
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年9月16日 10:46 |
![]() |
2 | 27 | 2008年9月13日 08:47 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月21日 18:54 |
![]() |
51 | 35 | 2008年8月14日 22:41 |
![]() |
8 | 7 | 2008年8月14日 21:12 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月18日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
はじめまして。皆様の書き込み、いつも興味深く拝見しています。
当方、オークションでの商品撮影のために、Lumix FZ30を利用しています。FZ30でも十分に写りがよく満足でした。ただ、この間、修理箇所が出てしまい、3週間ほど使えなくなることから、評判のいいDSC-R1を購入しました。
そもそも、被写体についてですが、紺ブレやジャケットなどを、白背景で撮影することが多く、いわゆる黒つぶれに悩まされていました。スタジオなどの環境もないので、自然光か蛍光灯が光源です。DSC-R1にしたのも、ダイナミックレンジが広く、紺ブレの生地もつぶれることなく、解像度よく写るのではないかと考えたからです。
実際は、FZ30より気持ちよくなったかな、という感じはありますが、自分が未熟なためか劇的によくなったという感じではありません。当方はいつも、撮影サイズは1MBでjpegがデフォルトです。PCのスペックも低く、重たいデータが苦手なことが主な理由です。やはり、撮影サイズは最大にしないと解像度の違いはわからないものでしょうか? 素人な質問ですいません。
理想は、紺ブレのような明暗がはっきりしている場所でも、黒つぶれをうまく補正してくれる「アクティブ D-ライティング」のような機能がある一体型カメラがいいのですが、やはり一眼レフの領域になってしまうのでしょうか? フジのダイナミックレンジ400%も聞きますが、いまいち手を出せません。
主題に戻って洋服など商品撮影に適した機種という意味で、DSC-R1は設定すれば最高の機種になるでしょうか? それとも、他のコンデジにもっと優れた機種はあるのでしょうか? もしくは、一眼に行くべきなのでしょうか? 当方、素早い被写体はまったく撮影しません。屋内での商品撮影のみとなります。長文申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
0点

商品撮影だと背景を大きくボカす必要が無いのでデジタル一眼レフを
買う必要性は低いと思います。ソニーのW300でも十分でしょう。
W300はダイナミックレンジ拡大機能の効きも良いですし、レンズの
解像度も高いと評判。それに値段も3万円とお買い得感は高そうです。
http://kakaku.com/item/00502411274/
書込番号:8315262
0点

このページのクチコミ掲示板検索で「黒つぶれ」を「表示中のアイテムのみ」で
検索をかけるとR1のオーナー様達からの貴重な情報が入手できますよ!
撮影条件が分かりませんが光源が上部よりの蛍光灯のみであればカメラ側に
適当に白い大きな物(例えばホワイトボード)等で簡易レフ板を使ってみる。
これだけでもかなり改善できると思いますよ!
書込番号:8317298
0点

こんにちは。私もDSC−R1で商品撮影をしていますが、ダイナミックレンジも広く、印刷原稿でもオークションでも十分なクオリティーも持っていると思います。
このカメラから買い換えて、違いがはっきり分かるカメラとなるとデジタル一眼の少し高級な機種になるのではないでしょうか?
黒つぶれを防ぐには、Liquid Crystalさんの書かれているように、ライティングを工夫するのが一つです。柔らかい光を使う、光りを全体に回すのが一つです。
またカメラ側の設定でコントラストを低くすることも出来ますが、私は商品撮影で使ったことはありません。
後は画像加工になります。
私はWEB上で商品を掲載するときは画像加工をします。
一つの商品に1/3づつ露出を替えながら前後3〜5枚ほど撮ります。
その中から最適露出と思われる写真に画像加工で自分のイメージに近づけます。
撮影サイズは掲載する写真のサイズによるのですが、5M以上です。
これは、画像加工でJPEGが劣化するのを見込んでのことなのですが、実際に詳細なデータを求めたわけではありません。
私見ですが、オークションの写真はライティング、構成、画像加工で、カメラはDSC−R1で十分ではないでしょうか。
私はこのDSC−R1の写りや操作性が大好きです。
三年間、仕事でプライベートで使っていますが大満足です。
掲載した写真は雪の朝、薄曇りの逆行気味の時に撮影したのものです。
書込番号:8358742
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R-1を愛用して一年になります。
このカメラの持ち味はとても好きなのですが
先だって「昆虫」を被写体にした所、
被写体との間合いを詰めるのに苦労しました。
画像サイズを落として、スマートズームで撮れば良いのですが
出来上がりを考えるとそれも出来ません。
今からではテレコンも購入出来ませんし・・・
・・・とそこで「そろそろ一眼を考えてもいいのかな?」と思い
思案しています。
しかしながらR-1よりスペックが劣る(?)一眼では
R-1が泣くと思うのです・・・(^▽^;)
R-1から一眼へ移行した方はいらっしゃいませんか?
どんな機種に移行したのか?教えて頂きたいのです。
R-1のフリーアングル液晶は
写真作りに大活躍していてお気に入りなのですが
現行のフリーアングル液晶搭載機はフォーサーズ・・・。
R-1の撮像素子より小さい物ばかり・・・。
移行した皆さんはどのような機種で
どのような対策をして
その使用感はいかがでしょうか?
お教えください<(_ _)>
0点

移行などする必要はないと思います。
私のR1は現役で使用していますが、そもそも、R1は昆虫などの近接撮影は得意ではないのですから。R1の苦手な部分をデジ一で補えば充分と思われます。
私の場合、きれいな写真が欲しい場合と、動きの少ない写真を撮る場合には、R1を多用します。何せきれいに写りますから。で、動きの激しい物にEOS40Dを購入して、子どものサッカー等を撮影しています。どちらがお気に入りかといえば、R1です。
なんででしょうかねぇ?
書込番号:8253658
0点

