
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2009年6月2日 06:32 |
![]() |
0 | 9 | 2009年6月1日 20:44 |
![]() |
5 | 12 | 2009年4月23日 11:24 |
![]() |
0 | 31 | 2009年4月13日 01:23 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月12日 22:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月1日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
未だR-1は現役ですがα700を購入した為
出番も少なくなりましたが、出来る画像には満足します。
しかし一眼レフと比べると
ピント合わせに難を感じます。
せめてファインダーや液晶が大きく見えれば
ピント合わせも楽になると思うのですが・・・。
自分はAFに任せずマニュアル撮影がメインなのです。
R-1をお持ちの方で
「俺はこう工夫して入るよ」って方
ご教授くださいませんか?
0点

尾塚さん
”拡大フォーカス表示”では、ダメなのでしょうか?
取り説の47,48,75ページに記してありますよ。
使いにくい点もありますが、精度は問題ないと思っています。
デジタルズーム時は、プッシュAF/拡大フォーカス枠は表示されません。(P47より抜粋)
書込番号:9572225
0点

でじたる すなふきん様>
ファインダーの液晶と
ライヴビューの精度が今となっては
劣るので被写体の細部を合わせて
写真を撮る時に不便を感じるのです。
書込番号:9572324
0点

尾塚さん
そういうことだったんですか?
失礼しました。
私的には、R1のレンズ性能を考えると十分なフォーカスを得られると思っています。
MFで撮った物をアップします。
sample 01.jpgは、望遠側の最短、絞り開放です。
sample 02.jpgは、狙ったピンの位置の”等倍切り出し”です。
撮影時にwbをプリセットしただけの撮って出しです。
私の視力は、近視と少し乱視が入っています。右目のほうが悪いです。
車の免許は、以前は眼鏡等(大型車)でしたが、今回は眼鏡等が付きませんでした。
老眼が、近視を補ったのかもしれませんね(笑)。
フォーカス精度を上げることはできませんが、
ファインダーや液晶を見やすくする方法はあると思います。
R1のファインダーにはアングルファインダーやマグニファイヤーは、取り付け出来ないので、
株式会社ユーエヌのモニタリングPROという製品などで液晶を拡大するしかないと思います。
室内撮影なら、外部モニターにつなぐというやり方もあるようです。
最近のデジカメの液晶は、どれも綺麗ですのでR1の液晶は見劣りしますね(笑)。
書込番号:9573161
0点

でじたる すなふきん様>
まさに「ファインダーや液晶を見やすくする方法はあると思います。」を
求めていたんです。(^▽^;)
このカメラでの写真の出来は
一眼などを凌ぐ場合も多々あると思うので
ファインダーや液晶の見え方で「お蔵入り」するには
もったいないので、何かしらの利用法は無いか?と
試行錯誤中なのです。
書込番号:9573506
0点

尾塚 様
私のスレで最近アップした花「てっせん」の写真は、三脚、マニュアル、セルフタイマー使用で撮ったものです。ピントと手振れにこだわった1枚です。マニュアルでのピント合わせは、大きくずらしたところから、ピントの山(合ったところ)を見つけ、そこからもう一度ずらして、ココだ!というピントを探して撮ります。あとは、経験と勘でしょうか。
書込番号:9575407
0点

カメラデカルト様>
テッセンの花拝見いたしました。
とても綺麗に撮れていますね。
当方のショット数も6000枚(2年弱)になります。
撮影した時は「OK」と思っていても
PCで見ると・・・あぁ(x_x;)って事が多々あるのです。
無論AFで撮れば、それなりになるのでしょうが
マニュアルで撮るからこその悩みなんでしょうね・・・。
一応、こんな写真を撮っています。
写真は三脚・レリーズ ・マクロフィルターX5使用。
書込番号:9577997
0点

尾塚さん
私にとって、R1は、”24mmF2.8の消音撮影が出来る記録用カメラ”という位置付けです。
基本”フレシキブルスポットAF”で手持ちで撮っています。
24mmでは、開放でも許容範囲です。
望遠側の”ゆるさ”も好きなのですが鮮明に撮りたい時は二絞り程絞ったほうが良いと感じています。
2絞り程絞った状態ならば、コントラストも高くなりますし深度も広がりますからAFでも問題ないと思います。
質問させていただきたいのですが、
α700を購入時に、α200とのファインダーの見え方を比べられられましたか?。
新製品が出るようなので安くなるであろうα200の購入を考えています。
α200に50mm単終点をつけて遊ぼうかな?と思っているのです。
MFだと厳しいでしょうか?マグニファイヤーが必要でしょうか?
ご意見を聞かせていただけたら幸いです。
カメラデカルトさん
[9523677]の「てっせん」の画像を見た時、”カメラデカルトさんの気合い”が感じられました。
花等は良いのですが、人物の場合、”リアル”を追求すると良くない場合もあります。
特に女性を撮る時は、要注意ですね(笑)。
ちなみに、 [9561288]のsample 01、MF、MEの手持ちです。
タイマーを使われて撮影されたようですが、”リモートコマンダー”は便利ですよ。
”RM-DR1”は製造が終わっていますのでヤフオク等で格安で手に入れられそうならば、購入する事をお勧めします。
シャター・フィーリングは、お世辞にも良いとはいえません(笑)。
CombineZMというソフトで合成してみました。
一見、良さげに見えるのですが、細部を見ると”?”ですね(笑)。
こうゆう遊びをする時は、”リモートコマンダー”が便利です。
書込番号:9582702
0点

でじたる すなふきん様>
AF任せで撮る写真ではピントを意図した場所に置いて
構図を考えて撮るにはフォーカスロックを押して
撮らないといけませんよね?
そのわずらわしさから、MFで撮影するのです。
個人的にどうもAFでの撮影は好みでは無いのです。
カメラの新機種、レンズが出る度に
「フォーカスが遅い」
「モーター音は五月蝿く無いか?」と、おっしゃる方に
「MFで撮影すれば良いじゃん」
と言いたくなってしまいます。(;^_^A アセアセ・・・
さて、α200のファインダーと
α700のファインダーを見比べたかと言うご質問。
スレ違いですがお答えしますね。
もちろん比較しました。
α200のスレでも言われてますが兎に角小さい。
個人的にα700と比べたら鮮明さも相当違うように感じます。
当方はその上「アングルファインダー」を使用し
「ここぞ」と言う時には「X2(二倍)」で見て
MFで撮影しています。
それを踏まえた上で
α200に、そのようなファインダーを取り付けて
使用されてはいかがでしょうか?
作例をあげたいのですが
すれ違いなので自重します(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:9582978
0点


尾塚さん
スレ違いの質問でしたね。失礼しました。
多くの感想(意見)より、信頼できるひとつの感想(意見)のほうが大事だと思っています。
ですから、MF撮影にこだわりを持っていらっしゃる尾塚さんの意見が聞きたかったのです。
お答えいただき有難うございました。
スレ違いが続きますが、同じSONY製品ということで、大目に見てください(笑)。
やはりエントリークラスは、そんな感じなのですね。
私は田舎に住んでいますので、なかなか現品を見る事はありません。
R1の後継機にも期待していたので、一眼のデモ機が有ってもほとんど触りませんでした。
尾塚さんのMF撮影程ではないのですが、私は単焦点に惹かれます。
α200を考えたのは、6月に出る50mmF1.8が、気になっているからです。
予定外の臨時収入があったため購入を考えたのですが、α700は、予算的に厳しいですね(笑)。
紹介していただいた、スレも参考にさせていただきます。
週末にα200のデモ機を触りに行きたいと思います。
[9582702]のレスで、”単焦点”が”単終点”になっていました。
”レンズのボケ”より”頭のボケ”を気にしたほうが良いですね(笑)。
書込番号:9583429
0点

