従の結果として、どれも似たり寄ったりの
無難で無個性な製品になりつつある中で、このめちゃくちゃな個性はやはり貴重な存在でしょう。それゆえに、
青木さんのように嫌悪される方もいれば、とことん愛する者もいるのでしょう。
もちろん、青木さんが不運にも見舞われた数々の初期不良については、根本的に問題が別ですが。
書込番号:5547832
0点

上記の文章を幅1024のディスプレイで見ると、改稿の幅が中途半端になっていました。
長文の上、見にくくて大変申し訳ありません。
書込番号:5547845
0点

HPの紹介ありがとうございます。
まだずべてを見ていませんが、レスを書かずにいられなくなりました。私のR1にも該当する事柄が多々あり、賛同するものがあります。
ホワイトバランスがコダクロームのような黄色基調になるのも該当します。当初はちょっと柔らかな感じでさすが噂のR1(根拠なし)で納得していたけど、今では色褪せ写真のように見えてしまいます。たまたま絵的に好みの発色になったのもあるけれど、実際の目で見た感じとは違いますね。私はパソコン上では意図的にWBを触ったもの意外は、Photoshopで自動カラー補正した後の発色が一番自然に見えてきます。
もともとの購入動機が「バリアングルで広角を持った面白そうなカメラ」ですから、コンパクトに毛の生えた程度(広く浅く高画質)しか期待はしておりませんでした。価格や機能からしてコンデジより上なのは当たり前なのに、毛の生えた部分が新たな発見の如く勘違いをし、別に持ってる一眼も眠らせこの半年余りほぼR1ばかり使ってきた次第です。今頃になって、なぜ持っている大小数機種のデジカメの撮り比べをしなかったのかちょっぴり悔いるところです。
今ではバリアングルも相当ぐらつき外観もキズまみれ。枚数もかなり撮りました。それに加えこのような症状。気分的には減価償却気味。また、修理で金ばかり嵩みロクに直ってこない経験もあるので、再びそこまでする気力がありません。
とりあえず、今となっては高い買い物になってしまった気分なので、一眼で培った技術(たいしたことないです)といまある機能を駆使して、まともな写真に近づけるよう努力する所存です。まだ買い替えの域には到達してませんので・・・。
そういう意味でも、青木さんの研究は私のような端くれでも分かる記事があり、R1の実態を知る上で役立つと思うので、これから時間に任せて“曇り無き眼”で拝見させていただきます。
書込番号:5548015
0点

>そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的に
比較検討したうえで、良しと判断するからこそ、選択するわけです。「公表された性能機能にほれて」購入する
のはもちろんですが、多くの人はそれを事前に手にとって確認しています。
僕は写真の仕事をしていますが、購入前にそこまでカメラの事
把握できません。フィルムカメラなら分かったのですが・・・。
「このクラスのカメラ」を楽しんで仕事で使っってみる
プロもおります。
書込番号:5548267
0点

>僕は写真の仕事をしていますが、購入前にそこまでカメラの事
>把握できません
実は私も純粋に業務目的(記録用)に使用している、と言う意味ではプロみたいな
ものですが、R-1を購入したのは、NIKON・D200の納入予定が大切な仕事に間に
合わなくなった事が原因で、実はR-1の実機を手にしたのは、D200の代替えとして
急遽購入した後でしたので、われながら、言っていることと全然ちがいます。(汗)
逆にD200は、さんざん検討して選びましたので、最終的に、それをキャンセルして、
R-1にせざるを得なくなったときには、正直、がっくりしました。
今では機能的には満足しておりますが、R-1のファインダーの見にくさとAFの遅さ、
さらに全体として安っぽい感じがするのは、D200の印象が強いだけに残念に思い
ます。
一方、私の仕事では、R-1以外に選択の余地がない用途も多々あります。仕事の
幅を広げてくれる、と言ってもいいでしょう。従って、今あらためてD200とどちらを
選ぶか、と問われたら、今度は積極的にR-1にするかもしれません。
それと私が「このクラスのカメラ」と書いたのは、「かなり高価な部類」という意味の
つもりです。少なくとも私のような者に気軽に買える価格ではありませんし、それに
趣味の世界では、購入意欲が決意に変わるまでに、あれこれ迷うことも楽しみの
ひとつですから、ネットでレビューを検索したり、カメラ店に出向いて実物を手にして
確かめるぐらいのことは、皆さんされているのではないでしょうか。R-1は比較対象
としては一眼レフとも競合するランクにありますので、あえてこれを選ぶ人は、相当
研究しておられると私は思います。
もっとも、私は前述のようにD200ばかり見ておりましたので、えらそうなことは言え
ませんが。・・・
なぜR-1も手に取ってみなかったのか、今思うと不思議です。
ともあれ、私が書いた「このクラスのカメラ」は、「安物」の意味ではありませんので、
どうか誤解なきよう。
書込番号:5548396
0点