実はR-1にクローズアップレンズの組み合わせは、デジ一に負けないマクロ撮影ができますよ。
昆虫ではないですが、花のマクロ撮影で有名なminorinさん(もちろんR-1です)を参考にしてみたらいかがでしょう。
http://www.flickr.com/photos/minorin/
R-1純正品VCL-M3367
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/videoacc/acc/index.cfm?PD=22741&KM=VCL-M3367
は、なかなか手に入らないのですが、ケンコーや、ハクバの67mmでも十分いけるはずです。
後は昆虫にしばらくじっとしてもらえれば、きっとすごい写真が撮れますよ。
書込番号:8253805
0点

げんちょも様>言葉足らずでした。すみません。
移行と言うよりR-1をサブ機にしようと考えています。
その上で何がいいのかな?と言うことです。
書込番号:8254908
0点

私はケンコーのクローズアップレンズを使用しています
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/index.html
中古で購入したので安かったですが、写りは十分なので満足です
今時のデジイチ買い始めたら、明るいズームやマクロ、新しいカメラが出れば
買い替えたくなったりして、人にもよりますが底なしで金が飛んで行くと思います
手を出すならそれなりの覚悟をしたほうがよいと思います。
書込番号:8255260
0点

昆虫の撮影なら、リコーR8のほうが向いているかも(?)
書込番号:8255385
0点

尾塚さん こんにちは
R1を発売当時から使用しています。
私もマクロ機能が不満でもっと寄れないかとクローズアップレンズなどを探しました。
その結果、玉川ピーナッツさんが書かれているR-1純正品VCL-M3367やレイノックスのDCR-5320PROを購入して使っています。
どちらも色収差もなくR1の高画質を損なう事はありません。
ですが ワーキングデスタンスが短いので花とか物撮りにはいいかも知れませんが人の気配を察知して反応してしまう昆虫には不向きなような気がします。特にトンボや蝶などは2m〜3mの間を空けなければ逃げられてしまいそうですね。
となるとやはり一眼+望遠マクロと言う事になるでしょうか。
私の場合、下のほうで書いていますがR1の苦手なところを補う意味で、ペンタックスK10でマクロや広角、望遠レンズを揃えました。
どちらがメインと言う訳でなく、撮影目的に応じて適当に持ち出しています。確かに撮影の幅が広がります。
ちなみにフォーサーズ以外のフリーアングル一眼は動きに制限はありますがソニーも出していますね。
書込番号:8255436
0点

AccuphaseFAN様>才才−!!w(゜o゜*)w ありがとうございます。
こう言う純正品ではないものも有るんですね。知りませんでした(^▽^;)
じじかめ様>リコーR8ではR-1より撮像素子が小さいですよね・・・。
書込番号:8258732
0点

kurikinton様>VCL-M3367はやはり売り切れのようですが
DCR-5320PROは楽天でも売っているようですね。
それにカッコいいですし(*^▽^*)
そうなんです。トンボや蝶は警戒心が強く
サラのR-1では接近戦に一苦労します。
なのでα350か300と検討したのですが
「縦のローアングル」をとる場合にどうしたものか?っと
悩んでいるしだいです。
フォーサーズ以外・「α」でもマルチアングルライブヴューを
発売しないって人気がないんですかね?
ローアングルだと迫力の有る写真が撮れるのですがね・・・。
書込番号:8258822
0点


R-1を購入してから2年が経ちます。非常に重宝しています。
デジイチについてですが、私は以前から「デジイチ買うならフルサイズ」と決めています。
もうひとつ拘っているのが、主電源の位置です。シャッターボタンの直ぐ前にあって片手で
カメラを持ち、電源を入れられることです。R-1と併用するのであれば大事だと思います。
するとNikonかPentaxに限られまが、Pentaxはお家事情で無理かな?でも頑張って。
ということでもう2〜3年様子見です。で今は、銀塩一眼+コシナ製ツァイスを使っています。
お好きなメーカがあれば話は早いのですが。お気に入りのメーカのレンズを購入されて、
暫くの間、中古銀塩一眼をお使いになってはと思います。時代に逆行するようですが、写り
は良いですよ。
書込番号:8262453
0点

人物派様>当方高校時代から一眼レフカメラで写真を撮っております。
なのでその当時のカメラ「OLYMPUS OM-10」と標準レンズ(?)75-300m望遠が
有るのですが…なにぶんにも20年以上姿も見て無い状態なのです(゜ー゜;Aアセアセ
カビが生えていなければいいけど・・・。
確かに電源ボタン(?)がシャッター位置にあると便利ですよね。
「フルサイズ」は欲しいのですが…値段がね・・・( p_q)エ-ン
ペンタックスの20Dも良いカメラなんですが・・・
R-1のスティックメモリーを継続して使えるのと
可動式ライブヴューで「α」に気持ちが傾いているんですが・・・。
OLYMPUSのブルーの綺麗さにも心引かれますが・・・フォーサーズなのが・・・。
そう考えるとR-1の「ビビッド」と言うカラー表現が好きなんですよね。
「α」にも継続されているといいのですが・・・。
うだうだ言っていますが、今の所R-1+社外テレコンで
「これだ!!」って言う一眼カメラが出るまで様子見しようと思います。
書込番号:8263485
0点

