サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:21件

撮影についていろいろ知りたいと思っています。
R1のライブビューはE330と異なり撮影結果が事前にシミュレーションできると謳っていますよね。
撮影⇒確認の作業が不要となり、私のような多忙、かつズボラな人間でもそこそこ楽しめるのではないかと考えています。
そこで質問なんですが、フルマニュアル設定の時でもライブビューは威力を発揮するのでしょうか?
例えば絞りを固定にしてシャッタースピードをいろいろと変えたい時もライブビューでの事前確認はできる?
また、撮影時にウェストレベルファインダーとしてはどの程度使えるのでしょうか?特に屋外での液晶モニターの見易さが少々心配です。
素人の質問でピントが外れているかも知れませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:5559204

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/22 02:42(1年以上前)

プレビューモードではわりかし確認できる感じかも?
液晶モニターが見えにくい炎天下ではEVFの方がいいのかもしれないですね〜。

書込番号:5559348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/10/22 22:48(1年以上前)

からんからん堂さん
早速の回答ありがとうございます。
安心しました。

マニュアル操作をしっかり習得してウェストレベルファインダーでかっこよく決めたい!です。

書込番号:5562172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/22 23:57(1年以上前)

凸レンズさん、はじめまして。

>R1のライブビューはE330と異なり撮影結果が事前にシミュレーションできると謳っていますよね。
露出や色温度、被写体深度は、リアルタイムで微調整が出来ますので、私も重宝しています。
もちろん、液晶の精度(色やコントラスト等)の問題がありますが、癖をつかめば問題無いと思います。

>例えば絞りを固定にしてシャッタースピードをいろいろと変えたい時もライブビューでの事前確認はできる?
出来ますよ。画像でも出来ますしインジケーターやヒストグラム、ゼブラ表示もありますからね。

>特に屋外での液晶モニターの見易さが少々心配です。
これは、難しい質問ですね。(笑)
私の場合は、野外での手持ちの場合はファインダー撮影が多いです。手ブレ防止にもなりますからね。
液晶モニターを使う時は、動かして見やすいところを探しますね。フードを付けるかどうかは思案中です。

使い勝手でいえば、
カメラの背面に余裕がありますので、ボタン類が大きく使いやすいです。
慣れるとファインダーを覗いたままで殆どの設定変更が出来ます。
メディアのWスロットの便利さは予想外でしたね。(笑)

念の為に記しますが、
このスレットにも皆さんが記されています様に”R1は、癖のあるカメラ”です。
価格が安いのは、それなりに理由があるからです。

薬の広告ではありませんが、
R1は、効能、要項をお確かめの上で正しくお使いください。(^_^)V

書込番号:5562528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/10/23 00:51(1年以上前)

でじたる すなふきんさん

貴重なご意見ありがとうございます。
特に気になっていたライブビューについては喉のつかえが落ちた感じがします。

小生、現在はPowerShot A80のマニュアルモードで遊んだり、銀塩では今さらながらOM-10をいじったりしています。
昔からカメラは好きなので特にデジ一に対する敷居は高くないのですが、交換レンズを楽しむ時間が十分に取れそうも無いので躊躇していました。
街中で堂々とファインダーを覗くのもちょっと抵抗があります。
今回デジタル スナフキンさんの話を聞いてますますR-1に傾倒しました。
EVFにはまだちょっと抵抗があるのですが・・・。
A330(または後継機)にR-1と同じライブビュー機能があればまた話は違っていたかも知れません。
当たり前ですが、結局何を優先するか、何がしたいか、ですよね。

癖のあるカメラとのこと。スナップ写真にはこれからもPS A80を使おうと思っているので、覚悟はしています。
とりとめも無い話になってしまいましたが、R-1の世界を楽しみたいと思います。

書込番号:5562727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

現像ソフトの使い方を教えてください

2006/10/16 00:14(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:3件

初投稿なので簡単に自己紹介します。ニコンのカメラを子供の誕生記念に買い、その子も今は高校3年生。最近、ニコンのデジイチを検討してましたが、どうもイマイチ。そこで価格.comを読みあさり、R1の評判をもとに今月8日購入しました。
 最近の対象は主に風景です。9日の白馬の栂池自然園、今日の妙高高原と紅葉はピークでした。パソコンで見るR1の画像は評判通り満足できるものでした。
 RAW+JPEGでデータを保存していますが、RAW現像の仕方がよくわかりません。基本的な構造を知らないのです。
 そこで、
 ・現像ソフトは何がよいでしょうか。
 ・現像方法のわかりやすい解説本があるでしょうか。
 ご紹介いただけたら幸いです。

 現像ソフトはソニー添付のImage Data Converter SR Ver1.0 があります(しかありません)。
 ちなみに、購入額はR1+PLフィルター+2メガ=9万円でした。

書込番号:5541254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/16 01:49(1年以上前)

個人的にはPhotoshopがお薦めなのですが、
最近はもっと安価な現像ソフトも出ているようですね〜。
RAWとはカメラ内部と違った絵柄にしやすい素材のようなものなので、
現像後のレタッチ機能にも長けたソフトを選ぶといいかも?

書込番号:5541519

ナイスクチコミ!0


mz3vs500zさん
クチコミ投稿数:433件

2006/10/16 11:00(1年以上前)

写真趣味さん、はじめまして。
ImageDataConverterSRのほかには、和製ソフトならSILKYPIXは、いかがでしょう。無料の試用版のダウンロードもできます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
「RAW現像で楽しむ!高精細デジタル写真―SILKYPIXマスターBOOK」という本もあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4056043736/ref=sr_11_1/250-5790944-7217825?ie=UTF8

DxOやRawShooterもいいですよ。こちらも試用版があります。
わたしの場合、カメラの台数が多いのでそれなりの数の現像ソフトを使ってますが、それぞれ特徴がありますので目的別に使い分けています。

RAW現像はいじるパラメーターが多いので始めは面食らいますが、基本は露出とホワイトバランス(WB)の変更でしょう。
R1はWBが一寸不安定ですので、RAW現像で調整するといい画になります。

書込番号:5541950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/16 21:31(1年以上前)

 早速のご回答をありがとうございます。
 フォトショップは高額ですので、シルキーピックスを検討してみます。解説本もあるようですし。ただ、フォトショップはレタッチソフトと思ってました。
 でも、素朴な質問に誠実に答えていただけるのはうれしいものですね。インターネットはバーチャルとも顔が見えないともいわれますが、旅先で見知らぬ同士が声を掛け合うような連帯感に似たものを感じます。ありがとうございました。