でじたる すなふきん様>
追伸で書いたスレの様に
自分も200と700で迷いましたが
個人的には700にして良かったと思います。
少し重いのが玉に傷ですが
男のツールは重量感と言う
古典的な価値観の持ち主なので・・・。
α700のスレで買った経緯も書いてあります。
一眼でも「マグニファイヤー」は個人的に
欲しいと思います。
書込番号:9587798
0点

尾塚さん
カメラが持っている、”オーラ?”のような物が撮らせてくれる場合もありますよね。
カメラの外観や、質感、高級感など直接撮影に関係ないことでも、画像に反映される事があると感じています。
使い手の気持ちが、良い方向に動くカメラは良いカメラだと思います。
R1は、カメラを良く知らない人には、高級カメラに見えるようです(笑)。
人物を撮る場合は、大きいカメラを使ったほうが良い結果になる事が多いです。
写される人に、安心感を与えるためでしょうか?
ちなみに、大きいカメラでは、ZENZA BRONICA SQ-AMを持っています。
これは、写される人に、恐怖感を与えるくらい凄まじい音を発します(笑)。
DSLR-A200Kを購入しました。
使い勝手等、記したい事が山ほどありますが慣れていくしかないと思っています。
コンデジ並の値段で購入しましたので、贅沢は言えません(笑)。
尾塚さんのお勧めのマグニファイヤー(FDA-M1AM)は、購入予定ですが α200のシステムを広げるつもりはありません。
でも運動会用の望遠は、欲しいと思っているのですが、あのボディに重いレンズだと…。
50mm専用機がお似合いだと思います(笑)。
スレ違いの話題ばかりでは申し訳ないので、スレ題に戻します。
R1は、ご存知のように暗い所や、絞り込むと、見やすくなるようにファインダー画像はブースト・アップされて明るくなります。
特に、光学一眼レフと違い”実絞り”ですので、明るい所での撮影でも絞り込むとファインダー画像が荒れます。
ですからMFの時は、開放値でピントを合わせた後、必要な絞り値に絞ったほうが見やすいと思います。
MF時でのことではないのですけど、AF時に小型ライトを当てて反応しやすくする方法が、過去のスレにあったと思います。
sample 03.jpgは、手持ちAF、MEの撮って出しです。もちろんR1ですよ(笑)。
DSLR-A200Kの板[9604731]にα200のsampleを載せました。
書込番号:9604760
0点

でじたる すなふきんさん こんばんは。
sample 03.jpgですが、濃厚な写真が撮れていますね。「手持ちAF、MEの撮って出しです」
とのことですが、どういう設定だったんですか?
で、私は今日、福岡に行ってきました。午前中は風が猛烈に強かったです。「撮ってみた
い」と思う被写体になかなかめぐり合えず、とりあえず4枚ほどアップします。
最新の板で、水辺の風景さんが「R1後継機開発」について言及されていますが、α900の
ノウハウを凝縮したR1の後継機が本当に発売されたら、たくさんの方が幸せになれるでしょ
うね。
書込番号:9617878
0点

尾塚さん
マグニファイヤー(FDA-M1AM)を購入し試してみました。
慣れるまで時間が掛かりそうです(笑)。
頻繁には使わないと思いますが、持っていると安心ですね。
アドバイス、有難うございました。
izumonさん
”強風”良いですね。
sample 03.jpgは、カメラのコントラストを+にして撮りました。
α200と同じような画像にしようと思ったからです。そこに気が付くとは、流石です。
sample 04.jpgは、すべて標準です。リサイズのみの手持ち撮って出しです。
R1が出た当時は、彩度やコントラストが高い所が”所詮、コンデジ”と評価される事が多かったのに
時代は、変わりましたね(笑)。
書込番号:9621684
0点

尾塚さん & 皆様 >
以前、他のスレッドにレスとして書いた件のまとめです。
SONYのポータブルDVDプレーヤーDVPーFX850(8インチ、800x480画素)をDSC-R1のサブモニターとして使えるかどうか試してみました。DSC-R1の液晶のドット数は、ファインダー(980×240)、液晶画面(560×240)なので、ビデオ出力(NTSC:総走査線数は525本)が使えると考えました。
結論としては、ポータブルDVDプレーヤーのモニターは、ピント合わせに使えましたが、手軽に持ち歩けないという難点がありました。使用感は家庭のテレビに接続するとわかります。
テレビに大きく表示することで、手持ち撮影時にゆるやかな揺れがあり、また、心臓の鼓動と共に画面が揺れることが分かりました...。
小型三脚(マンフロット)をぶら下げて重量を増し、慣性力でブレを抑えて撮影した画像を添付いたします。
DSC-R1を使い始めて4年目に入り、30000コマを超えました...。
書込番号:9623874
0点

尾塚さん
私の記憶はあやふやですが、
スタジオ撮影の際、モニター接続で撮っておられた方がいらっしゃいました。
それは、リアルタイムで画像をクライアントに見せる事が目的で撮影の手助けの為ではなかったと記憶しています。
野外の手持ち撮影では単焦点レンズさんが記されたとうり現実的ではないですね。
でも、有機EL等の軽いペーパー・モニターが発売されれば、可能になるかもしれませんね。
sample 05は、殆ど地面についていますが手持ちです(笑)。
ファインダーで、露出や色温度を調整後、液晶画面で構図を整えMFで撮りました。
sample 06.jpgは、等倍です。
いつものように撮って出しの画像です。
色のバランスが良くないですね(笑)。
単焦点レンズさん
総ショット数は、どうしたら解るのでしょうか?
スレ違いと指摘されそうですが、よろしかったら教えてください。
使用年数は、同じくらいですが単焦点レンズさんには、遠く及ばないと思います。
でも、”R1が壊れた”というスレは見かけませんね。
予備機を買うかどうか悩んだ末に、DSLR-A200Kを買っちゃいました(笑)。
”クマガイソウ”は、はじめて見ました。
博識には、恐れ入ります。
書込番号:9628996
0点

でじたる すなふきんさん >
> スタジオ撮影の際、モニター接続で撮影....
カメラバイク好きさんが以前、仕事で使っていました。
モデルの方が自分のポージングを確認しながら撮影を進めることができたとのことでした。
その後、仕事柄、最新のデジタル一眼レフを使っていると書き込みがありました。
> 総ショット数は、どうしたら解るのでしょうか?
撮影画像のファイルナンバーを連番(デフォルト)にしておくと、0001〜9999の数字がファイル名に記録されます。9999の次は、0001になりますので、境目があれば解ります。
催し物 (音楽会、講演会、パーティー) の記録写真を頼まれることが多く、撮影枚数はアマチュアとしては多いと思います。
以前から植物の名前を調べるのが好きで、植物図鑑片手に山歩きなどしています。
野生のクマガイソウは、蕾を見つけたことがありますが、旅行中で、花の撮影はできませんでした。今回は、叔母の家の庭で撮影しました。
私の場合、どうしても植物図鑑的な写真になりがちで、DSC-R1で撮影した皆さんの雰囲気のある写真はとても勉強になります。
書込番号:9630392
0点

でじたる すなふきん様>
折角ですが・・・。
野外では使用できないし
大荷物になるので・・・。(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:9632031
0点