私の場合は、R1にケンコーのクローズアップレンズNo.3を使用しています。
その他では、マクロに強いリコーcaplio GX8を使用しています。
caplio GX8では、ワイドマクロ、テレマクロとも、インパクトのある画像が気に入っています。2枚目の画像は、レイノックスのマクロ4×を装着して撮影。
サブ機には良いかと思いますが。
書込番号:8263900
0点

decaplio様>すごいですねぇ・・・こんなに大きく撮れるんですね。
トンボの複眼も確認出来ますね。
マクロ4×のお写真はR-1ですか?
書込番号:8268052
0点

私はシンプルにα350に行きました。
ただR-1のレンズは素晴らしく、α350+16-80ZAより写りが良いのではないかと思うときも多々あります。
あとR-1のLCDの位置と言うのは他のどの機種よりも便利ですよね。
α350にして良かった点は・・
一眼レフなので当然ですがAFが全然早いので撮りたい瞬間をきっちり撮れる。
高感度面では2年間の技術の進歩をはっきり感じます。
それにLCDもずっと大きいですし、マクロレンズをつけての昆虫撮影には結構使ってます。
縦位置でLCDの角度を変えて・・という機会があまり無くそれほど不便には感じてません。それより他社のいったん左に引っ張り出してから使うLCDというのは一瞬時間がかかるし横に飛び出していると邪魔で見にくいのでα350のスタイルのほうが好きです。
ところでαはメモリースティックは使えません。
α700がメモリースティックduoとコンパクトフラッシュ、α300/350がコンパクトフラッシュのみです。
書込番号:8279903
1点

ryeny様>α350購入おめでとうございます。
良いですねぇ(*^-^)ニコ
R-1は使えば使うほど良いカメラだということが分かります。
惜しいのは液晶が小さい事ですかね・・・(^▽^;)
メモリースティックはアダプターを購入されれば
使えるのではないですか? ↓
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=26096
書込番号:8282601
0点

尾塚様>そうです。ケンコーのクローズアップレンズ67mmです。
私はNO.3しか持ってませんが、比較画像をアップしますので参考までに・・・。
書込番号:8306731
1点

decaplio様>早速お返事ありがとうございます。
おまけに画像までUPして頂いて、ありがとうございます。
とっても参考になりました<(_ _)>
書込番号:8307359
0点

クローズアップレンズ67mm非常にいいですね!
私も非常にほしくなりました!
No3とNo2を組みわせてNo5になるようなので両方買おうかな〜
非常に有用な情報ありがとうございました。
書込番号:8316381
0点

横から失礼。
>ケンコー 67mm MCクローズアップレンズで良いのでしょうか?
単玉のMCではなく、2枚玉のAC(アクロマート)がお勧め・・・って、高いのか(ぉ
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352922.html
望遠側での使用なら、ステップダウンリングを噛ませて小さいのを使ってもケラレないと思いますが・・・・どうでしょうかね?
(或いは、トリミング前提(^^;)
書込番号:8316451
0点

真偽体様>メーカーHPからだと「MC」でもジョイント出来るみたいですけど?
単玉の方が良いのでしょうか?
って発注しちゃいましたけど…
書込番号:8317447
0点

元々普通のクローズアップレンズがあって、色収差を少し改善したのがACです。
(Kenkoの場合二種類有りますが、ハクバなんかだと単玉だけの様ですね)
機能としては変わりありませんが、若干色収差が軽減される筈です。
と思って私はACの方を買いましたが、非ACと比較してないので判りません(苦笑)
#私はR1では無く、コニカミノルタのDiMAGE A2用に49mmです
49mmなので、精々2000円〜3000円と、そんなに高くなかった
「No.2とNO.3を組み合わせるとNo.5になる」というのはクローズアップレンズ自体の特性なので、MCでもACでも関係有りません。
なので、「MCのNo.2+MCのNo.3+ACのNo.5 = No.10相当」 みたいな事も出来ます。
例えば、MCには単体でNo.10が有りますが、ACのNo.5を2枚重ねしたものと、どちらが画質的に有利なのかは不明ですね。
まぁ、クローズアップ効果自体には何ら変わりが無いので、マクロな世界を楽しんでください。
その上で、画質的に不満が出たらアクロマート版も検討する という事で如何でしょう??
書込番号:8317750
0点

真偽体様>本日「ブツ」が届きました。
このレンズって、マクロ専用なんですね。
装着したまま、通常撮影は出来ないんですね。
構造上虫眼鏡と一緒なのでしょうから仕方ないですけどね。
で、何枚か試し撮りしたところ…
「撮れちゃいますね(*^-^)ニコ カタログや本に載って居るような写真が!!」
書込番号:8330768
0点

>このレンズって、マクロ専用なんですね。
>装着したまま、通常撮影は出来ないんですね。
>構造上虫眼鏡と一緒なのでしょうから仕方ないですけどね。
付け外しがカンタンなら便利なんですけどねぇ・・・・そこがネックです(^^;)
で、沢山付けると、「更なる世界」が開けますよ〜〜〜〜
お札の点描アップとか、10円玉の建物どアップとか(ww
液晶ディスプレイの表面などは、明るさがばっちり確保されてるので、手持ち撮影にお勧めの被写体です(ぉぉ
書込番号:8330830
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/01/17/7746.html
32Mbpsということは4MB/sですからSDHCならクラス4(最低書き込み速度4MB/s)ということのようですね?
また、CFの133x(20MB/s)は、最高転送速度なので、使ってみないとどちらが速いかは
判りませんが、R1は高速書き込みには対応していないと思いますので、ホトンド差がないと思います。
書込番号:8206162
0点