書込番号:5543211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/10/20 00:29(1年以上前)

現像ソフトを教えていただき、フリー版でいろいろ試しています。
妙高高原の写真を一部アップしました。
JPEGをそのまま転送したので、1枚4メガを超えてます。
重いかもしれませんが、よろしければご覧ください。

書込番号:5552434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

標準

デジスコつかえないですかぁ

2006/08/30 09:54(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:11件

R1を楽しく使っているのですが、最近旅をして残念だったことが。
それはもっと望遠ができたらなぁって思ったのです。
肉眼では遠くに見えて美しいタンチョウをなんとか撮影したいと思ったわけです。
他のカメラやビデオカメラを使えばいいのでしょうけど、やはりR1で撮影したい気持ちが(><
近頃はやりの?デジスコなどは使えないのかなと思ったのですが、やはり口径が大きすぎですかねぇ。望遠はやはり無理なのでしょうか?

書込番号:5390897

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/08/30 16:51(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=22739&KM=VCL-DEH17R

このくらいで、我慢するしかないかも?
200mm相当では、野鳥にはちょっと短いと思いますが・・・

書込番号:5391794

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2006/08/30 17:46(1年以上前)

すっぱり諦めましょう!(^^ゞ
デジスコするならカシオのEX-Z850がいいですよ。
コンパクトだからR1とは用途によって普段も使い分けができますし。

書込番号:5391897

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/01 14:53(1年以上前)

R1でデジスコ試した方はあまりいないと思いますが、私は使っていますよ。
コーワのスコープに超ロングアイレリーフのVA2の組み合わせで結構使えます。
VA2との組み合わせの場合、R1の100ミリ(35ミリ換算で)あたりからケラレがなくなります。ただ、R1はズーム操作でレンズ長が変わるのでデジスコとして使う場合はR1側の光学ズーム操作はせずにテレ端120ミリ(35ミリ換算)固定で使っています。VA2の倍率が12倍なので換算焦点距離1440ミリとなります。
これ以上の焦点距離がほしい場合はR1のスマートズームを組み合わせることで1900ミリ程度までは十分実用的な画質を維持します。
R1でのデジスコは焦点距離さえ欲張らなければすごくいいシステムですよ。リモートコマンダー(SONYの電子レリーズケーブル)も使えますし、AFではなくマニュアルフォーカスで撮りたいときもスポットAF枠の部分が2倍に拡大してくれる(常にファインダーの中央が拡大するのではなく可動のAF枠の部分を中心に拡大する)ためデジスコとして使用する場合には非常にありがたい部分が数多くあるのです。

書込番号:5397209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2006/09/01 23:15(1年以上前)

御三方とも回答ありがとうございます。参考になります。

>T3Tさん
アダプタリングとかは、やはり72ミリとかを67→72に変換してとかでしょうか?
口径の違うアダプタを乗せ量販店の店頭にてみせてもらい120ミリでケラレ大丈夫かな?って感じだったのですが、実地されている回答がありワクワク度が増しています(^^。
絵としてはどんな具合でしょうか?いい感じですかぁ?

書込番号:5398506

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/02 13:04(1年以上前)

接続ですが、コーワのVA2というアイピースはアイピース側のネジ径がコーワの独自規格なのでコーワ製の接続リングが先ずひとつ必要にまります。カメラ側の径は何種類か用意されてるのですが67ミリ径は残念ながらありません。
そこで私はコーワ製のカメラ側径が52ミリの接続リングをVA2の直後に接続し、その後ろにマルミ製の67→52ステップダウンリングを接続してR1とつないでいます。中継の径は別に52ミリである必要はありません。コーワ製のリングにはカメラ側55ミリ径もあったと思いますが、この場合はコーワの55ミリ径リング、その後ろに67→55ステップダウンリングというような感じになります。

このシステムで撮ったサンプルを一枚あげておきますね。D2Xにゴーヨン+テレコンと比べてもそれほど遜色はないと思います。
下記のサンプルはRAWで撮ってJPEGへ現像したものです。

http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/200602123.jpg

書込番号:5400140

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/02 13:23(1年以上前)

因みに、もっと簡単に超望遠をという場合にはテレコンバージョンレンズ+スマートズームという手もあります。
レイノックの2.2倍テレコンをR1に取り付けスマートズームで解像度を1Mレベルまで落とすと結構望遠になります(スマートズームを使わないとテレ端でもケラレは解消しません)。

画質は流石にそこそこレベルなのですが撮り方次第では結構見れます。下記がサンプルです。このときはSS1/20しか出ていません。三脚は使わずビーンズバッグのみです。

http://kimagure-tankentai.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/dsc00567.jpg

書込番号:5400183

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/02 13:26(1年以上前)

訂正

レイノック→レイノックスです。「ス」が抜けてしまいました。

書込番号:5400189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/06 03:11(1年以上前)

書き込み消えていたので再び(^^;

フィールドスコープからレイノックスのレンズまでアドバイスありがとうございます。
いずれも興味津々です。
ちなみに、フィールドスコープもコーワですか?

書き込みを読んですぐにレイノックスのレンズを探しました。見つけた先ではいまいちピンとこない回答がきましたが。サンプルまでみせてもらったのは助かりました。
っとはいえ、フィールドスコープでの写真があまりにも魅惑的(−^)。
ますます興味をそそられています。

そして、ハードルのひとつに資金捻出が(^^;

あ!ところで持ち歩きはやはり車とかですか?
専門誌?の記事など読むとみなみな車なイメージゆえに気になっているところです。

書込番号:5411468

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/06 12:48(1年以上前)

VA2という超ロングアイレリーフのアイピースはコーワのスコープにしか取付られませんのでスコープも必然的にコーワ製になります。
システムを組んだ状況は下記のような感じになります。R1のレンズをテレ端にしてその先にVA2、そしてスコープという具合になりますが、ご覧いただければわかるとおりただ単に接続しただけではかなりのヒップヘヴィーになります。R1のレンズに相当な負荷がかかるので写真のようなスライディングプレート(これもコーワの製品です)でスコープとR1本体の三脚座をつないで固定しています。このため、縦位置構図が自由にとれないのが私にとっては難点です。

http://www.visualize.homeip.net/~kimagure/joyful/img/1224.jpg

機材はばらしてリュックタイプのカメラバッグに詰め込めば車でなくとも移動は可能です。システム自体がある程度大がかりになることはいたしかたないと思ってください。

レイノックスのテレコンバージョンレンズを使った撮影ではある程度の収差は避けられないと思います。
ただ、先にサンプルとしてあげさせていただいたアオバズクの撮影シチュエイションは強烈な逆光で青葉の隙間からかなり強い光が漏れでています。光が遮られた部分との明暗差はかなり激しいものがあります。
こういった状況で普通のコンデジを使ったデジスコシステムで撮影した場合、画像が破綻してしまう可能性がかなり高いです。デジ一眼並の大きさの撮像素子を持つR1はスマートズームを使っても1画素あたりの撮像素子面積に変化ありませんので1Mモードにしても一般的なコンデジのような階調破綻は避けられます。 