私も斜め読みですけど。
それほど多くのデジカメを手にした訳ではありません。いまだ納得のいくデジカメはには出逢っていません。そうした中でR1はデジカメとして、まぁまぁ気に入っています。
R1に関してソニーのサポセンにも相談したりしたこともありますし、Web上の話やサンプルから判断しても、また少ない多機種使用経験からしても、私の所持機は固体不良ではなく相応の性能を発揮しているものと思われます。欠点を(「欠陥」ではなく)承知の上で本機を使用し、またこの掲示板に寄せられる問題提起を見て、私の経験から書き込める情報を書き込んでいるに過ぎません。
誤解のないように一言お断りしておきます。
書込番号:5549119
0点

うちも暗い場所ではAFではなくMFで距離感覚だけで撮っています。
暗いところで撮るのって難しいですね。
私もただ撮るだけで喜んでいるカメラ初心者なのですが
うちの場合は子供がメインなのでどうしても座って
子供の顔を見て撮れるこの液晶がヒットでしたね。
以前のスレにもあったように私のR1も
黄色っぽくなるので(時には赤青っぽくなるときもある)
ホワイトバランスは常にワンプッシュで合わせています。
また、フラシュの時も黄色っぽくなりますね。
青木さんが言われる通り交換で直ればいいのですけど
おそらくこの症状はこのカメラの仕様で交換しても
直らないような気がします。
素人考えでフォームウェアのバージョンアップなどで
直りそうな気もしますが。。。
書込番号:5549147
0点

R-1の補助光は確かに使いにくいですね、でもAF補助光自体が他の
メーカー(デジ一)でも似た様な感じではあります。
デジ一の場合AFはレンズの性能でも大きく影響を受けるので、
R-1と同じく補助光意味なし状態もあります。
ともあれ問題の解決にはならないかもですが参考に、
僕は暗闇での動体の撮影はマニュアルでのピント合わせは難しいの
で、懐中電灯使います。
大光量のサーチライトじゃ無ければ色の影響も少ないですし。
他のプロの方も同じやり方の人は多いですよ。
目視によるマニュアルピント合わせは1000万画素超の
デジタルカメラでは個人的にはつらいです。
フィルムならブレやピンボケも味に感じる
ノイジーさがあるのですが、R-1の様なシャープネスの高い
画質はピントが結構重要ですしね。
ロスカットさん
>R-1以外に選択の余地がない用途も多々あります。仕事の幅を広げてくれる、と言ってもいいでしょう。
これ凄く分かる!確かに僕もそんな状況あります、
それとD200の画質ってR-1に少し似てる気します、同じSONY製COMS
だからかもですね。
Phierenさんの
欠点を(「欠陥」ではなく)・・・
この考え方、僕も同じです。
ただ青木実さんのR-1におこった状況の大半は確実に欠陥で、
それに対するSONYの対応は、無責任だと感じる。
交換を要求する事は妥当ですよ。副社長に直接手紙出さなきゃ
前に進まない感じもあの場合分かる、正常なR-1なら不満足要素を
補いながら使うスキルと機材はお持ちの方ですから。
書込番号:5549715
0点