じじかめさん
早速のご教授ありがとうございます。
R1本体が高速書き込み非対応だとは知りませんでした。
ということは何を使っても各メディア記録容量に違いがあるだけで書き込み速度などはそんなに気にしなくてよさそうですね。
今はソニー製の中だけで選んでいるんですが、メモリースティックは種類がありすぎて違いが判り辛いです。
書込番号:8206207
0点

SanDisk UltraII メモリースティックPRO Duo 4GB 転送速度15MB/Sec SDMSPDH-004G-J61
サンディスク
SanDisk UltraII メモリースティックPRO Duo 8GB 転送速度15MB/Sec SDMSPDH-008G-J61
サンディスク
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0015AX1BE/ref=amb_link_53485006_2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=special-node-offers-3&pf_rd_r=0X3F77C3KJPJY7DJFSCV&pf_rd_t=201&pf_rd_p=92915706&pf_rd_i=B000LV6MJQ
ソニー以外だとサンディスクが断然お勧めです、URLはアマゾンでソニー製より安く
信頼性も高いです自分は4GB、CFとSanDisk Ultra、4GB併用で使ってますが問題ありません。
あと今は知りませんが、安くてもヤフオクで買うのは止めた方が良いです。
中華の偽物が、ソニーもサンディスク出回ってました。
書込番号:8210262
0点

mju-さん
返信ありがとうございます。
自分なりに色々と調べてサンディスクのエクストリームV4Gにしようかと思ってますが記録メディア自体の書き込み速度や読み込み速度がいくら速くてもR1で使うには関係ないんでしょうか?
サンディスクのHPを見るとエクストリーム・ドカティってやつの8GもR1に対応してるみたいですね。
自分には8Gは必要ありませんが。
書込番号:8211027
0点

SanDiskのメモリースティックPRO Duo 4GBとGREENHOUSEのx133 4Gを併用していますが、メモステの方が書込速度が速いですよ。
JPEG撮影ならどちらでも気になりませんが、RAW撮影してると違いを体感できます。
PRO Duoの種類によって速度に差が出るかは不明ですが…
書込番号:8211132
0点

ダンナーさん
返信ありがとうございます。
そうですか、メモリースティックの方が速いんですね。
CF対応のカメラは初なので戸惑ってました。
デジ1所有の知り合いはCFを使っていたので高級機種にはCFがいいのかと思ってました。
購入前に知れて良かったです。
書込番号:8212534
0点

前に、サンのウルトラUが、1歩出てる聴き買い足しました。
後のMS,CFは仕様上速度は変わらないようです。
書込番号:8234892
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
当方、中学時代から写真の魅力を知り、『オリンパスOM-10』で航空祭等を撮っておりました。
その後マニュアルカメラから遠ざかり『サイバーショットDSC P-1』を購入。
しかし、バッテリーリコールに出さずお蔵入り、それからは携帯での撮影が主となっておりました。
フッとしたきっかけで『デジカメを買おう』と思い、こちらのサイトを覗いて見たところ
S6000fd・SP550UZ・DMC-FZ18・DMC-FZ50かと迷っておりました。
そんな最中R-1の撮影画像を目にし『綺麗だなあ』『こんな写真を撮って見たいなあ』と思ったのですが、ネットで新品を発見できずに居たのですが、本日家電量販店にて59800円で売っておりました。
しかしながら、望遠の機能が昨今のコンデジの様には行きませんね・・
自分がこれから何を撮りたいのか?と言うと、花、風景、夜景、星空、花火、少し人物と、考えております。
そこで質問させてください。
@R-1ユーザーさんが撮った、夜景・星空・花火の画像が掲載されているサイトを教えてください。
AR−1と同等程の画像表現力の有る現行のコンデジをお教えください。
0点

サンプルですが定番のを…
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/12/05/2804.html
R1と同等となると、CCDの大きさからいけば、やはりデジ一眼しか
ないのでは?
書込番号:6686971
2点

こんにちは
R1の写りはレンズとCCDの大きさから来ていると考えます。
多少の大きさの犠牲、重さの犠牲など、すべてが画像のためと言っても過言ではないでしょう。
ズーム比では、s6000などにかなわず、無くなったと思います。
そんな価格で在庫があればボクなら即買いです。よろしければお店を教えてください。
書込番号:6687307
1点

ソニーのDSC−R1は分類上はコンデジになりますが、サイズ、重量、画質、金額など全てに於いて、デジタル一眼レフと同類とお考え下さい。
したがって、
>AR−1と同等程の画像表現力の有る現行のコンデジをお教えください。
の答えは、『有りません。』となります。
画質の重要な要素に、画素数と共に、CCDなどの撮像素子サイズが有ります。
基本的には大きいほど高画質になります。
デジ一の画質が良いのは、レンズの良さと共に、撮像素子サイズが大きいこと(1画素あたりの面積が広い)も重要なファクターです。
下記サイトは撮像素子の大きさを比較したサイトです。R1の大きさが実感できると思います。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
>しかしながら、望遠の機能が昨今のコンデジの様には行きませんね・・
逆に言えば、デジ一のレンズセット品では、これだけの広角側の性能を出せる機種は有りません。デジ一にも勝る性能です。
デジ一で24mm相当の画角を得ようとすると、レンズだけで、下記価格を超えます。
>本日家電量販店にて59800円で売っておりました。
オリンパスから、24-120mm(相当)F2.8-4.0 が出る予定ですが、それなりの高価格になりそうです。
私はオリンパスのデジ一を使っているので、少しでも安価にして欲しいのですが…。
キヤノンやニコンでは、場合によっては20万円を超えるかもしれません。
もし、尾塚さん が、画質最優先なら、迷わずR1をお買い求め下さい。
この焦点距離があれば、通常の撮影では80〜90%をカバーすると思います。
持ち運びのことや、航空機撮影などで望遠機能を重視されるなら、他のコンデジをお薦めします。
候補に挙げられた機種の中では、ズーミングや、MFの使い勝手がよい、パナのFZ50をお薦めします。
他の機種はズーミングがスイッチによるパワーズームのため、操作性に劣ります。
書込番号:6687398
3点

望遠ならR1用のオプション
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=22739&KM=VCL-DEH17R
があります。
これがえらく評判が良いようです。
書込番号:6687549
3点

同じく、サンプルですが定番のを…
【実写速報】ソニー サイバーショット DSC-R1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/08/2626.html
59800円は買いですね。
過去の値段
http://kakaku.com/pricehistory/00502410897/
書込番号:6687625
3点

早速沢山のご解答ありがとうございます。
質問掲載後自分なりに調べましたところ(R-1スレからのリンク等)
現状では匹敵するコンデジがない事に気付き、皆さんのご解答に納得いった次第です。
一昔前なら『良いカメラ』が有ったんですネエ…。
R-1は『その生き残り(?)』なんですねえ。
レンズの明るさ・撮像素子サイズが大事なんですね。
ちなみに59800円の価格は全国チェーン展開しているかは不明ですが
ケーズ電気でした。(当方静岡)
引き続き『質問AのR-1での花火・夜景・夜空画像』のご返答お待ちしております。宜しくお願いいたします。
書込番号:6687673
0点


書込番号:6687735
3点

DAN3様>情報ありがとうございます。
『これは…R-1買うしかないですね(^▽^;)』
書込番号:6687778
0点

しばらくはこのような名機と絶賛するようなものは出ないでしょう。
でも、ここに書き込んだので売れてしまって、在庫無しになっているのではないのでしょうか。
書込番号:6688208
2点

電話予約で止めておく方法もあります。
でも、今書いたから、他の人も電話予約するかもしれませんね。
書込番号:6688282
3点

海外のサイトですが、R-1の写真の投稿サイトです。風景、スナップ、人物などが多いですね。
http://flickr.com/groups/sony-r1/pool/
ご参考にしてください。
R-1って、
1. Zeissレンズが好きな人にとって一番安いカメラ。
2. テレビや舞台などの現場で使用できるスチールカメラ(ほぼ無音)の中で、Leicaよりすごく安いカメラ。
3. SonyのRGBデータは、他のカメラメーカのものより、モニタ出力(Webも)できれいに見えると思われる。
と思って重宝しています。
書込番号:6688551
4点

先週撮影した、伊勢崎の花火です。
あまり上手にはとれていませんが、参考までに・・・・。
http://www.imagegateway.net/a?i=LDLhZbSEUJ
GX100やニコンのP5000などなど、色々使ってきましたが、レンズの表現力は図抜けていると感じます。
色は好き嫌いがあると思いますが、RAWで撮影して、後は好みに現像すれば・・。
しかし、レンズとしての解像感や線の出方は、後で直すことが難しい場合もあります。
24ミリからのレンズは、一眼でもまだ高いですから、使う価値はあるかと思います。
書込番号:6689410
4点

遅ればせながらご参考に、花火ほかジャンルを問わず色々です。
R1入手できると良いですね。
書込番号:6689777
2点

尾塚様
私(8月12日にR1ユーザーになりました)も話に入れてください。
先に、ご質問に対する私の回答です。
@夜空等ではありませんが、花と蝶はいかがでしょう?撮影は、私です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1094983&un=45882
A現行では無いと思います。
レンズ性能、撮像素子(R1はC-MOSですが)の大きさがコンデジとは段違いに違います。
FZ20は使ったことがありますが、これもボケはたいしたことなく、すぐに手放しました。
Bその他
操作性で言いますと、やはり一眼のズームとフォーカスはリングが一番です。
コンデジの2ボタンでフォーカスの微調整・・・、できません。
<購入経緯>
4月20日の発売前にリコーのCaplio GX100+ワイコン(19mm)を予約して、超広角世界を楽しんでいました(その前にGX8+ワイコン22mm)。6月にR1があるのを初めて知り・・・、そこからネットと店頭の監視を続け、8月12日にようやく手にすることができた訳です(デジカメ通算40台目ぐらい)。使いこなせない方が多いのか、ほとんど使用していない美品です。中古でも十分狙い目ですよ!!
<描写力>
撮影すると・・・、被写体の浮き上がりがD70で撮った画像の様。GX100のは確かにボケはしますが、その浮き上がりが比較にならず、すぐに手放しました。大正解でした。
確かに、R1は大きい、重いとマイナス要因はありますが、それを十分補う描写力があると思います。
<世界最強のケース>
西部劇でガンマンが腰のホルダーから銃を抜いて・・・という感覚で、ケースを求めると、
GRAPHGEARデジタルカメラケース(ブラック) DGB-S001BK
が最強です。大きさはピッタリ、止水ファスナー、素材は撥水度試験4級をクリアする水を強力にはじき・・・と言う仕様です。
Amazonでのご参考:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000N8UU9A/249-0841099-6551504
書込番号:6690122
3点

DAN3様>確かに電話で留め置いて貰うのも手ですが…自分の仕事上、それが出来ないんです( p_q)エ-ン
売れてしまったら『それまでの縁』と諦めるか、次を探します。
玉川ピーナッツ様>情報ありがとうございます。個人的には『R-1』の青色の発色に心惹かれます。
脚下照顧様>いや〜〜〜(^○^) 綺麗ですねえ。見事な出来栄えですねえ。
今年の夏にR-1を持っていたら、こんな写真が撮れて居たかも?と思うと残念です。
Kazny様>わっわっわ!!!すっご〜い。プロですか? この写真集欲しいです(笑
なんていうか?『空気感』が他のカメラのと違いますよね?
特に『自分の撮って見たい題材』が多々見られるので、感動しました。
海の夜景と花火。オリオン座。ホタルは特に!!!
レシプロ機の撮影は『テレコン装着』ですか?
当たってポン!!New様>昨日無許可ながら拝見させていただきました(o*。_。)oペコッ
シジミ(?)の躍動が感じられる作品ですね。トンボも生き生き表現されて居ますね。
こう言う作品も撮ってみたいです。
そう…ケースも考えないといけませんね。
皆さんこんな若輩者の為にお返事ありがとうございます。
こんないいカメラが何故、今、流通出来て居ないのか?ほとほと残念に思えます。
メーカーは解像度中心ではなく『受像部分』のもっと力を入れるべきですね。
あと明るいレンズのコストダウンを!!。
書込番号:6690670
0点

このレシプロ機の撮影はテレコン装着していません、スマートズームでの撮影です。
このような撮影対象に120ミリではとてもズームが足りませんが、スマートズームでの画質が結構良いのでそちらを使いました。出来た絵にはそれなりに満足しています。最近オプションのリモートコマンダー「RM-DR1」を購入しました。これからはタイマー撮影で我慢しなくて済みますので、星空や流星などの撮影にもどんどん挑戦したいと思っております。ちなみにこちらのタイマーの方も家電量販店で在庫はほとんど無く、入手しにくくなっているようなので、購入をお考えの方は在庫を持ったネット通販で早めの購入をお勧めいたします。私はベストプライスラックで購入いたしました。これから使い倒そうと思います。
書込番号:6698048
2点

確かにリモコンも欲しいと思っていたところなので
情報ありがとうございます。
メーカーHPによると『二つ』有りますよね?
どう違うんでしょうかね?HPではよく理解出来ないんですが・・・
書込番号:6698748
0点

>メーカーHPによると『二つ』有りますよね?
確かにわかりにくいですよね。
RM-DR1はサイバーショット専用アクセサリーです。
RM-VD1の方は基本的にハンディカム専用アクセサリーだそうで
R1にも使えますといったところでしょうか。
RM-DR1の方が握ったままシャッターチャンスを待つのに手に馴染む
形状だったので私はこちらを撰びました、リストベルト
(携帯のストラップみたいな感じのもの)も付属しているので
待機の時は三脚のパン棒に引っかけておくことが出来ますよ。
書込番号:6706633
3点

(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!! それは欲しいですね。
情報ありがとうございます。
って言う事で本日仕事帰りに上記のお店に出向いたところ
R-1が販売されて居ましたので
無事購入いたしました。
これも皆様のご助言のお陰と感謝しております。
これからはR-1ユーザーとしてご指導お願いいたします。
書込番号:6708645
0点

R1購入おめでとうございます。
デジ一では無理でもR1ならOKなんて撮影条件もありますのでいろいろ使ってあげてください。
参考までに
まだ在庫があるかどうかは知りませんが、テレコンはテレエンドコンバージョンです。ズームするとすぐに画面にケラレが出ます。
つまり、デジ一の大口径望遠レンズ(100〜300mm相当)以上の大きさなのに(重さはともかく)、200mm F4.8相当の単焦点レンズになってしまいます。
はっきりいって撮影のフットワークはかなり悪くなります。
リモコンはRM-VD1を使ってますが三脚のパン棒に取り付けられるし、ソニー製ビデオカメラを持っているとどちらにも使えるので便利です。
書込番号:6711177
3点

祝いの言葉ありがとうございます。
テレコン>これが在庫が無いようですね。
既にリモコンとバッテリーは通販で注文しました。
今日休みでしたので早速撮影して見ました。
しっくり来る重さに『OM-10』を思い出しました…。
写真の方はまだまだ不慣れですので、これから使い込んで勉強して行こうと思います。
書込番号:6712159
0点

デジタルカメラであるCyberShot DSC-R1には、ライブビュー機能があって始めて活用できる、スマートズーム機能があります。3Mピクセル設定で約200mm相当のレンズ、1Mピクセル設定だと360mm相当のレンズを装着していることになります。
せっかくデジタルカメラを購入したのですから、本体に組み込まれたデジタル機能を活用して、デジタルカメラの醍醐味を味わいましょう(少々、大袈裟ですが...)。
最近のCyberShotには、種々のデジタル機能が搭載されていて頼もしい限りです。おそらく、次世代のDSC-R1相当のカメラには、これらのデジタル機能が組み込まれるのだと思います。
DSC-R1は、コンパクトなデジタル一眼レフカメラに比べれば大きくて重いかもしれませんが、ハイエンドの高額なデジタル一眼レフカメラに比べれば、同等な性能で、コンパクトにまとまっていて扱いやすいと思っています...。
書込番号:6717858
1点

http://decnonet.livedoor.biz/archives/cat_50024475.html
↑DSC-R1で撮影した写真を紹介しています。
透明度の高いレンズ、大きな受光素子、何よりもライブニュー可能なファインダーが魅力です。
オートでの撮影では、絞りを変えるとファインダーは適正露出のままで、被写界深度のみが変化して行きますので、これは感動物です。
撮影の大半は、マニュアルフォーカスで使っています。
フォーカシングは、手前のヘリコイドを回転させることによって、普通の一眼レフレンズのようにピントの調整が可能です。
これほど、マニュアルフォーカスが使いやすいコンデジを他に知りません。
慣れてくると、入射光に露出を合わせておいて、マニュアル露出で撮影した方が早いですね。
しかも、露出のアンダーオーバーがファインダーに仕上がり写真として、リアルタイムに表示されているので、これを使い慣れると、一眼レフの、予測で露出を決定するという行為が、あり得ない感じに思えてきます。
DSC-R1が完璧なカメラというわけではなく、欠点もいっぱいありますけど、この機種こそが、デジタルカメラの向かう先を明示した、カメラだと思っていました。
それを廃盤にして、一眼レフに後戻りするとは、、、、、。
DSC-R1なら、32GBのCFカードが使用可能ですから、万が一後続機種を出すんだとしたら、フルハイビジョンムービー撮影機能を付けて欲しいですね。
32GBあれば、フルハイビジョンでも5時間前後撮影可能なはずなので、ボディーの巨大さを帳消しにして有り余る魅力を発揮できると思います。
かくゆう私は、2007年3月に Y電気で展示処分品を、41,700円で購入しましたが^^;
安かったなあ、、、、、。
書込番号:8020953
2点

でくのさん >
こんにちは。
DSC-R1は、デジタルカメラの基本機能が搭載されていて、マニュアルで操作すると思ったような絵作りができますね。
私の場合は、MFの時(接写、宴会写真などタイムラグを嫌う撮影)はプッシュAFで撮影することが多いのですが、最近、ヘリコイドも使い始めています。
実は、銀塩一眼レフカメラの明るいファインダーとDSC-R1のファインダーのギャップが大きく、マニュアルでのピント合わせに疑問があり、どうしてもAFに頼ることになっていました。でくのさんの写真を拝見して、マニュアルでのピント合わせが、充分できることが分かりました。ヘリコイドを使ったピント合わせ、しばらく練習してみます。なにかノウハウがありそうですね。
デジタルカメラのオートホワイトバランスは、雰囲気を残すため完全な補正を行っていないので、私は、マニュアル設定とホワイトバランスセッターを頻繁に使っています。サロン音楽会や舞台では、白熱灯の照明がほとんどなので、オートホワイトバランスだと赤味がかったり、効果照明がキャンセルされたりするので、電球設定で撮影するようにしています。ホワイトバランスセッター使うとさらに補正されます。朝日、夕日は、太陽光設定で撮影。など。
> DSC-R1が完璧なカメラというわけではなく、欠点もいっぱいありますけど、この機種こそが、デジタルカメラの向かう先を明示した、カメラだと思っていました。
そのとおりだと思います。液晶ファインダーの技術が進んでくると、スリガラスに映った画像を見ながら撮影することは無くなると思います。
書込番号:8102790
1点

ご無沙汰しています。
こんな写真を撮っています。(^▽^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1204655&m=0
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1239276&m=0
書込番号:8103954
1点

上のURLのアルバムは削除しましたので
こちらをご覧ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=39779&key=1255633&m=0
R−1で公約どおり(?)撮った花火です。
書込番号:8195876
0点

尾塚さん >
こんにちは。
花火。拝見しました。
私も田舎に戻って花火を撮影する予定でしたが、お祭りの時期が違っていて(8月第1週の週末になったとのこと)撮影の機会を逃してしまいました。
鏡のような水面に映る夜景と花火のコラボレーションきれいですね。
花火だけの撮影でも良いのですが、周囲の雰囲気を写しこむのもいいですね。
両方を撮影する条件の設定は難しかったとのではと想像いたします。
DSC01964の撮影情報を確認させていただきました。
ISO160、露出5秒、F6.3、ホワイトバランスがフラッシュ?設定ですね。
DSC-R1で花火を撮影するとき、ISO400設定にしようと思っていましたが、ISO160で撮影したのは高感度設定で発生するノイズを嫌ったからでしょうか...。
書込番号:8202791
0点

単焦点レンズさん
花火の撮影に高感度は必要ありません
R1であればISO160でF11以上でタイム撮影かと思います
詳しくは「日本の花火」というHPをご覧ください。
添付画像はND4使用でF8です
花火は星の軌跡を爆発前から消えるまでを撮影しますので
自発光するものを長時間露光しますので意外と明るいものです
(煙火店ごとに明るさは違ったりしますけど)
書込番号:8203523
0点

単焦点レンズ様>
この写真から撮影データが見られるんですね・・・。知らなかった。
実を言いますと、この花火は毎日一回5分程度の物なのです。
ですのでこの写真撮影の前日に「試し撮り」をしていたのです。
そこで各設定を変えながら撮影。帰宅後PCで確認&検討
で各設定のベストと思われる物を出して
この写真の撮影となったわけです。
ISOはおっしゃる通り、ノイズを嫌ったのと
400で4〜8秒の露出時間だとイルミネーションと花火の両立が
保てないのです。
と言うのも
花火の発射>シャッター押す
花火開き、消えるまでの時間が5秒前後。
湖面に写るイルミネーションが発色が良く綺麗に大きくみえる
設定時間が6〜8秒なので
両立する為にはこんな設定になったのです。
ちなみにホワイトバランスがなにになっていたのかは
判りませんでした(^▽^;) ごめんなさい。
書込番号:8204472
0点

AccuphaseFANさん >
光の軌跡が繊細で、かつ、たいへんな迫力のある作品ですね。
撮ってみたい...。
夜は、暗いという先入観というか勘違いで、高感度での撮影が必要と考えていました。
しかし、発光している明るい被写体を撮影するわけですから、確かに光量を抑える必要がありますね。
> 花火は星の軌跡を爆発前から消えるまでを撮影しますので...
NDフィルターを使用すると、周辺光量も抑えられるので、無理なく長時間露光できますね。
さらに、絞りを調節して光の軌跡の明るさを調節する...。なるほど...。
漠然とではなく、よく考えてカメラを設定する必要がありますね...。
家庭用花火を何度か撮っていますが、うまく撮れていないので、今度、応用してみたいと思います。
「日本の花火」のHP、ざっと目を通しました。
詳しい情報が満載で、腰を落ち着けて読むことにします。
紹介ありがとうございました。
書込番号:8205126
0点

尾塚さん >
こんにちは。
> この写真から撮影データが見られるんですね・・・。
ExifReader:
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
JpegAnalyzer:
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/
などを使うと撮影情報を知ることができます。
いずれもフリーソフトで、以前、価格.com の他のスレッドで紹介されていました。
> 実を言いますと、この花火は毎日一回5分程度の物なのです。
うらやましいですね。
毎日1回、撮影できるとなると、AccuphaseFANさん紹介の方法を試してみることができますね。
周辺の明るさを押さえた花火の印象が強い写真になると思います。
DSC-R1は、ホワイトバランスをマニュアルで設定すると、安定した色合いの写真が撮れます。
ただし、液晶モニターとファインダーの色合いのクセを把握しておく必要がありあります。
書込番号:8205141
0点

単焦点レンズ様>
怖いソフトがあるんですね.......((((((ノ゜凵K)ノ アゥ
書込番号:8207974
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

NP-FM55Hが生産完了で、NP-FM500HはNP-FM55Hより50mAh容量UPなどと謳っているところを見ると、NP-FM55Hの後継モデルのように思います。
電圧や寸法は同じなのでNP-FM55Hの代わりとして使えるように思いますが・・・。
そう言う意味ではNP-FM50とも電圧、寸法は同じなので、R1でNP-FM55Hが使えるのならNP-FM500Hも使えそうですが自信はありません。m(__)m
ソニーに問い合わせされるのが早いと思いますが、実際にお使いの方のレスがあるといいですね。
書込番号:8175074
1点

昔、SONYに問い合わせたところ残量表示が正確に表示できないと言われました。
書込番号:8175172
1点

質問するより、まず googlesで キーワードをいれて検索しましょう。
あまりに漠然としたキーワードでは、まずいですが、"NP-FM500H R1"で検索すると、検索結果リストに
http://zousan3104.blog.so-net.ne.jp/2007-12-08
がありました。
>α 用バッテリー 『NP-FM500H』です。
>裏をよく見てみたら、α100 で使ってた『NP-FM55H』以外にHandycam や Cyber-shot で使える『NP-FM50』の代替機種として使える事が明記されてますね。
代替機種として使えるということは、全く同等に使えるということではなく
AccuphaseFANさん >昔、SONYに問い合わせたところ残量表示が正確に表示できないと言われました。
ということなんでしょう。
書込番号:8177028
2点

α350のNP-FM500HをR-1でも使ってますが、大丈夫ですよ。
残量表示がα350は%、R-1は分なので正確じゃないかどうかかはわかりませんが概ね合ってるように思います。
NP-FM55HとNP-FM50は両方とも生産中止になり、NP-FM500Hその二つを使っていたカメラにも使えるよう設計されているはずです。
書込番号:8178743
1点

ともーにさん >
こんばんは。
タイミング良いスレッド、とても参考になりました。ちょうどバッテリーが弱ってきたような気がしていたところです。
NP-FM500Hの容量が、11.8Wh。NP-FM50の容量が、8.5Wh。約1.5倍の容量。
あんばらさん紹介の蔵三さんのblog "S"styleには、カタログに載っていかないNP-FM500Hの具体的な情報がありますね。
NP-FM50のチャージャーが使えるということは、DSC-R1本体で充電ができると判断して良さそうです。
ryenyさんも問題なく使っていらっしゃるようです。
撮影時間の延長が望めるので、ぜひ使ってみたいと思います。
書込番号:8181770
1点

現在 R1 と αシリーズ両方を使用しています。
αを購入する時、NP-FM500Hを充電するのにFM50で使用していた充電器AC-VQ50は使えるのかとSonyに問い合わせたところ問題無く使えるとの回答を頂きました。
またNP-FM500HはR1にも使えてますし、今のところ問題も発生していません。
大丈夫だと思います。
書込番号:8181883
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1の別売りアクセサリーページをみて
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/acc.cfm?PD=22767
リモコン三脚のVCT-D680RMとかがのってないなぁとおもうのですが
ほかにもR1につかえるモノってなにかありましたでしょうか?
0点

DSC-R1で何を撮りたいのでしょう。
アクセサリー類はそれによって変わります。
ここで生産完了になっているものでも、場合に依ったら、ヤフオクなどで手に入るかもしれません。
三脚ならベルボンとか、スリック製で良い脚がたくさん有ります。
また、フィルターなどは純正ではなく、ケンコー・マルミなどからも販売されています。
何を、どのように撮りたいかが分かれば、より詳しいレスが有ると思います。
書込番号:8092945
1点

ソニーのリモコン三脚現行商品に、デジタルスチルカメラ対応モデルは
もう無いような気がします。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/cate01.cfm?B2=1436&B3=1457&VC=1&ST=1&PG=1
書込番号:8093183
1点

ことば足らずですいません。
ただR1のオプションの知識がなかったので
どっかに純正のデータベースがないもんかと
おもったしだいでして・・・
リモコン三脚→対応モデル
としらべていくとR1やF828がでてくるのに
R1からはのってなかったもので・・・
書込番号:8095117
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