書込番号:5412210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/07 23:57(1年以上前)

とても丁寧にありがとうございます。めちゃくちゃ参考になります。
なんとしても使ってみたい気持ちが増すばかりです(^^。

口径が3種類くらいありますが、やはり82ミリがいいのかなと思っています。が、違うのでしょうか?
コストとしてはとてつもないですが、その持ち味が見合えばと思ったりもしています。
ただ、重くてでかいですよね。
ただし、三脚などのことを考えると混乱しまくりです(@@。
されど、購入するならばより良いものをと考えてしまいます。

書込番号:5417017

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/08 01:30(1年以上前)

82ミリ口径はいいですよ。但し、ノーマルレンズじゃなくってフローライトの方にしないと大口径のよさも半減するので値段はかなり高くなります。
82ミリはスコープ自体も大きいのでスコープの三脚台座とR1の三脚台座をご紹介したユニバーサルプレートでつないだときに長さが足りるのかどうか(ユニバーサルプレートのスコープ側の三脚台座を固定する可動式台座の部分をプレートの一番先端まで動かして長さが足りるかどうか)は事前に確認されておかれる必要があります。
私はコーワの古い機種で70ミリ口径のフローライトも使っているのですが、そちらはなんとか長さは足りています。

書込番号:5417297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/12 07:05(1年以上前)

レスを受け、時間をみつけて量販店で試行錯誤してきました。
付き合ってくれた店員さんもノリがどんどん良くなり、試してきました。
結果ユニバーサルプレートにそのままつけたのではケラレが生じる範囲でしか装着できなかったです。

少し頭をひねってプレートを伸ばせばつかえそうです。
見せていただいた写真からも察していましたが、雲台三脚がつくとえらいことに(付かなくても激しく凄い)。当然その状況は注目の的になったりしてました(^^;。

カメラバックなどもみてきましたが、相当これまた大きなものになりそうでこれまたびびったりしました。
今は体力をつけようと日ごろの荷物に加重して持ち歩いています。

あまり話さなかったのですが、照準計とかはどんなのがいいでしょうか?写真をみると電池式では無い様にみえます。やはり取り付けられるものがいいでしょうか。

雲台を上げる部分はやはりレバーがあるタイプがいいでしょうか?

書込番号:5431590

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/12 17:15(1年以上前)

824Mは私の使っている古い70ミリ口径のスコープよりも三脚座とアイピースの取付口の距離が4センチほど離れているのでユニバーサルプレートではR1のズームをテレ端まで延ばすとやはり長さが少し足りないようですね。
ユニバーサルプレートのスコープの三脚座を取り付けるほうの台座にもう一枚適当な長さのプレートを追加すれば接続はどうにでもなると思います。

824Mはどちらでご覧になったのかわかりませんが、下記で今すごくお買い得価格になっています。82mm口径のフローライトクリスタルで口径が大きくなったのに比例して焦点距離が長くなっていないため非常に明るいスコープです(ニコンのスコープの場合、60ミリ口径クラスと80ミリ口径クラスでは口径比に応じて焦点距離も長くなっているので口径が大きくなったからといってそれが直ちにF値の明るさには直結しません)。明るい分だけ被写界深度は非常に浅く、ピントにはシビアです。別機種の664EDも手頃な価格ですが性能はいいですよ。

http://www.kyoei-bird.com/index.htm

照準器は電池式ですよ。中にボタン電池が入ってます。三脚穴は本来ついていないので一部加工のうえ小さな自由雲台(ホットシュー取付タイプ)でR1のホットシューに取り付けてます。照準器は上記で引用したお店なんかでもいろんなタイプを取り扱っており、最近は取付用のステイもいろいろでています。
雲台のパン棒はなくても困らないです。

書込番号:5432813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/12 22:53(1年以上前)

おおおおぉぉぉぉ!!!
ショップの特価まで!色々勉強になります。
何とか捻出しなくてはかもと思っています(^^

雲台のレバーとは、雲台を三脚から上方へ上げるための話です。あ!三脚側でしたね(^^;;;

パン棒は合ったほうが便利そうって触ってみて感じました。
それまではビデオ雲台など触ったことも無かったですが、その動かしやすさに驚きました。

書込番号:5434016

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/13 08:50(1年以上前)

もしかして、雲台を三脚から上方に上げるというのはセンターポール(いわゆるエレベーター)のことを仰っているのでしょうか?
もしそうであれば、基本的にセンターポールは上げないほうがいいです。
コンデジも含めミラーのないデジカメを使ったデジスコスステムは一眼よりもぶれに強いですが、それもみな脚周りがしっかりしていて機材ぶれをしないということが大前提になります。
意外と見落とされがちかモしれませんがトータルで考えた場合、スコープ以上に三脚や雲台といった脚周りにお金がかかります。特にR1を使ったデジスコでは全体が普通のデジスコに比べて重くなりますのでジッツォでいうと3型くらいの三脚があったほうが安全です。
スコープを高級スペックのものにするあまり、脚周りを貧弱な安物で妥協するのは完全に本末転倒になります。
予算的に厳しいならスコープのグレードを下げてでも脚周りにお金をかけるべきです。604や664と824の画質の差はよく見ないとわからない場合もありますが、ぶれた写真とそうでない写真は誰の目から見ても一目瞭然ですから。

書込番号:5435129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/13 09:13(1年以上前)

早速のレスありがとうございます(^^

エレベータのことでした。名称がでてこず恥ずかしいです(><。

三脚や雲台をしっかりするべきだとは聞いていましたので、予算を組もうと思っています。
三脚はvelbonの740、雲台はManfrottoの503を薦められました。
ジッツォの3型って耐過重10kg以上の品ですよね?
見直しが必要でしょうか?

