
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年10月4日 11:20 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月2日 16:51 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月2日 11:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年9月26日 18:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月25日 22:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月23日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
返信を書き上げたら宛先無しで送信できませんのでここに転載しますね
おはよう
カメラバイク好きさんとは嬉しいね
送信者不明のメールでは相手にしないが
私のために心血を注いでいるので感謝してお答えします
実は信州で外付けHDDが壊れまして27日に引き上げています
メーカーはバッファロー 使用年数は2年足らずです
サブ保存をメイン保存にした罰が当たったのですね
その前のは アイオー・データー製 30GB 使用年すは5年でした それでついつい信用して
現在 かかりつけのパソの先生が中身を取り出すべく格闘していただいており 取り出してからHPを再開させる予定です
27日にソニーから返事来ていて翌28日にR1は戻っています
結論
指摘された6項目のうち4項目は企画のうちで問題は無い
ホットシューの利用不能は故障でした
スレーブによる発光不能は・・に続きます
私のために心血を注いでいただきましたのでHPより先に返事を転載しますね
●
R1の内臓フラッシュのブリ発光の光に反応しスレーブフラッシュが発光で調光され、本発光の光量が抑えられた動作となり、今回、撮影された写真はご指摘いただいきましたように暗くなってしまいます。
従って、本機の故障ではなく、スレーブフラッシュが対応していないため、誤動作により画像が暗くなってしまったと考えております。
また、弊社製のスレーブフラッシュ(HVL−FAL1B)も本機には対応しておりません。
●
40年来 写真屋(店を持たず撮影のみ 現在までに写真学校や写大と日大写真部の学生を200人前後教えながら「撮影テクニックのみ」バイトに使ってきた)をやってきたものをおちょくっていますね
HP秋編に載せているカットは 外部の明かりを遮蔽するために白の二重カーテンを閉めての撮影です
ナショナルGN40をGN20にして 距離1.5m A F16での撮影であっても明るい中ですから写りますよ
あの写りは決して「本発光の光量が抑えられ――スレーブフラッシュが対応していないため、誤動作により画像が暗くなった」ものではないのです
改善方法として
●
【外部】に設定すると、本機は、外部フラッシュに対して、調光のためのブリ発光のパルスを出力いたしません――本機のマニュアル露出機構を用いて――(メインフラッシュ:1台目)この状態で、別途――スレーブフラッシュ:2台目を、同期させれば、フラッシュ増強は可能になると思われます――
●
という ホットシューが利用できればの話しであって 故障して利用できないから苦悩していたわけですから余計な話しでした
なぜなら ブリ発光があろうがなかろうが ホットシューが利用できれば当方で臨機応変に応用するものだからです
これを書きながら念のためにテストして見ました
各種テスト 043a は 【内部】で内臓フラッシュを利用してシンクロしています シンクロしたのはこれだけです 後は何度テストしてもシンクロしなかった 2chnで爺のR1は祟りじゃと揶揄されたが まさに祟りですね
各種テスト 044a は 内臓フラッシュのみです 043aがシンクロしていたことが理解できたと思います
という次第です 色々とありがとうございました
また 何度でも情報をお願いしますね 待っているよ〜
青木実
でしたが ビルダーも行方不明ですので画像をお見せする方法がありません ちゃんとしたメールでしたら添付しますので皆さんもご遠慮なく
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
今までEOS20Dに18-200mmのレンズを付けっぱなしにして使っていますが、それでも埃が入って、斑点が目立っています。それで、20Dを下取りに出して、DSC-R1に乗り換えようと思っています。
その前に、幾つか確認したいことがあるので、どなたかご存知の方、教えてください。
@レンズ一体型のDSC-R1はCCDに埃が静電気で付着しないのでしょうか。
A撮影感度ISO160〜1600になっているけど、100か80に手動で設定できますでしょうか。
BDSC-R1の後継機の登場は近いうちに可能でしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは。
今は手元にありませんが、分かる範囲で。
@私は使っていて、CCDにほこりがついて困ったことはありません。
ほこりの酷い環境で使ったことがないことも関係してるかもしれません。
A無理だと思います。
B私も気になるところです。SONYにはデジタル一眼だけでなく、こちらの機種ももっと進化させてほしいです。
20Dにくらべて劣るところは結構ありますがいいのでしょうか。AF速度や高感度、連写機能など。
もちろん、画質は好みですけど、ライブビューのメリットもありますが。
書込番号:5495360
0点

