
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2006年9月18日 22:09 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月13日 12:22 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月12日 01:07 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月11日 18:36 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月10日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年9月7日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
最近、デジタルカメラの購入を考えている炭酸小僧です。
今までは、ペンタのコンパクトデジカメを使用していましたが、手ぶれもひどいし、液晶も小さいし、画質もあまり納得いかずという感じでした。
最近になって、α100ではなく、このカメラの存在がとても気になってきました。
デザインもなかなか面白いし、レンズもカールツォイス、そしてネットで見た所、画質もかなりのもので、ますます購入欲が湧いてきています。
主な撮影用途は、建築の模型写真+実際の建築写真です。+風景写真です。このカメラ以上の望遠は望みません。以前、デジタル一眼も使用していましたが(kiss D、D100)模型写真の内観を撮ろうとすると、どうしても被写体に近づけないようで、迫力があまり出せません。
この点、このカメラはどうなのでしょうか?マクロ撮影には向いていないのでしょうか?
一番重要視しているのは、広角である事と被写体に近づける事です。
予算は8万以下です。大きさは特に重視していません。
どなたか、R1以外でもおすすめのカメラ等があれば教えて頂ければ幸いです。
初心者の私に御指導お願いします。
0点

風景にはもってこいですがちょっとマクロには弱そうなので模型撮影には向かないかも?
書込番号:5435968
0点

>模型写真の内観を撮ろうとすると、どうしても被写体に近づけないようで、迫力があまり出せません。
どんなレンズ使ってたんでしょう?
書込番号:5435979
0点

こんにちは
R1は撮像素子は大きいという利点がありますが、大きいがゆえにAPS-Cクラスのデジイチなみに被写界深度が浅くなります。
(被写界深度:ピントが合っているように見える前後の範囲)
また、マクロ撮影に向いていません。
コンパクト型の方が、被写界深度が深くなります。
コンパクト型で絞りをF4か5.6に固定できるものを選び、小型三脚とセルフタイマーを使用、
ライティングにも工夫するとよいでしょう。
大きな撮像素子のものでは、デジイチにマクロレンズという組合わせがよいでしょう。
しっかりした三脚が必要です。
書込番号:5436112
0点

R1は、デジタルカメラとしてはめずらしく「寄れないカメラ」です。
別の機種になさったほうがいいと思います。
スペックはこちら。
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-R1/spec.html
書込番号:5436285
0点

R1に関して、マクロ撮影に向いていないという「クチコミ」で、レスをみかけますが、誤解があるようです。
Carl Zeiss のプラナー100mm F2.0 で撮影範囲は、1.0m 〜 ∞ です。マクロプラナー100mm F2.8 では、0.41m 〜 ∞ で、1:1のマクロ撮影ができます。
プラナー50mm F1.4 で撮影範囲は、0.45m 〜 ∞ です。
マクロプラナー 60mm F2.8 では、0.24m 〜 ∞ で、1:1のマクロ撮影ができます。
R1では、バリオ・ゾナーのテレ端 120mm(35mm換算) F4.8 で約 0.40m 〜 ∞、ワイド端 24mm F2.8で 約 0.35m 〜 ∞ ということですから、特別マクロが弱いというわけでもないと思うのですが。
1Mピクセルだとスマートズームで、テレ端 最大15倍(360mm)で、0.40mと考えれば相当なマクロ撮影が可能ということになります。(通常撮影して、トリミングしても同じです)
広角系のパンフォーカスを利用すると、背景も含めた遠近感のあるマクロ撮影となります。明るい広角レンズを開放で近接撮影すると、望遠レンズで撮影したような効果も得られます。
望遠系では、背景をぼかしたマクロ撮影となります。
また、被写体から離れて撮影できるので、補助光を使った撮影には有利です。野外では、撮影者やカメラの影を避けて撮影したり、近づけない被写体(チョウやトンボなど)の撮影にも有利です。
レンズの可能な範囲で、どのように作画するかは、撮影者の技量によります。逆に、作画に適したレンズを見つけるのも撮影者の技量によります。
昆虫写真家の栗林さんは、レンズを作ってしまっているようです...。
kurikintonさんのスレッド
[5216998] マクロレンズ購入記
レイノックスDCR-5320の記載も参考になります。
一部のリンクは、アクセスできなくなっています。
参考まで。
書込番号:5437877
0点

単焦点レンズさんの意見に賛成です。R-1でもバックの選び方、背景との距離で、マクロ撮影OKです。ただ、細かいピントあわせが難しいという点でしょうか。これはオリンパスOMマクロをずっと使っている私の印象です。シビアなピントあわせを求めなければ、十分行けますよ。
書込番号:5438143
0点

こんにちは。
>模型写真を撮るのには最適でしょうか?
R1のマクロがそれほど弱いとは思いませんが、
「建築模型の内観」を撮るのに最適か? と問われれば、「最適ではない」とお答えします。
RIの望遠マクロは(撮像素子からの)撮影距離が40cmなので、なかなかのマクロ写真は撮れるのですが、
「建築模型の内観」となると、やはり数センチまで近づいて、
フリーアングルの液晶を見ながら撮るのが理想かと思います。
デジ一眼に「アングルファインダー」を付けて撮る方法もありますが、
それなら「オリンパスE330」のようなライブビュー(フリーアングル液晶の)デジ一眼が使い勝手がいいと思います。
でも、値段は本体だけで10万円ほどしますし、そこにマクロ用レンズと広角ズームレンズの2本となると
(ZUIKO DIGITALは高いので)かなりの出費になるかもしれません。
↓ヨドバシ価格
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_15317888/49930765.html
私がおすすめするプランは、とりあえずDSC R1を買われて、(実際の建築写真や風景には最高です)
マクロ撮影用に「CANONのA620」を買われるのはいかがでしょうか。
最近「A630/A640」が発売されましたが、A620なら2万円台で購入できます。
マクロは1cmまで近づけるし、バリアングル液晶なので、アングルは自由自在!
建築模型の玄関や窓からのぞき込んだような撮影も可能になります。
画質もコンデジでは最高の部類に属していると思います。
ただ、A620はレンズも優秀で隅々まで解像するのですが、広角端は35mmだし、
やや歪曲もあるので、建築写真に「最適」ではないと思います。
ですから、R1とA620の2台体制なら理想に近づくかと…
※一台で済まされるなら、RICOH GR DIGITALを購入する手もあるかと思いますが、
(価格は高いのですが)画質はコンデジクラスなので、そのあたりの割り切りが必要かもしれませんね。
GRD、マクロは優秀だし、広角撮影でのレンズの「歪曲」だけは見事に少ないですが、
いい写真を撮るなら、(ボディサイズは大きいですが)やはりR1にされたほうが後悔が少ないように思います。
(GRDは、マニュアルでの操作感も最高で、なかなか素敵なデジカメですけどね)
以上、知識の浅い私見ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:5438418
0点