尾塚さん
私と尾塚さんの感覚が違うのは、年齢の違いからだと思います。
α200のファインダーでも私にとっては、綺麗に感じます。
逆に綺麗過ぎてピントが合わせづらいです(笑)。
古いカメラは見にくいですよ。
機会がありましたら、古い一眼レフを覗いてみてください、
ビックリすると思います(笑)。
私の一眼デビューは、オリンパスのOM-1でした。
私の写真センスは、あの頃と余り変わりませんが、カメラの進歩は凄いですね(笑)。
単焦点レンズさん
モニターの件、フォローしていただき有難うございました。
やはり私の記憶は、あやふやでしたね(笑)。
私も、消音撮影が出来るので行事記録用にR1を使っています。
ファイルナンバーは、余り深く考えず、リセットで使っていました。
連番にして撮ってみました。
DSC00050.JPGというファイル名が記録されています。
やはり、よく解りません(笑)。
正直に記ますと庭に生えている物を、撮っているだけです。
アップした画像の花の名前も知らないくらいです(笑)。
私のアップしている画像は、テストの結果が多いです。
ですから、失敗かな?と思われる物も、そのままアップしています。
スレ題に合わせて、実験した結果や
日頃撮らない物や撮り方を試す場でもありますから大変、勉強になります。
尾塚さんのスレでピントの重要性やカメラデカルトさんのスレで被写体をよく観察すること、
izumonさんスレで素直に撮る事の大切さ等を再認識させていただきました。
”植物図鑑的な写真”は、私の最も苦手とする撮り方かもしれません。
行事記録を撮る際は、極力私的な視点を入れないように撮っているつもりですが、難しいですね。
最近、アップしている花の画像は、これでも”植物図鑑的な写真”にしたつもりたっだのですよ(笑)。
書込番号:9634399
0点

でじたるすなふきん様>
当方R-1のファインダーの質問をしていますので
一眼レフのお話は別スレでお願いいたします。
書込番号:9634548
0点

でじたる すなふきんさん >
掲示板の上方にある「検索」を使うと、関係する過去のスレッドを見つけ出せます。
「ショット数」で検索すると、ともーにさんのスレッド「 総ショット数って」が見つかります。
振り返って見ると、解りにくいレスをしています。要は、DSC-R1が、メディア交換時にショット数をリセットするかリセットしないかということです。メニューの「設定2」で選択します。
「植物図鑑のような写真」では、花だけではなく、葉の付き方、とげや毛の有無等の情報を撮し込みます。でじたる すなふきんさんの「sample 07.jpg」は、葉の形と模様がかろうじて解るので、「ゼラニウムの仲間」であろうと想像出来ます。品種名までは分かりません。
ついでに、izumonさんの「ガーベラ?」は、「マツバギク」です。
Web で検索して確認できますが、専門家のサイトの方が間違いが少ないようです。
書込番号:9639297
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
間違えてMSとCFのウルトラUの1.0Gを本体でフォーマットしてしまいました。
なんとか復活さしたいのですがどのレスキューソフトをつかっていいのか
よくわかりません。みなさんはどのようなものをお使いか教えて下さい。
CFに付属のサンディスクのレスキューと
市販品やフリーソフトでは結果が違ってくるものなのでしょうか?
いつも本体とPCをケーブルでつないでいるのですが
レスキューの際はPCカードを買ったほうがいいのでしょうか?
質問ばかりで誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点

ExtremeVにはレスキュー用ミニCDがついてましたが、ultraUにはついてなかったでしょうか?
こんなサイトもあります。(有料ですが)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:9609832
0点


あまり詳しくはありませんが、
さすがにフォーマットしたのは、救い出せないんじゃないいんでようか?
削除しちゃったとか、壊れたファイルくらいじゃないのかな〜?
書込番号:9609990
0点

朝からありがとうございます
問題のウルトラ2では
$SC00045 1.17MB
みたいなファイルで
容量のあるJPEGがあるのですが
データが見れない状態です・・・
CFのEXTREMEVで2枚ほどとって
R1でフォーマットしてみたのですが
なんにも残ってないみたいです・・・
ぅぅぅ学校いってきます。どうしょうTwT
書込番号:9609992
0点

SILKYPIXなら、フォーマットした場合も救済できるようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/case_03.html
書込番号:9610096
0点

私は File Scavenger を使ってます。
かなり協力です。
パーテーションを何度もきってフォーマットしても復活できます。
書込番号:9610127
0点

フォーマット後新しく写真を撮っていなければ、ほとんど全部復旧できます。
私は Recover my files という有料ソフトを使っています。
たまにすごく昔に撮った写真が出てきたりしてびっくりします。
http://www.recovermyfiles.com/
書込番号:9611169
0点

ふぇ〜、フォーマット後の救済
そんなにできるんですか!?
勉強になりました。 有難うございます。
さ〜て どのソフトにしようかな。
書込番号:9614301
0点

みなさまありがとうございます。
週末にひとつひとつ利用させていただこうとおもってます。
有料ソフトは初めてなのでまよっております。
うまくいくといいなぁ。。。
書込番号:9637033
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
初めまして!皆さんにお聞きしたいことがあります。
今DSC-R1をポートレート撮影等に使っているのですが
友人が次々とデジタル一眼レフに買い換えており自分も
一眼レフに買い換えようか迷っており、眼レフに買い換えるなら
テレコンバージョンレンズを買おうかと考えています。
ポートレートでは背景をぼかして、人物をキレイに写したいので
テレコンにしたらぼかしが更にできるようになるのでしょうか?
大変御手数ですが使ってる方いらっしゃったら教えていただきたいです。
0点

理屈では確かにボケは大きくなりますが、正直オススメしません…
純正のテレコンは本体と同じくらいの重さなので機動性が落ちますし、見た目がごつくなるのでモデルさんが怖がるかもしれません(笑)
書込番号:7513795
0点

たしかにテレコン付ければボケは増しますが、
イイ写りするテレコンは大きくて重いです。
たまにしか使用しないのであれば、アリかなぁとも思いますが…。
書込番号:7513877
0点

持っていはいないので、ある程度予想で回答します
SONYのサイトに作例がありますので見てみてはいかがでしょう?
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=22739&KM=VCL-DEH17R
ずいぶん口径が大きいのでロスが少なく絞り値はそれほどロスしないのでしょうね
オリジナルよりは効果があるかもしれませんが重さがネックになりそうです
でもテレコンつけるにはVAD-RA(製造中止)も必要になります
参考までに被写界深度はこちらのサイトで計算できます
http://shinddns.dip.jp/
計算してみてください。
書込番号:7515490
1点

みなさまご返答ありがとうございました!
やはりデジ一を買ったほうが良いみたいですね。
ソニーの新しく出た機種を検討してみます。
書込番号:7518665
0点

テレエンドコンバージョンレンズは、持っていないのでその被写界深度の効果の程は知りませんでした。AccuphaseFANさんが紹介して下さったSONYのサイト、よくわかりますね。
背景をぼかして撮影するには、絞りを開けた方が良いので、DSC-R1の85mmF4.5で撮影するより50mmF3.5にテレエンドコンバージョンを付けて85mmF3.5で撮影した方が背景がぼけるという事ですね。
3Mピクセル設定で50mmF3.5にスマートズームを使うと90mmF3.5になり、同じ大きさに印刷(表示)すれば、同程度のぼけが得られるということになると思うのですが(この理屈、試していないので自信がありません。)...。
一眼レフを購入の際には、最近発売された、24mm-70mmF2.8(フルサイズ、当面は、36mm-105mmF2.8で使用するしかない)のバリオゾナーをお勧めいたします。DSC-R1と同等以上の描写を得られると思います。円形絞りとテレエンドまでF2.8なので。
カメラ本体は、次々と新製品が発売される消耗品と考えて、不満がある位の機種で我慢するのもよいと思います。
とりあえず価格.comのSONYレンズサイトなどで情報を集めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7528286
0点