ご質問の回答についてはもったもったさんと同様です。
でも、20Dを手放されるとは何とも惜しい気がします。
R1にはR1の良さがありますが、ストレス無くきびきび撮影できるのは圧倒的に20Dの方ですよ。システムを拡張できるのも一眼レフの利点です。
R1の最も大きな不満点は、AFスピードが遅いのと、シャッター半押しの感触が曖昧な点で、これが撮影時のストレスになっています。
しかし、既にご承知でしょうが、R1が魅力的な機種であることに違いはありませんので、余計なお世話かもしれませんが、買い増しを検討されてはいかがでしょうか?
R1購入後、20Dをサービスセンターに持ち込んでセンサークリーニングを依頼されてはどうですか?
書込番号:5496024
0点

20Dを愛用してる者です、本日あるメーカーからこのカメラも使ってくださいとR−1を渡されました、押さえで20Dも使ってモデル撮影しましたが絞りが浅い状態でファインダーでは正確なピントがつかめませんでした、1眼と比べてしまうのは酷ですがモデル撮影はそれなり・・・といった感じです、でもはっきり言って欲しくなりました、ピントやバッファは遅すぎてモデル撮影には厳しいですが1眼に無い物がR-1にはつまってます、欲しいカメラだと感じました。6日もこのカメラを使うので感想をまた入れたいと思います。
書込番号:5498336
0点

あ、○3の件ですが、下でも言っているように、後継機種は出ないと思います。
丸数字は云々と注意されそうなので、分けてみました。
書込番号:5498365
0点

漢陵邑人さん、はじめまして。
>@レンズ一体型のDSC-R1はCCDに埃が静電気で付着しないのでしょうか。
初期のモデルですが(中古購入)今のところ問題は無さそうです。
>A撮影感度ISO160〜1600になっているけど、100か80に手動で設定できますでしょうか。
出来ません。
ISO100や80にこだわりがあるのですか?NDフィルターで同様な結果を得ることが出来ると思います。
ちなみに、撮影感度は、ISO160〜3200です。
>BDSC-R1の後継機の登場は近いうちに可能でしょうか。
”R1の後継機は、無い”との予想が大半のようで私も残念です。
でも、製造中止というアナウンスも無いですね。
画素数や画質も、他社のエントリーモデルの一眼にも負けていませんので後1年ぐらいは
販売を継続しても大丈夫かもしれませんね。
それに、特殊なモデルだけにライバルもいませんし、使用目的によっては、
一眼レフタイプより使いやすいですから私のように必要とする方もいると思います。
私のR1の購入理由は、撮影スタイルで必要だったからです。
ですから、性能に関しては一眼レフとは比べませんでした。
細かい使い勝手は、確かに他のカメラ・メーカーの物とは違い、
シャッターの感覚とかマニュアル・フォーカス時の操作感、
ピントの見難さなどはありますが、使えないというほどではありません。
AFについても、ピントが合っている時でも、
シャッターを押しなおすと一旦ずれて改めて合致するので、シャッターチャンスを逃しがちになります。
AFスピード意外でも連射能力や書き込み速度など動体撮影に不向きな所は多いです。
良く考えられて作られたカメラだけに、”詰めがあまい”と感じています。(笑)
動体撮影に使う為にも、一眼(EOS20D)は、持っていたほうが良いですよ。
R1のレンズは良いですから、”今ならこのレンズを買うとボディが付いてくる”という感覚で追加購入なされてはどうでしょうか?(笑)もし、金銭的な理由で買い替えをお考えでしたらおやめになったほうが良いと思います。
オールラウンドの撮影では、一眼(EOS20D)の方が圧倒的に有利です。
でもR1は、一眼では撮れない写真が撮れます。
可能性は極めて低いと思いますが、R1の次期モデル?の要望を記させてもらえば、画素をスクエアー・フォーマット(21.5×21.5)にして欲しいということですね。
ボタン一つで、縦横比を変えれれば構え直さなくてもすむので便利です。特に三脚使用時は、助かります。
フルで記録するとイメージサークルから出てしまい四隅が怪しくなるかもしれませんが補償範囲外で良いので記録できる様にして欲しいですね。
R1X(マイナーチェンジ?)で良いのでお願いします。
細かい所を言い出すときりがないので、他の部分は現行どうりで結構です。
その代わり、価格は据え置きでお願いします。(^_^)V
書込番号:5499584
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
手持ちのビデオカメラとバッテリーが共用できるので
クチコミ情報(風景向き)ほかを参考にR1を購入しました。
動体撮影はダメとの情報で初めから諦めていましたが、
風景撮影でも、リモートスイッチがついていません。
代替に使えそうなセルフタイマーも10秒のみです。
三脚を立てての撮影はシャッターを指で押すしか
方法が無いのですか?
よい方法があれば ご教授ください。
このところ
カタログでの検討を、おろそかにしたのが、悔やまれる!
0点