炭酸小僧さん こんばんは
最近R1が非常に気になっていて掲示板を見てたらA620の名前が出てたのでちょっとお邪魔します。
丁度1/24モデルカーのマクロ撮影の写真をアップしていたので、良かったら参考までに(照明など使わずに簡単に撮った物なので恐縮ですが…)
スイミングさんもおっしゃってますが、歪曲収差が結構あるので建築写真には向きませんが、マクロ用や一眼のサブとしてなら十分利用価値はあるとおもいます。
値段も在庫限りとは思いますがヤマダ電機で24800円のポイント10%付きとかで出ていたりしますので、一眼のマクロレンズを買うと思えばこういった機種も検討の価値はあるかも
書込番号:5439938
0点

炭酸小僧さん こんばんは
単焦点さんに呼び出されて出てきました^ ^
実際の建築写真については大方の皆さんのおっしゃるとおりまさに最適なカメラだと思います。
さて、建築模型の内観の撮影と言いますと屋根を取り外して少し角度を付けて、あるいは真上から応接セットやダイニングの流し台、食卓のセットなどを配した間取りのカットをよく見かけます。
そこでみやげ物の椅子セットがあったので試し撮りしてみました。
ダイニングにある3点セットと言う設定です。テーブルの高さは単3電池より若干高めで模型で使われるものより3〜4倍大きいのではと思われますが雰囲気は掴んでいただけるのでは。
撮影環境、F16、ISO160、WB太陽光、照明は天井の蛍光灯、この環境だとSSは7〜8秒になるので三脚使用です。
1枚目と7枚目は10Mの元画像です。EXIF情報も残っています。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kurikinton_99/lst?.dir=/f606&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/kurikinton_99/lst%3f%26.dir=/f606%26.src=ph%26.view=t&.view=t
純正クローズアップレンズやレイノックスのレンズも使ってみましたが、説明写真と言うことであれば前ボケや背景をぼかすとか一部のみのクローズアップなどはあまり必要でなくパンフォーカスでの撮影が殆どだと思います(勝手な想像ですが)。だとすれば本体のみで単焦点レンズさんの言われる撮影方法が一番適しているように思われます。但し、窓に顔を近づけて部屋の中を見る、と言うようなショットは無理ですね。とここまで書いてもしかして住宅の模型ではなく商業ビルや美術館のようなもっと大きな建物かとふと思ってしまいました。見当はずれでしたらごめんなさい。
書込番号:5444154
1点

とても多くの書き込み、ありがとうございます。
皆さんのおかげで、このカメラが優秀である事を再認識しました。
調べた所、この機種の様々な特徴が分かってきました。
総合的には、建築写真や風景にはbestであると言う事。
マクロ撮影には、それほど特化している訳では無いと言う事。
うーん。画質がとてもきれいなのでかなり引かれるのですが、模型撮影にはそれほど向いていないのかな〜。
ここで、新たな候補を立てて見ました。
中古のF828+リコーのR4(もしくはGX8)
これはどうでしょう。
F828は古い機種ですが、レンズ部が動き、寄れるカメラみたいなので。。。
なので、メインとしてF828を。
F828が大きすぎて模型内観を撮るのが難しい時や、常時持ち歩くメモ用のカメラとしてR4を。
調べてみたら、予算的にも間に合いそうな感じでした。
ただ一つの心残りは、このR1のマクロについてです。
仕様によれば、イメージセンサー部分から最短撮影距離0.35mと書いてありました。では実際、レンズ部分からはどのくらいなのでしょうか?
それによっては、このカメラでも・・・なんて考えてしまいます。
そのくらい、このカメラは名残惜しいですね。
と言っていると、いつまでも決められないんですが(笑)
皆さん、優柔不断な私をお助けください。
書込番号:5446007
0点

炭酸小僧さん、こんばんは。
建築の模型写真+実際の建築写真ならGR DIGITALはいかがでしょう。このカメラなら直線が真っ直ぐ写りますよ。思い切り寄れますし。ズームは歪曲が気になりますからね。予算オーバーでしょうか?
書込番号:5446527
0点

どの程度シリアスな写真をお取りになるのかわかりませんが絵から言うとやはりR-1か一眼で撮るのとコンデジとはかなり違うのと、室内撮るのには24mmまで有ると撮影範囲が全然違うので個人的にはまだR-1お勧めです。
今ちょっと事情があって手元にR-1無いので接写についてのご質問にはお答えできませんが。
F-828もコンデジではトップクラスで良いと思いますが画質的にはやはりR-1と比べてしまいますと?。
模型撮られるとき歪曲をどの程度気にされるかもちょっとわかりませんが、ソニーTシリーズは歪曲はありますが左上にレンズがあるので細かいところを覗き込むような接写はとても便利です。
書込番号:5447760
0点

炭酸小僧さん こんばんは
優柔不断にさらに輪をかけるかも知れませんが^^
>では実際、レンズ部分からはどのくらいなのでしょうか?
私も気になって以前調べたことがあります。大体の距離ですが参考にしてください。
全てマクロモード、オートでピントが合う最短距離です。2〜3mmの誤差はあるかと思いますのでご承知おきください。
本体のみ ワイド=21cm テレ端=24cm
純正クローズアップレンズ
けられない焦点距離 35mm=12.5cm テレ端=14cm
レイノックスDCR−5320 2D+3D
けられない焦点距離 80mm=10cm テレ端=7cm
それぞれの作例は「5444154」に書いてあるアドレスにありますので参考にしてください。
それにしてもmz3vs500zさん ご推薦のGR DIGITALも気になるカメラではありますね。
それではもうしばらく悩み多き日々を^^
書込番号:5447990
0点

