サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1080万画素(総画素)/1030万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:500枚 撮像素子サイズ:21.5mm×14.4mm サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション

サイバーショット DSC-R1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月18日

  • サイバーショット DSC-R1の価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-R1の買取価格
  • サイバーショット DSC-R1のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-R1のレビュー
  • サイバーショット DSC-R1のクチコミ
  • サイバーショット DSC-R1の画像・動画
  • サイバーショット DSC-R1のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-R1のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

サイバーショット DSC-R1 のクチコミ掲示板

(5445件)
RSS

このページのスレッド一覧(全210スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サイバーショット DSC-R1 購入しました。

2006/12/27 13:46(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 age417さん
クチコミ投稿数:27件

サイバーショット DSC-R1 購入しました。購入にあたっては、パナソニックのFZ-50とどちらにするか迷いましたが、この掲示板を見てR1に決めました。地方のカメラ量販店で展示処分59,800円(税込み)でした。さて、みなさんに教えていただきたいことがあります。@カメラバッグはソニー製以外でどのような物が使いやすいですか。A人物や風景を撮るのが主な用途ですが、どのようなアクササリーがあると便利ですか。とりあえず、保護用のフィルターは買いました。以上、よろしくお願いします。

書込番号:5809475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/27 18:26(1年以上前)

age417さん、R1ワールドへようこそ(どこかで見たような(^^;)
それにしてもまた随分お値打ちに購入されましたね。私の場合発売と同時だったので倍近くの値段でしたけど。

カメラバッグはここの皆さんの書き込みを参考にしてロープロのトップロードズーム1を使ってます。
R1とフィルター3枚、予備電池1個、リモコンがぎりぎり収まります。上蓋がジッパーで開いてシャッターチャンスにさっと取り出せるので重宝しています。ただフードをつけたままだと収まりませんので、必要ならばズーム2が良いでしょう。

ロープロ(トップロード)
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html

アクセサリーとして是非揃えたいものは予備バッテリー、メディアはコンパクトフラッシュとメモリーステックを両方挿しておくと超便利です。
人物、風景が主でしたらアクセサリーはそんなに要らないような気がしますが、あれば良いと言うことで偏光フィルター(反射光除去など)、NDフィルター(光量調整)、三脚、フラッシュ等でしょうか。(フラッシュ以外いずれも使用しています)

書込番号:5810222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/12/27 20:23(1年以上前)

新品が年末セールで5万円台

書込番号:5810594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/12/27 21:15(1年以上前)

age417さん、ご購入おめでとうございます。
私もカメラバッグはkurikintonさんと同じロープロのトップロードズーム 1
を使っていますがなかなかいいですよ。

私は外付けフラッシュを購入しましたが、一眼レフと違って内蔵フラッシュが
全速同調してくれるので、大光量やバウンズを必要としない場合は
この高性能内蔵フラッシュで十分でしょうか。

と言うことでぜひとも揃えておきたいのは予備電池くらいでしょうかね?

書込番号:5810784

ナイスクチコミ!0


スレ主 age417さん
クチコミ投稿数:27件

2006/12/27 21:31(1年以上前)

 kurikintonさん、 フォーティファイブさんご返答ありがとうございます。紹介していただいたカメラバッグはデザインもよいし、使いやすそうですね。三脚は実家にありましたので、当面は予備のバッテリーと記録メディアを優先的に検討します。(私はVAIOユーザーなのに、恥ずかしながらメモリースティックを使ったことがありません。よい機会なのでkurikintonさんのようにCFとメモリースティックを両方使ってみたいと思います。)フラッシュは、金額のこともありますので、しばらく内蔵フラッシュで様子を見ます。
 愛は海より深かったら愛せないさん、店に行く前にそのカメラチェーンのホームページで価格を調べていったら、展示品1台しか現物がなく、しかも大幅に値下げをした価格が表示されていました。とても運がよかったと思います。

書込番号:5810854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/28 03:22(1年以上前)

age417さん こんばんは。
私は、エツミの「エパショルダーバッグ S」を収納、移動撮影用に使っています。Ziploc(保存用ビニール袋)に入れた電源ケーブル、USBケーブル、CRTケーブル、小型三脚を底に置いて、薄手のクッションを敷き、R1を横向きに収納しています。取扱説明書もZiplocに入れて、内側のポケットに入れています。外のポケットには、予備電池、クローズアップレンズ、リモートコマンダー、メモ帳を入れています。
ストラップは、肩から滑り落ちにくいロープロの「デラックスショルダーストラップ」に替えています。1本購入して「トップロードズーム 1」と共用しています。「トップロードズーム 1」は、撮影会、山歩きなどカメラ、フィルター、予備電池を持ち歩く時に使っています。