http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=1585&KM=RM-DR1
オプションのこれ(リモートコマンダーRM-DR1)が使えるのでは?
書込番号:5485807
0点

じじかめさん
早々に お教え頂きまして有難うございます。
購入後は取扱い説明書のみで学習していましたので、
解りませんでした。
ほんとうに有難うございました。
書込番号:5485913
0点


すみませんURLをコピーした際、一文字欠けてしまいました。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/16321.html
書込番号:5485934
0点

ばしゃっとさん
便利な道具があるのですね!
価格もやすいし 検討してみます。
有難うございました。
書込番号:5486397
0点

>カタログでの検討を、おろそかにしたのが、悔やまれる!
当初ベテランの教えに従って三脚も一脚も揃えましたが
最近は、可愛そうに出番なし。
液晶を上から眺めて撮る限り、とても手振れに強いカメラです。
茶の友さんも少し慣れると三脚を使わなくなるかも知れませんよ(笑)
私は、高価な三脚と一脚を揃えたことが、悔やまれる!(泣)
書込番号:5490910
0点

茶の友さん こんにちは。
> [5485802] 動体はダメ だが風景撮影は?
> 動体撮影はダメとの情報で初めから諦めていましたが、...
撮影する人それぞれに、自分の守備範囲の「動体撮影」があり、漠然とした受け売りで「動体はダメ」というスレッドを立てるのはやめて欲しいものです。もっとも、仕様を外れた撮影は確かに「ダメ」です。
R1は、オート設定、マニュアル設定で、種々の撮影シーンに対応できます。また、種々のアクセサリーを使って工夫することで、基本仕様を拡張して撮影が可能です。
「価格.com」の情報には、そのようなR1に関する有益な情報を提供してくださる方々が大勢いらっしゃいます。そこからは、ここまで可能というように、情報を収集するように心がけたほうが良いと思います。
マニュアルを読んで研究していらっしゃるようですから、R1の機能を理解した上で、どこまで「動体撮影」が可能かを自分で試して、責任をとれるようでしたら、スレッドのタイトルにしてくださいね。
私の場合、撮影で三脚を使うのは、構図を決めて被写体の様子を観察しながら、シャッターチャンスを待つ時ぐらいです。その時は、レリーズ(リモートコマンダー)があれば便利と思いますが、シャッターボタンを押しています。
三脚を使わないと、多かれ少なかれ手ブレしますので、手持ちが可能なシャッタースピードを知っておく必要があります。R1の手ブレ警告マークも参考になります。
個人差は当然ありますが、レンズの焦点距離と同じ数字だとブレは目立たないと言われています。50mmなら1/60秒、120mmなら1/125秒など。
> [5490910] 天放さん
> 液晶を上から眺めて撮る限り、とても手振れに強いカメラです
私も実感しています。R1で、スローシャッターが切れるようになって、今度は、被写体ブレに悩んでいるこのごろです。ISO感度の設定か、絞り込むか...。
かなり昔にNHKのデジカメ講座で見た、ストラップを突っ張る方法は、手ブレにかなり有効です。
> [5490910] 天放さん
> 私は、高価な三脚と一脚を揃えたことが、悔やまれる
フィルムカメラとデジタルカメラを一緒に載せて撮影するときは、大型三脚を使いますが、最近は、中型の自由雲台を付けた小型三脚を持ち歩いています。
書込番号:5492521
0点