炭酸小僧さん、こんばんは。
> [5435933] 主な撮影用途は、建築の模型写真+実際の建築写真です。+風景写真です。
「実際の建築写真」と「風景写真」は、焦点距離 24mm-120mm のバリオ・ゾナーで、カバーできると思います。
「建築の模型写真」の画像のイメージが、私を含め異なっているようで、まとまりませんね。
> [5435933] 一番重要視しているのは、広角である事と被写体に近づける事です。
昆虫写真家の栗林慧さんのHPに、オリジナルのデジタル栗ビジョンの作品があり、おそらく、このようなイメージなのではないでしょうか。
http://www5.ocn.ne.jp/~kuriken/index.html
http://www.geocities.jp/noa6171/works-b2001/musi/musi1.htm
http://www.geocities.jp/noa6171/works-b2001/musi/musi1-3.htm
> [5446007] 仕様によれば、イメージセンサー部分から最短撮影距離0.35mと書いてありました。では実際、レンズ部分からはどのくらいなのでしょうか?
[5447990] kurikintonさん ご無沙汰です。
kurikintonさんの撮影データを参考にSONYの純正クローズアップレンズを購入しました。今のところ、私のマクロ撮影の守備範囲には、これで充分で、レイノックスは、必要時に購入しようと思っています。
センサー面のマークから筒の先端までを、計測してみました。ワイド端だと、約0.35m-0.12m=0.23m 、テレ端だと、約0.40m-0.16m=0.24mです。kurikintonさんと、ほとんど、同じ結果です。
余談ですが、R1のレンズは、フィルター径 67mmですので、レンズの中心までの高さは、約4cmです。模型を地面のレベルから撮影するには、模型に下駄をはかせる必要があります。
> [5446007] 中古のF828+リコーのR4(もしくはGX8)
これはどうでしょう。
フィルムカメラは、中古品でも、フィルムとレンズでなんとかなりますが、デジタルカメラは、デジタル処理部分(ハードおよびソフト)が、日々進化していますので、あまり振り返らないほうが良いと思います。
画質についてのデータ、その他があります。
Ricoh GR(R4, GX8のデータ無し)
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgrd/page6.asp
DSC-F828
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscf828/page14.asp
DSC-R1
http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page16.asp
参考まで。
書込番号:5448459
0点

みなさんこんにちは
今日は家族に留守番をおおせつかって(ま、いつもの事なんですが)暇なもんでR1でいろいろ遊んでました。しかし触れるたびにつくづくよく出来たカメラだと惚れ直してしまいます。うっとり^^
単焦点さん、こんにちは 純正レンズ購入されましたか。私の拙いデーターが少しでもお役に立てたみたいで嬉しいです。
>今のところ、私のマクロ撮影の守備範囲には、これで充分で、レイノックスは、必要時に購入しようと思っています。
懸命なお考えだと思います。正直レイノックスは取り付けが面倒だし(アダプタリングをかます必要がある)重いし、捻じ込み式なので取り付けにとても気を使います。今ではこれを使う目的でしか持ち出しません(本末転倒ですね^^)
さて、本題ですが
>模型撮影にはそれほど向いていないのかな〜。
建築模型の撮影とはどんなものかネットで検索してみました。(なんせ暇なもんで^^)
ここや
http://www.yuki-art.co.jp/
ここに
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/nakai-hiromi/sub08.html
あるような撮影方法なら広角24mmからのR1は最適なような気がします。
全体を鮮明に写すにはある程度絞り込む必要があるため(シャッター速度が遅くなる)三脚は必須ですね。
私のお勧めの三脚はこれ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/09/05/4421.html
エレベーターを横にセットして真上からやローポジションで真横又は下から見上げた撮影が高画質で可能だと思います。
また丈夫な三脚をお持ちなら台座に取り付けるマルチアームと言うのもあります。
さて、次の課題
>模型写真の内観を撮ろうとすると、どうしても被写体に近づけないようで、迫力があまり出せません。
建築模型の大きさ、どこをどのように表現したいのか、例えば玄関に入ってその奥に続く廊下の様子や、吹き抜けを見上げて採光の様子とか事務所の窓の配置を内部から撮るとかの具体的なシチュエーションを書かれるともっと皆さんの適切な答えを頂きやすいと思います。
またビジネスか趣味かとか、完成した画像の使用方法などによっても違った意見になろうかと思います。
初めてスレを拝見してからずーっと思ってた疑問です。
レンズ交換可能な1眼カメラを所持してるのになんで?
書込番号:5449907
0点

自己レスです。
単焦点レンズさんごめんなさい。
HN間違えていました。しかも2回も!
失礼しました。
書込番号:5449913
0点

炭酸小僧さん、なかなか決められないようですが…
デジカメ初購入ということなので、初回からスマッシュを期待せず、
取りあえず何かを買われて、(使っていく内に)容認できる部分と、妥協できない部分が見えてきたら、そのときにまた買い換えられたらいかがでしょう。
※デジタルカメラは「発展途上」なので、試行錯誤はつきものだと思います。
中古でF828が、「とても安く」購入できるなら、それもいいとは思いますが、
画質に(α100やR1のようなレベルを)期待できませんので、そのへんの割り切りは必要になるでしょうね。
(F828、レンズはとても優秀で、スイバルデザインはとても使いやすいとは思いますが…)
R4は28mm〜200mmなので、小型のF828みたいですが、
大・小をそろえました…という感じになるのでしょうか?
どちらもマクロは問題ないでしょうが、画質もそこそこだと思いますので、
初デジタルにあまり大きな期待を抱かず、(フィルム無しで手軽にバンバン撮影できるメリット… など)良い部分を見るようにすれば、満足できると思います。
※私が思うに、取りあえずR4かGX8を買われて、しばらく様子をみてから次の候補を考えられてはいかがでしょうか?
使っていくうちに、画質にもっと欲がでてきたら、R1やデジ一眼を考えられてもいいでしょうし、その他の候補もまた、出現するでしょう。
R4も手軽に広角から望遠まで楽しめる機種ですが、GX8は(小さくて魅力的な)ワイドコンバージョンレンズがあるので、画角的にはより楽しめるかもしれませんね。
リコーのデジカメ、高感度はあまり得意ではありませんが、マクロはとても優秀だと思います。
書込番号:5454193
0点