メモリーは、容量が違うかもしれませんが、kurikintonさんと同じようにメモリースティック(1GB)とコンパクトフラッシュ(1GB)を入れて、交互に初期化しながら使っています。1GBだと約4分で撮影データをデータストレージにコピーできるので撮影を中断する心配がなくなります。パラで使用する安心感もあり、超便利です。
外部フラッシュも購入してみましたが、フォーティファイブさんがおっしゃるように、内蔵フラッシュで充分なようです。デジカメは、ホワイトバランスを調節してノンフラッシュで撮ることが多く、なかなか出番がありません。電池は、予備電池と交互に入れ替えて使っています。

照明が複雑で思ったような肌の色が出ないときは、ホワイトバランスセッターを使うと改善されます。AWBやプリセットのホワイトバランスで設定できない場合に利用します。フラッシュを利用した時ように、白が白になります。高価なアクセサリーなので、白い紙などを利用したワンプッシュセットで効果を試した後に必要なら購入すれば良いと思います。

以上、参考まで。

書込番号:5812168

ナイスクチコミ!0


スレ主 age417さん
クチコミ投稿数:27件

2006/12/28 22:31(1年以上前)

 単焦点レンズさん、ご返答ありがとうございます。
「エパショルダーバッグ S」というバッグが収納、移動撮影に重宝しているそうで、私も興味がわきました。それに、Ziplocの活用方法も工夫されているなあと感心しました。メモリーはみなさん、交互に使われているようで、ぜひ私も取り入れます。また、撮影のアドバイスもいただきありがとうございます。以前に使っていたのはオリンパスのCAMEDIA3030とフイルムの一眼レフなので、とても参考になりました。(実際にR1で撮影できるのは、お正月休みになりそうです。)

書込番号:5814927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

この2つの違いをどうみるか

2006/12/16 17:09(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

ということで、みなさんだったら、どう思いますか?

 K10D
http://www.dpreview.com/reviews/PentaxK10D/Samples/Compared/Studio/k10d_iso0100.JPG

 R1
http://www.dpreview.com/reviews/SonyDSCR1/Samples/Compared/Studio/dscr1_iso0160.JPG

 解像度は、R1の勝ち!だと思うのですが…。発色は個人の好みの問題でしょうから優劣はつけられないでしょうけど、私はR1の方が好きです。

書込番号:5766065

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/16 17:37(1年以上前)

 少し調べてみたら、R1とK10Dの対決ができそうです。

 作例1
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonydscr1_samples&photo=19
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=pentaxk10d_samples&photo=11

 作例2
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonydscr1_samples&photo=23
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=pentaxk10d_samples&photo=13

 作例3
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonydscr1_samples&photo=21
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=pentaxk10d_samples&photo=12

 作例4
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonydscr1_samples&photo=24
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=pentaxk10d_samples&photo=16

 作例5
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=sonydscr1_preview&photo=9
http://www.dpreview.com/gallery/photo.aspx?gallery=pentaxk10d_samples&photo=10

 以前、ken311さんが「K10Dの画質革命があったにせよ、R1も相当なモンなので大差はないような気がします」と仰っていましたが、この5つの作例でそれが証明されているんじゃないかと思います。R1のユーザーは、もっと自信を持つべし!問題は、R1を使いこなせるか否かですね。

書込番号:5766170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/17 02:23(1年以上前)

他のスレッドにも少し書きましたが、比較することは容易ではありません。

> [5691636] 単焦点レンズさん
> R1の性能に関しては、総合評価となりますが、デジタル一眼レフカメラに関しては、カメラ本体の評価、レンズの評価により総合評価するしか方法がありません。
> ・各社の一眼レフカメラに、同じレンズをつけて撮影して、カメラ本体の性能を評価をする。
> ・同じ一眼レフカメラ本体に、各社メーカーのレンズをつけて撮影して、レンズの性能を評価をする。
> ということになります。

従って、同じ被写体を撮影したサンプル画像の比較では、「自分が撮影して表現したいのはどちらなのか」、また、他のカメラの画像に関しては、「同じ表現はR1で可能かどうか」というような観点から眺めるほうが良いと思います。

R1システムで表現できない場合には、デジタル一眼レフ本体とレンズを組み合わせたシステムで、自分の意図する写真を撮るだけのことです。

書込番号:5768574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/12/24 00:37(1年以上前)

R1購入してからあれこれ撮ってみて満足の日々なのですが、じゃぁ出番の
減ってしまったα100の画像はどうだったのか?と再確認の為に
簡易的ではありますがカメラ任せのオートで構図もだいたいでと
撮り比べてみました。

もうお店では見かけることもまれになってきたようですが、個人的には
これから当分はメインカメラとして活躍してくれそうです。
K10Dも良いカメラのようですけどね。(^^)

書込番号:5795987

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/24 13:15(1年以上前)

フォーティファイブさん こんにちは。

 フォーティファイブさんのα100とR1の比較写真は、その違いが良く分かります。最初の
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/41uCfKx0wqmJmawSCU03ks3kskXL0003kskXLdFowFolN.jpg

http://www.imagegateway.net/ph/AIG/LmwiMwR2oJEolgYR7T03ks3kskXL0003kskXLdFowFolN.jpg
の発色と解像度を微に入り細に入りチェックしてみましたが、α100の解像度が優れていますね。写真左の工場については、そんなに差を感じませんが、写真右の木の垣根や樹木の発色と解像度は、明らかにα100が優れています。

 R1の場合、木の垣根や樹木については、ピントがあっていないというか捉えていない状態のように見えます。R1は「画面の隅々まで歪がない」と評価されていますが、この差はショックですね。というより、さすがα100と評価した方が正しいのかな?

 フォーティファイブさんもα100にそれなりのレンズをつけているんでしょうね?

書込番号:5797672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2006/12/24 21:48(1年以上前)

ピント合わせはR1はワイドエリアですが中央に合ってたのではと思います。
α100はワイドエリアはあまり使えないので中央一点で合わせています。
絞りはどちらもF8にしました。
R1の方はピントが遠景に合ってたとすれば手前側はどこまで合うのでしょうかね?
またの機会にR1も一点エリアで同じピント合わせして確かめてみますね。

α100のレンズはタムロンA09OEMのコニミノ28-75mm F2.8(D) で、所有の
レンズの中では比較的α100とAFの相性がいい方です。
これだと広角側が足りないのですが、同じく所有のタムロンOEMのコニミノ
17-35mm F2.8-4(D)だとAFで後ピンとなってしまいまともに使えません。

と言うことでR1の広角から中望遠までAF相性を気にせずバシバシ撮れるってのが
とても気に入ってます。

書込番号:5799409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

モニタスイッチの事で教えてください。

2006/12/19 11:47(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 viviwさん
クチコミ投稿数:4件

取説には、フレーミングとプレビューの設定があり、
プレビューにすると、被写界深度を確認できる と
書いてあります。皆様は、このスイッチの使い分けは
どのようにされてますか?

書込番号:5778129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2006/12/19 12:49(1年以上前)

ほとんどプレビューモードですね^^
絞りの効果が撮る前に確認できるのがこのカメラのいいところ
それをつかわないのはもったいないかもしれません

書込番号:5778286

ナイスクチコミ!0


スレ主 viviwさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/19 13:08(1年以上前)

そうですよね。ありがとうございました。

書込番号:5778352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/22 07:15(1年以上前)

私の場合は、プログラムAE(P)でMFとAFを切り替えて撮影する場合が多く、プレビューモードを使っています。
プログラムAEでは、シャッタースピードと絞りを組み合わせて自動的に適正露出にするので、ファインダー(モニター)には、一定の明るさの画像が表示されます。従って、プレビューとフレーミングの差が現れません。
それに対して、絞り優先AE(A)、シャッタースピード優先AE(S)、マニュアル(M)設定では、フレーミングモードで、薄暗い条件下だとオートブライトモニタリングが動作して、画像が一定の明るさで表示されます。
フレーミングモードは、薄暗いときにモニター表示が明るくなり、フレーミングしやすいと憶えています。フリッカー軽減については、確認できていません。
なお、被写界深度の確認をしながらの撮影はまだ行っていません。そのときは、絞り優先AEを使うつもりです。

書込番号:5788704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2006/12/22 07:26(1年以上前)

PowerShot A620実力派デジカメ

書込番号:5788712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/12/22 08:02(1年以上前)

E-20500万画素デジカメの力

書込番号:5788757

ナイスクチコミ!0


スレ主 viviwさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/22 15:34(1年以上前)

単焦点レンズ様、詳細に説明していただきましてありがとうございました。

書込番号:5789850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/22 18:52(1年以上前)

viviwさん

PREVIEWを使っています。
被写界深度の確認がしやすいのと、起動時間やシャターラグが短くなるためです。(取説P62)
FRAMINGは、取説を読んだ時に、メリットが感じられませんでしたので使ったことがありませんでした。
実際に確認してみましたが、暗い場所で絞りを深くしても明るくなりますので確かにフレーミングがしやすいですね。
でも、私はシャッタータイミングを優先しますので、シャターラグが短くなるPREVIEWの方が良いです。

それでも、液晶ですから、表示タイムラグがあります。
被写体によっては、R1の短い表示タイムラグでも気になる時があります。
その時は、左目でファインダーを覗き右目で直視します。
左目で、フレーミングやカメラ情報を確認しながら、右目でシャッタータイミングを狙います。
そうすれば、人物撮影時の”まばたき”や、”子供の落ち着かない視線”にも対応できます。
半押しからの、レリーズラグは、短いですからね。(0.0075秒)
でも、長時間それをすると目が疲れます。(笑)

撮影に影響するほどの違いは無いと思いまが、モニターよりもファインダー表示の方が表示タイムラグが短いような気がします。(^_^)V

書込番号:5790473

ナイスクチコミ!0


スレ主 viviwさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/22 21:58(1年以上前)

でじたる すなふきん様、とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:5791125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

続・PENTAX K10D が気になります

2006/12/08 22:12(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

でじたる すなふきんさん こんばんは。

>色の確認は、モニターですかプリントですか?

 モニタです。

>色にこだわるのでしたら、Adobe RGBで撮ってそれを再現できるモニターかプリンターを使用したほうが良いです。

 そうなんですか?私の場合、Adobe RGBがONになっていることに気づかずに撮っていて、うまくいかなかったので、いろいろ触っていたらAdobe RGBがONになっていることに気がつきました。だから、OFFにして撮ってみたんですが、そうすると以前よりはましになったんじゃないかと思っていました。

>他にもアドバイスしたいところですが、あまりに多すぎて何から伝えれば良いか悩んでしまいます。

 そうでしょうね。だから、2〜3ぐらいでよろしいので、アドバイスをお願いします。話は変わりますが、私としてはR1の掲示板があまり盛んでないのが、とてつもなく寂しいんです!

書込番号:5731652

ナイスクチコミ!0


返信する
おひるさん
クチコミ投稿数:27件

2006/12/08 22:16(1年以上前)

FinePix S5 Proでも比較に買って見たら

書込番号:5731670

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/08 22:17(1年以上前)

個人への返信はメールでお願いします。

書込番号:5731674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/12/08 22:20(1年以上前)

> 私としてはR1の掲示板があまり盛んでないのが、とてつもなく寂しいんです!

だから別スレを立てたのでしょうか…、
元スレでレスした方が話は繋がりますよ。(^^;)

書込番号:5731687

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/09 12:58(1年以上前)

おひるさん こんにちは

>FinePix S5 Proでも比較に買って見たら

 私の職場にカメラマンの方が時々出入りしているんですが、その方がS5 Proを欲しがっていましたね。K10Dなんかには目もくれないで。そんなにいいんですかねぇ。


C2Dさん こんにちは

>個人への返信はメールでお願いします。

 メールとか出せるんですか?


うれしたのしさん こんにちは

>元スレでレスした方が話は繋がりますよ。

 すみません。今後、そうします。

書込番号:5734187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/12 06:38(1年以上前)

izumonさん、レスが遅れて申し訳ありません。

確かに、意見や感想は出尽くした感はありますね。それに過去のスレを参考にすれば、新たに質問する必要性も少ないと思います。
でも、管理者が許す範囲であれば”楽しむため(暇つぶし?)”にスレしても良いと思います。(笑)
すでに幾つかレスが来ているように多くの人が見ているようですしね。
新しいスレが立たなければ、廃れてしまうのは時間の問題です。
皆でR1の行く末を見届ける意味でも、延命処置を続けましょう。(笑)それに無駄話の中に参考になる”ヒント”が転がっている場合もありますからね。


私がizumonさんにアドバイスしたかったのは、大きく分けると”技術(知識)的な事”と”感覚的な事”です。

”技術的な事”から記すれば、デジタルや銀塩に共通する撮影技術を持つことが必要だと思います。露出や絞り、シャッタースピード、感度等です。
オート機能は、あくまで提案の一つです。それに納得できれば、シャッターを押せば良いのです。納得できなければ、補正して納得できるところを探す必要性があります。
カメラに、”シャッターを押さされている”ようでは楽しくありませんからね。(笑)
オートの示す値と自分の設定したい値がより多く合うカメラが、便利で優秀なのはいうまでもありませんが、色々な撮影場面がありますので外れてもしかたが無いです。
それに”技術(知識)”があれば、K10D等他のカメラを使用しても、応用が利きますので失敗は少なくなりますよ。

露出を例に上げれば、各社マルチパターン測光を用いて、適正になるようがんばっていますがトップモデルのカメラでも補正は必要です。
以前、別のスレにもレスしましたが、カメラの露出計は、反射式測光です。正確に測りたい時はグレースケールカードを使って計るか、入射光式の露出計を用意して計るしかありません。
でも、いちいちそれらを使うことは面倒なので”カメラが騙された”分を補正してやるのです。銀塩時は、経験や知識で補正する値を判断していました。
でもR1は、ライブ・ヴューとヒストグラムを参考に出来ます。ヒストグラム(取説P21)は、撮影時ではY(明るさ)しか表示されませんが画像の再生時には、RGB別に表示されます。
色に”こだわる”場合は、優先する色(バラの赤の場合はR)のヒストグラムを見て補正してください。
”バラが変だぞ.jpg”と”やっぱり難しい.jpg”は、露出オーバーです。これはどうでしょう.jpgは、適正と判断しても良いと思います。
でも、撮影状況が悪いですね。(笑)”見た目の印象を良くする為”にPCでの加工が必要かな?と感じました。

デジタルは、露出オーバーだと救いようが無いですからお気をつけください。

実践的な撮影アドバイスは、経験の豊富な”単焦点レンズさん”のアドバイスが丁寧で的確です。
それを理解するだけの知識がizumonさんには、必要だと思います。知識を得た上で、過去のレスを読み返してください。
求めている事に対して知識が少なすぎますよ。私のレスもどれだけ理解できているのか不安ですが続けますね。(笑)

Adobe RGBとsRGBの違いは、情報量です。Adobe RGBの方が情報量が多いです。
いいかえれば、sRGBよりAdobe RGBで撮影したデータのほうが、色の範囲が広く記録されていますので”再現性”には有利だと思います。
でも、Adobe RGBを扱う為には、道具が必要です。ハードならモニターやプリンターです。
Adobe RGBをsRGBのモニターやプリンターで見ると低彩度な画像になります。(取説P57)

”赤いバラ”と認識できるだけの画像を撮るのであれば、sRGBの設定でオートの補正無しでも可能です。
でも、”バラの赤”を再現した画像を撮るのは大変です。
izumonさんがどの程度の色の再現性に”こだわり”を持っているのか解かりませんが、どの分野でも”こだわり”だすと奥が深いですから、お金と時間が要りますよ。(笑)

色の再現性に”こだわる”のであればR1の性能では、”厳しい”と思います。レンズが、単焦点の癖の少ない描写の物を使ったほうが良いです。
私も”FinePix S5 Pro”は、気になります。私の使用目的と性能、使用頻度と価格のバランスに納得出来れば購入するかもしれません。
でも、使用頻度は、R1の方が多くなると思います。(笑)

「本文は半角で5000文字までしか入力できません。」
という”警告”が出ましたので、レスを分けて続けます。

書込番号:5747499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/12 06:40(1年以上前)

”感覚的な事”を記すれば”記憶や感覚は信用できない”ということです。
よく、”記憶色”と記されることが多いですが人間の記憶や感覚は曖昧ですから”記憶や感覚”を”再現”することは、難しいです。
私は、正直に記せば”出来ない”と思っています。ですが、伝えることは出来ると思っています。それが表現することだと思っています。
”赤いバラ”で例えれば、ピント位置や被写体深度、露出や構図、PC加工等の技術によって”伝えたいもの”を明確にすることが出来ます。
それによって、”izumonさんが感じた”赤色”を画像を見た人に”同じように感じてもらえる”のではないでしょうか?。
”感覚や印象”を伝える為なら”再現色”でなく”デホルメした色”であっても良いのではないでしょうか?
そういう風に、考え方を変えれば、表現方法が変わりますからsRGBでも表現は可能だと思います。
K100Dのサンプルは、現実的な色ではないですよね。でも私も綺麗だと思いますよ。(笑)
考え方を柔軟にしたほうがizumonさんの個性や感性が出しやすくなると思いますよ。
”単焦点レンズさん”のアドバイスにも同じような意見が含まれています。レスをよく読んで理解してくださいね。



偉そうな事を記してきましたが、先日単純なミスで大失敗を犯してしまいました。
でも、R1のデーターは、けっこう骨太なのでPCでなんとか救えました。それで得た経験からR1の新たな使い方も見えたような気もします。
転んでもただじゃ起きません。(笑)
私は、jpgのデータを加工しても”重箱の隅を突つく”ような見方をしなければ問題無いと思っています。
この時は、L判でプリントする事が最終目的だったので許容範囲も広くとれて加工量を多くとる事が出来ました。
ちなみに、プリントを見た人の感想は、
「やっぱり、高いカメラだと綺麗に写りますね」というものでした。(笑)


izumonさんも悩む前にシャッターを押してください。そして撮影を楽しんでください。でも”こだわり”は捨てないでくださいね。


ここは、大人の方が多いので安心して参加出来ますね。
ちなみにメール・アドレスは、ここでは公開していませんので直接のメールは不可能だと思います。
可能だとしてもお断りします。(笑)
私も色々な人の色々な見識や”こだわり”が読みたいですからね。

長い駄文を最後まで読んでいただき有難うございました。少しでも参考になれば幸いです。(^_^)V

書込番号:5747502

ナイスクチコミ!0


スレ主 izumonさん
クチコミ投稿数:654件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5

2006/12/16 00:45(1年以上前)

でじたる すなふきんさん こんばんは。

 まずは、多くのアドバイスをしていだき、衷心より感謝申し上げます。これまで、でじたる すなふきんさんへのご返事を何度か試みたのですが、いろいろあって今日ようやく実現させることができました。遅くなって、本当に申し訳ございません。では、本題に入ります。

>皆でR1の行く末を見届ける意味でも、延命処置を続けましょう。

 延命…。最近R1のユーザーになった者にとっては、あまり聞きたくない言葉です。でも私は、レンズキットの一眼では、R1には勝てないと頑なに信じています。

>”技術的な事”から記すれば、デジタルや銀塩に共通する撮影技術を持つことが必要だと思います。
露出や絞り、シャッタースピード、感度等です。

 その辺は百も承知です。Big Wednesdayさんへのご返事でも書きましたが、絞り・露出・シャッタースピード・感度などを一メモリごと変えて試しているんですが、どれがベストなのかが分かりません。勉強しなくちゃいけないなぁと思ってはいるんですけどネ。

>デジタルは、露出オーバーだと救いようが無いですからお気をつけください。

 了解しました。アンダーはともかくも、オーバーには気をつけた方がいいんですね。ありがとうございます。

>求めている事に対して知識が少なすぎますよ。

 分かる人には分かるんですよね。私は別の掲示板でコンピュータの質問にいろいろ答えていますが、質問者がどの程度のレベルの人なのかがよく分かります。それとまったく一緒ですね。

>Adobe RGBとsRGBの違いは、情報量です。Adobe RGBの方が情報量が多いです。
いいかえれば、sRGBよりAdobe RGBで撮影したデータのほうが、色の範囲が広く記録されていますので”再現性”には有利だと思います。

 そうなんですか。バラの撮影がうまくいかない一要因にAdobe RGBがONになっていたことが考えられると思っていたんですが、そうではないんですね。これもまた勉強にになります。

>”バラの赤”を再現した画像を撮るのは大変です。izumonさんがどの程度の色の再現性に”こだわり”を持っているのか解かりませんが、どの分野でも”こだわり”だすと奥が深いですから、お金と時間が要りますよ。

 私の性分として、こだわる方でしょうねぇ。お金も時間的なゆとりもないくせに…。

>”感覚的な事”を記すれば”記憶や感覚は信用できない”ということです。

 でじたる すなふきんさんが仰っている「感覚論」のことはよく分かります。はっきり言って、私に足りないのは、撮影に関する知識なんですよ。ま、本やネット上からの知識だけではなく、経験に裏打ちされた知識を早く確立したいと思ってはいるんですけどねぇ…。

 しかしながら、でじたる すなふきんさんが仰っていることのなかで、唯一納得できないことがあります。それは「色の再現性に”こだわる”のであればR1の性能では、”厳しい”と思います」と言う点です。

 私が「R1の世界」で掲載している写真は、自分が納得している色を出している写真です。確かに、ミドルクラスのデジ一からすると、微調整ができないのでしょうが、微調整できなくても自分の納得のいく色が出せているので、私にとっては無用の長物なんです。たとえば、「小鮒釣りし、かの川」や「近所の庭」の緑、「花壇の花」や「長崎新地中華街01 」や「秋の山にて」の赤、「秋の空(2)」のブルー、「庭の花(2)」の紫など、自分的に納得がいっています。

 このようにR1は、ミドルクラスのデジ一のように微調整はできないのでしょうが、私にとってはちょうど合っているんです。ま、バラの赤には手こずっていますが…。

>ちなみにメール・アドレスは、ここでは公開していませんので直接のメールは不可能だと思います。

 ははは。あれは「個人への返信はメールでお願いします」とあったので、「できもしないことを、言うなよ、アホ!言えるもんなら言ってみろ!」ということを、非攻撃的自己主張のやり方で答えたまでですよ。

 ま、何はともあれ、私のように駆け出しの者にとっては、でじたる すなふきんさんのアドバイスは非常に勉強になります。本当にありがとうございました。

書込番号:5763824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/18 06:57(1年以上前)

izumonさん

R1は、懐の深いカメラだと思っています。
手軽に撮りたい人から、こだわりのある人まで幅広く使えるカメラだと思っています。
特に、撮影技術を持ちたい人には良い教材だと思います。

しかし、会社の方針等の政治的な事で行く末は不透明ですね。
SONYさんも一眼のクラスをα一本で行くか?Rとの二刀流で行くか?迷っているのではないでしょうか?

Rを続けていくには、交換レンズに対応する事が必要だと思います。望遠を希望するスレも多いですからね。私は単集点のポートレートにも使えるマクロレンズが欲しいです。
Rにαのレンズを使えるようにするには、技術的には難しい事では無いと思います。
しかし、よりRの良さを引き出す為には、専用レンズが必要になります。
バック・フォーカスの違いです。R1が画質を落とさず、価格を安く抑えられたのは、この点も大きいと思っています。

しかし、αを始めてしまいました。投資した分は回収しなくてはいけません。(笑)
それに、他のカメラメーカーにイメージセンサーを供給している手前、他のメーカーのカメラも売れてもらわなくてはなりません。
SONYさんも辛い立場ですね。(笑)

提案ですが、交換レンズ対応のビデオカメラを作って、Rと共用すれば良いのではないでしょうか?。
Canonさんに一眼用のレンズを使用できるビデオカメラがありますが、望遠側しか共用できません。
Rだと、広角側でも共用は可能だと思います。
こうすれば、αとのバッティングや他のメーカーのカメラにも影響が少ないのではないでしょうか?。
ゆくゆくは、デジカメとビデオカメラが一体化することになると思いますから先駆けてやってみても良いと思います。
そのほうがSONYさんらしいです。

イメージ・センサーを回転させれば、立て画像も撮れますし、ゴミ対策にもなると思います。(笑)

光学及び工学的な事は、あまり詳しくないので、”ツッコミ”お待ちしています。
政治的な事の”ツッコミ”は、ご遠慮致します。(笑)


Rの方が”黒船”になれるような気がしています。
αで”真打”を目指しても、OEMのような事をしているようでは、”前座”で終わりそうな気がします。


>…自分的に納得がいっています。

技術(知識)的な事を捕捉させていただきます。

一般的に、レンズの描写力はズームレンズより単集点レンズのほうが上です。
構造が単集点レンズの方がシンプルに出来る為、光のロスや補正量を少なく出来るからです。
乱暴ないい方をすれば、Adobe RGBとsRGBの違いのような物です。
受光部(イメージセンサーやフィルム)に来る情報が違うのですからどうしようも有りません。

どちらのレンズもレンズ・コーティング技術の向上等により優秀なレンズは増えましたが、いまだに”赤っぽい物”や”青っぽい物”は、あります。
一眼だと、撮影する色や物によってレンズを変えている人もいます。
昔は、”赤を撮る時は、Canonだ”とこだわっていた人もいましたね。(笑)
デジカメでは、イメージセンサーやエンジンによる所が大きいので、”この色ならこのデジカメ”と使い分けている人もいます。


見せ方でいえば、バックの見せ方です。
「シュワッチ!」現象は、遠近効果(パースペクティブ通称パース)と被写体深度による所が大きいです。
例えば、バラの大きさを同じになるように構図をとって、広角側と望遠側で撮り比べてみてください。
バックの、雰囲気が変わると思います。広角側だと、バックとの距離が遠く写りますし望遠側だと近くなります。
望遠側のこのような効果を圧縮効果とも言います。
この効果は、記念写真を撮る時にも有効です。
お子さんと、動物園などに行った時に試してみてください。
ゾウや、キリンのような遠くにいる動物とお子さんと一緒に写す場合に望遠側を使って撮ると
「あら不思議!まるですぐ後ろにいるみたい」という画像が撮れます。(笑)
ズームをフレーミングする為だけに使っている人は、カメラ歴が長い人にも意外と多いです。

昔は、50mmの単集点レンズから一眼を始める人が多かったので、それぞれのレンズの特徴を理解しながら買い足していく人が殆どでした。
特に、24mmなどは、技術が無いと使いこなせない物というイメージがありました。
私は、28mmは、最近使いこなせるようになったかな?と思っていますが24mmは、まだまだ使いこなせていません。
ちなみに、何故50mmが標準レンズと呼ばれているかとゆうと遠近効果が、人の目に近い為です。人の目に近い画角は、40mm前後だと私は感じています。

また、許容範囲を超えてしまいました。レスを分けて続けます。(笑)

書込番号:5773669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:7件

2006/12/18 07:00(1年以上前)

でも、izumonさんが困っているのは、”R1の性能の範囲内でバラの赤を再現する”事だったのですね。
これは、アドバイス出来ません。(笑)
過去の他の人のスレにも有るように、R1では、”肌色の再現が出来ない”とR1を使用するのを諦めた人もおいでになります。
人それぞれのこだわり方に違いがありますからね。
特にネットだと画像を見るモニターのセッティングがそれぞれ違うので、微妙な色やコントラストの判断は、難しいです。
izumonさんが見ている色と違う色を見ながら、アドバイスする事になりますからね。それに、モデルになった実物のバラも見れません。
それよりも私のネット用のPCは、古いのでモニターも暗いですしコントラストも低いです。(笑)

