
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2007年10月9日 11:58 |
![]() |
4 | 16 | 2007年9月17日 18:21 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月16日 15:41 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月5日 20:43 |
![]() |
2 | 8 | 2007年8月15日 15:24 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月14日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1を持って一年になります。
先日、ケンコーのPLフィルターというのを買ったんです。紅葉とかもあれば綺麗に撮れるかな〜と。
買って次の日に、写りがどんなものか分からなかったので、付けてスナップに行ったんです。
効果が絶大!というシチュエーションはなかったのですが、青空に深見が出た気がしていました・・・けど、写り自体がぼやけた感じになりました。線が太くなり、色も細かい感じではなく、“キリッ“っとした感じではなかったのです。
付けて撮ったときというのは、そんな物なのでしょうか?〜手ブレや、被写体ブレではないと思います。晴れた日の午後でしたし。
他の点、一年使って・・・心なしか、グリップのラバーが下の方、パカッ、パカッ、と剥がれている感じがあるのですが、皆さんのも、使っていてそうなってますか?
あと、使ってきて、撮る写真に、買ったときと比べてフレア?と言うんでしたっけ、7角形かな?みたいな光が入るのが多くなったとかそんなこと無いですか?〜・・・
〜フィルターと一緒に、三脚も安物ですけど買ったんです。1980円、定価9800ってあったんですけどf^_^;本当かよ、
縦位置で撮ろうとして、90度カメラを倒すと、シャッターが下に来てしまい、使いにくいような・・・?前のだと、反対側に倒れてシャッターが上に来ていたので。皆さんの三脚は、どっちですか?
質問だけの内容なんですけど、教えてくださいm(__)m
0点

PLフィルターをつけると、約2段分暗くなりますので、一脚または、三脚を使うほうがいいと思います。
書込番号:6811039
1点

私のR1は最近出番がないのと、R1用PLフィルタは持ってないので、使ったことはないですが、PLフィルタを使ったから、『写り自体がぼやけた感じになりました。』と言うことはないと思います。
何か別の原因があると思います。
>効果が絶大!というシチュエーションはなかったのですが、…
PLフィルタは前枠が回転するようになっていて、偏光のカット具合が、ファインダや液晶画面で、分かるようになっています。
一般論ですが、最大カット位置が、その写真の最適位置とは限りません。
ファインダや液晶で確認しながら撮影して下さい。
デジカメですから、少しずつ位置を変え、数多く撮るのも良い方法だと思います。
>グリップのラバーが下の方、パカッ、パカッ、と剥がれている感じがあるのですが、…
私の個体はしっかりしています。Aランク品の中古でしたが、購入以来余り使っていないためかもしれません。
>縦位置で撮ろうとして、90度カメラを倒すと、シャッターが下に来てしまい、使いにくいような・・・?
反対側に倒せば良いのではありませんか?
もし、特定の方向にしか倒せないような三脚だと、(その様な三脚は知らないけれど)
1.手前側に向けてカメラを取り付ける。
2.90°倒す。(シャッタボタンは上になります。)
3.水平方向で、180°回転させる。
これで、結果的には逆方向に倒した時と同じになります。
>1980円、定価9800ってあったんですけどf^_^;本当かよ、
三脚に限らず、チラシ広告品にはこの手の価格が良くありますね。
定価とかメーカー希望価格は、原価には関係なく、メーカー(販売店)が自由に決めて良いものですから、原価=千円の品を、定価100万円と書いたって、違法ではありません。
まじめな話、大手メーカー製でも、アルミ製(中型)三脚では、メーカー希望価格の約半値というのはよく見ます。
世の流れは、カーボン三脚なの出しょうか…。
書込番号:6811186
0点

私も風景を撮るのがメインですのでPLフィルターはよく使います。
PLフィルターはデジタルカメラ用とクラシックカメラ用がありますが、どちらをお使いでしょうか?ケンコーのPRO1 Digitalシリーズですと、DMC(デジタルマルチコート)されているのでフレアーゴースト、距離の誤差などが出にくいようです。それでもフレアーなどが目立つというのは、無意識的に逆光気味に撮影されることが以前よりも多くなったのではないでしょうか?
グリップのラバーが下の方が剥げれ易いのは、他のメーカーの物でもよくあります。私のも少しですが剥がれてきてます。
三脚は、影美庵さんのおっしゃるようにお使いになればシャッターボタンは上にきます。もしそれが使いづらいのであれば反対側に倒れる物を購入されるとよいと思います。
書込番号:6811534
0点

