
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月14日 04:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月14日 01:17 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月11日 12:07 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月9日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月8日 22:31 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月2日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
はじめまして。水曜日にようやくR1を買いました。さすがに画像は綺麗ですが一つ分からないことがあります。いつもオートで撮っているのですが(マニュアルだとどう調節していいのか分からないので)ズームを大きくすればするほどぶれてきたり、撮った画像を拡大するときノイズが大きくなります。ズームを使わないとぶれずにズームをしても細部まで綺麗に取れます。単に僕の腕が悪いだけなのでしょうか?写真は素人なので上手いとり方がよく分からないのですが、5倍ズームでも綺麗に取れるように是非アドバイスおねがいします。
0点

ISO感度を最低固定にしたうえで、三脚ないし一脚を使う。ないしは微動だにしない二の腕の筋肉を鍛える。
書込番号:5338383
0点

ズームした時に手ブレ警告マークが出ませんか?。
ズームを大きくするほどブレ易くなりますので、1/換算焦点距離くらいのシャッター速度が確保できるようにして下さい。
5倍だと換算120mmなので、1/120秒より速いシャッター速度が欲しいですね。
その速度が確保できない場合は、三脚を使用して下さい。
もっとも、練習次第で限界は鍛えられますが・・・。
長望遠側では画は、どうしても多少荒れると言うかハッキリ感が低下します。
光学的にはグッと引き寄せた位置に見えるのに、実際は相当な距離があり、その間にある空気とチリは全部圧縮されて画に入っているので、透明感の低下、乱反射の影響などもあります。
湿気の多い今の時期は特に条件が悪いですね。
レンズに直射日光が当たらないように工夫しましょう。
望遠用のフードも効果があります。
書込番号:5338466
0点

T-880さん はじめまして。
私も、ズームレンズは、R1で本格的に使い始めました。
ズームレンズは、広角(W:ワイド)から望遠(T:テレフォト)まで、焦点距離を自在に変えられるので自分が動く必要がありません。また、デジタルカメラの特徴として、適当に撮影して、トリミングも可能です。便利なレンズですね。
望遠(テレ)側でして撮影する時に、手ブレが目立つようでしたら、[5338383] null.さん、[5338466] 花とオジさんのお勧めの三脚がよいと思います。また、頻繁に移動する必要がある場合は、一脚をお勧めいたします。
三脚、一脚が使えないような場合は、
ネックストラップを突っ張るようにカメラを下前に突き出して固定し、フリーアングルの液晶モニターを見ながら構図を決めて撮影するというのも、ブレを防止するのに効果がありますのでお試しください。
書込番号:5344467
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
買ってから早8ヶ月,相変わらずの高画質を楽しんでいますが,先日海に子供と出掛けたときのこと,大事なR1に砂をかけられてしまいました(T-T)。それ以来,可動部が全部ジャリジャリになってしまい,レンズやセンサーにも砂が入り込んでしまいそうで困っています。
以前こちらの掲示板でホコリの侵入でサービスに出されると仰っていた方がおられたと思うのですが,一般的にホコリ除去にはどのくらいの期間が必要なものでしょうか。できれば,夏休みの貴重な時間をサービスのために台無しにしたくないと思っています。
どなたかご教示いただけると幸いですm(_ _)m。
0点

塩分を含んだ砂ですので、
一日でも早くメンテナンスに出される事をお薦めします。
書込番号:5340840
0点

これからの一週間は大手企業は大体夏休み。それから10日以上はかかると思いますので、夏は終わってしまいそうです。
でも一日も早くメンテナンスした方がいいと思いますよ。
書込番号:5340849
0点

それは災難でしたね。
海の砂は厄介ですよね。
私も昔一眼をビーチで砂砂にしてしまってズームが動きにくくなり、結局メーカー(キャノン)に持っていったら修正効かずレンズ交換となりました。(ある保険に入ってたのでそれでカバー出来ましたが。)
R-1はレンズ一体なのでもしクリーニングできないと怖いですね。
じゃりじゃりしていると言うことはその稼動部が摩擦で磨耗しているはずですから早めにクリーニングされた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:5341142
0点

レスつけていただいた皆さま,ありがとうございました。
ご指摘のとおり,これから大手企業が夏休みに入ろうとする最悪のタイミングでしたが,なるべく早くサービスに出したいと思います。10日以上,覚悟しようと思います。
書込番号:5344302
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
先日DSC-R1を購入し、使い始めたばかりですが、一つだけ気になることがあります。撮影画像を最初に再生しようとすると、まず、もやっとした画像が現れ、それからクリアな画像になるまで約1〜2秒かかります。これは、この機種では普通のことなのでしょうか、それとも初期不良なのでしょうか。皆さんのDSC-R1ではいかがですか。(過去に同様の質問がないようでしたので、書き込ませて頂きました。)
0点