皆さん おはようございます
昨夜はアップできなく睡魔にも勝てず 今朝になりました
引用が長すぎて文字数超過のようです
好意的な意見で安堵しています 皆さんありがとうございます
ロスカットさん
不快感を持たせたようですが それは勘違いです
> そのご高齢でパソコンとデジカメを駆使されると
>
とは 偏見ですね 老人は何も出来ないと決め付けている
今でこそ80と7ヶ月になろうとしていますが 私が始めたのは59歳ですから 天か地か知らないが迎えに来るまでは続けているでしょう 別に驚嘆すべきことでもないのですよ
> たとえば、ご自身でリンクされたサイトの下記の一文――価格コムでR-1の所に 書き込みしてる方の大半がそうでは無いし、本当に趣味と言うか写真を撮る事で喜んでる様な初心者が多いので話の論点ズレまくり――
>
これをリンクしたのが悪いという意味ですか それとも【リンク】が脱線して青木自身の書き込みとトッ違えたのでしょうか 届いた便りから柔らかい2通のみを紹介したものです 同意できるから その意味では私の意見ともいえます
> そもそもこのクラスのカメラを求める人は、購入前にその製品が自分のニーズに合致するかどうかを徹底的――良しと判断するからこそ、――多くの人はそれを事前に手にとって確認――よほどのことがないかぎり、買ってがっかりすることはむしろまれだという理屈になるのは、おわかりいただけるかと思います。
>
そういう方もいるでしょうが すべてがそうだと論じるのは いかがなものでしょうか
私はトランジスタラジオからテレビやビデオカメラと続く何が何でもソニー党です
HPへの即日アップに必要と躊躇なく505Vを買い失望したが我慢して工夫応用で切り抜けた
そこへまたも性懲りもなくR1に飛びついた
ある量販店で尋ねたところR1を糞味噌だったために反動で買ってしまった 身びいきだろうね 今にして見ると真摯に聞いておけばよかったと悔やんでいる
メカ博士でなければ事前に手にとって確認したところで正確に把握できるのだろうか
写真で飯を食っているが 多種多様のカメラは持ちません それぞれに多少なリとも操作性に違いがあって 面食らう時間がもったいない のみならず私の分野では面食らっている間に瞬間を逸してしまいます
私がそうだから皆もそうだといえません そういうものです
私の世界がすべてという意識は全然ありません 井戸のカワズではないからです
森羅万象を私自身が知っている範囲というのは100万分のT程度です
ただし 裏を見る目はあります しかも 偏見や主観的に見ることもありません 今見えている現実のみを取り上げる それが私の姿勢です
Mr.インクレディブルさん 悩みは尽きないですね
不具合を修理すると皆さんは言いますが 関連部位も影響を受けて始末が悪くなるものです
その不始末が今頃ぞろぞろと出てきています
私はこちらの皆さんのようにお金持ちではないのでロスカットさんのように
> デジカメなんて生ものだから、買ったものが気に入らなければ、ヤフオクで、「新品同様完動美品。ですがノークレームでお願いします」とでも称してたたき売り、あっさり買い換えるだろう、ということです。
>
修理をするためや損をしてたたき売りするためにカメラは買いません どぶにお金を捨てられる方はうらやましいです
カメラバイク好きさん 撮影は順調ですか
世の中が貧乏で物のない時代に育ったものですから 工夫応用はお手の物ですが 私のR1は限度を越えていますね
HPで紹介した不始末をソニーはどう対処するんだろうかね 一番いいのは我が家に技術者が来て どういう状況であの現象が起るかを体験し シャッター押すとボケる現場を見て行くとかね ソニーの名誉のためにもそれが先ですね
書込番号:5549833
0点