三脚はネジ式でのロックリングに慣れていないっというか、かつて伸ばしきってしまったことがあり壊しそうで不安なので、740いいかなぁって思ってました。

書込番号:5435168

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/13 12:34(1年以上前)

740なら三脚の耐性としては十分だと思います。
R1でデジスコシステムを組んでいるのは多分日本中探しても今のところ私一人だと思います。
カピバラ探索人さんで多分二人目。是非いいお写真をお撮りください。

書込番号:5435596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/15 00:45(1年以上前)

買っちゃいましたぁ(^^v
色々ありがとうございます。

DA3は新しいのがでるとかで見合わせました。っていうか重さを削減すべく何かないかと思案しています。

フォトに特化したバックパックをと思っていますが、どうも敷居が高いです。何せ荷物が入らないので。ってことは専用バックを入れて普通のバックパックに詰め込むかなぁって、迷っています(^^;。

防護フィルターを購入したのですが、間違ってしまいました。82というように(><

そうそう、どうやら824の後釜がでそうです。口径はあがるようです。ってあくまでも噂ですが。

とにかく今は到着まちです。撮影に必要なのは今のところDA3に変わるものです。

書込番号:5440842

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/15 12:40(1年以上前)

824の後継機が出るんですか。その情報は知りませんでした。どうせなら100ミリ口径越えを出してほしいです。焦点距離変えないで明るさだけ大幅アップが理想です。

いよいよ機材導入。これからが楽しみですね。
R1純正のコンバージョンレンズ用にレンズを取り付けるのに必要なアダプタがありますが、あれを流用すればR1とスコープとの接続距離は縮められると思います。それでも一般的なロングプレートでは足りないかもしれないのでアルミプレートで自作するかなにかの工夫が必要かもしれませんね。

カメラバッグに関してはニコンとミレーのコラボによるバッグがニコンオンラインショップで販売されていますが機能的にもデザイン的にも重量もすごくよさそうですよ。上下2気室に分かれていますが仕切りをはずして1気室としても使えますので長いレンズも入ります。大変人気で品薄のようです。私も欲しいのですがカメラ用バッグに流用する登山用バックパックを購入したばかりなので手が出ません。

http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html

書込番号:5441910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/15 13:35(1年以上前)

コラボレーションの品があるとは知りませんでした。今は携帯なので見れないですが、後ほど観てみます。楽しみです

ところで、通常のバックパックを使われているようで、クッションなどはどうされてるのですか? 特にフィールドスコープが気になります。 旅にを考え遠征合わせるとケースに入れて通常のバックパックかなぁ、って考えてしまいます。 ただ、専用ケースは不便との噂も…。 VA2をつけて運ぶのを考えると国内線飛行機は機内無理みたいですし(◎-◎;)
飛行機とかはどうしてますか?

書込番号:5442024

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2006/09/15 17:41(1年以上前)

登山用のバックパックに入れるのはほとんどの場合、スコープではなくデジ一眼とゴーヨンなんです。ゴーヨン入れるためにバックパックの底部にペリカンケースの中敷きを底部の形にカットしたものを入れ、中心部に500ミリのレンズフードが入るように真ん中を一部くり抜いています。
ゴーヨンと一緒にスコープも入れることもありますがスコープ自体はケース等には入れていません。カメラ用レンズとスコープが中でぶつかる可能性がありますが、寒さ除けのフリース等で間を詰めて防いでいます。登山用バッグは柔軟性があるので間に詰め込めば結構な荷物が入ります。
ニコンとミレーのコラボ商品はカメラ用の中敷き等が用意されているようです。

野鳥撮影での遠征では飛行機を利用したことがまだないので、飛行機での利用はなんともいえませんが、中敷きのしっかりしたカメラ専用のバッグであっても預けてしまう気にはとてもなりません。
以前は水中写真を撮っていて、相当な分量の機材を持って海外にも出かけていましたが、その際には巨大なプロテックスのハードケースを使っていました。今仮に飛行機を使って遠征するとしてもおそらくプロテックスを使い、カメラバッグごとプロテックスに入れて預けてしまうという方法をとると思います。

余談ですが、できればVA2を装着したままでの荷物の運搬というのは避けたほうがいいと思います。アイピースとの接続部分というのは非常に大事な部分であり運搬中に変な負荷がかかって接続部にゆがみが生ずると光軸がずれてしまいます。光軸ずれの修理には結構な費用がかかります。

書込番号:5442532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/15 21:03(1年以上前)

登山用のバックパックに入れるのはほとんどの場合、スコープではなくデジ一眼とゴーヨンなんですね。
バックパックの底部にペリカンケースの中敷きを底部の形にカット?!創意工夫ですね。しかし、500ミリとなるとかなりの重量ですね。ゴーヨンと一緒にスコープを入れるときはケース等には入れず、フリース等で間を詰めて防いでるとは驚きです。
登山用バッグが柔軟性があり構な荷物が入るんですよねぇ。それを考えると、大きいカメラバックは避けたくなります。

スコープ持ち歩くときや、御使用のバックパック容量は何リットルですか?
自分は35リットルのグレゴリーのバックを旅行にと今年買ったばかりなので、流用もと考えはじめました(^^。

ちなみに、自分はR1を持ち歩くときはレンズ下向きに入る同サイズくらいのカメラケースをバックパックにいれて持ち歩いています。悩みはかさばりです。荷物が増えたらカラナビなどで前面につるしつつ持ち歩いたりもしました。江戸時代の旅行者みたいな感じにもみえちゃったりします(^^;
同じことを考えると専用ケースにつめてバックパックかなとも考えています。

ニコンとミレーのコラボ商品みました!。似た形のミレーのバックパックがあったような気がします。かなり興味深いです。実際の品物が見たいものですねぇ。

やはり飛行機で預けるのはしたくないですよね。っとなると機内持ち込みサイズにまとめなくてはですね。
経験豊かな意見ありがとうございます。かなりの経験をされているのですね。

VA2を装着したままでの荷物の運搬というのは避けたほうがいいとのこと。確かに故障の原因になりますね。利便性ばかりを考えていました。アドバイスありがとうございます。

書込番号:5443085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/10/18 13:54(1年以上前)

報告遅くなりました。
教えていただいたお店で購入して、試してみました。

感想はなかなか難しいなぁって思いました。
時間と場所をしっかり調べて確保して少しずつでも挑んでみようと思っています。

いろいろありがとうございました。

書込番号:5547838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

この価格の下落は、次期モデルの動き?