「動体はダメ」ということは
この欄での書き込みもあり、一眼レフとオートフーカス方式の
違いで、そうなっている事も初めから判っていましたし、
私のスナップ撮影には向かないことは 今、実感しています。
しかし R1には画素数、ライブビュー、ローアングル撮影、
記録カードも2種類収納使い分けできる等、他のデジカメに
無い利点があり、DCR-PC105と共用できる電源なので、旅行
風景撮影用にとそこそこ気に入り購入した次第です。
、
ただ、学習不足の為、リモートスイッチの件で
教えを請うた訳で、以来 今のところ苦情なしです。
私には メーカーに問い合わす以上のメリットが有りました。
再度 お二方にお礼申します。 有難うございました。
書込番号:5499023
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
A.G.C.S.機能ってどうですか?
購入当初に少しONで撮っていましたが、時々コントラストが薄いシーンでハードに、日没直前に太陽が入るような場面ではソフトに変わるぐらいであまり利点が判らず、その後はA.G.C.S.はOFFでコントラストはソフトで撮影しています。カタログに載っているような効果はやはり期待出来ないのでしょうか?
海外の有名なインプレサイトでも効果について???ってなコメントだった記憶です。
又、過去レスみても殆ど話題に昇っていないような。
ONで使用している方いらっしゃますか?何かアドバンテージを感じる場面ってありますか?
0点

オーバー気味に撮ろうと思っても補正され、最初のうちはなぜ意図したとおりに変化しないのだろうと悩み、そのうちA.G.C.S.を有効にしていたからだと気がつきました。
今ではオフにしてまったく使っていません。
測光モードのマルチパターンでも、シャッターを半押しにした時点で結構大幅に補正されてしまいますけれど、他社の(一眼)カメラの多分轄測光モードでもそうなのでしょうかね? (R1はライブビューなので気がついたけれど、今まで気がつかなかっただけ?)
書込番号:5480413
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
このたびR1の画質の良さ(大きいCMOS)、広角に惹かれて購入の決心をしました。
妻の了承もとれました。
現在FZ-30を使用しているのですが、これをスナップなどに使用しR1で風景などをじっくりと写したいと思っています。
考えてみますとフィルム写真を撮っていた頃の一眼レフカメラは10年ぐらい使いましたが、便利性からコンパクトデジカメに変えてからは毎年買い変えているしまつです。
R1は良いカメラなので長く使用したいとも思っています。
しかし、バッテリーは消耗品なので何個かの予備を買ってもいずれは使えなくなってしまいます。
そして、その時点でこのカメラの寿命も終わりになってしまうのでしょうか。
やはりデジタルカメラは数年での使い捨てになってしまうしょうか。皆さんののお考えなどお聞かせ下さい。
0点

電池はメーカーで製造終了後7年位は持つと思いますが。
書込番号:5476572
0点

使い捨てる必要はないと思うけど、
デジカメは電気製品だと思ったほうがいいよ。
毎年良いものが出てくる宿命だから、
気に入れば買い換えるってもんじゃなっかな。
書込番号:5476573
0点

デジカメは精密機械であると同時に、高度な電子機器ですよね。
銀塩カメラに比べて壊れる部分が多いですから、寿命も短くなると思いますよ。
SONYの対応が問題ですが、ぼくちゃん.さんが仰るようにバッテリーの心配は無用かと?
DSC-R1は本当に良く出来たデジカメだと思います。
FZ系と組み合わせは、デジイチにいかないユーザーには理想的かもしれませんね。
書込番号:5476594
0点

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5283953
ソニーは意外とバッテリーに関しては互換性が、高いので
気にする必要は無いかとα100のバッテリーも使えるみたいです。
メーカー保障外ですが・・・
書込番号:5477759
0点

早速の御教唆いろいろありがとうございました。
バッテリーに関しては心配無いようですね。
7年も経てばもっと惚れてしまう機種も出ますね。
デジカメは電気製品・・・そう割り切ることにしましょう。
早速、価格COM内の某通販店に発注いたしました。
今後皆様の仲間入りをさせていただきますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:5478102
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
tcon17は55mmです。ステップダウン使うにも少し厳しいような気もしますがいかがでしょ?
書込番号:5468256
0点

67mm-55mmのステップダウンリングというのは存在するようなので、せめてテレ端ででも使えればと淡い期待を抱いているのです。
両方持っている方、手で支えてでもトライして、様子をみて頂けると、ありがたいのですが。
書込番号:5468492
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