この機種、価格comで7万2千円ですって?安くなりましたね〜。
試しに一台買ってみても損じゃないと思いますよ、へへ。
書込番号:5455314
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
こんばんは。新しいカメラの購入を考えている者です。
こちらの口コミでいろいろ探しているうちに、R1が気になってきました。
今使っているのは、キャノンのIXY400です。3年前に購入して、旅行のスナップや子供の撮影に使う程度でした。
そろそろ、新しいカメラを購入しようと思いましたが、800万画素程度のコンデジを買うならば、一眼レフを買ってみたい!とおもうようになりました。
幼稚園の子供がいるのですが、やはりきれいな写真を残したいですし、周りのお母さんたちもチラホラ一眼レフのカメラを持って、子供を撮影している光景を目にするようになり、興味が出てきたというわけです。
でも、今使っているカメラでさえ、オートでしか撮影したことがない私に、一眼レフなんて使いこなせるんだろうか?という不安があります。
こちらの口コミを読ませていただいても、レンズのサイズのことでしょうか?さっぱり訳がわかりません。
もちろん、購入するからには本でも買って最低限のことは勉強するつもりでいますが・・・
さて本題に入りますが、私がR1を気にかけた理由は、レンズ一体型だということが一番です。
やはり一眼レフは撮りたいものの用途に応じてレンズを変えたりしなくてはならないんですよね?(設定ももちろんですが)
あと、わからないのがR1は一眼レフではないんですよね?
レンズの付け替えはできないのでしょうか?
コンパクトデジカメよりもきれいに撮れて、一眼レフよりもお手軽。そのような解釈でよろしいのでしょうか?
カメラに詳しい方が読まれたら、ムカッとくるようなことを書いたかもしれませんが、本当にわからないのでどうぞお許しください。
そしていいアドバイスをいただけたら、と思っています。
よろしくお願いします。
0点

R1は一眼レフではありませんが、大きさは一眼レフ並みです。
今時の一眼レフはコンデジと同じようにフルオートで撮れますので初心者でも簡単にそれなりに写せます。
R1もいいカメラではありますが、レンズ交換が出来ないし望遠も物足りないのでsunflowerよーさんの用途を考えるとあまりお勧めはしません。(風景などにはいいですが、運動会では望遠がいずれ足らなくなります)
やはりKissDXやK100Dなどのデジ一眼がいいと思います。
書込番号:5430950
0点

こんばんは
レンズ交換はできません。
なので、小学校の運動会(近い将来?)など想定される対象を考えた方がいいでしょう。
マクロ撮影も得意ではないので、クローズアップレンズをつけるなどの工夫が必要です。
デジイチでも初心者が苦労するようなむつかしさはありません。
決まった焦点距離でカバーできる見通しなら、よい選択になると思います。
書込番号:5431097
0点

こんにちは。
現在R1を使用しています。ピントの合うスピードが遅いのと、こちらの腕が未熟なこともあり、動いている人をうまく撮れません。一眼レフへの移行を考えております。
動きを止めて、「はい、チーズ」のような記念撮影であればとても良い機種だと思います。
書込番号:5431127
0点

デジ1眼がいいと思いますよ。
これ結構大きいですし、コンパクトな1眼の方がかえって使い易いかも。
撮影はカメラ任せのフルオートでもかまいませんから一考を。
使ってみればよくわかると思います。
書込番号:5431137
0点

お子さんのために、良い写真を撮りたい、素晴らしいことですよ。
お子さんのどんなシーンが残せたらいいか、どんどんイメージしてみてください。
イメージするだけで楽しいですし、写真撮影にはそれが一番大事なのです。
>もちろん、購入するからには本でも買って最低限のことは勉強するつもりでいますが・・・
まずはそれから始めてください。
書店に行けば、1,000円くらいで撮影に関する初心者向けのムック本がありますし、図書館にもあるでしょうから、それを是非読んでください。
カメラ雑誌をナナメ読みするのもいいでしょう。
撮影に関する基本が、少し理解できるようになると、自分が撮りたい写真は、どうすれば撮れるのか、それに適したカメラはどれなのか、なんとなくわかるようになりますし、皆さんのアドバイスも理解できるようになります。
(写真やカメラの基本をまったく何にも知らない人に、写真やカメラのことを説明するのって、すごく大変なんです。専門用語の説明からだと、さらに大変。)
そうすると、今持ってるコンデジでも、今まで撮れなかった(撮らなかった)写真が撮れるはずです。
そうして勉強して頂いたとして・・・
ソニーα100、キヤノンキスデジX、ペンタックスK100D、ニコンD50などのお安いデジタル一眼レフ本体に、標準と望遠のズームレンズを2本買うといいですよ。
それでたいていのシーンは撮れます。
一眼レフは、敷居が高いようなら、パナソニックFZ50などの高倍率ズームカメラを見てみましょう。
R1も一体型の、とてもいいカメラですが、幼稚園、小学生のイベント時には、望遠が足りないです。
書込番号:5431147
0点

予算があれば一眼レフがよいかと思います。
うちは予算が8万円しかなかったものでR1にしました。
>R1は一眼レフではないんですよね?
一眼レフではありません。詳しくはこちら>>
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%A8%E3%81%AF&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt&meta=vc%3D
一眼レフはファインダーを覗いて撮るのが基本ですが
R1はモニターを確認しながら撮れます。
>レンズのサイズのことでしょうか?さっぱり訳がわかりません。
24mm−120mmなどの表示のことですかねえ?
私もこのカメラを買う前まではわからなかったのですが
数字が大きくなるほど望遠になります。
IXY400は36mm-108mmのようですから
R1と比較すると望遠側にちょっと毛が生えた程度ですね。
たぶん今のカメラを使っていて、「もっとズームが欲しい」
と思ったことがあればR1の望遠では満足できないでしょう。
書込番号:5431202
0点