単焦点レンズさん
スマートズームはただのトリミングですよね?
そうであれば、センサーサイズを小さくしたことになりますので
私の紹介しているサイトで計算すればわかりますが、センサーサイズが小さいと
不利になりますので意味がないと思います。
ですからデジ一と言っても同じAPSサイズのSONYを買うのであれば高価なレンズを
購入しなければ意味がないでしょう。
それよりも後々出てくるフルサイズを狙った方が良いのではないでしょうか?
レンズをすでに持っているのなら仕方ないですが、ないのであればキャノンの
5Dなどでそろえていく方が安く済むと思います。
個人的には中判に走った方が安くてもっと素晴らしい世界があると思いますよ
ハッセルとかに手を出さなければですが・・・
書込番号:7528820
1点

AccuphaseFANさん >
計算してみました。
フルサイズ(36x24)で 50mm で撮影距離 5m だと 絞り4 で被写界深度 2.9m
オリンパス(APS-C:17.3x13) 50mm(100mm相当) 撮影距離 10m だと 絞り4 で被写界深度 5.7mということになりました。
スマートズームだと被写界深度が深くなるということですね。実際に撮影していて、絞り込まなくても、ピントが合うという感覚はありました。確かに、後ろぼけは、少ないようです。ただし、望遠接写時は、適度な深さになるようです。
望遠側で暗くなるとシャッタースピードが遅くなるので、その対策としてスマートズームを使っていましたが、被写界深度が深くなるというのは私の撮影する被写体には向いています。
情報ありがとうございました。
先のレスでは、初めにレンズありきということで、バリオゾナーの描写の必要な方に、SONYの新製品を紹介させていただきました。キャノンの5Dはフルサイズなので、古いフィルムレンズがそのまま使えるのですが、まだ高価なので購入は控えています。
先のレスで、言い足りなかったのは、カメラ本体は次々と新製品の出る消耗品なので、SONYのフルサイズのカメラが発売されるまで、多少不足があっても入門程度のカメラがお薦めですということです。
書込番号:7534851
0点

良く考えてみると、スマートズームは、トリミングですから、CCDを小さく使っているという計算ではないですね。同じものを同じ大きさで撮影する時には、撮影距離が遠くなるだけです。
そこで、計算しなおしです(仮想の話で、DSC-R1ではありません)。
フルサイズ(36x24)で 50mm 撮影距離 5m 絞り 4 だと被写界深度 2.9m
フルサイズ(36x24)で 100mm 撮影距離 10m 絞り 4 だと被写界深度が 2.7m
APS-C(17.3x13) 50mm(100mm相当)撮影距離 10m 絞り4 だと被写界深度 5.7m
スマートズーム 50mm(100mm相当) 撮影距離 10m 絞り 4 だと被写界深度 14.7m
スマートズームだとかなり被写界深度が深くなります。ただし、ほけの部分も拡大されるので、ピントの合う範囲(表示画面やプリント面で確認すると)は狭くなり、被写界深度はもう少し浅くなると思います。
以上、参考まで。
書込番号:7539947
2点

前掲計算式で
35mmフルサイズ85mmレンズ相当で
距離2mのポートレートを想定すると。
被写界深度(m)
35mmフルサイズ APS-C EOS40(R-1並)
85mm相当 85mm 56mm 52mm
F1.4 0.052 0.079 0.084
F2.0 0.074 0.112 0.120
F2.8 0.103 0.157 0.168
F4.0 0.148 0.225 0.240
R1の52mm(レンズ環の数字では70と100の間)
F4.0でもボケが足りないという場合は
35mmフルサイズいう85mm1.4くらいの
ポートレートらしいボケが欲しいということでしょう。
ポートレートならバリアングルのできる
α350に50mmF1.4が正解でしょうね。
50mmF1.4 なら後でフルサイズでも無駄にならないですね。
>単焦点レンズさん
R1ではスマートズームはボケも大きくなりますね。
許容錯乱円も同じ倍率で拡大してしまいますので
許容ではなくなるでしょう。
ポートレートでは顔を同じ大きさにするから
2絞り明けたくらいのボケになりますよ。
スレ主さんも試せばすぐわかります。
書込番号:7541935
1点

スマートズームでは、撮影時の画素数を少なくしてレンズの焦点距離を伸ばしています。画素数が少なくなると、引き伸ばしサイズ(印刷や表示)に影響が及びますので、調べてみました。一般的に出版物で 350ppi以上、インクジェットプリンターで 220ppi以上、画面表示(PCモニター)で 72ppiが必要とのことです。従って、3Mピクセル(2160x1440)設定で撮影した画像は、出版物で158mmx105mm、プリンターで 249mmx166mm、PCのモニターで 762mmx586mmが鮮明に見えるサイズとなります。
スマートズームを使った場合の被写界深度を、AccuphaseFANさん紹介の計算式を使って計算しているうちに、焦点距離だけではなく、撮影距離も関係してくることが分かってきました。さらに、おいるれべらーさんのおっしゃるとおり、許容錯乱円も同じ倍率で拡大してしまいます。
プリント(表示)サイズと見る距離によって、画像の印象が違ってくるようなので、利用目的に合わせて、最適な設定を見つけることになりそうです。実際に試して確認してみたいと思っています。
計算式の元になっているPopoKuroさんのHPにそのあたりが解説されていました。リンクは自由とのこと。紹介させていただきます。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
テレエンドコンバージョンレンズは、レンズの先端に装着するので、必要な画素数のまま拡大できるので理解しやすいですね。
なお、一眼レフで、テレコンバージョンレンズは、本体とレンズの間に入れるレンズを言います。この場合、通過してくる光量が減るのでF値が大きくなります。
書込番号:7559609
0点

ryozanさん
>>ポートレートでは背景をぼかして、人物をキレイに写したいので
ということなら、
まず、デジ1と50oF1.4を買うのが一番です。
その後、必要なら、35o、85oの明るい単焦点追加すれば、ポートレートはほとんど問題ないでしょう。
F2.8ズームも便利ですが、高価だし、重いので、初心者にはどうかなー。
フルサイズも普通は必要ないじゃないかな。
プロやベテラン、お金持ちか、こだわりのある人だったら、どんな高級機材買ってももちろん自由ですけど。
書込番号:9435737
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
1枚目の写真の件ですが、背景が絶壁になっていて、肉眼では素晴轤オい風景だったの
で写真を撮ってみました。露出を抑えると背景が死に、露出を多めにすると白飛びが発生
するという状況の場合、みなさんはどのように工夫しますか?
今回は、背景を死なせたくなかったので、背景が死なない程度に露出を設定し、白飛び
については目をつぶり、桜が輝いているようにしてもいいんじゃないか、と思って撮って
みました。肉眼で見えるようにするのは、なかなか難しいですね。
あとの3枚はおまけです。でも今日は、桜も青空も水仙もとってもきれいでした。
0点

izumonさん こんにちは。 背景の絶壁は黒幕になるので桜の花を浮かび上がらせる効果がありますからそのままでも良いのでは?
ご希望に添う設定方法があるのかもしれません。
人の目は自動調整するから壁を見ているときはそれに合わせて見、さくら見るときは壁が霞むのかも?
書込番号:9306400
0点

どちらも活かしたいなら、それぞれをスポット測光で撮影して、
パソコンで合成するのが早道かも?
書込番号:9306495
0点

キャプチャーNX(2)のD-ライティング機能を使って補正してみました。
このような明るさに差のある場面では、仕方が無いことかもしれませんね。補正しない方が私的には好みだったり・・・。
あと一枚、HDRという手法で合成した写真も2枚目に載せておきます。
書込番号:9306646
0点