じじかめさん、シャッター速度のこと、ありがとうございます。
〜シャッター速度は、1/200とか1/100だったと思うんですけど・・・。次撮ったときですが気をつけて撮ってみたいと思います。
影美庵さん、シチュエーションは風景という感じをそのとき撮らなかったものでしたからf(^^;)
ファインダーでの確認。やってみます。山とか行きたいな〜、
三脚は、学生なんで今使っているのより良さそうなのを・・・という感じでしたから。カーボン、高すぎです。。。
縦方向で撮影のときのは、カメラを反対にも付けれますけど、三脚で左手で操作する棒?ですか?それが前に行っちゃうんで・・・、ん〜
まぁ、持ち出すことも少ないし、普通は横ですからww うんうん。
つかってこうかな。・・・そのうち買うかも・・・
decaplioさん、買ったのはケンコーのPRO1 Digitalです。ソニーのホームページにあったのは、取り寄せになったので、これを買いました。
> フレアーなどが目立つというのは、無意識的に逆光気味に撮影されることが以前よりも多くなったのではないでしょうか?
〜そうなのかな〜、分からないところですけど、前よりはR1を持ってから、撮るものの範囲が増えたような気がします。
質問ですが、
PLフィルターなのですが、みなさんは付けっぱなしですか?付けっぱなしというのはその日の撮影に出かけて撮影する時。ということです、
買ってから気づいたんですけど、結構付けにくい所あるじゃないですか、外す時も。力ずくになっちゃって、レンズのほう壊れたりずれたりとかしないかな?とか思ってしまうもので。
よろしくお願いします。
書込番号:6813695
0点

私の場合は面倒ですがPLはその都度付けたり外したりしてます。その理由は、やはりシャッター速度が遅くなってしまうのが一番の理由です。二番目の理由は、ゴーストやフレアーを抑える為に普段は花形フードを装着しているのですが、PLを付けた状態ですとPLを回転させづらいのが理由です。PL効果を出しすぎると場合によっては立体感がなくなったりするもの・・・。
三番目の理由は、カラーモードをビビッドにしたりと色々と設定変えて撮ったりするからです。特にビビッドモードの時などでは空の青さなどがあまりにも不自然に出てしまう場合などがあるからです。うまく当たるとコダックブルーのような発色に転ぶ場合もあるんですがね〜。
書込番号:6814096
0点

私の場合、PLフィルタの装着は、原則的に、使う時だけです。
風景の場合、撮影後外すのが面倒で、そのまま次のポイントまで移動…ということは良くあります。
ただし、その時でも、途中にPLフィルタが要らない被写体があったら、外して撮影します。
なお、フィルタ類を外す時は強く握ると、枠が変形してなおさら外れにくくなります。
外れない時は、既に変形している可能性があるため、持つ位置を少し変え、軽く持って回して下さい。
事務用のゴム製指サックを使ったり、輪ゴムをリング部に巻くと、滑りにくくなります。
フィルターなどの小物類はメーカー純正品より、専門メーカー等の、汎用品の方が安価で性能も良いことが多いです。
ケンコー製で正解と思います。
私のフィルターはケンコーかマルミ製です。一部ジャンク品のニコン製やオリンパス製がありますが…。
三脚の件、私が持っている雲台は自由雲台が多く、それ以外ではスリックのフリーターン雲台しか有りません。
従って、パン棒が前に行ってしまう件は、確認できません。(前でも特に問題はないと思いますが…。)
フリーターン雲台では、パン棒を手前(or、向こう)側にして、横には倒せません。
水平に90°回しながら、パン棒を上方向に倒します。
古い三脚で、パン棒の長さも長く、時々邪魔になる場合もありますが、30年以上、付き合ってきた三脚だけに、離れられません。
現行のフリーターン雲台には短いパン棒が付いてます。
交換しても良いのですがそのままです。
ボケと天然さん がお持ちの三脚のパン棒、抜く(取り外す)ことは可能ですか?
可能なら、何mm(or、インチ)のネジかが分かると思います。
ホームセンターで同規格のネジをお求めになり、自作で短いパン棒を作成されては如何ですか?
短いネジしかない場合、コの字型の金属板の真ん中にネジを付け、開いた両側の板の間に木の棒を入れて固定すれば、全長5〜10cmのパン棒が出来ます。
金ノコで、頭をカットし、木の棒に穴を開け、突っ込んで接着剤で固定しても良いでしょう。
おそらく、6mm〜10mm(or、1/4〜3/8インチ)くらいのネジと思いますから、最も長いネジ(頭が六角形の六角ボルト)なら、面倒な小細工をしなくても、そのまま使えると思います。
お金をかけたくないなら、自分で工夫をすることです。
例え、(表現は悪いですが)バーゲン品の安物三脚でも、自作の部品を組み込んだ三脚なら、この世に1つしかない、オリジナル三脚になり、愛着が増すと思います。
書込番号:6814777
0点

みなさん、ありがとうございます。
すみません、PLフィルターですが、まだ撮影することがなく、返信出来ませんm(__)m 三脚も・・・
面倒臭いながらも、良い写真を撮るには使い分けが必要ですね。
ありがとうございます。
書込番号:6821646
0点

話題は完結しておりますが、レスさせていただきます。
私のR1のグリップもカバーがめくれかかってます。
めくれると言うより、熱や力で伸びて枠に収まらなくなった感じで、持つたびに小指側の感情線のあたりがくすぐったいです。
PLフィルターに関してですけど、あまり効果を出しすぎると、立体感のないノッペリとした写真になってしまいます。
せっかくの表面反射でいい感じのグラデーションを出しているものや、その存在をアピールしているものが、つまらない写真になってしまうことがあるので、効力の調整は必要ですね。
素材が同じような色の小さなものの集まり、例えば桜の花や芝生などは、境界がなくなりひとつの塊や面になってしまうこともあるので注意してください。
PLでキリッと写るのは、被写体の各素材自体に色のメリハリがあったり、陰影がはっきりしてる場合です。画角内の色の構成が少ないと色紙を貼りあわせたような単調な写真になりがち・・・。また、グレーフィルターですから、好みにより露出を調整してやらないと、カメラの判断する適正露出では暗く煤けた感じになってしまいます。
それと、PLフィルターの常時装着は、絶えず効力を調整していないと統一した写真が撮れないので、避けた方が良いかと・・・シャッタースピードも落ちますしね。
R1の液晶画面(ファインダーも含む)は、小さいのか画素が荒いのか、PLを回して調整するとき、その効果の確認がし辛い方だと思います。
効力の最小と最大そしてその中間あたりは何となくわかりますが、あとは勘にまかせることが多いです。
何かと苦労の伴うPLフィルターですが、バシッと決まった写真が撮れた日にゃ、数分パソコンのモニターを眺めてニヤけてる始末であります。
運動会も終わり、これから紅葉の季節ですね。
PLファンの私にとってもワクワクしてます。
では失礼!
書込番号:6827572
0点

同じく、完結しているようですがグリップラバーの剥がれについて。
剥がれやすいみたいですね。
自分のは買って2〜3ヶ月で剥がれてきたため、他の部分の点検と併せSSで修理してもらいました。
その後は1年以上経ちますが全く剥がれていません。
接着剤の問題でしょうか。保障期間中でしたので無料でした。
書込番号:6848323
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ソニーのHPにR-1が掲載されなくなり、確認が取れないのでお教えください。
説明書を見ても、それ自体が古く把握しかねて居ます。
R-1の記録媒体はメモリースティックとCFカードを使った場合
性能の差は(書き込み速度等)有るのでしょうか?
メモリースティックにも種類が色々あり、その性能差は有るのでしょうか?
またCFカードは何処が製造した物がよいのでしょうか?
R-1ユーザー初心者の初歩的な質問ですが、宜しくお願いいたします。
[追伸]
ソニーのHPに掲載されなくなった事で
メーカー自体でのアクセサリーの供給が途絶えたみたいです。
バッテリーは買えたのですが、リモコンが入手困難となって居ます。
アクセサリーの購入をお考えの方はお早目にどうぞ。
0点

手持ちのメモリーカードで試すと速い順に、
エクストリームIII(MS)
サンディスクのノーマルタイプ(MS Duo)
ウルトラII(CF)
となります。
この機種はあまり高速なCFを活かせてないので、
速度を取るならMSの方がオススメです。ただソニーのMSは遅いです。
ハイスピードタイプでサンディスクのノーマルと同じくらいです。
あと、2GBまで(FAT)とそれ以上の容量(FAT32)だとファイルシステムの関係上、
FATのほうが若干速いです。
書込番号:6724750
1点

ご返答ありがとうございます。
記載の『速度』とは
カメラ>MSか
MS>PCの事でしょうか?
お手数ですがお教えください。
書込番号:6724773
0点

尾塚さんが探しておられるのはRM-DR1でしょうか?
RM-VD1ならまだ十分入手可能と思います。まあリモートレリーズでボタンを押すだけなら最悪RM-VD1で十分です。コンパクトだし電源on/offもできます。(αシリーズ用のようにレリーズロックでバルプ撮影可能なんてのは無理ですが)
それよりもあとでどうしようもないのはコンバージョンレンズ及びホルダー、外付けフラッシュでしょうね。
見つかるといいですね。
書込番号:6726735
0点

7リミテッド様>RM-DR1を楽天で購入しようと思い
ことごとく『メーカー在庫切れのためキャンセル』の通知の嵐…。
おっしゃる通りRM-VD1の方が良いかもしれません。
コクモ様>書かれている『エクストリームIII』『サンディスクのノーマルタイプ』って社外品なんですね…。そんなのまであるんですね。
書込番号:6727971
0点

説明が足りず失礼しました。
>R-1の記録媒体はメモリースティックとCFカードを使った場合
>性能の差は(書き込み速度等)有るのでしょうか?
これは前述の通りメモリースティックの方が高速です。
高速なCFを使ったとしてもカメラ側で頭打ちになります。
>メモリースティックにも種類が色々あり、その性能差は有るのでしょうか?
性能差は存在します。ソニーの通常タイプが一番遅く、次いでサンディスクの
通常タイプとソニーのハイスピードタイプが同程度、そしてサンディスクの
高速タイプ(ウルトラII、エクストリームIII)になります。
ちなみにメモリースティックはソニーとサンディスクの共同開発です。
またCFカードは何処が製造した物がよいのでしょうか?
大事な写真を扱うメディアですので、サンディスク等できるだけ名の通ったメーカーのモノがよいでしょう。不安ならばソニーもCFを出しています。
余談ですが、メモリースティックDuoをCFに変換するアダプタも存在します。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=26096
あまり高速ではないですが、R1でも使用できますよ。
書込番号:6728984
2点

なるほど・・・参考になります。
メモリースティック PRO デュオ辺りが無難と言う事ですね。
書込番号:6729530
0点

以前、他のスレッドに、1GBのCFと1GBのMSを使っていると書いたことがあります。
理由は、カメラを使いながらデータストレージに、交互にコピーできるのと、コピー時間が長すぎないこと。スロットとメディアを二重にすることで安全性を上げることです。
購入に際してカメラ量販店の店員さんに任せました。今調べたら、CFはサンディスクのultra IIで、MSはProDuoです。購入は、1年半以前ですがそれなりに選んでくれていたのですね。感謝です。
高速メディアは、カメラ自体のRW速度は限界があるので、周辺装置とのデータやりとりに貢献することになるのだと思います。
リモートコマンダーは、本体の設定に関わらずパワーセーブモードがオフになり、カメラ本体の電源をリモートでオフオンできるので、カメラを固定して使うのには、便利です。
SONY Driveに、DSCーR1関連のページがあると思うのですが、ご確認ください。
書込番号:6730695
0点

単焦点レンズ様> …質問の趣旨とお答えの内容が微妙に違うようですが…?
リモートコマンダーは買おうと思っています。
Sony driveから『R-1』のページが削除されたように思うのですが
私が発見出来ないだけでしょうか? お分かりならHPのアドをお教えください。
書込番号:6732205
0点


トップから行くとこのページにつながらないなぁ
まぁお気に入りに入れといたから良かったんだけど・・・
へんだな・・・
書込番号:6732300
0点

ともにー様>あぁ…ありがとうございますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
ブックマークしておけばよかったものの、H3の掲載と共にR-1のリンクを切ったみたいですね。
何故か『その他の製品一覧』にも記載を発見出来なくて…
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:6732355
0点

> 尾塚さん 2007年9月8日 22:30 [6732205]
> 単焦点レンズ様> …質問の趣旨とお答えの内容が微妙に違うようですが…?
> リモートコマンダーは買おうと思っています。
失礼しました。価格.com/i だと全体が把握しにくく、別スレッドと混乱してしまいました。
DSC-R1は、「生産完了モデル」のリストから消えているだけで、ページは存在していました。 まさか、生産再開とか...はないと思います...。
SonyStyle のDSC-R1 のページが残っていました。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dsc_mvc/Dsc-r1/index.html
「開発者インタビュー」のページです。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dsc_mvc/Dsc-r1/Interview/index.html
ついでに、種々のデジタルカメラを比較検討するときに利用しているサイトです。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/
書込番号:6733082
0点

単焦点レンズ様>
『SONY Driveに、DSCーR1関連のページがあると思うのですが、ご確認ください。』
この時、既にHPからR-1のページが削除され、TOPからはイケなくなっていました。
既に私の元には先週購入したR-1が有り、記録媒体の購入に際してココで『R-1とMS・CFの書き込み速度(性能)の差があるのか?』と言う質問をさせて頂いたのです。
書込番号:6736577
0点

尾塚さん>
DSC-R1に関する情報源として、3つほど紹介しましたが、2つは価格.com の一番上に記載されているリンクから見に行くことができました。先ほど見たら、DSC-R1
がSonyDriveの生産終了モデルに復活していました。
また、SONYのサポートサイトのQ&Aに、DSC-R1などの情報は残っています。発売間もない頃の情報がほとんどですが、目を通しておくと良いと思います。
そのほか、CFやMSのメーカーのスペックなどは、価格.com でわかりますが、実際に使用している方々の最新の情報、かなり参考になりますね。
私自身は、購入時に1GBのMS+1GBのCF+40GBのデータストレージ(飛鳥製)というシステムを組んでしまったので、その後、メディアに関しては、特に気にしていませんでした。最近の価格.com の書込みを見て、オーバースペックのメディアを使ってDSC-R1を最速で使用することも考えてみたくなりました。価格も安くなったので。
Digital Photography Review は、購入当初いろいろな情報を得ていた優良なサイトですので紹介しました。DSC-R1の発売当初の試験データですが、デジタルカメラの客観的な性能(実測値)を知ることができます。
ページトップ
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/
10ページ目に、CF、MSの書込み速度などの実測データがあります。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page10.asp
参考まで。
書込番号:6765906
0点

単焦点レンズ様>(・ロ・)ホ('ロ')ホ--ッッ!!! これはいいデータを教えていただきました。
英語が出来ないですけど、分かりますね(^▽^;)
ありがとうございます。
書込番号:6766486
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
DSC-R1を使っていて思ったんですが、
CFとMSの使用容量の上限は何GBまでなんでしょうか。
MSは4GBはいけるようですが、CFは大容量を試された方等いらっしゃいませんか?
当方MS2GB,miniSD-SD-CFで2GB使っていますが
両方でも10MRAWだと150枚取れませんね。
仕事で物を取ったりした場合、丸一日使うにはいささか足りない感じです。
CFも16GBまで出ていますが、
試された方等いらっしゃいましたらご教授いただけましたら幸いです。
0点

こんばんは。
8GBを使用されている方がいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502410897/SortID=5818785/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=cf&LQ=cf
書込番号:6758950
0点

私はトランセンドの×120・4GBを入れています。
私の用途なら、1〜2GBで十分だったかも?
書込番号:6759275
1点

ご返信ありがとうございます
実際に使われている方の返信は大変為になります。
8GBまでは余裕でいけそうですね。
一部の一眼などのデジカメでも16GBのCFはデジカメ本体でフォーマットしても8GBでしか認識しない等があったりするようですね。
(パソコンでフォーマットしてから利用すれば16GB使えるみたいです)
R1はどうなんでしょうかね。
8GBでもおおよそ10MRAWで約300枚取れるので十分かもしれませんが。
書込番号:6761608
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
8月12日にR1ユーザーとなり、この機種のたまらない魅力に今更虜になっています。
純正以外のケースを探していますが、下記をお使いの方はいらっしゃいますか?
もっとも、もうAmazonに注文済みで入らなかったらどうしましょう??
ロープロ トップロードズームミニ ブラック
製品概要・仕様
内寸 : 15(W)×16.5(H)×10(D)cm
収納例 : 短めのレンズを取り付けた小型一眼レフカメラ : 1機+フィルム+アクセサリー
表面素材 : 防滴600デニールTXP/600デニールTXPリップストップ
本体色 : ブラック
上記ケースを注文前に、SyberShot純正の<LCS-CSA >をぴったりと思いヤフオクで購入し、R1を入れようとしたら・・・、蓋が閉まりませんでした(号泣)。仕方なく、SyberShotのH5を入れたらピッタリ!!
0点

☆報告です。もう、届いてしまいました。
ファインダー部分が余分な長さで蓋ができませんでした(号泣(^_^;)。
高さが18.5cmは必要でした。
書込番号:6656259
0点

すでにDSC-R1は手放してしまいましたが,
トップロードズーム2だと余裕で入って若干あまりすぎる感じでした.
トップロードズーム 1だとちょうどいいのかもしれませんね.
カバンはカメラを持って店頭で現物を確認してから買いたいですね.
書込番号:6656457
0点

LR6AA様
ピッタリケース情報をありがとうございました。
リコーのGX100(ヤフオク出品中、今日まで)の時は実物を手に確かめながらピッタリを探すのに2ヶ月かかりましたが、今回は持ち歩く時間が無く、外寸目当てのネット注文となってしまった次第です。
書込番号:6656521
0点

見つけましたので、ご報告をば(上のスレに記載しましたが)。
<世界最強のケース>
西部劇でガンマンが腰のホルダーから銃を抜いて・・・という感覚で、ケースを求めると、
GRAPHGEARデジタルカメラケース(ブラック) DGB-S001BK
が最強です。大きさはピッタリ、止水ファスナー、素材は撥水度試験4級をクリアする、水を強力にはじき・・・と言う仕様です。
Amazonでのご参考:http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000N
8UU9A/249-0841099-6551504
書込番号:6719722
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
外付けフラッシュの購入を検討していますが、
ユーザーの皆さんは何を使っていらっしゃいますか?
相性を考えると純正アクセサリーのHVL-F32X
の選択が無難なのでしょうが、過去ログの
充電のラグが長いという書き込みが気になっています。
HVL-F32Xまたは他社製品を使っている方、
使用感やおすすめををお聞かせ下さい。
0点

こんにちは。
私も外付けフラッシュの購入に関して、かなり悩みましたが、
フラッシュの場合、純正の方が、機器との相性がよい場合が多いので、純正品を購入しました。
本当はもう少し小型の物で光量のそこそこある物が欲しかったのですが、
もともと小さくないR−1に取り付けるわけですから、そこは割り切ってみました。
充電のラグは、使う電池や発光した時の光量の大きさによっても変わってくるのではないかと思います。
リチウム電池やオキシライドやエネロープ等、どれが一番適しているのかは分かりませんが、
個人的には、今のところ不自由を感じたことはありません。
R−1は、コンパクトデジカメ(?)としては、ダイナミックレンジも広いようですし、ゆったりと構えて撮影するにはとても良いカメラだと思います。
購入して1年半になりますが、まだまだ手放せそうにありません。
現在は周辺機器の充実を図っていこうと思っています。
書込番号:6590986
0点

私はR1は持っていますが、HVL-F32X は持っていません。
ストロボ自体は新旧・各社あわせて5台持っていますが、チャージ時間はどれも大差ありません。
>過去ログの
充電のラグが長いという書き込みが気になっています。
どのような状態だったのかは分かりませんが、私の場合、予備電池(サンヨーの単三型エネループ)を持ち、チャージ時間が長くなったら、バッテリーを交換することにしています。
どうしてもチャージ時間を短くしたいなら、高圧積層電池が使えるタイプをお勧めします。
(パナで有るかと思い、探しましたが、時間が無く見つけられませんでした。)
あるいはこのようなものでもよろしいでしょうか?
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-60sg_02.html
書込番号:6591284
0点

HVL-F32Xのチャージ時間はフル発光からの復帰にフル充電の充電池(HR2300mAh)で6秒程度掛かります。
これが長いと感じるかは人それぞれですが、再生モード時にチャージされず、再び撮影モードにした時にチャージを始める仕様を煩わしく感じることがあります。
またマニュアル発光させることも多々あるため、オート調光に拘らなければX接点の付いた一般製品の方がGNも大きいものが選べ、転用も利くので良いかも知れません。
(HVL-F32Xはソニー製コンデジ専用接点。ソニー製デジ一にも転用できません)
ただし、純正ならではのメリットもあります。
プリ発光によるオート調光、AFイルミネータ連動はもとより、R1本体メニューでの内蔵−外部フラッシュ切替設定をしなくても良いため、内蔵と外付けの使い分けが簡単です。
さらにACC端子接続が可能なので、アクセサリーシューに囚われない設置ができます。
(マルチアングルアダプタをつけて縦バウンス可能にしたり、別途延長コードで本体から遠く離したり)
参考になれば幸いです。
書込番号:6593359
2点

半年ほどR1+HVL-F32X使ってきましたが
最近D40とSB800購入しました。
R1+HVL-F32Xで思うように行かなかった点をすべておぎなってくれました。
・プリフラッシュ調光(Aモード)はシャッターラグが大きすぎ。
・プリフラッシュ調光(Bモード)はラグが小さいがすぐオーバー気味に。
・縦バウンスができない。
・エネループ使用でフラッシュ後の再撮影まで7〜10秒(SB800は連射可)
SB800のバウンスは思ったとおりの露出になります。
やっぱりカメラメーカーの技術はすごいですね。
ただα用のストロボなら同じくらいの性能なのかなとも思いました。
でもR1のアングルと画角は子供を撮るときにはかなり楽です。
書込番号:6596495
0点

皆さんこんにちわ。
僕もHVL-F32Xの充電時間が気になり最近余り使っていません。
子供が大きくなって、動くなと言えば動かなくなってきたので
夜間の室内などでもフラッシュ無しで撮影したりしています。
でも、、、やはりバウンスが忘れられず
内蔵フラッシュ+銀紙でバウンス撮影上手く出来ないものか
試行錯誤中です。
以前紹介されていたものも参考にしたのですが、
なかなか上手くいきません。
皆様、何かアイデアあればアドバイス願います。
書込番号:6598631
0点

外付けのフラッシュの購入に関しては、各人それぞれの目的があるようです。
私は、集合写真やステージ写真を撮影する目的でHVL-F32Xを購入しましたが、年のせいかモード設定が理解できず、どのモードで撮影しても舞台照明と混ざった色合いとなり、使用するのをあきらめました。設定の間違いか、光量が少ないか、自動調光のせいか良く分かりません。
結局、ホワイトバランスセッターを使って、舞台照明だけで撮影すると思ったような色合いの集合写真やステージ写真になるので、HVL-F32Xの出番は無くなっています。
http://photos.yahoo.co.jp/t_orjp
CyberShotシリーズ用の汎用フラッシュということで、DSC-R1より以前の発売のせいか、DSC-R1内蔵のフラッシュより、スペック的には劣るような気がします。
内臓フラッシュよりも光量が大きいので、手持ちのアンブレラと組み合わせて、接写などには使えるかもしれないと思っています。
大光量の外付けフラッシュを利用した撮影に関して、クチコミでおなじみの青木実さんが、ノウハウをホームページ「サクラソウ情報」で紹介して下さっていますので、参考にして頂ければと思います。
http://www.ettsei.com/newpage5.htm#h008
書込番号:6602789
0点

皆さんお暑うございます
信州は白樺湖近くに一週間滞在していたら突然ボケて 老化が目に見えて進んだ 目的の被写体が不作ゆえ所作無しでした ネットでも出来れば凌げるのですが とにかく 急に筋肉がたるみ 文字通り81歳の身体です 戻ってみたら本日(4日)はなんと我がさいたま市は全国の最高温度35,5だった 信州よりも13度も高い
ところでまたもここから私のhttp://www.ettsei.com/newpage5.htm#h008 への訪問数が増えています 本日(6日)はさらにトップページへの訪問も増えていた またも短焦点レンズさんがご紹介いただいたのかなと覗くとそうだった 毎度有難うございます
そこで少し訂正です ご覧いただいたようにストロボとカメラのカットの一つ手前の6人の女の子と男の子一人のカットですが 私が使用している25年前のナショナルはスイングは出来ません 応用であの場合は左右のスイングでした 通常は上下スイングもしますが R1が重くて最敬礼してしまうので通常位置での撮影でした 結果として子供たちの顔が足の部分より暗くなっています
その点 影美庵さんが紹介していますパナソニック PE-60SG は上下左右スイングが出来て便利ですね ただね 価格が78000以上では簡単に手が出せませんね
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-60sg_02.html
短焦点レンズさんがいう●5月以降は、「サクラソウ情報」から「自然の四方山話」に移行し、その守備範囲には驚かされます。●
驚くのは大げさですね カメラを持つ以上 ネットで遊ぶ以上は手当たり次第は自然の摂理です もっとも 39年前 アルバイトに来てくれた写真学校・写大・日大芸術学部写真科の生徒さん達には常に●懸賞屋になるな(自分の作品を自分で批評できないようだったら何万年経っても写真できん)・よろず屋になるな・一つ物を追え そこで培った技術があらゆる分野で応用できる●と戒めたものでした それは今も変わりません
現在の私がよろず屋になったのは あの世から間もなく迎えが来る苔が生えた老爺がそれまでの暇つぶしに ネットで遊ぶからです 写真に理屈はいりません 見たまま 感じたままをシャッターすればいい フィルムと違ってデジカメは一度に何万カットシャッターしても費用はそうかかりません その場で良し悪しが確認できます 暇のある方は1ヶ月で ない方でも半年もあればプロ裸足になります
最近の私は95%R1を1m スマートズーム兼用 手持ち 必要に応じてカメラバッグを三脚代わりにしています 三脚使用は自由が利かずピント出しに時間がかかりすぎるからです 今夜21時以降にアップするキジュやナンキンハゼの花は 風で揺れる中の格闘でした それでもしゃきっとはしませんのでレタッチです
それゆえ 守備範囲には驚かされますは大げさのゆえんです
皆さんご訪問有難うございました
書込番号:6614904
0点

>青木実さん 2007年8月6日 16:36 [6614904]
>よろず屋になるな・一つ物を追え そこで培った技術があらゆる分野で応用できる...
>写真に理屈はいりません 見たまま 感じたままをシャッターすればいい...
> ...略...
>それゆえ 守備範囲には驚かされますは大げさのゆえんです...
まったくその通りだと思います。私自身、植物の接写を志していたころに培った技術が、そのままポートレートなどに生かせていますし、その時に感性も培われたような気がします。
守備範囲に関して、表現に深さもあるところが感銘を受けるところです。ホームページをアクセスするのが楽しみです。
書込番号:6643476
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
純正品以外のコンバージョンレンズは
どのようなものがありますでしょうか?
(テレコン ワイコン マクロ フィッシュアイなどなど)
みなさまどのようなものをおつかいでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

私はR1を持ってはいますが、アダプターレンズは使用していません。(カメラ自体も防湿庫で眠っています。)
非純正で、取り付け径が比較的大きい物では、オリンパスE−10/20用のレンズ(φ62)があります。(テレコン、ワイコン、マクロ(フィルタ)レンズがあります。
φ62では、レイノックスが対角魚眼を出しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe180pro/indexdcrfe180projp.htm
これらのレンズは、R1ではステップダウンリングと共に使用するため、ケラレやF値低下が発生するかもしれません。
マクロレンズはクローズアップレンズ(フィルタ)のことと思いますが、これならケンコーなどがφ67を出しています。
R1の高画質を活かすためには、ACタイプをお求めください。
書込番号:6483363
0点

ありがとうございます。
R1が適合機種のとこにないのは
ケラレるからなんですかねぇ・・・うるうる
書込番号:6485236
0点

よく価格.comをROMさせてもらっています。参考になる事が多く、回答者の皆様ありがとうございます。
eBay で OPTEKA の FISHEYE LENS 0.22X (MADE IN JAPAN)を購入しました。
他にもコンバージョンレンズあります。
http://search.ebay.com/DSC-R1_W0QQ_trksidZm37QQfromZR40QQsatitleZDSCQ2dR1
FISHEYE LENS は67mm−52mmの付属のステップダウンリングで装着します。
全周魚眼から対角魚眼のズームになります。
DSC-R1専用でないことと、価格もそれなりなので周辺は流れますが、絞れば多少シャキッとします。
コーティングが弱い?ためか、フレアは出るときは出ます。強い光源をいれた撮影ではアウトでした。
近接撮影も焦点距離120mmでCFカードが画面一杯ぐらいに撮れます。(レンズとCFカードの距離は1cmぐらい)
約φ66×56mmなので持ち運びも苦になりません。
ステップアップ(ダウン)リングで他のコンデジにも装着可能ですので、長く使えます。
私は小型のコンデジ用に倍率1倍・F値一段アップのコンバーションが欲しいんですが、未だに売ってないので、需要を考えると商品化が厳しいんでしょうか。
書込番号:6488812
0点

>私は小型のコンデジ用に倍率1倍・F値一段アップのコンバーションが欲しいんですが、…
良いアイデアですね。
私は考えもしませんでした。
その様なレンズが有れば、F2.8→F2 になり、室内などで有効ですね。
存在すれば、私も欲しいです。
先のレスで対角魚眼を紹介しましたが、レイノックスには全周魚眼も有りますね。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf185pro/index.htm
それとも、180PRO、185PROとも、マスターレンズの焦点距離で全周魚眼になったり、対角魚眼になったりするのでしょうか?
標準添付のRA6258が行方不明の為、28mm(相当)レンズで試せません。
私はE-10/20+180PRO は使っていますが、他では使ったことはありません。
書込番号:6489476
0点

>良いアイデアですね。
影美庵さんありがとうございます。
>180PRO、185PROとも、マスターレンズの焦点距離で全周魚眼になったり、対角魚眼になったりするのでしょうか?
マスターレンズが単焦点ではどちらかになりますが、ズームレンズでは、ズーミングによって全周魚眼から対角魚眼になると思います。
ただし、最初から対角魚眼でも、アダプター(筒)を介すれば、全周魚眼にすることができると思います。
書込番号:6490912
0点

すみません、いまさら訂正です。
>F値一段アップのコンバーション
マスターレンズのF値アップは無理です。
正しくは、シャッター速度が倍速になるです。
虫眼鏡の集光の理屈です。小型コンデジ用ならいいかなーと思いまして。
書込番号:6640489
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