みなさん、わかりやすいご意見ありがとうございます。
まとめると、一眼レフのほうが用途的には向いているということでしょうか?
いま、テレビとパソコンもSONYのものを使っているのでメモリースティックの差込口がついています。
せっかく付いているものなので、カメラもSONYにしようかな?という安易な考えもありました。
それまでは、CANONのkissDXが気になっていましたがα100と比べるとどうなんでしょうか?
最後は自分の好みですかね?
α100はてぶれ防止機能が付いていると聞きましたし、コンパクトさはCANONのほうが上?ですか?
あと、望遠レンズがセットになっているものを買ったほうがいいのか。
う〜ん、本当に迷います・・・
書込番号:5431614
0点

R1てそこそこでかいですよ。
最近では大型家電店にもデジタル一眼レフが置いてますので、実際手にとってご覧になるといいと思います。
K100Dも候補にしてあげてください。610万画素ですが完成度高いです。←わたしならこれにする
書込番号:5431751
0点

>パソコンもSONYのものを使っているのでメモリースティックの差込口がついています。
わたしもVAIO持ってるので付いてるけどあまりメリットないです。コンパクトもSony製です。でも普段はUSBカードリーダ使うからなんの価値もなくなってます。
デジ1眼はキャノンでメディアはCF。
要するにカメラやパソコンなんて合わせる必要などないってことです。
製品については触ってみて欲しいので特定はしないですけど。
メーカー合せはあまり考えない方がいいですよ。
書込番号:5433947
0点

こんばんは、本日さっそく一眼レフデジタルカメラの本を購入してきました!
皆さんの意見を参考にさせていただき、やはり一眼レフに決めようと思います。
何人かの方が、K100Dを勧めてくださったので候補に入れさせてもらいました。
今から一眼レフの勉強をして、自分にあったカメラを探そうと思います。みなさん、いろいろありがとうございました!!
書込番号:5434245
0点

ご存知かと思いますが、一眼レフは撮影のときファインダーを覗かないといけないのでコンデジでLCDモニターを見ながらの撮影に慣れてると結構不便ですよ。
R-1の場合はLCDモニターを見て撮影できるので一眼レフより撮影のチャンスは多いと思います。
まず家電量販店に行かれていじくってみては如何ですか?。
一眼の中ではソニーのα100が手ぶれ補正とゴミ取り装置の両方を搭載している唯一の機種で一番便利ですので最もお勧めです。
各社の一眼の写りの違いに関しては皆さんそれぞれ好みが合って色々言われますが、一眼でしたらみな大きくは変りませんので芸術作品を撮ろうというのでなければ気にする必要ないと思いますよ。
それより手ぶれとゴミを気にされた方が良いと思います。
私自身はきれいに撮りたい写真はR-1、運動会などで遠くを取りたい場合にはキャノンのS1IS(ちょっと古いですね。)と使い分けてます。
書込番号:5435568
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
マクロ強化のためマクロコンバージョンレンズの購入を考えています。
表題のマクロコンバージョンレンズをR-1で試した方いらっしゃればケラレるズーム範囲、写りなど感覚的にでも良いので教えていただけないでしょうか。
レイノックスに二度ほどメールしましたがらちがあきませんので。
0点

今試してみたらズーム全域でけられます。(DCR-250)
書込番号:5430134
0点


CT110さん、早速貴重な資料をありがとうございました。レイノックスの担当者も見習っていただきたい!
ズーム全域でケラレるとなるとトリミング前提もしくは、のぞき穴効果での使用になりますね。
書込番号:5431196
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ずっとオリンパスE1を使ってきましたが、レンズ一体型カメラに突然惹かれています。何でも撮影しますが、動くものを撮るのが多いかと思います。近寄って撮るのが好きですが(現在Zuiko Digitalの24mm-54mmしかもってません)、望遠もほしいと思っています。
ご存知のように、オリンパスの動きもわからないですし、また、DSRLのサブとしても、R1を検討しています。
ただ、今のオリンパスレンズともかぶってしまいますし、PanasonicのFZ50の方がいいかなとも思ったりしています。
結局R1とFZ50って別物で比べようがないと思うんですが(実物さわってみて、またフォルムからもR1にかなり惹かれてますが)、アドバイスもしくは後押ししていただけないでしょうか。
0点

こんにちは
R1は、レンズ一体型としては異色のコンセプトを持った類似競合機のない個性的なものです。
撮像素子はAPS-Cに準ずる大きさとなっています。
実際の写りの面では被写界深度の違いがあります。
(被写界深度:ピントが合っているように見える前後の範囲)
R1は浅め、FZ50は深めとなります。
深度の浅い写真を撮るにははR1の方が有利ですし、手前から奥までシャープに撮りたいときはFZ50の9方が楽に対応できます。
絞りをコントロールして深度の違いを楽しむならR1の方が向いているでしょう。
高感度特性の素性ではR1の方が有利でしょう。
室内の人物撮影ですが、R1のテレ側はあまり明るくないので、デジイチに明るいレンズをつけるような場合程は背景がぼけてくれません。
FZ50はテレ端開放ではそれなりにぼかせると思いますが、建物内では、むりです。
R1のコンセプトは、デジイチに準ずる描写性は欲しいが、レンズ交換は無用、静穏性が必要などとするやや狭い層を狙っているもので、そのコンセプトにはまればよい選択となります。
マクロ性能はFZ50が大きく上回ります。
FZ50の魅力は手ブレ補正の超望遠域を比較的小型なボディーに凝縮したところにあるので、
両機の持ち味はかなり異なったものだということがおわかりでしょう。
書込番号:5415438
0点

背中押しにはならないかも知れませんが・・・(^^;)
写画楽さんが仰るように大変ユニークで、まだまだ、発展を
望みたいカメラでもあります。このまま消えていくのは惜しい
存在だと思います。(同一コンセプトの物は他にないです。)
ということで、用途がハマッって、興味を持たれたなら、
販売成績に協力してあげましょう(^^;;;)
--------------
このカメラに撮像素子補正の手ブレ補正を内蔵すれば、一眼レフの
レンズ側補正のように、ファインダー上での補正もできるように
なるかも知れません(応答性さえ良ければ)。
撮像素子をフォーサーズ以下、2/3インチより大きくして、ミラーレス
タイプのレンズ交換式にすれば、面白いカメラになると思うのですが・・・(^^;)
書込番号:5415516
0点