BRDさん こんにちは。
>背景の絶壁は黒幕になるので桜の花を浮かび上がらせる効果がありますからそのままでも良いのでは?
確かにその手法は、私もよくやるんですが、絶壁の色合いがなかなか素晴らしく、ぜひ残
したいと思っていました。でも、出来上がった写真は、肉眼で見えている色ではないんです
よ。まあ、白飛びも「ご愛嬌」ということであれば、この設定しか(といっても、UPした
写真はExif情報の残らないソフトで縮小したので、何にも表示されていませんね)ないのか
なぁと思っています。自分では自信がないので、みなさんの手法をお尋ねしたいと思いまし
た。
サンプルはR1ではありませんが、暗い背景を利用した例です。
書込番号:9306795
0点

izumonさん
桜はソメイヨシノでしょうか?早くも満開ですね。こちら東海地方はぽつぽつと咲き始め、と言う所ですがこの寒さでまたつぼんでしまったような・・・・
背景も桜も、と言う事であれば私の貧弱な経験からは
1.カメラの設定でコントラストを思い切り下げる
2.中央重点測光で桜と背景の境目を測光する
3.PCで補正する(izumonさんはお嫌いでしたよね?)
ぐらいしか思いつきません。
ridinghorseさんと被ってしまいましたが私もPCで補正したものをアップしておきます。
でもizumonさんがアップされた画像は、陽光を浴びた桜が浮き上がって暗めの背景が画面を引き締めています。私的にはこちらが好きですね。
書込番号:9306824
0点

自然に任せますか?
お日様の具合では壁と桜の明度がお好みになる時間帯/天候が巡ってくるかも知れません。
お金掛けるなら大型照明で壁を照らす?
( 黒幕ではなく 暗幕でした。 )
書込番号:9306903
0点

じじかめさん こんばんは。
>どちらも活かしたいなら、それぞれをスポット測光で撮影して、
>パソコンで合成するのが早道かも?
PCで合成って、具体的にはどのようにするんでしょうか?かといって、教えられても、
ソフトを持ち合わせていないとできないでしょうから、そういうことができるソフトを
ご存知であれば教えてください。
ridinghorseさん こんばんは。
背景の絶壁は2枚目の写真のように見えていたと思います。で、2枚目の写真と私がUP
した写真を何度も見比べてみましたが、見れば見るほどどちらがよいのか分からなくなって
きました。
>このような明るさに差のある場面では、仕方が無いことかもしれませんね。
う〜ん。JPEGで撮って出し命の私にとっては、そのお言葉は、百万の味方のように聞こえ
てきました。そして、「補正しない方が私的には好みだったり・・・」というお言葉は、十億の
味方のように聞こえてきました。ありがとうございます。
kurikintonさん こんばんは。お久しぶりです。
>桜はソメイヨシノでしょうか?早くも満開ですね。
そうなんです。こちらの方では、明日までが見頃でしょう。既に、すこ〜し散りかけてい
る桜もあります。
>1.カメラの設定でコントラストを思い切り下げる
>2.中央重点測光で桜と背景の境目を測光する
>3.PCで補正する(izumonさんはお嫌いでしたよね?)
なるほど。1・2は気づきませんでした。さすがですね。1については、深紅のバラの経
験から、彩度は最低に設定しています。kurikintonさんから教えていただいた方法を試して
みたいのですが、明日は一日出張だし、明日以降は天気が下り坂に向かうということだから、
今日が桜を撮る最後のチャンスだったかもしれません。
3については、嫌いではありません。あくまでも、R1だけでどこまで表現が可能なのか
知る必要がある、と思っているだけです。それを知らないで、アプリに頼りたくないだけ
ですよ。ridinghorseさんが仰るように、「仕方が無い」ということであれば、それはすな
わちR1の限界でしょうから、そうなると「PCの出番」ということになると思っています。
>私的にはこちらが好きですね。
はい。ありがとうございます。仕方がない状況で、「こちらが好き」と言っていただくと
雲の上にのぼるような喜びです。ありがとうございました。
BRDさん こんばんは。
>お日様の具合では壁と桜の明度がお好みになる時間帯/天候が巡ってくるかも知れません。
なるほど。それは言えますね。たとえば、空の青空を背景にするのであれば、午前中の
うちが青空はきれいですよね。壁と桜の照度の度合いで変わってくるでしょうね。しかし、
そういう辛抱強さが要求される写真の撮り方は、退職してからになるでしょうね。
>お金掛けるなら大型照明で壁を照らす?
ありがとうございます。涙が出るほど笑わせてもらいました。ただ、今風邪をひいている
おり、笑うと咳き込んで、非常に辛くもありました。
書込番号:9307509
0点

デジタル加工しないなら ”今日はダメたっだ”と猟師さんが一発も撃たない日があるのと同様です。
京都市はソメイヨシノがようやく咲いてきました。
業務でなければ”今年はダメだった”とまた来年?
書込番号:9307616
0点

BRDさん こんばんは。
>デジタル加工しないなら ”今日はダメたっだ”と猟師さんが一発も撃たない日があるのと同様です。
確かに、そういうことが多かったですね。そりゃあ何度も断念したことがあります。
かといって、私は後悔したり、悔しがったりしないので、今日まで続けてこれました。
自然にはなるべく逆らわないようにしています。
書込番号:9313219
0点

はい、おはようさん。 昨日、京都植物園と京都御所に自転車で撮りに行ってきました。
コンデジなのでAUTO。200万画素なので接写はまあまあですが、遠景苦手です。
細かいところの画素数が足りません。
書込番号:9313830
0点

BRDさん こんにちは。
200万画素ですか。純粋に記録用カメラですね。でも、2枚目の写真なんか頑張って
いると思いますよ。UPした写真は、1030万画素です。いい勝負をしますね。
書込番号:9315143
0点

はい、こんにちは。 こちらの15"画面で見る限り高級一眼の画像と私のコンデジで価格差ほどの差を感じません。
動態をくっきり止めて撮る事は初めからあきらめているのでもっぱら花など静物専門です。
買ったキタムラさんで尋ねると、FZ2はレンズが大きいからと言ってありました。
壊さない限りこれを当分使います。
書込番号:9315345
0点

BRDさん こんにちは。
FZ2ですか。私も昔FZ10を使っていました。今も持っており、使用可能ですが、完璧お蔵
入りです。記録用カメラとして活用してあげないといけないとは思っているんですが。。。
息子に譲り渡してもいいかなぁ。
書込番号:9315586
0点

”もったいない!” まだまだ使えますよ。 メーカーはほんの少し付加価値付けて次々出して来ますが、初期のデジカメは10万画素から始まったのかな?
130万画素あれば十分と一時は言ってましたからね。
カワセミを撮ろうとは思わないし。
書込番号:9315723
0点

BRDさん こんばんは。
>”もったいない!”まだまだ使えますよ。
確かにそうですね。しかし、FZ10とR1では撮像素子の大きさが全く違うので、解像度や
色の諧調の表現力がまるで違います。だから、R1と出会ってからは、FZ10を使う気になれ
ず、私の視線が一眼に向くようになりました。
壊れたわけではないし、128MBのSDカード2枚と512MBのSDカードが1枚あるので、4月
から中学生になる息子にあげようと思っています。
書込番号:9323429
0点

”違いの分かる男”になってしまわれましたか。 もう、振り向かれないでしょうね。
息子さんの進学祝い代わりに上げて下さい、
書込番号:9324227
0点

BRDさん こんにちは。
R1も不満がないわけではありません。FZ10での不満は、ファインダーが見づらいこ
とと、ホワイトバランスがイマイチなところです。R1もイマイチなんですが、FZ10よ
りは少しマシですね。ファインダーは、圧倒的にR1が有利です。
しかし、FZ10も「ほほう」と思えるような写真も撮れます。撮像素子に対して画素数
が400万画素なので、バランス的にはちょうどいいと思っています。欲を言わなければ、
まだまだ現役で使えます。
書込番号:9325631
0点