2006/10/11 22:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

ここ最近、値下がりが続いていますね。ついに7万円台を割ってしまいました。ということは、やっぱり次期モデルの動きがあるんでしょうか?どなたか知りませんか?

 ところで、いろいろ撮影していたら、やっぱり望遠が欲しくなってきますね。そういう意味で、R1の限界性を感じてきました。そういうこともあって、キタムラ・ヤマダ電機・デオデオあたりのデジカメコーナーをぶらぶらしていたら、FZ30が34.800円で売ってありました。一瞬、どうしようかなあと迷いましたが、嫁さんのつり上がった目が怖かったので、諦めました。みなさんは、望遠のことについて、どのように解決しているんでしょうか?

 やっぱり、FZ30のような機種に向かわずに、一眼に向かうべきなんでしょうか?

書込番号:5528769

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/10/11 22:36(1年以上前)

テレコン使用はどうですか?
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=22739&KM=VCL-DEH17R

あっ、FZ30と同じくらいの金額でしたm(__)m

書込番号:5528806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/10/11 22:47(1年以上前)

CCD大きくても値段が高いんで売れないとか。
一般の人には魅力無いんでは?

書込番号:5528869

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/11 22:51(1年以上前)

こんばんは
しばらく見ないうちに最安7万円を切っているのですね。
中身を考えたら、大人気になりそうなのですがそうもならないところからすると、
訴求対象がいまだにニッチなのでしょうか。
ボディがもう一回り小さいと旅行用にいい感じですね。

デジイチ2系統を使用中ですが、超望遠はFZ5にまかせています。
手ブレ補正の超望遠レンズにCCDとエンジンが付いてくる感じですね。
デジイチの長いレンズは旅行などへは持っていきたくありませんし。

書込番号:5528891

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/10/11 23:02(1年以上前)

得られる画像は素晴らしいのですが、
価格、サイズ等が中途半端というか、今の市場では たくさん売れるカメラではないのでしょうね。

書込番号:5528944

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2006/10/11 23:05(1年以上前)

書きもらしましたが、後継の件です。
デジイチのAMC事業部とは別立てですから、一体型のハイエンドとして存続を期待しますが、
上位機をデジイチに集中させたい思惑もあるでしょうし、五分五分といった感じがしています。
携行しやすい大型素子の高品位単焦点の企画などが別にあると楽しそうですけど・・・。
(望遠拡大の趣旨とは話がずれましたね)

書込番号:5528968

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/12 11:24(1年以上前)

すごいお買い得ですね。是非欲しい。

しかしなんでこんなにソニー製品は日米価格差があるんだろうか。
キャノンは米国の方が安いくらいなのに。

一般の人は画質よりも利便性と価格を優先している、と言うことを証明しているような商品ですね。

書込番号:5530097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/12 11:31(1年以上前)

https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3

デジ一のレンズキットがこんな価格ですから、レンズ交換ができない
R1の価格も、こんなものではないでしょうか?

書込番号:5530109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2006/10/12 11:34(1年以上前)

URLを貼り魔違えてました。失礼致しました。

http://kakaku.com/item/00502110969/

書込番号:5530111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/12 13:56(1年以上前)

「FZ30が34.800円で売ってありました。」
これはどこでしょうか。私もR1とFZを検討しているのです。
その値段ならFZに大いに食指が動きます。

書込番号:5530338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/10/12 14:41(1年以上前)

izumonさん、はじめまして。
R1に多くを求めてはいけません。(笑)
R1にしかない特徴を生かした使い方をするべきですね。
私も事前に超望遠や連射が必要だと予想できる場合は、R1は使いません。
R1しか持っていかなかった時は、スマートズームを使い”悪あがき”をしてみますが基本的には諦めます。(笑)
やはり、超望遠用のカメラを別に購入することをお薦めします。
全ての撮影を一台でこなしたいのであれば、デジイチになるでしょうね。
基本的に一眼は便利さを追求して作られたものですから、そういう点ではかないません。
携帯性は、超望遠用だと大変ですが小型のレンズを付ければ、R1よりは優れていますね。
理想は、デジイチとR1の2台を使い分けることだと思います。
私は、携帯用と超望遠用のコンデジとR1の3台を使い分けています。
3台とも中古購入です(笑)。

次期モデルの件は、私も気になります。
コンセプトは、良いと思っていますので無くなってしまうとなると残念ですね。
私も、この価格の落下を考えると在庫処理にはいっているのではないか?と感じます。
次期モデルが無いのなら、このまま販売を続けて欲しいですが、ある程度の販売数が見こめないと難しいでしょうね。

以前から思っていたのですが、
R1の設計者は、α100(DSLR-A100)のことをどう思っているのでしょうね。
将来性は、R1の方が有りそうなんですけどね。(^_^)V

書込番号:5530416

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/10/12 15:09(1年以上前)

 みなさん、書き込みありがとうございます。

m-yanoさん

 テレコンでしょう。考えたことがありましたが、これを装着するためにはレンズアダプターが必要だし、見るからに仰々しい割には1.7倍しかないですよね。ということで、私的には魅力を感じません。

ryenyさん

>一般の人は画質よりも利便性と価格を優先している、と言うことを証明している…

 同感です。

写画楽さん

>デジイチ2系統を使用中ですが、超望遠はFZ5にまかせています。
>デジイチの長いレンズは旅行などへは持っていきたくありませんし。

 やっぱりそうですよね。今年の夏に上海を訪れた時は、R1一つ
でしたが、それで十分でした。そうすると、FZ30もありですかねぇ。

ぼくちゃん.さん

>CCD大きくても値段が高いんで売れないとか。
>一般の人には魅力無いんでは?