青木さん、おはようございます。私は前述のように、R-1のことをほとんど知らずに
購入し、その後になってこのカメラのことを知るべく、様々なレビューを拝見し、この
カカクコムにもアクセスしていて、青木さんの最初のご投稿がやや険悪なムードに
流れてしまうのを目撃しました。その後、青木さんが2ちゃんねるに投稿されたのも、
拝見しました。
青木さんの最初のカカクコムへの投稿が、雰囲気的にあまり建設的とは言えない
方向に流れてしまったのは、私も非常に残念に感じていました。と言いますのも
青木さんが経験された事例というのは、いつ誰が遭遇してもおかしくない事だから
です。
現に私も、ある業務用電子機器でこの四年に、五度も修理する羽目に陥っている
ものがあり、メーカーは保証期限を過ぎた今も、無償で修理に来てくれるので欠陥
という認識があるのでしょう。しかし、新品への交換は拒否されます。
そのようなわけで先の青木さんのご投稿がまたあの二の舞になっては、せっかくの
実験結果について言及される前にけんかになってしまいかねません。そこで私は
余計なお節介とは思いましたが、青木さんのサイトで不適切と感じた文面について
あえて他の方の機先を制する形で指摘した上で、根本的な問題は言葉の綾である
ことも述べさせていただきました。
ただ、それは青木さんに対して失礼な内容になることは承知の上でしたので、今は
非常に出過ぎたことをしたと反省しております。ここにお詫び申し上げます。
>老人は何も出来ないと決め付けている
実の話、私は、もう五十代が近いのですが、携帯電話ですら、新しい機能を覚える
のがおっくうで、この六年間に、二度しか買い換えていないありさまです。これから
三十年後に青木さんのように最先端の機器を使いこなすことが出来るかと思うと、
正直、自信がありません。私の身内の年配者にいたっては、青木さんの足元にも
及びません。現に先日、大叔父からファックスが壊れたという電話があり、夜中に
はせ参じますと、単にインクが空になっただけでした。ふつうはそんなものだと思い
ます。私の周囲に限ってのことかもしれませんけど。
>これをリンクしたのが悪いという意味ですか それとも【リンク】が脱線して青木自身の
>書き込みとトッ違えたのでしょうか 届いた便りから柔らかい2通のみを紹介したものです
>同意できるから その意味では私の意見ともいえます
私はあの文が青木さんのものでないことは承知しています。でも、それをご自身で
リンクされますと、カカクコムの方々には初心者が多いという意味の文面を、その
カカクコムの方々に読め、と言っていることになり、一歩まちがうと、カカクコムの
皆さんにけんかを売っているような意味に受け取られかねません。そのことを申し
上げたく思いました。失礼の段、お詫び申し上げます。
>メカ博士でなければ事前に手にとって確認したところで正確に把握できるのだろうか
少なくとも青木さんが遭遇された事例について、事前に知ることは不可能でしょう。
気に入って選んだ製品が。期待したとおりの機能を発揮してくれてこそ、愛用する
事が可能になります。ここにおられる多くのR-1ユーザーにとってはそうなのです。
しかし青木さんの場合は、残念ながらそうではなかったわけです。
>HPで紹介した不始末をソニーはどう対処するんだろうかね
過去の皆さんのご投稿からうかがえる所では、R-1は後継を出さないのがソニーの
意向のようですね。そうなると今後、商品改善に関わる対処はますます手薄になる
かもしれません。
青木さんもおっしゃるように、開発に関わった技術者と、直接やりとりできればいい
のですが。・・・
To:カメラバイク好きさん
>僕もそんな状況あります
R-1はシャッター音がほとんどなく、卒業式やコンサートなどが気兼ねなく撮れます。
これがほんとうにありがたい。それと、フリーアングル液晶の便利なこと。ただ私の
周囲は、「それで女の子のスカートの中を撮るのか」などと言いますが。・・・
あんなでかいカメラで、そんなの、しません。(--;;
と言いますと、小さいカメラならやるのか、と言われそうですが、しませんです。(^^;;
それはともかく、R-1の前にサブとして使用していたデジカメは、R-1と比較すると、
画質が見るに堪えず、今では仕事以外の用途でも、なるべくR-1を持ち歩くように
なりました。
この画質のまま携行性に優れた後継機を出してくれるといいのですが。
To:Big Wednesdayさん
実は私も一度だけ、フラッシュが妙に黄色く写る現象に遭遇しました。ある製品の
色見本を写したものだったので、なおさら狂いが目立ちましたが、あれはカメラの
せいだったのかと、あとになって気づきました。
以来、ストロボについては、コンデジクラスの性能と割り切って使うことにしています。
書込番号:5550094
0点

>カメラバイク好きさん
>暗闇での動体の撮影はマニュアルでのピント合わせは難しいの
で、懐中電灯使います。
昔、暗いレンズと伴い合焦速度の遅い一眼を持っていた頃、静体がほとんどですが懐中電灯を使っていたのを思い出しました。あれから機種も替わり外部ストロボ(プレ発光、補助光付)も付け、暗闇でのAFでもさほど苦労しない撮影が身についてしまったのと機会が少ないとのことで、そういったノウハウを忘れていました。独身の頃のように根を詰めることが少なくなり、便利さや速さを道具に任せてしまう癖があるのが私の現状のようです。
ところで懐中電灯は最近ではLEDの明るく小柄なものが出てきていますね。なんかR1の暗いオレンジLEDよりは効き目があるような気がします。ライターに付属でついているものから、手動充電型の5、6球ついた眩しいものまで、釣や登山等の趣味上いくらか持っています。カメラを構えたときに空いている指でON/OFFできるいい位置に、マジックテープで付けられる小さめのものがあればベストです。合焦速度やホワイトバランス、被写体に対して明るすぎないか(生き物の場合逆に赤目防止になったりしてw)、青木実さんの凄まじい研究には及びませんが、そこらも自分なりに研究したいと思います。
故障や不具合は別として、製品自体の劣ってる点をカバーしていくプロセスは案外楽しいこともありますね。良い結果が出ればの話ですが・・・。
書込番号:5551049
0点