仕様だと思われます。EOS 10Dも同様の現象があります。
書込番号:5336064
0点

こんにちは。
結論から言うと、異常でもなんでもなく正常なプレビューができていますのでご安心を。
特に高画質で撮った場合、画像を読み込むのに時間がかかります。
PCでも容量の大きいファイルを読み込むときは時間がかかると思いますが、それと一緒です。
各社いろいろなプレビュー方式がありますが、ソニーなどのように読み込むまでにモザイクの様な状態で待機する機種と、真っ黒な画面のまま読み込む機種とがあります。
R1に限らず、ソニーのP10やP100等も高画質画像を読み込むときはモザイクのような状態で少し止まります。
初期不良でもなんでもないので、ご安心ください。
試しに最低画質の軽いファイルで写真を撮ってみて、再生をしてみては?違いが分るはずです。
書込番号:5336119
0点

G4 800MHzさん、Tradesmanさん、さっそくの返信、ありがとうございます。これで正常ということで、安心いたしました。今まで使っていたコンパクトデジカメではそのようなことがなかったもので、ちょっと不安になっていました。1030万画素のデータは重いんですね。
書込番号:5336306
0点

インターネットのホームページ内の画像でも、容量が大きい場合等にはそのようになる場合があります。
(粗いモザイク状から徐々に鮮明になっていく。)
書込番号:5336349
0点

αyamanekoさんのは元々がプログレッシブJPEGだったりしないです?
※ブラウザの仕様かもしれないですが・・・違ってたらごめんなさいm(--)m
最近のは画像自体にサムネイル用の縮小された画像を組み込んで、再生時は縮小画像を表示することで、再生時間の短縮を図るメーカーが増えてきましたが、SONYは変わってないみたいですね(^^;
書込番号:5336525
0点

>元々がプログレッシブJPEGだったりしないです?
初耳です。そんなのがあるんですか・・・。
完全に表示されるまでに時間がかかるし、容量がでかいだけかと。
(「インターレスGIF」というのもあるようですね。)
失礼しました。
書込番号:5336597
0点

ソニーを使ってる方は皆さんご存知ですが、他社のカメラだと画像が写されるまでにしばらく時間がかかるところを、ソニーの場合はとりあえず粗い画像を素早く表示する機能で、きれいな画像が表示されるまでの時間は同じくらいだと思います。
粗い画像のまま次々にスクロールして行くこともできるので便利ですよ。
書込番号:5336606
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
はじめまして。いつも楽しく拝見させてもらってます。こちらのカメラかなり評価が高いのですが、機能の面でひとつきになるところがあります。一般的なデジカメだと手ブレ補正機能がついているのですが、この商品にはそういった機能はないのでしょうか?なにぶん普通のデジカメをオートでしか撮ったことのない初心者なものですのでよくわからないんですが。普通に撮影してブレることはないんでしょうか?
0点

手ぶれはないですがしっかりとホールドすれば全然問題ないと思います。
むしろ以前使ってたブレ防止がついてたH1の方が、ボディーが軽くホールドしにくかったので頻繁にぶれてました。
自重が結構あるので普通に持ってれば大丈夫だと思いますよ。
画質がいいので感度を400まで上げても良いのではないかと思います。
書込番号:5319004
0点

@ファインダーを使う
A脇を締める
Bシャッターを切る前後は息を止める
Cシャッターボタンを押した後も直ぐに動かない
こういった簡単な事で通常の撮影なら手ぶれは殆ど防げます。
R1はマクロや望遠にウエイトを置いたカメラではないので
手ぶれ防止機能が付いていたとしても恩恵を受けるのは暗い場所での
撮影ぐらいでしょう。
カメラの歴史は手ぶれ防止の無い時代の方が長かった訳で、その間でも
素晴らしい写真は無数に撮影されてきた訳ですから。
書込番号:5319309
0点