FZのシリーズが進むにつれて良くなっているのでしょう。
液晶表示画面は強い老眼鏡使わないと見えず、被写体は弱い老眼鏡と使い分けが面倒。
FZ2のファインダーだけ使って老眼鏡代わりにしてます。
若い人は必要ないのかも知れません。
書込番号:9326444
0点

izumonさん >
こんにちは。
テーマ(表題よりは考えやすい)を決めて、無理をしようと思わないことです。
(手法は、おのずと決まります)
技術的には、kurikintonさんのレスの通りだと思います。
追加ですが A.G.C.S.も多少効果があるかもしれません。
(時々使いますが、画期的な効果は無いようです。)
究極は、BRDさんのおっしゃるように、写せる瞬間を待つことになります。
たとえば、「絶壁」をテーマにして通い詰め、様々な表情を撮影する。
雨の日、晴れた日、霧の中、手前に桜を配したり、水仙の花を配したり、桜の紅葉を写し込んだり...。
BRDさん >
最近、6年ぶりにメガネを作り替えました。度は変わっていなかったのですが、眼鏡屋さんのアドバイスで、バリラックスの下方の面積を広げました。メガネを外さなくても、液晶モニター、PC画面を見られるようになりました。近視と、弱い近視の組み合わせだったからできたことかもしれません...。
撮影画素数は、用途により変えています。R1は、10Mピクセルで撮影できますが、通常は、3M-5Mピクセルで撮影しています。
FinePix1300(1.3Mピクセル)で撮影した画像を、6つ切りプリントの作品にして、写真展に出品したこともあります。虫眼鏡持参で、写真展に来る人はいません...。
最近、ハイビジョンテレビで直接画像を見る機会が増えてきました。これも、3Mピクセル以上あればとりあえず良いようです。5Mピクセルだと、トリミング(クローズアップ)したりして楽しむことができます...。
書込番号:9347063
0点

単焦点レンズさん こんにちは。 毎日、長時間趣味でパソコン画面を見続けているので老眼が進むだけ進んだ感じです。
100円ショップの老眼鏡で決まった距離には充分です。
オーダーした境界無しの老眼鏡は外出用。
デジカメは2台しかありません。
裸眼ではどこにもピント合わず愛用のFZ2のファインダーがまさに老眼鏡代わりになってます。
書込番号:9347210
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
こちらは、桜が盛りを過ぎ、かなり散っている状態ですが、単焦点レンズさん
が住んでいらっしゃる地域はいかがですか?今年は、かなり桜の写真を撮りましたが、
会心の一枚がなかなか撮れず、ストレスが溜まって、少々疲れ気味です。
>技術的には、kurikintonさんのレスの通りだと思います。
そうですね。しかし、春休みも終わり、桜の季節も終わってしまったので、kurikinton
さんのアドバイスを活かした撮影はできなくなってしまいました。測光地点を微妙に変え
ることは考えていなかったので、ものすごく勉強になりました。
それと、時間帯については以前から考えていましたが、限られた時間しかないので、そ
れは退職してから、ということになるでしょうね。
BRDさん こんばんは。
以前から気になっていたんですが、BRDさんはPCに造詣が深いようでいらっしゃいま
すね。私もXPまでは何とかレジストリなどをいじくっていましたが、VISTAになってから
はさっぱりです。BRDさんはVISTAをいじくっていらっしゃいますか?それとも、自作派
であれば、Linuxをされているんでしょうか。
書込番号:9349352
0点

izumonさん >
こちらは、あちこちで桜が満開です。日曜日は、桜の撮影に出かけます(10人位で)。
音楽発表会の時期もすぎ、未処理の写真と音楽データで、週末は四苦八苦しています。
DSC-R1のおかげでフィルムを使わなくなり、大幅にコスト削減できています。
連休明けまでには、何とかしたい...。なお、仕事ではありません...。
書込番号:9350536
0点

単焦点レンズさん こんばんは。
>こちらは、あちこちで桜が満開です。
そ、そうですか。悔しいなぁ。来年こそは、会心の一枚をぜひ撮りたいものです。
それで今年は、ペンタックスのFA☆レンズを買い揃えたこともあって、桜はおもに
K10Dで撮影しました。単焦点だと、とっかえひっかえしなければならず、その点、
R1は重宝しますね。
私のところは見頃を過ぎてしまったので、R1で撮った桜を眺めて楽しみます。
書込番号:9350621
0点

izumonさん おはようさん。 当、京都市は昨日雨。 近くのソメイヨシノは五分咲きです。
30万画素のトイカメラからFZ2を買って2年間、あちこち撮りました。
桜は被写体として撮りにくく、プロ/プロ並みの観光絵はがき風にしようと真似するのも面白くありません。
満開の桜並木で人が一人もいない瞬間を待つゆとりもありません。
亡父は若い頃画家になりたかったそうで、50才台から暇なときに水彩画を描いてました。
”群衆(群集?)の美”と言う言葉を覚えてます。
例えば一面に芝桜が咲き誇っている場所、ラベンダーや桜、、、、etc
その場所、その時期、その時刻に居合わせた幸せ。 誰でも撮れるシーンかも知れません。
被写体を浮かび上がらせるには、色相の反対色を背景にすると良く、白に近いソメイヨシノは黒を背景にすると目立ちます。
現実は難しく、また画素数の少ないFZ2では遠景の描写力が乏しいので接写をくっきり撮り込む様にしてます。
安易な逃げの手かも知れません。
パソコンの使用目的は、NETと年賀状程度です。
ソフトを使う、、、ではなくパソコンを自作/改造するのを楽しんでます。
95〜VIST(RC)を比べるとXPで充分。 Windows7が本当に良いOSなら乗り換えるかも知れません。
RedHatのinstallに挫折以来、LINUX系は鬼門です H i
書込番号:9351008
0点

BRDさん こんにちは。
>桜は被写体として撮りにくく、プロ/プロ並みの観光絵はがき風にしようと真似するのも面白くありません。
そうですね。全部クローズアップばっかりじゃあ飽きちゃうし、桜の全景となると、電線
があったり、空が曇っていたり、桜の木が小さかったりで、なかなか自分のイメージに合う
風景の中で撮影することが難しいですね。
ただ、結果的には真似になるかもしれませんが、そういうことにこだわらず、自分の感性
に任せて撮ればいいんじゃないですかねぇ。
>被写体を浮かび上がらせるには、色相の反対色を背景にすると良く、白に近いソメイヨシノは黒を背景にすると目立ちます。
そうですね。被写体を浮かび上がらせることは大事ですよね。私は濃い緑や、青空をバッ
クに選んでいます。そうなると時間帯も重要な要素になってきますが、BRDさん「満開の
桜並木で人が一人もいない瞬間を待つゆとりもありません」と仰るように、そういう時間を
確保するのは難しいですね。
>95〜VIST(RC)を比べるとXPで充分
そうですね。98やMEはリソースやメモリの管理などに課題がありましたからね。今の
CPUにXPを載せて、必要なプロセスに絞ってやれば快適に動いてくれるし、XPで十分
だと思います。
書込番号:9356584
0点

九州、福岡出身で京都市に30年ほど住んでますがアンチ京都派。
去年の今頃、初めて哲学の道や清水寺当たりへ自転車で出かけてさくらを撮りに行きました。
人波のラッシュ。 仕方ないのでそのまま撮りました。
昨日もきっと同じだったでしょう。
昨日は近所で商店街のさくら祭りがありました。
FZ2持ってワンちゃんと散歩がてら見に行きましたが、シャッターを一度も切りませんでした。
撮る目的がある場合や、”きれいだな”と心動かないときは通り過ぎるようにしてます。
書込番号:9356965
0点