 かもしれませんね。一般の人は、R1のレンズのすごさが眼中に入ってこないのかもしれませんね。

take525+さん

>得られる画像は素晴らしいのですが、
>価格、サイズ等が中途半端というか、

 う〜ん、これだけの画像を取るためには、R1ぐらいのボディが必要だし、性能に対して価格は安いし、中途半端なんて思えませんが…。

じじかめさん

 気転の利いた書き込みを毎回していらっしゃるので、敬服しておりました。

 そこで質問なんですが、*ist DL2とK100Dのサンプルを見ると、雲泥の差ですよね。*ist DL2のサンプルの女の子の髪の毛なんか、FZクラスの写真に見えます。*ist DL2もそれなりのレンズを装着すると、今のデジ一並の写真が撮れるんでしょうか?そうすると、*ist DL2もありですよね。

書込番号:5530462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/12 17:03(1年以上前)

こんにちは。
R1のサブとしての望遠なら、デジ一眼しかないのではないでしょうか。
FZ系の「レンズ性能」と「手振れ補正効果」はなかなか侮れないのですが、
「画質」は全く別の次元に入ってしまうので、どうでしょう…
(でもFZ7なら…ほんとうに小さいので、サブとしての魅力がありそうですが…)

欧州限定でオリンパスのE400が発表されましたが…
ひょっとして??
国内向けには、E400ベースに「ライブビュー」か「本体内手振れ補正」を…
もしくは、その両方を搭載した「超軽量デジ一眼」が登場するかもしれません。
(私の妄想の範囲ですが…)
そうなれば、「フォーサーズ」は画角が2倍になるわけですから、
望遠レンズも当然2倍換算になって、とても有利だといえます。
SIGMAからもフォーサーズ用の「手振れ補正レンズ」が発売されるみたいだし、
低迷しているフォーサーズも(来年あたりから、やっと)おもしろくなってくるかもしれませんね。

※デジ一眼を見放した私ですが…
 超小型・ライブビュー・デジ一眼が発売されたら、また心が動くかもしれません。


R1の後継機ですが、わたしもやはり難しいとは思っていますが、
SIGMA-DP1の成功次第で、SONYも重い腰をあげるのではないかと期待しています。
※SONYにとっては訳もない商品開発のレベルだとは思いますが…
パソコン用のバッテリーで大損しそうなので、当面開発費がまわってこない可能性もありますね。(泣)


> デジ一のレンズキットがこんな価格ですから、
> レンズ交換ができないR1の価格も、こんなものではないでしょうか?
 ↑上記のようなとらえ方をする方が多いので、R1はあまり売れないのかもしれませんね。
一眼用の交換レンズ(24mm〜120mm相当)で「これだけの性能」のレンズがいくらで買えるのか…
是非教えていただきたい…と、ふと思ってしまいました。

書込番号:5530628

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/10/12 21:12(1年以上前)

枚方ちゃんさん

 佐世保のデオデオです。

でじたる すなふきんさん

>R1に多くを求めてはいけません。
>R1にしかない特徴を生かした使い方をするべきですね。

 そりゃあ、ごもっともです。分かっているつもりではいるんですが、いろいろ撮影していると、望遠が欲しくなって、つい…。

スイミングさん

>R1のサブとしての望遠なら、デジ一眼しかないのではないでしょうか。
>「画質」は全く別の次元に入ってしまうので、どうでしょう…

 いやあ、スイミングさんの意見で迷いがふっ切れました。ありがとうございます。私も密かに全く別の次元だと思っていました。スイミングさんも同じ考えだったんですね。やっぱり、写真は趣味嗜好の世界だから、自分の感性を大事にしないといけませんね。

>一眼用の交換レンズ(24mm〜120mm相当)で「これだけの性能」のレンズがいくらで買えるのか…
>是非教えていただきたい…と、ふと思ってしまいました。

 そうなんですよね。唐津店のキタムラの店長さんが、「コーティングが素晴らしく、歪がほとんどありません。レンズだけでも10万はします」と言っていました。だから、「レンズ交換ができないR1の価格も、こんなもの」ではなく、「こんなにすごいレンズの付いたカメラが、7万を割って手に入るのか」と思わなきゃだめなんですよね。

 つい最近まで、「これだけのカメラが、こんな値段で買えるのはめったにないだろうから、もう一台R1を買おうかなぁ」と思っていましたが、またまた本気になってきました。

書込番号:5531215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/10/14 01:50(1年以上前)

皆さんの意見に同意です。

望遠付ける筈のペンタK10Dが11月30日に発売延期に成った上に
欲しいタムロンの70-300の入荷が、未定で工エエェェ(´д`)ェェエエ工て感じですがw

R1は価格も性能も驚異ですよ、高性能の24-120のレンズにオマケで
1000万画素のCOMSと2インチライブビュー液晶付いてこの価格w
ありえません。

キャノン口コミで良く本体とレンズのピントズレの問題が、
出てますが一体型なら関係無いですし、ISやVRレンズの価格見ると
手ブレ付いてる程度で高すぎだと思います。

R1は1000万画素COMS&2インチライブビュー付き高性能レンズとか
思えば、バーゲンセールの価格ですよw

書込番号:5535239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/14 11:25(1年以上前)

izumonさん
>やっぱり次期モデルの動きがあるんでしょうか?

”[5485681] ryenyさん 2006年9月28日 10:35
コメントありがとうございます。
私も関係者の方にR-1後継はもう出さないって言われちゃったもんでがっくりしてるんです。”

ryenyさんは止めをさされたようです^^
フォトキナの出品を見る限り今後のサイバーショットは「薄型コンパクトにどれだけの機能を詰み込めるか」を目指しているような気がします。
ソニーのサイトの「開発者インタビュー」にR1のコーナーもあって現在空白だけど今後どのようなコメントが書き込まれるのか注目してはいますが・・・

izumonさん
>望遠のことについて、どのように解決しているんでしょうか?

私も望遠に物足りなさを感じてますが、だからと言って撮像素子の小さな望遠コンデジにはもう戻れません。やはり望遠側を補うとすればデジ一しか無いのかなと思います。それもR1の写りを体験した今は並みのレンズではとうてい満足できないだろうし、より以上のものを求めてズブズブと沼にはまり込んでく自分が容易に想像できます。オー、コワッ
ってことでなにも解決になってません。暫くは遠くの被写体は気が付かないふりして通り過ぎます^^

”R1、この素晴らしき悪魔!お前と出会わなければ今頃デジ一のエントリークラスで素直に楽しんでいただろうに”
(懐寂しい熟年親父のつぶやき)

書込番号:5535985

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/10/14 13:28(1年以上前)

kurikintonさん

 お返事ありがとうございます。kurikintonさんの文面を読んで、何度も大きく頷いてしまいました。

>暫くは遠くの被写体は気が付かないふりして通り過ぎます^^

 気持ちが分かるだけに、その涙ぐましい姿を想像して、思わず笑っちゃいました。

>”R1、この素晴らしき悪魔!お前と出会わなければ今頃デジ一のエントリークラスで素直に楽しんでいただろうに”

 そうですね。R1を買うまではFZ10を使っていましたが、最初から画質に満足できませんでした。たまたまキタムラに寄った時、R1が79.800円だったので、R1の実力をよく知らないうちに衝動買いをしてしまいました。

 それでも、
http://www.dpreview.com/gallery/sonydscr1_samples/
ぐらいは知っていたので、少しは期待していたんですが、撮影した画像をパソコンの画面で見た時は、本当に衝撃的でした。立体感・密度感それに解像度の高さなど、これまでのFZ10とはまったく次元が異なっていたからです。それからは、何か被写体はないかと、周りを探すようになりました。

 kurikintonさんが仰るように、R1を購入していなかったら、デジ一に走っていたでしょうね。


メイヴちゃんさん

>キャノン口コミで良く本体とレンズのピントズレの問題が、
出てますが

 そうなんですか?純正レンズが高いので、社外のレンズを使っているからそうなんでしょうけど、もしかして、純正でもピントズレは起きているんですか?

書込番号:5536254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/10/14 22:24(1年以上前)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5535112

>izumonさん
>そうなんですか?純正レンズが高いので、社外のレンズを使っているからそうなんでしょうけど、もしかして、純正でもピントズレは起きているんですか?

上のアドレスはキッスX&純正で今戦ってる人の口コミです。
何やら1回の調整依頼ではダメみたいで、クレーマー並み
人によっては写真添付して3回、4回と調整して何とかみたいです。(汗)

一応本体だけでもピント調整出されたら良いと思いますよ。
それで治ったら本体それでも、ダメならレンズのみレンズメーカーとかまあ保障期間過ぎてたら辛いと思いますけど・・・

書込番号:5537671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/15 01:00(1年以上前)

私もCANONの洗礼(笑)を受けましたよ。
KissDNを買ったとき、本体よりも高い(定価で98000円もする)CANON純正の超広角ズームレンズと、
50mm単焦点レンズを買ったのですが、(50mmの方は良かった)
3枚の非球面レンズとスーパ-UDレンズを使っているはずの超広角レンズ… 全然ピントが合わないのです。
前・後ピンでもなく、手振れでもなく、訳がわかりませんでした。「全ボケ!状態」

こうなったら、メーカーに本体も一緒に送って調整してもらわないとダメみたいなので、
早々にあきらめてTAMRONの超広角ズームとSIGMAの広角ズームを買いました。
こちらは「バッチリ!」でした。
ところが、今度は3社の色味が全く違うのにとまどいました。
(レンズで色味がこんなにも違うモノかと…)(コーティングの違いも大きいのでしょうね)

※CANONは「Lレンズ」のみを高品質に仕上げているのでは?? と、ちょっと不信感を持ってしまいました。

でも(いいレンズを使ったときの)KissDNの写りはまあまあ満足できましたけど…

あらためて… R1のレンズはほんとうにイイと思います。
撮像素子や画像処理も、(デフォルトだと)やや派手目ではありますが、
とてもしっとりとした画質で大満足しています。(コーティングの良さでしょう)
特に、(カメラの実力が露わになる)夕暮れ時やどんよりと曇った(情のある風景)のときに
目で見たそのままが撮れるR1の実力に、いまだ…撮るたびに驚いています。

合焦速度は遅いのでスポーツ撮影や野鳥撮影等にはオススメできませんが、
それ以外は(いまだに)超オススメですね。

書込番号:5538244

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/10/15 07:12(1年以上前)

メイヴちゃんさん  スイミングさん

 詳しい情報ありがとうございました。ということは、デジ一を買えばすぐに幸せになる、というわけにはいかないみたいですね。勉強になりました。

 ただ、メイヴちゃんさんが「キャノン口コミで良く本体とレンズのピントズレの問題が、出てますが一体型なら関係無いですし」と言っておられますが、私は一体型でそれを経験しています。

 R1ではなくFZ10だったんですが、スイミングさんが仰っている「前・後ピンでもなく、手振れでもなく、(中略)全ボケ!状態」です。いつも起こるわけではなく、たま〜にです。電源をON・OFFしたり、電源を切って放置したりして対応してきました。

 あと、スイミングさんが「スポーツ撮影や野鳥撮影等にはオススメできません」と仰っていますが、盗撮や隠し撮りにも向きませんね。「何をこのスケベ親父!」と思う前に、聞いてください。

 私は公立の中学校に勤めておりまして、9月26日から5人の教育実習生が来ました。私の学年には男一人女一人の実習生が所属することになり、実習記念として、写真をスライドショーにしてDVDを作ってやろうと計画しました。

 男の実習生はまあ良かったんですが、女の実習生が近くでのカメラをやや気にしていました。ま、そういう点でR1はバリアングルなので、撮影していることをあまり意識させないことができるのですが、それでも限界はありました。

 そういうことで、「望遠が欲しいなぁ」と思った次第です。ちなみに、撮った写真は少し悲しい音楽をバックに波紋で場面が変わるスライドショーを作り、DVDに焼いて手渡しました。画質は鮮明だし、いい表情ばかり集めているし、それに加え音楽が悲しいから、二人の実習生はそのDVDを観て、さめざめと泣いただろうなぁ、と期待しています。

 ま、これからはコスモスや紅葉の季節になってきたので、R1で美しい自然をバシバシ撮りたいですね。

書込番号:5538662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAWとJPEGで色が違う?

2006/10/10 19:28(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 TANPさん
クチコミ投稿数:3件

ニコンをずっと使っていたのですが、なかなか思うようなデジ一眼が発売されないので、思い切ってR-1を買ってみました。

使ってみてビックリ!RAWとJPEGで色が違うのです。
RAWはB味、JPGEではGY味、わかりやすく言いますとJPGEは黄色いのです。
この症状ってR-1では正常なことなのでしょうか?

また、ストロボ使用時のWBにも違和感を感じてます。
こちらは色調整ができるようですが・・・

書込番号:5525163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2006/10/10 19:49(1年以上前)

RAWをどの状態で見てそう感じたのでしょうか?

書込番号:5525213

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANPさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/10 20:36(1年以上前)

モニターで色調の違いを確認しています。
ソフトはSILKYPIXを使用していますが、サムネイル表示でも
違いがよくわかります。

書込番号:5525347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/10/10 20:58(1年以上前)

このカメラのRAWをSILKYPIX Developer Studioで現像する場合、カメラのオートホワイトバランスの結果を引き継ぎません(リリースノートを読みましょう)。
プリセットから選ぶ、SILKYPIXのAWBを使うなどしてご自分の好みに調節しましょう。

だから、カメラ生成と比較する意味がありません。

書込番号:5525418

ナイスクチコミ!0


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 サイバーショット DSC-R1の満足度5 トモヒロ楽にしとるん? 

2006/10/10 20:59(1年以上前)

私もDSC-R1を使用しており、SILKYPIX Dev2.0を使って現像しています。通常、カメラで決めたWBが初期状態は、反映されるものですがDSC-R1については、反映されません。SILKYPIXでも説明されています。同じWBにして現像しても色合いが違いますか?但し、仕上がりの違いは、自分も感じています。


自分は、ほぼ100%RAW撮影、現像しています。理由は、3つ。

1.撮影が下手なので、後で露出調整、WB調整が出来る。
  高感度撮影時のノイズ処理もできる。

2.本体処理出しのJPEGは、明らかにSILKYPIXで現像したものより
  像が甘い。(シャープネスの問題じゃない)色もイマイチ。
  
3.RAW現像の作業自体が面白い。(面倒に思わない)



書込番号:5525422

ナイスクチコミ!0


スレ主 TANPさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/10 22:29(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

なるほどカメラ生成JPEGと比較することが間違ってるのですね。
R-1はJPEG撮りでいこうと思っていたのですが、やはりRAWの方がよさそうですね。
1カット20Mというのが辛いですが・・・

書込番号:5525823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DSC−R1ノボケについて

2006/09/29 21:03(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

クチコミ投稿数:3件

こんにちは、ウルダと申します。

ポートレイト、建築物などのホームページ作成用の素材を撮影しています。
今まではH5を使っていたのですが、ボケが今一で、望遠を使うとまアそこそこボケるのですが、ポートレート撮影だと本当にポートレート撮影なの?(あまりにも遠い・・・)
あと、マニュアルではフォーカスが本当に使いにくいし・・・
そこで、FZ50を購入したのですが、やはりボケが・・・
仕方が無いので、今回R1を購入します。
結構、無駄な買い方をしていると思っています。(コンバージョンもワイド、テレ両方購入してるし・・・)
前置きが長くなってすみません。

実際の所、ボケ具合などいかがなもでしょうか?
ぜひ、教えてください。
あと、今まで手ぶれ補正に頼ってた部分が非常に多いはずです。(へたくそなので)
手ぶれ補正が無いのもチョット不安なのですが・・・
よろしく願い致します。

書込番号:5490126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/09/29 21:28(1年以上前)

CCDが大きいのでボケは比べものにならない位には出ると思います。

ぼくのHPにボケに関しての条件など、
サンプルを付けて書いてますので興味があればどうぞ。

書込番号:5490222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2006/09/29 22:06(1年以上前)

http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=9082&page=1&pic_no=0

滲む感じにボケる感じですかな?、一応蜻蛉の写真貼っておきます。
モードはPモードでマクロだったかと

手ブレ補正が無くて不安との事ですが、重く重量1キロwで
シッカリ握れるのでそれほど心配する事は無いです。
一番アップの蜻蛉の写真は沼地みたいな所で撮ったので
体乗り出して腕伸ばしての片手撮りですwライブビューだから
撮れました。

他に持ってるのがフジのF11なので、比べるのも何だし10月末に
成ればペンタのK10D買う予定なので比べられるのですが、
R1は良い感じでボケてると思いますよ。

タムロンの90ミリマクロレンズとかのボケも知りたいです、
溶ける感じでボケるそうですがお金がw

書込番号:5490398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/09/29 23:04(1年以上前)

ぼくちゃんさん、メイヴちゃんさん
早速のお返事ありがとうございます。
いい写真も見せて頂きありがとうございました。
なるほですね。今までは、モデルを足元の高さから撮ると、距離が足らないので、顔の後ろの木々がボケてくれなくて、イメージ通りにならなくて・・・・
でも、プロではないので無料だからって諦めていました。
期待できそうですね。

書込番号:5490664

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/29 23:21(1年以上前)

>建築物などのホームページ作成用の素材を撮影しています

これはR1の十八番です(多分)。
これ本当に私の写真!
急に腕が上がったのかと錯覚するような写真が撮れます。

極めて手ぶれに強いカメラですが
三脚を据えてじっくり撮れば更に良い写真が期待できますよ。
口以外はへぼで写真アップできなくてごめんなさい(泣)

書込番号:5490772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/09/30 14:27(1年以上前)

このツァイスは、製造がタムロン(ソニーグループ所属なので)です。
ただし、レンズメーカーとしては、タムロンは他社よりもボケ味が
良いという評価を得ています。
(少なくとも、カリカリのシグマやキヤノンよりは全然良い。)

ボケ味でいうなら、旧ミノルタ製のソニーαレンズが圧倒的に良いです。
(ただし、これも一部タムロン製があるので注意。)
そしてCCD補正式アンチシェイクですが、相当に強力です。

…まあそういう理由で、自分は「α・R1」両方のメリットを
同じに合わせ持つ、ミノルタD7〜A2を愛用してるわけですが。

書込番号:5492454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2006/09/30 14:37(1年以上前)

建築が主ならR1。ポートレートが主ならαという
見方をしますね。R1の24mmは、一眼ではどんなにがんばっても
真似できない。(ミラーレス構造なので。)


http://www.dpreview.com/gallery/sonya100_preview/

ただ、DT18-70mmはクラスではまれなEDガラスを使用し、
各補正を良好に行ってる好玉だと思います。
R1ほどではないにせよ、写りは期待できます。


http://www.sony.jp/products/di-world/alpha/community/contents/75-300/index.html

75-300mmも、クラス随一の評価を得ている
100-300アポの思想を受け継ぎながら、約三万円まで
価格を抑えています。(Wテレフォト設計とか。)

両方とも
安いながらもボケ味は完全なミノルタ系で、タムロンとはっきり
違います。

書込番号:5492478

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2006/09/30 20:52(1年以上前)

このカメラ、ボケ具合はなかなかのものだと思います。写りに関しては、ポートレイトでも十分通用すると思います。
ただ、この頃使ってて思うのが、シャッター半押しの感覚、これがなかなか曖昧で、シャッターを切るつもりも無いところで不用意にシャッターが切れてしまうという事です。

ブラちゃんさあ、訳の分からんレスはα板かKiss板だけにして欲しいんだけど。

書込番号:5493522

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 サイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/10/05 23:54(1年以上前)

「α・R1」両方のメリットを同じに合わせ持つ機種がミノルタD7〜A2
になるんだろう???

相変わらず、バチブラ君面白い。

書込番号:5510258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング