
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年7月5日 21:08 |
![]() |
6 | 15 | 2008年7月1日 01:08 |
![]() |
10 | 11 | 2008年6月15日 17:08 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月1日 08:39 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月27日 17:12 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月24日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
写真の番号リセットしてなきゃDSC〜 と〜の数字がショット数になります。
自分はいじらないのでその番号で何枚撮ったか確認しています。
書込番号:8004319
0点

機種によっては、「JpegAnalyzer」等のフリーソフトでわかるようです。
書込番号:8004619
1点

ともーにさん初めまして。
私もニックネーム登録済み多すぎさんと同様ファイル名で確認しています。
ただ、今年の春メーカー修理に出した時、動作確認のためかリセットされて
おり、PCにコピーする際フォルダ分けしないと上書きになってしまいちょっと
不便を感じております。
書込番号:8007198
1点

セットアップ画面の「設定2」でファイルナンバーを「連続」にしておくと、R1の記録メディア、フォルダーにかかわらずR1が記憶している最大値+1となります。ただし、9999の次は0に戻ります。
「リセット」にしておくと、記録メディアのフォルダーごとのファイル名の最大値+1になります。
応用編として、「連続」設定で、PCから記録メディアに最大ナンバーのファイルを書き込んで、R1にセットして撮影すると、PCの最大ナンバー+1がR1に記憶されて最大値となります...。
何回撮影したかは、「連続」設定で撮影すして確認するしかないようですね。私のR1の最新のファイルは、DSC03423.JPG ですが、3順目なので、23423コマ目となります。
以上、参考まで。
書込番号:8009177
1点

ともーにさんこんばんは。
何回ショットしたかはリセットしない限り、再生ボタンを押して再生した後
表示切り替えボタンを押すことでフォルダ名とショット数が表示されるようです。
単焦点レンズさん情報ありがとうございました。
最大ナンバーのファイルをR1にコピーして、無事に実写数に近づける事が出来ました。
書込番号:8017526
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1にはスレーブ発光できないとSONYの人がいってたのですが
スレーブ発光を使ってる人がいるので
どのようにして使っているのか教えていただきたいです。
純正の35Xのストロボは持っています。
外部ストロボを使うのは初めてなので、よろしくおねがいします。
0点

R1は持っていますが、純正ストロボは持っていません。
間違っていたら、ご容赦を。
>純正の35Xのストロボは持っています。
純正アクセサリーを探しましたが、35Xは無く、32Xは有りました。
32Xの特徴として、スレーブ対応にはなってませんでした。
一般的に、スレーブ発光とは、カメラのストロボに対応して、外部のストロボが発光することを言います。
今回の場合、R1内蔵ストロボの光に合わせて、35X(32X?)が発光すると言うことです。
外部ストロボに、スレーブ機能が付いてないと、発光しません(使えません)。
私はスレーブストロボとして、コンデジ(IXY等)用に、サンパックのPF20XDを持っています。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/pf20xd/
GN=20の小型ストロボですが、コンデジ内蔵ストロボの非力さを補ってくれます。
>スレーブ発光を使ってる人がいるので
本当に、35X(32X?)だったのでしょうか?
社外品のスレーブ対応ストロボではなかったのでしょうか?
35Xが正しかった場合は、35Xはスレーブ対応なのかも知れませんが…。
大光量のスレーブ対応ストロボでは、パナの、これなどいかがでしょう。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-60sg_01.html
もう少し安価なところでは、
こちらはいかがでしょう。GN28(ISO100/m)です。
http://panasonic.co.jp/lamp/ppl/strobe/pe-28s.html
書込番号:7755389
1点

ご返信ありがとうございます。
まず35Xではなく32Xでした。ごめんなさい。
使っている人は海外製品のメーカー不明品です。それ以上は知り合いではないのでわからないところです。
純正ではスレーブができないとわかりました
なので純正品は内臓ストロボよりも強い光で撮影できるという認識で使えるだけってことですね?
1、2m(低いところ)のところからバウンスしてスレーブ機能をさせたいので、
あまり光量は必要じゃないかな?と思っていますが。。。
どうでしょうか?
書込番号:7756048
0点

>まず35Xではなく32Xでした。ごめんなさい。
了解です。
>なので純正品は内臓ストロボよりも強い光で撮影できるという認識で使えるだけってことですね?
ソニーのHP内には余り詳しい説明がありません。R1との組み合わせでは、内蔵ストロボより強力で、尚かつ、オート撮影が出来るようです。
(初め、弱い光を出し(プリ発光)、その結果に基づいて本発光を行うようです。したがって、丁度良い瞬間を狙っての撮影は、出来ないと思います。)
>1、2m(低いところ)のところからバウンスしてスレーブ機能をさせたいので、
あまり光量は必要じゃないかな?と思っていますが。。。
どうでしょうか?
F32X以外に、スレーブ対応のストロボをお求めになれば、可能です。
ただ、このストロボも、バウンスさせるなら、F32X同等(以上)の光量が欲しいですね。
バウンスさせると、天井や壁の反射率にも依りますが、大幅に光量が落ちます。
被写体に直接向けるなら、弱くても良いかも知れません。(被写体との距離や、反射率に依ります。)
この場合のスレーブ対応ストロボは、必ずプリ発光対応の機種にして下さい。
対応してないと、最初の弱い光(プリ発光)に反応するかも知れません。
プリ発光対応とは、最初の弱い発光は無視し、次の本発光に対応して発光する機能のことです。
私が購入した、サンパックのPF20XDはプリ発光対応です。(バウンスには非対応です。)
メーカー純正のストロボ同士でない場合、完全自動露出は困難と思います。
場合によっては、マニュアルコントロールが必要になるかも知れません。
デジカメの場合、撮影直後に、良否が分かりますから、対応(再調整・再撮影)も可能と思います。
(舞台や、発表会など、同じ場面が2度とない場合は無理ですが。)
多灯撮影の場合、必ず、試し撮りをして、発光条件や結果を確認して下さい。
書込番号:7756434
1点

またまたありがとうございます。
F32Xと同等(以上)くらいのストロボを探すか、内臓ストロボと同等(以上)のものなら
内臓ストロボと同等(以上)のほうがお安く手に入りそうな感じなので
両方探してみます。
バウンスができるのと、プリ発光対応ができるものを忘れないようにしないとですね。
書込番号:7756496
0点

2006年の夏頃に、フラッシュの使用に関して、いくつかスレッドが立ちました。SONYの窓口の回答が?で、ユーザーが実際に使用している方法、試験して確かめた方法など、価格.comに情報が寄せられました。私も試してみて、サンパックのリモートライトII(G.N.12、生産終了)で、スレーブ撮影ができることを確認しています。
今回、新たにその方法で、添付用にスレーブ発光撮影をしてみました。露光設定は、マニュアル(M)です。リターン検出しているので、補助発光とバランスをとるには、フラッシュレベル(-2.0EV〜+2.0EV)で行います...。
DSC-R1は、プレフラッシュで測光して発光量の調節をするので、影美庵さんのレスのように、プレフラッシュ対応機種でなければうまくゆきません。
書込番号:7756697
1点

カメラ専門店で聞いて購入するのが1番いいでしょうか?
あまり近くにカメラ専門店がないもので。
内臓ストロボに合わせたらどのくらいが1番あっているかわかる人いたら
コメントいただきたいです。
書込番号:7758444
0点

パナソニックのスレーブセンサー内蔵フラッシュは、プレフラッシュに対応していないのでDSC-R1で使うには、外付けのスレーブセンサーが必要となります。
調べたら、サンパックからデジタルスレーブユニットなるものが発売されており、これが使えそうです。メーカーに確認してください。
DSC-R1を熟知した店員さんを見つけるのは大変だと思います。使えそうな資材を集めて、自分で装置を組むのが良いと思います。
では。
書込番号:7780533
0点

買う前にコメントがあってよかったです。
R1の取説の裏側に書いてあるところに電話して純正のストロボについて
前に電話で問い合わせたときに、他のストロボも聞いたのですが
できないです。と言われてしまって聞くにも答えが戻ってこない感じです><
どなたか使ってる人がいると安心して購入できるのですが。。
書込番号:7781324
0点

誠に亀レスではありますが…
スレーブストロボについては影美庵さんと単焦点レンズさんが解説されているので使用例などを。
スレーブストロボは影美庵さんお薦めのSUNPAK PF20XDがお手軽でお薦めです。
内蔵ストロボでもHVL-F32Xでもプリ発光をキャンセルしてスレーブ発光してくれますし、PF20XDの光量だけでは物足りなくなっても、2灯、3灯撮影にも利用できます。
室内の手持ち撮影で使うなら写真1のような感じです。HVL-F32Xでバウンス、PF20XDで直射。
三脚がセットできるなら写真2のような使い方もできますが…とてもイタいです。
R1を核にして拡張していくとこのような感じになりました。(__;)
あまり参考にならないかも知れません…
書込番号:7782321
1点

ダンナーさん >
具体的なスレーブ発光システム構成の写真、とても参考になります(HVL-F32Xの使用法も)。
私は、コンパクトデジタルカメラの増灯用にサンパックのリモートライトIIを購入しましたが、DSC-R1では、先のレスのように小物撮影の影消しなどに使っています。
影美庵さん、ダナーさん紹介のサンパックのPF20XDは、リモートライトIIの後継機種のようですね。ガイドナンバーも大きいのでいろいろ応用できそうです。
メーカーサイトに「SONY、CASIOのカメラには連動しません」とありますが、一把総からげの表現で、DSC-R1では使えるのですね。メーカーが、開発したの製品について詳しく知らない(情報を発信しない)というのは、困ったものです(SONYを含め)。
書込番号:7792835
1点

ダンナーさん>
写真2のような多灯方法はR1本体のフラッシュは光らないですよね?
同じようにマネさせていただいて今、R1は縦撮影で純正ストロボは縦バウンスしてます。
PF20XDは近くらへんに置いてます。(まだ三脚が足りなくて。。。)
純正のストロボの延長ケーブルは付属品でついてないと思うのですが
延長ケーブルは指定とかありますか?
ついでにご質問で、R1の標準サイズは35mmでいいのでしょうか?
ゆがみが一番小さいときいたのですが。
書込番号:7990127
0点

yurihimeさん、PF20XD導入おめでとうございます。
はい、仰有るとおりR1の内蔵ストロボとHVL-F32X(X接点の外付けストロボも)は同時に発光させることは出来ません。
一部デジイチではできるようです。
>純正のストロボの延長ケーブルは付属品でついてないと思うのですが
>延長ケーブルは指定とかありますか?
LANCケーブルやビデオカメラのリモコン延長ケーブルが使えるらしいですが、写真のケーブルは自作です。
量販店やケーブル屋で見つからず、ネットでも10mで7,000円位と長すぎて高いものしか見つからなかったので、秋葉原ガード下で使えそうな部品を揃えました。
φ2.5の4極端子オス、メス(各200〜300円位)と4芯ケーブル(2mで200円位)で計700円位だったかと。
>ついでにご質問で、R1の標準サイズは35mmでいいのでしょうか?
撮影対象と好みによって変わってくると思いますが、私は24mmと120mmを使うことが多い気がします。
歪みは…あまり気にしたことがありません。(^_^;
当て推量ですが35〜70mmぐらいが歪みが少ないのではないでしょうか。
書込番号:7994649
1点

通りすがりのものです。
キヤノンのスピードライトトランスミッターとか、
ニコンのスピードライトコマンダーを使えば
キヤノン、ニコン各メーカーの純正ストロボならシンクロ撮影できるのでは?
ホットシューがあるのだから発光には問題ないと思うのだけど?
光量の調整はもちろんマニュアルですが。
金額的に高くなり過ぎちゃうかなあ?
参考になってなければごめんなさい。m(__)m
書込番号:7996858
0点

ダンナーさんお返事ありがとうございます。
私でも作れればいいんですが、自作は男の人ほど得意ではないので今どうしようかなぁ?と
悩み中です><
リモートコマンダーを前に買っていたので今も手振れ防止などの為に使っていますが、友達と写ったり、愛犬との撮影のため使用することもあり、純正ストロボと併用して使っているため、すごく複雑な配線になってますw
http://www.ecat.sony.co.jp/cs/acce/accessory.cfm?PD=1585&KM=RM-DR1
リモコンのほうはLANCケーブルは対応してないので、リモコン側は延長させる方法などないですよね?
D−ROSSOさんのコメントは私では知識がないので、どなたかお詳しい方教えてください。
書込番号:8002890
0点

一眼レフでは各社、純正の外付ストロボを複数使用することで多灯撮影が出来るシステムを提供しています。
D−ROSSOさんは『これを転用しては?』と仰っているのでしょう。
『純正』を『複数』ですから、金額もそれなりに掛かりますし、転用できるかは使ってみないと何とも言えません。
私もデジイチではNikonのSB-800とSB-600(プラスPF20XD)で多灯システムを組んでいますが、R1では連動させることができていません。
(『連動させるためにはSU-800とTTL調光コードを云々』とメーカHPに書いてありますが、果たしてすんなり動作するかどうか…)
下記リンクのラジオコントロールの多灯システムは使えましたが、個人で所有するには金額的にも持ち運びにも難があります。
http://www.sunstarstrobo.co.jp/products/accessories/acc_drs.html
やはりPF20XDが最初の多灯撮影としてお手軽お手頃かと。
…さて、リモートコマンダーは所有してないのですが、基本的には配線を延ばしているだけなので同じ延長ケーブルで使えるとは思います。
また、製品写真を見る限り3極端子(金属の部分が3つ)のようなので、リモコン延長だけならφ2.5のステレオ延長ケーブル(200円ぐらい)が転用できそうです。
どれもこれも“やってみないと判らない”レベルの話ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:8013193
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1を入手してから出かけるときはいつも持ち歩いています。
最近のデジ一眼のモニターは(D300)大変綺麗で、緻密なので、光学ファインダーのないR1のモニターはピント合わせなどに不満です。
液晶部分だけを 緻密な物に交換って、かなわぬ夢なのでしょうか?
前にじじかめさんもおっしゃっていましたが、R2でてほしいです。デジ一眼と大きさは変わりませんが、使いやすくて好きなんです。
せめて 液晶を交換できれば 大満足なのですが。
0点

R1はファインダーが見やすいので、それを通して写真を撮ってみてはいかがですか?
D300なんて、所詮3インチ。本当にジャスピンなのかどうかは、PCのモニタで見ない
と分かんないですよ。
私は液晶画面はあまり信用していないので、D300・40D・Kiss X2・α700などの
モニタが羨ましいとは思いません。
書込番号:7854650
1点

R1は撮像素子の性能をプレゼンテーションするために開発されたカメラなのでシリーズ化はしないでしょう。
書込番号:7854991
0点

見たことないので分かりませんが
D300とα700は90万画素以上の液晶ですから拡大表示すれば
ピントは良く分かるのではないでしょうか?
キャノンなどの23万画素クラスとは全然違うと思いますよ
書込番号:7855828
2点

>D300とα700
そうは言っても、R1のようなライブビューが付いていないのがα700なんですが?
書込番号:7855870
0点

そうでしたね、α700は撮影後じゃないとわかりませんでしたね
書込番号:7855901
2点

DSC-R1を使いはじめて3年目に入ります。野外(炎天下)で液晶モニターは見えにくいものだと思っていましたが、バックライトを「明」にすることで、そこそこにみえるということに最近気が付きました。お粗末でした...。
DSC-R1のビデオ出力は、NTSC(VGA相当)で解像度は液晶モニターに及びませんが、構図を決めたり色合いを見たりするのには使えると思っています。そこで、ビデオ入力があるコンパクトな液晶テレビやPCを探していますが、いまのところ見つかりません。
書込番号:7859482
0点

そうですね、R2欲しいですね。
待ちに待ったのですが出ないので,FUJIのS100fs買いました。
液晶モニターが不要という人がいますが、私は絶対に欲しい。R2ならば3インチのライブビューは必需です。事実デジイチでも流れはそうなっているでしょう。(有機ELは更に良さそうですが)。
それと手ブレ補正。更にズームの更なる進化、せめて今の倍の250mmまであればなあ。
デジイチも限界に達すれば、また一体型のよさが見直されて必ずでるものと思います。FUJIも10周年記念モデルとしてS100fsを出したのですから。
今はそのS100を心ゆくまで楽しんでおります。
書込番号:7900328
0点

>R1は撮像素子の性能をプレゼンテーションするために開発されたカメラ
どこからそんな話が出ててきたのでしょうか。
初耳です。
コニミノの一眼との事業提携の話が、急遽ソニーが引き取る話になったので、F828 から R1 にいたる特異な分野に手が回らなくなった、というのが当時の状況だったように記憶しています。(まぁ後半は推測ですけれど)
書込番号:7921087
0点

http://www.jp.sonystyle.com/Product/Dsc_mvc/Dsc-r1/Interview/index.html
この時点では「Rシリーズ」を言明しています。実際に「R」を冠したカメラがR1しか存在しないにも拘わらず、「R1」販売した時点ではこのシリーズのリリースを予定していたことが分かります。
(操作を誤って、前半部分だけが先に書き込まれてしまいました)
書込番号:7921101
2点

キャノン初代KISSからはじめニコンD70とD2H、キャノン5Dそして現在オリンパスE3とデジ一を使ってきましたがR1が一番気にいっています。特に液晶がカメラの上にありのでウエストレベルで撮影できるのが小生のスタイル(特に海外でのスナップ)に向いています。ツアイスのレンズもディストーションが少なくきわめてシャープです。色も鮮やかで諧調性もよく逆光にも強く旅行に持っていくのぴったりです。これで液晶が3インチになりEVFがELになり解像度とレスポンスがあがれば文句なしです。それとアンチシェイクがつけば鬼に金棒でしょう。でも残念ながらR2の出現を期待できないので、α200をベースにレンズをR1と同じ(ツアイス24-120相当)固定にしたのが10万円くらいででたら即買いたいのですが。無理ですかね?
書込番号:7943900
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
純正でリモコンが用意されているようですね〜。
書込番号:7724787
1点

純正有線リモコン(RM-DR1)を使えばタイム撮影時に使えます。
一度押すとシャッター開き、もう一度押すとシャッターが閉じるようになっています。
しかし、現在純正リモコンの入手が極めて困難な状態だと思います。
私は1年前に入手したのですが、ネットで探したところ3店ぐらい在庫切れでした。
書込番号:7735883
1点

decaplioさんの回答に補足させていただきます。
DSC-R1は、最長 3分間の露光が可能で、カメラ側にロック機能があります。
カメラの機能なので、DSC-R1で使用可能な有線の2種のリモコンで使用できます。
リモコン自体は押せば ON 離せば OFF の接点スイッチで、ロックする機能はありません。
接続するとパワーセーブが解除されますが、リモコン側でカメラ電源を ON - OFF できます。
書込番号:7737586
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1

R1の仕様表に載っています。(レンズのフィルター径欄)
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spec.html
書込番号:7695900
0点

返信ありがとうございました。
無事、67mmのものを購入することができました。
書込番号:7696930
0点

恐縮ですが、便乗して書かせて頂きます。
昨秋発売のツァイスのMCプロテクターに、67mm径(VF-67MPAM?)がないですね。
中古のCONTAX関連のツァイス67mm径フィルターに、適当な良品でもないかと捜しましたが、未だに見つかっていないので期待していたんですけどね…。
現在はケンコーPRO1Dでレンズを保護していますが、どのように違いが出るものかと試してみたいので、72mm径フードとキャップに、67mm→72mmのステップアップリングを揃えてVF-72MPAMを使おうとも考えていますが、
やはりVF-67MPAM?を発売して欲しいですね。
書込番号:7699465
0点

СПУТНИКさん >
VF-67MPは、カタログには載っていませんが、取り寄せで購入できます。約5,000円です。メーカー在庫、問屋在庫が有るうちは入手できると思います。
CONTAXの 67mm Pフィルターは、SONYの製品より厚みがあるので焦点距離 24mmで使う時に周囲がケラレルかもしれません。
以上、参考まで。
書込番号:7702270
0点