Mr.インクレディブルさん、こんばんわ。
>みなさんのR1の補助光いかがでしょうか?
私は、AFの補助光が嫌いですので最初からオフにしていますので気が付きませんでした。(笑)
デジイチにも、”補助光で合わない”とレスを見かけますから機能的に難しいのかもしれませんね。
ライトを強烈にする訳にはいかないようですし…。でもそうすれは、その光で写真が撮れるかもしれませんね。(笑)
一応、チェックしてみました。
2mで合致しないとは、不思議ですね。
ファインダーで被写体が確認できないくらい暗くても私のものは、5mぐらいは、大丈夫な感じです。
グリーンランプの点減が無くなるのに、やはり時間がかかりますから、静止した被写体にしか使えそうも無いですね。
でも、それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
>今ではバリアングルも相当ぐらつき外観もキズまみれ。
カメラは、精密機械ですからちょっとしたショックで狂うこともありますよね。
その機能が必要であれば検査調整してもらう必要がありますね。
>ホワイトバランスがコダクロームのような黄色基調になるのも該当します。
色に付いては、そんなに違和感は持っていません。
これも、最初っからAdobe RGBモードを使っているからでしょうか?
AWBは、殆ど使いません。銀塩時のイメージが抜けきれないのと未だにしつこくフィルムを使用したりするので感覚がずれない様にとの思いもあります。
でも、後からPCで調整すると自分の好みに変えてしまいそうな気がするので、出来るだけ現場で調整して撮るようにしています。
その点、WBや露出の微調整は、使いやすいので助かっています。
>もともとの購入動機が「バリアングルで広角を持った面白そうなカメラ」ですから…
私も、R1を購入しようと思ったのは”バリアングルと消音撮影”に魅力を感じたからです。
でも今は、手持ちだとバリアングルは、設定を変える時や撮った画像を確認する時がメインで撮影には使いませんね。
改めて、”使ってみないと解からないことがある”ことを実感しています。
>価格や機能からしてコンデジより上なのは当たり前…
価格とのバランスについても、私の場合は中古購入ですから感想は違ってくるでしょう。
今まで多くのデジカメで、無駄な出費をしてきましたので新品で買う勇気が無いです。
ソニーで言えば、FDに記録するタイプを新品で購入しました。画素は、35万画素だった様な…。(笑)
色々記しましたが、[5549715] カメラバイク好きさんの意見に大筋では賛同します。
初期不良に関しては、販売店では交換に応じてくれるが、メーカーでは修理という形をとることが多いようです。
ソニーだけの問題ではないようです。しかし、機能が多すぎて購入時に全てをチェックするのは難しいです。それに時間がたてば、初期不良によるものかどうかの判断し難いです。
”保証期間中に不具合が生じた場合、無償で交換します”という文章を保証書に明記してもらえると助かりますね。
私は、R1を使わなければならない場合にしか使っていませんので皆さんのように頻繁に使っていらっしゃる人とは、感想が違ってくるのでしょう。
それに、気が付かないことも多いと思います。現にAF補助光があることを忘れていました。(笑)
R1は、私にとっては必要なカメラです。
しかし、私のように、次期R1に対して要望を出している人が多いですね。
やはり皆、現R1には、少なからず不満を持っているのでしょうね。(笑)
次期R1で、少しでも改善されることを望みますが、皆さんの予想を読んでいると難しい様ですね。
他社からR1のような使い勝手の物が出たら迷わず乗り換えます。
私も新しく覚える事が大変な年になってきましたが、若返ることは出来ませんからね。(^_^)V
書込番号:5551074
0点

Mr.インクレディブルさんこんばんは、
LED!ナイスです(笑)暗闇撮影の機会があれば次はインクレディブル方式で行きます。
最新デジタル機器でもカメラはカメラ、写真は写真って事かなと思って優しい気持ちになれます。
最新デジタルカメラと懐中電灯ですから(笑)
でじたる すなふきんさんこんばんは
>それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
確かに!笑い転げてしまいました。
最近何故か僕の周りでも夜ロケでライティングが絵的に流行ってる感じで僕も何故か巻き込まれてます。その状況も含め、ごもっともな発言を見て ハッ!と我に返った感がありました。
所で微妙に話しがそれますが、Mr.インクレディブルさんの
ホワイトバランスの件気になりますね。
黄色くなった場合のホワイトバランス設定にもよりますけど、
ちなみに僕はメインEOS−5Dサブ20Dですけど、どちらもフラッシュ?に設定すると色温度は下がるみたいです。R-1も同様です。
何分ホワイトバランスはマニュアル派なので今日3機種さわって
みて分かったのですが・・・
書込番号:5552366
0点

こんばんは。
私の場合、音楽教室の発表会のスナップ写真や結婚式などで撮影することが多々あり、ポップアップフラッシュやイルミネーション(補助光)をオートで使うのはご法度です。
R1で気になったのが、ポップアップする音と光です。静かな会場で突然「カシャ」や演奏者の顔に「赤い光」では、聴衆に迷惑になります。
そこで、フラッシュは、手動で利用し、イルミネーションは、OFFです。イルミネーションを使って見ましたが、フォーカスは難点がありそうですが「撮影場所の検討をつける」のには、「使えそう」です。
ポジティブな発想で、R1の機能を利用するのが、私の基本となっています。
プロの方も使用していること、心強く感じます。使いこなしも参考になります。
もともと30年もの間、マニュアルのカメラ(最近は、ワインダー付きAEカメラ)に単焦点レンズを付けて使って来ているので、R1のオートは、理解するまで使えませんでした。メーカーの規格があれば、ユーザーはその範囲内で利用するしかありません。お釈迦様の手のひらの上の孫悟空のようなものです。
一眼レフのミラーアップの衝撃を緩和するための方法は、ユーザーも使い方を考え(三脚、レリーズ、など)、メーカーも、スプリングからマイクロモーター駆動にしたり...。
[5549119] Phierenさんのおっしゃる「欠点」を改良して来た歴史があります。
青木さんのホームページを拝見して、分かったのは、ソニーの担当者の回答は、大筋で間違いが無いということ(私の体験と合っている)。R1の使用法の参考にもなる記述もありました。
規格(限界を公開している)は、メーカーが決めているので、その範囲内でユーザーは、工夫して使うしかない。これは、デジカメに限りません。
問題は、初期不良に対する対応の仕方です。初期不良は、営業やサービスセンターの対応ではなく、製造している工場のQCの問題で、不良率を少なくするように工程を管理し、検査を行っているかどうかという点です。
おそらく、生産部門と営業部門のパイプが無くフィードバックも行われていないのでしょう。
私が、QCの管理者なら、初期不良品を修理して済ますなどもってのほかで、全部、回収して原因(突発的なものか、工程上決まった比率で発生するものか、設計かなど)を究明します。出荷の初期に対応しなければ、先々、問題が大きくなります。
最近、問題となっているバッテリーもしかり。発火してからでは遅すぎるのです。出荷初期の検査で見つけられなかったことが尾を引いている。
中国で生産したデジカメも、QCが機能していなかったことが原因。
R1は、進化の途中だと思うのですが、営業利益も落ち込んだようなので、新製品の開発もままならなくなりそうなのです。このまま暫く販売を続けるのであれば、初期不良品が無くなるように、品質管理を徹底して欲しいものです。
書込番号:5552848
0点

カメラバイク好きさん、こんばんわ。
>それ以前にフレーミングが出来無いくらい暗いと撮りませんけどね。(笑)
これは、AFの補助光のチェックをしていた時に感じた感想です。
”ウケねらい”ではないです。いつも狙っても、外す時が多いので”笑い”は難しいですね。(笑)
ソニーは、アメリカでは人気があるようですね。(欧米か?)
それにしても青木さんに対する対応は良くないですね。(横柄か?)
R1は、癖のあるカメラですけど私は気に入っています。(OKか?)
>最新デジタル機器でもカメラはカメラ、写真は写真って事かなと思って優しい気持ちになれます。
私も、デジタルは銀塩より基本的な撮影知識が必要なのではないか?と思っています。
AWBやAEは、所詮入射光式ですから精度を上げるには限界があります。
特にAEのマルチパターンなどの複雑な物は癖が読みづらいです。
私は、中央重点やスポットを使い補正しています。
R1は、ライブビューですしゼブラ表示もありますので撮影時に視覚で確認しやすいのでマルチパターンでも問題は無いのですが、癖って抜けませんね。
露出計が付いていない銀塩カメラもまだ手放していません。必要な状況は、非常に少ないのですが…。
もちろん、オート機能に頼らなければ撮影できない時もあります。AFスピードは、人間業を超えていますからね。
そんなことを考えると、AF精度が高い銀塩カメラがBESTかもしれませんね。
ネガ・フィルムを使用すれば多少、露出や色温度が違っていてもピントさえ合っていれば救えますからね。
撮影後は、ラボに好き勝手に注文して後は待つだけ。(笑)
デジタルは、シビアで作業が増えますね。
単焦点レンズさん、こんばんわ。
>フラッシュは、手動で利用し、イルミネーションは、OFFです。
私も、同じです。内蔵ストロボは、緊急用と割切っています。
ストロボが必要な場合は、外部の物にディフューザーを付けて撮ります。
バウンズは、色かぶりや、光量不足の恐れがあり使える場所が限定されますからね。
所有している古い物(ナショナル)が使えるところもR1を選んだ理由です。
カメラと連動して色温度が変わるストロボって無理なんでしょうかね?
楽することばかりを考えてしまう今日この頃です。(笑)
色々記しましたが、結局”写真は光が無いと撮れないものだ”と言うことですね。
写る条件に満たない場合は、機材や技術で補わなければなりません。
でも、それにも限界があります。私は、”悪あがきと妥協”の連続です。
妥協すれば、どのカメラでも撮れますし、パンくんでも撮れます。(笑)
でもそれが一番難しい。(^_^)V
書込番号:5554231
0点

みなさん、こんにちは。
LED懐中電灯を補助光替わりに使用してみたところ、1球だけのものは合焦しませんでした。しかし5球ついているものは夕方並みの合焦速度でした。かなり眩しく広範囲を照らすので、やたら使うわけがいかないのは承知しています。
私のR1のAF補助光がみなさんより劣るのは不具合と認め、滅多に使わないというか、先日初めて使ったわけですから、とりあえず点検にも出さず、従来通り補助光なしのMFで撮ることにします。
今回の子供たちの夜の野外活動記録のような半ば動体撮影は、昼間の運動会以上の測距力を養わなければなりませんね。
みなさん結構MF撮影されているようですが、私はR1はピントの山が掴みにくいため、ほぼAF主体で撮影しています。MFにするのは、AFがダメなときの緊急用、高速移動する被写体の置きピン、パンフォーカス写真、それとマクロ撮影時程度です(マクロのAFはなぜか少し後ろにピントが合うのでMFオンリー) 幸いR1はモニターに距離が表示されるので目も当てられない失敗作は少なくなってます。
R1はファインダーのほうが目が粗いので、外部モニターに顔を近づけて撮るのですが、やはり一眼の光学ファインダーのシャープさには及びません。眼鏡を脱着する必要がないのは、乱視付きド近眼の私にはありがたいことですが・・・。欲を言えば、フォーカス部分の画面のアップ率がもう少し大きく鮮明に映ってくれたらよいのに。それかスプリットマイクロ式スクリーンみたいなものを、デシタルでも構わないから表示できたら、懐かしさと共にフォーカスシングもスピーディーに出来るのにw、と思う次第です。
ホワイトバランスについては、諸先輩方はサクサクと決めて撮られてるようですが、私のような若輩者は、気に入ったホワイトバランスに辿り着くまでの過程が多く、いつもダイヤルをゴリゴリして時間を費やし、シャッターチャンスを逃してる気がします。そこで、ホワイトバランスのオートブラケット撮影機能があったらいいのに、それか後でレタッチソフトで弄りゃいいや、のまたもや軟弱発言がでる次第。
無いものねだりは仕方ないので、劣ったものをいかにしてカバーできるか、その辺りが私の課題のようです。
話があちこち行ってしまいスイマセン。
書込番号:5557197
0点

> [5544867] 本体の補助光について
Mr.インクレディブルさん こんにちは。
補助光は、まったくといってよいほど使っていませんでした。懐中電灯代わりになりそうですが、MFで撮影するときには、発光しないので、ますます使う機会はなさそうです。
さて、MFで撮影するときは、ファインダーを使い、PUSH AF で表示される距離の数字を見て、構図が決まっていればOKとしています。ピントリングは、数字を変えるとき使っています。
また、オートホワイトバランスがうまく機能しない環境では、マニュアルで設定しています。白い紙を使ってワンプッシュで設定したりしています。
あとから、処理するのが面倒なので、はじめに設定できればと思っています。したがって、RAW撮影は、手がかかそうなので、まだ、手がけていませんが、興味はあります。
参考まで。
書込番号:5557381
0点

Mr.インクレディブルさん こんばんは!
僕もR-1に限ってはオートフォーカスメインです、
ピンポイント?の方で。
マニュアルフォーカス時に拡大されるのが
どうも自分に合わないんです。
僕はモデル撮影が中心なのでポートレイトを撮影する事が
多いのですが、縦位置だとフォーカスリングが操作しにくく
あの拡大縮小でモデルの動きを予測し辛いんです。
従ってLCDでオートフォーカスで縦位置なので
バリアングルがとても便利です。
環境がそれなりならピントの精度も高いですし、
あのコンデジならでは?のピンポイントフォーカス?
で縦位置上方センターより少し左右にずらして
フレーミングを変えずに
まつ毛にピントを持っていけるのがとても便利!
デジ一では出来ない楽チン機能ですね。
何か楽しいので是非やってみて下さい。
LCDで撮影する時の姿勢といつもより低いアングルが気に入って
EOSでもよくアングルファインダー使って撮影してます。
モデルを撮る時、自然に構えると女性の視線の高さみたいで、
いやらしさの無いさわやかな写真が自然に撮れます。
LEDライト近所のホームセンターで買っちゃった!
書込番号:5558541
0点