BRDさん こんばんは。
福岡出身ですか。私はその隣の日本の秘境である佐賀です。哲学の道ですか。デカルトに
ついては大学の時に勉強しましたが、西田幾多郎についてはまったくでした。「善の研究」
をしたことぐらいは知っていましたが。。。
「撮る目的がある場合や、”きれいだな”と心動かないときは通り過ぎるようにしてます」
とのことですが、私も同じです。まあ、花は桜ばかりではありませんが、桜の撮影は自分の
思い通りのイメージになることは稀で、思い通りに行かないからストレスが溜まり、却って
疲れてしまいました。
むしろ、BRDさんとの交流が心を癒してくれます。
書込番号:9362473
0点

izumonさん こんばんは。 亡父は佐賀県、牛津出身です。 もう20年以上前に福岡へ帰郷したときマイカーで一緒に行きました。
この時期になると、自宅から往復15kmの小塩山のカタクリが咲きます。
今日、クロスバイクにFZ2持って様子見に。ちらほら咲きでした。
白が全山で数輪咲きます。 今年はまだ咲いてませんでした。
書込番号:9362926
0点

BRDさん こんばんは。
>亡父は佐賀県、牛津出身です。
そうですか。佐賀市の隣町ですね。20年前なら、牛津に「たまご家」というお店ができて
いることをご存じないでしょうね。新鮮な卵や、その卵で作った洋菓子を販売していて、人
気のあるお店なんですよ。
>白が全山で数輪咲きます。今年はまだ咲いてませんでした。
私は初めて見ます。ユリ科の植物なんでしょうか。3枚目の写真なんて、200万画素の
カメラとは思えない写りをしていますねぇ。しかし、私の一番の関心は、カタクリの周りに
潤沢にあるであろう腐葉土です。
アップした写真ですが、昨日、息子の中学校の入学式に行ったら、校門付近に八重桜が咲
いていたので撮ってきました。九州はこれから八重桜が本番となります。
書込番号:9380321
0点

家から往復15km、標高640mの小塩山へランニング登山して白を確認。
帰宅後すぐクロスバイクで登る元気なく、滅多に動かさないヤマハ ジョグを始動。
撮ってきました。
書込番号:9381377
0点

BRDさん こんばんは。
>家から往復15km、標高640mの小塩山へランニング登山して白を確認。
お元気ですね。今日の私は、朝の8時から夕方7時まで畑仕事をしていました。おかげで
腕や顔が日焼けして、お風呂に入る時にピリピリしていました。明日はお昼から出張で、5
時には帰宅できそうなので、また頑張ります。
休憩時間に飲む冷たい麦茶のおいしいこと。至福の時間を何度か過ごしました。さて、ア
ップされた写真ですが、これも200万画素とは思えないような写真ですね。一眼を買い、
高級レンズを使って、満足のいく写真が撮れない私にとっては辛いですね。
あ、そうそう。[9306376]ではせっかくご返事を頂いていたのに、気がつかなくて大変失礼
をいたしました。ボケと言っていたのは、どうやら八重の梅みたいです。こんなきれいな花
が咲くとは知らず、昨年の秋に枝打ちをしてしまいました。私が枝打ちをしていなければ、
もっと豪華に咲いていたでしょうに、馬鹿なことをしてしまいました。
書込番号:9386460
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
このたびR-1での望遠撮影に限界を感じ
一眼レフを買い増ししようと思っております。
そこでR-1の光学120_+スマートズームでの「×15」
(R−1での最高倍率)と言う設定の場合
その作画は一眼レフ用レンズでは何ミリに相当するのでしょうか?
恥ずかしながら計算方法・式などが分かりませんので
ご教授くださいませ。ぺこ <(_ _)>
0点

24mm × 15 = 360mm(35mm換算)
一眼レフ及びデジタル一眼レフ(フルサイズ機 Nikon D3X,Canon 1Ds mark3等)であればそのままの焦点距離です。
APS-Cサイズのデジタル一眼レフであればメーカー及び一部機種によって計算式が変わりますので購入予定の一眼レフの記載をして下さい。
スマートズームは光学式望遠でないので120mmのレンズで撮影した写真を小さく切り取ったのと画質はあまり変りありません。
書込番号:9070543
1点

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spec.html
で、分かるように実焦点距離が14.3〜71.5mmで、35mm換算で24〜120mmですね。
光学ズーム倍率(変化倍率)は5倍です。
APS−C機(例えばSONYα300)では、80mmレンズが35mm換算120mmになります。
フォーサーズ機(オリンパスE−520やパナG1)では、60mmレンズが35mm換算120mmになります。
スマートズームの15倍(光学5倍xデジタル3倍)は、光学ズームの結果を拡大すると考えて下さい。
120mmx3倍で換算360mm相当。(24mmx15倍でも同じ事)
APS−C機のα300では240mmが換算360mm相当になります。
フォーサーズ機では180mmレンズが換算360mm相当になります。
書込番号:9070544
1点

にこじいじ様>
分かり易い回答をありがとうございます。(*^-^)ニコ
光学とデジタルのズームの違いは心得ています。
購入予定機種は・・・α300・350・700に Gレンズ700-300かなあと思っています。
いざと言う時のために「スマートズーム」のある300・350か
ライブビューに頼らない700か? と悩んでいます。
(700にはスマートズームが無い?)
R-1のメモリーなどが使える、青の表現力でソニーにしたいのですが・・・
オリではフォーサーズなので撮像素子がR-1より下がってしまいますし・・・。
花とオジ様>
こちらも更に詳しくありがとうございます(^▽^;)
「ソニーは【×1.5倍】なので」と言う事を知り
「折角買い増すのならR-1以上の望遠が出来るレンズを」と思っての質問でした。
書込番号:9071253
0点

> 「スマートズーム」のある300・350
スマートテレコンバーターはデジタルズームなので撮影した写真を虫眼鏡で見るようなものです(ズームにすればするほど荒くなります)。スマートズームも同じです。
Sony製デジタル一眼レフ(APS-C)の焦点距離80mmで撮影した写真をトリミングすればDSC-R1の最大ズームと同じズーム効果を得る事が出来ます。(厳密に言えば撮像素子の大きさ、画素数によってずれはありますが・・・)
書込番号:9082006
0点

にこじいじ様>お返事ありがとうございます。
確かにその通りですね。
お使いの機種は300か350でしょうか?
だとしたらR-1の「×15」より
αの「×2等」の方が荒くないのでは?
っと思うのですが?
そうなれば写真に起した時も許容範囲に納まる確立は
高いと思うのですが。(個人によりますね。(^▽^;))
書込番号:9084095
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
飛行機撮る一方、猫や、画像そのものを楽しむ撮影をしています。
昨年10数台あったコンデジを、4台まで整理しました。
現在、望遠動体だけ、D100+ED70-300mm、超マクロにCaplioRX、3DにOptioS、
その他の8割方は、小型軽量のFinePix Z3、で過ごしています。
どちらかと云えば、スナップ派ですが、画質も大切、拡大はXGA程度まで。
現状で大体満足ですが、もう少し魅力あるコンデジ群に進化させたい。
色が綺麗で、小型軽量、猫が綺麗に撮れる、スタイル良、あたりが狙い。
ソニーのSB方式が良さそうだが、ソニーに詳しくない。
お勧め品あればご教示お願いします。下記が私の思い付く候補です。
@ソニーDSC-R1:画質は素晴らしい。920gは重い。エントリがF505Vだった。
AシグマDP1:一度はフォビオン。高価で使いにくいが、絵がズレない原理通りの高解像度。
BフジFinePix F810:フロンティア系、鮮やか画像。
CソニーDSC-T9:実画像は意外に綺麗、最新のSB方式と較べてどうなのか?。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>色が綺麗で、小型軽量、猫が綺麗に撮れる、スタイル良、あたりが狙い。
DP-1を除き、他の候補は数年前の機種ですが、入手の見込みはあるのでしょうか?
特にDSC-R1は流通量自体が少なく、有っても新品のデジ一入門機より高価です。
新宿のマップカメラを調べたところ、2台有りました。
ただ、販売末期の新品価格より高価です。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=&ACT=&keyword=sony+DSC-R1&sort=date&order=down&limit=25&Image50111111.x=41&Image50111111.y=9
候補の条件である、きれいとか、スタイル良というのは、人により判断基準が違いますが、私なら、ニコンのCOOLPIX P3/4辺りを探します。
現行品のコンデジと比べると、やや大きく重いでしょうか…。
上記マップカメラではP4が3台有りました。(これもやや高価…。)
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=&ACT=&keyword=p4&sort=date&order=down&limit=25&Image50111111.x=31&Image50111111.y=11
フジのF810やソニーのT9は、私にはその良さが分かりません。(私の好みではありません。)
従って、コメントは差し控えます。
書込番号:8268295
0点

影美庵さん、ありがとうございます。
同じ系譜であっても、白眉と思われる機種があり、たまにしか現れないので、
最後はベタ打ちで、探さないと分からない、ので投稿した次第です。
DSC-R1はキタムラで中古が、4万円台でありましたが、すぐ売れました。
CoolpixP3/P4のサンプル画像見ました、自然な色合いで、中々よろしいですね!。
ありがとうございますm(_ _)m。
F810を買うと云うことは、自宅にフロンティアを置くようなものだと思っています。
汚いものを、汚く撮るか、綺麗に撮るか、ですが、フジとソニーは、綺麗に見せる方ですね。
書込番号:8268718
0点

当方、F810所有していましたが、個人的にハニカムCCD-SRの色合いが好みなので、
F810は、だいぶ前にオークションで処分してしまいました。
フジのデジカメは、F700・F710・F31fdを所有していますが、
F700とF710は、お気に入りのデジカメです。
またソニーは、T9を現役で使用しています。
ハニカムSR搭載のF700でフジのファンになり、ずーっとソニーのデジカメなんか・・・とバカにしていましたが、
普段使いのコンパクトデジカメがが欲しくなって、安くなっていたT9を購入、
試しに使ってみたところ、あのサイズの割に結構綺麗に写るので満足しています。
ソニーのT9は、小さいので、普段から持ち歩いてメモ代わりに使用していますが、
最近T70が安い事もあって、ちょっと前に追加購入しましたが、
タッチパネルと撮影画像に落書きをして遊べるので、ここのところは、T9の代わりにT70を持ち歩く事が多くなりました。
当方のオンラインアルバムに、各種デジカメのテスト撮影データがありますので、
参考になるかどうか分かりませんが、よろしかったら見てください。
書込番号:8268971
0点

押忍オヤヂさん、おはようございます。
ハニカムSRがお好きな方、結構いらっしゃいますね、技術的にも面白いですし。
ここ数年では、F31fd、F30が、画質的に最高と評価される方がいますが、
スタイルとか総合的に、F700、F710、と云うのは分かります。
F700系の電池の持ちはどうでしょう?。
予備1は仕方ないとしても、予備2個だとつらいですね。
T9とT70のメーカーサンプル画像を、比較しました。
私には、T9の方が気合が入っているように思えました。
いい絵を作ってやるぞ、と云う気合ですね。
アルバムとても参考になりましたm(_ _)m。
ノイズ、改造度、色合い、による全体的な印象ですが、
ベランダの画像では、T9、S10、F700、が良かったです。
F700,F710,F810の比較では、これ同じ日に撮っていますかね?電線の雨の具合とか。
F700が意外に良く、WEB画像漁ってみましたが、F700見直しました。
さすがに、ノイズ、解像度、の絶対値は高くはありませんが。
P5100は良さそうに思っていたのですが、これが実力ですかね?。
アルバムを拝見して、市販品の個体差?が意外にあるのではないか?
と云う疑問を持ちました。
手持ちのFinePix Z3の方が、Z100fd(5倍ズーム)より良かったので、
ソニーのTシリーズの、5倍ズーム機はどんなものか?と思っています。
ありがとうございます。
書込番号:8269544
0点

おくていんさん こんにちは。
色が綺麗な、猫カメラとか…、であればやはりDSC-R1が最有力候補でしょう。
これだけの撮像素子とレンズを兼ね備えたカメラは、ほとんどないでしょう。
私はkurikintonさんに影響を受け、K10Dと6桁の価格を誇るレンズを購入しましたが、
DSC-R1は互角の勝負をしています。単焦点レンズは確かに描写力に優れていますが、
使い方が限定されます。レンズ一本でお望みの画角で写真が撮れ、しかも描写力に優
れ、しかもローアングルが自由自在となると、DSC-R1にほぼ決まりのような気がしま
すが。。。
一応、サンプルを上げておきます。
書込番号:8270846
0点

izumonさん
画像掲載ありがとうございましたm(_ _)m。
ここに投稿してよかったです。
DSC-R1が満足度が高いのも分かりますね。
比較的難しい、茶色猫の毛並み描写が素晴らしい。
女の子の赤いジャケットやズボンの色も綺麗ですね。
F707、F717、を思い出しました。
飛行機撮ると、単焦点328などに行く着くのは分かりますが。
猫はポーズを待ってくれないので、速攻で撮るには機動性も大切ですね。
家の中では、228でも振り回すのはきついです、猫がファインダに入らない。
私の数少ない猫を上げておきます、冬の膨張する猫。
D100+VR18-200mm、色合いは、Nikon P3/P4に近い気がします。
VR-18-200mm手放すんじゃなかった。
程度の良い、DSC-R1をゆっくり探すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:8271424
0点

皆様ご教示、ありがとうございました。
結局今回は、記憶色へ振ってみよう、と云うことで、
DSC-T9とF707を中古購入しました。
(DSC-R1と、CoolpixP3/P4は、次の機会にします。)
■最初にDSC-T9を入手したのですが、猫カメラに全く不向きでした。
手振れの大増産で、FinePix Z3では、気にせず撮れていた屋内の猫がブレだらけ。
救えるのは20コマに1コマ位で、ISO3200とISO640の違いを痛感しました。
T1よりはブレない、暗所ではストロボ使用が前提、と云うことなのでしょう。
ただ発色は、記憶色重視で美しく、R1に近い感じです。
・白黒コントラストを上げ。
・カラーコントラストを上げ。
・EVをたぶん非線形で下げ(-0.7EV相当位)。
・AWBの設定を、場合によっては青味を強調する。
と云う記憶色アルゴリズム、だと想像しています。
クリーム色が、白く写るときがあります。
Photoshopで上記の逆をやると、忠実色に近ずきます。
■次に、DSC-F707を入手しました、旧いが憧れの記憶色でもあったので。
DigitalCameraReview、のサンプル画像でも綺麗な発色で、
1年後に出たF717より、当掲示板でも人気がありました。
レンズが明るいので(F2.0〜)夕方でも、猫がブレずに撮れるようになりました。
これも、記憶色重視ですが、後発のDSC-T9よりは未熟で、赤が違ったりします。
発色とブレを両立させるには、R1かもしれない、と想像はしています。
R1後継機の話もあるので、F707を使い込んでから、次を考えます、ありがとうございました。
書込番号:8441853
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