R1に手振れ防止が付かなかったのは、ツアイス技術陣の反対のためのようですよ!
ツアイス流拘りですね(ただし、レンズ内手振れ防止の話です)
私は、R1で手振れに悩まされる経験は余りありません。
それよりも被写体振れに悩まされます。
「CMOSをもう少し明るくして欲しい」
kenshin1さん
ISO400というお話ですが、ISO1600常用は無理な注文ですかね!
ただ、デジカメは銀塩に比べると、高感度特性ではまだまだ劣るとどこかで読みました。
これが、私のR1に対する唯一の望みです。
次期R1には(発売されれば?)ボディ内手振れ防止が搭載されることは間違いないでしょうけどね!
書込番号:5319923
0点

私も、手ぶれ補正をかけると画像が劣化するためStillカメラのレンズではZeissがソニーに手ぶれ補正を搭載を許さなかったと聞いたことがあります。
ただそれは昔の話で現在はめでたく?Zeissも光学(レンズシフト)も含め手ぶれ補正を認めるようになったようです。
光学手ぶれ補正をソニーのデジカメで始めて載せたH-1はソニーブランドのレンズでしたが後継機のH-5は同じレンズでZeissブランドになりましたからその間に方針変更があったんだと思います。
その後T-9、T-30といった手ぶれ補正機がどんどん出て来ました。
ソニーはそもそもビデオカメラでは業界で初めて光学手ぶれ補正を搭載したメーカーですから技術的には十分なはずで、R-1後継機はもちろんWシリーズも含め全モデルに搭載すべきだと思います。
ところでR-1はしっかり握れるグリップと十分な重量があるし、それほど望遠ではないのでかなり手ぶれには強いと感じてます。夜中とかでなければ特に困ったことはありません。
書込番号:5321100
0点

R1使っていますが,フリーアングル液晶モニターを利用していろんなスタイルで撮れるカメラだからこそ,手ぶれ補正は欲しいと思ってます。
また,望遠側は暗いのでシャッタースピードが遅くなりがちなのも手ぶれ補正が欲しい理由のひとつです。
正直言って,キヤノンのISレンズ使用時と同じ感覚で撮ると,ぶれていてがっかりすることもありました。条件によっては,T9のほうが,失敗が少ない時もあります。
もちろん,ビューファインダーをみながらしっかり構えて撮れば,他のカメラに比べてぶれやすいということはありません。また,感度もある程度上げられますし,内蔵フラッシュもあるので,ちょっと気をつければ,かなりぶれは押さえられると思います。
手ぶれ補正,ないよりあった方がいいのは確かですが,使っている者としては,その点だけで,このカメラの魅力が否定されることはないと感じています。
書込番号:5322635
0点

>>天放さん
高感度ノイズが気にならないのであれば400以上で使えるので
非常用にとても便利だと思いますが、せっかくの高画質を生かしたいので僕は出来る限り最低感度で撮影するように心がけています。
値段が値段なだけにノイズ対策は甘い様な気がします。
持ってませんが高感度撮影は、fine pix30の方が遥かに得意だと思います。
最低感度でSS1,2秒で撮影した夜景は本当に綺麗です!
書込番号:5324094
0点

R1は、基本的に、手ブレの少ないカメラだと思います。
バランスがいいのでしょうか・・・?
望遠も120mmまで(?)しかないので、そんなにブレないのではないでしょうか。
手ブレ補正の恩恵は2段〜3段、とかよく言いますが、
ちょうど恩恵を被る明るさの状況にどのくらいの割合で遭遇するかということも関係があると思います。
もっぱら暗がりの状況での撮影が多い、とかなら別ですが・・・。
いずれにしても、手ブレ補正の恩恵を被るような状況下でも、その限界を超えれば、やはりブレます。
手ブレ補正機能があっても、基本的には、三脚とか何かに固定するとかしたほうがよいと思います。
R1は、「思ったより手ブレに強い」というのが正直な私の感想です。
逆に、このカメラに手ブレ補正が付けば、満足度はもっともっと高くなるでしょうが・・・
書込番号:5332006
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
いつも楽しく拝見しています。
さてF828というSONY製のデジカメをヤマダ電気で
発見しました。どんな機種なのか?よくわからないので
どうぞご教授頂ければと思いのせました。R-1が欲しいな
?とも考えておりよろしくお願いいたします。
0点

http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-F828/index.html
今から買うならR1の方がいいと思いますが・・・。
書込番号:5318140
0点