動くものを撮られるならFZ50の方が向いてると思います。
書込番号:5415663
0点

写画楽さん、くろこげパンダさん、CT110さん
早速のアドバイスありがとうございます。
やっぱりR1とFZ50は別物ですね。
それぞれ得意分野もあるし、改めて両方とも魅力的だと
思いました。
ただ、やっぱりR1の「ユニーク」なカメラというところに
惹かれます。(オリンパスをあえて選んだのも最初はそんな
感じでした。)
でも動くものもいろいろと撮りたいし。
といっても、E1自体もまだまだ使いこなせていないので、
いろいろ望んでもしかたがないのですが。
最初の質問の趣旨とは離れていくかもしれませんが、
「ユニーク」なところ、両機をもった感じのフィット感、
を信じてR1にしようかなと思います。
(すみません。いろいろと特性を教えていただいたのに、
こんな結論で。。。)
ありがとうございました。
書込番号:5415712
0点

あっ、あれ?もう終わったようですね...失礼しました。
書込番号:5415803
0点

むすてさん コメントありがとうございます。
CT110さんもおっしゃってましたが、やはり動くものには
厳しいのですね。
ただ、動くものといっても、F1の車を撮りつづけるとか、
動きの早い動物を追うとか、サッカーの試合を撮り続ける
とかいうのではなく、
人の通常生活での動きくらいのものでも、R1はつらいという
ことでしょうか。
私のカメラの技術もまだ不十分ですので、結局カメラ云々
といえた立場ではないのですが、フィールドにしているのは、
ドキュメンタリー分野(といっても広範囲ですが。)、
NGOや国連関係の仕事で、難民の方や被災地とかを撮っています。
防塵防滴が何より重要かもしれませんが。。。
ただ、E1がダストリダクションをもっているとしても、
やはり、レンズ交換をする時間がない場合も多々ありますし、
シャッターチャンスが重要だったりすることも多いですし。
当初R1とFZ50の比較でご質問させていただきましたが、
それ以前の問題かもしれません。。。
書込番号:5418170
0点

的外れの書き込みとはわかっていますが。。。
私はE-300+E-1に、R-1を突然惹かれて買い増ししました。
ほとんどがモニターでの鑑賞で、たまにA4までのプリントなので、画素数はあまり問題ではなく、E-1を手に入れてからというもの、E-300の出番はどうしてもストロボが要るときくらいしかなくなってしまいました。
Eシリーズでは俗に言われる梅クラスやシグマの低価格レンズを使っていましたが、思い切って名レンズといわれる50mmマクロを買い、レンズ交換機のありがたさを実感しました。
私も海外でドキュメントを撮影していますが、薄暗い中で動く人を撮影することが多く、とくにAFが弱点のE-1ではMFを多用することになります。
ここで気づいたのは、私の数少ないレンズの中でオリンパスのレンズはMFがパワーフォーカスであり、シグマのは機械式だということです。
レフレックス方式のカメラの良さは、レンズと光学的に直接対話できるのが最大の利点と考えています。
古いアナログ式の測定器などの操作感に慣れてしまっている私には、フォーカスリングの回転角とピント変化量が回転速度によって変わってしまうパワーフォーカスにはどうしてもなじめませんでした。
これが沼か?マウントアダプター購入後は、MFカビレンズあさり、分解、清掃、グリスアップに陥ってしまいました。うー。
というわけでE-1はMF機へと変化していくのでした。オリンパスにはMF専用(白黒)機、EVFレンズ交換機を先駆けて出してほしいなと思っています。
以上はE-1の板にでも書くべき内容だったと思いますが、さてデジタルスチルビデオカメラの現時点の究極の一つがR-1だと思いこれにたどり着きました。
当然価格もそう遠くないE−330の購入も検討しましたが、レンズ交換式を使ってみたからこそ、一台でまとまっていることの魅力もよくわかります。
ビデオ機の得意なソニーがデジタルの利点をよく生かし、割り切りとこだわりで作り上げた力作で、ソニーの最上級機は良いという習慣から外れない製品でしょう。
一人でドキュメント撮影となるとマクロも望遠も必要でしょう。マクロと望遠が弱いのは撮像素子が大きいせいですから、これらに強い小CCD高倍ズーム機で補えるといいと思いますが、選択には結構迷いますね。
私の用途の場合望遠はデジタルズームでもある程度いけるので、マクロ用にはDimageX20を併用しようと”思っているの”です。
その通り、まだ届いていないんです。でも私と似た状況にいらっしゃるようで、あんまりうれしくて、書き込みしてしまいました。
書込番号:5418602
0点

Jacintさん ありがとうございます!
E1とE300のあとに、R1ご購入とのこと。
私と同じことを考えていた方がいらっしゃって、
うれしい気分です!
レンズ交換式をもったからこそ、レンズ一体型
ってやっぱり突然惹かれますよね。
もうR1にする決心がつきました。
オリンパスのZuikoレンズには、マクロも
望遠もいいのがそろってるので、
そこら辺はオリンパスで補正しようかと
思います。
R1の24-120のうち、24-100を一番使うと思いますが。
カメラ一台・レンズ一体では限界がありますが、
でもできるだけ、レンズ交換はしたくない、
という折り合いの難しさを実感しています。
R1を使うのを楽しみにしています。
ありがとうございます。
書込番号:5418690
0点