> [5558541]
カメラバイク好きさん おはようございます。
> あのコンデジならでは?のピンポイントフォーカス?
> デジ一では出来ない楽チン機能ですね。
通常、プログラムオート(P)で、AF−Macro−MFを、撮影場面に応じて切り替えて使っています。
スポットフォーカスがAFの時にも使えることは、つい最近、取扱説明書を読んで気がついていました。
これまでAF時には、中央でピントを合わせてからロックしてフレーミングするという手順を踏んでいましたが、同じフレーミングの時は、ピント位置を決めておけばよい訳ですね。MFの時だけと思っていたので、これは、今日からでも使いたい手法ですね。実用的な情報ありがとうございます。
書込番号:5559514
0点

カメラバイク好きさん
>マニュアルフォーカス時に拡大されるのがどうも自分に合わないんです。
私も、オフにしています。
最初は、ピント確認がしやすいかも?と思って使ってみましたが目と頭が疲れるだけでした。(笑)
気になる時は、デジタル・ズームボタンで拡大したり、撮影後に画像を拡大して確認しています。
子供を撮る時は、バリアングルを使いますね。
でも縦位置のバリアングルは、なかなか慣れません。スクエア―・ホーマットにして欲しいな…。
ですからスクエア―・ホーマットの銀塩カメラもまだ手放せません。(笑)
AFのピント精度には、不満を持っていません。
ピント・スピードは、やはり不満です。でも私がMFで合わせるより速いです。(笑)
>あのコンデジならでは?のピンポイントフォーカス?
フレキシブルスポットAFというようですよ。
レンズの性能がもっと良ければ移動できる範囲がもっと広がるのでしょうね。でも隅ギリギリにピントを合わす機会はほとんど無いでしょうね。(笑)
Mr.インクレディブルさん
>マクロのAFはなぜか少し後ろにピントが合うので…
が少し気になります。光学ファインダーは、シビアな撮影に使うにはピント調整が必要ですが液晶では要らないと思っているのですけど…私の認識不足でしょうか?
実際のAF測定位置と、ファインダーの測定表示位置が少しずれているのかな?でもそれも変ですね。(笑)
もしかして、Mr.インクレディブルさんは、AFをセンターでロックして構図を整えていませんか?でもそれだと、前ピンになるような…。
試してみたところ、スポットAFの枠の真ん中でピントが合っています。フレキシブルスポットAFで場所を変えても同じです。
Mr.インクレディブルさんのR1が何故そのような現象が起こるのか不思議です。レンズの駆動系に問題があるかもしれませんね。
でもはじめて、R1のマクロ機能を使ってみたのですけど私もMFの方が使いやすいです。(笑)
このテストで改めて思ったのですが、三脚使用時のR1の使い勝手は良いですね。(^_^)V
書込番号:5562712
0点

みなさん、マクロの後ピンのような症状は、どうやら私の撮影ミスのようです。
AFでマクロ撮影していた頃の写真を分析してみると、後ピンのような症状がでているのは、三脚は使ってはいるものの、被写体が小さな動きをする昆虫やちょっとした風でも影響を受けるような植物ばかり。それも絞り値が開放あたりの写真ばかりでした。被写体との距離が何らかの形で動いていることの原因追求をせず、近接ならピントの山が掴みやすいこともあって、咄嗟にMFで撮影成功したことをいいことに、AFマクロはダメと思い続けてきた私の頭の固さに原因があるようです。昨日、三脚を用い缶ビールのラベルの文字を様々な方法でAFでマクロ撮影したところ、ピントは目的の位置にピッタリ合っているのを確認した次第です。
お騒がせしましたこと、誠に申し訳ございませんでした。
私の場合、R1は自然光優先の屋外専用機になってしまっていて、家に持って帰ってもPCに取り込んだあとは部屋の片隅にポンと置いて見向きもしませんでした。今回の補助光の件といい、部屋の中で長時間ゴソゴソとするのは購入日以来かもしれません。
正直なところ、これまでR1で撮影してきた写真はコンデジ感覚のスナップ的なものが大半。このままこんな使い方をして、新製品がでたらポイッ、ではこのカメラには勿体無いような気がしてきました。
使い始めてから相当経つのにこんな調子だから、まだまだ各機能や本質を上手に使いこなせていないのが実情です。補助光と黄色寄りの発色は仕方ないとして、このAFマクロのような勘違いや思い込みも、今頃発見するわけですから、私の機械任せ的な撮影技術なんてたいしたことありません。これでも若かりし頃は、一晩中フルマニュアルを弄ってたりデータ採りしたりしてたんですよ。あのころの気力や勘が蘇れば、と少し回顧。機種が変わればデータも変わるといいますが、最近、基本的なことも忘れる、若しくは身についていないことにつくづくあきれる始末。
バカな質問をするかもしれませんが、みなさんの使い方や撮影ノウハウは非常に参考になるものが多々ありますので、そのときは見放さず、今後ともよろしく願います。
書込番号:5564508
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