F828の新品がまだありましたか。おいくらくらいですか?。
コンパクトタイプのトップエンドのとても良いカメラだと思います。
ただ個人的にはF828ではなく、改良した後継機が出たら是非欲しいと思ってます。
というのはF-828自体は今となっては、手ぶれ補正が無いこと、LCDモニターが小さいこと、高感度に対応してないことなど最近のモデルから見るとちょっと見劣りする面があるためです。
かなり値段が安くて主に日中使われるのでしたら買いかも知れません。
R-1は画質が一眼レフと同レベルでF828含むコンパクトタイプとは比較にならないほどきれいです。
但しセンサーが大きいのでレンズも大きくせざるを得ずF828などのコンパクトタイプに比べるとサイズが大型で望遠が弱くレンズもF828ほど明るく無いのはご案内のとおりです。
R-1は使っていますが望遠がそれほど必要でなければほぼ完璧なカメラでは無いでしょうか。値段もセンサー及びレンズのレベルを考えると極めて安いと思います。
書込番号:5318356
0点


いろいろな参考意見ありがとうございます。価格は6万円しなかった
ような気がします。確かに見劣りしますがあれはあれで・・なんか
あのまま無くなっていくのがさびしいようなまた過去の名機だとしても800万画素は今の上位機種と見劣りしないような気がします。
ただ・・購入となるとちょっと。
書込番号:5329653
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
遠隔撮影を考えている者です。教えていただければ幸いです。
(1)R1のビデオ端子に小型のテレビモニターを接続
(2)R1のリモコン端子にリモコンを接続
これで、カメラ本体を棒の先につけて、テレビモニターの
画面をライブビューしながら撮影をしたいのですが、可能
でしょうか。
他に同様の事ができるカメラがあるから、そっちにしたら?
というお話がありましたらそれでも結構です。今のところ
調べた結果、R1にしか出来ないことのように思えるために
こちらにおじゃましました。
(コンパクトデジカメの場合リモコン不可のことが多いよ
うで、残念ながら候補から外れてしまいます。)
0点

私はビデオ撮影を主に行っています。
ご質問の件は、ビデオ撮影においては良く用いられる手法です。
http://www.videokinki.co.jp/
上記URLは「ビデオ近畿」さんのHPですが、ここの「業務用新品」⇒「三脚・クレーン」を選択し、スクロールして「クレーン」をご覧ください。
R1使用者ですが、問題は、撮影時に常にビデオ出力がでているかどうかの確認が必要です。・・・ごめんなさい、時間がないのでテストしていません。
私のビデオ撮影の場合、旅行紀行が多いので、大げさなことはできず、ビデオ近畿の画像の中にもある1脚使用で、モニターはビデオカメラ本体の物を下向きに回転させて行っています。
勿論、ビデオ用リモートコマンダーにより、REC、STOPはもとよりズーミングも行います。
書込番号:5309029
0点

>撮影時に常にビデオ出力がでているかどうか・・・・
について、確認しました。
私のPC用モニターには、Video inputがあります。
ここにR1のVIDEO OUTから付属のケーブルで接続した結果は、撮影時にも常時映像出力がされています。
なお、今からR1を購入されるのでしたら、店頭での確認をお願いいたします。
書込番号:5310797
0点

動作検証、ありがとうございます!
つまり他のコンパクトなサイバーショットと同等にビデオ出力
されているということですね。さすが家電AVメーカーのつく
るネオ一眼カメラという気がします。
書込番号:5310944
0点

誤解なきようにお願いいたします。
ビデオ出力とは、このカメラで動画の撮影ができるということではありません。
ファインダー(EVF)は、常に画像を見るために動いた映像が表示されているので(言い換えればビデオカメラのファインダーと同じ)、その画面がモニターにも写されていると言う意味です。
書込番号:5311144
0点

上の説明では分かりにくいかもしれないので補足します。
一眼レフのような光学式ファインダーは、レンズに入った光を常に直接見ていますが、電子式ファインダーは撮像素子に入ってきた光を動画に変換し、テレビと同じように見ています。
写真撮影はその動画の一瞬を記録しています(厳密言うともっと説明が必要ですが)。
私が当初懸念したのは、カメラにあるVIDEO OUT端子が撮影済み写真を見るときだけ出力するのであれば、撮影時には使えないのでモニターでは見られないのではないかということでした。
書込番号:5311216
0点

ありがとうございます。
つまりとにかく、ビデオ出力からの映像を見ながらでも、
本体液晶を見ながらのライブビュー撮影でも、
全く同じ感覚で撮影できる、ということですよね。
はやくこの特性を生かした撮影をしてみたいです。
書込番号:5311465
0点

その通りです。
今日は夏期休暇をとってDVD作成をしてました。
対応が早くできてよかったです。
それでは。
書込番号:5311557
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