photographer beginnerさん
R1購入を決心されたみたいで、よかったですね。
一度買われて、それでもし物足りなかったら、それから手放してもいいのではないでしょうか?
「買わない後悔」は、多分ずっとつきまとってしまわれるように感じました。
私も数日前に購入したばかりですが、R1の魅力にハマッています。
(R1のおかげで、KissDNとレンズ7本全部処分しました)
KIss DNも素敵だったのですが… なんだかとても「サッパリ」した気分です。
「イイ写真」が撮れて「レンズ交換しなくてもいい」快感は…
私にとって何ものにも替えがたいものでした。
photographer beginnerさんもぜひ一度味わってみてください。
ただ、ご指摘されている方もありますが、動体撮影には向いているとはいえないでしょうね。
画質は(いい方の)デジ一眼並ですが、オートフォーカスの速度はコンデジ並です。
液晶の追従性能も高くないので、スポーツカーや飛んでいる鳥などのような被写体は
あまり得意ではないと思います。
それと、連写が3枚止まりなので、やや物足りないかもしれません。
しかし、それ以外は、ほんとうに「撮影の喜び」を与えてくれるデジカメだと思います。
レンズの購入に失敗して泣くこともありません。
(レンズだけでも80000円くらいに匹敵するのでは…)
そして、ボディデザインも「さすがSONY」という感じですが、
なんといってもレンズのデザインがシンプルで最高ですね。
一眼用の交換レンズって「やぼったいデザイン」のものが多いと思うなかで、
ひときわ輝いて見えます。(崇高ですらあります)
もし、望遠での動体撮影もお望みなら、
R1プラスPanasonic DMC-FZ7も買うというのはいかがですか?
CCDサイズは1/2.5型と極小ですが、レンズ性能はなかなか良く(手振れ補正とあいまって)
望遠での撮影能力はなかなかのものではないでしょうか。
しかも、30000円強で買えるので、一台あっても損はないかもしれません。
FZ50も素敵だとは思いますが、1/1.8型CCDも極小であることには変わりないので、
FZ7の方にアドバンテージがあるかもしれないですね。
(FZ50は1010万画素なので、トリミングできる強みはありますが…)
以上長々と失礼いたしました。
後悔のないカメラライフがおくれますよう…
書込番号:5419723
0点

最初見たときは「何これカッコわり」と思ったのですが買って使ってみると本当に良く考えてデザインされていて使いやすいですよ。
もちろん絵もすばらしいです。
焦点距離はかぶるかも知れませんが、一眼とは全然別物ですのでゼヒ一度使ってみてください。
ただ、動くもの、特にスポーツや飛ぶものは今までどおり一眼で行くべきだと思います。
構造的にコンパクトタイプのAFはR-1含め一眼には及びません。
一眼やR-1と比べると、FZ50は粗っぽく言うと実質的にソニーのH5やキャノンのH3ISと変わりませんから望遠用に別途買われるなら小さくて安いモデルを買った方が良いと思います。
でも一度一眼使われると画質我慢できない可能性あるので本来は望遠レンズ買い増しとすべきでしょうがH5やS3IS並みに明るい一眼望遠レンズって巨大で高価なので悩ましいですね。
米国でもソニー直販でR-1が999ドルが799ドルに値下がりしました。
まだ日本円にすると9万円以上ですが、値下げして売るってことは次のモデル出るのかな?とほのかに期待してます。(もう出ない、と言われてますが。)
書込番号:5421057
0点

私も、つい一昨日、この機種を手に入れたばかりです。
一応、20DとKDNのユーザですが、24mmからのズームに惹かれ、このカールツァイスレンズにAPS-CサイズのCMOSが付いて7万円台だったらバーゲンプライスだろうと思っていたところ、お店で納得の値段を提示していただいたので購入に至りました。
まだ、室内でちまちまといじっている状態で、インプレという程のものではありませんが、第一印象は「AF遅〜い」という事でした。これは、この板でも常々言われていた事ですが、店頭で触っていた限りではそれほど感じられなかったものの、自分の部屋で確認するとそれが如実に感じられたので、ちょっとショックでした。以前使っていたミノルタA1よりも遅く、A200と同等くらいですね。
しかし、操作性はなかなか良好ですね。A1にもありましたがEVFとLCDの自動切換えが便利、メインダイヤルにサブダイヤルまで付いていて、露出補正はダイヤル直で変更できるし、ISOやWBもボタンが独立、メニュー内の項目も、あらかじめ選んでアタマ出しをしておけば、一旦閉じて開いた時でもその項目からスタートするので、フラッシュの調光補正もやりやすい(私的にこれ重要)。
これらボタン類の配置も絶妙なので、慣れればEVFを覗いたまま手探りで各種設定変更ができそうです。
また、冒頭でAFが遅いと書きましたが、逆にMFが使えそうな感じですね。大型LCDのマグニフィア機能で、以外にピントのヤマがつかみ易いと感じました。MF時の距離表示も便利ですね。また、MF時にボタンのワンプッシュでAFが作動するのも面白いですね。20D(30D)で言うところの親指AF的な使い方ができそうです。
形状的にはでかいレンズにボディがついている感じで総重量約1Kgとやや重いですが、質感はいかにもプラスチッキーで安っぽいα100よりも上ですね。
総合的には、ユーザーの身になって実にまじめに設計されたカメラだなという印象を持ちました。
これでAFさえもう少し速くなってくれれば文句のない名機になりそうです。
>photographer beginnerさん
長々と書いてしまいましたが、お書きになっているようなフィールドでの使用だと、私なら20Dを持ち出すと思います。大事な場面では、このAFで大丈夫だろうかと不安がよぎります。
しかし、サブ機としてはいいと思いますよ。ウエストレベルで使えるバリアングルモニタと24mm〜のズームは大きな魅力だと思います。しかも、APS-Cサイズの素子付きでこの価格!買って損は無いと思います。
なんて能書きたれる前に、実際に外へ持ち出してシャッターを切らないとだめですね。そしたらもっと感じるところがいろいろと出てくるかと思います。
駄文、失礼しました。
書込番号:5424088
0点

スイミングさん、ryenyさん、むすてさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
初心者にここまでいろいろと教えていただき、とても感謝
しております。
いろいろ皆さんのご意見を頂き、私のフィールド(ドキュメント)
上、必要なものが見えてきた気がします。
●R1
●小型の望遠用に、コンパクトなもの
(ご指摘のように、H5やS32S並に明るい一眼望遠レンズは
私の財力と、体力でもちょっと無理かもしれません。)
●マクロには、現状もっているオリンパスE1用の
マクロレンズにトライ
●あと、AFは、次期E1後継機種に期待
こんなロードマップになってきました。
書込番号:5429423
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
一眼レフと迷っているのですが・・・
主に撮影したいのは、スポーツシーンです。
例えば、サーフィンやスノーボードなど。
合間に景色や人物ももちろん撮りたいのですが。。
R1はどうなんでしょうか?
スポーツシーンでは側に寄って撮影できないのでズームでの
撮影になるのですが。
一体型のカメラと、一眼レフ。
用途も仕組みもわからない初心者で申し訳ないのですけど・・
0点

>R1はどうなんでしょうか?
好きですし良いカメラだと思いますケド
さやぷーさんは
何が良くてR1なんでしょうね?
普通にコンパクトカメラだったら
画素数が少ないけど
新しいH5とかの良いのでは?
画素数・画質優先だったら
一眼の方が良いと思いますヨ!
>一体型のカメラと、一眼レフ。
レンズ交換できるか出来ないか。
液晶を見ながら撮影できるか出来ないか
(一眼で見ながら撮影できる機種もありますけど…E330だったかな?)
って所ですかね!
書込番号:5424252
0点

スポーツ中心でしたら デジ一 の方が使いやすいですよ。
R-1でも撮影できない事は決して無いのですが・・・。
canondeshowさんおすすめの E330?オリンパスですよね確か。
僕も全くの同意見です。
書込番号:5424360
0点

液晶だと動きの速いモノはワンテンポ遅れて表示されるのでタイミングがとれないかも。
書込番号:5424366
0点

>スポーツシーンでは側に寄って撮影できないのでズームでの
撮影になるのですが。
5倍ズームでは足りないかと、12倍ズームをお勧めします。
SONY Cyber-shot DSC-H5
PANASONIC LUMIX DMC-FZ50 LUMIX DMC-FZ30
CANON PowerShot S3IS
等
書込番号:5424389
0点

以前、R1を買ったばかりのときにサーフィンの写真を試し撮りしたのですが、まったく望遠が足りませんでした。
http://uchinada.blog.shinobi.jp/Entry/45/
ファインダーで撮っても動きが早すぎてついていけません。
我が家の場合、子供を撮る用途で買ったのでサーフィンの写真はあきらめてます。
ちなみに景色や人物はサイコーです^^
書込番号:5424496
0点

R1って望遠もそれほど強くないですし…あまりスポーツ撮影には向いてなさそうですね。
デジタル一眼レフに望遠レンズを装着するか高倍率ズーム機がよろしいかと思いますよ。
書込番号:5424503
0点

スポーツシーンにR1は厳しいですよ。景色や人物向きです。早い動きにはついて行けないです。
機種選び・・・再考を。みなさんのおっしゃる通りです。
書込番号:5424522
0点

>例えば、サーフィンやスノーボードなど。
>合間に景色や人物ももちろん撮りたいのですが。
これだけ要求が、多いとデジ一が良いかと思います。
安くて手ブレも付いててお勧めはペンタックスのK100Dです。
レンズキット買って広角ズームで風景、これに70-300レンズ買って
サーフィンやスノーボードなど撮れば良いかと思います。
レンズ交換時の砂や雪混入が心配なら、18-200の万能レンズでも
良いかと思いますが、少しレンズ性能が落ちます。
レンズキット+70-300レンズでも10万円超えるか事は無いかと
思います。1万円キャシュバックも在るので
デジ一液晶でライブビューで確認しながら撮るとなると
E-330かパナのL1ですが予算が、本体+レンズで予算が、
10万以上になるかと特にL1は、レンズ付属ですが価格が高く
かなり趣味カメラの面が強いので初心者にはお勧めできません。
皆さんが、薦めてるR1以外の高倍率一体型だと広角で不満が、
出てくるかと思います。
殆どのカメラが、焦点35ミリ辺りから始まるので風景撮るなら
最低28ミリが、欲しいのでになるので難しいですね・・・
予算が許す、動画撮りたいならR1+高倍率ズーム機か、
本格的にならデジ一に成るかと思います。
予算が無いなら風景優先ならR1、スポーツ優先なら高倍率一体型
ですが、SONY DSC-H5はお勧めできません。連続撮影能力が
R1並みの1秒一枚の亀的カメラなのでw
書込番号:5424840
0点

ありがとうございます☆
とても勉強になりました。
一眼レフならSONYのα100 ニコンのD80も・・
パナソニックのFZ50あたりも検討していました。
高校時代、写真部でカメラはかまっていましたが、もう
ブランクがありすぎで一から勉強しなおしです。
ここは思い切って一眼レフにしようかな。
本当にありがとうございました。
書込番号:5424925
0点

音楽界とかシャッター音が気になる場合とか、スナップでも上からLCDモニターで撮って被写体に意識されないとか、そういう場合にはR-1は完璧ですが、スポーツならシャッター音問題ないのでα100の方が良いと思います。
一眼の中では手ぶれ補正とダストリダクションがあるα100が良いと思いますよ。
書込番号:5425247
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
R1を使い始めたばかりの者です。
被写体は山岳風景がメインでして、ピントは無限遠を多用するのですが、R1には無限遠スイッチがないようです。
「風景モード」は「遠景にピントを合わせ、遠くの風景などを撮る」と説明書にありましたので、「風景モード」にすればピントは無限遠に固定されるのかと思ったのですが、使ってみるとそうではなく、ある程度遠い距離の中で測距しているようです。測距しにくい空を撮った場合、「風景モード」にしていてもピンボケになるケースがありました。
ピントを無限遠に固定するには、マニュアルフォーカスで無限遠にするしか方法はないのでしょうか。ベテランの方々、お教えください。
0点

何もフォーカスするターゲットが無いようなシーンではMFで固定するのがよさそうですね〜。
書込番号:5411496
0点

マニュアルフォーカスモードにすると、ピント位置が数字で表示されます。
無限遠のマークが表示されるまでピントリングを回せば無限遠になります。
ファインダーや液晶などで、無限遠を肉眼的に設定する必要はないので便利です。
書込番号:5411526
0点

からんからん堂さん、Seiich2005さん、返信ありがとうございます。
やはりマニュアルフォーカスで無限遠にするしかないのですね。マニュアルフォーカスリングを回すと距離が表示されるのは、確かに便利です。ボタン一発で無限遠になると、もっと便利なのですが。
書込番号:5414277
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