単焦点さん、ご返事戴きありがとうございます。
日頃より、単焦点さんの書き込みを拝読させて戴き、少なからず参考にさせて戴いております。
そうですか、CONTAXはワイド端ではケラレるのですね。
これで一つの答えが出せました。
大変に感謝します。
VF-67MPも悪くないですね。ただ何分にも単純かつ俗的な感性の持ち主なもので、ベクトルが『ツァイスT*レンズ⇔ツァイスT*のMCプロテクターorフィルター』に向かってしまっている次第なのです。
昨秋αマウントレンズ用として発表されたツァイスT*のMCプロテクターVF-MPAMシリーズなのですが、49.55.62.72.77のmm径しかラインナップがないのです。
敢えて(VF-67MPAM?)と記したのは、67mm径が出ていたならば商品番号はこうなり、62=\7000と72=\8000の中間なので希望価格\7500に収まるのではないかと勝手に推測・仮定した故からです。
R1のレンズにも大変に満足しており、このレンズの個性を最大限に活かして撮影したいとの趣向なので、同じ特性のツァイスT*でレンズ保護が出来るなら大変に魅力的に映るんですよね。(実質的にどれ程の効果なのかは未知数なのですが)
VF-MPAMの67mm径が発売になれば、少なくともR1ユーザーからの需要は高いと思うのですけどね。
書込番号:7711643
0点

カールツァイスMCプロテクター、フレアやゴーストの発生の低減や、通常の撮影で明らかな改善があるようなら、R1の標準品と入れ替えたいですね。ステップアップリングでケラレなければ良いのですが...。
書込番号:7729866
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
みなさん、こんにちは。
先日ようやく念願のこのカメラを手に入れました。
さっそく試し撮りをしてみたのですが、太陽を画面に入れると緑の斑点の様なものが出てしまい、困っています。撮った画像にもこの緑の斑点は写り込んでいます。
緑の色はレンズのコーティングの色みたいな感じです。
みなさんのカメラも、太陽を入れると出ますか?
1点


昨年撮影した中に一つ見つけましたので添付します。良く見ると、左の木の中に赤い点があります。
逆光撮影でゴーストを避けるためには、必ずフードをつけ、フィルター類をはずして撮影します。どうしても出る時は、作品のなかで目立たない位置に出るように工夫します。積極的に利用するのも良いかもしれません。
書込番号:7575374
1点

じじかめさん、単焦点レンズさん
ご返答ありがとうございます。
今は携帯からしか見れませんが、まさにじじかめさんが載せてくれた画像の様な感じでした。
今日はちょっぴり早いのですが、上野公園に桜を撮りに行って来ました。
念のためフィルターを外して撮影したところ、例の症状は現れませんでした。
やはりゴーストだったのですね。
桜はまだちょいちょいしか咲いておらず、代わりに猫を撮ってきました。
ローアングルで撮れるこのカメラは、猫撮りには最適ですね。
書込番号:7575936
0点

>ローアングルで撮れるこのカメラは、猫撮りには最適ですね。
確かに。
今のα350のライブビューPRバナーなんてR1ユーザーからすると
「ふ〜ん、そんな普通じゃん」
って思っちゃいますよね。
書込番号:7576566
1点

上野公園には久々に行ったのですが、あまりの人の多さにビックリしました。
でも猫を撮っている人はだれもいなかったので、じっくり猫と戯れながら撮れました。
縦位置でもローアングルが使えるのは便利ですねえ。
猫の邪魔にならない120ミリのズームも大変便利でした。
書込番号:7577804
2点

ジョーイ・サライエさん おはようございます。
上野の開花状況は如何でしたか。こちら(東海地方)はまだつぼみが固いです。この週末頃からぼちぼちと・・・・でも天気が今一のようです。
>縦位置でもローアングルが使えるのは便利ですねえ。
下の方のBig Wednesdayさんが貼られたバスルームの写真なんかはその最たるものでしょうね。
私の場合、花火の撮影で重宝しています。隣で苦しそうな姿勢(こんな所でヨガですか?と声を掛けたくる)で撮影の方を尻目に花火を鑑賞しながらの撮影、なんとなく優越感を感じてしまいます^^
書込番号:7579628
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