やはり、WBや露出を正確に測ることが一番の近道でしょうね。
R1は、ライブ・ヴューがありますが、大雑把なWBや露出決定には有効ですが、シビアに設定したい時は撮影後のヒストグラムを見て調整するしかないですね。
それでも満足できない時は、PCで画像ソフトを使って加工する事がizumonさんには、ベストだと思います。
私は、”加工”という言葉を使いますが”現像””調整””補正”と同じ意味で使っています。
元の画像に手を加えるという意味では、同じだと思うからです。

私は、プロではないのですが人から撮影を頼まれることが多々あります。
プリントで渡すのですが、その時、”人によっては好みが違う”という事を痛感させられます。
デジカメの標準チューニングでも解かるように、一般の人(?)は、彩度やコントラストが高い物を好む傾向があります。
私が、微妙な色合いに苦労をしてプリントしても「物足りなく思うのではないか?」と思い彩度やコントラストを上げる時もあります。(笑)
料理の味付けと同じです。

私のデジタルを使う理由は”コストを抑える為”が大きいです。(笑)
常時の携帯用には、RICOHのCaplio GXをオートで気楽に撮ってます。
中型銀塩カメラでも撮ります。
念の為に記しますが、中型銀塩カメラは、描写力の違いで使っている訳では有りません。
個人的な好みの問題です。フィルムの方が付き合いが長いので”肌に合う”という感じです。
”撮る楽しみを感じたい時”は、設定に時間のかかる面倒くさい銀塩カメラも良いもんです。(笑)


それと、直接メールの件は、
以前、この掲示板の利用者のメール・アドレスが漏えいした事があります。
この先そういうことは起こらないと思いますが、セキュリティーを破る事が出来る優秀な人(?)もいるかもしれません。
世の中には、色々な人がいます。相手の見えないネットは、特に慎重に行かないとね。(^_^)V

書込番号:5773673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けフラッシュのAF補助光

2006/12/05 09:48(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件

R1内蔵AF補助光はあまり有効でないとの事ですが(自分も確かに
合いにくい感じはします)
外付けフラッシュHVL-F32XのAF補助光はどうなのでしょうか?
別途使ってますα100やα-7Dに関しては外付けフラッシュ5600HSの
補助光が結構有効なので、R1も有効なのであればこれからの
イルミネーション時期の記念撮影用にどうかなと思いまして。
よろしくお願いします。

書込番号:5716852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 サイバーショット DSC-R1のオーナーサイバーショット DSC-R1の満足度5 幸せってたぶんこういうこと 

2006/12/06 23:47(1年以上前)

今試してみました。
補助光の明るさはHVL-F32Xの方が右に若干オフセットして明るいですが
オートフォーカスのスピードはほとんど同じでした

書込番号:5723796

ナイスクチコミ!0


スレ主 EXECUTEDさん
クチコミ投稿数:66件

2006/12/07 20:29(1年以上前)

Big Wednesdayさん、テストありがとうございます。
スピードはほとんど同じと言うことですが合焦確率も同じと見て
いいのでしょうか?
もしそうであれば外付けの補助光のメリットはなさそうですね。

書込番号:5726819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GPSについて。

2006/11/14 20:17(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

スレ主 kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

GPSユニットのGPS-CS1Kについて質問です。
本日発売の週間アスキーを見て欲しくなってしまいました。
R1でお使いの方に質問ですが、Google earthとの連動は可能なのでしょうか??
調べたところgoogle mapとは連動するのですが、方法等イマイチ分りにくく書き込みさせて頂きました。
簡単でいいので使い方等も教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5637393

ナイスクチコミ!0


返信する
amobrasilさん
クチコミ投稿数:6件

2006/11/29 10:11(1年以上前)

こういうのを見つけました。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0610/30/news037.html

書込番号:5692051

ナイスクチコミ!0


amobrasilさん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/01 06:53(1年以上前)

こちらもどうぞ。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0608/23/news022.html
上記の3−3の最下段に、

利用するPCに「Picture Motion Browser」か「Cyber-shot Viewer」がインストールされていれば、Google Map上に画像を表示させることもできる。

と書かれています。

書込番号:5699572

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2006/12/02 00:28(1年以上前)

>利用するPCに「Picture Motion Browser」か「Cyber-shot Viewer」がインストールされていれば、Google Map上に画像を表示させることもできる。

と書かれています。


このとうりなのですが、困った事に、この状態でプリントできないのです。

他人に見せる場合、ネットに接続できる状態のパソコンがなければならない、なんとかならないですか>SONY

書込番号:5703006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-R1」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-R1を新規書き込みサイバーショット DSC-R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-R1
SONY

サイバーショット DSC-R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月18日

サイバーショット DSC-R1をお気に入り製品に追加する <230

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング